JP2003115854A - 電子機器、データ転送回路並びにデータ転送システム - Google Patents

電子機器、データ転送回路並びにデータ転送システム

Info

Publication number
JP2003115854A
JP2003115854A JP2001309040A JP2001309040A JP2003115854A JP 2003115854 A JP2003115854 A JP 2003115854A JP 2001309040 A JP2001309040 A JP 2001309040A JP 2001309040 A JP2001309040 A JP 2001309040A JP 2003115854 A JP2003115854 A JP 2003115854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
electronic device
communication connector
data transfer
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001309040A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Onoe
洋一 尾上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001309040A priority Critical patent/JP2003115854A/ja
Publication of JP2003115854A publication Critical patent/JP2003115854A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 搭載される電子機器の性能、仕様に関わらず
独立してデータを転送する。 【解決手段】 送受信するデータを処理する内部バス1
3と、内部バス13から入力されるデータを外部へ送信
し外部から受信したデータを内部バス13へ出力する1
394インターフェース12と、複数で構成されデータ
を送受信するケーブルを装着する通信コネクタ21と、
複数の上記通信コネクタ21に接続し、上記通信コネク
タ21におけるデータの送受信を上記内部バス13と独
立して制御する1394ハブブロック22とを備え、1
394ハブブロック22は、一の上記通信コネクタ21
を介して受信したデータを、他の上記通信コネクタ21
を介して転送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、IEEE1394
規格に準拠し、独立にデータを転送する電子機器、デー
タ転送回路並びにデータ転送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】IEEE1394ハイ・パフォーマンス
・シリアル・バス(以下、1394という)規格に基づ
く電子機器のネットワークは、高速(最大400Mビッ
ト/秒)でデータを転送することが可能である。また、
この1394は、1秒間に約8000回のタイミングで
リアルタイム転送をすることができ、優先的にデータを
送信することが可能である。更に、この1394は、デ
ージーチェーンやノード分岐等の自由な接続形態をとる
ことができ、電源を入れたままでケーブルの着脱が可能
である。従って、ノードが追加/削除された時点で自動
的に1394バスによるネットワークの再構成を行うこ
とも可能である。
【0003】そのため、1394は、例えばVTR、ビ
デオカメラ、カラースキャナ、及びデジタルスチルカメ
ラ等、いわゆるマルチメディアデータを入出力する電子
機器のインターフェースとして用いられる。
【0004】これらの電子機器に1394を搭載する場
合には、図9に示すように、複数の通信コネクタ91を
接続するPHYチップ92を設け、複数の通信コネクタ
91におけるデータの送受信を、このPHYチップ92
に基づき制御する。また、このPHYチップ92は、接
続されたLINKチップ93を介して、内部バス94か
らの制御信号やデータが入力される。またPHYチップ
92は、他の通信機器等から受信したデータをLINK
チップ93を介して内部バス94へ出力する。
【0005】この従来における1394の搭載方法にお
いて、各通信コネクタ91は、他の電子機器と接続され
る。そして、一の通信コネクタ91aは、他の電子機器
から受信したデータをPHYチップ92へ出力する。P
HYチップ92は、この受信データを、LINKチップ
93を介して内部バス94へ出力すると共に、他の通信
コネクタ91b,91cを介して他の電子機器へ送信す
る。
【0006】この電子機器に搭載した複数の通信コネク
タ91をそれぞれ他の電子機器の通信コネクタに接続す
ることで、IEEEシリアルバスを利用したLAN(Lo
calArea Network)を構築することが可能となり、一つ
の電子機器から他の複数の電子機器を集中的にコントロ
ールすることもできる。
【0007】特にVTRにおいては、図10に示すよう
