JP2003116779A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JP2003116779A
JP2003116779A JP2002218375A JP2002218375A JP2003116779A JP 2003116779 A JP2003116779 A JP 2003116779A JP 2002218375 A JP2002218375 A JP 2002218375A JP 2002218375 A JP2002218375 A JP 2002218375A JP 2003116779 A JP2003116779 A JP 2003116779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardness
operating
endoscope
coil
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002218375A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Moriyama
宏樹 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2002218375A priority Critical patent/JP2003116779A/ja
Publication of JP2003116779A publication Critical patent/JP2003116779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/00078Insertion part of the endoscope body with stiffening means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 挿入部の硬さレベルをユーザが認知でき、良
好な挿入性の確保できる内視鏡を提供する。 【解決手段】 挿入部を構成する軟性部内には湾曲部の
後端でその先端が固着されたワイヤと、このワイヤの先
端付近でその先端が固着され、後端はコイルストッパで
後方への移動が規制されたコイルとが挿通され、コイル
の後端から後方側に延出されたワイヤは操作部7の前端
付近に設けた硬度調整ノブ34の回転操作によりコイル
後端のワイヤストッパも同時に後方に移動し、この移動
によりコイルを圧縮させて軟性部の硬度を可変できるよ
うにすると共に、この硬度調整ノブ34の回転方向に設
けた軟状態目盛り73及び硬状態目盛り74a等が、そ
の付近の操作部7外周面に設けた指標72に対して回転
移動し、この指標72の位置に対する硬度調整ノブ34
側の目盛り位置の状態から軟性部の硬さレベルを容易に
把握でき、挿入の作業等を行い易いようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は軟性部の硬度を調整
する硬度調整手段を備えた内視鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、細長の挿入部を体腔内に挿入する
ことにより、切開を必要とすることなく、体腔内の検査
対象部位を観察したり、必要に応じ、処置具を用いて治
療処置のできる内視鏡が広く用いられるようになった。
【0003】上記内視鏡の挿入部は、屈曲した挿入経路
内にも挿入できるように可撓性を有するようにしてある
が、この可撓性のために、手元側に対し先端側の方位が
定まらず、目標とする方向に導入することが難しくなる
場合がある。
【0004】これに対処するために、例えば実開平3−
43802号公報には、内視鏡の内部にコイルパイプと
ワイヤとからなる硬度可変手段を設けたものが開示され
ている。この従来例の構成によれば、内視鏡検査を行う
術者が簡単な操作で挿入部の可撓性を調整することがで
き、屈曲した経路内にも挿入し易いようにすることがで
きる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来は、レバー操作で
硬さ調整しても、どの程度の硬さレベルなのかユーザに
とってわかりにくかった。従って、実際はある硬さにな
っているのに、軟らかい状態と思いこんでしまったり、
逆に実際は柔らかい状態なのに硬くしたものと思いこん
でしまったりして、挿入性を悪くする可能性がある。
【0006】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、挿入部の硬さレベルをユーザが認知でき、良好な挿
入性を確保できる内視鏡を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】操作部の一部に、硬さレ
ベルをユーザに告知する告知手段を設けることで、挿入
時にユーザは挿入部の硬さレベルを把握しやすくなり、
良好な挿入性を確保できる。
【0008】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)図1ないし
図6は本発明の第1の実施の形態に係り、図1は第1の
実施の形態を備えた内視鏡装置の概略の構成を示し、図
2は第1の実施の形態の内視鏡の構成を示し、図3
(A)及び(B)は図2のA−A線断面とB−B線断面
を示し、図4(A)及び(B)はカム体の具体例を示
し、図5(A)ないし(C)は本実施の形態の作用の説
明図を示し、図6は硬度調整ノブを操作する様子を模式
的に示す。
【0009】図1に示すように、内視鏡装置1は、撮像
手段を内蔵した第1の実施の形態の電子内視鏡2と、こ
の電子内視鏡2に照明光を供給する光源装置3と、電子
内視鏡2から出力される撮像信号を信号処理する信号処
理装置4と、この信号処理装置4から出力される映像信
号を画面上に表示するカラーモニタ5とから構成されて
いる。
【0010】電子内視鏡2は、細長の挿入部6と、この
挿入部6の後端側に連設された太幅の操作部7と、この
操作部7の側部から延設されたユニバーサルケーブル8
とを備え、ユニバーサルケーブル8の端部にはコネクタ
9が設けられており、このコネクタ9は光源装置3に着
脱自在で接続することができる。
【0011】挿入部6は、先端側から硬性の先端部11
と、この先端部11の後端に形成され、湾曲自在の湾曲
部12と、この湾曲部12の後端に形成され、長尺で可
撓性を有する軟性部13とからなり、この軟性部13の
後端は操作部7の前端に連結されている。この軟性部1
3の後端外周にはテーパ形状にして折れ止め機能を有す
る折れ止め部材10が設けてある。
【0012】挿入部6、操作部7、ユニバーサルケーブ
ル8内には可撓生を有し、照明光を伝送する機能を有す
るファイバ束からなるライトガイド14が挿通され、コ
ネクタ9に突出するように固定されたライトガイドコネ
クタ部15を光源装置3に接続することにより、光源装
置3内のランプ16の照明光がレンズ17で集光されて
ライトガイドコネクタ部15の端面に供給される。
【0013】このライトガイド14で伝送された照明光
は先端部11の照明窓に固定された先端面から前方に出
射され、患部等の被写体を照明する。照明された被写体
は照明窓に隣接して先端部11に設けられた観察窓に取
り付けた対物レンズ18によりその結像位置に光学像を
結ぶ。この結像位置には光電変換する機能を備えた撮像
素子として電荷結合素子(CCDと略記)19が配置さ
れ、光学像を電気信号に変換する。
【0014】このCCD19は信号ケーブル21の一端
と接続され、この信号ケーブル21は挿入部6内等を挿
通されてその後端はコネクタ9の電気コネクタ22に接
続され、この電気コネクタ22に接続される外部ケーブ
ル23を介して信号処理装置4に接続される。この信号
処理装置4内のドライブ回路24で発生したCCDドラ
イブ信号がCCD19に印加されることにより、光電変
換された撮像信号が読み出され、信号処理装置4内の信
号処理回路25に入力され、標準的な映像信号に変換す
る処理を行う。この標準的な映像信号はカラーモニタ5
に入力され、内視鏡画像表示領域5aにCCD19に結
像された像をカラー表示する。
【0015】先端部11に隣接して設けられた湾曲部1
2はリング形状の多数の湾曲駒26が、隣接する湾曲駒
26と上下、左右に対応する位置でリベット等で互いに
回動自在に連結して構成され、最先端の湾曲駒26或い
は先端部11に固着された湾曲ワイヤ27の後端は操作
部7内のスプロケット28に連結され、このスプロケッ
ト28の軸には湾曲操作を行う湾曲操作ノブ29が取り
付けられている(図1では簡単化のため、上下、或いは
左右方向のみの湾曲機構の概略を示す)。
【0016】そして、この湾曲操作ノブ29を回動する
操作を行うことにより、上下方向或いは左右方向に沿っ
て配置した1対の湾曲ワイヤ27の一方を牽引、他方を
弛緩させて牽引した湾曲ワイヤ27側に湾曲部12を湾
曲させることができるようにしている。
【0017】操作部7には、湾曲操作ノブ29が設けら
れた位置より前方側に把持部31が設けられ、術者は把
持部31を把持した片方の手(の把持に使用しない親指
等の指)で湾曲操作ノブ29の操作等を行うことができ
るようにしている。
【0018】また、この把持部31より前端側には、処
置具挿入口32が設けてあり、この処置具挿入口32か
ら処理具を挿入することにより内部の処置具チャンネル
33(図3参照)を経て先端部11のチャンネル出口か
ら処置具の先端側を突出して、ポリープの切除等の処置
を行うことができるようにしている。
【0019】また、本実施の形態では、例えば折れ止め
部材10に隣接する操作部7の前端には、硬度調整操作
(或いは可撓性調整操作)を行う円筒形状の硬度調整ノ
ブ(或いは可撓性調整ノブ)34が設けられており、こ
の硬度調整ノブ34を回動する操作を行うことにより軟
性部13内に配置された硬度可変手段(或いは可撓性可
変手段)を形成する硬度変更用ワイヤ(以下、単にワイ
ヤと略記)35及び硬度変更用コイル(以下、単にコイ
ルと略記)36を介して軟性部13の硬度(或いは可撓
性)を変更できるようになっている。
【0020】図2は電子内視鏡2の挿入部6及び操作部
7のより具体的な構造を示す。軟性部13の外皮を形成
する軟性管37の中には硬度調整ノブ34を操作した場
合の力を圧縮力としてコイル36に印加するワイヤ35
と、このワイヤ35が挿通された密巻きに近い状態のコ
イル36が設けられている。
【0021】湾曲部12と軟性部13を接続する硬性の
接続管38には、コイル36の先端から突出するワイヤ
35の先端がろう付け等で強固に固定されている。この
接続管38は最後端の湾曲駒26に固着されている。或
いは最後端の湾曲駒26が接続管38の機能を兼ねるよ
うにしても良い。この接続管38を含む湾曲駒26はゴ
ムチューブ等の弾性を有する外皮39で覆われている。
【0022】また、ワイヤ35の先端より少し後方とな
る途中位置にコイル36の先端がワイヤ35にろう付け
等で強固に固定されている。このコイル36の手元側の
端部は操作部7の前端内部に配置したコイルストッパ4
0に突き当たってこの位置より後方側への移動が規制
(阻止)されている。
【0023】コイル36内を挿通されたワイヤ35はこ
のコイルストッパ40の孔を貫通して後方側に延出さ
れ、コイル36に対してワイヤ35は移動自在になって
いる。なお、コイル36は、殆ど回転しない状態になっ
ている。
【0024】コイルストッパ40は、軟性管37の後端
を操作部7に固定する後端口金41にビス42で固定さ
れている。この後端口金41は、その外周に配置した円
筒管43の前端付近でナット44で固定されている。一
方、ワイヤ35の手元側の端部、つまり後端にはリング
形状のワイヤストッパ45がろう付け等で強固に固定さ
れている。
【0025】また、コイルストッパ40とワイヤストッ
パ45の間には、前後方向に移動可能な牽引部材46が
配置され、この牽引部材46は溝48内にワイヤ35を
通すようにして移動リング47に固定されている。
【0026】つまり、図3(B)に示すように半径方向
にワイヤ35を通す溝48を形成した牽引部材46がビ
ス49によって円管状の移動リング47の内周面に固定
されている。
【0027】この移動リング47は、円筒管43の内側
を軸方向(前後方向)に移動可能である。従って、この
移動リング47と共に、牽引部材46が後方側に移動す
ると、図2の2点鎖線で示すように牽引部材46はワイ
ヤストッパ45に突き当たることになる。さらに牽引部
材46を後方側に移動させる操作を行うことにより、ワ
イヤストッパ45も後方側に移動されることになる。
【0028】ワイヤストッパ45が後方側に移動されな
い状態では、コイルストッパ40により後方側への移動
が規制されたコイル36は最も可撓性が高い状態、つま
り最も屈曲し易い硬度が低い軟状態である。
【0029】これに対し、コイルストッパ40が後方側
に移動してワイヤ35の後端も同時に後方側に移動する
と、相対的にコイルストッパ40はコイル36を前方側
に押しつける圧縮力が作用する。
【0030】つまり、ワイヤ35の後端を後方側に移動
させる力を加えることによりコイル36に圧縮力を与え
ることになり、この圧縮力により、弾性を有するコイル
36の可撓性を低い状態、つまり屈曲しにくい硬度(よ
り正確には屈曲に対する硬度)が高い、硬い状態に設定
できるようにしている。この場合、牽引部材46の後方
側への移動量に応じてコイル35への圧縮力の大きさを
変更でき、従ってその可撓性の大きさ(硬度の大きさ)
を変更できるようにしている。
【0031】上記円筒管43の外側にはカム筒体51が
かぶさっている。このカム筒体51には、その筒体部分
の対向する2箇所にカム溝52a、52bが螺旋状に設
けられている。また、円筒管43にもその長手方向に長
孔53が設けられている。移動リング47には、この移
動リング47と共に移動する2つのピン54がカム溝5
2a又は52b及びその外側の長孔53を通してビス部
で固定されている。この長孔53はワイヤ35の後端或
いはワイヤストッパ45の移動範囲(図2の符号E)を
カバーする長さに設定されている。
【0032】カム筒体51にはその外側に硬度調整ノブ
34が、周方向の複数ヶ所のピン55によって固定され
ている。つまり、硬度調整ノブ34にはその内側のカム
筒体51に届くピン孔が形成され、ピン55が嵌入さ
れ、充填剤56で塞ぐようにしている。
【0033】硬度調整ノブ34はその前端が円環形状の
当接部材57に突き当たり、前方への移動が規制されて
いる。この当接部材57は円筒管43の前端付近の外側
に配置され、折れ止め部材10の後端を支持する支持部
材58の外周にビス59で固定されている。
【0034】また、この硬度調整ノブ34の後端側では
カム筒体51の外周面に把持部筒体61の前端の内周面
が嵌合し、かつこの把持部筒体61の前端の外周面は硬
度調整ノブ34の後端の切り欠いた内周面に嵌合してい
る。つまり、硬度調整ノブ34は前後方向への移動が規
制された状態で、カム筒体51を介して円筒管43の外
周面に摺接し、(円筒管43の周りで)回動自在に配置
されている。このように硬度調整ノブ34は回転操作可
能であるが、当接部材57は回転しないようにビス59
で固定されている。
【0035】硬度調整ノブ34の前端内周面とその内側
に対向する円筒管43の外周面との間にはOリング62
が配置され、硬度調整ノブ34の前端内周面がOリング
62に圧接している。又、カム筒体51の後端付近の外
周面とこの外周面に嵌合する把持部枠体61の内周面と
の間にも、例えばカム体51側に設けた周溝にOリング
63が収納され、把持部枠体61の内周面がOリング6
3に圧接している。
【0036】つまり、Oリング62、63により水密を
確保すると共に、カム筒体51及び硬度調整ノブ34に
対して摩擦力を与えるようにして、その摩擦力により硬
度調整ノブ34を操作した手を離してもその状態にロッ
ク(或いは保持)できるようにしている。
【0037】このように、本実施の形態では、硬度調整
ノブ34を回転操作してコイル36に圧縮力を与える状
態に設定した状態で硬度調整ノブ34から手を離して
も、Oリング62、63による摩擦力により、その硬度
調整ノブ34の状態を維持(ロック)できるようにして
いることが特徴となっている。
【0038】換言すると、硬度調整ノブ34を手で回転
操作して軟性部13の硬度を硬くする操作を行った状態
で、硬度調整ノブ34から手を離しても、硬度調整ノブ
34をその操作状態にロックすることにより、その操作
状態に対応する硬度状態にコイル36をロックできる構
造にしている。
【0039】なお、硬度調整ノブ34をロックするため
に摩擦力を発生させるOリングは水密シールを行う箇所
以外に設けるようにしても良い。図4(A)は、カム筒
体51のカム溝52a、52bの形状を示す。カム溝5
2a,52bは2条カムであり、その一方をカム溝52
aもう一方を52bで示している。
【0040】カム溝52aと52bは同じ形をしていて
カム筒体51の軸に対して一方を180度回転した位置
に他方が重なるような対称となる位置にそれぞれ設けら
れている。図4(A)ではカム溝52a、52bは単純
な滑らかな溝形状(滑らかな螺旋形状)をしている。
【0041】図4(A)に示す構造の代わりに、図4
(B)に示すように、例えば溝52bの途中に凹部64
aがあったり、溝52bの端部に凹部64bが設けられ
ている構造にして、これらの位置にピン54が設定され
た場合に操作者にクリック感を与えるようにしても良
い。
【0042】図2に示すように、把持部31に隣接する
前方位置に処置具挿入口32を形成する挿入口枠体65
が設けられている。この挿入口枠体65は操作部7の内
部において処置具挿入口32側と吸引管路66側とに分
岐している分岐部材67に接続され、この分岐部材67
の前端には挿入部6内に設けられた処置具チャンネル3
3の手元端の端部が接続部68により接続されている。
【0043】また、この分岐部材67はビスにより円筒
管43に固定されている。また、この円筒管43はその
後端がビスにより操作部7の湾曲操作機構等が取り付け
られる枠体60に接続されている。この円筒管43は硬
度調整ノブ34側が回転されても回転しない構造となっ
ている。
【0044】挿入部6内には図3(A)に示すように様
々の内蔵物が配置されている。つまり、上下、左右に対
応する位置に配置された4本の湾曲ワイヤ27、中央付
近に配置された2本の信号ケーブル21、中央の上部寄
りに配置された2本のライトガイド14、下寄りに配置
された処置具チャンネル33、左寄りに配置されたコイ
ル36及びワイヤ35、これに隣接して配置された送気
を行うための送気チューブ69及び送水するための送水
チューブ70が内蔵されている。また、操作部7内にも
図3(B)に示すような内蔵物が配置されている。この
内蔵物の配置は図3(A)とほぼ同様である。
【0045】なお、図2では内蔵物としてライトガイド
14のみを示している。このライトガイド14は湾曲さ
れる湾曲部12内では保護筒体14aで覆われてその外
径が(覆われていない部分より)若干大きくなってお
り、その後端は軟性部13の前端より少し後方位置まで
延びている。
【0046】このため、ワイヤ35の先端は接続管38
に固定されているが、コイル36は保護筒体14aより
後方位置でワイヤ35に固定することにより、(保護筒
体14aと隣接する部分で固定した場合よりも)太くな
ることを解消している。
【0047】図3(B)の様に牽引部材46は、ある程
度のスペースをとってしまうものであるが、この牽引部
材46は図2に示すように接続部68よりも前方位置に
あり、この牽引部材46が最も後方に移動しても接続部
68より前方位置となる様に配置して、接続部68より
後方位置側となる場合よりも小さいスペース内にコンパ
クトに収納できるようにしている。
【0048】次に本実施の形態の作用を図5に示すよう
に肛門91から大腸を経て盲腸側に内視鏡2の挿入部6
を挿入して内視鏡検査を行う場合で説明する。図2の実
線で示す様に牽引部材46がワイヤストッパ45に突き
当たっていない状態では、ワイヤ35に張力がかかって
いないのでコイル36も柔らかい。従って軟性部13は
柔らかい屈曲し易い状態になっている。
【0049】図5(A)に示す様に、軟性部13がこの
ように柔らかい状態で挿入部6を押しながら肛門91か
ら曲がりくねったS状結腸92の中を挿入していく。
【0050】軟性部13は柔らかい状態なので、曲がり
くねったS状結腸92であっても患者に与える苦痛を小
さい状態で挿入していくことができる。図5(A)の様
に、電子内視鏡の挿入部6の先端が下行結腸93を経て
脾湾曲94付近まで到達したら挿入部6を引っ張る操作
を行う。すると、図5(B)に示す様にS状結腸92
は、ほぼ直線状に短縮化される。そして電子内視鏡の挿
入部6は、ほぼ直線状になる。
【0051】この状態で硬度調整ノブ34を図4(A)
の符号Cで示す方向(図4(A)では左側が挿入部側と
した状態で示している。)に回転させると、図4(A)
の実線で示すようにピン54が(カム筒体51に対し
て)カム溝52aの中を矢印Dで示すように移動する。
また、このピン54は円筒管43の長手方向に形成した
長孔53内に貫通しているので、移動リング47はピン
54と共にこの長孔53に沿って後方に移動する。つま
り、ピン54は実際には図4(A)で水平方向(右側)
に移動する。
【0052】この移動により、移動リング47に固定さ
れた牽引部材46も後方に移動し、この移動により図2
の実線の位置から2点鎖線で示す位置まで移動するとワ
イヤストッパ19に突き当たる。
【0053】さらに硬度調整ノブ34を回転して、牽引
部材46を後方に移動することによってワイヤ35に引
張力が働き、かつコイル36に圧縮力を与えることでコ
イル36を硬くし、そのことによって軟性部13を硬く
することができる。
【0054】この時、カム溝52a、52bは滑らかな
単純な形状をしているがOリング62、63による摩擦
力と、また、硬度調整ノブ34の前端が当接部材57に
突き当たっていることによる摩擦力によって、硬度調整
ノブ34を操作した手を離しても、ピン54がカム溝5
2a,52bの前端の位置から後端までの間の移動範囲
の任意の位置で止めることができる。すなわち、術者が
硬度調整ノブ34から手を放しても硬度調整ノブ34を
そのまま動かないようにロック(保持)できる。
【0055】図4(A)の様な滑らかな螺旋形状のカム
溝52a,52bの場合、ワイヤ35を牽引する力量の
設定の仕方によっては硬度調整ノブ34は最も硬い状態
の付近で止められなくなる可能性がある。そのような場
合には、図4(B)に示すように、途中の凹部64aや
後端に凹部64bを設けておけばその凹部64a或いは
64bのあるところでは確実にピン54を止めておくこ
とができる(勿論、硬度調整ノブ34は凹部64a,6
4bに係止されるピン54に対応する状態にロックされ
る)。
【0056】この時、凹部64aや64bにピン54が
嵌まるとクリック感がある。このクリック感があること
によって、術者に所定の硬さになったことを知らせるこ
とができる。従って術者は硬度調整ノブ34を操作した
時、このクリック感によって硬さのレベルを正確に把握
することができる。
【0057】挿入部6の硬さを正確に把握しておくこと
は、図5(A),(B)のような挿入操作を行う場合に
重要である。この様に図5(B)のようなときに挿入部
6を硬くし、そこで更に挿入部6を押しながら横行結腸
95、肝湾曲97、上行結腸96、盲腸98へと内視鏡
の挿入部6を挿入していく。こうして図5(C)に示す
ように、盲腸98まで電子内視鏡の挿入部6の先端を到
達させることができる。
【0058】この時、軟性部13は硬くなっているの
で、途中で小さく撓んでしまうことは少なく、図5
(C)の様に緩やかなカーブを描きながら速やかに、か
つ容易に盲腸98まで挿入することができる。なお、必
要な硬さにするのにワイヤ35を牽引する力量を最大1
5kgとすると、それを保持するのは15kg以上の抵
抗力(ワイヤ35の端部に対して)ということになり、
Oリング62、63による摩擦力もこの値より大きくな
るように設定すれば良い。
【0059】接続部68や分岐部材67のあるところで
は、円筒管43の内側のスペースが狭くなる。また、そ
れより更に後方においても湾曲操作用の機構があるため
操作部7内のスペースは狭くなっている。しかし、牽引
部材46を接続部68よりも前方に配置しているので、
既存の内視鏡の円筒管に対して更に太くする必要はな
く、硬度調整操作機構を配置できる。
【0060】このように本実施の形態では操作部7を不
必要に太くすることを防止できる。又、操作部7の外部
構造も、処置具挿入口32のあるところや把持部25は
もともと太いので、硬度調整ノブ34を処置具挿入口3
2より挿入部6側に配置することで硬度調整ノブ34の
部分を必要以上に太くしないで実現できる。
【0061】図6は、硬度調整ノブ34を仮に操作部7
の後方側から見た時の様子を模式的に示しているが、把
持した状態で硬度調整ノブ34を回転操作する術者78
の右手79の稼働範囲は、通常は反時計回り方向(簡単
に左周りと略記)側の回転の稼働範囲80a方が時計回
り方向(右周り)側の回転よりもより多く回転させるこ
とができる。
【0062】図5(A)ないし図5(C)を参照して説
明した様に、電子内視鏡の挿入部6を大腸内に挿入して
いく時に、最初の挿入部6が柔らかい状態から、途中で
挿入部6を硬くする時は挿入作業中なので、速やかに操
作をするため図6の様に左周り側に回転した時に硬くな
るような設定にしておけば、1回の動作で最も硬い状態
にするなど、硬度調整ノブ26をできる限り持ち変える
ことなく速やかに硬くすることができる。
【0063】そして図5(C)の様な状態になり、挿入
が終わったあとは時間にゆとりがあるので図6の右周り
の回転の様に少ないストロークで、何度か硬度調整ノブ
34を持ち変えながら柔らかい状態に戻したとしても術
者78にとってはあまり悪い影響はない。そこで、硬く
操作するのは硬度調整ノブ34を後ろから見た時に左周
り側に回転させるのが望ましい。
【0064】本実施の形態は以下の効果を有する。硬度
調整ノブ34を任意の硬さのところでロックしておける
ので、術者が挿入部6を硬くしたときに、硬度調整ノブ
34が動いてしまわないように把持したり、抑えている
必要がないので、挿入操作の操作性が良くなる。
【0065】また、牽引部材46を接続部68より前方
に配置しているので、操作部7を既存のものより太くす
ることなく牽引部材46等の硬度調整機構を配置でき、
既存のものと殆ど同様の操作部7の操作性及び取扱い性
を保つことができる。
【0066】また、図4(B)のような凹部64a,6
4bを設けると、術者が硬度調整ノブ34を操作する手
で感触的に所定の硬さのレベルを把握することができ
る。
【0067】(第2の実施の形態)図7(A)及び
(B)は本発明の第2の実施の形態の主要部を示し、図
2の電子内視鏡2と内部構造は同じ構造の電子内視鏡7
1の外観を示す。図7(A)は、操作部7の湾曲操作ノ
ブ29が突出して設けられている方向から見た電子内視
鏡71を示し、図7(B)は図7(A)の状態で硬度調
整ノブ34を回転して硬度を大きくした状態の一部を示
している。図7(A)に示す様に硬度調整ノブ34の近
くの操作部7の外表面には指標72が設けられている。
【0068】この指標72の位置は湾曲操作ノブ29が
突出している方向から見た場合、操作部7の外表面の中
央位置等に見えるような所定の位置である。更に正確に
は湾曲操作ノブ29の回転軸の方向から見て、この回転
軸を把持部25より前方に平行移動した位置のように回
転軸の方向から見える位置に指標72が設けられてい
る。
【0069】一方、図7(B)に示すように硬度調整ノ
ブ34の後端側には軟状態目盛り73、そして3つの硬
度の大きさをそれぞれ示す硬状態目盛り74a、74
b、74cが設けられている。指標72と軟状態目盛り
73は似たような形状か又は、似たような色になってい
る。
【0070】例えば指標72が図7(A)の様に円形で
あれば軟状態目盛り73も円形である。指標72が四角
形であれば軟状態目盛り73も四角形にする。しかし、
軟状態目盛り73に対して硬状態目盛り74a、74
b、74cは形状または色を異なるようにする。そうす
ることによって、軟状態と硬状態が異なることをはっき
りとさせる。そのことによって、あくまでも軟状態が基
準の状態であり、硬状態は必要に応じて用いるものであ
