JP2003115112A - ライトワンス型光記録媒体 - Google Patents

ライトワンス型光記録媒体

Info

Publication number
JP2003115112A
JP2003115112A JP2001305293A JP2001305293A JP2003115112A JP 2003115112 A JP2003115112 A JP 2003115112A JP 2001305293 A JP2001305293 A JP 2001305293A JP 2001305293 A JP2001305293 A JP 2001305293A JP 2003115112 A JP2003115112 A JP 2003115112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording medium
write
type optical
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001305293A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Abiko
透 安孫子
Kazuya Hayashibe
和弥 林部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001305293A priority Critical patent/JP2003115112A/ja
Publication of JP2003115112A publication Critical patent/JP2003115112A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディスク基板1上に、未記録状態が結晶相
で、パルス照射による非晶質化により記録ピットを形成
する相変化型の光記録層2と、光透過保護層4とを順次
形成してなるライトワンス型光記録媒体において、高密
度記録を可能にするために転送レートを上げても書き換
え不可能な相変化記録メディアを提供する。 【解決手段】 前記相変化型の光記録層2の記録層7
を、アンチモンSb−テルルTe系の相変化材料で形成
し、アンチモンSbとテルルTeの比率Sb/Teを
2.6以下に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は基板上に、未記録状
態が結晶相で、パルス照射による非晶質化により記録ピ
ットを形成する相変化型の記録層と、光透過保護層とを
順次形成してなるライトワンス型光記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のライトワンス(Write On
ce)型の光記録媒体は、CD−RやDVD−Rなどに
代表されるように、記録膜にシアニン系やフタロシアニ
ン系といった有機色素材料が採用されている。有機色素
材料は、使用される波長に合わせて、光学定数の波長依
存性が調整される。しかし、青色対応の有機色素材料は
まだ商品化のレベルに達していない。
【0003】相変化記録材料を用いた書き換え可能な光
ディスクの実用例として、いわゆるDVD−RAMが市
販されており、線速6m/sec、ビット長0.41μ
m/sec、トラックピッチ0.74μm、レーザー波
長およそ650nm、データ転送レート11Mbps、
記録容量2.6GBが実現されている。
【0004】これをさらに上回る大容量、高転送レート
を実現するためには、記録レーザーのスポットサイズを
小さくし、記録線速を上げることが有効である。ここ
で、記録レーザーのスポットサイズを小さくする具体的
手法としては、レーザー波長を短くする方法や、対物レ
ンズの開口数を大きくする方法が挙げられる。
【0005】特にレーザー波長を短くする方法と対物レ
ンズの開口数を大きくする方法の二つを併用すると、ス
ポットサイズはそれぞれを単独に用いた場合よりも小さ
くすることができる。例えば、光源に波長400nm付
近の青紫色レーザーを用い、かつ対物レンズの開口数N
Aが0.85の対物レンズを用いると、さらなる高密度
記録が可能となる。
【0006】このように記録密度を上げるためにはN.