にVISCAを介して、デージーチェーンで接続するこ
とが可能となり、複数のVTRに映像音響信号を転送す
ることができる。これにより、再生を継続しながらバッ
クアップテープを作成すること等も可能となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この図9に
示す従来の1394は、搭載する電子機器の性能や仕様
により適用範囲が制限され、特にVTRでは、図10に
示すようにデージーチェーン接続する場合に、最大7台
までのVTRしか接続できないという問題点がある。
【0009】またこの従来の1394において、内部バ
スからの制御信号に基づき、PHYチップが、データの
送受信を制御する。そのため搭載する電子機器の状態に
より、適切な制御信号が送信されない場合があり、また
これに伴い、受信したデータを認識できなかったり、他
の電子機器に対して円滑なデータの送信ができない場合
がある。
【0010】更に、上記従来の1394は、搭載した電
子機器から電源が供給されるため、搭載した電子機器が
作動していない場合に、受信したデータを他の電子機器
へ転送できないという問題点があった。
【0011】そこで本発明は、上述したような実情に鑑
みて提案されたものであり、性能、仕様に関わらず独立
してデータを転送可能な電子機器を提供することを目的
とする。また、搭載される電子機器の性能、仕様に関わ
らず独立してデータを転送可能なデータ転送回路、デー
タ転送システムを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電子機器
は、上述の課題を解決するために、送受信するデータを
処理するデータ処理手段と、上記データ処理手段から入
力されるデータを外部へ送信し、また外部から受信した
データを上記データ処理手段へ出力するインターフェー
ス手段と、複数で構成され、データを送受信するケーブ
ルを装着する通信コネクタと、複数の上記通信コネクタ
に接続し、上記通信コネクタにおけるデータの送受信を
上記データ処理手段と独立して制御する制御手段とを備
え、上記制御手段は、一の上記通信コネクタを介して受
信したデータを、他の上記通信コネクタを介して転送す
ることを特徴とする。
【0013】この電子機器は、電子機器自体の性能、仕
様に関わらず、一の通信コネクタを介して受信したデー
タを、他の通信コネクタを介して独立に転送する。
【0014】本発明に係るデータ転送回路は、上述の課
題を解決するために、データを送受信するインターフェ
ース手段を有する電子機器に搭載され、受信したデータ
を単独で転送するデータ転送回路において、データを送
受信するケーブルを装着する複数の通信コネクタと、複
数の上記通信コネクタに接続し、上記通信コネクタにお
けるデータの送受信を上記搭載された電子機器と独立し
て制御する制御手段と、上記制御手段と、上記インター
フェース手段又は上記一の通信コネクタとを切換接続す
る切換接続手段とを備え、上記制御手段は、上記インタ
ーフェース手段とデータを送受信し、また一の通信コネ
クタを介して受信したデータを、他の通信コネクタを介
して転送することを特徴とする。
【0015】このデータ転送回路は、一の通信コネクタ
を介して受信したデータを、他の通信コネクタを介し
て、搭載された電子機器の性能、仕様に関わらず独立に
転送する。
【0016】本発明に係るデータ転送システムは、上述
の課題を解決するために、データを処理するデータ処理
手段に接続されたインタフェース手段と、データを送受
信するケーブルを装着する複数の通信コネクタを備え、
上記データ処理手段と独立して上記通信コネクタにおけ
るデータの送受信を制御する電子機器から構成され、上
記電子機器は、一の通信コネクタを介して受信したデー
タを、他の一の通信コネクタを介して上記インターフェ
ース手段へ送信し、また他の上記通信コネクタを介して
他の電子機器へ転送することを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。
【0018】本発明は、例えば図1に示すように構成さ
れた電子機器1及び当該電子機器1に搭載したデータ転
送回路2に適用され、電子機器1の性能、仕様に関わら
ず、独立してデータを転送するものである。また本発明
は、かかるデータの転送を、IEEE1394ハイ・パ
フォーマンス・シリアル・バス(以下、1394とい
う)規格に基づいて行う。
【0019】1394は、電子機器間を1本の配線で接
続して、パーソナルコンピュータ及びその周辺機器との
接続も可能であり、高速データ転送、リアルタイム転
送、更にシリアルバスを採用したことによる低コストの
ケーブル接続やコネクタを使用することができ、システ
ムコストの低減化を図ることができるものである。
【0020】1394バスの接続方式は、「デージーチ
ェーン」と「ノード分岐」の2種類が用いられている。
また、1394バスのケーブルの抜き差しは、電源が投
入された状態においても行うことが可能であり、ノード
が追加又は削除された時点で自動的に1394バスによ
りネットワークが構築される。このとき、各ノードは、
接続された他のノードの機器を自動的に識別可能であ
る。
