JP2003026674A - 新規なエピスルフィド化合物 - Google Patents

新規なエピスルフィド化合物

Info

Publication number
JP2003026674A
JP2003026674A JP2001215828A JP2001215828A JP2003026674A JP 2003026674 A JP2003026674 A JP 2003026674A JP 2001215828 A JP2001215828 A JP 2001215828A JP 2001215828 A JP2001215828 A JP 2001215828A JP 2003026674 A JP2003026674 A JP 2003026674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
acid
compound
chloride
bromide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001215828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4802408B2 (ja
Inventor
Yuichi Yoshimura
祐一 吉村
Motoharu Takeuchi
基晴 竹内
Yutaka Horikoshi
裕 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2001215828A priority Critical patent/JP4802408B2/ja
Publication of JP2003026674A publication Critical patent/JP2003026674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4802408B2 publication Critical patent/JP4802408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高屈折率、高アッベ数を有し、耐熱性と耐衝撃
性に優れた樹脂を提供すること。 【解決手段】下記(1)式と(2)式で表される構造を
有するエピスルフィド化合物を重合して得られた樹脂。 【化1】 (式中、R1は、 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプラスチックレン
ズ、プリズム、光ファイバー、情報記録基盤、フィルタ
ー等の光学材料、中でも眼鏡用プラスチックレンズの原
料として好適に使用される。
【0002】
【従来の技術】プラスチック材料は軽量かつ靭性に富
み、また染色が容易であることから、各種光学材料、特
に眼鏡レンズに近年多用されている。光学材料、特に眼
鏡レンズに要求される性能は、低比重に加え、光学性能
としては高屈折率と高アッベ数であり、物理的性能とし
ては高耐熱性、高強度である。高屈折率はレンズの薄肉
化を可能とし、高アッベ数はレンズの色収差を低減し、
高耐熱性、高強度は二次加工を容易にするとともに、安
全性等の観点から重要である。従来技術における高屈折
率を有する材料は、ポリチオール化合物とポリイソシア
ネート化合物との反応により得られるチオウレタン構造
を有する熱硬化型光学材料(特公平4−58489号公
報、特開平5−148340号公報)等に提案されてい
る。しかし、さらに高い屈折率が望ましいことは言うま
でもない。一方、光学材料に要求されるもう一つの重要
な性能として色収差が少ないことが挙げられる。色収差
はアッベ数が高い程良好となるため高アッベ数材料が望
まれる。すなわち、高屈折率と高アッベ数の同時実現も
望まれている。しかしながら、一般に、アッベ数は屈折
率の上昇に伴い低下する傾向を示し、従来技術のポリチ
オール化合物とポリイソシアネート化合物を原料とする
プラスチック材料では、屈折率1.50から1.55の
場合アッベ数は約50から55が、屈折率1.60の場
合40、屈折率1.66の場合31程度が限界であり、
屈折率1.70以上を無理に実現しようとした場合、ア
ッベ数は30程度以下となり実用に耐え得るものではな
かった。これとは別に、本願発明者らは薄い肉厚および
低い色収差を有する光学材料を可能とする新規な含硫黄
化合物を見いだし、先に特許出願を行った(特開平9−
71580号、特開平9−110979号公報、特開平
9−255781号公報、特開平11−180977号
公報、特開2000−281787号公報)。この化合
物は高屈折率と高アッベ数を同時に満たているうえ、耐
熱性にも優れていた。さらに単独重合が可能なためモノ
マーは1種のみで十分であり、煩雑な調合は必要とせ
ず、安定した物性を得ることができた。またモールドへ
の密着もなく、離型剤なしで作成可能であった。しかし
ながら、これらから得られる光学材料の耐衝撃性に関し
ては十分には満足されるものではなかった。耐衝撃性が
低いことは、ある程度の肉厚を確保する必要性が発生す
るため、高い屈折率により薄い肉厚の設計が可能となっ
たのにもかかわらず、薄肉化と軽量化の大きな障害とな
っていた。高屈折率を維持しつつ耐衝撃性を高めるた
め、本願発明者らはエピスルフィド化合物とイソシアネ
ート化合物、およびメルカプタン化合物からなる組成物
を見出し、先に特許出願を行った(特開平11−292
950号公報、特願平11−318960号公報、特願
2000−314385号公報)。しかしながら、これ
らの組成物は1液でなく、高屈折率、高耐衝撃性、高耐
熱性を得るには組成物の混合比を微妙に調整する必要が
あった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、高屈折率、高アッベ数を有し、耐熱性と耐
衝撃性に優れた樹脂を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本出願者らはこの発明の
課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、1分子中に1
個以上の下記(1)式で表される構造と1分子中に1個
以上の下記(2)式で表される構造を有する化合物によ
り解決できることを見いだした。
【0005】
【化6】
【0006】
【化7】 (X、YはそれぞれOまたはSを示す。)
【0007】本発明で使用する1分子中に1個以上の
(1)式で表される構造と1分子中に1個以上の(2)
式で表される構造を有する化合物は、光学材料として使
用する場合、高い屈折率と高いアッベ数の両者の良好な
バランスを発現し、なおかつ良好な耐熱性と耐衝撃性を
有するものである。1分子中に1個以上の(1)式で表
される構造を有することは、高屈折率、高アッベ数およ
び高耐熱性を発現するためであり、1分子中に1個以上
の(2)式で表される構造を有することは、耐衝撃性を
高めるためである。高屈折率、高アッベ数を得るには、
YはSであり、かつ(1)式と(2)式を炭化水素等で
結合させた(3)式で表される構造を有することであ
り、好ましくは1分子中に2個以上有することである。
さらに、高耐熱性を有するには重合性官能基である
(1)式で表される構造が分子の末端にあり、かつ
(1)式と(2)式がメチレンで結合された(4)式で
表される構造を有することであり、好ましくは1分子中
に2個以上有することである。最も好ましくは(5)式
で表される化合物である。また、光学材料に要求される
無色である樹脂を得るには、(2)〜(5)式のXはO
であることが効果的である。
【0008】本発明で使用する1分子中に1個以上の
(1)式で表される構造と、1個以上の(2)式で表さ
れる構造を有する化合物の具体例を挙げるならば、1,
2−ビス(β−エピチオプロピルチオカルボキシアミド
メチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(β−エピチオ
プロピルチオカルボキシアミドメチル)シクロヘキサ
ン、1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオカルボキ
シアミドメチル)シクロヘキサン、1,2−ビス(β−
エピチオプロピルチオカルボキシアミドメチル)ベンゼ
ン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルチオカルボキ
シアミドメチル)ベンゼン、1,4−ビス(β−エピチ
オプロピルチオカルボキシアミドメチル)ベンゼン、
2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオカルボキシア
ミドメチル)-1,4−ジチアン、2,4−ビス(β−
エピチオプロピルチオカルボキシアミドメチル)ビシク
ロ[2.2.1]ヘプタン、2,5−ビス(β−エピチ
オプロピルチオカルボキシアミドメチル)ビシクロ
[2.2.1]ヘプタン、3,4−ビス(β−エピチオ
プロピルチオカルボキシアミドメチル)ビシクロ[2.
2.1]ヘプタン、3,5−ビス(β−エピチオプロピ
ルチオカルボキシアミドメチル)ビシクロ[2.2.
1]ヘプタン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルオ
キシカルボキシアミドメチル)シクロヘキサン、1,3
−ビス(β−エピチオプロピルオキシカルボキシアミド
メチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(β−エピチオ
プロピルオキシカルボキシアミドメチル)シクロヘキサ
ン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルオキシカルボ
キシアミドメチル)ベンゼン、1,3−ビス(β−エピ
チオプロピルオキシカルボキシアミドメチル)ベンゼ
ン、1,4−ビス(β−エピチオプロピルオキシカルボ
キシアミドメチル)ベンゼン、2,5−ビス(β−エピ
チオプロピルオキシカルボキシアミドメチル)-1,4
−ジチアン、2,4−ビス(β−エピチオプロピルオキ
シカルボキシアミドメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘ
プタン、2,5−ビス(β−エピチオプロピルオキシカ
ルボキシアミドメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ
ン、3,4−ビス(β−エピチオプロピルオキシカルボ
キシアミドメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、
3,5−ビス(β−エピチオプロピルオキシカルボキシ
アミドメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、1,
2−ビス(エピチオエチルチオカルボキシアミドメチ
ル)シクロヘキサン、1,3−ビス(エピチオエチルチ
オカルボキシアミドメチル)シクロヘキサン、1,4−
ビス(エピチオエチルチオカルボキシアミドメチル)シ
クロヘキサン、1,2−ビス(エピチオエチルチオカル
ボキシアミドメチル)ベンゼン、1,3−ビス(エピチ
オエチルチオカルボキシアミドメチル)ベンゼン、1,
4−ビス(エピチオエチルチオカルボキシアミドメチ
ル)ベンゼン、2,5−ビス(エピチオエチルチオカル
ボキシアミドメチル)-1,4−ジチアン、2,4−ビ
ス(エピチオエチルチオカルボキシアミドメチル)ビシ
クロ[2.2.1]ヘプタン、2,5−ビス(エピチオ
エチルチオカルボキシアミドメチル)ビシクロ[2.
2.1]ヘプタン、3,4−ビス(エピチオエチルチオ
カルボキシアミドメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプ
タン、3,5−ビス(エピチオエチルチオカルボキシア
ミドメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、1,2
−ビス(エピチオエチルオキシカルボキシアミドメチ
ル)シクロヘキサン、1,3−ビス(エピチオエチルオ
キシカルボキシアミドメチル)シクロヘキサン、1,4
−ビス(エピチオエチルオキシカルボキシアミドメチ
ル)シクロヘキサン、1,2−ビス(エピチオエチルオ
キシカルボキシアミドメチル)ベンゼン、1,3−ビス
(エピチオエチルオキシカルボキシアミドメチル)ベン
ゼン、1,4−ビス(エピチオエチルオキシカルボキシ
アミドメチル)ベンゼン、2,5−ビス(エピチオエチ
ルオキシカルボキシアミドメチル)-1,4−ジチア
ン、2,4−ビス(エピチオエチルオキシカルボキシア
ミドメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,5
−ビス(エピチオエチルオキシカルボキシアミドメチ
ル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、3,4−ビス
(エピチオエチルオキシカルボキシアミドメチル)ビシ
クロ[2.2.1]ヘプタン、3,5−ビス(エピチオ
エチルオキシカルボキシアミドメチル)ビシクロ[2.