A./λを上げることが不可欠である。この場合、例え
ば記憶容量として8GBを達成させるために、少なくと
もN.A.を0.7以上、レーザーの波長λを0.68
μm以下にすることが必要となる。現状の赤色レーザー
から将来普及が見込まれる青色レーザーまで対応するこ
とを考慮すると、光透過保護層は10〜177μmに設
定するのが適切であるとされている。
【0007】一般的にディスクスキューマージンDSM
Θと記録再生用光学ピックアップの光源波長λと、その
開口数N.A.、並びにディスクの光透過保護層厚みt
とは相関関係にあり、実用上十分そのプレイヤビリティ
が実証されている。コンパクトディスク(CD)の例を
基準にこれらのパラメータとΘとの関係が、特開平3−
225650号公報に示されている。これによると、−
84.115(λ/N.A.3/t)≦DSMΘ≦8
4.115(λ/N.A.3/t)であればよい。
【0008】ここで、ディスクを実際に量産する場合の
DSMΘの具体的な限界値を考えると、0.4゜とする
のが妥当である。これは、量産を考えた場合、これより
小さくすると歩留まりが低下し、コストが上がるからで
ある。既存の光記録媒体についても、CDでは0.6
゜、DVDでは0.4゜である。従って、DSMΘ=
0.4゜としてレーザーの短波長化、高N.A.化によ
り光透過保護層厚みをどの程度に設定すべきかを計算す
ると、まずλ=0.65μmとするとN.A.は0.7
8以上が要求される。また、将来短波長化が進みλ=
0.4μmとするとt=177μmになる。また、光透
過保護層の厚さの下限は光記録層を保護する光透過保護
層の保護機能によって決まり、信頼性や2群レンズの衝
突の影響を考慮すると10μm以上が望ましい。
【0009】例えば図8に示すように、光ディスク(光
記録媒体)10は、ディスク基板(支持基板)1上に記
録用薄膜から成る光記録層2を形成し、その上に接着層
3を介して光透過保護層4を形成して構成される。光記
録層2は、反射層5、第1の誘電体層6a、記録層7、
第2の誘電体6bで構成されている。図中矢印L1はレ
ーザー光の照射方向を示している。
【0010】基板は、単板でディスクを構成する場合、
ある程度の剛性が要求される為0.6mm以上であるこ
とが望ましい。同様に、2枚貼り合わせた構造の場合は
その半分である0.3mm以上であることが好適であ
る。また、CD等の製造設備を流用することを考慮する
と、基板厚が1.2mm程度が一般的となる。
【0011】このディスク基板1に用いられるポリカー
ボネート樹脂およびポリオレフィン系樹脂は、溶融成形
時に耐熱性を有し成形し易いこと、変質が少ないこと、
機械的特性が優れていることなどを有していることから
光記録媒体の基板として有用なものである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来の書き換え可能な
相変化記録媒体(Rewritable メディア)で
は、これをライトワンス型に使用した場合に、データが
改ざんされる恐れがある。すなわち、高密度記録の実現
のために線速度を速めたり、線密度を高めると、より短
時間で結晶化されて書き換えが可能となり、書き換えに
よる改ざんが可能になってしまう。
【0013】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
その目的は、例えば青色レーザーを用いた高密度・高転
送レートフォーマットにおいて、相変化材料を用い、そ
の組成を限定することにより、改ざんできないライトワ
ンス型光記録媒体を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明のライトワンス型光記録媒体は、基板上に、未
記録状態が結晶相で、パルス照射による非晶質化により
記録ピットを形成する相変化型の記録層と、光透過保護
層とを順次形成してなるライトワンス型光記録媒体にお
いて、前記記録層は、アンチモン(Sb)−テルル(T
e)系の相変化材料により形成され、記録に用いるレー
ザー照射により結晶化されないことを特徴としている。
【0015】また前記記録層を形成する相変化材料は、
アンチモン(Sb)とテルル(Te)の比率Sb/Te
が2.6以下に構成されていることを特徴としている。
【0016】また結晶状態の反射率が非結晶状態の反射
率より高いことを特徴としている。
【0017】また記録時の線速度が5.7m/sec以
上であることを特徴としている。
【0018】また転送レートが35Mbps以上である
ことを特徴としている。
【0019】また記録に用いるレーザーの波長が405
±10nmであることを特徴としている。
【0020】また記録に用いる光学系の開口数NAが
0.85であることを特徴としている。
【0021】また前記基板上に、反射層、第1の誘電体
層、相変化記録層、第2の誘電体層および光透過層が順
次形成されていることを特徴としている。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した光記録媒
体について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1
〜図4において図8と同一部分は同一符号をもって示し
ている。
【0023】図1は、記録層7の表面のうち一方(ある
いは両方)に接触して金属又は半金属よりなる層21を
設けた例を示すもので、これにより反射層やヒートシン
ク層等の機能を持たせることができる。
【0024】あるいは、図2に示すように、記録膜7の
一方もしくは両方の表面に第1の誘電体層16aや第2
の誘電体層16bのように金属又は半金属よりなる層2
1a,21bを多層で配してもよい。この場合、その膜
厚を制御することにより、反射率、吸収率等の光学特性
を制御することが可能となり、膜構成の設計が容易とな
る。
【0025】また図3のように、図1の光ディスク10
の非記録面側同士を貼り合わせるか、あるいは基板両面
に光記録層2を形成した構造とすることで、大容量化が
可能となる。
【0026】上記光ディスクにおける膜形成順序として
は、前記図8のように従来とは逆にディスク基板1上に
反射層5、第1の誘電体層6a、記録層7、第2の誘電
体層6bの順に成膜し、厚さの薄い光透過保護層4を設
けディスク基板とは反対側から記録再生を行うような構
成とする。
【0027】これにより、厚さの薄い光透過保護層側か
ら記録再生を行うことでスキューマージンを確保しなが
ら対物レンズの開口数を大きくして高記録密度を実現で
きる。
【0028】前記光記録層2は、その成膜エリア外径
は、基板外径よりも小さく、且つ、成膜エリア内径は、
基板内径よりも大きい。しかも、前記光透過保護層4な
らびに接着層3の外径が、成膜エリア外径よりも大きく
しかも基板外径より小さく、且つ、前記光透過保護層4
ならびに接着層3の内径が、成膜エリア内径よりも小さ
くしかも基板内径よりも大きい。
【0029】上述の構成の光ディスクにおいて、ディス
ク基板(支持基板)1に用いる材料としては、ポリカー
ボネート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹
脂等のプラスチック材料がコスト等の点で優れている
が、ガラスを用いることもできる。
【0030】作製には射出成型法(インジェクション
法)や紫外線硬化樹脂を使うフォトポリマー(2P法)
を用いることができる。これ以外にも、所望の形状(例
えば、厚さ1.1mm、直径120mmのディスク形
状)と光学的に十分な基板表面の平滑性が得られる方法
であれば良い。
【0031】ディスク基板1の厚さは特に限定されない
が、特に0.3mm以上1.3mm以下であると好まし
い。基板の厚さが0.3mmより薄いとディスクの強度
が下がったり反りやすくなったりする。逆に1.3mm
より厚いとディスクの厚みがCDやDVDの1.2mm
より厚くなるので、これら全てに対応する駆動装置を商
品化するときに同じディスクトレイを共用できなくなる
可能性がある。
【0032】また、記録再生のためのレーザーが光透過
保護層4側から入射するため、ディスク基板1の材料を
金属等の非透明材料としてもよい。
【0033】また、ディスク基板1の光記録層2が形成
される側の面には凹凸の溝トラックが形成されていても
よい。この溝を案内としてレーザービームがディスク上
の任意の位置へと移動できる。溝形状はスパイラル状、
同心円状、ピット列等、各種の形状が適用可能である。
【0034】上記光透過保護層4は、記録再生を行うレ
ーザーの波長に対して吸収能を有しない材料からなるこ
とが好ましく、具体的には透過率は90%以上の材料と
する。かつ光透過保護層4の厚さは0.3mm以下とす
ることが好ましい。特に、厚さを3μm〜177μmと
し、高い開口数NA(例えば0.85)と組み合わせる
ことで、これまでにない高密度記録を実現することがで
きる。例えば、透過層材料として使用される材料には、
ポリカーボネート樹脂やポリオレフィン系樹脂などがあ
る。
【0035】そして、これらポリカーボネート樹脂は押
し出し装置に投入し、ヒーターにより溶融してシート状
に押し出し、複数個の冷却ロールを使用してシートにさ
れ、基板形状に合わされた形状に裁断される。
【0036】また、光透過保護層4の表面上にゴミが付
着したり、キズがついたりすることを防止する目的で、
有機系あるいは無機系の材料からなる保護膜をさらに形
成してもよい。この場合も記録再生を行うレーザーの波
長に対して吸収能を殆ど有しない材料が望ましい。
【0037】上述の光透過保護層4側から記録再生を行
う光ディスクの作製法としては、大きく分けて以下の二
つの方法を用いることができる。第一の方法は、案内溝
が形成されたディスク基板1上に多層膜を積層し、最後
に平滑な光透過保護層4を形成する方法である。光透過
保護層4の形成方法としては、例えば、厚さ100μm
以下のポリカーボネート、ポリオレフィン系樹脂等から
なる光学的に十分平滑な光透過性のシート(フィルム)
を紫外線硬化樹脂を接着剤とし紫外線照射により貼り合
わせる方法、もしくは粘着性の機能を有するシートを介
し貼り合わせる方法を用いることができる。
【0038】第二の方法は、案内溝が形成された光透過
保護層4上に多層膜を積層し、最後に平滑なディスク基
板1を形成する方法である。例えば厚さ100μm以下
の光透過保護層4に凹凸の溝トラックを形成する方法と
しては、射出成型(インジェクション)法、フォトポリ
マー法(2P法)、圧着・加圧により凹凸の転写する方
法等を用いることができる。
【0039】ただし、光透過保護層4上に凹凸を形成す
る工程あるいは多層膜を成膜する工程は必ずしも容易で
はないので、量産等を考えた場合には前記第一の方法を
用いるほうが有利である。
【0040】上記各構成の光ディスクにおいて、記録材
料層は、アモルファス状態と結晶状態の可逆的相変化を
生じる相変化材料により形成される。
【0041】例示するならば、Te,Se,Ge−Sb
−Te,Ge−Te,Sb−Te,In−Sb−Te,
Ag−In−Sb−Te,Au−In−Sb−Te,G
e−Sb−Te−Pd,Ge−Sb−Te−Se,In
−Sb−Se,Bi−Te,Bi−Se,Sb−Se,
Ge−Sb−Te−Bi,Ge−Sb−Te−Co,G
e−Sb−Te−Auを含む系、あるいはこれらの系に
窒素、酸素などのガス添加物を導入した系等を挙げるこ
とができる。
【0042】特に、使用されるレーザー、線速度におい
て、結晶化が不可能となる結晶化速度を持った材料が好
ましく、これらのうち、特に好適なのはSb−Te系を
主成分とする材料であり、Sb/Te比率が2.6以下
であるものが好ましい。これに任意の元素例えばSeや
Pd、あるいはGeやIn、窒素、酸素等を添加したも
のも好適である。
【0043】本相変化記録メディアでは、使用されるレ
ーザー、線速度において、結晶化が不可能となる結晶化
速度を持った相変化記録膜からなることを特徴としてお
り、レーザービームの強弱により、アモルファス状態を
作り出し、この状態変化による反射率等の光学的変化を
利用して、記録、再生の動作を行うことが可能になる。
尚一般的には、成膜後、低波長、大パワーレーザーを用
いて、十分な結晶化時間を与えて一旦結晶化(一般に初
期化を呼ぶ)されている。
【0044】なお、記録層7は図1に示すように連続す
る2層以上の異なる層(材料、組成、複素屈折率のいず
れかが異なる)で構成してもよい。
【0045】金属あるいは半金属よりなる反射層5は、
例えば反射としての機能を考えた場合には、記録再生用
レーザーの波長に対して反射能を有し、熱伝導率が0.
0004[J/(cm・K・s)]〜4.5[J/(c
m・K・s)]なる値を有する金属元素、半金属元素お
よびそれらの化合物あるいは混合物からなることが好ま
しい。
【0046】具体的に例示するならば、Al,Ag,A
u,Ni,Cr,Ti,Pd,Co,Si,Ta,W,
Mo,Ge等の単体、あるいはこれらを主成分とする合
金を挙げることが出来る。これらのうち、特にAl系、
Ag系、Au系、Si系、Ge系の材料が実用性の面か
ら好ましい。合金としては、例えばAl−Ti,Al−
Cr,Al−Co,Al−Mg−Si,Ag−Pd−C
u,Ag−Pd−Ti,Si−B等が挙げられる。
【0047】これらの材料を光学特性および熱特性を考
慮し設定する。一般には材料の膜厚を光が透過しない程
度の厚さ(例えば50nm以上)に設定すると、反射率
が高くなりまた熱が逃げやすくなる。特にAl系やAg
系材料は単波長領域においても高反射率を有する(たと
えばλ=400nmのとき80%以上)ので好適であ
る。また、図4に示すように、金属あるいは半金属より
なる層(反射層)を第1の反射層15aと第2の反射層
15bの2層膜とすることも可能である。更に2層以上
の多層構造とすることも可能である。これにより光学設
計がし易くなり、かつ熱特性とのバランスも取りやすく
なる。
【0048】誘電体層6a,6bに用いる材料として
は、記録再生用レーザーの波長に対して吸収能のないも
のが望ましく、具体的には消衰係数kの値が0.3以下
である材料が好ましい。かかる材料としては、例えばZ
nS−SiO2混合体(特にモル比約4:1)を挙げる
ことが出来る。ただし、ZnS−SiO2混合体以外に
も従来より光記録媒体に用いられている材料がいずれも
誘電体層に適用可能である。
【0049】例えば、Al,Si,Ta,Ti,Zr,
Nb,Mg,B,Zn,Pb,Ca,La,Ge等の金
属および半金属等の元素の窒化物、酸化物、炭化物、フ
ッ化物、硫化物、窒酸化物、窒炭化物、酸炭化物等から
なる層およびこれらを主成分とする層を用いることが出
来る。具体的には、AINx(0.5≦x≦1)、特に
AIN,Al23-x(0≦x≦1)、特にAl23,S
34-x(0≦x≦1)、特にSi34,SiOx(1
≦x≦2)、特にSiO2,SiO,MgO,Y 23
MgAl24,TiOx(1≦x≦2)、特にTiO2
BaTiO3,StTiO3,Ta25-x(0≦x≦
1)、特にTa25,GeOx(1≦x≦2),Si
C,ZnS,PbS,Ge−N,Ge−N−O,Si−
N−O,CaF2,LaF,MgF2,NaF,ThF4
等を挙げることが出来る。これらからなる層およびこれ
らを主成分とする層が適用可能である。あるいはこれら
の混合物、例えばAlN−SiO2からなる層を誘電体
層とすることも可能である。
【0050】次に本発明のより具体的な実施形態例を説
明する。
【0051】(実施形態例1)φ120、厚さ1.1m
mのポリカーボネートからなる基板を用意した。この基
板は、片面に凹凸形状のランド・グルーブと呼ばれる溝
が設けられている。この溝間隔(トラックピッチ)は
0.32μmである。スパッタ装置は静止対向型のスパ
ッタ装置を用いた。
【0052】前記基板の凹凸側に、Ag合金を1000
Åスパッタ装置により成膜する。続いてZnS−SiO
2誘電体膜を100Åスパッタにより成膜する。前記Z
nS−SiO2上に、Sb/Te比率が2.0であるG
eSbTe膜を100Å成膜する。引き続きZnS−S
iO2膜を450Å成膜して、スパッタ装置から取り出
し、ポリカーボネートからなる光透過層を前記ZnS−
SiO2上に、粘着剤を介して貼り合わせた。この時、
粘着剤とポリカーボネートシートのトータル厚さは、
0.1mmとなるようにした。
【0053】このディスクを、波長780nmの初期化
装置を用いて初期化を行った。初期化線速度、初期化の
パワーは反射率がマックスとなる線速度、パワーで最適
化した。
【0054】(実施形態例2)φ120、厚さ1.1m
mのポリカーボネートからなる基板を用意した。この基
板は、片面に凹凸形状のランド・グルーブと呼ばれる溝
が設けられている。この溝間隔(トラックピッチ)は
0.32μmである。スパッタ装置は静止対向型のスパ
ッタ装置を用いた。
【0055】前記基板の凹凸側に、Ag合金を1000
Åスパッタ装置により成膜する。続いてSiN誘電体膜
を100Åスパッタにより成膜する。前記SiN上に、
Sb/Te比率が2.4であるGeSbTe膜を100
Å成膜する。引き続きSiN膜を450Å成膜して、ス
パッタ装置から取り出し、ポリカーボネートからなる光
透過層を前記SiN上に、粘着剤を介して貼り合わせ
た。この時、粘着剤とポリカーボネートシートのトータ
ル厚さは、0.1mmとなるようにした。