【0021】ここで、図1に示す電子機器1は、例えば
1394バスの接続方式を採用するVTR等であり、同
じ1394規格のデータ転送回路2を搭載する。
【0022】この電子機器1は、本体コネクタ11と、
1394インターフェース12と、内部バス13とを備
える。
【0023】本体コネクタ11は、例えば1394標準
の6ピンのケーブルを接続する接続端子であり、接続部
が電子機器1の筐体の外部に露出する構成をとる。この
本体コネクタ11を介して他の電子機器1とケーブル接
続することにより、1394ネットワークを構築するこ
とができる。
【0024】1394インターフェース12は、本体コ
ネクタ11及び内部バス13に接続され、通信コネクタ
を介して受信したデータを内部バスへ出力する。またこ
の1394インターフェースは、内部バスから入力され
る信号を通信コネクタへ出力する。
【0025】内部バス13は、電子機器1内部の図示し
ないメモリ、CPU等を接続するパラレスバスやシリア
ルバスから構成され、1394インターフェース12に
対して制御信号を出力する。すなわち、1394インタ
ーフェース12は、内部バス13からの制御信号に基づ
き動作することとなる。また、内部バス13は、他の通
信機器からのデータが1394インターフェース12を
介して入力され、電子機器1が例えばVTRである場合
には、図示しない記録再生処理部へ出力する。これによ
り、他のVTRから受信した映像音響信号を記録/再生
することが可能となる。
【0026】図1に示すデータ転送回路2は、4ポート
からなる通信コネクタ21a〜21dと、1394ハブ
ブロック22とを備え、上記電子機器1へ着脱可能な構
成をとる。なお、このデータ転送回路2における通信コ
ネクタ21は、複数で構成されれば足り、4ポートに限
定されるものではない。
【0027】通信コネクタ21は、例えば1394標準
の6ピンのケーブルを接続する接続端子である。データ
転送回路2は、この通信コネクタ21を介して、データ
の送受信のみならず、電源の供給または受給も行う。ま
た、この通信コネクタ21a〜21dの外観は、図2に
示すとおり、外部からケーブルを容易に接続できる構成
を採用する。
【0028】1394ハブブロック22は、第1のコネ
クタ21a〜第4のコネクタ21dにおけるデータの送
受信を制御する。この1394ハブブロック22は、内
部バス13から制御信号が入力されることなく、独立し
たシーケンスに基づきデータの送受信をコントロールす
ることができる。従って、この1394ハブブロック2
2を備えるデータ転送回路2は、搭載される電子機器1
の状態如何に関わらず、受信したデータを転送すること
ができる。
【0029】また、この1394ハブブロック22は、
搭載された電子機器1から駆動電源が供給される場合に
加え、図示しない電源受給コネクタのみを介して外部か
ら電源が供給される場合もある。また、この1394ハ
ブブロック22は、いずれかの通信コネクタ(21a〜
21d)から電源が供給され、またいずれかの通信コネ
クタ(21a〜21d)を介して他の電子機器に対して
電源を供給する場合もある。
【0030】以上のように構成されるデータ転送回路2
を電子機器1に搭載し、各コネクタを1394規格に基
づき接続することにより、例えば図1に示すように他の
電子機器Aから通信コネクタ21bを介して受信したデ
ータを通信コネクタ21a及び本体コネクタ11を介し
て電子機器1へ転送することが可能となる。またデータ
転送回路2は、このデータ転送と並行して、他の電子機
器Aから受信したデータを通信コネクタ21c及び通信
コネクタ21dを介して他の電子機器B,Cへ転送する
ことができる。
【0031】なお、本発明を適用したデータ転送回路
は、図1における本体コネクタ11と通信コネクタ21
a間の接続を、外部からケーブルを介して行うのではな
く、予め電子機器1内で結線し、スイッチやマイコンで
接続制御することも可能である。
【0032】図3は、本体コネクタ11と通信コネクタ
21a間の接続をスイッチにより調整自在とした電子機
器1及びデータ転送回路2の構成例を示している。
【0033】この図3において、データ転送回路2に配
されたスイッチ23により、1394ハブブロック22
に対して、1394インターフェース12又は通信コネ
クタ21aの切換接続を制御する。
【0034】このスイッチ23を設けることにより、本
体コネクタ11と通信コネクタ21a間をケーブルを使
用することなく結線することができるため、ユーザの労
力の負担軽減を図ることができる。また、このスイッチ
23を例えば図4に示すように、電子機器1の背面パネ
ルから操作できるようにすることで、更なる労力の負担
の軽減を図ることも可能となる。
【0035】図5は、本体コネクタ11と通信コネクタ
21a間の接続を、マイコンに制御された電子回路に基
づき調整自在とした電子機器1及びデータ転送回路2の
構成例を示している。
【0036】この図5において、電子機器1に配された
切替制御回路14は、1394ハブブロック22と、1
394インターフェース12又は通信コネクタ21aと
の切換接続を制御する。また切替制御回路14は、他の
電子機器1から各通信コネクタ21を介して受信した制
御信号や、接続されたマイコン15の制御信号により作
動する。
【0037】マイコン15は、接続された内部バス13
から電子機器1の設定情報等が入力される。この入力さ
れた設定情報等に基づき、マイコン15は、制御信号を
発行する。
【0038】この切替制御回路14は、外部装置からの
通信により、また電子機器の設定状態に基づき、接続状
態が自動的にコントロールされる。これにより、スイッ
チ23を配する図3の実施の形態と比べて更なる労力軽
減を図ることが可能である。
【0039】次に、この電子機器1及びデータ転送回路
2を利用したアプリケーションシステムについて、電子
機器1がVTRである場合を例にとり説明する。
【0040】図6(a)は、通信コネクタ21が4ポート
である場合のアプリケーションシステム50を示してい
る。このアプリケーションシステム50は、1台のパー
ソナルコンピュータ3から62台の電子機器1(VT
R)へ同時にデータを転送するシステムである。
【0041】このアプリケーションシステム50におい
て、パーソナルコンピュータ3の背面に1394標準の
2個の接続端子が配され、この接続端子を各々電子機器
1に搭載されたデータ転送回路2へケーブルを介して接
続する。
【0042】データ転送回路2は、図6(b)に示すよう
に、電子機器1の本体コネクタ11からのケーブルを通
信コネクタ21aへ、またパーソナルコンピュータ3か
らのケーブルを通信コネクタ21bへ接続し、また、通
信コネクタ21c及び通信コネクタ21dを、他の電子
機器1に搭載したデータ転送回路2へ、ケーブルを介し
て接続する。通信コネクタ21c又は通信コネクタ21
dと接続したデータ転送回路2も同様の接続を繰り返
す。これにより、図6(a)に示すアプリケーションシス
テム50を構築することが可能となり、1台のパーソナ
ルコンピュータから同時に62台の電子機器1へデータ
を転送することができるため、従来におけるデージーチ
ェーン接続(最大7台)と比較して、大幅に接続台数を
増やすことができる。
【0043】また、このアプリケーションシステム50
において、パーソナルコンピュータ3からデータ以外に
制御信号を送信することができるため、接続された電子
機器1の状態如何に関わらず、パーソナルコンピュータ
3により各電子機器1を一律に制御することも可能とな
る。これにより、各電子機器1の性能、仕様に関わら
ず、データ転送回路2を介してパーソナルコンピュータ
からのデータを取得することができる。
【0044】更に、このアプリケーションシステム50
は、各電子機器1に対してケーブルを介して電源を供給
することができるため、電源ケーブルを削除した効率的
なシステムを構築することが可能となり、またパーソナ
ルコンピュータと中継する電子機器1が作動していない
場合においても円滑なデータ転送を実現することが可能
となる。
【0045】図7(a)は、通信コネクタ2が3ポートで
ある場合のアプリケーションシステム60を示してい
る。このアプリケーションシステム60は、1台のパー
ソナルコンピュータ3から62台のVTRへ同時にデー
タを転送するシステムである。
【0046】このアプリケーションシステム60におい
て、パーソナルコンピュータ3背面の1394標準の接
続端子から、同じ1394標準の6ポートハブ4へケー
ブル接続する。そして接続された6ポートハブ4のう
ち、5ポートから電子機器1に搭載したデータ転送回路
2へケーブルを介して接続する。
【0047】データ転送回路2は、図7(b)に示すよう
に、電子機器1の本体コネクタ11からのケーブルを通
信コネクタ21aへ、またパーソナルコンピュータ3か
らのケーブルを通信コネクタ21bへ接続し、また通信
コネクタ21cを、他の電子機器1に搭載したデータ転
送回路2へ、ケーブルを介して接続する。通信コネクタ
21cと接続したデータ転送回路2も同様の接続を繰り
返す。これにより、図7(a)に示すような、電子機器1
及びデータ転送回路2が直線状に連なるアプリケーショ
ンシステム60を構築することが可能となり、1394
のホッピング制限である16ホップ(データ転送回路2
間を接続できるケーブルの本数が16本)を満たしつ
つ、1台のパーソナルコンピュータから同時に62台の
電子機器1へデータを転送することができる。
【0048】すなわち、データ伝送回路における通信コ
ネクタ21が3ポートから構成される場合であっても、
上述のアプリケーションシステム60を構築することに
より、通信コネクタが4ポートのアプリケーションシス
テム50と同様の効果を得ることができる。
【0049】なお、本発明を適用したアプリケーション
システムは上述の形態に限定されるものではなく、デー
タ転送回路2の1394規格につき互換性を持たせるこ
とにより、例えば図8に示すようにVTRと他のデバイ
ス(ハードディスク、CD−R等)とを接続するアプリ
ケーションシステム70にも適用可能である。
【0050】このアプリケーションシステム70は、パ
ーソナルコンピュータ3と、電子機器1と、1394ハ
ードディスク5a,5bと、1394CD−R6とを備
える。
【0051】このアプリケーションシステム70は、1