2.1]ヘプタン、等が挙げられる。しかしながらこれ
らに限定されるわけではない。これらの中で特に好まし
いものは、1,3−ビス(β−エピチオプロピルチオカ
ルボキシアミドメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス
(β−エピチオプロピルチオカルボキシアミドメチル)
ベンゼン、2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオカ
ルボキシアミドメチル)-1,4−ジチアンである。
【0009】この化合物を得るにはさまざまな手法が考
えれるが、例えば(1)式で表される構造を有するメル
カプタンとイソ(チオ)シアネートを反応させる手法が
ある。すなわちチイラン環を有するメルカプタンとイソ
(チオ)シアネートとのウレタン化反応で目的化合物を
得ることができる。好ましくはメルカプタンとイソ(チ
オ)シアネートを等モルで反応させることであり、より
好ましくはチイラン環を有するメルカプタン2分子とジ
イソ(チオ)シアネート1分子を反応させることであ
る。
【0010】(1)式で表される構造を有するメルカプ
タンとイソ(チオ)シアネートの反応の1例を以下に示
した。
【化8】 (pは0または1、X、YはOまたはSを示す。)
【0011】上記の反応式において、メルカプタンの具
体的な例としては、R1、R2、R3がそれぞれ水素、ハ
ロゲン、炭化水素基、ハロゲン化炭化水素基、水酸基、
メルカプト基等であり、不飽和結合、エーテル結合、ス
ルフィド結合を有していても構わない。具体的には、水
素、塩素、臭素、ヨウ素、メチル、エチル、プロピル、
n−ブチル、t−ブチル、フェニル、ベンジル、CH2
Cl、CH2CH2Cl、PhCl、OH、CH2OH、
SH、CH2SH、CH2SCH2CH2SH、SCH3
CH2SCH3等があげられる。R4については、炭化水
素基、ハロゲン化炭化水素基、水酸基、メルカプト基等
であり、不飽和結合、エーテル結合、スルフィド結合を
有していても構わない。具体的には、CH2、CH2CH
2、CHCl、CH2CHCl、CHOH、CHOHCH
2、CHSH、CHSHCH2、CHSH、SCH2、C
2SCH2等が挙げられる。しかしながら、これらに限
定されるものではない。このなかで好ましいものは
1、R2、R3が水素またはメチル基であり、R4が炭化
水素基、メルカプト基、スルフィド結合を有する炭化水
素基である。さらに好ましいものは1,2−エピチオメ
ルカプトエタン、1,2−エピチオ−1,2−ジメルカ
プトエタン、2,3−エピチオ−1,1,4,4−テト
ラメルカプトエタン、1,2−エピチオ−5−メルカプ
ト−4−チアペンタンである。
【0012】イソ(チオ)シアネートとしては、上式に
おいてR5が水素、ハロゲン、炭化水素基、ハロゲン化
炭化水素基、水酸基、メルカプト基等であり、不飽和結
合、エーテル結合、スルフィド結合、チイラン環を有し
ていても構わない。具体的には以下の化合物が挙げられ
る。メチルイソシアネート、エチルイソシアネート、プ
ロピルイソシアネート、iso−プロピルイソシアネー
ト、n−ブチルイソシアネート、sec−ブチルイソシ
アネート、tert−ブチルイソシアネート、ペンチル
イソシアネート、ヘキシルイソシアネート、オクチルイ
ソシアネート、ドデシルイソシアネート、シクロヘキシ
ルイソシアネート、フェニルイソシアネート、トルイル
イソシアネート等のモノイソシアネート類、ジエチレン
ジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、
ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメ
チレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネ
ート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキ
サン、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキ
サン、イソホロンジイソシアネート、2,6−ビス(イ
ソシアナトメチル)デカヒドロナフタレン、リジントリ
イソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、
2,6−トリレンジイソシアネート、o−トリジンジイ
ソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシア
ネート、ジフェニルエーテルジイソシアネート、3−
(2’−イソシアネートシクロヘキシル)プロピルイソ
シアネート、トリス(フェニルイソシアネート)チオホ
スフェート、イソプロピリデンビス(シクロヘキシルイ
ソシアネート)、2,2’−ビス(4−イソシアネート
フェニル)プロパン、トリフェニルメタントリイソシア
ネート、ビス(ジイソシアネートトリル)フェニルメタ
ン、4,4’,4’’−トリイソシアネート−2,5−
ジメトキシフェニルアミン、3,3’−ジメトキシベン
ジジン−4,4’−ジイソシアネート、1,3−フェニ
レンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシア
ネート、4,4’−ジイソシアナトビフェニル、4,
4’−ジイソシアナト−3,3’−ジメチルビフェニ
ル、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアナ
ト、1,1’−メチレンビス(4−イソシアナトベンゼ
ン)、1,1’−メチレンビス(3−メチル−4−イソ
シアナトベンゼン)、m−キシリレンジイソシアネー
ト、p−キシリレンジイソシアネート、1,3−ビス
(1−イソシアネート−1−メチルエチル)ベンゼン、
1,4−ビス(1−イソシアネート−1−メチルエチ
ル)ベンゼン、1,3−ビス(2−イソシアナト−2−
プロピル)ベンゼン、2,6−ビス(イソシアナトメチ
ル)ナフタレン、1,5−ナフタレンジイソシアネー
ト、ビス(イソシアネートメチル)テトラヒドロジシク
ロペンタジエン、ビス(イソシアネートメチル)ジシク
ロペンタジエン、ビス(イソシアネートメチル)テトラ
ヒドロチオフェン、ビス(イソシアネートメチル)チオ
フェン、2,5−ジイソシアネートメチルノルボルネ
ン、ビス(イソシアネートメチル)アダマンタン、3,
4−ジイソシアネートセレノファン、2,6−ジイソシ
アネート−9−セレナビシクロノナン、ビス(イソシア
ネートメチル)セレノファン、3,4−ジイソシアネー
ト−2,5−ジセレノラン、ダイマー酸ジイソシアネー
ト、1,3,5−トリ(1−イソシアナトヘキシル)イ
ソシアヌル酸、2,5−ジイソシアナートメチル−1,
4−ジチアン、2,5−ビス(4−イソシアナート−2
−チアブチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(3
−イソシアナートメチル−4−イソシアナート−2−チ
アブチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(3−イ
ソシアナート−2−チアプロピル)−1,4−ジチア
ン、1,3,5−トリイソシアナートシクロヘキサン、
1,3,5−トリス(イソシアナートメチル)シクロヘ
キサン、ビス(イソシアネートメチルチオ)メタン、
1、5−ジイソシアネート−2−イソシアネートメチル
−3−チアペンタン、1,2,3−トリス(イソシアネ
ートエチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(イソ
シアネートメチルチオ)プロパン、1,1,6,6−テ
トラキス(イソシアネートメチル)−2,5−ジチアヘ
キサン、1,1,5,5、−テトラキス(イソシアネー
トメチル)−2,4−ジチアペンタン、1,2−ビス
(イソシアネートメチルチオ)エタン、1、5−ジイソ
シアネート−3−イソシアネートメチル−2,4−ジチ
アペンタン、1、5−ジイソシアネート−3−イソシア
ネートメチル−2,4−ジチアペンタン等のポリイソシ
アネート類、これらのポリイソシアネート類のビュレッ
ト型反応によるニ量体、これらのポリイソシアネート類
の環化三量体およびこれらのポリイソシアネート類とア
ルコールもしくはチオールの付加物。さらには、上記の
イソシアネート基を1分子あたり1個以上有する化合物
のイソシアネート基の全部または一部をイソチオシアネ
ート基に変えた化合物等をあげることができる。さらに
は、チイラン環を有するイソ(チオ)シアネート等を挙
げることができる。しかしながら、これらに限定される
わけではない。これらの中で好ましいものは、1,3−
ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン、m−キ
シリレンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネ
ート、2,5−ジイソシアネートメトル−1,4−ジチ
アン、である。
【0013】(1)式で表される構造を有するメルカプ
タンとイソ(チオ)シアネートの反応は、触媒の存在下
あるいは無触媒で行われるが、好ましくは触媒の存在下
で反応させることであり、触媒としてはポリ(チオ)ウ
レタンの製造において用いられる公知反応触媒を適宜に
添加して使用できる。このうち効果的なものはアミン
類、有機金属化合物である。
【0014】アミン類の具体例としては、エチルアミ
ン、n−プロピルアミン、sec−プロピルアミン、n
−ブチルアミン、sec−ブチルアミン、i−ブチルア
ミン、tert−ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキ
シルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、デシル
アミン、ラウリルアミン、ミスチリルアミン、1,2−
ジメチルヘキシルアミン、3−ペンチルアミン、2−エ
チルヘキシルアミン、アリルアミン、アミノエタノー
ル、1−アミノプロパノール、2−アミノプロパノー
ル、アミノブタノール、アミノペンタノール、アミノヘ
キサノール、3−エトキシプロピルアミン、3−プロポ
キシプロピルアミン、3−イソプロポキシプロピルアミ
ン、3−ブトキシプロピルアミン、3−イソブトキシプ
ロピルアミン、3−(2−エチルヘキシロキシ)プロピ
ルアミン、アミノシクロペンタン、アミノシクロヘキサ
ン、アミノノルボルネン、アミノメチルシクロヘキサ
ン、アミノベンゼン、ベンジルアミン、フェネチルアミ
ン、α−フェニルエチルアミン、ナフチルアミン、フル
フリルアミン等の1級アミン;エチレンジアミン、1,
2−ジアミノプロパン、1,3−ジアミノプロパン、
1,2−ジアミノブタン、1,3−ジアミノブタン、
1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、
1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプタ
ン、1,8−ジアミノオクタン、ジメチルアミノプロピ
ルアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、ビス−(3
−アミノプロピル)エーテル、1,2−ビス−(3−ア
ミノプロポキシ)エタン、1,3−ビス−(3−アミノ
プロポキシ)−2,2’−ジメチルプロパン、アミノエ
チルエタノールアミン、1,2−、1,3−あるいは
1,4−ビスアミノシクロヘキサン、1,3−あるいは
1,4−ビスアミノメチルシクロヘキサン、1,3−あ
るいは1,4−ビスアミノエチルシクロヘキサン、1,
3−あるいは1,4−ビスアミノプロピルシクロヘキサ
ン、水添4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2−あ
るいは4−アミノピペリジン、2−あるいは4−アミノ
メチルピペリジン、2−あるいは4−アミノエチルピペ
リジン、N−アミノエチルピペリジン、N−アミノプロ
ピルピペリジン、N−アミノエチルモルホリン、N−ア
ミノプロピルモルホリン、イソホロンジアミン、メンタ
ンジアミン、1,4−ビスアミノプロピルピペラジン、
o−、m−、あるいはp−フェニレンジアミン、2,4
−あるいは2,6−トリレンジアミン、2,4−トルエ
ンジアミン、m−アミノベンジルアミン、4−クロロ−
o−フェニレンジアミン、テトラクロロ−p−キシリレ
ンジアミン、4−メトキシ−6−メチル−m−フェニレ
ンジアミン、m−、あるいはp−キシリレンジアミン、
1,5−あるいは、2,6−ナフタレンジアミン、ベン
ジジン、4,4’−ビス(o−トルイジン)、ジアニシ
ジン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2−
(4,4’−ジアミノジフェニル)プロパン、4,4’
−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−チオジアニ
リン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,
4’−ジアミノジトリルスルホン、メチレンビス(o−
クロロアニリン)、3,9−ビス(3−アミノプロピ
ル)2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]
ウンデカン、ジエチレントリアミン、イミノビスプロピ
ルアミン、メチルイミノビスプロピルアミン、ビス(ヘ
キサメチレン)トリアミン、トリエチレンテトラミン、
テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミ
ン、N−アミノエチルピペラジン、N−アミノプロピル
ピペラジン、1,4−ビス(アミノエチルピペラジ
ン)、1,4−ビス(アミノプロピルピペラジン)、
2,6−ジアミノピリジン、ビス(3,4−ジアミノフ
ェニル)スルホン等の1級ポリアミン;ジエチルアミ
ン、ジプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジ−s
ec−ブチルアミン、ジイソブチルアミン、ジ−n−ペ
ンチルアミン、ジ−3−ペンチルアミン、ジヘキシルア
ミン、オクチルアミン、ジ(2−エチルヘキシル)アミ
ン、メチルヘキシルアミン、ジアリルアミン、ピロリジ
ン、ピペリジン、2−、3−、4−ピコリン、2,4
−、2,6−、3,5−ルペチジン、ジフェニルアミ
