JP2003114284A - 温熱指標測定装置 - Google Patents

温熱指標測定装置

Info

Publication number
JP2003114284A
JP2003114284A JP2001310353A JP2001310353A JP2003114284A JP 2003114284 A JP2003114284 A JP 2003114284A JP 2001310353 A JP2001310353 A JP 2001310353A JP 2001310353 A JP2001310353 A JP 2001310353A JP 2003114284 A JP2003114284 A JP 2003114284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
black
thermal index
sensor
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001310353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3556192B2 (ja
Inventor
Hiroshi Maruyama
博 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto Electronics Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kyoto Electronics Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto Electronics Manufacturing Co Ltd filed Critical Kyoto Electronics Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001310353A priority Critical patent/JP3556192B2/ja
Publication of JP2003114284A publication Critical patent/JP2003114284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3556192B2 publication Critical patent/JP3556192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大掛かりで測定場所が制限され、手軽に、
また迅速に、温熱指標を測定することが困難な上、コス
ト高となる難点があった。 【解決手段】 黒球温度を測定する温度センサと、気温
センサと湿度センサを一体化して測定部を構成し、さら
に上記各センサからの出力に基づいて温熱指標を演算す
る演算手段と該演算手段より得られる温熱指標を表示す
る表示手段を一体化して演算表示部を構成し、上記測定
部と演算表示部を一体に連接するようにしている。ここ
で、上記黒球は半球状の黒球を使用することで、高感度
で速やかな温度平衡を実現し、さらに、コストメリット
を出すことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は温熱指標測定装置に
関するものであり、特に、簡易測定が可能な温熱指標測
定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】暑熱障害を予防する立場からYaglouとMi
nard によって提示された指標が温熱指標(WBGT: Wet b
ulb globe temperature )である。当該温熱指標は輻射
熱を表す黒球温度と、気温と湿度より、屋内と屋外に分
けて以下の式で求めることができる。
【0003】 屋内:WBGT=0.7*tw+0.3*tg (1) 屋外:WBGT=0.7*tw+0.2*tg+0.1*ta (2) ここで、twは湿球温度(湿度に対応)、tgは黒球温度
(輻射熱に対応)、taは乾球温度(気温に対応)であ
る。例えばアメリカ陸軍ではこのWBGT値が26.0℃以上の
環境下で訓練が制限されることになっている。
【0004】本願出願人は上記WBGT値を測定する装置と
して例えば図8に示す装置を提案している。すなわち、
棒状体31の先端に黒球30を配置してその内部中心に
配置した温度センサ11sで輻射熱に対応する黒球温度
を測定する。更に上記棒状態11を支える基端部に気温
センサ12sと湿度センサ13sを配置して、黒球温度と
気温と湿度を測定する測定部70を構成している。
【0005】上記のように測定した気温と湿度と黒球温
度とに基づいて演算部40が上記2つの式のいずれかを
用いてWBGTを演算するとともに、表示部50で表示する
ようになっている。この演算部40と表示部50は演算
表示部80として一体に構成されている。
【0006】さらに、脚柱60の台上に上記測定部70
が、また、脚柱60の台を支持する支柱(あるいは脚柱
のいずれかの支柱)に上方演算表示部80が分離配置さ
れる構成になっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図8からも明らかなよ
うに、上記脚柱60の台上に上記測定部70が、また、
脚柱60の台を支持する支柱に上方演算表示部80が分
離配置される構成されている。さらに、上記測定部70
の黒球30は、輻射熱に対する温度追従性が悪く、日照
条件が変動する環境下では、正確に計測できない。また
測定装置の形状が大掛かりで測定場所が制限され、登山
や、複数場所を移動しながら手軽に持ち運びして温熱指
標を測定することが困難な上、コスト高となる難点があ
った。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来の事情
に鑑みて提案されたものであって、WBGTを迅速にかつ手
軽に測定でき、しかもコストメリットのある温熱指標測
定装置を提供することを目的とするものである。
【0009】上記目的を達成するために本発明は以下の
手段を採用している。
【0010】本発明は上記したように、上記黒球温度を
測定する温度センサと、気温センサと湿度センサを一体
化して測定部を構成し、さらに上記各センサからの出力
に基づいて温熱指標を演算する演算手段と該演算手段よ
り得られる温熱指標を表示する表示手段を一体化して演
算表示部を構成し、上記測定部と演算表示部を一体に連
接するようにしている。ここで、上記黒球は、直径24
mmの半球状の黒球を使用することで、小型で高感度であ
り、速やかに温度平衡に達するため、持ち運びが簡便で、
測定場所に制限されず、輻射熱(日照条件)の変動が大き
い環境下でも正確に計測でき、さらに、コストメリットを