ると言うことを明確にする。
【0071】図7(A)、(B)では、軟状態目盛り7
3も硬状態目盛り74a、74b、74cも同じように
円形である。そこで、例えば指標72、軟状態目盛り7
3が白であるとすれば、硬状態目盛り74a、74b、
74cは赤にすると言うように色を変える。更に、同じ
硬状態においても硬状態目盛り74a、74b、74c
ではそのサイズが異なり、硬状態目盛り74aよりも硬
状態目盛り74b、この硬状態目盛り74bよりも硬状
態目盛り74cの方がサイズが大きくなることでより硬
くなる状態であることを術者が明確にわかるようにして
いる。
【0072】このような指標72や軟状態目盛り73、
硬状態目盛り74a、74b、74cは、例えば暗い所
でも見える様に蛍光色にしてもよい。
【0073】次に本実施の形態の作用を説明する。図7
(A)の様に、指標72が軟状態目盛り73を指し示し
ている時に挿入部6が柔らかい基準の状態となっている
ことが容易にわかる。また、硬度調整ノブ34を回転操
作した時に硬状態目盛り74a、74b、74cが設け
てあることで、どの程度の硬さレベルかが容易に把握で
きる。またこれら、硬さレベルを告知する手段が挿入部
6の近くにあるので挿入操作をしている時に、術者は容
易に挿入部6の硬さを把握することができる。
【0074】通常、ビデオスコープ或いは電子内視鏡で
は、湾曲操作ノブ29の突設方向が術者の顔や胸を向く
ように把持部25を把持することが多い。従って、本実
施の形態のように湾曲操作ノブ29の突設方向から見え
る位置に指標72があるのが望ましい。
【0075】又、回転する硬度調整ノブ34側に硬度レ
ベルの目盛りをして、動かない所定の位置に指標72を
設けることで、常に術者は操作部7を動かしたり、姿勢
をくずしたりせずに所定の位置を見れば硬さレベルを把
握できる。
【0076】従って、本実施の形態によれば、挿入部6
の硬さのレベルを視覚的に術者が把握する事ができる。
その他は第1の実施の形態と同様の効果がある。
【0077】図8は第2の実施の形態の変形例の電子内
視鏡71′の硬度調整ノブ34付近の構造を示す。この
変形例では所定の硬度状態に設定された場合には、LE
D77を発光させて術者に視覚的に告知するようにした
ものである。図8に示すように硬度調整ノブ34の操作
により、牽引部材46に当たったワイヤストッパ45を
最も後方に移動した位置の両側に発光素子と受光素子と
が配置されるようにフォトインタラプタ76を配置し、
このフォトインタラプタ76の受光素子の出力で例えば
操作部7の外周面に設けたLED77を発光させる構造
にしている。なお、図8の実線で示すワイヤ35は図2
の2点鎖線で示す状態に相当している。その他の構成は
第2の実施の形態と同様である。
【0078】図8の作用を説明する。図7(A),
(B)で説明したように硬度調整ノブ34を回転させ
て、例えば指標72が硬状態目盛り74cを指す示す所
に設定すると、フォトインタラプタ76の発光素子と受
光素子とが対向する検出スペース内にワイヤストッパ4
5が入り,発光素子の光を遮光する状態となる。
【0079】すると、対向して配置された受光素子の出
力レベルが例えば“L”から“H”に変化し、最も硬い
硬状態目盛り74cに設定されたことを検出して、LE
D77を発光させる。なお、フォトインタラプタ76等
を駆動する電源は図1の光源装置3或いは信号処理装置
4に接続される信号線の電源ラインで供給される。
【0080】図8では最も硬い状態に設定されたことを
検出する構造で説明したが、他の硬度状態を検出するよ
うにしても良い。また、LED77の代わりにランプを
発光させるようにしても良い。
【0081】このようにLED77が点灯するような仕
組みにすると、暗い所でも所定の硬さレベルに設定され
たことを術者は明確に確認することができる。この様に
視覚的に硬さのレベルを告知する手段は、できるだけ挿
入部側に近い方が望ましい。少なくても把持部25より
は挿入部6側にあることが望ましい。それは硬さのレベ
ルはあくまでも操作部7に隣接させた軟性部13の硬さ
のレベル(軟性部の機能)、軟性部13に近い位置にそ
のレベルを告知する手段があった方が術者にとってわか
りやすいためである。通常、内視鏡では、左手で把持部
25を握り右手で軟性部13を握って操作する。そこ
で、把持部25よりも前方に軟性部13の硬さレベルを
示す手段がある方が挿入部6側のものとして把握し易
い。
【0082】(第3の実施の形態)図9に示す様に本実
施の形態では、例えば第1の実施の形態における硬度調
整ノブ34の後端に延出部81が設けられ、この延出部
81によって後方の把持部25側に延出している。この
延出部81は硬度調整ノブ34の全周にあるわけではな
く、一部にのみ設けてある。この延出部81は把持部2
5の表面にほぼ重なる様に設けられている。その他は第
1の実施の形態と同様な構成である。
【0083】次に本実施の形態の作用を説明する。図9
に示す操作部7の把持部25を把持すると、延出部81
まで一緒に把持することになる。例えば図9の実線で示
す状態が挿入部6が柔らかい状態だったとする。この
時、延出部81は手のひら側にある。そして、硬度調整
ノブ34を回転操作して硬くすると、例えば2点鎖線で
示す様な位置に延出部81が移動する。
【0084】そうすると手のひらとは反対側にくるの
で、把持部25の把持感が全く異なる。このことによっ
て術者は、把持部25の把持感によって挿入部6の硬さ
のレベルを正確に把握することができる。また、この様
な方法以外にも例えば硬度調整ノブ34を回転させる
と、操作部7の一部が振動するような仕組みになっても
いい。
【0085】操作部の一部が振動すればそれを把持して
いる手にその振動が伝わるので、この場合も挿入部が柔
らかい状態と硬い状態とで把持感が異なる。そのことに
よって術者はある硬さのレベルを認知することができ
る。
【0086】本実施の形態は以下の効果を有する。術者
の操作部7を把持する手の感覚によって操作部7の硬さ
のレベルを把握することができる。第2の実施の形態の
様に挿入作業中に操作部7の指標72を見るということ
をしなくても、硬さのレベルを把握することができる。
【0087】(第4の実施の形態)図10(A)は第4
の実施の形態における硬度調整ノブ34を示す。図10
(A)では硬度調整ノブ34の一部に平坦部82が設け
られている。平坦部82は第2の実施の形態の軟状態目
盛り73に相当する。また、硬度調整ノブ34の外周面
にはそれぞれ異なる硬度レベルに対応する位置に突起数
がそれぞれ異なる小突起部83a、83b、83cが設
けられ、これらは第2の実施の形態における硬状態目盛
り74a、74b、74cに相当する。
【0088】つまりこの様に、硬度調整ノブ34の外表
面の形状が硬さのレベルを示す様になっている。また、
平坦部82や小突起部83a、83b、83cが滑り止
め部の働きも兼ねていて、硬度調整ノブ34を回転操作
する時に滑らずに操作する事ができる。
【0089】図10(B)の変形例では、第2の実施の
形態における軟状態目盛り73に相当する部分に凹部8
4を設け、第2の実施の形態における硬状態目盛り74