ン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、ジベン
ジルアミン、メチルベンジルアミン、ジナフチルアミ
ン、ピロール、インドリン、インドール、モルホリン等
の2級アミン;N,N’−ジメチルエチレンジアミン、
トリエチレンジアミン、N,N’−ジメチル−1,2−
ジアミノプロパン、N,N’−ジメチル−1,3−ジア
ミノプロパン、N,N’−ジメチル−1,2−ジアミノ
ブタン、N,N’−ジメチル−1,3−ジアミノブタ
ン、N,N’−ジメチル−1,4−ジアミノブタン、
N,N’−ジメチル−1,5−ジアミノペンタン、N,
N’−ジメチル−1,6−ジアミノヘキサン、N,N’
−ジメチル−1,7−ジアミノヘプタン、N,N’−ジ
エチルエチレンジアミン、N,N’−ジエチル−1,2
−ジアミノプロパン、N,N’−ジエチル−1,3−ジ
アミノプロパン、N,N’−ジエチル−1,2−ジアミ
ノブタン、N,N’−ジエチル−1,3−ジアミノブタ
ン、N,N’−ジエチル−1,4−ジアミノブタン、
N,N’−ジエチル−1,6−ジアミノヘキサン、ピペ
ラジン、2−メチルピペラジン、2,5−あるいは2,
6−ジメチルピペラジン、ホモピペラジン、1,1−ジ
−(4−ピペリジル)メタン、1,2−ジ−(4−ピペ
リジル)エタン、1,3−ジ−(4−ピペリジル)プロ
パン、4,4’−トリメチレンビス(1−メチルピペリ
ジン)、1,4−ジ−(4−ピペリジル)ブタン、テト
ラメチルグアニジン等の2級ポリアミン;トリメチルア
ミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、
トリ−iso−プロピルアミン、トリ−1,2−ジメチ
ルプロピルアミン、トリ−3−メトキシプロピルアミ
ン、トリ−n−ブチルアミン、トリ−iso−ブチルア
ミン、トリ−sec−ブチルアミン、トリ−ペンチルア
ミン、トリ−3−ペンチルアミン、トリ−n−ヘキシル
アミン、トリ−n−オクチルアミン、トリ−2−エチル
ヘキシルアミン、トリ−ドデシルアミン、トリ−ラウリ
ルアミン、ジシクロヘキシルエチルアミン、シクロヘキ
シルジエチルアミン、トリ−シクロヘキシルアミン、
N,N−ジメチルヘキシルアミン、N,N−ジメチルオ
クチルアミン、N−メチルジヘキシルアミン、N,N−
ジメチルシクロヘキシルアミン、N−メチルジシクロヘ
キシルアミン、N、N−ジエチルエタノールアミン、
N、N−ジメチルエタノールアミン、N−エチルジエタ
ノールアミン、トリエタノールアミン、トリベンジルア
ミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、ジエチルベン
ジルアミン、トリフェニルアミン、N,N−ジメチルア
ミノ−p−クレゾール、N,N−ジメチルアミノメチル
フェノール、2−(N,N−ジメチルアミノメチル)フ
ェノール、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチ
ルアニリン、ピリジン、キノリン、N−メチルモルホリ
ン、N−メチルピペリジン、2−(2−ジメチルアミノ
エトキシ)−4−メチル−1,3,2−ジオキサボルナ
ン等の3級アミン;テトラメチルエチレンジアミン、ピ
ラジン、N,N’−ジメチルピペラジン、N,N’−ビ
ス((2−ヒドロキシ)プロピル)ピペラジン、ヘキサ
メチレンテトラミン、N,N,N’,N’−テトラメチ
ル−1,3−ブタンアミン、N,N,N’,N’−テト
ラメチル−1,6−ジアミノヘキサン、2−ジメチルア
ミノ−2−ヒドロキシプロパン、ジエチルアミノエタノ
ール、N,N,N−トリス(3−ジメチルアミノプロピ
ル)アミン、2,4,6−トリス(N,N−ジメチルア
ミノメチル)フェノール、ヘプタメチルイソビグアニド
等の3級ポリアミン;イミダゾール、N−メチルイミダ
ゾール、2−メチルイミダゾール、4−メチルイミダゾ
ール、、N−エチルイミダゾール、2−エチルイミダゾ
ール、4−エチルイミダゾール、N−ブチルイミダゾー
ル、2−ブチルイミダゾール、N−ウンデシルイミダゾ
ール、2−ウンデシルイミダゾール、N−フェニルイミ
ダゾール、2−フェニルイミダゾール、N−ベンジルイ
ミダゾール、2−ベンジルイミダゾール、1−ベンジル
−2−メチルイミダゾール、N−(2’−シアノエチ
ル)−2−メチルイミダゾール、N−(2’−シアノエ
チル)−2−ウンデシルイミダゾール、N−(2’−シ
アノエチル)−2−フェニルイミダゾール、3,3−ビ
ス−(2−エチル−4−メチルイミダゾリル)メタン、
アルキルイミダゾールとイソシアヌール酸の付加物、ア
ルキルイミダゾールとホルムアルデヒドの縮合物等の各
種イミダゾール類;1,8−ジアザビシクロ(5,4,
0)ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ(4,
3,0)ノネン−5、6−ジブチルアミノ−1,8−ジ
アザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7等のアミジ
ン類;以上に代表されるアミン系化合物等が挙げられ
る。
【0015】有機金属化合物の具体例としては、ジメチ
ルスズジクロライド、メチルスズトリクロライド、ジブ
チルスズジクロライド、ブチルスズトリクロライド、ジ
オクチルスズジクロライド、オクチルスズトリクロライ
ド、ジメチルスズビス(イソオクチルチオグリコレー
ト)、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズマレエ
ート、ジブチルスズマレエートポリマー、ジブチルスズ
ジリシノレート、ジブチルスズビス(ドデシルメルカプ
チド)、ジブチルスズビス(イソオクチルチオグリコレ
ート)、ジオクルスズマレエート、ジオクルスズマレエ
ートポリマー、ジオクルスズビス(ブチルマレエー
ト)、ジオクルスズラウレート、ジオクルスズジリシノ
レート、ジオクルスズジオレエート、ジオクルスズジ
(6−ヒドロキシ)カプロエート、ジオクルスズビス
(イソオクチルチオグリコレート)、ジドデシルスズジ
シリノレート、オレイン酸銅、アセチルアセトン酸銅、
アセチルアセトン酸鉄、ナフテン酸鉄、乳酸鉄、クエン
酸鉄、グルコン酸鉄、オクタン酸カリウム、チタン酸2
−エチルヘキシル等が挙げられる。
【0016】しかしならが、これらに限定されるわけで
はなく、上記触媒は1種のみで使用しても、また2種以
上を組み合わせて使用してもよい。反応温度は使用する
化合物により異なるが、一般には−20℃〜+150℃
で、反応時間は0.1〜72時間である。
【0017】具体的には、例えばメチルメルカプトチイ
ラン2分子とm−キシリレンジイソシアネート、1,3
−ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン、ノル
ボリネンジイソシアネート、または2,6−ジイソシア
ナートメチル−1,4−ジチアン1分子との反応では、
下式で表される化合物が得られる。
【0018】
【化9】
【0019】また、(1)式で表される構造を有するイ
ソ(チオ)シアネートとメルカプタンを反応させること
でも本発明の化合物を得ることが出来る。好ましくはメ
ルカプタンとイソ(チオ)シアネートを等モルで反応さ
せることであり、より好ましくはチイラン環を有するイ
ソ(チオ)シアネート2分子とジメルカプタン1分子を
反応させることである。
【0020】(1)式で表される構造を有するイソ(チ
オ)シアネートとメルカプタンの反応の1例を以下に示
す。
【0021】
【化10】 (pは0または1、X、YはOまたはS)
【0022】(1)式で表される構造を有するイソ(チ
オ)シアネートの具体例としては、上式においてR6
7、R8がそれぞれ水素、ハロゲン、炭化水素基、ハロ
ゲン化炭化水素基、水酸基、メルカプト基等であり、不
飽和結合、エーテル結合、スルフィド結合を有していて
も構わない。具体的には、水素、塩素、臭素、ヨウ素、
メチル、エチル、プロピル、n−ブチル、t−ブチル、
フェニル、ベンジル、CH2Cl、CH2CH2Cl、P
hCl、OH、CH2OH、SH、CH2SH、CH2
CH2CH2SH、SCH3、CH2SCH3等があげられ
る。R4については、炭化水素基、ハロゲン化炭化水素
基、水酸基、メルカプト基等であり、不飽和結合、エー
テル結合、スルフィド結合を有していても構わない。具
体的には、CH2、CH2CH2、CHCl、CH2CHC
l、CHOH、CHOHCH2、CHSH、CHSHC
2、CHSH、SCH2、CH2SCH2等が挙げられ
る。しかしながら、これらに限定されるものではない。
このなかで好ましいものはR6、R7、R8が水素または
メチル基であり、R9が炭化水素基、メルカプト基、ス
ルフィド結合を有する炭化水素基である。さらに好まし
いものは1,2−エピチオイソシアネートエタン、1,
2−エピチオ−1,2−ジイソシアネートエタン、2,
3−エピチオ−1,1,4,4−テトライソシアネート
エタン、1,2−エピチオ−5−イソシアネート−4−
チアペンタンである。
【0023】メルカプタンの具体例としては、上式にお
いてR10が、水素、ハロゲン、炭化水素基、ハロゲン化
炭化水素基、水酸基、メルカプト基等であり、不飽和結
合、エーテル結合、スルフィド結合、チイラン環を有し
ていても構わない。メルカプタン類、チオフェノール
類、および、ビニル、芳香族ビニル、メタクリル、アク
リル、アリル等の不飽和基を有するメルカプタン類、チ
オフェノール類等があげられる。より具体的には、メル
カプタン類としては、メチルメルカプタン、エチルメル
カプタン、n−プロピルメルカプタン、n−ブチルメル
カプタン、アリルメルカプタン、n−ヘキシルメルカプ
タン、n−オクチルメルカプタン、n−デシルメルカプ
タン、n−ドデシルメルカプタン、n−テトラデシルメ
ルカプタン、n−ヘキサデシルメルカプタン、n−オク
タデシルメルカプタン、シクロヘキシルメルカプタン、
イソプロピルメルカプタン、tert−ブチルメルカプ
タン、tert−ノニルメルカプタン、tert−ドデ
シルメルカプタン、ベンジルメルカプタン、4−クロロ
ベンジルメルカプタン、メチルチオグリコーレート、エ
チルチオグリコーレート、n−ブチルチオグリコーレー
ト、n−オクチルチオグリコーレート、メチル(3−メ
ルカプトプロピオネート)、エチル(3−メルカプトプ
ロピオネト)、3−メトキシブチル(3−メルカプトプ
ロピオネート)、n−ブチル(3−メルカプトプロピオ
ネート)、2−エチルヘキシル(3−エルカプトプロピ
オネート)、n−オクチル(3−メルカプトプロピオネ
ート)、2−メルカプトエタノール、3−メルカプトプ
ロパノール、2−メルカプトプロパノール、2−ヒドロ
キシプロピルメルカプタン、2−フェニル−2−メルカ
プトエタノール、2−フェニル−2−ヒドロキシエチル
メルカプタン、3−メルカプト−1,2−プロパンジオ
ール、2−メルカプト−1,3−プロパンジオール等の
モノメルカプタン類;メタンジチオール、1,2−ジメ
ルカプトエタン、1,2−ジメルカプトプロパン、2,
2−ジメルカプトプロパン、1,3−ジメルカプトプロ
パン、1,2,3−トリメルカプトプロパン、1,4−
ジメルカプトブタン、1,6−ジメルカプトヘキサン、
ビス(2−メルカプトエチル)スルフィド、1,2−ビ
ス(2−メルカプトエチルチオ)エタン、1,5−ジメ
ルカプト−3−オキサペンタン、1,8−ジメルカプト
−3,6−ジオキサオクタン、2,2−ジメチルプロパ
ン−1,3−ジチオール、3,4−ジメトキシブタン−
1,2−ジチオール、2−メルカプトメチル−1,3−
ジメルカプトプロパン、2−メルカプトメチル−1,4
−ジメルカプトブタン、2−(2−メルカプトエチルチ
オ)−1,3−ジメルカプトプロパン、1,2−ビス
(2−メルカプトエチルチオ)−3−メルカプトプロパ
ン、1,1,1−トリス(メルカプトメチル)プロパ
ン、テトラキス(メルカプトメチル)メタン、エチレン
グリコールビス(2−メルカプトアセテート)、エチレ
ングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、
ビス(メルカプトエチル)トリチオグリセリン、1,4
−ブタンジオールビス(2−メルカプトアセテート)、
1,4−ブタンジオールビス(3−メルカプトプロピオ
ネート)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカ
プトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3
−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトール
テトラキス(2−メルカプトセテート)、ペンタエリス
リトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネー
ト)、1,1−ジメルカプトシクロヘキサン、1,4−
ジメルカプトシクロヘキサン、1,3−ジメルカプトシ
クロヘキサン、1,2−ジメルカプトシクロヘキサン、
1,4−ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、
1,3−ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、
2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチア
ン、2,5−ビス(2−メルカプトエチル)−1,4−
ジチアン、2,5−ビス(メルカプトメチル)−1−チ
アン、2,5−ビス(2−メルカプトエチル)−1−チ
アン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、
1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、ビス(4
−メルカプトフェニル)スルフィド、ビス(4−メルカ
プトフェニル)エーテル、2,2−ビス(4−メルカプ
トフェニル)プロパン、ビス(4−メルカプトメチルフ
ェニル)スルフィド、ビス(4−メルカプトメチルフェ
ニル)エーテル、2,2−ビス(4−メルカプトメチル
フェニル)プロパン、2,5−ジメルカプト−1,3,
4−チアジアゾール、3,4−チオフェンジチオール、
1,2−ジメルカプト−3−プロパノール、1,3−ジ
メルカプト−2−プロパノール、グリセリルジチオグリ
コーレート等のポリメルカプタン類およびこれらの2量
