JP2003113020A - アミノ置換ヒドロキシベンゾフェノンを含むw/o型エマルションの形態の化粧品および皮膚用製剤 - Google Patents

アミノ置換ヒドロキシベンゾフェノンを含むw/o型エマルションの形態の化粧品および皮膚用製剤

Info

Publication number
JP2003113020A
JP2003113020A JP2002259699A JP2002259699A JP2003113020A JP 2003113020 A JP2003113020 A JP 2003113020A JP 2002259699 A JP2002259699 A JP 2002259699A JP 2002259699 A JP2002259699 A JP 2002259699A JP 2003113020 A JP2003113020 A JP 2003113020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
advantageous
cosmetic
formulation
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002259699A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas Heidenfelder
ハイデンフェルダー トーマス
Thomas Wuensch
ウーンシュ トーマス
Valerie Andre
アンドレ ファレリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2003113020A publication Critical patent/JP2003113020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/064Water-in-oil emulsions, e.g. Water-in-silicone emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/342Alcohols having more than seven atoms in an unbroken chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • A61K8/375Esters of carboxylic acids the alcohol moiety containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • A61K8/445Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof aromatic, i.e. the carboxylic acid directly linked to the aromatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/58Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen, sulfur or phosphorus
    • A61K8/585Organosilicon compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/894Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a polyoxyalkylene group, e.g. cetyl dimethicone copolyol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、アミノ置換ヒドロキシベンゾフェノ
ンを含むW/O型エマルションの形態の化粧用製剤および
皮膚用製剤に関する。 【解決手段】下記式Iのアミノ置換ヒドロキシベンゾフ
ェノンを含む、W/O型エマルションの形の化粧用または
皮膚用製剤。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アミノ置換ヒドロ
キシベンゾフェノンを含むW/O型エマルションの形態の
化粧用製剤(化粧品)および皮膚用製剤に関する。ある
有利な実施形態では本発明は、W/O型エマルションの安
定性を高めることができる使用に関する。
【0002】
【従来の技術】皮膚はヒトにおいて最大の臓器である。
それの持つ多くの機能の中で(例えば、体温調節および
感覚器官として)、皮膚(および最終的には生物全体)
が乾燥するのを防ぐ障壁機能が最も重要であることは疑
う余地がない。同時に皮膚は、体外物質の貫通および吸
収に対する保護手段として働く。この障壁機能は、最外
層として環境に対する実際の保護鞘を形成する表皮によ
って行われる。全皮膚厚の約1/10である表皮は、皮膚の
最も薄い層でもある。
【0003】表皮は層状組織であり、その外側の層であ
る角質層(角皮層)は、障壁機能において重要な部分で
ある。現在専門分野で認められているエリアス(Elia
s)皮膚モデル(P. M. Elias, Structure and Function
of the Stratum Corneum Permeability Barrier, Drug
Dev. Res. 13, 1988, 97-105)では、角質層はレンガ
壁に類似した2成分系として記述されている(レンガと
モルタルのモデル)。このモデルでは、角質の細胞(角
質細胞)がレンガに相当し、細胞間空間における複雑な
組成の脂質膜がモルタルに相当する。この系は本質的に
親水性物質に対する物理障壁であるが、狭い多層構造で
あることから、同様に、親油性物質も通過できるとはい
っても困難である。
【0004】特定の実施形態において本発明は、べたつ
き(粘着)感が低い化粧用製剤または医薬製剤;それら
の製造方法;ならびに化粧用製剤のべたつき感低減のた
めの有効成分の使用に関するものである。
【0005】体外の化学的および物理的影響に対する障
壁作用とは別に、表皮脂質は角質層の保持にも寄与し、
皮膚の滑らかさに影響する。皮膚上に連続的な薄膜を形
成しない皮脂腺脂質とは対照的に、表皮脂質は角質層全
体に分布している。
【0006】水分と結合する物質と皮膚上層の脂質の極
めて複雑な相互作用が、皮膚水分の調節には非常に重要
である。そのため化粧品には、バランスの取れた脂質混
合物および水以外に、水と結合する物質が含まれる。
【0007】しかしながら化学組成以外に、これら物質
の物理的挙動も重要である。従って、非常に生体適合性
が高い乳化剤および界面活性剤の開発が望ましい。それ
を用いて製剤された製品は、角質層の細胞間脂質の液晶
組織化(liquid-crystallineorganization)を助けること
で、角質層の障壁特性を改善する。その分子構成成分が
表皮において自然に生じる物質からなると特に有利であ
る。
【0008】化粧品によるスキンケアとは主として、環
境的影響(例:塵埃、化学物質、微生物)ならびに内因
性物質(例:水、天然脂肪、電解質)損失に対する障壁
としての皮膚の自然な機能が強化または再生されること
を意味する。
【0009】この機能に障害が起こると、有毒物質もし
くはアレルゲン性物質の吸収増加または微生物による攻
撃の増大を生じて、毒性またはアレルギー性の皮膚反応
を起こす可能性がある。
【0010】スキンケアの別の目的は、毎日の洗浄によ
って生じる脂質および水分の損失を皮膚によって補うこ
とにある。これは、自然の再生能力が不十分である場合
に特に重要である。さらにスキンケア製品は、環境的影
響、特に日光および風に対する保護を与えるべきであ
り、皮膚の老化を遅らせるものでなければならない。
【0011】局所用医薬組成物は通常、有効な濃度で1
以上の薬剤を含有する。説明を簡潔にするため、化粧用
途と医薬用途間および相当する製品間の区別を明瞭とす
る目的で、ドイツ連邦共和国の法律上の規定について言
及しておく(例:化粧品に関する通達(Cosmetics Dire
ctive)、食品・医薬品法)。
【0012】通常の化粧品の使用形態はエマルションで
ある。この用語は、通常は相と称される互いに非混和性
であるか限られた程度でのみ混和性である2種類の液体
の不均一な系を意味する。一方は液滴の形態であり(分
散相または内相)、他方の液体は連続相(コヒーレント
もしくは凝縮相または外相)を形成している。それより
一般性の低い使用形態に、多層エマルション、すなわち
分散(または不連続)相の液滴中にその一部として別の
分散相の液滴を含むものであり、例えばW/O/W型エマル
ションおよびO/W/O型エマルションなどがある。
【0013】油相が水相に細かく分布している場合、そ
れは水中油型エマルション(O/W型エマルション、例え
ば牛乳)である。O/W型エマルションの基本的特性は水
によって決まる。すなわちそのエマルションは通常、W/
O型エマルションと比べて、皮膚上での脂っぽさが少な
く、光沢が低く、皮膚への吸収が急速である。
【0014】当業者であれば当然のことながら、例えば
室温から皮膚温度までの範囲で塗り広げられるクリーム
や軟膏の形で、あるいは同じ温度範囲でより流動性の高
いローションや乳液として、化粧用または皮膚用の安定
なW/O型製剤配合の多くの選択肢について熟知してい
る。
【0015】エマルションの安定性は、特にそれの粘
度、詳細には外相の粘度によって決まる。エマルション
は細かく分散した粒子が再度集合して比較的大きい凝集
体を形成すると不安定となり、接触した液滴は合体す
る。そのプロセスは合体と称される。エマルションの外
相の粘度が高くなるにつれて、合体のプロセスは遅くな
る。「液体」(=流動性)粘稠度のエマルションが、例
えばケアローション、クレンジングローション、フェー
スローションまたはハンドローションとして化粧品に使
用される。それは通常、約2000mPa・s〜約10000mPa・s
の粘度を有する。粒子の運動性がかなり大きいと合体速
度がさらに促進されることから、流動性エマルションの
安定性は特に注目に値する。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】先行技術の液体エマル
ションであっても、それも通常は増粘剤を含むことか
ら、比較的高い電解質濃度に対して不安定であり、それ
自体が相分離を生じる。しかしながら、例えば水溶性UV
フィルターなどのある種の電解質を用いて、他の物理
的、化学的または生理的特性を利用できるようにするこ
とが望ましい場合が多い。多くの場合で、乳化剤系を適
切に選択することである程度の改善が可能であるが、同
時に他の欠点が生じる場合が多い。
【0017】問題の欠点は例えば、個々の場合に乳化剤
が、究極的にはあらゆる化学物質と同様に、使用者のア
レルギー反応または過敏症による反応を誘発し得るとい
う点にあると考えられる。ただし当然のことであるが、
一般的な化粧用乳化剤の使用は通常ほとんど危険性のな
いものである。
【0018】エマルションの準安定性を確保できるよう
にするためには、通常界面活性物質、すなわち乳化剤が
必要である。通常の化粧品用乳化剤の使用自体は完全に
許容されるものである。そうではあっても、最終的には
あらゆる化学物質と同様に乳化剤は、場合により、使用
者のアレルギー反応または過敏症による反応を引き起こ
すことがある。例えば、一部の特に感受性の高い人々で
は、ある種の軽い皮膚病が、ある種の乳化剤と日光の作
用が重なることで誘発されることが知られている。
【0019】例えば、W/O型エマルションと同様に油相
中に分散した水滴を有する、乳化剤を含まない製剤を製
造することが可能である。そのような系は、水系分散液
(hydrodispersion)または油系分散液(oleodispersion)
と称されることがあり、それはどれが分散相であり、ど
れが連続相であるかによって決まる。
【0020】しかしながら化粧品技術では、特にある種
の特に温和な乳化剤の選択肢があることから、乳化剤を
全く使わないようにする必要はなく、その可能性もな
い。しかしながら、従来は満足できるだけの広範囲のそ
のような乳化剤がなく、従ってそれに対応して皮膚が耐
容する温和な化粧用製剤の利用範囲が大きく広がること
はなかった。
【0021】日光の紫外線部分の皮膚に対する有害な作
用は広く知られている。290nm未満の波長を有する光線
(UVC領域)は地球大気におけるオゾン層によって吸収
されるが、290nm〜320nmの範囲、すなわちUVB領域の光
線は、紅斑、単純性の日焼け、あるいは多様な重度の火
傷すら生じさせる。
【0022】日光の紅斑形成作用が最大であるのは、30
8nm付近の比較的狭い領域である。
【0023】UVB光に対する保護には、多くの化合物が
知られており、それには3−ベンジリデンカンファー誘
導体、4−アミノ安息香酸誘導体、ケイ皮酸誘導体、サ
リチル酸誘導体、ベンゾフェノン誘導体および2−フェ
ニル−ベンズイミダゾール誘導体がある。
【0024】約320nm〜約400nmの範囲、すなわちUVA領
域の光線も損傷を生じさせる可能性があることから、こ
の範囲のフィルター物質が利用できることも重要であ
る。長い間、波長320nm〜400nmの長波長UV-A光は無視で
きる程度の生理活性しか持たず、従ってヒトの皮膚に対
する光損傷はほとんどがUV-B光によるものであるという
間違った仮定がなされていた。しかしながらそのうち