出すことができる。一方、半球状の黒球を使用した場合
には全球状の黒球を使用したときとの誤差を補完する必
要がある。そこで上記演算手段にはその補完を持たせる
ようになっている。
【0011】
【実施の形態】図1は本発明の概観を示す立体図であ
り、図2はその内部構造を示す縦断面図である。
【0012】センサ類が配置されている測定部100と
電子回路、表示手段、スイッチ類が配置されている演算
表示部200とよりなる。測定部100は筒状のケース
10よりなり、その先端に半球状の黒球11が配置さ
れ、そのすそ部分が上記円筒状のケース10と径が同じ
にされて、当該円筒上のケース10に連接される。上記
黒球の内部の中心位置に温度センサ11sが配置され、
輻射熱に相当する黒球の温度を測定するようになってい
る。
【0013】上記円筒上のケース10の中央内部には気
温センサ12sが配置される一方、当該ケース10の基
端部には湿度センサ13sが配置された構成となってい
る。上記円筒状の測定部100のケース10の基端は演
算表示部200のケース20と連接され、当該ケース2
0には表示部21と、電源スイッチ22、さらに、測定
項目選択スイッチ23がとりつけられている。
【0014】図3は本発明の上記演算表示部200のケ
ース内に納められた電子回路部分を示すブロック図であ
る。上記各センサからの信号は演算手段24に入力され
て、上記(1)、(2)のいずれかの式に従って演算し
て、WBGTの値を求めるようになっており、更に、上
記気温センサ12s、湿度センサ13sの値に基づいて気
温、湿度も出力する。このように演算手段24より得ら
れたWGBT値、気温、湿度は項目選択スイッチ23に
連動する選択手段26に入力され、ここで表示項目が選
択されて、表示手段21に入力されるようになってい
る。
【0015】すなわち、表示手段25は、上記電源を入
れた状態では、WBGTを表示し、項目選択スイッチ2
3を一回押すと、気温を表示し、2回押すと黒球温度を
表示し、さらに、3回押すと湿度を表示するようになっ
ている。尚、回路全体に電力を供給する電源スイッチ2
2が備えられていることはもちろんである。
【0016】上記のように構成された温熱指標測定装置
は、片手で持って、上記半球状の黒球を太陽に向かってか
ざした状態でWBGTを計測するのであり、上記従来の装置
より遥かに使い勝手が優れていることになる。
【0017】図4は、複数(図4上では○〜×までの各
サンプル)の半球状の黒球を使用した場合の温度と全球
状の黒球を使用した場合の温度を比較したときの両者の
誤差を示したものである。縦軸が、半球状の黒球温度
軸、横軸が標準(球状)の黒球温度軸である。両者が同
じ形状であれば縦軸で40度であれば横軸も40度とな
り、両者はは45°の傾斜で直線を形成するはずである
が、ここでは、半球状の各サンプルの方が若干低い温度
を示している。
【0018】上記演算手段24は上記のような状態を勘
案して、半球状の黒球の温度センサ11sの出力を全球
状の黒球から得られた値と同一になるように演算補正を
して図5に示すように出力する。
【0019】このように半球状の黒球を使用することに
よってセンサ部と演算部を一体構成にすることができ、
小型で、センサ部を一体化構造とすることが可能とな
り、また、製造工程が極めて簡略化されコストメリット
が大きくなる。
【0020】さらに、図6は、黒球温度の温度追従性
を、本発明の直径24mm半球状黒球と、従来の銅製、直
径150mmの黒球とで比較したグラフである。図6に
おいて、黒丸、白丸はそれぞれ、本発明と従来の黒球温度
の時間変化を示している。この図に示されるように、約
32℃から50℃の環境下に本発明と従来の黒球を設置
したとき、従来の黒球では黒球温度が収斂するまでに2
0分以上の時間を要するが、本発明の黒球では3分程度
しか要しない。なお、本発明の黒球温度は、一旦収斂し
たあと小刻みに変動しているが、これは日照条件、即ち、
太陽からの輻射熱の変化に鋭敏に追従するためである。
【0021】図7は、屋外の日照環境下に設置し、本発
明と従来の黒球温度の変化を追跡したものである。この
図においても上記と同様に、黒丸、白丸はそれぞれ、本発
明と従来の黒球の、黒球温度の時間変化を示している。
この実験は、2000年8月14日の14時から18時
までと、翌15日の9時から13時まで行われた。14
日の午後は快晴で、日照条件が安定していため、本発明と
従来の黒球では黒球温度の変化に大差は見られなかっ
た。しかし、15日の午前中は雲の動きが多く、日照条
件の変動が激しかったため、本発明の黒球温度はこの変
動に鋭敏に追従して変化している。これに対し、従来の
測定装置の黒球温度は、温度追従性が悪いため、なだら
かな変化しか示していない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概観図
【図2】本発明の内部構成図
【図3】本発明のブロック回路図
【図4】全球状の黒球温度と半球状の黒球温度の比較例
【図5】補正後の半球状の黒球温度
【図6】黒球温度の収斂の様子の比較例
【図7】黒球温度の日照条件への追従の様子の比較例
【図8】従来例の概観図
【符号の説明】
100 測定部 200 演算表示部 10 筒状のケース 11 半球状黒球 11s 温度センサ 12s 気温センサ 13s 湿度センサ 20 測定部のケース20 21 表示部21 22 電源スイッチ 23 測定項目選択スイッチ 24 演算手段 25 表示手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 黒球温度(輻射熱)と湿度と気温に基づ
    いて得られる温熱指標WBGT(Wet bulb globe temper
    ature)を求める温熱指標測定装置において、 黒球温度センサと、気温センサと湿度センサとよりなる
    測定部と、上記各センサの出力に基づいて温熱指標を演
    算する演算回路部と該演算回路部より得られる温熱指標
    WBGTを表示する表示手段とよりなる演算表示部を一
    体に連接したことを特徴とする温熱指標測定装置。
  2. 【請求項2】 黒球として半球状の黒球が使用され、該
    半球状の球面を先端として、気温センサと湿度センサを
    収納した円筒状ケースに連接せしめた請求項1に記載の
    温熱指標測定装置。
  3. 【請求項3】 上記演算手段が、上記半球状の黒球より
    得られる温度を、全球状の黒球に相当する温度に変換す
    る機能を備えた請求項2に記載の温熱指標測定装置。
JP2001310353A 2001-07-30 2001-10-05 温熱指標測定装置 Expired - Fee Related JP3556192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310353A JP3556192B2 (ja) 2001-07-30 2001-10-05 温熱指標測定装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001230036 2001-07-30