体〜20量体といったオリゴマーをあげることができ
る。チオフェノール類としては、チオフェノール、4−
tert−ブチルチオフェノール、2−メチルチオフェ
ノール、3−メチルチオフェノール、4−メチルチオフ
ェノール、1,2−ジメルカプトベンゼン、1,3−ジ
メルカプトベンゼン、1,4−ジメルカプトベンゼン、
2−ヒドロキシチオフェノール、3−ヒドロキシチオフ
ェノール、4−ヒドロキシチオフェノール等のチオフェ
ノール類をあげることができる。また、不飽和基を有す
るメルカプタン類、チオフェノール類を以下に具体的に
示す。 不飽和基を有するメルカプタン類としては、ア
リルメルカプタン、2−ビニルベンジルメルカプタン、
3−ビニルベンジルメルカプタン、4−ビニルベンジル
メルカプタン等があげられる。不飽和基を有するチオフ
ェノール類としては、2−ビニルチオフェノール、3−
ビニルチオフェノール、4−ビニルチオフェノール等を
あげることができる。さらには上述したチイラン環を有
するメルカプタン等を挙げることができる。しかしなが
ら、これらに限定されるわけではない。これらの中で好
ましいものは、ビス(2−メルカプトエチル)スルフィ
ド、ビス(メルカプトエチル)トリチオグリセリン、ペ
ンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトセテー
ト)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプ
トプロピオネート)、2,5−ビス(メルカプトメチ
ル)−1,4−ジチアンである。
【0024】この場合においても、反応は触媒の存在下
あるいは無触媒で行われるが、好ましくは触媒の存在下
で反応させることであり、触媒としてはポリ(チオ)ウ
レタンの製造において用いられる公知反応触媒を適宜に
添加して使用できる。具体例としては前述のものが挙げ
られる。しかしながらこれらに限定されるわけではな
く、これらの触媒は1種のみで使用しても、また2種以
上を組み合わせて使用してもよい。反応温度は使用する
化合物により異なるが、一般には−20℃〜+150℃
で、反応時間は0.1〜72時間である。
【0025】例えば、メチルイソシアネートチイラン2
分子と、ビスメルカプトエチルスルフィドまたは2,6
−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン1分子の反応
では、下式で表される化合物が得られる。
【0026】
【化11】
【0027】これ以外に本発明の化合物を得る方法とし
ては、エポキシ環を有するメルカプタンとイソ(チオ)
シアネートを反応させたのち、エポキシをチア化する方
法、エポキシ環を有するイソ(チオ)シアネートとメル
カプタンを反応させたのち、エポキシをチア化する方
法、(2)式の結合を有するハロメルカプト化合物を脱
ハロゲン化水素する方法、(2)式の結合を有する不飽
和化合物を酸化し、エポキシ化したのち、エポキシをチ
ア化する方法等があげられるが、これらに限定されるわ
けではない。
【0028】本発明の化合物を含有する組成物を硬化触
媒の存在下あるいは不存在下に、加熱重合し樹脂を製造
することができる。好ましい方法は硬化触媒を使用する
方法であり、硬化触媒はアミン類、第4級アンモニウム
塩類、フォスフィン類、第4級フォスホニウム塩類、第
3級スルホニウム塩類、第2級ヨードニウム塩類、鉱酸
類、ルイス酸類、有機酸類、ケイ酸類、四フッ化ホウ酸
等が使用される。具体例を、以下に示す。
【0029】(1)アミン類は前述したものが挙げられ
る。 (2)テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメ
チルアンモニウムブロマイド、テトラメチルアンモニウ
ムアセテート、テトラエチルアンモニウムクロライド、
テトラエチルアンモニウムブロマイド、テトラエチルア
ンモニウムアセテート、テトラ−n−ブチルアンモニウ
ムフルオライド、テトラ−n−ブチルアンモニウムクロ
ライド、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイド、
テトラ−n−ブチルアンモニウムヨーダイド、テトラ−
n−ブチルアンモニウムアセテート、テトラ−n−ブチ
ルアンモニウムボロハイドライド、テトラ−n−ブチル
アンモニウムヘキサフルオロホスファイト、テトラ−n
−ブチルアンモニウムハイドロゲンサルファイト、テト
ラ−n−ブチルアンモニウムテトラフルオロボーレー
ト、テトラ−n−ブチルアンモニウムテトラフェニルボ
ーレート、テトラ−n−ブチルアンモニウムパラトルエ
ンスルフォネート、テトラ−n−ヘキシルアンモニウム
クロライド、テトラ−n−ヘキシルアンモニウムブロマ
イド、テトラ−n−ヘキシルアンモニウムアセテート、
テトラ−n−オクチルアンモニウムクロライド、テトラ
−n−オクチルアンモニウムブロマイド、テトラ−n−
オクチルアンモニウムアセテート、トリメチル−n−オ
クチルアンモニウムクロライド、トリメチルベンジルア
ンモニウムクロライド、トリメチルベンジルアンモニウ
ムブロマイド、トリエチル−n−オクチルアンモニウム
クロライド、トリエチルベンジルアンモニウムクロライ
ド、トリエチルベンジルアンモニウムブロマイド、トリ
−n−ブチル−n−オクチルアンモニウムクロライド、
トリ−n−ブチルベンジルアンモニウムフルオライド、
トリ−n−ブチルベンジルアンモニウムクロライド、ト
リ−n−ブチルベンジルアンモニウムブロマイド、トリ
−n−ブチルベンジルアンモニウムヨーダイド、メチル
トリフェニルアンモニウムクロライド、メチルトリフェ
ニルアンモニウムブロマイド、エチルトリフェニルアン
モニウムクロライド、エチルトリフェニルアンモニウム
ブロマイド、n−ブチルトリフェニルアンモニウムクロ
ライド、n−ブチルトリフェニルアンモニウムブロマイ
ド、1−メチルピリジニウムブロマイド 、1−エチル
ピリジニウムブロマイド 、1−n−ブチルピリジニウ
ムブロマイド 、1−n−ヘキシルピリジニウムブロマ
イド 、1−n−オクチルピリジニウムブロマイド 、1
−n−ドデシルピリジニウムブロマイド 、1−n−フ
ェニルピリジニウムブロマイド 、1−メチルピコリニ
ウムブロマイド 、1−エチルピコリニウムブロマイド
、1−n−ブチルピコリニウムブロマイド 、1−n−
ヘキシルピコリニウムブロマイド 、1−n−オクチル
ピコリニウムブロマイド 、1−n−ドデシルピコリニ
ウムブロマイド 、1−n−フェニルピコリニウムブロ
マイド等の第4級アンモニウム塩。
【0030】(3)(1)のアミン類とボランおよび三
フッ化ホウ素とのコンプレックス。 (4)トリメチルフォスフィン、トリエチルフォスフィ
ン、トリ−iso−プロピルフォスフィン、トリ−n−
ブチルフォスフィン、トリ−n−ヘキシルフォスフィ
ン、トリ−n−オクチルフォスフィン、トリシクロヘキ
シルホスフィン、トリフェニルフォスフィン、トリベン
ジルホスフィン、トリス(2−メチルフェニル)ホスフ
ィン、トリス(3−メチルフェニル)ホスフィン、トリ
ス(4−メチルフェニル)ホスフィン、トリス(ジエチ
ルアミノ)ホスフィン、トリス(4−メチルフェニル)
ホスフィン、ジメチルフェニルフォスフィン、ジエチル
フェニルフォスフィン、ジシクロヘキシルフェニルホス
フィン、エチルジフェニルフォスフィン、ジフェニルシ
クロヘキシルホスフィン、クロロジフェニルフォスフィ
ン等のフォスフィン類。
【0031】(5)テトラメチルホスホニウムクロライ
ド、テトラメチルホスホニウムブロマイド、テトラエチ
ルホスホニウムクロライド、テトラエチルホスホニウム
ブロマイド、テトラ−n−ブチルホスホニウムクロライ
ド、テトラ−n−ブチルホスホニウムブロマイド、テト
ラ−n−ブチルホスホニウムヨーダイド、テトラ−n−
ヘキシルホスホニウムブロマイド、テトラ−n−オクチ
ルホスホニウムブロマイド、メチルトリフェニルホスホ
ニウムブロマイド、メチルトリフェニルホスホニウムヨ
ーダイド、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイ
ド、エチルトリフェニルホスホニウムヨーダイド、n−
ブチルトリフェニルホスホニウムブロマイド、n−ブチ
ルトリフェニルホスホニウムヨーダイド、n−ヘキシル
トリフェニルホスホニウムブロマイド、n−オクチルト
リフェニルホスホニウムブロマイド、テトラフェニルホ
スホニウムブロマイド、テトラキスヒドロキシメチルホ
スホニウムクロライド、テトラキスヒドロキシメチルホ
スホニウムブロマイド、テトラキスヒドロキシエチルホ
スホニウムクロライド、テトラキスヒドロキシブチルホ
スホニウムクロライ等の第4級フォスホニウム塩。
【0032】(6)トリメチルスルホニウムブロマイ
ド、トリエチルスルホニウムブロマイド、トリ−n−ブ
チルスルホニウムクロライド、トリ−n−ブチルスルホ
ニウムブロマイド、トリ−n−ブチルスルホニウムヨー
ダイド、トリ−n−ブチルスルホニウムテトラフルオロ
ボーレート、トリ−n−ヘキシルスルホニウムブロマイ
ド、トリ−n−オクチルスルホニウムブロマイド、トリ
フェニルスルホニウムクロライド、トリフェニルスルホ
ニウムブロマイド、トリフェニルスルホニウムヨーダイ
ド等のスルホニウム塩。
【0033】(7)ジフェニルヨードニウムクロライ
ド、ジフェニルヨードニウムブロマイド、ジフェニルヨ
ードニウムヨーダイド等のヨードニウム塩。 (8)塩酸、硫酸、硝酸、燐酸、炭酸等の鉱酸類および
これらの半エステル類。 (9)三フッ化硼素、三フッ化硼素のエーテラート等に
代表されるルイス酸類。 (10)有機酸類およびこれらの半エステル類 (11)ケイ酸、四フッ化ホウ酸。
【0034】(12)クミルパーオキシネオデカノエー
ト、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジアリ
ルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオ
キシジカーボネート、ジミリスチルパーオキシジカーボ
ネート、クミルパーオキシネオヘキサノエート、ter
t−ヘキシルパーオキシネオデカノエート、tert−
ブチルパーオキシネオデカノエート、tert−ヘキシ
ルパーオキシネオヘキサノエート、tert−ブチルパ
ーオキシネオヘキサノエート、2,4−ジクロロベンゾ
イルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジク
ミルパーオキサイド、ジ−ter−ブチルパーオキサイ
ド等のパーオキサイド類;クメンヒドロパーオキサイ
ド、tert−ブチルヒドロパーオキサイド等の過酸化
物。
【0035】(13)2,2’−アゾビス(4−メトキ
シ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−ア
ゾビス(2−シクロプロピルプロピオニトリル)、2,
2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−ア
ゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾ
ビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、1−
〔(1−シアノ−1−メチルエチル)アゾ〕ホルムアミ
ド、2−フェニルアゾ−4−メトキシ−2,4−ジメチ
ル−バレロニトリル2、2’−アゾビス(2−メチルプ
ロパン)、2、2’−アゾビス(2、4、4−トリメチ
ルペンタン)等のアゾ系化合物。
【0036】(14)アセトアルデヒドとアンモニアの
反応物、ホルムアルデヒドとパライルイジンの縮合物、
アセトアルデヒドとパライルイジンの縮合物、ホルムア
ルデヒドとアニリンの反応物、アセトアルデヒドとアニ
リンの反応物、ブチルアルデヒドとアニリンの反応物、
ホルムアルデヒドとアセトアルデヒドとアニリンの反応
物、アセトアルデヒドとブチルアルデヒドとアニリンの
反応物、ブチルアルデヒドとモノブチルアミンの縮合
物、ブチルアルデヒドとブチリデンアニリンの反応物、
ヘプトアルデヒドとアニリンの反応物、トリクロトニリ
デン−テトラミンの反応物、α−エチル−β−プロピル
アクロレインとアニリンの縮合物、ホルムアルデヒドと
アルキルイミダゾールの縮合物等のアルデヒドとアミン
系化合物の縮合物。 (15)ジフェニルグアニジン、フェニルトリルグアニ
ジン、フェニルキシリルグアニジン、トリルキシリルグ
アニジン、ジオルトトリルグアニジン、オルトトリルグ
アニド、ジフェニルグアニジンフタレート、テトラメチ
ルグアニジン、ジカテコールホウ酸のジオルトトリルグ
アニジン塩等のグアニジン類。
【0037】(16)チオカルボアニリド、ジオルトト
リルチオ尿素、エチレンチオ尿素、ジエチルチオ尿素、
ジブチルチオ尿素、ジラウリルチオ尿素、トリメチルチ
オ尿素、ジメチルエチルチオ尿素、テトラメチルチオ尿
素、等のチオ尿素類。 (17)2−メルカプトベンゾチアゾール、ジベンゾチ
アジルジスルフィド、2−メルカプトベンゾチアゾール
のシクロヘキシルアミン塩、2−(2,4−ジニトロフ
ェニルチオ)ベンゾチアゾール、2−(モルホリノジチ
オ)ベンゾチアゾール、2−(2,6−ジメチル−4−
モルホリノチオ)ベンゾチアゾール、N,N−ジエチル
チオカルバモイル−2−ベンゾチアゾリルスルフィド、
1,3−ビス(2−ベンゾチアゾリルメルカプトメチ
ル)尿素、ベンゾチアジアジルチオベンゾエート、2−
メルカプトチアゾリン、2−メルカプトベンゾチアゾー
ルのナトリウム塩、2−メルカプトベンゾチアゾールの
亜鉛塩、ジベンゾチアジルジスルフィドと塩化亜鉛の錯
塩等のチアゾール類。
【0038】(18)N−シクロヘキシル−2−ベンゾ
チアジルスルフェンアミド、N−tert−ブチル−2
−ベンゾチアジルスルフェンアミド、N−tert−オ
クチル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド、N−オ
キシジエチレン−2−ベンゾチアジルスルフェンアミ
ド、N,N−ジエチル−2−ベンゾチアジルスルフェン
アミド、N,N−ジイソプロピル−2−ベンゾチアジル
スルフェンアミド、N,N−ジシクロヘキシル−2−ベ
ンゾチアジルスルフェンアミド等のスルフェンアミド
類。 (19)テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラ
エチルチウラムモノスルフィド、テトラブチルチウラム
モノスルフィド、ジペンタメチレンチウラムモノスルフ
ィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチ
ルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスル
フィド、N,N’−ジメチル−N,N’−ジフェニルチ
ウラムジスルフィド、N,N’−ジエチル−N,N’−
ジフェニルチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチ
ウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラ
スルフィド、環状チウラム等のチウラム類。
【0039】(20)ジメチルジチオカルバミン酸ナト
リウム、ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジブ
チルジチオカルバミン酸ナトリウム、ペンタメチレンジ
チオカルバミン酸ナトリウム、シクロヘキシルエチルジ
チオカルバミン酸ナトリウム、ジメチルジチオカルバミ
ン酸カリウム、ジメチルジチオカルバミン酸鉛、ジメチ
ルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン
酸亜鉛、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジベンジル
ジチオカルバミン酸亜鉛、ペンタメチレンジチオカルバ
ミン酸亜鉛、ジメチルペンタメチレンジチオカルバミン
酸亜鉛、エチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメ
チルジチオカルバミン酸ビスマス、ジエチルジチオカル
バミン酸カドミウム、ペンタメチレンジチオカルバミン
酸カドミウム、ジメチルジチオカルバミン酸セレン、ジ
エチルジチオカルバミン酸セレン、ジメチルジチオカル
バミン酸テルル、ジエチルジチオカルバミン酸テルル、
ジメチルジチオカルバミン酸鉄、ジメチルジチオカルバ
ミン酸銅、ジエチルジチオカルバミン酸ジエチルアンモ
ニウム、ジブチルジチオカルバミン酸N,N−シクロヘ
キシルアンモニウム、ペンタメチレンジチオカルバミン
酸ピペリジン、シクロヘキシルエチルジチオカルバミン
酸シクロヘキシルエチルアンモニウムナトリウム、メチ
ルペンタメチレンジチオカルバミン酸ピペコリン、ペン
タメチレンジチオカルバミン酸亜鉛とピペリジンの錯化
合物等のジチオカルバミン酸塩類。 (21)イソプロピルキサントゲン酸ナトリウム、イソ
プロピルキサントゲン酸亜鉛、ブチルキサントゲン酸亜
鉛、ジブチルキサントゲン酸ジスルフィド等のキサント
ゲン酸塩類
【0040】(22)モノ−および/またはジメチルリ
ン酸、モノ−および/またはジエチルリン酸、モノ−お
よび/またはジプロピルリン酸、モノ−および/または
ジブチルリン酸、モノ−および/またはジヘキシルリン
酸、モノ−および/またはジオクチルリン酸、モノ−お
よび/またはジデシルリン酸、モノ−および/またはジ
ドデシルリン酸、モノ−および/またはジフェニルリン
酸、モノ−および/またはジベンジルリン酸、モノ−お
よび/またはジデカノ−ルリン酸等の酸性リン酸エステ
ル類。
【0041】以上、本発明の化合物からなる光学材料用
組成物を重合硬化させる際の重合触媒を例示したが、重
合硬化の効果を発現するものであれば、これら列記化合
物に限定されるものではない。これらのなかで硬化物の
着色が少なく好ましいものは、1級モノアミン、2級モ
ノアミン、3級モノアミン、3級ポリアミン、イミダゾ
ール類、アミジン類、4級アンモニウム塩、フォスフィ
ン、4級フォスホニウム塩、第3級スルホニウム塩、第
2級ヨードニウム塩である。また、これらは単独でも2
種類以上を混合して用いても良い。硬化触媒の添加量
は、組成物の成分、混合比および硬化方法によって変化
するため一概には決められないが、通常は組成物総量1
00重量部に対して0.001重量部から5.0重量
部、好ましくは、0.005重量部から3.0重量部、
より好ましくは、0.01重量部から1.0重量部、最
も好ましくは、0.01重量部から0.5重量部使用す
る。硬化触媒の量が5.0重量部より多いと硬化物の屈
折率、耐熱性が低下し、着色する。また、0.001重
量部より少ないと十分に硬化せず耐熱性が不十分とな
る。
【0042】本発明の化合物を含有する組成物を重合硬
化した材料の耐衝撃性をさらに高めるために、耐衝撃性
向上成分として、イソシアネート基および/またはイソ
チオシアネート基を1分子あたり1個以上有する化合物
を併用して使用することも可能である。
【0043】本発明の化合物を含有する組成物を重合硬
化した材料の耐酸化性を高めるために、耐酸化性向上成
分として、メルカプト基を1分子あたり1個以上有する
化合物を併用して使用することも可能である。
【0044】本発明の化合物を含有する組成物を重合硬
化した材料の屈折率を高めるために、屈折率向上成分と
して、硫黄原子および/またはセレン原子を1個以上有
する無機化合物を併用して使用することも可能である。
好ましくは無機化合物中の硫黄原子および/またはセレ
ン原子の合計重量の割合が30%以上であり、この割合
が30%未満の場合、光学材料用組成物中の硫黄原子お
よび/またはセレン原子の重量の割合の上昇分が小幅と
なるために、樹脂の高屈折率化の効果が小さくなる。
【0045】硫黄原子を含む無機化合物の具体例として
は、単体硫黄、硫化水素、二硫化炭素、セレノ硫化炭
素、硫化アンモニウム、二酸化硫黄、三酸化硫黄等の硫
黄酸化物、チオ炭酸塩、硫酸およびその塩、硫化水素
塩、亜硫酸塩、次亜硫酸塩、過硫酸塩、チオシアン酸
塩、チオ硫酸塩、二塩化硫黄、塩化チオニル、チオホス
ゲン等のハロゲン化物、硫化ホウ素、硫化窒素、硫化珪
素、硫化リン、硫化砒素、硫化セレン、金属硫化物、金
属水硫化物等があげられる。
【0046】セレン原子を含む無機化合物の具体例とし
ては、硫黄原子を含む無機化合物の具体例としてあげた
セレノ硫化炭素と硫化セレンを除き、セレン、セレン化
水素、二酸化セレン、二セレン化炭素、セレン化アンモ
ニウム、二酸化セレン等のセレン酸化物、セレン酸およ
びその塩、亜セレン酸およびその塩、セレン酸水素塩、
セレノ硫酸およびその塩、セレノピロ硫酸およびその
塩、四臭化セレン、オキシ塩化セレン等のハロゲン化
物、セレノシアン酸塩、セレン化ホウ素、セレン化リ
ン、セレン化砒素、金属セレン化物等があげられる。
【0047】本発明の化合物を含有する組成物を重合硬
化した材料の染色性を向上せしめるために、染色性向上
成分として、カルボン酸、メルカプトカルボン酸、ヒド
ロキシカルボン酸、アミド、1,3−ジケトン、1,3
−ジカルボン酸、3−ケトカルボン酸およびそのエステ
ル類、不飽和基を有する化合物と併用して使用すること
も可能である。具体例としては、カルボン酸類として
は、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロ
ン酸、カプリル酸、メチルメルカプトプロピオネート、
蓚酸、マロン酸、琥珀酸、グルタル酸、アジピン酸、シ
クロヘキサンカルボン酸、安息香酸、o−トルイル酸、
m−トルイル酸、p−トルイル酸、2−メトキシ安息香
酸、3−メトキシ安息香酸、フタル酸、イソフタル酸、
テレフタル酸、チオジプロピオン酸、ジチオジプロピオ
ン酸等をあげることができる。メルカプトカルボン酸類
としては、チオグリコール酸、2−チオプロピオン酸、
3−チオプロピオン酸、チオ乳酸、メルカプトコハク
酸、チオリンゴ酸、N−(2−メルカプトプロピオニ
ル)グリシン、2−メルカプト安息香酸、2−メルカプ
トニコチン酸、3,3−ジチオイソ酪酸、ジチオグリコ
ール酸、ジチオプロピオン酸等をあげることができる。
ヒドロキシカルボン酸類としては、ヒドロキシ酢酸、α
−ヒドロキシプロピオン酸、β−ヒドロキシプロピオン
酸、α−ヒドロキシ酪酸、β−ヒドロキシ酢酸、γ−ヒ
ドロキシ酪酸、サリチル酸、3−ヒドロキシ安息香酸、
4−ヒドロキシ安息香酸等があげられる アミド類としては、ホルムアミド、N−メチルホルムア
ミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、フタル
アミド、イソフタルアミド、テレフタルアミド、ベンズ
アミド、トルアミド、4−ヒドロキシベンズアミド、3
−ヒドロキシベンズアミド等をあげることができる。
1,3−ジケトン類としては、アセチルアセトン、シク
ロヘキサン−1,3,5−トリオン等があげられる。
1,3−ジカルボン酸およびそのエステル類としては、
マロン酸、2−メチルマロン酸等およびそれらのモノ、
ジエステル類があげられる。3−ケトカルボン酸および
そのエステル類としては、アセト酢酸およびそのエステ
ル類等があげられる。また、不飽和基を有する化合物と
して、アルコール類、フェノール類、メルカプタン類、
チオフェノール類、メルカプトアルコール類、カルボン
酸類、アミド類を以下に具体的に示す。不飽和基を有す
るアルコール類としては、2−ヒドロキシエチルメタク
リレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、3−ヒ
ドロキシプロピルメタクリレート、3−ヒドロキシプロ
ピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレ
ート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、1,3−
ジメタクリロキシ−2−プロパノール、1,3−ジアク
リロキシ−2−プロパノール、1−アクリロキシ−3−
メタクリロキシ−2−プロパノール、ペンタエリスリト
ールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリア
クリレート、ビス(2,2,2−トリメチロールエチ
ル)エーテルのペンタメタクリレート、ビス(2,2,
2−トリメチロールエチル)エーテルのペンタアクリレ
ート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、トリ
メチロールプロパンジアクリレート、アリルアルコー
ル、クロチルアルコール、メチルビニルカルビノール、
シンナミルアルコール、4−ビニルベンジルアルコー
ル、3−ビニルベンジルアルコール、2−(4−ビニル
ベンジルチオ)エタノール、2−(3−ビニルベンジル
チオ)エタノール、1,3−ビス(4−ビニルベンジル
チオ)−2−プロパノール、1,3−ビス(3−ビニル
ベンジルチオ)−2−プロパノール、2,3−ビス(4
−ビニルベンジルチオ)−1−プロパノール、2,3−
ビス(3−ビニルベンジルチオ)−1−プロパノール、
3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピルアクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルイソシアヌレートビス(アク
リレート)、2−ヒドロキシエチルイソシアヌレートビ
ス(メタクリレート)、2−ヒドロキシエチルシアヌレ
ートビス(アクリレート)、2−ヒドロキシエチルシア
ヌレートビス(メタクリレート)、3−メチル−1−ブ
チン−3−オール、3−メチル−1−ペンチン−3オー
ル、プロパギルアルコール等のモノヒドロキシ化合物;
ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリス
リトールジアクリレート、ペンタエリスリトールモノメ
タクリレート、ペンタエリスリトールモノアクリレー
ト、トリメチロールプロパンモノメタクリレート、トリ
メチロールプロパンモノアクリレート、2−ヒドロキシ
エチルイソシアヌレートモノ(アクリレート)、2−ヒ
ドロキシエチルイソシアヌレートモノ(メタクリレー
ト)、2−ヒドロキシエチルシアヌレートモノ(アクリ
レート)、2−ヒドロキシエチルシアヌレートモノ(メ
タクリレート)、等のポリヒドロキシ化合物、また、
2,2−ビス〔4−(2−ヒドロキシ−3−メタクリロ
キシプロポキシ)フェニル〕プロパン等の後述するエポ
キシ化合物とアクリル酸またはメタクリル酸の付加反応
で生成する不飽和ポリヒドロキシ化合物等をあげること
ができる。不飽和基を有するフェノール類としては、2
−ビニルフェノール、3−ビニルフェノール、4−ビニ
ルフェノール等をあげることができる。不飽和基を有す
メルカプトアルコール類としては、2−(4−ビニルベ
ンジルチオ)−2−メルカプトエタノール、2−(3−
ビニルベンジルチオ)−2−メルカプトエタノール、等
をあげることができる。不飽和基を有するカルボン酸類
としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、フ
タル酸モノヒドロキシエチルアクリレート、マレイン
酸、フマル酸、フタル酸モノアリルエステル、ケイ皮酸
等をあげることができる。不飽和基を有するアミド類と
しては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水
マレイン酸、フマル酸等のα、β−不飽和カルボン酸類
のアミド、N−ビニルホルムアミド等をあげることがで
きる。これらは、単独でも、2種類以上を混合して使用
してもかまわず、本発明の組成物100重量部に対して
0.001〜40重量部使用可能である。
【0048】また、本発明の化合物を含有する組成物を
は前述の染色性向上成分の他に、(1)式で表される構
造と反応可能な官能基を2個以上有する化合物、あるい
は、これらの官能基1個以上と他の単独重合可能な官能
基を1個以上有する化合物、これらの単独重合可能な官
能基を1個以上有する化合物、さらには、(1)式で表
される構造と反応可能でかつ単独重合も可能な官能基を
1個有する化合物と硬化重合して製造することもでき
る。(1)式で表される構造と反応可能な官能基を2個
以上有する化合物としては、エポキシ化合物、公知のエ
ピスルフィド化合物、多価カルボン酸無水物等があげら
れる。一方、(1)式で表される構造と反応可能な官能
基1個以上と他の単独重合可能な官能基を1個以上有す
る化合物としては、メタクリル、アクリル、アリル、ビ
ニル、芳香族ビニル等の不飽和基を有するエポキシ化合
物、エピスルフィド化合物、カルボン酸無水物等があげ
られる。単独重合可能な官能基を1個以上有する化合物
としては、メタクリル、アクリル、アリル、ビニル、芳
香族ビニル等の不飽和基を有する化合物があげられる。
以下に(1)式で表される構造と反応可能な官能基を2
個以上有する化合物の具体例を示す。
【0049】エポキシ化合物の具体例としては、ヒドロ
キノン、カテコール、レゾルシン、ビスフェノールA、
ビスフェノールF、ビスフェノールスルフォン、ビスフ
ェノールエーテル、ビスフェノールスルフィド、ビスフ
ェノールスルフィド、ハロゲン化ビスフェノールA、ノ
ボラック樹脂等の多価フェノール化合物とエピハロヒド
リンの縮合により製造されるフェノール系エポキシ化合
物;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピ
レングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピ
レングリコール、1、3−プロパンジオール、1、4−
ブタンジオール、1、6−ヘキサンジオール、ネオペン
チルグリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン
トリメタクリレート、ペンタエリスリトール、1、3−
および1、4−シクロヘキサンジオール、1、3−およ
び1、4−シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェ
ノールA、ビスフェノルA・エチレンオキサイド付加
物、ビスフェノルA・プロピレンオキサイド付加物等の
多価アルコール化合物とエピハロヒドリンの縮合により
製造されるアルコール系エポキシ化合物;アジピン酸、
セバチン酸、ドデカンジカルボン酸、ダイマー酸、フタ
ル酸、イソ、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、メ
チルテトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘ
キサヒドロイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、
ヘット酸、ナジック酸、マレイン酸、コハク酸、フマー
ル酸、トリメリット酸、ベンゼンテトラカルボン酸、ベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸、ナフタリンジカルボン
酸、ジフェニルジカルボン酸等の多価カルボン酸化合物
とエピハロヒドリンの縮合により製造されるグリシジル
エステル系エポキシ化合物;エチレンジアミン、1,2
−ジアミノプロパン、1,3−ジアミノプロパン、1,
2−ジアミノブタン、1,3−ジアミノブタン、1,4
−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、1,6
−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプタン、1,
8−ジアミノオクタン、ビス−(3−アミノプロピル)
エーテル、1,2−ビス−(3−アミノプロポキシ)エ
タン、1,3−ビス−(3−アミノプロポキシ)−2,
2’−ジメチルプロパン、1,2−、1,3−または
1,4−ビスアミノシクロヘキサン、1,3−または
1,4−ビスアミノメチルシクロヘキサン、1,3−ま
たは1,4−ビスアミノエチルシクロヘキサン、1,3
−または1,4−ビスアミノプロピルシクロヘキサン、
水添4,4’−ジアミノジフェニルメタン、イソホロン
ジアミン、1,4−ビスアミノプロピルピペラジン、m
−またはp−フェニレンジアミン、2,4−または2,
6−トリレンジアミン、m−またはp−キシリレンジア
ミン、1,5−または2,6−ナフタレンジアミン、
4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジア
ミノジフェニルエーテル、2,2−(4,4’−ジアミ
ノジフェニル)プロパン等の一級ジアミン、N,N’−
ジメチルエチレンジアミン、N,N’−ジメチル−1,
2−ジアミノプロパン、N,N’−ジメチル−1,3−
ジアミノプロパン、N,N’−ジメチル−1,2−ジア
ミノブタン、N,N’−ジメチル−1,3−ジアミノブ
タン、N,N’−ジメチル−1,4−ジアミノブタン、
N,N’−ジメチル−1,5−ジアミノペンタン、N,
N’−ジメチル−1,6−ジアミノヘキサン、N,N’
−ジメチル−1,7−ジアミノヘプタン、N,N’−ジ
エチルエチレンジアミン、N,N’−ジエチル−1,2
−ジアミノプロパン、N,N’−ジエチル−1,3−ジ
アミノプロパン、N,N’−ジエチル−1,2−ジアミ
ノブタン、N,N’−ジエチル−1,3−ジアミノブタ
ン、N,N’−ジエチル−1,4−ジアミノブタン、
N,N’−ジエチル−1,6−ジアミノヘキサン、ピペ
ラジン、2−メチルピペラジン、2,5−または2,6
−ジメチルピペラジン、ホモピペラジン、1,1−ジ−
(4−ピペリジル)−メタン、1,2−ジ−(4−ピペ
リジル)−エタン、1,3−ジ−(4−ピペリジル)−
プロパン、1,4−ジ−(4−ピペリジル)−ブタン等
のニ級ジアミンとエピハロヒドリンの縮合により製造さ
れるアミン系エポキシ化合物;3、4−エポキシシクロ
ヘキシル−3、4−エポキシシクロヘキサンカルボキシ
レート、ビニルシクリヘキサンジオキサイド、2−
(3、4−エポキシシクロヘキシル)−5、5−スピロ
−3、4−エポキシシクロヘキサン−メタ−ジオキサ
ン、ビス(3、4−エポキシシクロヘキシル)アジペー
ト等の脂環式エポキシ化合物;シクロペンタジエンエポ
キシド、エポキシ化大豆油、エポキシ化ポリブタジエ
ン、ビニルシクロヘキセンエポキシド等の不飽和化合物
のエポキシ化により製造されるエポキシ化合物;上述の
多価アルコール、フェノール化合物とジイソシアネート
およびグリシドール等から製造されるウレタン系エポキ
シ化合物等をあげることができる。
【0050】エピスルフィド化合物の具体例としては、
以上のエポキシ化合物のエポキシ基の一部あるいは全て
をエピスルフィド化して得られるエピスルフィド化合物
をあげることができる。
【0051】多価カルボン酸無水物等の具体例としては
上述のエポキシ化合物のところで説明したエピハロヒド
リンと反応させる相手の原料として上述したものをあげ
ることができる。
【0052】また、以下に(1)式で表される構造と反
応可能な官能基1個以上と他の単独重合可能な官能基を
1個以上有する化合物の代表的具体例を示す。不飽和基
を有するエポキシ化合物としては、ビニルフェニルグリ
シジルエーテル、ビニルベンジルグリシジルエーテル、
グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、
アリルグリシジルエーテル等をあげることができる。
【0053】単独重合可能な官能基を1個以上有する化
合物の具体例としては、メチルアクリレート、メチルメ
タクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレ
ート、エチレングリコールジアクリレート、エチレング
リコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジア
クリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、
トリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレン
グリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコール
ジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレ
ート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、
1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,6
−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサン
ジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジ
アクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレー
ト、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプ
ロピレングリコールジメタクリレート、2,2−ビス
〔4−(アクリロキシエトキシ)フェニル〕プロパン、
2,2−ビス〔4−(メタクリロキシエトキシ)フェニ
ル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(アクリロキシ・ジ
エトキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−
(メタクリロキシ・ジエトキシ)フェニル〕プロパン、
2,2−ビス〔4−(アクリロキシ・ポリエトキシ)フ
ェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(メタクリロキ
シ・ポリエトキシ)フェニル〕プロパン、トリメチロー
ルプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパン
トリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラアク
リレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレー
ト、ビス(2,2,2−トリメチロールエチル)エーテ
ルのヘキサアクリレート、ビス(2,2,2−トリメチ
ロールエチル)エーテルのヘキサメタクリレート等の1
価以上のアルコールとアクリル酸、メタクリル酸のエス
テル構造を有する化合物;アリルスルフィド、ジアリル
フタレート、ジエチレングリコールビスアリルカーボネ
ート等のアリル化合物;アクロレイン、アクリロニトリ
ル、ビニルスルフィド等のビニル化合物;スチレン、α
−メチルスチレン、メチルビニルベンゼン、エチルビニ
ルベンゼン、α−クロロスチレン、クロロビニルベンゼ
ン、ビニルベンジルクロライド、パラジビニルベンゼ
ン、メタジビニルベンゼン等の芳香族ビニル化合物等が
あげられる。
【0054】また、(1)式で表される構造と反応可能
でかつ単独重合も可能な官能基を1個有する化合物の好
ましい具体例としてはエポキシ基あるいはエピスルフィ
ド基を1個有する化合物をあげることができる。より具
体的には、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイ
ド、グリシドール等のモノエポキシ化合物類、酢酸、プ
ロピオン酸、安息香酸等のモノカルボン酸のグリシジル
エステル類、メチルグリシジルエーテル、エチルグリシ
ジルエーテル、プロピルグリシジルエーテル、ブチルグ
リシジルエーテル等のグリシジルエーテル類あるいは、
エチレンスルフィド、プロピレンスルフィド等のモノエ
ピスルフィド化合物、上述のモノカルボン酸とチオグリ
シドール(1、2−エピチオ−3−ヒドロキシプロパ
ン)から誘導される構造を有するチオグリシジルエステ
ル類をあげることができる。これらの中でより好ましい
ものはエピスルフィド基を1個有する化合物である。
【0055】本発明の組成物の(1)式で表される構造
と反応可能な官能基を1個以上有する化合物あるいは、
これらの官能基1個以上と他の単独重合可能な官能基を
1個以上有する化合物とは、硬化重合触媒の存在下、硬
化重合し製造することができる。硬化触媒は、前述のア
ミン類、ホスフィン類、酸類等が使用される。具体例と
しては、前述のものがここでも使用される。
【0056】さらに、不飽和基を有する化合物を使用す
る際には、重合促進剤として、ラジカル重合開始剤を使
用する事は好ましい方法である。ラジカル重合開始剤と
は、加熱あるいは紫外線や電子線によってラジカルを生
成するものであれば良く、具体例としては、クミルパー
オキシネオデカノエート、ジイソプロピルパーオキシジ
カーボネート、ジアリルパーオキシジカーボネート、ジ
−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジミリスチ
ルパーオキシジカーボネート、クミルパーオキシネオヘ
キサノエート、ter−ヘキシルパーオキシネオデカノ
エート、ter−ブチルパーオキシネオデカノエート、
ter−ヘキシルパーオキシネオヘキサノエート、te
r−ブチルパーオキシネオヘキサノエート、2,4−ジ
クロロベンゾイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキ
サイド、ジクミルパーオキサイド、ジ−ter−ブチル
パーオキサイド等のパーオキサイド類;クメンヒドロパ
ーオキサイド、ter−ブチルヒドロパーオキサイド等
のヒドロパーオキサイド類;2,2’−アゾビス(4−
メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,
2’−アゾビス(2−シクロプロピルプロピオニトリ
ル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニ
トリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、
2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、
1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニト
リル)、1−〔(1−シアノ−1−メチルエチル)ア
ゾ〕ホルムアミド、2−フェニルアゾ−4−メトキシ−
2,4−ジメチル−バレロニトリル2、2’−アゾビス
(2−メチルプロパン)、2、2’−アゾビス(2、
4、4−トリメチルペンタン)等のアゾ系化合物等の公
知の熱重合触媒、ベンゾフェノン、ベンゾインベンゾイ
ンメチルエーテル等の公知の光重合触媒が挙げられる。
これらのなかで好ましいものは、パーオキサイド類、ヒ
ドロパーオキサイド類、アゾ系化合物であり、より好ま
しいものは、パーオキサイド類、アゾ系化合物であり、
最も好ましいものは、2,2’−アゾビス(4−メトキ
シ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−ア