台のパーソナルコンピュータ3から複数台のVTRへ同
時にデータを転送し、転送したVTRから更にハードデ
ィスク5等にデータを転送するシステムである。
【0052】なお、1394ハードディスク5a,5b
と、1394CD−R6は、共に1394規格に準拠し
たデータ転送回路2を搭載する。
【0053】このアプリケーションシステム70におい
て、パーソナルコンピュータ3の背面に1394標準の
2個の接続端子が配され、この接続端子を電子機器1
(VTR)に搭載されたデータ転送回路2へケーブルを
介して接続する。
【0054】データ転送回路2は、パーソナルコンピュ
ータ3から受信したデータや制御信号を、搭載された電
子機器1へ送信すると同時に、他の電子機器1に転送す
る。
【0055】パーソナルコンピュータ3側からみて末端
に接続されている電子機器1は、搭載したデータ転送回
路2を介して1394ハードディスク5a,5b、及び
1394CDーR6へデータを転送する。これにより、
電子機器1におけるデータの記録再生処理と同時に、ハ
ードディスク等の外部記憶装置へデータを格納すること
が可能となる。
【0056】すなわち、このアプリケーションシステム
70は、1394標準のデータ転送回路3をVTR以外
の機器に配することにより、上記アプリケーションシス
テム70を構築することができる。これは、搭載する電
子機器1の種類、機能と全く独立に、データ転送回路3
の搭載の有無によりシリーズ展開が可能であることを意
味する。
【0057】なお、本発明は、上述の実施の形態に限定
されるものではない。例えば、着脱可能なデータ転送回
路を、電子機器と一体化し、データ転送回路の機能を全
て含む電子機器としてもよいのは勿論である。
【0058】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る電子機器、データ転送回路並びにデータ転送システム
によれば、搭載する電子機器の性能や仕様に関わらず、
受信したデータを転送することができる。また、通信コ
ネクタの数を調整することにより、接続する他の電子機
器の台数を大幅に増やすことができる。また、通信コネ
クタを介して制御信号や電源の送受信が可能であること
から、電子機器の状態如何に関わらず、各電子機器を一
律制御し、円滑なデータ転送を実現することができる。
更に、データ転送回路の規格につき互換性を持たせるこ
とにより、搭載される電子機器の種類、機能を問わず、
データ転送回路の搭載の有無によりシリーズ展開が可能
となり、商品にバリエーションを持たせることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した電子機器及びデータ転送回路
の内部構成例を示した図である。
【図2】通信コネクタの外観を説明するための図であ
る。
【図3】本体コネクタと通信コネクタ間の接続をスイッ
チにより調整自在とした電子機器及びデータ転送回路の
構成例を示した図である。
【図4】本体コネクタと通信コネクタ間のスイッチを電
子機器の背面パネルに設ける場合について説明するため
の図である。
【図5】本体コネクタと通信コネクタ間の接続を、マイ
コンに制御された電子回路に基づき調整自在とした電子
機器及びデータ転送回路の構成例を示した図である。
【図6】通信コネクタが4ポートである場合のアプリケ
ーションシステムを示した図である。
【図7】通信コネクタが3ポートである場合のアプリケ
ーションシステムを示した図である。
【図8】VTRと他のデバイスとを接続するアプリケー
ションシステムを示した図である。
【図9】1394を搭載する電子機器の従来のブロック
構成図である。
【図10】VISCAを介して、デージーチェーン接続
する場合について説明するための図である。
【符号の説明】
1,9 電子機器、2 データ転送回路、3 パーソナ
ルコンピュータ、46ポートハブ、5 1394ハード
ディスク、6 1394CD−R、11 本体コネク
タ、12 1394インターフェース、13,94 内
部バス、14切替制御回路、15 マイコン、21,9
1 通信コネクタ、22 1394ハブブロック、23
スイッチ、92 PHYチップ、93 LINKチッ
プ、50,60,70 アプリケーションシステム

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送受信するデータを処理するデータ処理
    手段と、 上記データ処理手段から入力されるデータを外部へ送信
    し、また外部から受信したデータを上記データ処理手段
    へ出力するインターフェース手段と、 複数で構成され、データを送受信するケーブルを装着す
    る通信コネクタと、 複数の上記通信コネクタに接続し、上記通信コネクタに
    おけるデータの送受信を上記データ処理手段と独立して
    制御する制御手段とを備え、 上記制御手段は、一の上記通信コネクタを介して受信し
    たデータを、他の上記通信コネクタを介して転送するこ
    とを特徴とする電子機器。
  2. 【請求項2】 外部から受給した電源を上記制御手段へ
    供給する電源供給手段を備え、 上記制御手段は、上記電源供給手段から供給された電源