に、皮膚における光力学的反応、具体的には光毒性反応
および慢性的変化の誘発に関しては、UV-B光よりUV-A光
の方がずっと有害であることが、多くの研究によって証
明されるようになった。さらにまた、UV-B光の有害な作
用が、UV-A光によってさらに強化される可能性がある。
【0025】すなわち、特に、極めて尋常な日常的条件
下でUV-A光自体が、短期間内で、皮膚の構造および強度
にとって非常に重要なコラーゲンおよびエラスチン繊維
に損傷を与えるのに十分であることが明らかになってい
る。それによって、皮膚における慢性的光誘発変化が生
じ、すなわち早期に皮膚が「老化」する。光によって老
化した皮膚の臨床的外観には例えば、皺および筋、なら
びに不規則な溝状の起伏などがある。さらに、光誘発老
化によって影響を受けた部分は、不規則な色素沈着を有
する場合がある。ブラウンパッチ、角質増殖、さらには
癌や悪性メラノーマが形成される可能性すらある。日常
的UV曝露の結果として早期に老化した皮膚は、ランゲル
ハンス細胞の活動低下および軽度の慢性炎症も特徴とす
る。
【0026】地上に到達する紫外線の約90%がUV-A光か
らなる。UV-B光は多くの要因(例:1年および1日のう
ちの時間あるいは緯度)に応じて大きく変動するが、UV
-A光は、1年および1日のうちの時間や地理的要因とは
無関係に、比較的一定である。さらに、UV-A光の大半は
生物の表皮を貫通するが、UV-B光の約70%は角質層によ
って保持される。
【0027】従って、例えば化粧用製剤または皮膚製剤
の形態の光保護フィルター物質を皮膚に塗布することに
よるUV-A光に対する予防的保護が、基本的に重要であ
る。
【0028】概して、光保護フィルター物質の光吸収挙
動は良く知られており、記録されている。それは特に、
ほとんどの先進国が、記録に関して非常に厳しい基準を
課しており、そのような物質の使用についてのポジティ
ブ・リストを有しているからである。完成品の製剤にお
けるその物質の濃度に関しては、皮膚内または皮膚表面
自体での物質との相互作用によって予想できないものが
生じる可能性があることから、せいぜい吸光度値を指標
とすることができる。さらに、皮膚の角質層内および角
質層上でそのフィルター物質がどの程度の均一性および
厚さで分布しているかを予め推定することは困難である
のが普通である。
【0029】UV-A保護性能を試験するには、IPD法(直
接色素暗色化(immediate pigment darkening))を使
用するのが普通である。太陽光保護係数の測定と同様
に、この方法によって、光保護組成物で保護された皮膚
に対して、保護されてない皮膚の場合と同等の色素沈着
が起こるまでに、どの程度長くUV-A光を照射可能である
かを示す値が得られる。
【0030】欧州全体で確立されている別の試験方法
は、オーストラリア規格AS/NZS 2604:1997である。その
試験では、UV-A領域での製剤の吸収を測定する。この規
格を満たすには、その製剤は領域320〜360nmでUV-A光の
少なくとも90%を吸収しなければならない。
【0031】特にUV-A領域で高いフィルター作用も示す
公知の光保護フィルター物質の使用濃度は、固体の形態
にある他の物質と組み合わせるということで制限される
場合が多い。従って、比較的高い太陽光保護係数および
UV-A保護性能を達成する上で、ある種の製剤上の困難が
ある。
【0032】光保護フィルター物質は通常は高価であ
り、一部の光保護フィルター物質はさらに、比較的高濃
度で化粧用製剤または皮膚用製剤に組み込むことが困難
であることから、本発明の目的は、簡単かつ経費効果の
高いやり方で、非常に低い濃度の従来のUV-A光保護フィ
ルター物質を含有するにもかかわらず、許容できるかま
たは高いUV-A保護性能を達成する製剤を得ることにあっ
た。
【0033】しかしながらUV光は、光化学反応を生じる
場合もあり、それが起こると光化学反応生成物が皮膚の
代謝を妨害する。そのような光化学反応生成物は主とし
て、フリーラジカル化合物、例えばヒドロキシルラジカ
ルである。皮膚自体内で生成する未確認のフリーラジカ
ル光生成物は、その高い反応性のために、制御されない
二次反応を示す場合もある。しかしながら、UV照射時に
は、酸素分子の非フリーラジカル励起状態である一重項
酸素も、単寿命のエポキシド類および他の多くの化学種
と同様に生じ得る。例えば一重項酸素は、反応性が高く
なっていることで、通常の三重項酸素(フリーラジカル
基底状態)と異なる。しかしながら、酸素分子の励起さ
れた反応性「フリーラジカル」三重項状態も存在する。
【0034】これらの反応を防止するため、酸化防止剤
および/またはフリーラジカル捕捉剤をさらに、化粧用
製剤や皮膚製剤に組み込むことができる。
【0035】化粧用製剤および皮膚光保護製剤に光保護
剤として使用される化合物はほとんどの場合、良好な光
保護自体を特徴とする。しかしながら、満足できる形で
そのような製剤に組み込むことが困難な場合があるとい
う欠点を有する。
【0036】太陽光保護係数(SPF)は、光保護組成物
で保護された皮膚を、生じる紅斑反応が保護されてない
皮膚の場合と同等となるまでに、どれだけ長く光照射可
能であるかを示すものである(すなわち、SPF=10の場
合、保護されてない皮膚と比較して10倍の長さ)。
【0037】いずれにしても消費者は、特に公益上の話
題となっている「オゾン層ホール」についての論議のた
め、太陽光保護係数に関する製造業者からの信頼性の高
い情報を一方で期待し、他方で消費者は、相対的により
高い太陽光保護係数を指向する傾向がある。
【0038】光保護フィルター物質は概して高価であ
り、一部の光保護フィルター物質はさらに、比較的高濃
度で化粧用製剤や皮膚用製剤に組み込むことが困難であ
ることから、本発明の目的は、簡単かつ経費効果の高い
やり方で、非常に低い濃度の従来の光保護フィルター物
質を含有するにもかかわらず、許容できるかまたは高い
SPF値を達成する製剤を得ることにあった。
【0039】ケア作用の高いことを特徴とする化粧用製
剤または皮膚光保護製剤を考案することも本発明の目的
であった。
【0040】従って、式Iのアミノ置換ヒドロキシベン
ゾフェノンを含むW/O型エマルションの形の化粧用製剤
または皮膚用製剤が先行技術の欠点を克服するというこ
とは、驚くべきことであり、当業者であっても予想でき
ないものであった。
【0041】本発明の範囲に含まれる製剤が、予想外に
高い光保護係数およびUV-A保護を生じることは驚くべき
ことであった。
【0042】本発明による製剤が、先行技術の製剤と比
較して、 ・より効果的な保湿製剤であること; ・より良好に皮膚を滑らかにすること; ・より良好なケア作用により特徴付けられること; ・使用される原材料の結晶化に対してより高い安定性を
有すること; ・より良好な生体適合性により特徴付けられること; ・皮膚に対するより良好な感触およびより高い化粧上の
エレガントさにより特徴付けられること ・広い化粧上の変動性を特徴とし、400mPasから>20000
mPasまでという広い粘稠度および粘度範囲で製剤可能で
あることは、当業者であっても予想できなかったことで
ある。
【0043】本発明による製剤は、特にべたつきに関し
て非常に良好な化粧品特性を有し、非常に良好な皮膚適
合性およびスキンケア性能を有する。
【0044】
【課題を解決するための手段】本発明による製剤は、下
記式Iのアミノ置換ヒドロキシベンゾフェノンを含む。
【0045】
【化2】 この種類の物質は、特にDE-A-19917906に記載されてい
る。化合物Iは特に、油に対する良好な溶解性、化粧用
製剤への良好な加工性および皮膚に対する良好な感触を
特徴とする。
【0046】最終化粧用製剤または皮膚用製剤で使用さ
れる式Iの化合物の量は有利には、製剤の総重量基準で
0.01重量%〜20重量%、好ましくは0.1〜10重量%、特
に好ましくは1〜7重量%の範囲から選択される。
【0047】使用可能な本発明による製剤の基本的構成
要素は、 ・水または水溶液; ・エタノール水溶液; ・天然オイルおよび/または化学修飾天然オイルおよび
/または合成オイル; ・脂肪類、ロウ類ならびに他の天然および合成脂肪物
質、好ましくはイソプロパノール、プロピレングリコー
ルもしくはグリセリンなどの炭素数の少ないアルコール
と脂肪酸とのエステルまたは炭素数の少ないアルカン酸
もしくは脂肪酸と脂肪族アルコールのエステル; ・アルコール類、ジオール類もしくは炭素数の少ない多
価アルコール類およびそれらのエーテル類、好ましくは
エタノール、イソプロパノール、プロピレングリコー
ル、グリセリン、エチレングリコール、エチレングリコ
ールモノエチルもしくはモノブチルエーテル、プロピレ
ングリコールモノメチル、モノエチルもしくはモノブチ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルもしくは
モノエチルエーテルならびに類縁物 である。
【0048】特に、上記溶媒の混合物を用いる。
【0049】
【発明の実施の形態】本開示に関して、「脂質」という
表現は場合によって、脂肪類、オイル類、ロウ類などの
総称として用いられ、その表現は当業者には全く普通の
言葉である。「油相」および「脂質相」という用語も同
義的に使用される。
【0050】オイル類および脂肪類は、定義が困難な極
性において互いに異なる。オイルまたは油相の極性指数
の尺度として、水に対する界面張力を採用することがす
でに提案されている。そこで、この油相と水との間の界
面張力が低いほど、対象とする油相の極性が大きい。本
発明によれば、界面張力は所定のオイル成分の一つの可
能な尺度と見なされる。
【0051】界面張力は、2相間の界面で長さ1mの想
像線に作用する力である。この界面張力の物理単位は従
来力/長さ関係から計算され、通常mN/m(ミリニュート
ンをメートルで割ったもの)で表される。それが界面を
減らすものである場合、その値は正の符号を有する。逆
の場合、その符号は負となる。本発明に関しては、水に
対する界面張力が30mN/m未満であれば、その脂質は極性
であると見なされる。
【0052】極性オイル類は例えば、レシチン類および
脂肪酸トリグリセリド類、すなわち炭素原子数8〜24、
特には12〜18の鎖長を有する飽和および/または不飽和
の分岐および/または未分岐アルカンカルボン酸類のト
リグリセリンエステル類の群のものである。有利には、
脂肪酸トリグリセリド類は例えば、特許請求の範囲で必
要とされる条件が遵守される限りにおいて、合成、半合
成および天然オイル類の群から選択することができ、そ
れには例えばオリーブ油、ヒマワリ油、大豆油、落花生
油、なたね油、扁桃油、ヤシ油、ココナッツ油、ヒマシ
油、小麦麦芽油、ブドウ種油、アザミ油、マツヨイグサ
油、マカダミアナッツ油などがある。
【0053】他の極性オイル成分は、炭素原子数3〜30
の鎖長を有する飽和および/または不飽和の分岐および
/または未分岐アルカンカルボン酸類と、炭素原子数3
〜30の鎖長を有する飽和および/または不飽和の分岐お
よび/または未分岐アルコール類とのエステル類の群、
ならびに芳香族カルボン酸類と炭素原子数3〜30の鎖長
を有する飽和および/または不飽和の分岐および/また
は未分岐アルコール類とのエステル類の群から選択する
ことができる。そして有利には、そのようなエステルオ
イル類は、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イ
ソプロピル、ステアリン酸イソプロピル、オレイン酸イ
ソプロピル、ステアリン酸n−ブチル、ラウリン酸n−
ヘキシル、オレイン酸n−デシル、ステアリン酸イソオ
クチル、ステアリン酸イソノニル、イソノナン酸イソノ
ニル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、ラウリン酸2
−エチルヘキシル、ステアリン酸2−ヘキシルデシル、
パルミチン酸2−オクチルドデシル、オレイン酸オレイ
ル、エルカ酸オレイル、オレイン酸エルシル、エルカ酸
エルシルならびにそのようなエステルの合成、半合成お
よび天然の混合物、例えばホホバオイルなどからなる群
から選択することができる。
【0054】さらに油相は有利には、ジアルキルエーテ
ル類の群、飽和もしくは不飽和の分岐もしくは未分岐ア
ルコール類の群から選択することができる。本発明によ
る製剤の油相が安息香酸C12−15アルキルを含む
か、あるいは完全にそれのみから成る場合が、特に有利
である。
【0055】さらに、油相は有利には、ゲルベ(Guerbe
t)アルコール類の群から選択することができる。ゲル
ベアルコール類は、最初にそれの製造について記載した
Marcel Guerbetにちなんで命名されたものである。それ
は下記の反応式:
【化3】 に従って、アルコールのアルデヒドへの酸化、そのアル
デヒドのアルドール縮合、得られたアルドールからの水
の脱離、および得られたアリルアルデヒドの水素化によ
って形成される。ゲルベアルコール類は低温であっても
液体であり、皮膚刺激をほとんど起こさない。それは有
利には、スキンケアおよびヘアケア組成物中の脂肪化
(fatting)、超脂肪化(superfatting)および再脂肪化
(refatting)成分として用いることができる。
【0056】化粧品でのゲルベアルコールの使用自体は
公知である。そのような化学種はほとんどの場合、下記
の構造を特徴とする。
【0057】
【化4】 上記式において、RおよびRは通常、未分岐アルキ
ル基である。