JP2001-230036 2001-07-30
JP2001310353A JP3556192B2 (ja) 2001-07-30 2001-10-05 温熱指標測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003114284A true JP2003114284A (ja) 2003-04-18
JP3556192B2 JP3556192B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=26619561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001310353A Expired - Fee Related JP3556192B2 (ja) 2001-07-30 2001-10-05 温熱指標測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3556192B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014181973A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Tanita Corp 湿球黒球温度測定装置
JP2019056617A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 三機工業株式会社 熱中症見守りシステム
JP2019120606A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 ボッシュ株式会社 測定装置
CN111707311A (zh) * 2020-06-29 2020-09-25 军事科学院军事医学研究院环境医学与作业医学研究所 一种环境热压力监测装置
JP2021056156A (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 京都電子工業株式会社 電子式wbgt計の出力方法および電子式wbgt計

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5382784B2 (ja) * 2009-03-30 2014-01-08 日本電気株式会社 湿温度・放射温度測定装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014181973A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Tanita Corp 湿球黒球温度測定装置
JP2019056617A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 三機工業株式会社 熱中症見守りシステム
JP2019120606A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 ボッシュ株式会社 測定装置
JP2021056156A (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 京都電子工業株式会社 電子式wbgt計の出力方法および電子式wbgt計
CN111707311A (zh) * 2020-06-29 2020-09-25 军事科学院军事医学研究院环境医学与作业医学研究所 一种环境热压力监测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3556192B2 (ja) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018173424A (ja) 周囲温度を測定するデバイスが組み込まれている着用可能なデバイスによって周囲温度を測定する方法
TWI274853B (en) A laser level and its temperature control method with warm-control equipment
CN103926475B (zh) 电场测量的方法及其测量系统
CN201116933Y (zh) 激光测距仪
JP2003114284A (ja) 温熱指標測定装置
JP2021508033A (ja) 距離測定装置およびその制御方法
JP2020187097A (ja) 三次元座標測定装置
JP7257113B2 (ja) 三次元座標測定装置
CN106643488B (zh) 一种红外ccd相机虚拟光轴标定方法
CN111665012B (zh) 一种便携式智能流场测量仪
CN107830822A (zh) 一种光电式角度测量装置
US20220412721A1 (en) Probe for three-dimensional coordinate measuring device, three-dimensional coordinate measuring device, three-dimensional coordinate measuring system, and three-dimensional coordinate measuring method
CN207095711U (zh) 一种用于电力设备测温的装置
CN206223703U (zh) 牛顿环式固体线性膨胀系数的测定装置
CN115166870A (zh) 一种微型智能气象站
CN111220074B (zh) 一种激光三维测量定位系统及目标测定方法
JP2017120215A (ja) 輻射熱検出装置および輻射熱計測装置
CN203672321U (zh) 一种大型柔性囊体体积视觉测量系统
CN203231807U (zh) 具有身体平衡度测量功能的体重计
CN205388478U (zh) 一种惯性导航系统的稳定支架
TWI582391B (zh) 校正方法及電子裝置
JP2023004477A (ja) 三次元座標測定装置用のプローブおよびそれを備える三次元座標測定装置
JP2023004476A (ja) 三次元座標測定装置
CN219532309U (zh) 一种能够精确测量双路温度的仪器
JP2023004822A (ja) 三次元座標測定装置用のプローブ、三次元座標測定装置、三次元座標測定システム、三次元座標測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3556192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees