JP2003115815A - ディジタル加入者伝送システム、加入者側のadsl装置、トレーニング方法及びadsl装置 - Google Patents

ディジタル加入者伝送システム、加入者側のadsl装置、トレーニング方法及びadsl装置

Info

Publication number
JP2003115815A
JP2003115815A JP2002269684A JP2002269684A JP2003115815A JP 2003115815 A JP2003115815 A JP 2003115815A JP 2002269684 A JP2002269684 A JP 2002269684A JP 2002269684 A JP2002269684 A JP 2002269684A JP 2003115815 A JP2003115815 A JP 2003115815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsl
subscriber
atu
tcm
isdn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002269684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3685166B2 (ja
Inventor
Kazutomo Hasegawa
一知 長谷川
Seiji Miyoshi
清司 三好
Yutaka Awata
豊 粟田
Hiroshi Sasaki
啓 佐々木
Nobukazu Koizumi
伸和 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19196898&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003115815(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002269684A priority Critical patent/JP3685166B2/ja
Publication of JP2003115815A publication Critical patent/JP2003115815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3685166B2 publication Critical patent/JP3685166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】TCM-ISDNからのノイズ環境下における有効なAD
SLの伝送技術については、ADSLトランシーバにおける具
体的なトレーニング方法や手段といった点については、
未だ検討の余地が残されている。本発明は、ADSLトラン
シーバにおける具体的なトレーニング方法、あるいはそ
のようなトレーニング方法を実施する手段を備えたディ
ジタル加入者線伝送システム及びこれに用いられる通信
装置を提供することを目的とする。 【解決手段】既存の電話回線を介して局側の装置と加入
者側の装置が通信を行うディジタル加入者線伝送システ
ムにおいて、局側装置(ATU−C)、加入者側装置
(ATU−R)それぞれ独立したカウンタを有し、その
カウンタがDMTシンボルクロックを連続して所定回数
カウントすることでDMTシンボルの数をカウントする
機能を有したことを特徴とする

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、既設の電話回線を
高速データ通信回線として利用するディジタル加入者線
伝送システムに関し、特に上記伝送システムに供される
伝送装置の変復調方式の改良に関する。
【0002】近年、インターネット等のマルチメディア
型サービスが一般家庭を含めて社会全体へと広く普及し
てきており、このようなサービスを利用するための経済
的で信頼性の高いディジタル加入者線伝送システムの早
期提供が強く求められている。
【0003】
【従来の技術】[1]ADSL技術の説明 既設の電話回線を高速データ通信回線として利用するデ
ィジタル加入者線伝送システムを提供する技術として
は、xDSL(Digital Subscriber Line)が知られてい
る。xDSLは電話回線を利用した伝送方式で、かつ、
変復調技術の一つである。このxDSLは、大きく分け
て加入者宅(以下、加入者側と呼ぶ。)から収容局(以
下、局側と呼ぶ)への上り伝送速度と、局側から加入者
側への下り伝送速度が対称のものと、非対称のものに分
けられる。
【0004】非対称型のxDSLにはADSL(Asymme
tric DSL) があり、下り伝送速度が6Mビット/秒程度
のG.DMTと1.5Mビット/秒程度のG.lite
があるが、どちらも変調方式としてDMT(Discrete M
ultiple Tone) 変調方式を採用している。 [2]DMT変調方式の説明 DMT変調方式をG.liteを例にとり、図11を用
いて説明する。また、本説明および説明図は局から加入
者への下り方向の変復調についてのみ記す。
【0005】まず、装置に送信データが入力されSerial
to Parallel Buffer 10に1シンボル時間(1/4k
Hz)分ストアされる。ストアされたデータは送信ビッ
トマップ60(後述)で前もって決められたキャリア当
たりの伝送ビット数毎に分割して、Encoder 20に出力
する。Encoder 20では入力されたビット列をそれぞれ
直交振幅変調するための信号点に変換してIFFT30に出
力する。IFFT30は逆高速フーリエ変換を行うことでそ
れぞれの信号点について直交振幅変調を行い、Parallel
to Serial Buffer 40に出力する。ここで、IFFT出力
の240〜255ポイントの16ポイントをCyclic Pre
fix としてDMTシンボルの先頭に加える。Parallel t
o Serial Buffer 40からD/A Converter 50へ1.1
04MHzのサンプリング周波数でアナログ信号に変換
され、メタリック回線100を経由して加入者側に伝送
される。
【0006】加入者側では、A/D Converter 110によ
り、1.104MHzのディジタル信号に変換され、Se
rial to Parallel Buffer 120に1DMTシンボル分
ストアされる。同BufferでCyclic Prefix が除去され、
FFT 130に出力される。FFT 130では高速フーリエ
変換を行い、信号点を発生(復調)する。復調した信号
点はDecoder 140により送信ビットマップ60と同じ
値を保持している受信ビットマップ160に従ってデコ
ードする。デコードしたデータはParallel toSelial Bu
ffer 150にストアされ、ビット列として受信データ
となる。 [3]ビットマップの詳細説明 DMT変調方式で記したビットマップについて、図12
を用いて、より詳細に説明する。
【0007】局側の装置と加入者側の装置は、通信を行
うためのトレーニング時に回線の変調信号とノイズの比
(以下、S/Nと呼ぶ。)を測定し、各変調キャリアで
伝送するビット数を決定する。図12に示すように、S
/Nが大きいキャリアでは伝送ビット数を多く割り当
て、S/Nが小さいところでは伝送ビット数を少なく割
り当てる。
【0008】これにより、受信側では測定したS/Nか
ら、キャリア番号に対応した伝送ビット数を示すビット
マップが作成される。
【0009】受信側ではこのビットマップをトレーニン
グ中に送信側に通知することで、定常のデータ通信時に
送受信側とも同じビットマップを用いて変復調を行うこ
とが可能となる。 [4]ISDNピンポン伝送からの漏話対策 ISDNピンポン伝送からの漏話(以下、TCM Cross-ta
lkと呼ぶ。)がある場合に、ADSLでは前述のビット
マップを2個使用することで伝送特性を向上しようとし
ていた。このビットマップを2個使用する方法を図13
を用いて説明する。
【0010】ISDNピンポン伝送では、図13に示す
400Hzに同期して、局側が400Hzの前半のサイ
クルで下りデータを送信し、加入者側は下りデータ受信
後、上りデータを送信する。このため、局側のADSL
では400Hzの前半のサイクルでISDNからの近端
漏話(以下、NEXTと呼ぶ。)の影響を受け、後半の
サイクルで加入者側ISDNの上りデータからの遠端漏
話(以下、FEXTと呼ぶ。)の影響を受ける。
【0011】加入者側ADSLでは、局側とは逆に40
0Hzの前半でFEXTの影響を受け、後半のサイクル
でNEXTの影響を受ける。
【0012】局と加入者の間のメタリックケーブルが長
くなると、受信信号とNEXTとのS/Nが小さくな
り、場合によっては受信信号よりもNEXTのほうが大
きくなる。
【0013】この場合でもFEXTの影響はあまりない
ことから、従来はNEXT区間受信用のビットマップ
(DMTシンボルA)と、FEXT区間受信用のビット
マップ(DMTシンボルB)を2個用意して、NEXT
区間では伝送ビット数を小さくして、S/N耐力を向上
し、FEXT区間で伝送ビット数を大きくして、伝送容
量を大きくする手法を採っていた。
【0014】また、このとき、400HzのTCM Cross-
talkの周期に合わせるため、本来なら16ポイントのCy
clic Prefix で1DMTシンボル当たり246μSであ
るのに対し、Cyclic Prefix を20ポイントとして、1
DMTシンボル当たり250μSとし、TCM Cross-talk
の1周期とDMTシンボル10個分の時間を合わせてTC
M Cross-talkに同期していた。 [5] FEXT およびNEXT 図1にADSLがTCM-ISDNから受けるクロストークについて
のタイミングチャートを示す。
【0015】TCM-ISDNは400 -Hz-の周波数で動作し、そ
の周期は2.5 -ms-である。TCM-ISDN1周期のうち、前半
の半周期はCO側が送信し、後半の半周期はRT側が送信す
る。したがって、TCM-ISDN1周期のうち、前半の半周期
において、局側ADSL装置(ATU-C) はTCM-ISDNから近端漏
話(以下、NEXT : near end cross-talk) の影響を受
け、後半の半周期において、TCM-ISDNから遠端漏話( 以
下、FEXT : far end cross-talk)の影響を受ける。一方
では、TCM-ISDN1周期のうち、前半の半周期において、
加入者側ADSL装置(ATU-R) はTCM-ISDNからFEXTの影響を
受け、後半の半周期において、TCM-ISDNからNEXTの影響
を受ける。本明細書では、このようなNEXT, FEXTの影響
を受ける時間領域をそれぞれNEXT区間, FEXT区間と呼
ぶ。
【0016】局側ADSL装置(ATU-C) は加入者側ADSL装置
(ATU-R) におけるFEXT区間およびNEXT区間を推定(defin
e)することができる。また、加入者側ADSL装置(ATU-R)
も同様に局側ADSL装置(ATU-C) におけるFEXT区間および
NEXT区間を推定することができる。そして、それぞれの
区間を以下のように定義する。
【0017】 FEXTR : ATU-C が推定したATU-R におけるFEXT区間 NEXTR : ATU-C が推定したATU-R におけるNEXT区間 FEXTC : ATU-R が推定したATU-C におけるFEXT区間 NEXTC : ATU-R が推定したATU-C におけるNEXT区間 なお、上記定義には伝送遅延も考慮されている。 [6]スライディング・ウインドウ 上記したようなTCM-ISDNからのクロストーク環境のもと
で、ADSL信号を良好に伝送し得るディジタル加入者線伝
送システムを提供することを目的に、本出願人は先に特
願平10−144913号によって「スライディング・
ウィンドウ」の導入を提案した。
【0018】上記特願平10−144913号によれ
ば、局側ADSL装置(ATU-C) から加入者側ADSL装置(ATU-
R) へとADSL信号を送信する下り方向の場合、TCM-ISDN
からのクロストーク環境のもとで局側ADSL装置(ATU-C)
が送信するADSL信号の状態を以下のように定めるもので
ある。
【0019】すなわち、図2に示すように、送信シンボ
ルが完全にFEXTR 区間内に含まれる場合、スライディン
グ・ウインドウにより、局側ADSL装置(ATU-C) はそのシ
ンボルをインサイド・シンボルとして送信する。また、
送信シンボルが一部でもNEXTR 区間に含まれる場合、局
側ADSL装置(ATU-C) はそのシンボルをアウトサイド・シ
ンボルとして送信する。
【0020】また、局側ADSL装置(ATU-C) はFEXTR 区間
用ビットマップであるビットマップAを用いてインサイ
ド・シンボルを送信し、NEXTR 区間用ビットマップであ
るビットマップBを用いてアウトサイド・シンボルを送
信する(Dual Bitmap )。下りと同様に、上りにおい
て、加入者側ADSL装置(ATU-R) はFEXTC 区間用ビットマ
ップであるビットマップAを用いてインサイド・シンボ
ルを送信し、NEXTC 区間用ビットマップであるビットマ
ップBを用いてアウトサイド・シンボルを送信する。
【0021】ここで、局側ADSL装置(ATU-C) はビットマ
ップBを用いない場合がある(Single Bitmap )。この
とき、局側ADSL装置(ATU-C) はスライディング・ウイン
ドウの外側において、パイロット・トーンのみを送信す
る。同様に加入者側ADSL装置(ATU-R) もビットマップB
を用いない場合があり、加入者側ADSL装置(ATU-R) はス
ライディング・ウインドウの外側では何も送信しない。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
TCM-ISDNからのノイズ環境下における有効なADSLの伝送
技術については、例えば本出願人によってなされた上記
特願平10−144913号によって提供されるもので
あるが、このような伝送技術を採用するに当たってのAD
SLトランシーバにおける具体的なトレーニング方法、あ
るいはそのようなトレーニング方法を実施する手段とい
った点については、未だ検討の余地が残されている。
【0023】本発明は、上記のような点についての新た
な知見と考察に基づいてなされたものであり、TCM-ISDN
からのノイズ環境下におけるADSL信号の有効な伝送技術
を採用するに当たっての、ADSLトランシーバにおける具
体的なトレーニング方法、あるいはそのようなトレーニ
ング方法を実施する手段を備えたディジタル加入者線伝
送システム及びこれに用いられる通信装置を提供するこ
とを目的とするものである。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の側面によ
れば、既存の電話回線を介して局側の装置と加入者側の
装置が通信を行うディジタル加入者線伝送システムにお
いて、局側装置(ATU-C)、加入者側装置(ATU-R)それ
ぞれ独立したハイパーフレームカウンタを有し、そのカ
ウンタがDMTシンボルクロックを連続して所定回数カ
ウントすることでDMTシンボル数のカウントを行い、
そのカウント値を用いてスライディングウインドウDE
CによりスライディングウインドウのFEXTR, NEXTR, FE
XTC, NEXTCの区間の特定を行う手段を有することを特徴
とするディジタル加入者線伝送システムが提供される。
本発明の第2の側面によれば、局側のADSL装置からTCM-
ISDNのバースト位相を通知される加入者側のADSL装置に
おいて、ATU-R装置は、受信信号のFFTを実行し、そのFF
T 出力の位相により、FEXTR 区間あるいはNEXTR 区間を
認識し、その情報を用いてTCM-ISDNのバースト周期であ
る400HZの位相を認識する手段を有したことを特徴とす
る加入者側のADSL装置が提供される。本発明の第3
の側面によれば、局側のADSL装置からTCM-ISDNのバース
ト位相を通知される加入者側のADSL装置において、局側
のADSL装置からの受信信号の復調を行い、その結果によ
り、FEXTR 区間あるいはNEXTR 区間を認識し、その情報
を用いてTCM-ISDN 400HZの位相を認識する手段を有した
ことを特徴とする加入者側のADSL装置が提供される。本
発明の第4の側面によれば、ADSL装置のTEQ(Time domai
n Equalizer) およびFEQ(Frequency domain Equalizer)
の係数のトレーニングを行うトレーニング方法におい
て、NEXT区間におけるTEQ およびFEQ の係数更新用ステ
ップサイズを0、または非常に小さい値にすることによ
り、FEXT区間およびNEXT区間問わず、連続してトレーニ
ングを行うことを特徴とするトレーニング方法が提供さ
れる。本発明の第5の側面によれば、TEQおよびFEQの係
数トレーニングを行うADSL装置において、受信側でイン
バース・シンクロナイゼーション・シンボル(I) が受信
されたら、FFTの後でパイロット・トーンを除く各キャ
リアの位相を180 度回転させることにより、シンクロナ
イゼーション・シンボル(S) を受信したときと同じ状態
とし、前記生成したシンクロナイゼーション・シンボル
(S) を用いて係数トレーニングを行う手段を有したこと
を特徴とするADSL装置が提供される。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の一実施態様を詳述する。 [1]イニシャライゼーション 図3にADSLトランシーバのイニシャライゼーションにお
けるタイミングチャートの概要を示す。ADSLのトレーニ
ング時では、上り、下りともTCM-ISDNへの影響を考慮
し、TCM-ISDNへのNEXTノイズとならない区間にのみ、AD
SLの信号を送出することが重要となる。そのため、図3
に示されているように、トランシーバ・トレーニング(T
ransceiver training)およびエクスチェンジ(Exchange)
ではシングルビットマップ(Single Bitmap) でイニシャ
ライゼーションを行う。チャネル・アナリシス(Channel
analysis)についてもC メドレ(C-MEDLEY)およびR メド
レ(R-MEDLEY)以外のシーケンスにおいては、シングルビ
ットマップ(Single Bitmap)でイニシャライゼーション
を行うが、C メドレ(C-MEDLEY)およびR メドレ(R-MEDLE
Y)のみにおいては、デュアルビットマップ(Dual Bitma
p) 時はインサイド・シンボル、アウトサイド・シンボ
ルの両方で、シングルビットマップ(Single Bitmap) 時
はインサイド・シンボルのみで回線品質の調査(S/N の
測定)を行う。 [2]イニシャライズカウンタ 図4に本発明のイニシャライズカウンタの実施態様を示
す。
【0026】ADSLでは局側ADSL装置(ATU-C) 、加入者側
ADSL装置(ATU-R) それぞれ独立したカウンタを持つ。ハ
イパーフレームカウンタ(501) はDMTシンボルクロッ
ク(519) を連続して所定回数( 例えば345 回) カウント
することでDMT シンボルの数をカウントする機能を持
ち、そのカウンタ値を用いてスライディングウィンドウ
DEC(503)によりスライディング・ウィンドウのFEXTR 、
NEXTR 、FEXTC 、NEXTCの区間の特定を行う(523) 。ま
た局側ADSL装置(ATU-C) ではC-REVEILLE、C-RATES1の開
始を、加入者側ADSL装置(ATU-R) ではR-REBERB3 の開始
を400Hz の位相に合わせるため、400Hz 信号(517) をシ
ーケンスの遷移条件とすること(507) と、そのときにハ
イパーフレームカウンタ(501) をクリアすることで、こ
れを実現する。シンボル数カウンタ(505) は、DMT シン
ボルクロック(519) をカウントすることでDMT シンボル
の数をカウントし、カウント値DEC(513)の値と一致した
こと(509) をシーケンスの遷移条件とすること(507) と
で各イニシャライズ信号の長さを決定する。また外部か
らの受信信号検出信号やCRC 演算結果などのシーケンス
遷移情報(521) を遷移条件論理(507) とし、シーケンス
カウンタ(511) のイネーブル信号とすることで、シーケ
ンスカウンタ(511) のカウント値がイニシャライズシー
ケンスの状態を表すコード値となり、シーケンスカウン
タ(511) のカウント値を用いてイニシャライズDEC によ
り、送信するイニシャライズ信号(C-REVEILLE 、C-PILO
T1、C-REVERB1 など) を決定するイニシャライズ情報(5
25) を作成する。この方法はハードでの実現を意識した
ものであるが、ソフトにおいても同様な構成で実現でき
る。
【0027】また、C-PILOT1において、TCM-ISDN400 -H
z-の位相を局側ADSL装置(ATU-C) から加入者側ADSL装置
(ATU-R) に通知し、加入者側ADSL装置(ATU-R) ではこれ
を検出し400Hz 信号(517) とする。この方法の詳細は後
述するが、これにより、加入者側ADSL装置(ATU-R) にお
いてTCM-ISDN等の周期的なクロストーク検出が可能にな
る。 [3]トランシーバトレーニング(Transceiver trainin
g) トランシーバトレーニング(Transceiver training)には
TEQ, FEQ, AGC,タイミング再生, フレーム同期のトレー
ニングシーケンスが含まれている。これらについては、
ADSLトランシーバが例えばシンクロナイゼーションシン
ボル(S) といった疑似確率信号を繰り返し送出している
ときにのみ、トレーニングが行われる。一方、トランシ
ーバトレーニング(Transceiver training)ではシングル
ビットマップ(Single Bitmap) でイニシャライゼーショ
ンを行うため、これらのトレーニングは必然的にFEXT区
間のみで行われることになる。
【0028】ただし、トランシーバトレーニング(Trans
ceiver training)において、デュアルビットマップ(Dua
l Bitmap) でイニシャライゼーションを行うことがあれ
ば、FEXT区間でのみトレーニングを行うこともある。
【0029】TEQ およびFEQ トレーニングにおいては、
FEXT区間およびNEXT区間を問わず、連続してトレーニン
グを行うことも可能である。このとき、NEXT区間におい
ては、TEQ およびFEQ の係数更新用ステップサイズを0
、または非常に小さい値にする。 [4]Inverse Synchronization Symbol 図8、9に示すように、1つのハイパー・フレーム中に
1つの インバースシンクロナイゼーションシンボル(I)
があるが、各トレーニングおいては、同期速度向上のた
め、この インバースシンクロナイゼーションシンボル
(I)も以下のようにしてシンクロナイゼーションシンボ
ル(S) と併せて使用する。
【0030】受信側で インバースシンクロナイゼーシ
ョンシンボル(I)が受信されたら、図12に示されてい
るFFT(130)の後でパイロット・トーンを除く各キャリア
の位相を180 度回転させる。これにより、シンクロナイ
ゼーションシンボル(S) を受信したときと同じ状態し、
その後、受信側で生成した シンクロナイゼーションシ
ンボル(S) を用いてトレーニングを行う。
【0031】フレーム同期のための位相検出において
は、シンクロナイゼーションシンボル(S) を用いて位相
検出を行った場合、次の インバースシンクロナイゼー
ションシンボル(I)で確認を行う。また、インバースシ
ンクロナイゼーションシンボルル(I) を用いて位相検出
を行った場合、次の シンクロナイゼーションシンボル
(S)で確認を行う。 [5]TCM-ISDN 400 -Hz- の位相を局側ADSL装置(ATU-
C) から加入者側ADSL装置(ATU-R) に通知する方法 以下にTCM-ISDN 400 -Hz- の位相を局側ADSL装置(ATU-
C) から加入者側ADSL装置(ATU-R) に通知する方法の詳
細を示す。
【0032】C-PILOT1ではパイロット・トーンの他に、
TCM-ISDNからのクロストークの少ない周波数帯に属する
74番目(319.125 kHz) のキャリアを送信する。局側ADSL
装置(ATU-C) から加入者側ADSL装置(ATU-R) にTCM-ISDN
400 -Hz- の位相の通知を、この74番目のキャリアで2
ビットを使用して以下のように行う。なお、この様子は
図10に示されている。
【0033】
【表1】 加入者側ADSL装置(ATU-R) は、局側ADSL装置(ATU-C) か
ら送信された74番目のキャリアを受信し、以下の2種類
の方法により、TCM-ISDN 400 -Hz- の位相を認識する。 (1)FFT を行うことで、TCM-ISDN 400 -Hz- の位相を
認識する方法 加入者側ADSL装置(ATU-R) では、74番目のキャリアを受
信してから、図12に示されているFFT(130)を実行す
る。そして、そのFFT 出力の位相により、FEXTR区間あ
るいはNEXTR 区間を認識する。そして、その情報を用い
てTCM-ISDN 400 Hzの位相を認識する。
【0034】しかし、この方法では256 ポイントごとの
比較的粗い精度のみでしか加入者側ADSL装置(ATU-R) は
TCM-ISDN 400 -Hz- の位相を認識することができない。
そこで、より良い精度を得るためには次の方法が有効で
ある。 (2)QPSK復調を行うことで、TCM-ISDN 400 -Hz- の位
相を認識する方法 加入者側ADSL装置(ATU-R) では、74番目のキャリアを受
信してから、図5に示すようにQPSK復調を行う。そし
て、その結果により、FEXTR 区間あるいはNEXTR区間を
認識する。そして、その情報を用いてTCM-ISDN 400 -Hz
- の位相を認識する。本方式では、1 ポイントごとの高
い精度で加入者側ADSL装置(ATU-R) はTCM-ISDN400 -Hz-
の位相を認識することが可能となる。 [6]TCM-ISDN 400 -Hz- burst clock のPLL 構成法 図6にATU-C 送信器リファレンスモデルを示す。図6に
示されているように、局側ADSL装置(ATU-C) 装置には外
部からNTR (Network Timing Reference)と呼ばれる8 -k
Hz- の信号が常に入力される。また、TCM-ISDN 400 -Hz
- の信号も外部から入力される場合がある。TCM-ISDN 4
00 -Hz- の信号は、外部から入力されずに局側ADSL装置
(ATU-C) 装置内部で生成される場合もある(例えば、特
願平10-115223号を参照のこと)。このとき、TCM-ISDN
400 -Hz- とNTR 8 -kHz- は、周波数同期が取れてい
る。
【0035】図7に示す局側ADSL装置(ATU-C) 装置にお
いて、装置内で400 -Hz-を認識するために、外部からTC
M-ISDN 400 -Hz-(702)が入力された場合、そのTCM-ISDN
400Hzを局側ADSL装置(ATU-C) 内部の発振器(VCXO)(70
4) に入力して、APLL(703) で同期をとるのではなく、
外部からのNTR 8 -kHz-(701)信号(TCM-ISDN 400 HzとN
TR 8kHzは、周波数同期が取れている)をVCXOに入力し
て局側ADSL装置(ATU-C)の発振周波数(704) と同期を取
り、それを分周した400 Hz (709)を生成することを特徴
とする。
【0036】まず、通常は、局側ADSL装置(ATU-C) 内部
のPLL にTCM-ISDN 400 -Hz- (702)を入力し、そのTCM-I
SDN 400 -Hz- と内部のVCXO(704) の周波数と同期をと
る。通常局側ADSL装置(ATU-C) のVCXOの発振周波数は、
17.664 -MHz-程度であり、その場合は、TCM-ISDN 400 -
Hz- との同期をかける場合は、44160(17.664M/400)に1
回の位相比較情報により、PLL 同期動作を行うこととな
る。通常、位相比較回数が多いほど、位相ジッターや、
周波数誤差は、小さくなる。しかし、17.664 -MHz-のク
ロックにおいて、44160 回に1回の位相比較では、通常
位相ジッターや周波数誤差が非常に大きくなる。
【0037】これを避けるため、TCM-ISDN 400 -Hz- に
同期したNTR 8 -kHz- (701) が局側ADSL装置(ATU-C) に
は必ず外部から供給されているので、このNTR 8 -kHz-
により局側ADSL装置(ATU-C) 内部のVCXOをPLL 同期動作
を行えば、位相比較回数がTCM-ISDN 400 -Hz- の時より
20倍増加し、2208に1回の位相比較情報が得られ、位相
ジッターや周波数誤差が低減可能となる。
【0038】なお、上記の態様は本発明を実施するに当
たっての一態様に過ぎず、他に幾多の変形が考慮される
が、いずれの場合においても本発明の効果が変わらない
ことは言うまでもない。
【0039】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
TCM-ISDNからのノイズ環境下におけるADSL信号の有効な
伝送技術を採用するに当たっての、ADSLトランシーバに
おける具体的なトレーニング方法、あるいはそのような
トレーニング方法を実施する手段を備えたディジタル加
入者線伝送システム及びこれに用いられる通信装置が提
供されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】TCM−ISDNクロストークのタイミングチ
ャートである。
【図2】スライディング・ウィンドウを示す図である。
【図3】イニシャライゼーションにおけるタイミングチ
ャートの概要を示す図である。
【図4】本発明のイニシャライズカウンタの実施態様を
示す図である。
【図5】QPSK復調を示す図である。
【図6】ATU−C送信機リファレンスモデルを示す図
である。
【図7】ATU−Cタイミング再生アルゴリズムを示す
図である。
【図8】SWB方式の局側伝送パターンを示す図であ
る。
【図9】SWB方式の加入者側伝送パターンを示す図で
ある。
【図10】DMTシンボル毎の送信パターンを示す図で
ある。
【図11】ビットマップを2個使用する場合のSWB方
式を示す図である。
【図12】DMT変調方式による加入者伝送システムの
機能ブロックを示す図である。
【図13】ビットマップの定義を示す図である。
【図14】従来例を示す図である。
【符号の説明】
501 … ハイパーフレームカウンタ 503 … スライディングウィンドウDEC 505 … シンボル数カウンタ 507 … 遷移条件論理 511 … シーケンスカウンタ 517 … 400Hz 信号 519 … DMTシンボルクロック 521 … シーケンス遷移情報 525 … イニシャライズ情報
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 粟田 豊 神奈川県横浜市港北区新横浜2丁目3番9 号 富士通ディジタル・テクノロジ株式会 社内 (72)発明者 佐々木 啓 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 小泉 伸和 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5K022 DD01 DD19 DD23 DD33

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】既存の電話回線を介して局側の装置と加入
    者側の装置が通信を行うディジタル加入者線伝送システ
    ムにおいて、局側装置(ATU−C)、加入者側装置
    (ATU−R)それぞれ独立したハイパーフレームカウ
    ンタ(501)を有し、そのハイパーフレームカウンタがD
    MTシンボルクロックを連続して所定回数カウントする
    ことでDMTシンボル数のカウントを行い、カウント値
    を用いてスライディングウインドウDEC(503)により
    スライディングウインドウのFEXTR、NEXTR、
    FEXTC、NEXTCの区間の特定を行う手段を有す
    ることを特徴とするディジタル加入者線伝送システム。
  2. 【請求項2】局側のADSL装置からTCM-ISDNのバースト位
    相を通知される加入者側のADSL装置において、ATU-R装
    置は、受信信号のFFTを実行し、そのFFT 出力の位相に
    より、FEXTR 区間あるいはNEXTR 区間を認識し、その情
    報を用いてTCM-ISDNのバースト周期である400HZの位相
    を認識する手段を有したことを特徴とする加入者側ADSL
    装置。
  3. 【請求項3】局側のADSL装置からTCM-ISDNのバースト位
    相を通知される加入者側のADSL装置において、局側のAD
    SL装置からの受信信号の復調を行い、その結果により、
    FEXTR 区間あるいはNEXTR 区間を認識し、その情報を用
    いてTCM-ISDN 400HZの位相を認識する手段を有したこと
    を特徴とする加入者側ADSL装置。
  4. 【請求項4】ADSL装置のTEQ(Time domain Equalizer)
    およびFEQ(Frequency domain Equalizer) の係数のトレ
    ーニングを行うトレーニング方法において、NEXT区間に
    おけるTEQ およびFEQ の係数更新用ステップサイズを0
    、または非常に小さい値にすることにより、FEXT区間
    およびNEXT区間問わず、連続してトレーニングを行うこ
    とを特徴とするトレーニング方法。
  5. 【請求項5】TEQおよびFEQの係数トレーニングを行うAD
    SL装置において、受信側でインバース・シンクロナイゼ
    ーション・シンボル(I) が受信されたら、FFTの後でパ
    イロット・トーンを除く各キャリアの位相を180 度回転
    させることにより、シンクロナイゼーション・シンボル
    (S) を受信したときと同じ状態とし、前記生成したシン
    クロナイゼーション・シンボル(S) を用いて係数トレー
    ニングを行う手段を有したことを特徴とするADSL装置。