【0056】このディスクを、波長780nmの初期化
装置を用いて初期化を行った。初期化線速度、初期化の
パワーは反射率がマックスとなる線速度、パワーで最適
化した。
【0057】(実施形態例3)φ120、厚さ1.1m
mのポリカーボネートからなる基板を用意した。この基
板は、片面に凹凸形状のランド・グルーブと呼ばれる溝
が設けられている。この溝間隔(トラックピッチ)は
0.32μmである。スパッタ装置は静止対向型のスパ
ッタ装置を用いた。
【0058】前記基板の凹凸側に、Al合金を1000
Åスパッタ装置により成膜する。続いてZnS−SiO
2誘電体膜を100Åスパッタにより成膜する。前記Z
nS−SiO2上に、Sb/Te比率が2.6であるG
eSbTe膜をN2流量比(Ar:20,N2:1)で1
00Å成膜する。引き続きZnS−SiO2膜を450
Å成膜して、スパッタ装置から取り出し、ポリカーボネ
ートからなる光透過層を前記ZnS−SiO2上に、粘
着剤を介して貼り合わせた。この時、粘着剤とポリカー
ボネートシートのトータル厚さは、0.1mmとなるよ
うにした。
【0059】このディスクを、波長780nmの初期化
装置を用いて初期化を行った。初期化線速度、初期化の
パワーは反射率がマックスとなる線速度、パワーで最適
化した。
【0060】(比較例1)比較例として、φ120、厚
さ1.1mmのポリカーボネートからなる基板を用意し
た。この基板は、片面に凹凸形状のランド・グルーブと
呼ばれる溝が設けられている。この溝間隔(トラックピ
ッチ)は0.32μmである。スパッタ装置は静止対向
型のスパッタ装置を用いた。
【0061】前記基板の凹凸側に、Ag合金を1000
Åスパッタ装置により成膜する。続いてZnS−SiO
2誘電体膜を100Åスパッタにより成膜する。前記Z
nS−SiO2上に、Sb/Te比率が3.0であるG
eSbTe膜を100Å成膜する。引き続きZnS−S
iO2膜を450Å成膜して、スパッタ装置から取り出
し、ポリカーボネートからなる光透過層を前記ZnS−
SiO2上に、粘着剤を介して貼り合わせた。この時、
粘着剤とポリカーボネートシートのトータル厚さは、
0.1mmとなるようにした。
【0062】このディスクを、波長780nmの初期化
装置を用いて初期化を行った。初期化線速度、初期化の
パワーは反射率がマックスとなる線速度、パワーで最適
化した。
【0063】尚、前記スパッタ装置における成膜条件は
次のとおりである。
【0064】・プロセス開始真空度 9E−5mbar ・各プロセスの条件 Al…Arガス20sccm、ガス圧 4e−3mba
r、PW 8kW、Ag…Arガス20sccm、ガス
圧 4e−3mbar、PW 3kW、ZnS−SiO
2…Arガス12sccm、ガス圧 3e−3mba
r、PW 4.5kW、SbTe系記録膜…Arガス2
0sccm、ガス圧 2.5e−3mbar、PW
0.7kW 各ターゲットの直径はφ200mm。
【0065】これらメディア(実施形態例3および比較
例)を、波長405nm、開口数NA0.85、線速度
5.7m/sec、線速度0.13μm/record
ing bit(35Mbps相当)で、図5に示され
るような記録波形を用いて1回記録を行った。このとき
Pe/Ppは0.45として、Ppに対するジッター特
性を評価したところ、図6のような結果が得られた。図
6から、どのディスクでも記録が可能であり、且つ十分
な信号特性が得られることがわかる。
【0066】また図7は倍速での1回記録評価結果であ
る。これも、どのディスクでも記録可能であることがわ
かる。
【0067】次に、これら記録したメディアをDC照射
によりイレーズできるかどうかを調査した。上記記録系
の条件によって各線速度でイレーズパワーを変化させ、
イレーズが可能かどうかを調べた結果を表1に示す。
【0068】
【表1】
【0069】表1中の、丸印はイレーズ可能、三角印は
一部可能、バツ印は不可能を各々示している。
【0070】表1より、比較例では使用線速度である
5.7m/secでDC照射によりイレーズが可能であ
ることがわかる。
【0071】一方、実施形態例1〜3では、5.7m/
sec以上の線速度でDC照射によりイレーズが不可能
であることが示される。つまり、たとえDCイレーズを
行っても書き換えが不可能であることを示している(当
然、イレーズ時間の短いオーバーライトは不可能とな
る)。
【0072】尚、本発明における転送レートは線速度と
線密度の比で定義されるが、広義として、それ以外の条
件を含んだ転送レートであっても良い。
【0073】
【発明の効果】以上のように本発明によれば次のような
優れた効果が得られる。 (1)相変化型の記録媒体において、高密度記録を可能
にするために転送レートを上げた場合(短時間で結晶化