【0058】本発明によれば、ゲルベアルコールは有利
には、Rがプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、
ヘプチルまたはオクチルであり;Rがヘキシル、ヘプ
チル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシ
ル、トリデシルまたはテトラデシルである群から選択さ
れる。
【0059】本発明で好ましいゲルベアルコールは、例
えばコンデア・ヘミー社(Condea Chemie GmbH)から商
品名イソフォール(Isofol;登録商標)12で入手可能な
下記の化学構造を有する2−ブチルオクタノール
【化5】 ならびに例えばコンデア・ヘミー社から商品名イソフォ
ール(登録商標)16で入手可能な下記の化学構造を有す
る2−ヘキシルデカノールである。
【0060】
【化6】 本発明によるゲルベアルコールの混合物も本発明に従っ
て有利に使用することができる。2−ブチルオクタノー
ルおよび2−ヘキシルデカノールの混合物が、コンデア
・ヘミー社から商品名イソフォール(登録商標)14で入
手可能である。
【0061】最終の化粧用製剤または皮膚用製剤中のゲ
ルベアルコールの総量は有利には、製剤の総重量基準で
25.0重量%以下、好ましくは0.5〜15.0重量%の範囲か
ら選択される。
【0062】そのようなオイルおよびロウ成分のいずれ
の混合物も、本発明の目的に関して有利に使用可能であ
る。さらに、パルミチン酸セチルなどのロウ類を油相の
単独の脂質成分として用いることも有利である場合があ
る。
【0063】非極性オイル類には例えば、分岐および未
分岐炭化水素および炭化水素系ロウ類の群から選択され
るものがあり、特にはワセリン(ペトロラタム)、パラ
フィンオイル、スクアランおよびスクアレン、ポリオレ
フィン類ならびに水素化ポリイソブテン類である。ポリ
オレフィン類の中でも、ポリデセン類が好ましい物質で
ある。
【0064】本発明に従って有利に使用される脂肪およ
び/またはロウ成分は、植物性ロウ類、動物性ロウ類、
鉱物性ロウ類および石油化学系ロウ類の群から選択する
ことができる。本発明で好ましい例としては、特許請求
の範囲で必要とされる条件が遵守される限りにおいて、
カンデリラロウ、カルナウバロウ、木ロウ、アフリカハ
ネガヤロウ、コルクロウ、グアルマ(guaruma)ロウ、
米胚芽油ロウ、サトウキビロウ、ベリーロウ、オーリキ
ュリー(ouricury)ロウ、モンタンロウ、ホホバロウ、
シアバター、蜜ロウ、シェラックロウ、鯨ロウ、ラノリ
ン(羊毛ロウ)、尾羽(uropygial)グリース、セレシ
ン、オゾケライト(地ロウ)、パラフィンロウ類および
微結晶ロウ類がある。
【0065】他の有利な脂肪および/またはロウ成分に
は、化学修飾ロウ類および合成ロウ類があり、例えばク
ロダ社(CRODA GmbH)から商品名シンクロワックス(Sy
ncrowax;登録商標)HRC(トリベヘン酸グリセリル)お
よびシンクロワックス(登録商標)AW 1C(C18〜C
36脂肪酸)の名で入手可能なもの、ならびにモンタン
エステルロウ類、サソールロウ類、水素化ホホバロウ
類、合成もしくは修飾蜜ロウ類(例:ジメチコン・コポ
リオール蜜ロウおよび/またはC30−50アルキル蜜
ロウ)、ポリアルキレンロウ類、ポリエチレングリコー
ルロウ類があるが、例えば水素化植物油類(例:水素化
ヒマシ油および/または水素化ヤシ脂肪グリセリド類)
などの化学修飾脂肪類、例えばトリヒドロキシステアリ
ンなどのトリグリセリド類、例えばステアリン酸C20
〜C40アルキル、ステアリン酸C 20〜C40アルキ
ルヒドロキシステアロイルおよび/またはモンタン酸グ
リコールなどの脂肪酸類、脂肪酸エステル類およびグリ
コールエステル類もある。特許請求の範囲で必要とされ
る条件が遵守されている限りにおいて、例えばステアロ
キシトリメチルシランなどの指定の脂肪および/または
ロウ成分と類似の物性を有するある種の有機ケイ素化合
物も有利である。
【0066】本発明によれば、脂肪および/またはロウ
成分は、個別にまたは混合物として存在することができ
る。
【0067】そのようなオイルおよびロウ成分の望まし
い混合物も、本発明の目的に対して有利に用いることが
できる。
【0068】油相は有利には、特許請求の範囲で必要と
される条件が遵守される限りにおいて、イソステアリン
酸2−エチルヘキシル、オクチルドデカノール、イソノ
ナン酸イソトリデシル、イソエイコサン、2−エチルヘ
キシルココエート(cocoate)、安息香酸C12〜C
15アルキル、カプリル酸/カプリン酸トリグリセリ
ド、ジカプリリルエーテルからなる群から選択される。
【0069】特に有利な混合物は、特許請求の範囲で要
求される条件が遵守される限りにおいて、オクチルドデ
カノール、カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド、ジ
カプリリルエーテルの混合物または安息香酸C12〜C
15アルキルおよびイソステアリン酸2−エチルヘキシ
ルの混合物;安息香酸C12〜C15アルキルおよびイ
ソノナン酸イソトリデシルの混合物;ならびに安息香酸
12〜C15アルキル、イソステアリン酸2−エチル
ヘキシルおよびイソノナン酸イソトリデシルの混合物で
ある。
【0070】下記の表1には、個々の物質として、さら
には互いの混合物として、本発明により有利な脂質を挙
げてある。対応する水に対する界面張力を最後の欄に示
してある。しかしながら、より極性が高いまたは低い成
分などの混合物を用いることも有利である。
【0071】
【表1】 同様に、本発明による製剤の油相の一部または全てを、
本明細書の開示の目的から「シリコーンオイル類」とも
称される環状および/または直鎖状シリコーン類の群か
ら選択することが有利な場合がある。そのようなシリコ
ーン類またはシリコーンオイル類は、一般に下記のよう
な構造的要素を特徴とするモノマーとして存在すること
ができる。
【0072】
【化7】 本発明により有利に使用される2以上のシロキシル単位
を有するシリコーン類は、一般に下記の構造的要素を特
徴とする。
【0073】
【化8】 式中、ケイ素原子は、同一または異なるアルキル基およ
び/またはアリール基で置換されていても良く;それら
の置換基は一般にR〜Rの基で表され;各種基の数
は必ずしも4に限定されるものではない。mは2〜2000
00の値を取ることができる。
【0074】本発明により有利に使用される環状シリコ
ーン類は、一般に下記のような構造的要素を特徴とす
る。
【0075】
【化9】 式中、ケイ素原子は、同一または異なるアルキル基およ
び/またはアリール基で置換されていても良く;それら
の置換基は一般にR〜Rの基で表され;各種基の数
は必ずしも4に限定されるものではない。nは3/2〜20
の値を取ることができる。nおける分数値は、環におい
て存在するシロキシル基数が奇数である場合があること
を考慮したものである。
【0076】有利には、フェニルトリメチコーンをシリ
コーンオイルとして選択する。他のシリコーンオイル
類、例えばジメチコーン、フェニルジメチコーン、シク
ロメチコーン(オクタメチルシクロテトラシロキサ
ン)、例えばヘキサメチルシクロトリシロキサン、ポリ
ジメチルシロキサン、ポリ(メチルフェニルシロキサ
ン)、セチルジメチコーン、ベヘノキシジメチコーン
も、本発明の目的に対して有利に用いることができる。
【0077】シクロメチコーンおよびイソノナン酸イソ
トリデシルの混合物ならびにシクロメチコーンおよびイ
ソステアリン酸2−エチルヘキシルの混合物も有利であ
る。
【0078】しかしながら、有機側鎖が誘導体化され
た、例えばポリエトキシ化および/またはポリプロポキ
シ化された上記の化合物などのような同様の構成を有す
るシリコーンオイル類を選択することも有利である。例
えば、セチルジメチコーン・コポリオール、(セチルジ
メチコーン・コポリオール(および)イソステアリン酸
ポリグリセリル−4(および)ラウリン酸ヘキシル)な
どのポリシロキサン−ポリアルキル−ポリエーテルの共
重合体などがある。
【0079】本発明によるW/O型エマルションは有利に
は、通常のW/O型乳化剤を用いて、所望によりO/W型乳化
剤その他の共乳化剤を併用して製造することができる。
【0080】所望に応じて、本発明に相当するW/O型エ
マルションはさらに、所望に応じて通常W/O型乳化剤と
して作用する下記の物質の群から選択されるのが有利で
ある1以上の乳化剤を含む。
【0081】レシチン、ラノリン、パラフィンオイル
(Paraffinum liquidum)と混合した微結晶ロウ(Cera
microcristallina)、オゾケライト、水素化ヒマシ油、
オレイン酸ポリグリセリル−3、羊毛ロウ酸混合物、羊
毛ロウアルコール混合物、イソステアリン酸ペンタエリ
スリチル、ジイソステアリン酸ポリグリセリル−3、蜜
ロウ(Cera alba)およびステアリン酸、イソプロピル
ヒドロキシセチルエーテルと混合したジヒドロキシセチ
ルリン酸ナトリウム、ジオレイン酸メチルグルコース、
ヒドロキシステアリン酸エステルおよび蜜ロウと混合し
たジオレイン酸メチルグルコース、ワセリンおよびオゾ
ケライトおよびオレイン酸グリセリルおよびラノリンア
ルコールと混合した鉱油、オゾケライトおよび水素化ヒ
マシ油およびイソステアリン酸グリセリルおよびオレイ
ン酸ポリグリセリル−3と混合したワセリン、PEG-7水
素化ヒマシ油、オゾケライトおよび水素化ヒマシ油、イ
ソステアリン酸ポリグリセリル−4、セチルジメチコー
ン・コポリオールおよびラウリン酸ヘキシルと混合した
イソステアリン酸ポリグリセリル−4、ラウリルメチコ
ーン・コポリオール、セチルジメチコーン・コポリオー
ル、アクリル酸エステル/アクリル酸C10〜C30
ルキル橋かけポリマー、ポロキサマー(Poloxamer)10
1、ジポリヒドロキシステアリン酸ポリグリセリル−
2、ジイソステアリン酸ポリグリセリル−3、ジポリヒ
ドロキシステアリン酸ポリグリセリル−4、ジポリヒド
ロキシステアリン酸PEG-30、ジイソステアリン酸ジイソ
ステアロイルポリグリセリル−3、ジポリヒドロキシス
テアリン酸ポリグリセリル−2、ジポリヒドロキシステ
アリン酸ポリグリセリル−3、ジポリヒドロキシステア
リン酸ポリグリセリル−4、ジオレイン酸ポリグリセリ
ル−3。
【0082】所望に応じて、本発明に相当するW/O型エ
マルションは、特に通常O/W型乳化剤として作用する下
記の物質の群から選択されることが有利な1以上の共乳
化剤を含む。
【0083】セテアレス(ceteareth)−20との混合物
でのステアリン酸グリセリル、セテアレス−25、ステア
リルアルコールとの混合物でのセテアレス−6、PEG−4
0ヒマシ油およびセチルステアリル硫酸ナトリウムとの
混合物でのセチルステアリルアルコール、リン酸トリセ
テアレス−4、セチルステアリル硫酸ナトリウム、リン
酸レシチントリラウレス(laureth)−4、リン酸ラウ
レス−4、ステアリン酸、ステアリン酸プロピレングリ
コールSE、PEG−25水素化ヒマシ油、PEG−54水素化ヒマ
シ油、PEG−6カプリル酸/カプリン酸グリセリド類、プ
ロピレングリコールとの混合物でのオレイン酸グリセリ
ル、セテス−2、セテス−20、ポリソルベート60、ステ
アリン酸PEG−100との混合物でのステアリン酸グリセリ
ル、ラウレス−4、セテアレス−3、イソステアリルグ
リセリルエーテル、セチルステアリル硫酸ナトリウムと
の混合物でのセチルステアリルアルコール、ラウレス−
23、ステアレス−2、ステアリン酸PEG−30との混合物
でのステアリン酸グリセリル、ステアリン酸PEG−40、
ジステアリン酸グリコール、PEG−22ドデシルグリコー
ル・コポリマー、ステアリン酸ポリグリセリル−2PEG
−4、セテアレス−20、セスキステアリン酸メチルグル
コース、ステアレス−10、ステアリン酸PEG−20、ジス
テアリン酸PEG−8との混合物でのステアレス−2、ステ
アレス−21、ステアレス−20、イソステアレス−20、PE
G−45/ドデシルグリコール・コポリマー、メトキシ−P
EG−22/ドデシルグリコール・コポリマー、ステアリン
酸PEG−20グリセリル、PEG−8蜜ロウ、ラウリン酸ポリ
グリセリル−2、コハク酸イソステアリルジグリセリ
ル、リン酸ステアラミドプロピルPGジモニウムクロライ
ド、ステアリン酸グリセリルSE、セテス−20、クエン酸
トリエチル、セスキステアリン酸PEG−20メチルグルコ
ース、セテアレス−12、ステアリン酸クエン酸グリセリ
ル、リン酸セチル、リン酸トリセテアレス−4、リン酸
トリラウレス−4、ジステアリン酸ポリグリセリルメチ
ルグルコース、セチルリン酸カリウム、イソステアレス
−10、セスキイソステアリン酸ポリグリセリル−2、セ
テス−10、オレス(oleth)−20、イソセテス−20、セ
テアレス−20との混合物でのステアリン酸グリセリル、
セテアレス−12、セチルステアリルアルコールおよびパ
ルミチン酸セチル、ステアリン酸PEG−20との混合物で
のセチルステアリルアルコール、ステアリン酸PEG−3
0、ステアリン酸PEG−40、ステアリン酸PEG−100。
【0084】本発明の目的に関して、特に製剤の油相が
少なくとも部分的にシリコーンオイル類からなる場合
に、シリコーン系乳化剤を用いることが有利な場合もあ
る。有利にはそのシリコーン系乳化剤を、アルキルメチ
コーン・コポリオール類および/またはアルキルジメチ
コーン・コポリオール類の群、特に下記化学構造を特徴
とする化合物の群の界面活性物質の群から選択すること
ができる。
【0085】
【化10】 式中、XおよびYは互いに独立に、Hならびに炭素原子
数1〜24の分岐および未分岐アルキル基、アシル基およ
びアルコキシ基から選択され;pは0〜200の数であ
り;qは1〜40の数であり;rは1〜100の数である。
【0086】本発明の目的に対して特に有利に使用され
るシリコーン系乳化剤の例には、ゴールドシュミット社
(Th. Goldschmidt AG)が商品名ABIL(登録商標)B 88
42、ABIL(登録商標)B 8843、ABIL(登録商標)B 884
7、ABIL(登録商標)B 8851、ABIL(登録商標)B 885
2、ABIL(登録商標)B 8863、ABIL(登録商標)B 8873
およびABIL(登録商標)B 88183で販売しているジメチ
コーン・コポリオール類がある。
【0087】本発明の目的に対して特に有利に使用され
る界面活性物質の別の例は、商品名ABIL(登録商標)EM
90でゴールドシュミット社から販売されているセチル
ジメチコーンコポリオールである。
【0088】本発明の目的に対して特に有利に使用され
る界面活性物質の別の例は、商品名ABIL(登録商標)EM
97でゴールドシュミット社から販売されている、シク
ロメチコーンジメチコーンコポリオールである。
【0089】さらに、特に有利であることがわかってい
る乳化剤は、商品名ダウ・コーニング(Dow Corning;
登録商標)5200製剤補助剤(Formulation Aid)でダウ
コーニング社(Dow Corning Ltd)から入手可能なラウ
リルメチコーンコポリオールである。
【0090】本発明による化粧用製剤または皮膚用製剤
で本発明によって使用される乳化剤の総量は、製剤の総
重量基準で、有利には0.1〜10.0重量%、好ましくは0.5
〜5.0重量%の範囲から選択される。
【0091】本発明の目的に対する本発明のエマルショ
ンであって、例えば皮膚保護クリーム、スキンローショ
ン、化粧用乳液の形のもの、例えば日焼け止めクリーム
または太陽光保護乳液の形態のものが有利であり、その
ような種類の製剤で通常使用されるような例えば脂肪
類、オイル類、ロウ類および/または他の脂肪性物質な
らびに水および1種類以上の乳化剤を含む。
【0092】液体および固体粘稠度のエマルションを化
粧用クレンジングローションもしくはクレンジングクリ
ームとして用いる場合と同様に、本発明による製剤は、
例えばメーキャップ落とし用に、あるいはマイルドな洗
浄ローションとして、場合によっては損傷した皮膚用に
も用いられる噴霧可能なクレンジング製剤(「クレンジ
ングスプレー」)とすることもできる。有利にはそのよ
うなクレンジング製剤はさらに、使用後に皮膚から洗い
流される「洗い流し製剤」として使用することができ
る。
【0093】当然のことながら、必要とされる化粧品組
成物はほとんどの場合、通常の補助剤および添加剤を加
えずには考えられないということは、当業者であればわ
かる。例えば、増粘剤、充填剤、芳香剤、色素、乳化
剤、ビタミン類およびタンパク質類などの別の有効成
分、光保護剤、安定剤、防虫剤、アルコール、自己日焼
け(self-tanning)物質、水、塩類、抗菌活性物質、タ
ンパク質分解活性物質または角質溶解活性物質などがあ
る。
【0094】医薬製剤には、対応する必要条件が、必要
な変更を加えて適用される。
【0095】従って、組成に応じて本発明の目的に対す
る化粧用製剤または局所皮膚用製剤は、例えば皮膚保護
クリーム、クレンジング乳液、日焼け止めローション、
栄養クリーム、デイクリームまたはナイトクリームなど
として用いることができる。場合によっては、本発明に
よる組成物を、医薬製剤用基剤として用いることが可能
および有利である。
【0096】本発明による製剤を装飾用化粧品(メーキ
ャップ製剤)に使用することも同様に有利である。
【0097】日焼け止めの形での化粧用製剤および皮膚
用製剤も好ましい。本発明に従って使用される有効成分
以外に、その製剤は好ましくは、少なくとも1種類の広
帯域フィルターおよび/または少なくとも1種類のUVA
フィルター物質および/または少なくとも1種類のUVB
フィルター物質および/または少なくとも1種類の無機
顔料をさらに含む。
【0098】しかしながら本発明に関しては、主目的が
日光に対する保護ではないが、UV保護物質を含有する化
粧用製剤および皮膚用製剤を製造することも有利であ
る。そこで例えば、デイクリームには、UV-Aおよび/ま
たはUV-Bフィルター物質を組み込むのが普通である。
【0099】有利な広帯域フィルター、UV-AまたはUV-B
フィルター物質は例えば、下記の構造を有するビス−レ
ゾルシニルトリアジン誘導体である。
【0100】
【化11】 式中R、RおよびRは互いに独立に、炭素原子数
1〜10の分岐および未分岐アルキル基の群から選択され
るか、あるいは1個の水素原子を表す。特に好ましいも
のとしては、チバ−ヘミカリエン社(CIBA-Chemikalien
GmbH)から商品名チノソルブ(Tinosorb;登録商標)
Sで入手可能な2,4−ビス−{[4−(2−エチルヘ
キシルオキシ)−2−ヒドロキシ]フェニル}−6−
(4−メトキシ−フェニル)−1,3,5−トリアジン
(INCI:アニソトリアジン)がある。
【0101】下記構造式:
【化12】 を有する他のUVフィルター物質は、本発明に関して有利
なUVフィルター物質であり、例えば下記一般式によって
化学構造が与えられる欧州特許出願公開明細書EP570838
A1に記載のs−トリアジン誘導体がある。
【0102】
【化13】 式中、Rは、1以上のC〜Cアルキル基によって置
換されていても良い分岐または未分岐のC〜C18
ルキル基、C〜C12−シクロアルキル基であり;X
は、酸素原子またはNH基であり;Rは、1以上のC
〜Cアルキル基によって置換されていても良い分岐ま
たは未分岐のC〜C18アルキル基、C〜C12
クロアルキル基あるいは水素原子、アルカリ金属原子、
アンモニウム基または下記式の基であり;
【化14】 上記式中、Aは、1以上のC〜Cアルキル基によっ
て置換されていても良い分岐または未分岐のC〜C
18アルキル基、C〜C12シクロアルキル基または
アリール基であり;Rは、水素原子またはメチル基で
あり;nは1〜10の数であり;Rは、XがNH基の場
合には1以上のC〜Cアルキル基によって置換され
ていても良い分岐または未分岐のC〜C18アルキル
基、C〜C12シクロアルキル基であり;Xが酸素原
子の場合には、1以上のC〜Cアルキル基によって
置換されていても良い分岐または未分岐のC〜C18
アルキル基、C〜C12シクロアルキル基あるいは水
素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム基または下記
式の基であり;
【化15】 上記式中、Aは、1以上のC〜Cアルキル基によっ
て置換されていても良い分岐または未分岐のC〜C
18アルキル基、C〜C12シクロアルキル基または
アリール基であり;Rは、水素原子またはメチル基で
あり;nは1〜10の数である。
【0103】本発明に関して特に好ましいUVフィルター
物質は、下記式によって化学構造が与えられる非対称置
換s−トリアジンでもある。
【0104】
【化16】 これは、下記においてジオクチルブチルアミドトリアゾ
ン(INCI:ジエチルヘキシルブタミドトリアゾン)とも
称し、シグマ(Sigma)3Vから商品名UVASORB(登録商
標)HEBで入手可能である。
【0105】本発明に関して有利なものとしては、対称
置換s−トリアジンである4,4′,4″−(1,3,
5−トリアジン−2,4,6−トリイルトリイミノ)ト
リス安息香酸トリス(2−エチルヘキシル)、同義の表
現では2,4,6−トリス−[アニリノ(p−カルボ−
2′−エチル−1′−ヘキシルオキシ)]−1,3,5
−トリアジン(INCI:エチルヘキシルトリアゾン)もあ
り、これはBASF社(BASF Aktiengesellschaft)により
商品名UVINUL(登録商標)T150で販売されている。
【0106】欧州特許出願公開明細書775698にも、化学
構造が下記一般式によって与えられる好ましいビス−レ
ゾルシニルトリアジン誘導体が記載されている。
【0107】
【化17】 式中、RおよびRは、特にC〜C18アルキルま
たはC〜C18アルケニルを表し;Aは芳香族基で
ある。
【0108】本発明に関して有利なものとしては、2,
4−ビス{[4−(3−スルホナト)−2−ヒドロキシ
プロピルオキシ]−2−ヒドロキシ}フェニル}−6−
(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン・
ナトリウム塩、2,4−ビス{[4−(3−(2−プロ
ピルオキシ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ)−2−
ヒドロキシ]フェニル}−6−(4−メトキシフェニ
ル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス{[4−
(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシ]フェ
ニル}−6−[4−(2−メトキシ−エチルカルボキシ
ル)フェニルアミノ]−1,3,5−トリアジン、2,
4−ビス{[4−(3−(2−プロピルオキシ)−2−
ヒドロキシプロピルオキシ)−2−ヒドロキシ]フェニ
ル}−6−[4−(2−エチルカルボキシル)フェニル
アミノ]−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス
{[4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキ
シ]フェニル}−6−(1−メチルピロール−2−イ
ル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス{[4−
トリス(トリメチル−シロキシシリルプロピルオキシ)
−2−ヒドロキシ]フェニル}−6−(4−メトキシフ
ェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス
{[4−(2″−メチルプロペニルオキシ)−2−ヒド
ロキシ]フェニル}−6−(4−メトキシ−フェニル)
−1,3,5−トリアジン、および2,4−ビス{[4
−(1′,1′,1′,3′,5′,5′,5′−ヘプ
タメチルシロキシ−2″−メチル−プロピルオキシ)−
2−ヒドロキシ]フェニル}−6−(4−メトキシフェ
ニル)−1,3,5−トリアジンもある。
【0109】最終化粧用製剤または皮膚用製剤で場合に
より使用しても良い1以上のトリアジン誘導体の総量
は、各場合で製剤の総重量基準で、有利には0.01重量%
〜15重量%、好ましくは0.1〜10重量%の範囲から選択
される。
【0110】本発明に関して有利なスルホン化水溶性UV
フィルターは下記の構造を特徴とするフェニレン−1,
4−ビス(2−ベンズイミダジル)−3,3′−5,
5′−テトラスルホン酸:
【化18】 ならびにその塩、特に相当するナトリウム塩、カリウム
塩またはトリエタノールアンモニウム塩であり、特には
下記のフェニレン−1,4−ビス(2−ベンズイミダジ
ル)−3,3′−5,5′−テトラスルホン酸ビスナト
リウム塩である。
【0111】
【化19】 これはINCI名がビスイミダジレート(bisimidazylate;
CAS番号:180898-37-7)であり、例えば、ハールマン&
ライマー(Haarmann & Reimer)から商品名ネオヘリオ
パン(Neo Heliopan;登録商標)APで入手可能である。
【0112】本発明に関してさらに有利なスルホン化UV
フィルターは、2−フェニルベンズイミダゾール−5−
スルホン酸の塩、ならびにそのナトリウム塩、カリウム
塩またはそのトリエタノールアンモニウム塩、およびス
ルホン酸自体である。
【0113】
【化20】 これはINCI名がフェニルベンズイミダゾールスルホン酸
(CAS番号:27503-81-7)であり、例えば、メルク社(M
erck)から商品名オイソレックス(Eusolex;登録商
標)232で、あるいはハールマン&ライマーから商品名
ネオハリオパン(登録商標)ハイドロ(Hydro)で入手
可能である。
【0114】さらに別の有利なスルホン化UVフィルター
は、3,3′−(1,4−フェニレンジメチレン)ビス
(7,7−ジメチル−2−オキソ−ビシクロ−[2.
2.1]ヘプタ−1−イルメタンスルホン酸、ならびに
そのナトリウム塩、カリウム塩またはそのトリエタノー
ルアンモニウム塩、およびスルホン酸自体である。
【0115】
【化21】 これはINCI名がテレフタリデンジカンファースルホン酸
(CAS番号:90457-82-2)であり、例えばキメックス(C
himex)から商品名メクソリル(Mexoryl;登録商標)SX
で入手可能である。
【0116】さらに別の有利な水溶性UV-Bおよび/また
は広帯域フィルター物質には例えば、4−(2−オキソ
−3−ボルニリデンメチル)ベンゼンスルホン酸、2−
メチル−5−(2−オキソ−3−ボルニリデンメチル)
スルホン酸およびそれらの塩などの3−ベンジリデンカ
ンファー類のスルホン酸誘導体がある。
【0117】最終化粧用製剤または皮膚用製剤で場合に
より使用しても良い1以上のスルホン化UVフィルター物
質の総量は、各場合で製剤の総重量基準で、有利には0.
01重量%〜20重量%、好ましくは0.1〜10重量%の範囲
から選択される。
【0118】UV-Bおよび/または広帯域フィルターは、
油溶性または水溶性であることができる。有利な油溶性
UV-Bおよび/または広帯域フィルター物質には例えば、
3−ベンジリデンカンファー誘導体、好ましくは3−
(4−メチルベンジリデン)カンファー、3−ベンジリ
デンカンファー;4−アミノ安息香酸誘導体、好ましく
は4−(ジメチルアミノ)安息香酸2−エチルヘキシ
ル、4−(ジメチルアミノ)安息香酸アミル、4−ビス
(ポリエトキシ)アミノ安息香酸ポリエトキシエチル
(BASFから商品名ユビヌル(Uvinul;登録商標)P25で
入手可能);ベンゾフェノンの誘導体、好ましくは2−
ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン(BASFから商
品名ユビヌル(Uvinul;登録商標)M40で入手可能)、
2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4′−メチルベンゾフ
ェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾ
フェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノ
ン−5−スルホン酸(BASFから商品名ユビヌル(Uvinu
l;登録商標)MS40で入手可能);ならびにポリマーに
結合したUVフィルターがある。
【0119】本発明に関して特に有利な室温で液体であ
るUVフィルター物質は、サリチル酸ホモメンチル、2−
シアノ−3,3−ジフェニルアクリル酸2−エチルヘキ
シル、2−ヒドロキシ安息香酸2−エチルヘキシルおよ
びケイ皮酸のエステル、好ましくは4−メトキシケイ皮
酸2−エチルヘキシルおよび4−メトキシケイ皮酸イソ
ペンチルである。
【0120】サリチル酸ホモメンチル(INCI:ホモサレ
ート(Homosalate))は下記の構造を特徴とする。
【0121】
【化22】 2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリル酸2−エチル
ヘキシル(INCI:オクトクリレン(Octocrylene))
は、ユビヌル(Uvinul;登録商標)N539Tの名称でBASF
から入手可能であり、下記の構造を特徴とする。
【0122】
【化23】 2−ヒドロキシ安息香酸2−エチルヘキシル(サリチル
酸2−エチルヘキシル、サリチル酸オクチル、INCI:サ
リチル酸エチルヘキシル)は、例えばハールマン&ライ
マーから商品名ネオヘリオパン(登録商標)OSで入手可
能であり、下記の構造を特徴とする。
【0123】
【化24】 4−メトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル(INCI:メト
キシケイ皮酸エチルヘキシル)は、例えば商品名ユビヌ
ル(登録商標)MC80下にBASFから入手可能であり、下記
の構造を特徴とする。
【0124】
【化25】 4−メトキシケイ皮酸イソペンチル(INCI:p−メトキ
シケイ皮酸イソアミル)は、例えば商品名ネオヘリオパ
ン(登録商標)E1000でハールマン&ライマーから入手
可能であり、以下の構造を特徴とする。
【0125】
【化26】 本発明に関して有利な室温で液体である別のUVフィルタ
ー物質は、(3−(4−(2,2−ビスエトキシカルボ
ニルビニル)フェノキシ)プロペニル)メチル−シロキ
サン/ジメチルシロキサンコポリマーであり、商品名パ
ルソル(Parsol;登録商標)SLXでホフマン・ラ・ロッ
シュ(Hoffmann-La Roche)から入手可能である。
【0126】最終的な化粧用製剤または皮膚用製剤で場
合により使用しても良い室温で液体の1以上のUVフィル
ター物質の総量は、各場合において製剤の総重量基準
で、有利には0.1重量%〜30重量%、好ましくは0.5〜20
重量%の範囲から選択される。
【0127】本発明に関して有利なジベンゾイルメタン
誘導体は特には、4−(tert−ブチル)−4′−メ
トキシジベンゾイルメタン(CAS番号70356-09-1)であ
り、それはBASFによってユビヌル(登録商標)BMBMの名
称で、そしてメルク社によって商品名オイソレックス
(登録商標)9020で販売されており、下記の構造を特徴
とする。
【0128】
【化27】 別の有利なジベンゾイルメタン誘導体は、4−イソプロ
ピルジベンゾイルメタン(CAS番号63250-25-9)であ
り、それはオイソレックス(登録商標)8020の名称でメ
ルク社が販売している。オイソレックス8020は下記の構
造を特徴とする。
【0129】
【化28】 ベンゾトリアゾールは、下記の構造式を特徴とする。
【0130】
【化29】 式中、RおよびRは互いに独立に、炭素原子1〜18
個の直鎖もしくは分岐、飽和もしくは不飽和、置換
(例:フェニル基によって置換)もしくは未置換アルキ
ル基および/またはそれ自体UV光を吸収しないポリマー
基(例えば、シリコーン基、アクリレート基など)であ
り;RはH基または炭素原子1〜18のアルキル基から
選択される。
【0131】本発明に関して有利なベンゾトリアゾール
は、2,2′−メチレンビス(6−(2H−ベンゾトリア
ゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメ
チルブチル)フェノール)であり、それは下記の構造式
を特徴とする広帯域フィルターであり、チバ−ヘミカリ
エン社から商品名チノソルブ(Tinosorb;登録商標)M
で入手可能である。
【0132】
【化30】 本発明に関して有利なベンゾトリアゾールとしては、IN
CI名ドロメトリゾール・トリシロキサンである2−(2H
−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル−6−
[2−メチル−3−[1,3,3,3−テトラ−メチル
−1−[(トリメチルシリル)オキシ]ジシロキサニ
ル]プロピル]フェノール(CAS番号:155633-54-8)も
あり、それはキメックスによってメクソリル(登録商
標)XLの名称で販売されており、下記の化学構造式を特
徴とする。
【0133】
【化31】 本発明に関してさらに別の有利なベンゾトリアゾール類
は、[2,4′−ジヒドロキシ−3−(2H−ベンゾトリ
アゾール−2−イル)−5−(1,1,3,3−テトラ
メチル−ブチル)−2′−n−オクトキシ−5′−ベン
ゾイル]ジフェニルメタン、2,2′−メチレンビス
[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−
(メチル)フェノール]、2,2′−メチレンビス[6
−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,
1,3,3−テトラ−メチルブチル)フェノール]、2
−(2′−ヒドロキシ−5′−オクチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′
−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾールおよび
2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベン
ゾトリアゾールである。
【0134】最終的な化粧用製剤または皮膚用製剤で場
合により使用しても良い1以上のベンゾトリアゾールの
総量は、各場合において製剤の総重量基準で、有利には
0.1重量%〜20重量%、好ましくは0.5〜15重量%、非常
に好ましくは0.5〜10重量%の範囲から選択される。
【0135】本発明に関して有利な別のUV-Aフィルター
は、下記の式を有するEP-A-0895776に記載の2−(4−
エトキシアニリノメチレン)プロパンジカルボン酸ジエ
チルエステルである。
【0136】
【化32】 本発明による化粧用製剤および皮膚用製剤は、必須では
ないが有利には、水に不溶であるか実質的に不溶である
金属酸化物および/または他の金属化合物に基づく無機
顔料をも含む。それは特には、チタンの酸化物(Ti
O)、亜鉛の酸化物(ZnO)、鉄の酸化物(例:FeO
)、ジルコニウムの酸化物(ZrO)、ケイ素の酸化
物(SiO)、マンガンの酸化物(例:MnO)、アルミニ
ウムの酸化物(AlO)、セリウムの酸化物(例:Ce
O)、相当する金属の混合酸化物ならびにそのよう
な酸化物の混合物である。これらの顔料は、X線非晶質
または非X線非晶質である。その顔料は特に好ましく
は、TiOに基づいたものである。
【0137】X線非晶質酸化物顔料は金属酸化物または
半金属酸化物であり、それはX線回折実験で結晶構造を
示さないか、認識可能な結晶構造を示さない。そのよう
な顔料は多くの場合、火炎反応によって、例えば金属ま
たは半金属のハロゲン化物を水素および空気(または純
粋な酸素)と火炎中で反応させることで得ることができ
る。
【0138】化粧用製剤、皮膚用製剤または医薬製剤で
は、X線非晶質酸化物顔料を乳濁および分散の安定化の
ための増粘剤およびチキソトロピー剤、流動補助剤とし
て、ならびに担体物質(例えば、微粉砕粉末の増量のた
め)として用いる。
【0139】公知であって、化粧品または皮膚科技術で
使用される場合が多いX線非晶質酸化物顔料は、エアロ
ジル(Aerosil;登録商標)型の酸化ケイ素である(CAS
番号7631-86-9)。デグッサ(DEGUSSA)から入手可能な
エアロジル(登録商標)は、小さい粒径を特徴とし
(例:5〜40nm)、その粒子は非常に均一な寸法の球形
粒子と見なされる。肉眼観察ではエアロジル(登録商
標)は、粘着性のない白色粉末に見える。本発明の意味
の範囲内では、X線非晶質二酸化ケイ素顔料が特に有利
であり、その中でも詳細にはエアロジル(登録商標)グ
レードのものが好ましい。
【0140】有利なエアロジル(登録商標)類は例え
ば、エアロジル(登録商標)OX50、エアロジル(登録商
標)130、エアロジル(登録商標)150、エアロジル(登
録商標)200、エアロジル(登録商標)300、エアロジル
(登録商標)380、エアロジル(登録商標)MOX80、エア
ロジル(登録商標)MOX170、エアロジル(登録商標)CO
K84、エアロジル(登録商標)R202、エアロジル(登録
商標)R805、エアロジル(登録商標)R812、エアロジル
(登録商標)R972、エアロジル(登録商標)R974、エア
ロジル(登録商標)R976である。
【0141】最終的な化粧用製剤または皮膚用製剤に場
合により使用する1以上のX線非晶質酸化物顔料の総量
は、各場合において製剤の総重量基準で、有利には0.1
〜20重量%、好ましくは0.5〜10重量%、極めて好まし
くは1〜5重量%である。
【0142】本発明によれば、非X線非晶質無機顔料は
有利には疎水性の形態である。すなわちそれは、水をは
じくように表面処理されている。この表面処理では、そ
れ自体公知の方法によって顔料に薄い疎水性の層を設け
る操作があり得る。
【0143】そのようなプロセスでは例えば、下記のよ
うな反応に従って疎水性表面層が形成される。
【0144】nTiO+m(RO)3Si−R′→n
TiO(表面) この式において、nおよびmは所望に応じて使用される
化学量論パラメータであり、RおよびR′は望ましい有
機基である。例えばDE-A3314742に記載の方法に従って
製造される疎水化顔料が有利である。
【0145】本発明に関する有機表面コーティングは、
植物性もしくは動物性のステアリン酸アルミニウム、植
物性もしくは動物性のステアリン酸、ラウリン酸、ジメ
チルポリシロキサン(ジメチコーンとも称する)、メチ
ルポリシロキサン(メチコーン)、シメチコーン(sime
thycone)(平均鎖長200〜350のジメチルシロキサン単
位を有するジメチルポリシロキサンとシリカゲルの混合
物)、オクチルトリメトキシシランまたはアルギン酸か
らなるものであることができる。これらの有機表面コー
ティングは、単独で、組み合わせで、ないしは無機コー
ティング材料との組み合わせで存在することができる。
【0146】本発明により好適な酸化亜鉛粒子および酸
化亜鉛粒子の前分散液が、下記の企業から下記の商品名
で入手可能である。
【0147】
【表2】 好適な二酸化チタン粒子および二酸化チタン粒子の前分
散液が、下記の企業から下記の商品名で入手可能であ
る。
【0148】
【表3】 有利なTiO顔料は、例えば商品名ユビヌル(登録商
標)TiOで入手可能であり、有利なTiO/FeO
合酸化物は、BASFから商品名ユビヌル(登録商標)TiO
Aで入手可能である。
【0149】最終的な化粧用製剤または皮膚用製剤で場
合により使用しても良い無機顔料、特に疎水性無機ミク
ロ顔料の総量は、製剤の総重量基準で、有利には0.1〜3
0重量%、好ましくは0.1〜10.0重量%、特に0.5〜6.0重
量%の範囲から選択される。
【0150】本発明による化粧用製剤および皮膚用製剤
は、そのような製剤で通常使用されるような化粧用の有
効成分、補助剤および/または添加剤、例えば酸化防止
剤、保存剤、殺菌剤、芳香剤、消泡剤、色素、着色作用
を有する顔料、増粘剤、表面活性物質、乳化剤、緩和
剤、保湿剤および/または湿潤剤、脂肪類、オイル類、
ロウ類その他の化粧用製剤や皮膚用製剤の一般的構成成
分、例えばアルコール類、ポリオール類、ポリマー類、
泡安定剤、電解質、有機溶媒もしくはシリコーン誘導体
を含むことができる。
【0151】E番号とともに下記に挙げた食品技術で許
容される保存剤は、本発明によって有利に使用される。
【0152】
【表4】 化粧品で通常使用される保存剤または保存剤補助剤も好
適であり、それにはジブロモジシアノブタン(2−ブロ
モ−2−ブロモメチルグルタロジニトリル)、3−ヨー
ド−2−プロピニルブチルカーバメート、2−ブロモ−
2−ニトロプロパン−1,3−ジオール、イミダゾリジ
ニル尿素、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリ
ン−3−オン、2−クロロアセトアミド、塩化ベンザル
コニウム、ベンジルアルコール+ホルムアルデヒド供与
体がある。
【0153】フェニルヒドロキシアルキルエーテル類、
特にフェノキシエタノールの名称で知られる化合物も、
多くの微生物に対する殺菌効果および殺真菌効果がある
ことから保存剤として有用である。
【0154】他の抗微生物薬も同様に、本発明による製
剤に組み込むのに好適である。有利な物質としては例え
ば、2,4,4′−トリクロロ−2′−ヒドロキシジフ
ェニルエーテル(イルガサン(Irgasan))、1,6−
ジ(4−クロロフェニルビグアニド)ヘキサン(クロル
ヘキシジン(Chlorhexidin))、3,4,4′−トリク
ロロカルバニリド、4級アンモニウム化合物、チョウジ
類の油、ミント油、タイム油、クエン酸トリエチル、フ
ァルネソール(3,7,11−トリメチル−2,6,1
0−ドデカトリエン−1−オール)ならびにドイツ特許
公開明細書DE-3740186、DE-3938140、DE-4204321、DE-4
229707、DE-4309372、DE-4411664、DE-19541967、DE-19
543695、DE-19543696、DE-19547160、DE-19602108、DE-
19602110、DE-19602111、DE-19631003、DE-19631004お
よびDE-19634019ならびにドイツ特許明細書DE-422973
7、DE-4237081、DE-4324219、DE-4429467、DE-4423410
およびDE-19516705に記載の有効成分または有効成分の
組み合わせがある。炭酸水素ナトリウムも有利に用いる
ことができる。
【0155】本発明に関してはさらに、製剤に対して他
の抗刺激有効成分または抗炎症有効成分、特にバチルア
ルコール(α−オクタデシルグリセリルエーテル)、セ
ラキルアルコール(α−9−オクタデセニルグリセリル
エーテル)、キミルアルコール(α−ヘキサデシルグリ
セリルエーテル)、ビサボロールおよび/またはパンテ
ノールを加えることが有利である。
【0156】本発明に関して、製剤に従来の酸化防止剤
を加えることも同様に有利である。本発明によれば、好
ましい酸化防止剤は、化粧品用途および/または皮膚用
途に好適であるか一般的な酸化防止剤であることができ
る。
【0157】酸化防止剤は有利には、アミノ酸類(例:
グリシン、ヒスチジン、チロシン、トリプトファン)お
よびそれらの誘導体、イミダゾール類(例:ウロカニン
酸)およびそれらの誘導体、D,L−カルノシン、D−
カルノシン、L−カルノシンなどのペプチド類およびそ
れらの誘導体(例:アンセリン)、カロチノイド類、カ
ロチン類(例:α−カロチン、β−カロチン、ψ−リコ
ペン)およびそれらの誘導体、クロロゲン酸およびそれ
の誘導体、金チオグルコース、プロピルチオウラシルお
よび他のチオール類(例:チオレドキシン、グルタチオ
ン、システイン、シスチン、シスタミンおよびそれのグ
リコシル、N−アセチル、メチル、エチル、プロピル、
アミル、ブチルおよびラウリル、パルミトイル、オレイ
ル、γ−リノレイル、コレステリルおよびグリセリルエ
ステル類)およびそれらの塩、チオジプロピオン酸ジラ
ウリル、チオジプロピオン酸ジステアリル、非常に低い
耐容用量(例:pmol〜μmol/kg)でのチオジプロピオ
ン酸およびそれらの誘導体(エステル類、エーテル類、
ペプチド類、脂質類、ヌクレオチド類、ヌクレオシド類
および塩類)およびスルホキシミン化合物(例:ブチオ
ニンスルホキシミン類、ホモシステインスルホキシミ
ン、ブチオニンスルホン類、ペンタ−、ヘキサ−、ヘプ
タチオニンスルホキシミン)、そして(金属)キレート
剤(例:α−ヒドロキシ脂肪酸類、パルミチン酸、フィ
チン酸、ラクトフェリン)、α−ヒドロキシ酸類(例:
クエン酸、乳酸、リンゴ酸)、フミン酸、胆汁酸、胆汁
抽出物、ビリルビン、ビリベルジン、EDTA、EGTAおよび
それの誘導体、不飽和脂肪酸類およびそれの誘導体
(例:γ−リノレン酸、リノール酸、オレイン酸)、葉
酸およびそれの誘導体、フルフリリデンソルビトールお
よびそれの誘導体、ユビキノンおよびユビキノールおよ
びそれらの誘導体、ビタミンCおよび誘導体(例:パル
ミチン酸アスコルビル、リン酸Mgアスコルビル、酢酸ア
スコルビル)、トコフェロール類および誘導体(例:酢
酸ビタミンE)、およびベンゾイン樹脂の安息香酸コニ
フェリル、フェルラ酸、フルフリリデングルシトール、
カルノシン、ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロ
キシアニソール、ノルジヒドログアヤシン酸、ノルジヒ
ドログアヤレチン(nordihydroguaiaretic)酸、トリヒ
ドロキシブチロフェノン、尿酸およびそれの誘導体、マ
ンノースおよびそれの誘導体、亜鉛およびそれの誘導体
(例:ZnO、ZnSO)、セレンおよびそれの誘導体
(例:セレノメチオニン)、スチルベン類およびそれの
誘導体(例:酸化スチルベン、トランス−酸化スチルベ
ン)、ならびに本発明により好適な上記有効成分の誘導
体(塩類、エステル類、エーテル類、糖類、ヌクレオチ
ド類、ヌクレオシド類、ペプチド類および脂質類)から
なる群から選択される。
【0158】製剤中の酸化防止剤(1以上の化合物)の
量は、製剤の総重量基準で、好ましくは0.001〜30重量
%、特に好ましくは0.05〜20重量%、特に1〜10重量%
である。
【0159】ビタミンEおよび/またはそれの誘導体を
酸化防止剤として用いる場合、製剤の総重量基準で、そ
の個々の濃度を0.001〜10重量%の範囲から選択するこ
とが有利である。
【0160】本発明による製剤は、化粧用もしくは皮膚
用の防臭剤もしくは制汗剤用の基剤として用いることも
可能である。防臭剤もしくは制汗剤に関して一般的であ
る全ての有効成分を有利に用いることができ、それには
例えば通常の芳香剤構成成分、臭気吸収剤などの臭気マ
スキング剤があり、具体例としては、ドイツ特許出願公
開明細書DE-P4009347に記載のフィロシリケート類があ
り、その中でも特にモンモリロナイト、カオリナイト、
イライト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイ
ト、ヘクトライト、ベントナイト、スメクタイト、さら
には例えばリシノール酸の亜鉛塩がある。
【0161】本発明による製剤中のそのような有効成分
(1以上の化合物)の量は、製剤の総重量基準で、好ま
しくは0.001〜30重量%、特に好ましくは0.05〜20重量
%、特に1〜10重量%である。
【0162】本発明に関する化粧用製剤の水相は、ゲル
特性を有することもでき、その場合は、本発明によって
使用される有効含有量の物質およびそれ用に一般に使用
される溶媒以外に、好ましくは水、さらに別の有機およ
び/または無機増粘剤および/または親水コロイド類を
含有させることができる。
【0163】例えば無機増粘剤は、有利には修飾もしく
は未修飾の天然もしくは合成フィロシリケート類の群か
ら選択することができる。
【0164】純粋な成分を用いることが非常に好ましい
が、各種の修飾および/または未修飾フィロシリケート
類の混合物を本発明による組成物に組み込むことが有利
である場合がある。
【0165】本願に関してフィロシリケート類とは、シ
リケートもしくはアルミナート単位が3個のSi−O−ま
たはAl−O−結合を介して結合し、波形シートもしくは
層構造を形成しているシリケート類およびアルミノシリ
ケート類を意味するものと理解される。第4のSi−O−
またはAl−O−結合価はカチオンによって占められる。
比較的弱い静電気的相互作用、例えば水素架橋結合が、
個々の層間に存在する。一方で層構造はほとんどの場
合、強い共有結合によって定義される。
【0166】シート状シリケートの化学量論は、純粋な
シリケート構造の場合で(SiO 2−)であり、アル
ミノシリケートの場合で(AlmSi2− mO (2+m)−
である。
【0167】mはゼロより大きく2より小さい数であ
る。
【0168】純粋なシリケートが存在せず、アルミノシ
リケートが存在する場合、Al3+によって置き換わった
各Si4+基が別の1価カチオンを電荷の中和のために必
要とする状況を考慮しなければならない。
【0169】電荷バランスは好ましくは、H、アルカ
リ金属イオンまたはアルカリ土類金属イオンによって得
る。対イオンとしてのアルミニウムも公知であり、有利
である。アルミノシリケートとは対照的に、この化合物
はケイ酸アルミニウムと称される。アルミニウムがシリ
ケートネットワークに存在し、しかも対イオンとしても
存在する「アルミノケイ酸アルミニウム類」が公知であ
り、本発明において有利な場合がある。
【0170】フィロシリケート類については文献に詳細
な説明がある(例:”Lehrbuch derAnorganischen Chem
ie”[無機化学の教科書], A.F. Hollemann, E. Wiber
g and N. Wiberg, 91st-100th Ed., Walter de Gruyter
- Verlag 1985, passimおよび”Lehrbuch der Anorgan
ischen Chemie”, H.Remy, 12th Ed., AkademischeVerl
agsgesellschaft, Leipzig 1965, passim)。モンモリ
ロナイトの層構造は文献に記載されている(Rompps Che
mie-Lexikon, Franckh'sche Verlagshandlung W. Kelle
r & Co., Stuttgart, 8th Ed., 1985, p. 2668 f)。
【0171】フィロシリケートの例としては、 モンモリロナイト:Na0.33((Al1.67M
g0.33)(OH)(SiO10))[AlO・4SiO
・HO・nHOまたはAl[(OH)/SiO10]・n
HOと簡略して記載されることが多い]; カオリナイト:Al(OH)(SiO); イライト:(K,HO)y(Mg(OH)(Si4−yAlyO
10))または(K,HO) y(Al(OH)(Si4−yAl
yO10))[y=0.7〜0.9である]; バイデライト:(Ca,Na)0.3(Al(OH)(Al
0.5Si3.5O10)); ノントロナイト:Na0.33(Fe(OH)(Al0.33
Si3.67O10)); サポナイト:(Ca,Na)0.33((Mg、Fe)(OH)
(Al0.33Si3.67O 10)); ヘクトライト:Na0.33((Mg,Li)(OH、F)(S
iO10))がある。
【0172】モンモリロナイトは、天然ベントナイトの
主要無機成分である。
【0173】本発明に関して非常に有利な無機ゲル形成
剤は、モンモリロナイト類(クオターニウム(quaterni
um)−18ベントナイト、クオターニウム−18ヘクトライ
ト類、ステアラルコニウム(stearalkonium)ベントナ
イトおよびステアラルコニウムヘクトライト類などのベ
ントナイト、ヘクトライト類およびそれの誘導体)など
のケイ酸アルミニウム類であり、そしてケイ酸マグネシ
ウム−アルミニウム類(ビーガム(Veegum;登録商標)
類)およびケイ酸ナトリウム−マグネシウム類(ラポナ
イト(Laponite;登録商標)類)もある。
【0174】モンモリロナイト類はジオクタヘドラルス
メクタイト型のクレー鉱物を代表するものであり、水中
で膨潤するが、可塑性にはならない塊状物である。モン
モリロナイトの三層構造における積層された層(layer p
acket)は、水(2〜7倍量)および例えばアルコール
類、グリコール類、ピリジン、α−ピコリン、アンモニ
ウム化合物、ヒドロキシ−アルミノシリケートイオンな
どの他の物質の可逆的取り込みの結果として膨潤し得
る。
【0175】上記の化学式は近似のものでしかない。モ
ンモリロナイト類は大きいイオン交換能を有することか
ら、AlをMg、Fe2+、Fe3+、Zn、Pb(例えば、廃水中の
有害物質からのもの)、Cr、さらにはCuおよびその他に
よって置き換えることができる。オクタヘドラル層の生
じる負電荷は、層間位置でカチオン類、特にNa+(モン
モリロナイトナトリウム)およびCa2+(モンモリロナ
イトカルシウムは、ごくわずかしか膨潤できない)によ
って補償される。
【0176】本発明に関して有利な合成ケイ酸マグネシ
ウムおよび/またはベントナイトは、商品名オプティゲ
ル(Optigel;登録商標)でシュド−ケミー(Sud-Chemi
e)が販売している。
【0177】本発明に関して有利なケイ酸アルミニウム
は、例えば商品名ビーガム(Veegum;登録商標)でバン
デルビルト社(R. T. Vanderbilt Comp., Inc.)が販売
している。いずれも本発明により有利である各種ビーガ
ム(登録商標)類は下記の組成を特徴とする。
【0178】
【表5】 これらの製品は水中で膨潤して粘稠性ゲルを形成し、そ
れにはアルカリ性反応がある。モンモリロナイトまたは
ベントナイトの親有機化(organophilization)(4級
アルキルアンモニウムイオンの層間カチオンによる交
換)によって、有機溶媒ならびにオイル類、脂肪類、軟
膏、インク、表面コーティング剤および洗剤中での分散
に好ましく使用される生成物(ベントン類(Bentone
s))を生じる。
【0179】ベントン(登録商標)は、長鎖有機アンモ
ニウム塩および特定の種類のモンモリロナイトから構成
される各種の中性および化学的に不活性なゲル化剤に対
する商品名である。ベントン類は有機媒体中で膨潤し、
その媒体を膨張させる。得られるゲルは希酸およびアル
カリ中で耐性である。ただし、強い酸およびアルカリと
長時間接触すると、そのゲル化特性を部分的に失う。親
有機特性のため、ベントン類は水濡れを起こしにくい。
【0180】下記のベントン(登録商標)類が、例えば
クロノス・チタン(Kronos Titan)によって販売されて
いる。すなわち、有機修飾モンモリロナイトであるベン
トン(登録商標)27;米国特許第2531427号に従って製
造され、親油性基のために水中より親油性媒体中の方が
容易に膨潤するベントン(登録商標)34(ジメチルジオ
クチルアンモニウムベントナイト);有機修飾モンモリ
ロナイトでクリーム色ないし白色の粉末であるベントン
(登録商標)38;精製クレー鉱物であるベントン(登録
商標)LT;鉱油(SUS-71)中の非常に微細な懸濁液とし
て提供される有機修飾モンモリロナイトであるベントン
(登録商標)Gel MIO(10%ベントナイト、86.7%鉱油
および3.3%湿展剤);ミリスチン酸イソプロピル中に
懸濁させた有機修飾ベントナイトであるベントン(登録
商標)Gel IPM(10%ベントナイト、86.7%ミリスチン
酸イソプロピル、3.3%湿展剤);ヒマシ油に取った有
機修飾モンモリロナイトであるベントン(登録商標)Ge
l CAO(10%ベントナイト、86.7%ヒマシ油および3.3%
湿展剤)、ペーストの形で、化粧品組成物のさらなる処
理、特に製剤調製に用いるための有機修飾モンモリロナ
イトであるベントン(登録商標)ゲルラントロール(La
ntrol)(10%ベントナイト、64.9ラントロール(羊毛
ロウオイル)、22.0ミリスチン酸イソプロピル、3.0湿
展剤および0.1p−ヒドロキシ安息香酸プロピル);羊
毛ロウUSPおよびパルミチン酸イソプロピルの混合物中
の10%強度ベントン(登録商標)27ペーストであるベン
トン(登録商標)ゲルLan I;純粋液体羊毛ロウ中のベ
ントナイトペーストであるベントン(登録商標)ゲルLa
n II;フタル酸ジブチル中の15%強度ベントン(登録商
標)27ペーストであるベントン(登録商標)ゲルNV;シ
ェルゾル(Shellsol)T中のベントナイトペーストであ
るベントン(登録商標)ゲルOMS;イソパラフィン系炭
化水素(イドパール(Idopar;登録商標)H)中のベン
トナイトペーストであるベントン(登録商標)ゲルOMS2
5;パルミチン酸イソプロピル中のベントナイトペース
トであるベントン(登録商標)ゲルIPPである。
【0181】「ヒドロコロイド」は、より正確な名称
「親水コロイド」の技術的略称である。ヒドロコロイド
は、ほぼ直鎖の構造を有し、個々の分子間で2級および
1級原子価結合を可能とすることで、網状(recticula
r)構造の形成を可能とする分子間相互作用力を有する
巨大分子である。一部は、水系中でゲルまたは粘稠溶液
を形成する水溶性の天然または合成ポリマーである。そ
れは、水分子の結合(水和)または織込構造の巨大分子
中に水を吸収および封入して同時に水の運動性を制限す
ることによって水の粘度を高める。そのような水溶性ポ
リマーは、共通の特徴が水または水系媒体中での溶解度
である化学的には非常に異なる天然および合成ポリマー
の非常に大きい群を代表するものである。それに関する
前提条件は、それらのポリマーが水中での溶解性に十分
な多くの親水基を有し、あまり過度には架橋していない
ということである。
【0182】親水基は、ノニオン性、アニオン性または
カチオン性であることができ、例えば下記のものであ
る。
【0183】
【化33】 化粧品的および皮膚的に妥当なヒドロコロイドの群は下
記のように分類することができる。
【0184】・例えば寒天、カラギーン、トラガカン
ト、アラビアガム、アルギン酸類、ペクチン類、ポリオ
ース類、グアー粉、イナゴマメ粉、デンプン、デキスト
リン類、ゼラチン類、カゼインなどの有機天然化合物; ・例えばカルボキシメチルセルロースおよび他のセルロ
ースエーテル類、ヒドロキシエチルセルロースおよびヒ
ドロキシプロピルセルロースおよび微結晶セルロースな
どの有機修飾天然物質; ・例えばポリアクリルおよびポリメタクリル化合物、ビ
ニルポリマー類、ポリカルボン酸類、ポリエーテル類、
ポリイミド類、ポリアミド類、ポリウレタン類などの有
機全合成化合物; ・ポリケイ酸類、モンモリロナイト類、ゼオライト類、
シリカ類のようなクレー無機物などの無機化合物。
【0185】有利な安定剤は、エチルセルロース類であ
る。エチルセルロース類は下記の構造を特徴とする。
【0186】
【化34】 上記において、Rはエチル基または水素原子のいずれか
であることができる。
【0187】エチルセルロースにおけるエチル化の程度
は有利には、2.0〜3.0であり、それは40〜55%、好まし
くは48.0〜49.5%のエチル化に相当する。平均分子量は
好ましくは、25℃のトルエン80部およびエタノール20部
混合物中での5%強度溶液の粘度が3〜110mPas、好ま
しくは9〜11mPasとなるように選択する。平均分子量
は、特に有利には100000〜400000g/molである。
【0188】本発明による製剤中のエチルセルロースの
含有率は好ましくは、製剤の総重量基準で0.1〜10重量
%である。そのような製品は、例えば商品名エトセル
(登録商標)スタンダード(Standard)10プレミアム
(Premium)(ダウケミカル社(Dow Chemicals))で入
手可能である。
【0189】微結晶セルロースは、本発明に関して有利
なヒドロコロイドである。それは例えば、商品名アビセ
ル(登録商標)で「FMC社(FMC Corporation)食品・医
薬品」から入手可能である。本発明に関して特に有利な
製品は、アビセル(登録商標)RC-591であり、それは微
結晶セルロース89%およびカルボキシメチルセルロース
ナトリウム11%からなる修飾微結晶セルロースである。
この種の原料の他の市販製品は、アビセル(登録商標)
RC/CL、アビセル(登録商標)CE-15、アビセル(登録
商標)500である。
【0190】有利に使用されるさらに別のヒドロコロイ
ド類は例えば、セルロースのメチルエーテル類に対する
名称であるメチルセルロース類である。それは、下記の
構造式を特徴とする。
【0191】
【化35】 式中、Rは水素またはメチル基であることができる。
【0192】本発明に関して特に有利なものは、一般に
メチルセルロース類とも称されるセルロース混合エーテ
ル類であり、主として含まれるメチル基以外に、2−ヒ
ドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピルまたは2−ヒ
ドロキシブチル基も有する。特に好ましいものは、(ヒ
ドロキシプロピル)メチルセルロース類であり、例えば
商品名メトセル(Methocel;登録商標)E4Mでダウケミ
カル社から入手可能なものである。
【0193】本発明により有利なものには、上記の構造
式におけるRが水素および/またはCH-COONaであるセ
ルロースのグリコールエーテルのナトリウム塩であるカ
ルボキシメチルセルロースナトリウムもある。特に好ま
しいものは、アクアロン(Aqualon)から商品名ナトロ
ゾル(Natrosol;登録商標)プラス330CSで入手可能で
あり、セルロースガムとも称されるカルボキシメチルセ
ルロースナトリウムである。
【0194】本発明に関して好ましいものには、キサン
タンガムとも称されるキサンタン(CAS番号11138-66-
2)もあり、それは一般にはトウモロコシ糖からの発酵
によって形成され、カリウム塩として単離されるアニオ
ン性ヘテロ多糖類である。それは、好気的条件下にxant
homonas campestrisおよび他のいくつかの生物種によっ
て産生され、2×10〜24×10の分子量を有する。キ
サンタンは、側鎖を有するβ−1,4−結合グルコース
(セルロース)を持つ鎖から形成される。その小群の構
造は、グルコース、マンノース、グルクロン酸、酢酸お
よびピルビン酸からなる。ピルビン酸単位数が、キサン
タンの粘度を決定する。
【0195】本発明に関するさらに有利なゲル形成剤に
は、真正紅藻類に属する北大西洋紅藻類(Chondrus cri
spus and Gigartina stellata)の、寒天に似た構造を
有するゲル形成性抽出物であるカラギーンもある。
【0196】カラギーンという用語は乾燥藻類製品に対
して使用される場合が非常に多く、カラギーナンはそれ
の抽出物に使用される。藻類の熱水抽出物から沈殿した
カラギーンは無色ないし砂色粉末であり、分子量は1000
00〜800000であり、硫酸含有量は約25%である。温水に
非常に容易に溶解するカラギーンは、例え含水率が95〜
98%であっても、冷却するとチキソトロピーゲルを形成
する。そのゲルの硬さは、カラギーンの二重螺旋構造に
よるものである。
【0197】カラギーナンの場合、3つの主要構成要素
に分けられる。ゲル形成κ部分は、D−ガラクトース4
−硫酸および1,3−位および1,4−位に交互のグリ
コシド結合を有する3,6−アンヒドロ−α−D−ガラ
クトースからなる(対照的に、寒天は3,6−アンヒド
ロ−α−L−ガラクトースを有する)。非ゲル化λ部分
は、1,3−グリコシド連結したD−ガラクトース2−
硫酸および1,4−結合D−ガラクトース−2,6−ジ
サルフェート基から構成され、冷水に容易に可溶であ
る。1,3結合でのD−ガラクトース4−硫酸および
1,4結合での3,6−アンヒドロ−α−D−ガラクト
ース2−硫酸から構成されるι−カラギーナンは、水溶
性でもありゲル形成性でもある。存在するカチオン
(K+、NH +、Na+、Mg2+、Ca2+)の性質も、カラギー
ン類の溶解度に影響する。
【0198】化粧用製剤でのキトサンの使用はそれ自体
公知である。キトサンは、部分的に脱アシル化されたキ
チンを代表するものである。この生体ポリマーは、特に
薄膜形成性を有し、皮膚でのシルク的感触を特徴とす
る。しかしながら欠点として、特に使用時に、一時的で
はあるが生じる皮膚での強い粘着性がある。個々の場合
において、消費者にとって許容できないものであった
り、ないしは良くない評価を受けることから、相当する
製剤は市販できるものではない。周知のように、キトサ
ンは例えばヘアケアで使用される。それは、元になるキ
チンと比べて、増粘剤や安定剤としては好適度が高く、
ポリマー薄膜の接着性および耐水性が改善される。先行
技術に関する非常に多くの文献の代表的なものには、フ
ィードラーの著作がある(H.P.Fiedler,″Lexikon der
Hilfsstoffe fur Pharmazie, Kosmetik und angrenzend
e Gebiete″[薬学、化粧品および関連分野用補助剤の
レキシコン(Lexikon)], third edition 1989, Editi
o Cantor, Aulendorf, p. 293,キーワード「キトサ
ン」)。
【0199】キトサンは、下記の構造式を特徴とする。
【0200】
【化36】 上記式において、nは約10000以下の値を取り;Xはア
セチル基または水素である。キトサンは、下記の構造式
を特徴とするキチンの脱アセチル化および部分脱重合
(加水分解)によって生成する。
【0201】
【化37】 キチンは、節足動物(例:昆虫、カニ、クモ)の外骨格
[′οχιτωυ=ギリシャ語:外皮]の必須構成要素
であり、他の生物(例:軟体類、藻類、真菌)の支持組
織でも認められる。
【0202】約pH<6の領域では、キトサンは正電荷を
有し、その範囲では水系に可溶でもある。それはアニオ
ン性原料とは不適合である。そのため、キトサン含有水
中油型エマルションを得るためには、ノニオン系乳化剤
を使用することが適切である。そのこと自体は、例えば
EP-A776657から公知である。
【0203】本発明によれば、脱アセチル化度>25%、
特には>55〜99%[H−NMRによって決定]のキトサン
類が好ましい。
【0204】分子量10000〜1000000のキトサン、特には
分子量100000〜1000000のもの[ゲル透過クロマトグラ
フィーによって測定]を選択することが有利である。
【0205】ポリアクリレート類も同様に、本発明に関
して好ましく使用されるゲル化剤である。本発明により
有利なポリアクリレート類は、アクリレート−アルキル
アクリレートコポリマー類、特にはカルボマー類または
カルボポール類(carbopols)の群(カルボポール(登
録商標)は実際には、グッドリッチ社(B. F. Goodrich
Company)の登録商標である)から選択されるものであ
る。特に、本発明により有利なアクリレート−アルキル
アクリレートコポリマーは下記の構造を特徴とする。
【0206】
【化38】 式中、R′は長鎖アルキル基であり;xおよびyは、各
コモノマーの個々の化学量論的割合を記号化した数字を
表す。
【0207】本発明によれば特に好ましいものは、グッ
ドリッチ社から商品名カルボポール(登録商標)1382、
カルボポール(登録商標)981およびカルボポール(登
録商標)5984で入手可能なアクリレートコポリマー類お
よび/またはアクリレート−アルキルアクリレートコポ
リマー類であり、非常に好ましいものは、カルボポール
類980、981、1382、2984、5984およびカルボマー2001の
群からのポリアクリレート類である。
【0208】アクリル酸C10−30アルキルおよび1
以上のアクリル酸モノマー類のコポリマー、ショ糖のア
リルエーテルまたはペンタエリスリトールのアリルエー
テルと架橋したメタクリル酸またはそれのエステル類の
コポリマーも有利である。
【0209】INCI名「アクリレート類/アクリル酸C
10−30アルキル橋かけポリマー」を有する化合物も
同様に有利である。特に有利なものは、グッドリッチ社
から商品名ペムレン(Pemulen;登録商標)TR1およびペ
ムレン(登録商標)TR2で入手可能なポリマー類であ
る。
【0210】INCI名アクリロイルジメチルタウリン酸
(taurate)アンモニウム/ビニルピロリジンコポリマ
ー類を有する化合物が有利である。
【0211】本発明によれば、アクリロイルジメチルタ
ウリン酸アンモニウム/ビニルピロリジンコポリマー類
は、経験式[CH16NSO[CHNO]を有
し、それは下記の統計的構造に相当する。
【0212】
【化39】 本発明に関して好ましい化学種は、登録番号58374-69-
9、13162-05-5および88-12-0でケミカル・アブストラク
ツに挙げてあり、クラリアント社(Clariant GmbH)か
ら商品名アリストフレックス(登録商標)で入手可能で
ある。
【0213】例えばセピック社(Seppic S.A.)からの
シムゲル(Simugel;登録商標)EGまたはシムゲル(登
録商標)EGなどのアクリロイルジメチルタウレート(Ta
urate)を含むコポリマー類/橋かけポリマー類も有利
である。
【0214】本発明によって使用されるさらに別の完全
に合成のヒドロコロイド類は以下の通りである。
【0215】A.水に可溶または分散可能であって、有
利には下記のものから得ることができるアニオン系ポリ
ウレタン類。
【0216】Aa)1分子当たり2個以上の活性水素原子
を有する少なくとも1種類の化合物; Ab)酸または塩の基を有する少なくとも1種類のジオー
ル;および Ac)少なくとも1種類のジイソシアネート。
【0217】成分Aa)は特には、各場合で数平均分子量
が3000以下であるジオール、アミノアルコール、ジアミ
ン、ポリエステロール、ポリエーテロールまたはそれら
の混合物であり、その化合物の3モル%以下がトリオー
ル類またはトリアミン類で置き換わっていても良い。好
ましいものは、ジオール類およびポリエステルジオール
類である。特に、成分Aa)は、成分Aa)の総重量基準で
少なくとも50重量%のポリエステルジオールを有する。
好適なポリエステルジオール類は、ポリウレタン類の製
造に通常使用されるもの全てであり、詳細には、フタル
酸とジエチレングリコール、イソフタル酸と1,4−ブ
タンジオール、イソフタル酸/アジピン酸と1,6−ヘ
キサンジオール、ならびにアジピン酸とエチレングリコ
ールまたは5−NaSO−イソフタル酸、フタル酸、アジ
ピン酸と1,6−ヘキサンジオールの反応生成物であ
る。
【0218】使用可能なジオール類の例としては、エチ
レングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリ
コール、ネオペンチルグリコール、ポリエーテロール類
があり、例えば分子量3000以下のポリエチレングリコー
ル類、数平均分子量3000以下のエチレンオキサイドとプ
ロピレンオキサイドのブロックコポリマー類、あるいは
ランダムに分散した、あるいはブロックの形でのコポリ
マー化アルキレンオキサイド単位を有するエチレンオキ
サイド、プロピレンオキサイドおよびブチレンオキサイ
ドのブロックコポリマー類がある。好ましいものは、エ
チレングリコール、ネオペンチルグリコール、ジ−、ト
リ−、テトラ−、ペンタ−またはヘキサエチレングリコ
ールである。使用可能な他のジオール類は、ポリ(α−
ヒドロキシカルボン酸)ジオール類である。
【0219】好適なアミノアルコール類は、例えば2−
アミノエタノール、2−(N−メチルアミノ)エタノー
ル、3−アミノプロパノールまたは4−アミノブタノー
ルである。
【0220】好適なジアミン類の例は、エチレンジアミ
ン、プロピレンジアミン、1,4−ジアミノブタンおよ
び1,6−ジアミノヘキサン、ならびにポリアルキレン
オキサイド類のアンモニアによるアミノ化によって製造
可能なα,ω−ジアミン類である。
【0221】成分Ab)は特には、ジメチロールプロパン
酸または下記式の化合物である。
【0222】
【化40】 式中、RRは各場合において、C〜C18アルキレン基
であり、MeはNaまたはKである。
【0223】成分Ac)は特には、ヘキサメチレンジイソ
シアネート、イソホロンジイソシアネート、メチルジフ
ェニルイソシアネート(MDI)および/またはトリレン
ジイソシアネートである。
【0224】上記ポリウレタン類は、群Aa)およびAb)
の化合物を、70〜130℃の温度で不活性溶媒中、不活性
ガス雰囲気下にて、群Ac)の化合物と反応させることで
得ることができる。この反応は適宜に、鎖延長剤存在下
に実施して、比較的高い分子量のポリウレタン類を製造
することができる。ポリウレタン類の製造で通常行われ
るように、成分[(Aa)+(Ab)]:Acは有利には、0.