cに相当する部分に凸部85が設けたものである。この
様に細かい凹凸を無くし凹部84、凸部85の様に比較
的大きな凹凸にすることによって洗浄性を良好にしてい
る。
【0090】次に本実施の形態の作用及び利点(効果)
を説明する。術者は硬度調整ノブ34を回転操作する時
に、硬度調整ノブ34をわざわざ見なくてもそれを握っ
ただけで硬度調整ノブ34がどの様な回転状態に設定さ
れているか、つまり軟性部13の硬さのレベルがどうな
っているのかをかなり正確に把握できる。また、硬度調
整ノブ34外表面の凹凸が滑り止めの役目を果たしてい
る。
【0091】(第5の実施の形態)図11は本発明の第
5の実施の形態を備えた内視鏡装置1Bを示す。本実施
の形態では硬度の大きさを検出し、検出したその硬度の
大きさをモニタに表示するようにしたものである。
【0092】例えば、図1に示す第1の実施の形態の電
子内視鏡2の軟性部13の長手方向の中央等の適宜の位
置に軟性部13の硬度を検出する歪みセンサ等からなる
硬度検出センサ86が軟性管37の内壁に固定して設け
てある。この硬度検出センサ86は軟性管37の長手方
向に働く引張力に応じて歪み量が変化し、その歪み量か
ら硬度を検出するものである。
【0093】この硬度検出センサ86で検出された歪み
信号、或いは硬度信号は軟性部13、操作部7、ユニバ
ーサルケーブル8内を挿通された信号線87a、さらに
スコープケーブル23内の信号線87bを介して信号処
理装置4内に設けた硬度表示信号発生回路88に入力さ
れる。
【0094】この硬度表示信号発生回路88は硬度検出
センサ86で検出された硬度信号から検出された硬度の
値を例えば数値として表示するキャラクタ発生回路等を
有する。つまり、この硬度表示信号発生回路88は硬度
信号から硬度表示キャラクタ信号に変換する。
【0095】この硬度表示信号発生回路88から出力さ
れる硬度表示キャラクタ信号は混合器89に入力され、
信号処理回路25から出力される映像信号にスーパイン
ポーズされてカラーモニタ5に出力され、カラーモニタ
5の表示面における硬度表示領域5bに検出された検出
硬度を表示する。
【0096】その他の構成は第1の実施の形態と同様で
ある。一般的に電子内視鏡2の場合には、カラモニタ5
に表示される内視鏡画像を見ながら、挿入操作等を行
う。従って、本実施の形態のようにカラーモニタ5の表
示面に軟性部13の硬度を同時に表示すると、第2の実
施の形態のように目盛り位置を確認するために、硬度調
整ノブ34の方に視線を移すことなく確認できる。
【0097】(第6の実施の形態)図12は本発明の第
6の実施の形態の電子内視鏡を備えた内視鏡装置1Cを
示す。本実施の形態は操作部7内にワイヤ牽引量を検出
する手段を設け、検出した硬度をカラーモニタに表示す
るものである。
【0098】図11の内視鏡装置1Bにおいて、硬度検
出センサ86を設ける代わりに図12に示すようにワイ
ヤ35の後端にスライド式可変抵抗器90の抵抗可変端
子に接続されたスライドレバー90aを固着し、硬度調
整ノブ34を回動してワイヤ35の後端を後方に移動す
ると、この後端に固着されたスライドレバー90aも後
方に移動し、このスライドレバー90aの移動と共に、
抵抗可変端子と一端との抵抗値が変化するようにしてい
る。
【0099】この抵抗値はこのスライド式可変抵抗器9
0に接続された信号線90b等を介して信号処理装置4
内の硬度表示信号発生回路88に入力され、抵抗値から
対応する硬度の値のキャラクタが読み出され、混合器8
9を介して映像信号にスーパインポーズされ、カラーモ
ニタ5の硬度表示領域5bに表示される。本実施の形態
は第5の実施の形態とほぼ同様の作用及び効果を有す
る。
【0100】なお、本実施の形態ではワイヤ35の牽引
量に応じて対応する硬度を数値で表示するようにしてい
るが、棒グラフ状に硬度を表示するようにしても良い。
また、所定の牽引量に応じて音声で告知するようにして
も良い。また、告知する場合、電子内視鏡から又は周辺
装置から出力するようにしてもよい。
【0101】なお、本発明は硬度を調整する硬度調整ノ
ブ等を硬度を硬くするように操作した場合、最も硬度が
低い状態よりも少なくとも硬い硬度状態に少なくとも1
つロックできる機構を備えたものを含む。
【0102】さらに、本発明は、挿入操作性の向上を目
的としているため、硬度調整ノブ等の操作部材は操作部
に設けることが条件となる。操作部以外の周辺に硬度調
整部材があると、術者は操作部を手放したり、挿入姿勢
を大きく変えて硬度調整をすることになるので、挿入操
作性を著しく低下させる。
【0103】なお、硬度可変手段としてはコイル36の
代わりに螺旋状の部材(例えばフレックス)でも良い
し、円環を用いても良い。また、ワイヤ35を用いるこ
となく、コイル36等に圧縮力を加えて硬度(可撓性)
を変化させるものも含む。ワイヤ35を用いないでコイ
ル36、円環等に圧縮力を加えて硬度を変化させる例と
しては可撓管37内にほぼ嵌合する外径のコイル36と
か円環等を配置し、操作部7付近に設けた硬度調整操作
部材を前側に移動してコイル36とか円環等に圧縮力を
加えて屈曲に対する摩擦力を変化させて軟性部13の硬
度を変化させるものでも良い。
【0104】また、、上述の各実施の形態等では、硬度
を変更する操作はマニュアルで操作するものであるが、
スイッチ等の操作によりモータ等を駆動してワイヤ35
を牽引し、この牽引によりコイル36に圧縮力を加えて
軟性部13の硬度を変更する構造にしても良い。その場
合、スイッチを押して軟性部13を硬化させたら、スイ
ッチから指を離しても硬化状態にロックされるようにな
っている。
【0105】また、ワイヤ35を牽引することによりコ
イル36に圧縮力を加える代わりに、ワイヤ35等を牽
引することによりコイル36を伸張させる力を加えて軟
性部13の硬度を変更するものでも良い。また、コイル
36以外に圧縮或いは伸張に応じてその硬度が変化する
弾性部材等を用いて硬度を変更する機構を構成しても良
い。また、形状記憶部材等の相変化(構造変化)によ
り、その硬度を変更して軟性部13の硬度を変更するよ
うにしても良い。
【0106】また、上述した実施の形態等を部分的に組
み合わせる等して構成される実施の形態等も本発明に属
する。また、上述の各実施の形態等では、挿入部の先端
部における光学像を結ぶ位置に撮像素子を配置した電子
内視鏡の場合で説明したが、撮像素子を用いないでその
代わりに光学像をファイバ束で伝送し、伝送された光学
像を接眼部から肉眼観察できるファイバスコープと呼ば
れる光学式の軟性内視鏡の場合も含む。
【0107】[付記] (1)軟性部を有する挿入部と操作部とを備え、軟性部
内にコイルを設け、前記コイルに圧縮力にかけてコイル
及び軟性部の硬度を調整操作する操作ノブを操作部に設
けた内視鏡において、前記軟性部に硬度を硬くするよう
に操作ノブを操作した時、操作ノブを1箇所以上でロッ
ク可能にしたことを特徴とする内視鏡。
【0108】(2)上記(1)において、ノブを任意の
位置でロック可能にした。 (3)上記(1)において、任意の位置でロック可能に
する摩擦付与手段を設けた。 (4)上記(3)において、摩擦付与手段はOリングで
ある。 (5)上記(3)において、摩擦付与手段は水密シール
部以外にある。
【0109】(6)上記(1)において、ノブをロック
する力は15kg以上である。 (7)上記(1)において、ノブを所定の位置において
ロック可能にした。 (8)上記(7)において、所定の位置は複数ある。 (9)上記(7)において、ノブを所定の位置にすると
クリック感が生じるようにした。
【0110】(9′)軟性部を有する挿入部と操作部と
を備え、軟性部内にコイルを設け、前記コイルに圧縮力
にかけてコイル及び軟性部の硬度を調整操作する操作ノ
ブを操作部に設けた内視鏡において、前記軟性部の硬度
を硬くするように操作ノブを操作した時、操作ノブの設
定状態に対応した少なくとも1つの硬度状態にロック可
能にしたことを特徴とする内視鏡。
【0111】(付記(1)〜(9′)の効果)硬度調整
操作性を向上できる。 (10)軟性部を有する挿入部と処置具挿入口を有する
操作部を備え、軟性部内にコイルとコイル先端を固定し
てコイル内に挿通したワイヤとを設け、ワイヤ手元端を
牽引してコイル及び軟性部を硬化する機構を操作部に設
けた内視鏡において、前記ワイヤ手元端を牽引する牽引
部材が最も手元側に移動した時、牽引部材が処置具挿入
口と吸引管路の分岐する分岐部材と挿入部内処置具管路
との接続部より先端側に位置するようにしたことを特徴
とする内視鏡。 (11)上記(10)において、ワイヤ牽引操作するノ
ブが処置具挿入口より挿入部側にある。
【0112】(付記(10),(11)の背景)従来の
技術の欄に記載された付記(1)〜(9′)の場合と同
じ。 (付記(10),(11)における従来の問題点)従来
は、ワイヤ牽引機構を操作部後方(把持部より後方)に
設けているが、通常、把持部より前方に処置具挿入口の
ある内視鏡は、その処置具挿入口と吸引管路が分岐する
分岐部材と挿入部内から延びた処置具チャンネル手元端
の接続部から後方は、その接続部や分岐部材がチャンネ
ルより太径であり、さらに後方は湾曲操作機構がある
為、スペース余裕が無く、そこに硬度可変手段やワイヤ
牽引機構を入れると操作部を通常より太くする必要が生
じてくる。操作部が太くなると、従来より重くなった
り、バランスが悪くなったり、取り扱いが煩わしくなっ
たりして良くない。
【0113】(付記(10),(11)による解決手
段)操作部において処置具挿入口と吸引管路が分岐する
分岐部材と挿入部から延びた処置具チャンネルの接続部
よりも前方にワイヤ牽引部材を配置した。そうすること
で、比較的スペースに余裕があるところにワイヤ牽引部
材が配置されるので、操作部を必要以上に大型化するこ
とがなくなる。 (付記(10),(11)の効果)硬度調整機構を設け
て、操作部の操作性、取り扱い性を既存の内視鏡のもの
と同様にできる。
【0114】(12)軟性部を有する挿入部と操作部を
備え、軟性部内に硬度可変手段を設け、操作部に硬度調
整ノブを設けた内視鏡において、前記硬度調整ノブの操
作で軟性部が硬化状態であることを告知する手段を設け
たことを特徴とする内視鏡。
【0115】(13)上記(12)において、告知する
手段は操作部にある付記1記載の内視鏡。 (14)上記(12)において、告知する手段はノブと
その近傍に設けた硬さのレベルの表示である。 (15)上記(14)において、ノブに硬さレベルの目
盛り、ノブ近傍の所定の位置にその目盛りを指す指標を
設けた。 (16)上記(15)において、指標は操作部の湾曲操
作ノブが突出している側に設けた。
【0116】(17)上記(14)において、軟状態と
硬い状態の目盛り表示の色又は形状を異なるものとし、
軟状態の目盛り表示とそれを指す指標の色又は形状を類
似のものにした。 (18)上記(12)において、告知する手段は、操作
部把持部の把持感を変化されることによる。 (19)上記(12)において、告知する手段は、硬度
調整ノブの把持感を変化させることによる。 (20)上記(12)において、告知する手段は、自己
照明手段である。
【0117】(21)上記(12)において、告知する
手段は、視覚的に告知する手段で、操作部把持部より操
作部側にある。 (22)上記(12)において、告知する手段は、硬度
調整ノブを硬くする側に操作したときに生じさせるクリ
ック感である。
【0118】(付記(12)〜(22)の背景)従来
は、レバー操作で硬さ調整しても、どの程度の硬さレベ
ルなのかユーザーにとってわかりにくかった。従って、
実際はある硬さになっているのに、軟らかい状態と思い
こんでしまったり、逆に実際は柔らかい状態なのに硬く
したものと思いこんでしまったりして、挿入性を悪くす
る可能性がある。
【0119】(付記(12)〜(22)の課題)挿入部
の硬さレベルをユーザが認知できるようにする(良好な
挿入性の確保)。 (付記(12)〜(22)による解決手段)操作部の一
部に、硬さレベルをユーザに告知する手段を設けること
で、挿入時にユーザは挿入部の硬さレベルを把握しやす
くなり、良好な挿入性を確保できる。
【0120】(付記(12)〜(22)の効果)挿入部
の硬さレベルをユーザが認知でき、良好な挿入性を確保
できる。
【0121】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、挿
入部の硬さレベルをユーザが認知でき、良好な挿入性を
確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を備えた内視鏡装置
の概略の構成図。
【図2】本発明の第1の実施の形態の内視鏡の構造を示
す断面図。
【図3】図2のA−A線断面とB−B線断面図。
【図4】カム体の具体例を示す平面図。
【図5】第1の実施の形態の作用の説明図。
【図6】硬度調整ノブを操作する場合の模式図。
【図7】本発明の第2の実施の形態の内視鏡の操作部付
近を示す側面図。
【図8】第2の実施の形態の変形例の電子内視鏡の硬度
調整ノブ付近の構造を一部を切り欠いて示す側面図。
【図9】本発明の第3の実施の形態の内視鏡の操作部付
近を示す側面図。
【図10】本発明の第4の実施の形態における硬度調整
ノブの構造を示す正面図。
【図11】本発明の第5の実施の形態を備えた内視鏡装
置の概略の構成図。
【図12】本発明の第6の実施の形態を備えた内視鏡装
置の概略の構成図。
【符号の説明】
1…内視鏡装置 2…電子内視鏡 3…光源装置 4…信号処理装置 5…カラーモニタ 6…挿入部 7…操作部 8…ユニバーサルケーブル 9…コネクタ 10…折れ止め部材 11…先端部 12…湾曲部 13…軟性部 14…ライトガイド 16…ランプ 18…対物レンズ 19…CCD 21…信号ケーブル 25…信号処理回路 26…湾曲駒 27…湾曲ワイヤ 29…湾曲操作ノブ 31…把持部 32…処置具挿入口 33…処置具チャンネル 34…硬度調整ノブ 35…硬度変更用ワイヤ(ワイヤ) 36…硬度変更用コイル(コイル) 37…軟性管 40…コイルストッパ 41…後端口金 43…円筒管 45…ワイヤストッパ 46…牽引部材 47…移動リング 48…溝 51…カム筒体 52a,52b…カム溝 62、63…Oリング