され易くなる場合)であっても、書き換え不可能な相変
化記録メディアを提供することができる。すなわち、相
変化記録膜の材料であるアンチモンSbとテルルTeの
比率Sb/Teを2.6以下に構成することにより、結
晶化速度が遅くなるため書き換えは不可能となる。一方
アモルファス化はし易くなるため一回のみの記録は可能
となる。例えば波長405nm、NA0.85、線速度
5.7m/sec、線密度0.13μm/record
ing bit(35Mbps相当)なる条件で、書き
換え不可能な相変化記録メディアが可能となった。 (2)書き換え可能なメディアと同じ記録波形で記録が
可能であり、また信号品質もHtoL方式(結晶で反射
率が高く、記録したアモルファスピットで反射率が低く
なる方式)であり書き換え可能な相変化メディアとの互
換を簡単にとることができる。 (3)書き換え可能な相変化メディアと、膜構造、膜材
料を多くの部分で共通化することができ、製造上のメリ
ットも大きい。 (4)同じメリットで高速化していった場合でも一回記
録は可能であるにもかかわらず、書き換えは不可能であ
り、予想される次世代のドライブになっても、書き換え
による改ざんは不可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態例の光ディスクの構成を示
す要部断面図。
【図2】本発明の他の実施形態例の光ディスクの構成を
示す要部断面図。
【図3】本発明の他の実施形態例の光ディスクの構成を
示す要部断面図。
【図4】本発明の他の実施形態例の光ディスクの構成を
示す要部断面図。
【図5】本発明を適用した光ディスクにおける記録時の
波形図。
【図6】本発明を適用した光ディスクと比較例における
記録時のジッター特性を示す特性図。
【図7】本発明を適用した光ディスクと比較例における
倍速記録時のジッター特性を示す特性図。
【図8】本発明を適用する光ディスクの構成の一例を示
す要部断面図。
【符号の説明】
1…ディスク基板、2…光記録層、3…接着層、4…光
透過保護層、5,15a,15b…反射層、6a,6
b,16a,16b…誘電体層、7…記録層、10…光
ディスク、21,21a,21b…金属あるいは半金属
層。
フロントページの続き Fターム(参考) 2H111 EA23 FA01 FA12 FA14 FA21 FB09 FB12 5D029 JA01 JB16 JB46 JB47 JC02 LC08 5D090 AA01 BB03 BB20 CC01 DD01

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、未記録状態が結晶相で、パル
    ス照射による非晶質化により記録ピットを形成する相変
    化型の記録層と、光透過保護層とを順次形成してなるラ
    イトワンス型光記録媒体において、 前記記録層は、アンチモン(Sb)−テルル(Te)系
    の相変化材料により形成され、記録に用いるレーザー照
    射により結晶化されないことを特徴とするライトワンス
    型光記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記記録層を形成する相変化材料は、ア
    ンチモン(Sb)とテルル(Te)の比率Sb/Teが
    2.6以下に構成されていることを特徴とする請求項1
    に記載のライトワンス型光記録媒体。
  3. 【請求項3】 結晶状態の反射率が非結晶状態の反射率
    より高いことを特徴とする請求項1に記載のライトワン
    ス型光記録媒体。
  4. 【請求項4】 結晶状態の反射率が非結晶状態の反射率
    より高いことを特徴とする請求項2に記載のライトワン
    ス型光記録媒体。
  5. 【請求項5】 記録時の線速度が5.7m/sec以上
    であることを特徴とする請求項1に記載のライトワンス
    型光記録媒体。
  6. 【請求項6】 記録時の線速度が5.7m/sec以上
    であることを特徴とする請求項2に記載のライトワンス
    型光記録媒体。
  7. 【請求項7】 転送レートが35Mbps以上であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のライトワンス型光記録
    媒体。
  8. 【請求項8】 転送レートが35Mbps以上であるこ
    とを特徴とする請求項2に記載のライトワンス型光記録
    媒体。
  9. 【請求項9】 記録に用いるレーザーの波長が405±
    10nmであることを特徴とする請求項1に記載のライ
    トワンス型光記録媒体。
  10. 【請求項10】 記録に用いるレーザーの波長が405
    ±10nmであることを特徴とする請求項2に記載のラ
    イトワンス型光記録媒体。
  11. 【請求項11】 記録に用いる光学系の開口数NAが
    0.85であることを特徴とする請求項1に記載のライ
    トワンス型光記録媒体。
  12. 【請求項12】 記録に用いる光学系の開口数NAが
    0.85であることを特徴とする請求項2に記載のライ
    トワンス型光記録媒体。
  13. 【請求項13】 前記基板上に、反射層、第1の誘電体
    層、相変化記録層、第2の誘電体層および光透過層が順
    次形成されていることを特徴とする請求項1に記載のラ
    イトワンス型光記録媒体。
  14. 【請求項14】 前記基板上に、反射層、第1の誘電体
    層、相変化記録層、第2の誘電体層および光透過層が順
    次形成されていることを特徴とする請求項2に記載のラ
    イトワンス型光記録媒体。
JP2001305293A 2001-10-01 2001-10-01 ライトワンス型光記録媒体 Withdrawn JP2003115112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001305293A JP2003115112A (ja) 2001-10-01 2001-10-01 ライトワンス型光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001305293A JP2003115112A (ja) 2001-10-01 2001-10-01 ライトワンス型光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003115112A true JP2003115112A (ja) 2003-04-18

Family

ID=19125104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001305293A Withdrawn JP2003115112A (ja) 2001-10-01 2001-10-01 ライトワンス型光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003115112A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4037057B2 (ja) 再書込み可能な光学情報媒体
US5761188A (en) Optical data storage system with multiple rewritable phase change recording layers
EP1208565B1 (en) Optical information medium having separate recording layers
JP2000298875A (ja) 光記録媒体
JP2000322770A (ja) 光学情報記録媒体
CN1312686C (zh) 多堆叠光学数据存储介质和这种介质的使用
JP2001243655A (ja) 光学的情報記録媒体とその製造方法、記録再生方法及び記録再生装置
KR100753968B1 (ko) 다시 쓰기 가능한 광학 정보 기록매체
KR20030024818A (ko) 다층 적층체 광학 데이터 저장매체 및 이 저장매체의 용도
JP2002518782A (ja) 書換可能型光学情報媒体
JP2000215516A (ja) 光学的情報記録媒体とその製造方法、その記録再生方法および記録再生装置
KR20020080422A (ko) 광 정보매체와 그것의 용도
JP2000187882A (ja) 光記録媒体
KR101017004B1 (ko) 광기록 매체 및 그 제조 방법
JP2003115112A (ja) ライトワンス型光記録媒体
JPH07104424A (ja) 光学的情報記録用媒体
KR100910127B1 (ko) 재기록가능한 광 저장매체와 이 매체의 용도
JP2000298878A (ja) 光記録媒体
JP2004025801A (ja) 相変化型情報記録媒体
JP2003335064A (ja) 相変化型光情報記録媒体
KR20050026477A (ko) 다층 광 데이터 저장매체와 이 매체의 용도
JPH0821176B2 (ja) 相変化光記録媒体
JPH1035106A (ja) 光ディスク
JP2002519798A (ja) リライタブル光情報媒体
JP2003115128A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040928

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070614