    のみで動作することを特徴とする請求項1記載の電子機
    器。
  3. 【請求項3】 上記通信コネクタを介して電源が供給さ
    れることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  4. 【請求項4】 上記通信コネクタを介して他の電子機器
    に電源を供給することを特徴とする請求項1記載の電子
    機器。
  5. 【請求項5】 上記制御手段は、上記インターフェース
    手段とデータを送受信することを特徴とする請求項1記
    載の電子機器。
  6. 【請求項6】 上記制御手段と、上記インターフェース
    手段又は上記通信コネクタとを切換接続する切換接続手
    段を備えることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  7. 【請求項7】 上記データ処理手段は、上記切換接続手
    段における切換接続を制御することを特徴とする請求項
    6記載の電子機器。
  8. 【請求項8】 上記データ処理手段は、映像音響信号を
    磁気テープに記録し、磁気テープから映像音響信号を再
    生することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  9. 【請求項9】 上記インターフェース手段及び上記通信
    コネクタは、IEEE1394規格に準拠していること
    を特徴とする請求項1記載の電子機器。
  10. 【請求項10】 データを送受信するインターフェース
    手段を有する電子機器に搭載され、受信したデータを単
    独で転送するデータ転送回路において、 データを送受信するケーブルを装着する複数の通信コネ
    クタと、 複数の上記通信コネクタに接続し、上記通信コネクタに
    おけるデータの送受信を上記搭載された電子機器と独立
    して制御する制御手段と、 上記制御手段と、上記インターフェース手段又は上記一
    の通信コネクタとを切換接続する切換接続手段とを備
    え、 上記制御手段は、上記インターフェース手段とデータを
    送受信し、また一の通信コネクタを介して受信したデー
    タを、他の通信コネクタを介して転送することを特徴と
    するデータ転送回路。
  11. 【請求項11】 外部から受給した電源を上記制御手段
    へ供給する電源供給手段とを備え、 上記制御手段は、上記電源供給手段から供給された電源
    により動作することを特徴とする請求項10記載のデー
    タ転送回路。
  12. 【請求項12】 上記通信コネクタを介して電源が供給
    されることを特徴とする請求項10記載のデータ転送回
    路。
  13. 【請求項13】 上記通信コネクタを介して他の電子機
    器に電源を供給することを特徴とする請求項10記載の
    データ転送回路。
  14. 【請求項14】 上記インターフェース手段及び上記通
    信コネクタは、IEEE1394規格に準拠しているこ
    とを特徴とする請求項10記載のデータ転送回路。
  15. 【請求項15】 データを処理するデータ処理手段に接
    続されたインタフェース手段と、データを送受信するケ
    ーブルを装着する少なくとも3個の通信コネクタを備
    え、上記データ処理手段と独立して上記通信コネクタに
    おけるデータの送受信を制御する電子機器から構成さ
    れ、 上記電子機器は、一の通信コネクタを介して受信したデ
    ータを、他の一の通信コネクタを介して上記インターフ
    ェース手段へ送信し、また他の上記通信コネクタを介し
    て他の電子機器へ転送することを特徴とするデータ転送
    システム。
  16. 【請求項16】 上記電子機器は、外部から受給した電
    源を上記制御手段へ供給する電源供給手段を備え、上記
    電源供給手段から供給された電源のみに基づき、上記通
    信コネクタにおけるデータの送受信を制御することを特
    徴とする請求項15記載のデータ転送システム。
  17. 【請求項17】 上記電子機器は、上記通信コネクタを
    介して電源が供給されることを特徴とする請求項15記
    載のデータ転送システム。
  18. 【請求項18】 上記通信コネクタを介して他の電子機
    器に電源を供給することを特徴とする請求項15記載の
    データ転送システム。
  19. 【請求項19】 上記制御手段と、上記インターフェー
    ス手段又は上記通信コネクタとを切換接続する切換接続
    手段を備えることを特徴とする請求項15記載のデータ
    転送システム。
  20. 【請求項20】 上記データ処理手段は、上記切換接続
    手段における切換接続を制御することを特徴とする請求
    項19記載のデータ転送システム。
  21. 【請求項21】 上記電子機器は、VTRであることを
    特徴とする請求項15記載のデータ転送システム。
  22. 【請求項22】 上記インターフェース手段及び上記通
