JP2003119065A - コンクリートブロック - Google Patents

コンクリートブロック

Info

Publication number
JP2003119065A
JP2003119065A JP2001312108A JP2001312108A JP2003119065A JP 2003119065 A JP2003119065 A JP 2003119065A JP 2001312108 A JP2001312108 A JP 2001312108A JP 2001312108 A JP2001312108 A JP 2001312108A JP 2003119065 A JP2003119065 A JP 2003119065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
water
concrete block
temperature
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001312108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4065118B2 (ja
Inventor
Mitsuru Furumura
満 古村
Hiroshi Sugawara
啓 菅原
Yuji Miura
裕二 三浦
Yukio Todoroki
幸雄 轟
Shigeo Iwai
茂雄 岩井
Kazuo Arai
和夫 荒井
Yoshiharu Hosokawa
吉晴 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ILB KK
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
ILB KK
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ILB KK, Japan Science and Technology Corp filed Critical ILB KK
Priority to JP2001312108A priority Critical patent/JP4065118B2/ja
Publication of JP2003119065A publication Critical patent/JP2003119065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4065118B2 publication Critical patent/JP4065118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/021Ash cements, e.g. fly ash cements ; Cements based on incineration residues, e.g. alkali-activated slags from waste incineration ; Kiln dust cements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 都市の環境に優しいコンクリートブロックを
得たい。 【解決手段】 即時脱型方法で製造したコンクリートブ
ロック1において、前記ブロックの本体の主原料はセメ
ントとして生活ゴミの焼却灰や下水汚泥を主原料として
製造されたエコセメントを用いると共に、骨材は産業廃
棄物である高炉水砕スラグを用いた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、環境に優しいコン
クリートブロックに関する。
【0002】
【従来の技術】都市舗装では、その大部分がアスファル
トやコンクリート等の材料によって覆われている。この
ため夏期にてはその地表温度が高温となり、いわゆるヒ
ートアイランド現象等の深刻な状況を引き起こしてい
る。このため最近では都市部の舗装の一部にアスファル
トやコンクリート系の透水性を有する舗装が敷設される
ようになってきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した透水性舗装の
技術は、主に透水性アスファルト及びコンクリート系の
材料及びブロック系の透水性平板や透水性インターロッ
キングブロック等が用いられている。しかもこれらを透
水性とするためには、いずれも構造体そのものをポーラ
スにしていたため、以下に示す問題がある。
【0004】 アスファルト系では、盛夏の高温時に
材料の軟化による強度劣化。 コンクリート系では、景観的に劣る。 コンクリート系では、透水性は可能であるが保水性
は不可能。更に表面からの目詰まりに問題がある。
【0005】以上からわかるように従来の舗装では透水
性のみを考慮したものであるため、雨水や散水時の水
は、殆どブロック内に保水されることなく、そのまま地
中に浸透されてしまい、大都市では益々温度上昇が激し
くなってヒートアイランド現象及び環境の悪化を助長し
ている。
【0006】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、都市の温度上昇を抑えるばかりか、環境
にも優しいコンクリートブロックを提供することを目的
としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の[請求項1]に
係るコンクリートブロックは、即時脱型方法で製造した
コンクリートブロックにおいて、前記ブロックの本体の