ゾビス(2−シクロプロピルプロピオニトリル)、2,
2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−ア
ゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾ
ビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、1−
〔(1−シアノ−1−メチルエチル)アゾ〕ホルムアミ
ド、2−フェニルアゾ−4−メトキシ−2,4−ジメチ
ル−バレロニトリル、2、2’−アゾビス(2−メチル
プロパン)2、2’−アゾビス、(2、4、4−トリメ
チルペンタン)等のアゾ系化合物である。またこれら
は、単独でも混合しても使用することができる。ラジカ
ル重合開始剤の配合量は、組成物の成分や硬化方法によ
って変化するので一慨には決められないが、通常は組成
物総量に対して0.01wt%〜5.0wt%、好まし
くは0.1wt%〜2.0wt%の範囲である。
【0057】さらには、本発明に関わる組成物にはこれ
らばかりでなく、エピスルフィドのオリゴマー類、エピ
スルフィド合成時に用いた溶媒や酸類、未反応原料、副
生成物も問題にならない範囲で含まれて良い。
【0058】また、本発明の化合物の粘度上昇を抑制し
安定化を図るために、長期周期律表における第13〜1
6族のハロゲン化物を加えることももちろん可能であ
る。その具体例としては塩化アルミニウム、塩化インジ
ウム、塩化タリウム、三塩化リン、五塩化リン、塩化ビ
スマス等の塩化物およびこれらの塩素の全部または一部
をフッ素、臭素、ヨウ素へ変えた化合物、ジフェニルク
ロロホウ素、フェニルジクロロホウ素、ジエチルクロロ
ガリウム、ジメチルクロロインジウム、ジエチルクロロ
タリウム、ジフェニルクロロタリウム、エチルジクロロ
ホスフィン、ブチルジクロロホスフィン、トリフェニル
ホスフィンジクロライド、ジフェニルクロロヒ素、テト
ラフェニルクロロヒ素、ジフェニルジクロロセレン、フ
ェニルクロロセレン、ジフェニルジクロロテルル等のハ
ロゲンと炭化水素基を有する化合物およびこれらの塩素
の全部または一部をフッ素、臭素、ヨウ素へ変えた化合
物、クロロフェノール、ジクロロフェノール、トリクロ
ロフェノール、クロロアニリン、ジクロロアニリン、ク
ロロニトロベンゼン、ジクロロニトロベンゼン、クロロ
ベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、ク
ロロアセトフェノン、クロロトルエン、クロロニトロア
ニリン、クロロベンジルシアナイド、クロロベンズアル
デヒド、クロロベンゾトリクロライド、クロロナフタレ
ン、ジクロロナフタレン、クロロチオフェノール、ジク
ロロチオフェノール、メタリルクロライド、塩化ベンジ
ル、塩化ベンジルクロライド、クロロ酢酸、ジクロロ酢
酸、トリクロロ酢酸、クロロコハク酸、シュウ酸ジクロ
ライド、トリグリコールジクロライド、メタンスルホニ
ルクロライド、クロロ安息香酸、クロロサリチル酸、
4,5−ジクロロフタル酸、3,5−ジクロロサリチル
酸、イソプロピルクロライド、アリルクロライド、エピ
クロロヒドリン、クロロメチルチイラン、プロピレンク
ロロヒドリン、クロラニル、ジクロロジシアノベンゾキ
ノン、ジクロロフェン、ジクロロ−1,4−ベンゾキノ
ン、ジクロロベンゾフェノン、N−クロロフタルイミ
ド、1,3−ジクロロ−2−プロパノール、2,3−ジ
クロロプロピオン酸メチル、p−クロロベンゼンスルホ
ン酸、2−クロロプロピオン酸エチル、ジクロロメタ
ン、クロロホルム、四塩化炭素等の炭化水素のハロゲン
置換体や安息香酸クロライド、フタル酸クロライド、イ
ソフタル酸クロライド、テレフタル酸クロライド、メタ
クリル酸クロライド、コハク酸クロライド、フマル酸ク
ロライド、ニコチン酸クロライド、クロロニコチン酸ク
ロライド、オレイン酸クロライド、塩化ベンゾイル、ク
ロロベンゾイルクロライド、プロピオン酸クロライド等
の酸クロライドに代表される有機ハロゲン化物およびこ
れらの塩素の全部または一部をフッ素、臭素、ヨウ素へ
変えた化合物等が挙げられるが、より好ましくはケイ
素、ゲルマニウム、スズ、アンチモンのハロゲン化物で
ある。ケイ素、ゲルマニウム、スズ、アンチモンのハロ
ゲン化物具体例としては、以下の物が挙げられる。
【0059】ケイ素ハロゲン化物の具体例としては、四
塩化ケイ素、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロ
ロシラン、トリメチルクロロシラン、エチルトリクロロ
シラン、ジエチルジクロロシラン、トリエチルクロロシ
ラン、プロピルトリクロロシラン、ジプロピルジクロロ
シラン、トリプロピルクロロシラン、n−ブチルトリク
ロロシラン、ジn−ブチルジクロロシラン、トリn−ブ
チルクロロシラン、t−ブチルトリクロロシラン、ジt
−ブチルジクロロシラン、トリt−ブチルクロロシラ
ン、オクチルトリクロロシラン、ジオクチルジクロロシ
ラン、トリオクチルクロロシラン、フェニルトリクロロ
シラン、ジフェニルジクロロシラン、トリフェニルクロ
ロシラン、アリルクロロジメチルシラン、トリクロロア
リルシラン、t−ブチルクロロジメチルシラン、ジフェ
ニルーt−ブチルクロロシラン、t−ブトキシクロロジ
フェニルシラン、トリメチル(2−クロロアリル)シラ
ン、トリメチルクロロメチルシラン、n−ブチルクロロ
ジメチルシラン、およびこれらの塩素の全部または一部
をフッ素、臭素、ヨウ素へ変えたものがあげられる。
【0060】ゲルマニウムハロゲン化物の具体例として
は、四塩化ゲルマニウム、メチルゲルマニウムトリクロ
ライド、ジメチルゲルマニウムジクロライド、トリメチ
ルゲルマニウムクロライド、エチルゲルマニウムトリク
ロライド、ジエチルゲルマニウムジクロライド、トリエ
チルゲルマニウムクロライド、プロピルゲルマニウムト
リクロライド、ジプロピルゲルマニウムジクロライド、
トリプロピルゲルマニウムクロライド、n−ブチルゲル
マニウムトリクロライド、ジn−ブチルゲルマニウムジ
クロライド、トリn−ブチルゲルマニウムクロライド、
t−ブチルゲルマニウムトリクロライド、ジt−ブチル
ゲルマニウムジクロライド、トリt−ブチルゲルマニウ
ムクロライド、アミルゲルマニウムトリクロライド、ジ
アミルゲルマニウムジクロライド、トリアミルゲルマニ
ウムクロライド、オクチルゲルマニウムトリクロライ
ド、ジオクチルゲルマニウムジクロライド、トリオクチ
ルゲルマニウムクロライド、フェニルゲルマニウムトリ
クロライド、ジフェニルゲルマニウムジクロライド、ト
リフェニルゲルマニウムクロライド、トルイルゲルマニ
ウムトリクロライド、ジトルイルゲルマニウムジクロラ
イド、トリトルイルゲルマニウムクロライド、ベンジル
ゲルマニウムトリクロライド、ジベンジルゲルマニウム
ジクロライド、トリベンジルゲルマニウムクロライド、
シクロヘキシルゲルマニウムトリクロライド、ジシクロ
ヘキシルゲルマニウムジクロライド、トリシクロヘキシ
ルゲルマニウムクロライド、ビニルゲルマニウムトリク
ロライド、ジビニルゲルマニウムジクロライド、トリビ
ニルゲルマニウムクロライド、アリルトリクロロゲルマ
ン、ビス(クロロメチル)ジメチルゲルマン、クロロメ
チルトリクロロゲルマン、t−ブチルジメチルクロロゲ
ルマン、カルボキシエチルトリクロロゲルマン、クロロ
メチルトリメチルゲルマン、ジクロロメチルトリメチル
ゲルマン、3−クロロプロピルトリクロロゲルマン、フ
ェニルジメチルクロロゲルマン、3−(トリクロロゲル
ミル)プロピオニルクロライド、およびこれらの塩素の
全部または一部をフッ素、臭素、ヨウ素へ変えたものが
あげられる。
【0061】スズハロゲン化物の具体例としては、四塩
化スズ、ジエチルジクロロスズ、ジメチルスズジクロラ
イド、トリメチルスズクロライド、エチルスズトリクロ
ライド、ジエチルスズジクロライド、トリエチルスズク
ロライド、プロピルスズトリクロライド、ジプロピルス
ズジクロライド、トリプロピルスズクロライド、n−ブ
チルスズトリクロライド、ジn−ブチルスズジクロライ
ド、トリn−ブチルスズクロライド、t−ブチルスズト
リクロライド、ジt−ブチルスズジクロライド、トリt
−ブチルスズクロライド、アミルスズトリクロライド、
ジアミルスズジクロライド、トリアミルスズクロライ
ド、オクチルスズトリクロライド、ジオクチルスズジク
ロライド、トリオクチルスズクロライド、フェニルスズ
トリクロライド、ジフェニルスズジクロライド、トリフ
ェニルスズクロライド、トルイルスズトリクロライド、
ジトルイルスズジクロライド、トリトルイルスズクロラ
イド、ベンジルスズトリクロライド、ジベンジルスズジ
クロライド、トリベンジルスズクロライド、シクロヘキ
シルスズトリクロライド、ジシクロヘキシルスズジクロ
ライド、トリシクロヘキシルスズクロライド、ビニルス
ズトリクロライド、ジビニルスズジクロライド、トリビ
ニルスズクロライド、ブチルクロロジヒドロキシスズ、
ビス(2,4−ペンタジオナート)ジクロロスズ、カル
ボメトキシエチルトリクロロスズ、クロロメチルトリメ
チルスズ、ジアリルジクロロスズ、ジブチルブトキシク
ロロスズ、トリn−ペンチルクロロスズ、およびこれら
の塩素の全部または一部をフッ素、臭素、ヨウ素へ変え
たものがあげられる。
【0062】アンチモンハロゲン化物の具体例として
は、五塩化アンチモン、メチルアンチモンテトラクロラ
イド、ジメチルアンチモントリクロライド、トリメチル
アンチモンジクロライド、テトラメチルアンチモンクロ
ライド、エチルアンチモンテトラクロライド、ジエチル
アンチモントリクロライド、トリエチルアンチモンジク
ロライド、テトラエチルアンチモンクロライド、ブチル
アンチモンテトラクロライド、ジブチルアンチモントリ
クロライド、トリブチルアンチモンジクロライド、テト
ラブチルアンチモンクロライド、フェニルアンチモンテ
トラクロライド、ジフェニルアンチモントリクロライ
ド、トリフェニルアンチモンジクロライド、テトラフェ
ニルアンチモンクロライド、およびこれらの塩素の全部
または一部をフッ素、臭素、ヨウ素へ変えたものがあげ
られる。
【0063】しかしながら、これらに限定されるわけで
はなく、またこれらは単独でも2種類以上を混合して使
用してもかまわない。以上記載のうち好ましいものは塩
化物であり、より好ましくは、トリクロロまたはジクロ
ロ化合物であり、さらに好ましくはアルキル基を有する
ゲルマニウム、スズ、アンチモンのトリクロロまたはジ
クロロ化合物である。最も好ましいものの具体例はジブ
チルスズジクロライド、ブチルスズトリクロライド、ジ
オクチルスズジクロライド、オクチルスズトリクロライ
ド、ジブチルジクロロゲルマニウム、ブチルトリクロロ
ゲルマニウム、ジフェニルジクロロゲルマニウム、フェ
ニルトリクロロゲルマニウム、トリフェニルアンチモン
ジクロライドである。添加量についてはエピスルフィド
化合物総重量に対して0.001から10wt%におい
て用いられるが、好ましくは0.01から1wt%であ
る。この添加量はエピスルフィドの種類、第13から1
6族のハロゲン化物の種類により適宜決められ、またエ
ピスルフィド化合物からなる組成物に添加する場合はそ
の組成およびコモノマーの種類により添加量を調節する
ことが望ましい。(1)式で表される構造を1分子中に
1個以上有する化合物に長期周期律表における第13か
ら16族のハロゲン化物を添加する際の添加方法につい
ては、別格の手段を講ずる必要はない。
【0064】本発明により粘度上昇が抑制された(1)
式で表される構造を1分子中に1個以上有する化合物に
は、本発明の効果を妨げるものでない限り、公知のエピ
スルフィド化合物安定剤を併用してもよい。
【0065】また、本発明の組成物を重合硬化して光学
材料を得るに際して、公知の酸化防止剤、紫外線吸収
剤、黄変防止剤、ブルーイング剤、顔料等の添加剤を加
えて、得られる材料の実用性をより向上せしめることは
もちろん可能である。
【0066】また、本発明の化合物は重合中に型から剥
がれやすい場合は、公知の外部および/または内部密着
性改善剤を使用または添加して、得られる硬化材料と型
の密着性を制御向上せしめることも必要である。ここに
言う内部密着性改善剤とは、具体例としては、3−メタ
クリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシド
キシプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエ
チル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−
メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のシラン化合
物等を言い、本発明の組成物100重量部に対して0.
0001〜5重量部使用することができる。逆に、本発
明の組成物は重合後に型から剥がれにくい場合は、公知
の外部および/または内部離型剤を使用または添加し
て、得られる硬化材料の型からの離型性を向上せしめる
ことも可能である。ここに言う内部離型剤とは、フッ素
系ノニオン界面活性剤、シリコン系ノニオン界面活性
剤、アルキル第4級アンモニウム塩、燐酸エステル、酸
性燐酸エステル、オキシアルキレン型酸性燐酸エステ
ル、酸性燐酸エステルのアルカリ金属塩、オキシアルキ
レン型酸性燐酸エステルのアルカリ金属塩、高級脂肪酸
の金属塩、高級脂肪酸エステル、パラフィン、ワック
ス、高級脂肪族アミド、高級脂肪族アルコール、ポリシ
ロキサン類、脂肪族アミンエチレンオキシド付加物等が
あげられる。
【0067】本発明の組成物を重合硬化して光学材料を
得るに際し、原料となる化合物、さらには所望に応じて
前述の各化合物、硬化触媒、密着性改善剤、酸化防止
剤、紫外線吸収剤等の添加剤を混合後、次の様にして重
合硬化してレンズ等の光学材料とされる。即ち、混合後
の原料をガラスや金属製の型に注入し、加熱によって重
合硬化反応を進めた後、型から外し製造される。原料化
合物、副原料の成分は、その一部または全量を注型前に
触媒の存在下または非存在下、撹拌下または非撹拌下で
−100〜160℃で、0.1〜100時間にかけて予
備的に反応せしめた後組成物を調製して注型を行う事も
可能である。
【0068】硬化時間は0.1〜200時間、通常1〜
100時間であり、硬化温度は−10〜160℃、通常
−10〜140℃である。重合は所定の重合温度で所定
時間のホールド、0.1℃〜100℃/hの昇温、0.
1℃〜100℃/hの降温およびこれらの組み合わせで
行うことができる。また、硬化終了後、材料を50から
150℃の温度で10分から5時間程度アニール処理を
行う事は、本発明の光学材料の歪を除くために好ましい
処理である。さらに必要に応じて染色、ハードコート、
耐衝撃性コート、反射防止、防曇性付与等表面処理を行
うことができる。
【0069】本発明の組成物を重合硬化して光学材料を
製造する方法は、さらに詳しく述べるならば以下の通り
である。前述の様に、主原料および副原料を混合後、型
に注入硬化して製造されるが、主原料である化合物と所
望により使用される副原料、抗酸化成分、硬化触媒、ラ
ジカル重合開始剤、密着性改善剤、安定剤等は、全て同
一容器内で同時に撹拌下に混合しても、各原料を段階的
に添加混合しても、数成分を別々に混合後さらに同一容
器内で再混合しても良い。各原料および副原料はいかな
る順序で混合してもかまわない。
【0070】混合にあたり、設定温度、これに要する時
間等は基本的には各成分が十分に混合される条件であれ
ばよいが、過剰の温度、時間は各原料、添加剤間の好ま
しくない反応が起こり、さらには粘度の上昇を来たし注
型操作を困難にする等適当ではない。混合温度は−20
℃から100℃程度の範囲で行われるべきであり、好ま
しい温度範囲は−10℃から50℃、さらにに好ましい
のは、−5℃から30℃である。混合時間は、1分から
5時間、好ましくは5分から2時間、さらに好ましくは
5分から30分、最も好ましいのは5分から15分程度
である。各原料、添加剤の混合前、混合時あるいは混合
後に、減圧下に脱ガス操作を行う事は、後の中型重合硬
化中の気泡発生を防止する点からは好ましい方法であ
る。この時の減圧度は0.1mmHgから700mmH
g程度で行うが、好ましいのは10mmHgから300
mmHgである。さらに、型への注入に際して、0.1
〜5μm程度の孔径のミクロフィルター等で不純物等を
濾過し除去することは本発明の光学材料の品質をさらに
高める上からも好ましい。
【0071】
【発明の効果】本発明の化合物を重合硬化して得られる
樹脂により十分に高い強度を有し高い屈折率と良好なア
ッベ数のバランスの良い従来技術にない光学材料が得ら
れた。
【0072】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、
評価は以下の方法で行った。 屈折率、アッベ数:アッベ屈折計を用い、25℃で測定
した 耐衝撃性:2.5mm厚の平板に127cmの高さより
300gの鉄球を落下させて、破壊しないものを○、破
壊したものを×とした。 耐熱性:TMAを用い、1mmのピンに10gの荷重を
与え10℃/分で昇温し軟化点を測定した。軟化点が1
00℃以上のものを○、80℃以上100℃未満のもの
を△、80℃以下のものを×とした。
【0073】合成例1(1,3−ビス(β−エピチオプ
ロピルチオカルボキシアミドメチル)ベンゼン(化合物
A)の合成)
【化12】 文献(例えばF.P.Doyleら、J.Chem.S
oc.,1960,2660)既知の方法で合成したβ
−エピチオプロピルメルカプタン212.4g(2.0
mol)、m−キシリレンジイソシアネート188.2
g(1.0mol)およびジブチルスズジラウレート
0.3gを乾燥フラスコ中で混合し60℃で5時間攪拌
した。冷却後、ヘキサンで洗浄し、1,3−ビス(β−
エピチオプロピルチオカルボキシアミドメチル)ベンゼ
ンを388.6g(収率97%)得た。生成物の分析値
は以下の通りであった。
【表1】 1H−NMR:2.2ppm(2H)、2.5ppm(2H)、2.7ppm(2H)、
3.0-3.1ppm(4H)、4.2ppm(4H)、5.4ppm(2H)、7.1-7.2ppm
(1H)、7.3-7.4ppm(3H)13 C−NMR:25.6ppm、33.8ppm、38.6ppm、44.4ppm、
126.2ppm、126.5ppm、126.9ppm、141.0ppm、170.5ppm マススペクトル(EI):M+400(理論値400)
【0074】合成例2(1,3−ビス(β−エピチオプ
ロピルチオカルボキシアミドメチル)シクロヘキサン
(化合物B)の合成)
【化13】 合成例1においてm−キシリレンジイソシアネートの代
わりに1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘ
キサンを用い、1,3−ビス(β−エピチオプロピルチ
オカルボキシアミドメチル)シクロヘキサン(化合物
B)を398.5g(収率98%)得た。生成物の分析
値は以下の通りであった。
【表2】 1H−NMR:1.2-1.8ppm(10H)、2.2ppm(2H)、2.5ppm(2
H)、2.7ppm(2H)、3.0-3.1ppm(4H)、3.2-3.4ppm(4H)、4.
6ppm(2H)13 C−NMR:23.0ppm、25.6ppm、29.3ppm、33.8ppm、
34.5ppm、34.8ppm、38.6ppm、39.8ppm、170.5ppm マススペクトル(EI):M+406(理論値406)
【0075】合成例3(ビス(β−エピチオプロピルチ
オカルボキシアミドメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘ
プタン(化合物C)の合成)
【化14】 合成例1においてm−キシリレンジイソシアネートの代
わりにノルボルネンジイソシアネートを用い、ビス(β
−エピチオプロピルチオカルボキシアミドメチル)ビシ
クロ[2.2.1]ヘプタン(化合物C)を401.9
g(収率96%)得た。生成物の分析値は以下の通りで
あった。
【表3】 1H−NMR:1.2-1.8ppm(10H)、2.2ppm(2H)、2.5ppm(2
H)、2.7ppm(2H)、3.0-3.1ppm(4H)、3.2-3.4ppm(4H)、4.
6ppm(2H)13 C−NMR:25.6ppm、31.4ppm、32.9ppm、33.8ppm、
37.2ppm、39.5ppm、38.6ppm、41.8ppm、170.5ppm マススペクトル(EI):M+418(理論値418)
【0076】合成例4(2,5−ビス(β−エピチオプ
ロピルチオカルボキシアミドメチル)-1,4−ジチア
ン(化合物D)の合成)
【化15】 合成例1においてm−キシリレンジイソシアネートの代
わりに2,5−ビス(イソシアネートメチル)-1,4
−ジチアンを用い、2,5−ビス(β−エピチオプロピ
ルチオカルボキシアミドメチル)-1,4−ジチアン
(化合物D)を425.0g(収率96%)得た。生成
物の分析値は以下の通りであった。
【表4】 1H−NMR:2.2ppm(2H)、2.5ppm(2H)、2.7ppm(2H)、
3.0-3.1ppm(4H)、3.1-3.4ppm(6H)、3.5-3.6ppm(4H)、5.
4ppm(2H)13 C−NMR:25.6ppm、32.5ppm、32.8ppm、38.6ppm、
44.2ppm、45.2ppm、174.3ppm マススペクトル(EI):M+442(理論値442)
【0077】実施例1〜13 下記表5に示す化合物100重量部に対しテトラブチル
ホスホニウムブロマイド0.1重量部を混合攪拌し、均
一液とした。減圧下脱気したのちレンズ用モールドに注
入し、オーブン中50℃から110℃まで22時間かけ
て昇温して重合硬化させ、レンズを製造した。得られた
レンズは優れた光学物性、高い衝撃性、良好な耐熱性お
よび物理特性を示し、さらに表面状態は良好であり、脈
理、面変形も見られなかった。得られたレンズの諸物性
を表5に示した。
【0078】
【表5】 化合物E:下記(式a)においてR=CH2CH2SCH
2CH2である化合物。 化合物F:下記(式a)においてRが
【化16】 である化合物。
【化17】 化合物G:下記(式b)においてR=CH2610CH
2である化合物
【化18】 化合物H:下記(式c)で表される化合物
【化19】 化合物I:下記(式d)で表される化合物
【化20】 化合物J:HSCH2CH2SCH2CH2SH 化合物K:下記(式e)においてR=CH264CH2
である化合物。
【化21】
【0079】比較例1〜5 表6に示す化合物100重量部に対しテトラブチルホス
ホニウムボロマイド0.1重量部を室温で混合攪拌し、
均一液とした。減圧下脱気したのちレンズ用モールドに
注入し、オーブン中20℃から110℃まで22時間か
けて昇温して重合硬化させ、レンズを製造した。得られ
たレンズの諸物性を表6に示した。
【0080】
【表6】 化合物K:1,2:6,7−ジエピチオ−4−チアヘプ
タン 化合物L:m−キシリレンジイソシアネート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀越 裕 東京都葛飾区新宿6丁目1番1号 三菱瓦 斯化学株式会社東京研究所内 Fターム(参考) 4J030 BA05 BB35 BF07 BF09 BG25

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記(1)式と(2)式で表される構造を
    それぞれ1分子中に1個以上有するエピスルフィド化合
    物。 【化1】 【化2】 (X、YはそれぞれOまたはSを示す。)
  2. 【請求項2】下記(3)式で表される構造を1分子中に
    1個以上有するエピスルフィド化合物。 【化3】 (R1は単結合または炭素数1から10の炭化水素でス
    ルフィド結合を有しても良い。X、YはOまたはSを示
    す。pは0または1を示す。)
  3. 【請求項3】下記(4)式で表される構造を1分子中に
    1個以上有するエピスルフィド化合物。 【化4】 (XはOまたはSを示す。)
  4. 【請求項4】下記(5)式で表されるエピスルフィド化
    合物。 【化5】 (R2は炭素数1から20の炭化水素でスルフィド結合
    を有しても良い。XはOまたはSを示す。)
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれか1項記載のエピス
    ルフィド化合物を含有する樹脂用組成物。
  6. 【請求項6】請求項5記載の組成物を重合硬化して得ら
    れる光学材料。
  7. 【請求項7】請求項6記載の光学材料からなる光学レン
    ズ。
  8. 【請求項8】請求項5記載の組成物を重合硬化して樹脂
    を得る方法。
JP2001215828A 2001-07-16 2001-07-16 新規なエピスルフィド化合物 Expired - Lifetime JP4802408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001215828A JP4802408B2 (ja) 2001-07-16 2001-07-16 新規なエピスルフィド化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001215828A JP4802408B2 (ja) 2001-07-16 2001-07-16 新規なエピスルフィド化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003026674A true JP2003026674A (ja) 2003-01-29
JP4802408B2 JP4802408B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=19050393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001215828A Expired - Lifetime JP4802408B2 (ja) 2001-07-16 2001-07-16 新規なエピスルフィド化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4802408B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005002044A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規なアミン化合物およびその製造方法
JP2005338109A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Mitsui Chemicals Inc 硫黄原子含有樹脂光学材料
JP2005345684A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Mitsui Chemicals Inc 硫黄原子含有樹脂からなる光学材料
JP2005345484A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Mitsui Chemicals Inc 硫黄原子含有樹脂光学材料
JP2006003624A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Mitsui Chemicals Inc 硫黄原子含有樹脂からなる光学材料
US11434336B2 (en) 2020-10-05 2022-09-06 Skc Co., Ltd. Composition and method for manufacturing a film comprising thiourethane layer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2599737A (en) * 1949-07-08 1952-06-10 Shell Dev Nitrogen-containing organic compounds and their preparation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2599737A (en) * 1949-07-08 1952-06-10 Shell Dev Nitrogen-containing organic compounds and their preparation

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005002044A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規なアミン化合物およびその製造方法
JP4506932B2 (ja) * 2003-06-11 2010-07-21 三菱瓦斯化学株式会社 新規なアミン化合物およびその製造方法
JP2005338109A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Mitsui Chemicals Inc 硫黄原子含有樹脂光学材料
JP2005345484A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Mitsui Chemicals Inc 硫黄原子含有樹脂光学材料
JP2005345684A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Mitsui Chemicals Inc 硫黄原子含有樹脂からなる光学材料
JP2006003624A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Mitsui Chemicals Inc 硫黄原子含有樹脂からなる光学材料
US11434336B2 (en) 2020-10-05 2022-09-06 Skc Co., Ltd. Composition and method for manufacturing a film comprising thiourethane layer

Also Published As

Publication number Publication date
JP4802408B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5487976B2 (ja) 樹脂用組成物およびそれを含む光学レンズ
AU2006248388B2 (en) Curable composition
EP1433801B1 (en) Isocyanate crosslinked episulfide resin composition
JP3738817B2 (ja) 光学材料用組成物
JP3562579B2 (ja) 光学材料用組成物
JP4127169B2 (ja) 光学材料の製造方法
EP1378535B1 (en) Polymerization regulators and compositions for resin
JP4561946B2 (ja) 光学材料用組成物
JP4692696B2 (ja) 光学材料用樹脂組成物
JP2006348285A (ja) 樹脂用組成物
JP3632761B2 (ja) 樹脂用組成物
JP3541707B2 (ja) 樹脂用組成物
JP2006348286A (ja) 樹脂用組成物
JP5103788B2 (ja) 樹脂用組成物
JP4802408B2 (ja) 新規なエピスルフィド化合物
JP2004197005A (ja) 樹脂用組成物
JP4506929B2 (ja) 環状ポリチオール化合物
JP4139956B2 (ja) エピスルフィド化合物
JP4645979B2 (ja) 光学材料用組成物
JP4697374B2 (ja) 樹脂用組成物の処理方法
JP2003002889A (ja) 光学材料用化合物
JP5692253B2 (ja) 樹脂用組成物
JP2013100534A (ja) 樹脂用組成物
JP3879820B2 (ja) 高屈折率光学材料用組成物
JP2004059664A (ja) 高純度含硫黄化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4802408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term