    信コネクタは、IEEE1394規格に準拠しているこ
    とを特徴とする請求項15記載のデータ転送システム。
JP2001309040A 2001-10-04 2001-10-04 電子機器、データ転送回路並びにデータ転送システム Withdrawn JP2003115854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001309040A JP2003115854A (ja) 2001-10-04 2001-10-04 電子機器、データ転送回路並びにデータ転送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001309040A JP2003115854A (ja) 2001-10-04 2001-10-04 電子機器、データ転送回路並びにデータ転送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003115854A true JP2003115854A (ja) 2003-04-18

Family

ID=19128252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001309040A Withdrawn JP2003115854A (ja) 2001-10-04 2001-10-04 電子機器、データ転送回路並びにデータ転送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003115854A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6138196A (en) Communication system for providing digital data transfer, electronic equipment for transferring data using the communication system, and an interface control device
JP3351678B2 (ja) ネットワーク対応コンタクト装置
US6237106B1 (en) Communication apparatus and method, and program in computer readable medium
JPH06244848A (ja) 送信方法、受信方法、通信方法及び双方向バスシステム
EP1380958A1 (en) Transmission method and transmitter
JPH11127214A (ja) 情報処理装置、制御方法、並びに伝送媒体
US20020047862A1 (en) Network error display apparatus and error detection display method
US5933449A (en) Switcher for flexibly interconnecting communication ports
US6212584B1 (en) System and method for transmitting R-G-B signals in a multi-user computer system
JP2003517749A (ja) ディジタルビデオ伝送においてフレームレートを正確に生成する方法及び装置
JP2003115854A (ja) 電子機器、データ転送回路並びにデータ転送システム
JP3912841B2 (ja) データ通信装置
US20050193151A1 (en) Distributing an electronic signal in a stackable device
US7233994B1 (en) Network connection apparatus
US20020065092A1 (en) Information signal processing apparatus and method
JPH04326832A (ja) 終端抵抗接続装置
Wetzel et al. Consumer Applications of the IEEE 1394 Serial Bus, and a 1394/DV Video Editing System
JPH10149668A (ja) 編集制御方法及び制御信号変換装置
JP2002297273A (ja) 電子機器
KR100313769B1 (ko) 등시성 데이터 제어방법
JP3148765B2 (ja) 互いに異なった規格のインターフェース間のボーレートを合わせるための通信ケーブル
US7734150B2 (en) Information recording device having dubbing function
JP2001136169A (ja) ネットワーク接続機器
JPH10172239A (ja) 情報信号ミキシング装置及びミキシング制御方法
KR19990012275U (ko) 컴퓨터 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207