主原料はセメントとして生活ゴミの焼却灰や下水汚泥を
主原料として製造されたエコセメントを用いると共に、
骨材は産業廃棄物である高炉水砕スラグを用いた。これ
によりブロック自体に保水機能を備えることができるば
かりか、材料のリサイクル品の使用も可能となる。
【0008】本発明の[請求項2]に係るコンクリート
ブロックは、[請求項1]において、前記コンクリート
ブロックの表面に苔,セダム及び芝等を育成させた。こ
れにより、よりCO2 ,NOx 等を減少させることが可
能となるばかりか、景観上も改善される。
【0009】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)図1は本発
明によるコンクリートブロックの第1の実施の形態を示
す構成図である。図1において、はコンクリートブロ
ック(以下、単にブロックと称す)の本体を示し、基層
2と表層3との2層からなる。なお、ブロックの形状そ
のものは周知である。
【0010】本実施の形態のブロックで使用する主原料
は、セメントとしては生活ゴミ焼却灰や下水汚泥等を主
原料として製造されたいわゆる「エコセメント」を用
い、骨材として産業廃棄物の「高炉水砕スラグ」を使用
する。即ち、リサイクル品を主原料とする。そして、主
原料に用いた水砕スラグの特性を利用して、ブロックに
保水機能を持たせ、雨水等を巧みに貯水させるようにし
たものである。
【0011】因みに、ブロックの一般的な基層及び表層
の配合は下記の通りである。 基層 セメント:300〜500 kg/m3 粗骨材 :800〜1100 kg/m3 細骨材 :1000〜1200 kg/m3 水 :80〜120 kg/m3 表層 セメント:300〜600 kg/m3 細骨材 :1500〜2100 kg/m3 水 :130〜170 kg/m3 なお、顔料を1.5〜5kg/m3 使用することもあ
る。
【0012】これに対して、本実施の形態の場合の一層
打ち(基層及び表層は同じ配合)のブロック配合では、
エコセメント,骨材に高炉水砕スラグ100%を用いた
ものの配合割合は表1の通りであり、骨材(水砕スラ
グ)の物理的特性は表2の通りである。
【0013】
【表1】 なお、普通セメントの場合はセメント量,水量,スラグ
量及び混和材量は変更する。
【0014】
【表2】
【0015】本実施の形態でのブロックは、表1の配合
割合をもとに現場配合に修正し、原材料と水及び混和材
をミキサーに投入し、180秒間練り混ぜてフレッシュ
コンクリートを製造した。そして製造したフレッシュコ
ンクリートの性状を確認し、即時脱型機の型枠に投入
し、振動加圧成型を行ないブロックを成形した。
【0016】成型機で成形したブロックの物性値を表3
に示す。
【表3】
【0017】図2はブロックの表面温度と表面10cm
上の温度とを実測した結果を示す図である。なお、図2
(a)は本実施の形態で作成した保水性ブロックの温度
測定図であり、図2(b)は一般的にヒートアイランド
現象に貢献すると言われている透水性ブロックの温度測
定図である。
【0018】なお、この実験日は平成12年8月29日
(晴)に行なったものであり、図の縦軸は温度(℃),
横軸は時間を示している。又、黒丸は表面温度を、白丸
は表面10cm上の温度を示している。又、いずれの場
合もブロックには水分を与えない状態のものである。
【0019】上記図からわかることは、日射量の変化と
対応して温度上昇し、むしろ保水性ブロックの方が最高
温度が高いことがわかる。表面10cm上の温度につい
ても同様である。
【0020】図3は図2と同様にブロックの表面温度と
表面10cm上の実測した結果を示す図であり、この場
合は実験日は平成12年8月31日(晴後雷雨時)のも
のである。即ち、当日は午前中は晴天で午後1時から激
しい雷雨となったもので、雷雨時間はほゞ30分間程度
であった。この場合も図2と同様に図3(a)は保水性
ブロック,図3(b)は透水性ブロックの温度測定図で
ある。
【0021】上記各図からわかることは保水性ブロック
の場合、日射量の変化に応じて温度上昇し、午後1時の
雷雨によって急激に温度が約20℃程度下がり、雷雨後
は一旦40℃程度まで回復するが、PM6.00以降3
0℃台を維持する。
【0022】一方、透水性ブロックの場合は、雷雨と共
に温度は40℃台の初めの値までに降下するが、雷雨後
は一旦40℃中程まで回復し、以降はPM10.00ご
ろまで40℃台の温度を維持し、それ以降翌朝までほゞ
40℃程度を維持する。
【0023】以上のことは、何らブロックに水分を与え
ない状態での1日のブロックの温度測定と、何らブロッ
クに水分を与えない状態でほゞ半日経過したのち、PM
1.00になって急激に雷雨が30分程度発生した場合
についての温度測定とを行なったものである。
【0024】図3(a)の温度測定結果からわかること
は、保水性ブロックの温度の降下は一目瞭然であり、こ
れにより保水性ブロック内にある空隙中が保水状態であ
れば舗装表面の温度を気化熱によって低下させる効果が
明らかとなった。一般的にヒートアイランド現象の緩和
に有効と言われている透水性アスファルト舗装よりも、
明らかに表面温度及び地上10cm上の温度は低い。こ
のことにより保水性ブロックがヒートアイランド現象の
緩和に対して透水性アスファルト舗装より有効であるこ
とが見出せた。
【0025】(第2の実施の形態)図4は本発明による
コンクリートブロックの第2の実施の形態を示す構成図
である。図4では表層をなくして基層2のみの一層構成
とし、その上面に複数の溝4を設け、土壌がこぼれ落ち
ない構造とした。そして土壌を前記溝内に充填し、この
内部にコケ,セダム,芝等を植生した。
【0026】図5は図4の断面からみた図であり、図5
では溝が1本の場合を示した。なお、図5(a)はコケ
の場合でありその他は応用例であって、図5(b)はセ
ダム,図5(c)は芝を植生した場合を示す。又、ブロ
ックの材料には基層用としてエコセメントと天然の砕
石,砕砂を、表層にはエコセメントと保水性を持つ水砕
スラグを練り混ぜ、上記同様に即時脱型成型機を用いて
成形した。ブロック硬化後(材令7日)水溶性酸化チタ
ンを塗布した。なお、水溶性酸化チタンをブロックの表
面に塗布すると、その成分は内部にまで浸透する。
【0027】上記した通り、保水機能を持った本実施の
形態のブロック表面に苔,セダム,芝を植生した夫々
を、短期間に育成させる目的で大型植物育成装置インキ
ュベータを設置して育成させた。そして育成させた本実
施の形態によるブロックを図6に示すデシケータに入
れ、CO2 濃度,NOx 濃度を測定した。
【0028】図6(a)ではデシケータの内部に植生を
有する供試ブロックを入れておき、380ppmのCO
2 を強制的に入れ、時間毎に120分までにどの程度の
CO 2 が吸収されるか、又、光合成でどれだけ減ったか
を計測するものである。又、図6(b)は前記同様によ
りデシケータの内部に供試ブロックを入れ、NOx 濃度
約12ppmのディーゼル車の排気ガスを入れ、時間に
対するNOx の吸収を計測するようにしたものである。
【0029】図7はCO2 の消費量(吸収量)を示す実
験結果図であり、ブロック自体と植生のあるブロックと
を対比して示す。そして縦軸にCO2 濃度割合を示し、
横軸に時間(分)を示す。図から理解できるように本実
施の形態で用いたブロックは、空隙部分が多く空気との
接触面積が多いため、コンクリートの炭酸化(中性化)
(Ca(OH2 2 +CO2 →CaCO3 +H2 O)に
よるCO2 を吸収する能力があることがわかる。
【0030】又、以下に列挙することもわかる。 昼のCO2 吸収と夜のCO2 放出の比は、芝1/
0.65,セダム1/0.34,苔1/0.29であっ
た。このことは植生の中で苔がCO2 吸収性に優れてい
ることを意味する。 土壌のみ変化は昼夜関係なく増加する傾向にある。
土壌に残存する有機物が土壌微生物に分解されCO2
して放出される。 保水性のあるブロックに土壌を加えた場合、土壌が
加わることでCO2 吸収は約10%高くなる。 植生のあるブロックは普通ブロックより約10%吸
収性が高い。 植生,土壌及びブロックの吸収量の合成値と、実測
値において同じような変化であるが、保水性のあるブロ
ックは、植生した場合でもCO2 吸収性に優れている。
【0031】図8はNOx 濃度及び吸着率の変化を示す
実験結果図であり、縦軸はNOx 濃度(ppm)とNO
x 吸着率(%)とを示し、横軸は時間(分)を示す。先
ず、図6(b)に示すようにデシケータに供試ブロック
を入れ、真空ポンプを用いて真空にした後に、ディーゼ
ル車の排気ガス(NOx 濃度約12.68ppm)を注
入した。インキュベータ(室温20℃,湿度60%)に
デシケータを入れて放置し、測定時間を5,10,1
5,20,25,30分とし、夫々経過時間でNOx
度を測定した。又、水溶性酸化チタンを塗布したブロッ
クでのNOx の濃度変化と、NOx 吸着率の変化とを対
比して実験した。
【0032】又、昼の状態(10,000ルクス、イン
キュベータ内に白色蛍光管を15本均等に設置、紫外線
量:0.006mW/cm2 )とした。又、真空デシケ
ータ内のガスを循環させ、測定したガスを装置から再度
デシケータ内に戻さない構造とした。図から理解できる
ように、水溶性酸化チタンにはNOx に対する吸着効果
があることが実証できた。
【0033】又、以下に列挙することもわかる。 本実施のブロック表面に対して水溶性酸化チタンを
塗布すればNOx 吸着が得られる。 本実施の保水性ブロックは水溶性酸化チタンを塗布
しない場合でもブロックに吸収される。これは、ブロッ
ク中に含まれる水分によってNOx が吸収されると考え
られる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によればブ
ロックの主原料に産業廃棄物を利用することにより都市
ゴミ問題、又、産業廃棄物の特性を利用し、ブロックに
保水機能を持たせることにより、大都市のヒートアイラ
ンド現象の緩和に貢献できる。又、無味乾燥なコンクリ
ート表面上を苔等を育成させ、緑化にすると共に、植物
の光合成からCO2 消費の一助となる。又、水溶性の酸
化チタンをブロックに塗布又は噴霧させることにより、
工場地帯や車からの排気されるNOx の除去ができる。
これらのことは本発明のブロックを舗装に敷設すること
により、地球環境保全に貢献すると共に、省資源,省エ
ネルギー対策に大きく寄与できるものである。このこと
は社会的に有意義である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるコンクリートブロックの全体斜視
図。
【図2】本発明によるコンクリートブロックの夏場にお
ける舗装表面温度の測定結果を保水性ブロックと透水性
ブロックとを対比して示す図。
【図3】本発明によるコンクリートブロックの夏場にお
ける舗装表面温度の測定結果を保水性ブロックと透水性
ブロックとを対比すると共に、特に晴天から雷雨時での
変化の測定結果を示す図。
【図4】コンクリートブロックへの植生のための構造を
説明する図。
【図5】苔,セダム及び芝等を植生したブロックの断
面。
【図6】本発明によるコンクリートブロックのCO2