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軟性部を有する挿入部と操作部を備え、
    軟性部内に硬度可変手段を設け、前記硬度可変手段及び
    前記軟性部の硬度を調整操作する操作部材を操作部に設
    けた内視鏡において、 前記操作部材の操作により、前記軟性部の硬化状態を告
    知する告知手段を設けたことを特徴とする内視鏡。
  2. 【請求項2】 前記告知手段を前記操作部に設けたこと
    を特徴とする請求項1記載の内視鏡。
  3. 【請求項3】 前記告知手段は、前記硬度可変手段を構
    成するワイヤを牽引操作する前記操作部材と、その近傍
    に設けられた硬度レベルの表示であることを特徴とする
    請求項1記載の内視鏡。
  4. 【請求項4】 前記硬度レベルの表示は、前記操作部
    材、及び該操作部材の近傍所定位置にそれぞれ設けられ
    た目盛り、及びこの目盛りを指す指標であることを特徴
    とする請求項3記載の内視鏡。
  5. 【請求項5】 前記操作部に前記挿入部の湾曲操作を行
    う為の湾曲操作ノブが更に設けられ、 前記目盛りを指す指標が、前記操作部における前記湾曲
    操作ノブが設けられる面に設けられることを特徴とする
    請求項4記載の内視鏡。
  6. 【請求項6】 前記目盛りが、前記軟性部が軟状態にあ
    ることを示す第1の目盛りと、この第1の目盛りと色ま
    たは形状が異なって設定される、前記軟性部が硬化状態
    にあることを示す第2の目盛りとを含み、 前記第1の目盛りと、この第1の目盛りを指す指標の色
    又は形状を略同色又は略同形としたことを特徴とする請
    求項4記載の内視鏡。
  7. 【請求項7】 前記操作部は操作者によって把持される
    操作部把持部を有し、 前記操作部材は、前記操作部把持部よりも前記挿入部側
    に設けられ、 前記告知手段は、前記操作部把持部よりも前記操作部材
    側に設けられることを特徴とする請求項1記載の内視
    鏡。
  8. 【請求項8】 前記告知手段は、前記操作部材を前記軟
    性部の硬度を上げる側に操作した際に生じるクリック感
    であることを特徴とする請求項1記載の内視鏡。
JP2002218375A 2002-07-26 2002-07-26 内視鏡 Pending JP2003116779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002218375A JP2003116779A (ja) 2002-07-26 2002-07-26 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002218375A JP2003116779A (ja) 2002-07-26 2002-07-26 内視鏡

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8169722A Division JPH1014860A (ja) 1995-09-29 1996-06-28 内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003116779A true JP2003116779A (ja) 2003-04-22

Family

ID=19196024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002218375A Pending JP2003116779A (ja) 2002-07-26 2002-07-26 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003116779A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132883A1 (ja) 2011-03-25 2012-10-04 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
JP6948027B1 (ja) * 2021-06-02 2021-10-13 ニレック株式会社 内視鏡及びハンドル操作部

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132883A1 (ja) 2011-03-25 2012-10-04 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
US9089259B2 (en) 2011-03-25 2015-07-28 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope
JP6948027B1 (ja) * 2021-06-02 2021-10-13 ニレック株式会社 内視鏡及びハンドル操作部

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5976074A (en) Endoscope provided with function of being locked to flexibility of insertion part which is set by flexibility modifying operation member
US7662092B2 (en) Endoscope device with electrically actuated bending
US20140012087A1 (en) Endoscope
US20090287055A1 (en) Electric bending operation device and medical treatment system including electric bending operation device
JPH1014860A (ja) 内視鏡
CN112244752A (zh) 一种软体内窥镜结构
JP3923701B2 (ja) 内視鏡
JP3927182B2 (ja) 内視鏡
JP3739508B2 (ja) 内視鏡
JP3776557B2 (ja) 内視鏡
JP3850377B2 (ja) 内視鏡装置
JP2003116779A (ja) 内視鏡
JP4454888B2 (ja) 内視鏡装置
JP6203455B1 (ja) 内視鏡システム
JP3720530B2 (ja) 内視鏡
JP3798884B2 (ja) 内視鏡
JP3717874B2 (ja) 内視鏡
JP3756874B2 (ja) 内視鏡
JP6169309B1 (ja) 内視鏡システム
JP6854932B2 (ja) 内視鏡
JP3782789B2 (ja) 内視鏡
JP4406181B2 (ja) 内視鏡装置
JP3776816B2 (ja) 内視鏡
JP3965163B2 (ja) 内視鏡、および内視鏡を収納する収納器
JPH1099264A (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328