JP2002269684A 2002-09-17 2002-09-17 ディジタル加入者伝送システム Expired - Lifetime JP3685166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002269684A JP3685166B2 (ja) 2002-09-17 2002-09-17 ディジタル加入者伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002269684A JP3685166B2 (ja) 2002-09-17 2002-09-17 ディジタル加入者伝送システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17246498A Division JP3622510B2 (ja) 1998-06-19 1998-06-19 ディジタル加入者線伝送方法、adslトランシーバ、チャンネルアナリシステ方法及びadsl装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005062220A Division JP4023493B2 (ja) 2005-03-07 2005-03-07 Adsl装置
JP2005062221A Division JP2005260942A (ja) 2005-03-07 2005-03-07 トレーニング方法
JP2005062222A Division JP2005341533A (ja) 2005-03-07 2005-03-07 加入者側のadsl装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003115815A true JP2003115815A (ja) 2003-04-18
JP3685166B2 JP3685166B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=19196898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002269684A Expired - Lifetime JP3685166B2 (ja) 2002-09-17 2002-09-17 ディジタル加入者伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3685166B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3685166B2 (ja) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3622510B2 (ja) ディジタル加入者線伝送方法、adslトランシーバ、チャンネルアナリシステ方法及びadsl装置
US6393051B1 (en) Digital subscriber line communicating system and a transceiver in the system
JP4201903B2 (ja) 時分割二重トランシーバの同期方法およびシステム
JP4139044B2 (ja) ディジタル加入者線伝送方法、伝送装置、伝送システム及びxDSL装置
JPH11275046A (ja) ディスクリ―ト・マルチト―ン(dmt)をベ―スとする通信システムの干渉の低減
JP3480313B2 (ja) ディジタル加入者線伝送方法及びxDSL装置
JP2001069046A (ja) 送受信システムおよび受信装置
JP2001285269A (ja) Tcm−isdn漏話のもとでadsl受信機におけるタイミング回復のための方法および装置
KR100476896B1 (ko) 티씨엠-아이에스디엔 라인과 공존하는 디지털 가입자라인을 이용한 통신 시스템 및 그것의 프레임 동기화 방법
JP3685166B2 (ja) ディジタル加入者伝送システム
WO2011138023A2 (en) Method and system for accurate synchronization of frequency, phase and symbol timing
JP4023493B2 (ja) Adsl装置
JP2005260942A (ja) トレーニング方法
JP3940411B2 (ja) ディジタル加入者線伝送方法および伝送装置
JP2005341533A (ja) 加入者側のadsl装置
WO2003065636A1 (en) Zipper dmt system and method for measuring timing advance using the system
JP3449373B1 (ja) ディジタル加入者線伝送方法及びxDSL装置
JP3573152B2 (ja) ディジタル加入者線伝送方法及びxDSL装置
JP3480467B2 (ja) ディジタル加入者線伝送方法及びxDSL装置
JP3480466B2 (ja) ディジタル加入者線伝送方法及びxDSL装置
JP3480469B2 (ja) ディジタル加入者線伝送方法
JP2003289289A (ja) ディジタル加入者線伝送方法及びxDSL装置
JP2003283704A (ja) ディジタル加入者線伝送方法、xDSL装置及びxDSLシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term