NOx を測定したデシケータの構成図。
【図7】CO2 の消費量(吸着量)を示す実験結果図。
【図8】NOx 濃度及び吸着率の変化を示す実験結果
図。
【符号の説明】 ブロック本体 2 基層 3 表層 4 溝
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) (C04B 28/02 C04B 28/02 7:28 7:28 18:14) 18:14 C (72)発明者 菅原 啓 東京都文京区本郷1丁目28番23号 アイエ ルビー株式会社内 (72)発明者 三浦 裕二 千葉県船橋市習志野台7−24−1 日本大 学理工学部内 (72)発明者 轟 幸雄 千葉県船橋市習志野台7−24−1 日本大 学理工学部内 (72)発明者 岩井 茂雄 千葉県船橋市習志野台7−24−1 日本大 学理工学部内 (72)発明者 荒井 和夫 千葉県船橋市習志野台7−24−1 日本大 学理工学部内 (72)発明者 細川 吉晴 青森県十和田市東二十三番町35−1 北里 大学獣医畜産学部内 Fターム(参考) 2B022 AB04 BA01 BA05 BA07 BA13 BB02 DA19 2D051 AA02 AA05 AD01 AD07 AF01 AF02 AF05 AH02 DA01 DB02 DC01 DC05 DC09 4G012 PA11 PA29 PC11

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 即時脱型方法で製造したコンクリートブ
    ロックにおいて、前記ブロックの本体の主原料はセメン
    トとして生活ゴミの焼却灰や下水汚泥を主原料として製
    造されたエコセメントを用いると共に、骨材は産業廃棄
    物である高炉水砕スラグを用いたことを特徴とするコン
    クリートブロック。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のコンクリートブロックに
    おいて、前記コンクリートブロックの表面に苔,セダム
    及び芝等を育成させたことを特徴とするコンクリートブ
    ロック。
JP2001312108A 2001-10-10 2001-10-10 コンクリートブロック Expired - Lifetime JP4065118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001312108A JP4065118B2 (ja) 2001-10-10 2001-10-10 コンクリートブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001312108A JP4065118B2 (ja) 2001-10-10 2001-10-10 コンクリートブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003119065A true JP2003119065A (ja) 2003-04-23
JP4065118B2 JP4065118B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=19130819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001312108A Expired - Lifetime JP4065118B2 (ja) 2001-10-10 2001-10-10 コンクリートブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4065118B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022417A1 (ja) * 2004-08-26 2006-03-02 Taiheiyo Cement Corporation セメント組成物及び舗装構造
JP2012235711A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Moss World Inc 苔育成用ブロック及びそれを用いた屋上緑化構造

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06228967A (ja) * 1993-01-29 1994-08-16 Takenaka Komuten Co Ltd 緑化基盤コンクリートの製造方法
JPH10152363A (ja) * 1996-09-19 1998-06-09 Ube Ind Ltd 植栽用コンクリート基盤の製造方法及び植栽用コンクリート 製品
JPH11246256A (ja) * 1998-03-04 1999-09-14 Taiheiyo Cement Corp コンクリート組成物
JP2000034798A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Naoto Ishii 建築用コンクリートブロック
JP3072360U (ja) * 2000-04-07 2000-10-13 アイエルビー株式会社 舗装用ブロック
JP2000290534A (ja) * 1999-04-12 2000-10-17 Tao:Kk 光触媒関連被膜用コーティング剤の造膜施工方法
JP2000319048A (ja) * 1999-04-28 2000-11-21 Taiheiyo Cement Corp 水硬性焼成物を結合材としたコンクリート製品
JP2001170498A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Mitsubishi Materials Corp 光触媒体及びそれを用いた大気浄化コンクリート構造体
JP2001247349A (ja) * 2000-03-07 2001-09-11 Kenzai Gijutsu Kenkyusho:Kk セメント組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06228967A (ja) * 1993-01-29 1994-08-16 Takenaka Komuten Co Ltd 緑化基盤コンクリートの製造方法
JPH10152363A (ja) * 1996-09-19 1998-06-09 Ube Ind Ltd 植栽用コンクリート基盤の製造方法及び植栽用コンクリート 製品
JPH11246256A (ja) * 1998-03-04 1999-09-14 Taiheiyo Cement Corp コンクリート組成物
JP2000034798A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Naoto Ishii 建築用コンクリートブロック
JP2000290534A (ja) * 1999-04-12 2000-10-17 Tao:Kk 光触媒関連被膜用コーティング剤の造膜施工方法
JP2000319048A (ja) * 1999-04-28 2000-11-21 Taiheiyo Cement Corp 水硬性焼成物を結合材としたコンクリート製品
JP2001170498A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Mitsubishi Materials Corp 光触媒体及びそれを用いた大気浄化コンクリート構造体
JP2001247349A (ja) * 2000-03-07 2001-09-11 Kenzai Gijutsu Kenkyusho:Kk セメント組成物
JP3072360U (ja) * 2000-04-07 2000-10-13 アイエルビー株式会社 舗装用ブロック

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022417A1 (ja) * 2004-08-26 2006-03-02 Taiheiyo Cement Corporation セメント組成物及び舗装構造
JP2012235711A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Moss World Inc 苔育成用ブロック及びそれを用いた屋上緑化構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4065118B2 (ja) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5404401B2 (ja) 複合透水性レンガ及び複合透水性レンガの表面層製造用混合材料
CN105297575B (zh) 一种海绵体双废透水混凝土路面
CN106242430B (zh) 一种透水、保水混凝土路面砖的制备方法
CN105272071A (zh) 一种海绵体混凝土砖及其应用
CN105174862A (zh) 一种海绵体园林废弃物混凝土
CN103553471B (zh) 一种废弃混凝土制透水砖的方法及该透水砖的铺设方法
CN102383533A (zh) 一种针对城市不透水屋面暴雨产流进行调控的绿色屋顶
CN107034767A (zh) 一种再生骨料全透水混凝土路面结构及其施工方法
CN105330331A (zh) 一种添加煤矸石的节能型烧结透水砖
CN105367042A (zh) 一种可净化空气的环保透水地砖
JP2008002225A (ja) 吸水・保水性炭化物被覆骨材及びこれを用いた吸水・保水性舗装材
CN101503290A (zh) 一种环保透水砖的制备方法
CN105174863B (zh) 一种海绵体园林废弃物砂浆
CN108484120A (zh) 一种海绵城市透水铺装系统的陶瓷透水砖及其制作工艺
CN105271967A (zh) 一种新型海绵体双废透水混凝土及其制备方法
CN105421647B (zh) 一种收集利用雨水的台阶砌块
CN105484125B (zh) 一种收集利用雨水的台阶
JP2003119065A (ja) コンクリートブロック
CN206828912U (zh) 一种再生骨料全透水混凝土路面结构
CN105367125A (zh) 一种抗菌耐腐蚀的新型透水地砖
CN109056455A (zh) 一种海绵城市建设用透水型人行道板及铺装方法
CN208038967U (zh) 海绵体存水透水功能砖
CN211909766U (zh) 一种防内涝生态树池
CN210341801U (zh) 一种生态护坡砖及生态护坡系统
CN101279838A (zh) 一种利用河床淤积泥砂制备渗水砖的方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070319

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070427

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4065118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250