8〜1.1:1のモル比で用いられる。上記ポリウレタン類
の酸価は、組成および成分(Aa)および(Ab)混合物中
の成分(Ab)の化合物の濃度によって決まる。
【0225】上記ポリウレタン類は、フィケンチャー
(H. Fikentscher)によるK値(25℃およびpH7でのN−
メチルピロリドン中、濃度0.1重量%で測定)として15
〜100、好ましくは25〜50を有する。
【0226】固有粘度とも称されるK値は、ポリマー溶
液の粘度測定によって測定することが容易なパラメータ
であることから、ポリマーの特性決定用に工業的に非常
に多くの場合で使用される。
【0227】酸基を有するポリウレタン類は、中和(部
分的または完全)後に、水溶性であるか、乳化剤を用い
なくとも分散可能である。そのポリウレタンの塩類は通
常、未中和ポリウレタン類と比較して、水での溶解度や
分散性が高い。上記ポリウレタン類の中和に使用可能な
塩基は、水酸化ナトリウム溶液、水酸化カリウム溶液、
ソーダ、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭酸
水素カリウムなどのアルカリ金属塩基、および水酸化カ
ルシウム、酸化カルシウム、水酸化マグネシウムまたは
炭酸マグネシウムなどのアルカリ土類金属塩基、ならび
にアンモニアおよびアミン類である。2−アミノ−2−
メチルプロパノール、ジエチルアミノプロピルアミンお
よびトリイソプロパノールアミンは、酸基を有するポリ
ウレタン類の中和に特に有用であることが明らかになっ
ている。酸基を有するポリウレタン類の中和は、2種類
以上の塩基の混合物、例えば水酸化ナトリウムとトリイ
ソプロパノールアミンの混合物を用いて行うこともでき
る。所期の用途に応じて、中和は例えば20〜40%という
部分的なものとすることができるか、完全なもの、すな
わち100%とすることができる。
【0228】これらのポリマー類およびそれの製造につ
いては、DE-A-4225045(これにより、全範囲を参照した
ものとする)に、より詳細に記載されている。
【0229】B.下記の水溶性または水分散性カチオン
系ポリウレタン類およびポリ尿素類。
【0230】Ba)予め1分子当たり2個以上の活性水素
原子を有する1以上の化合物と反応させておくことがで
きる少なくとも1種類のジイソシアネート;および Bb)少なくとも1種類のジオール、1級もしくは2級ア
ミノアルコール、1級もしくは2級ジアミン、あるいは
1以上の3級、4級またはプロトン化3級アミノ窒素原
子を有する1級もしくは2級トリアミン。
【0231】好ましいジイソシアネート類は、A)で前
述したものである。2個以上の活性水素原子を有する化
合物は、ジオール類、アミノアルコール類、ジアミン
類、ポリエステロール類、ポリアミドジアミン類および
ポリエーテロール類である。この種の好適な化合物は、
A)で前述したものである。
【0232】ポリウレタン類は、A)で前述した方法に
従って製造される。例えば乳酸などのカルボン酸を用い
たプロトン化、あるいは例えばハロゲン化もしくは硫酸
〜Cアルキルなどのアルキル化剤を用いた4級化
によって、存在する3級アミノ窒素原子から、ポリ尿素
において、電荷を有するカチオン性基を得ることができ
る。そのようなアルキル化剤の例としては、塩化エチ
ル、臭化エチル、塩化メチル、臭化メチル、硫酸ジメチ
ルおよび硫酸ジエチルがある。
【0233】これらのポリマー類およびそれの製造につ
いては、DE-A-4241118(これにより、全範囲を参照した
ものとする)に、より詳細に記載されている。
【0234】C.下記のカルボキシレート基を有する直
鎖ポルウレタン類。
【0235】Ca)下記式の2,2−ヒドロキシメチル−
置換カルボン酸:
【化41】 [上記式中、RR′は水素原子またはC〜C20アルキ
ル基であり、それはポリウレタン1g当たりカルボキシ
ル基が0.35〜2.25ミリ当量でポリウレタン中に存在する
という条件を満足する量で使用される。]; Cb)ポリウレタン重量に基づいて10〜90重量%の2個以
下の活性水素原子を有する1種類以上の有機化合物;な
らびに、 Cc)1種類以上の有機ジイソシアネート。
【0236】ポリウレタンに存在するカルボキシル基は
最終的には、少なくとも部分的に好適な塩基によって中
和される。これらのポリマー類およびそれの製造につい
ては、EP-A-619111(これにより、全範囲を参照したも
のとする)に記載されている。
【0237】D.トリ−もしくはテトラカルボン酸類の
無水物とジオール類、ジアミン類もしくはアミノアルコ
ール類のカルボキシル含有重縮合生成物(ポリエステル
類、ポリアミド類またはポリエステルアミド類)。これ
らのポリマー類およびそれの製造については、DE-A-422
4761(これにより、全範囲を参照したものとする)に、
より詳細に記載されている。
【0238】E.DE-A-4314305、3627970および29-17-5
04に記載のポリアクリレート類およびポリメタクリレー
ト類。これにより、これら刊行物に対して、その全体を
参照したものとする。
【0239】本発明により使用されるポリマーは好まし
くは、15〜100、好ましくは25〜50のK値を有する。そ
のポリマーは、本発明による組成物中、組成物の総重量
基準で、0.2〜20重量%の範囲の量で存在する。塩は、
ポリマーの交換性を高める上で有効な量で使用する。塩
は通常は、組成物の総重量基準で、0.02〜10重量%、好
ましくは0.05〜5重量%、特には0.1〜3重量%の量で
使用する。
【0240】最終の化粧用製剤または皮膚用製剤中での
1以上のヒドロコロイドの総量は、製剤の総重量基準
で、有利には5重量%未満、好ましくは0.05〜3.0重量
%、特に好ましくは0.1〜1.0重量%となるように選択さ
れる。
【0241】さらに、本発明による製剤に対して、例え
ば特に4級界面活性剤などのカチオン性乳化剤のような
界面活性剤または表面活性剤を加えることが有利な場合
がある。
【0242】4級界面活性剤は、4個のアルキル基もし
くはアリール基に共有結合した少なくとも1個のN原子
を有する。それによって、pHとは無関係に正電荷が生じ
る。アルキルベタイン、アルキルアミドプロピルベタイ
ンおよびアルキルアミドプロピルヒドロキシサルタイン
(sultaine)が有利である。本発明によって使用される
カチオン系界面活性剤も好ましくは、4級アンモニウム
化合物の群から選択することができ、特には例えばベン
ジルジメチルステアリルアンモニウムクロライドなどの
ベンジルトリアルキルアンモニウムクロライドもしくは
ブロマイド類、そして例えばセチルトリメチルアンモニ
ウムクロライドもしくはブロマイドなどのアルキルトリ
アルキルアンモニウム塩類、アルキルジメチルヒドロキ
シエチルアンモニウムクロライドもしくはブロマイド
類、ジアルキルジメチルアンモニウムクロライドもしく
はブロマイド類、アルキルアミドエチルトリメチルアン
モニウムエーテルサルフェート類、塩化ラウリル−もし
くはセチルピリミジニウムなどのアルキルピリジニウム
塩類、イミダゾリン誘導体、ならびにアルキルジメチル
アミンオキサイド類もしくはアルキルアミノエチルジメ
チルアミンオキサイド類のようなアミンオキサイドなど
のカチオン性を有する化合物がある。特には、セチルト
リメチルアンモニウム塩類が有利に使用される。
【0243】カチオン性ポリマー類(例:ジャグアー
(登録商標)C162[ヒドロキシプロピルグアーヒドロキ
シプロピルトリモニウムクロライド]または修飾マグネ
シウムアルミニウムシリケート類(例:例えばレオック
ス(Rheox)から商品名ベントン(Bentone;登録商標)
38で入手可能なクオタニウム(quaternium)−18−ヘク
トライトまたは例えばヒュルス社(Huls AG)から商品
名ソフチザン(Softisan;登録商標)ゲルで入手可能な
ステアラルコニウムヘクトライト)を用いることも有利
である。
【0244】本発明による製剤には有利には、オイル系
増粘剤を含有させて、エマルションの感触特性を改善す
ることもできる。本発明に関して有利なオイル系増粘剤
は、例えばデグッサ社から入手可能なエアロジル(登録
商標)類の疎水性酸化ケイ素類などの他の固体がある。
有利なエアロジル(登録商標)類の例としては、例えば
エアロジル(登録商標)OX50、エアロジル(登録商標)
130、エアロジル(登録商標)150、エアロジル(登録商
標)200、エアロジル(登録商標)300、エアロジル(登
録商標)380、エアロジル(登録商標)MOX80、エアロジ
ル(登録商標)MOX170、エアロジル(登録商標)COK8
4、エアロジル(登録商標)R202、エアロジル(登録商
標)R805、エアロジル(登録商標)R812、エアロジル
(登録商標)R972、エアロジル(登録商標)R974および
/またはエアロジル(登録商標)R976がある。
【0245】さらに、「金属石鹸」(すなわち、アルカ
リ金属塩を除く高級脂肪酸の塩)も、本発明に関して有
利なオイル系増粘剤であり、例えばステアリン酸アルミ
ニウム、ステアリン酸亜鉛および/またはステアリン酸
マグネシウムなどがある。
【0246】両性または両性イオン性界面活性剤(例:
コカミドプロピルベタイン)および保湿剤(例:ベタイ
ン)を本発明による製剤に加えることも同様に有利であ
る。有利に使用される両性界面活性剤の例としては、ア
シルアンフォ酢酸ナトリウム、アシルアンフォジプロピ
オン酸ジナトリウム、アルキルアンフォジ酢酸ジナトリ
ウム、アシルアンフォヒドロキシプロピルスルホン酸ナ
トリウム、アシルアンフォ酢酸ジナトリウムおよびアシ
ルアンフォプロピオン酸ナトリウムなどのアシル/ジア
ルキルエチレンジアミン;例えばアミノプロピルアルキ
ルグルタミド、アルキルアミノプロピオン酸、アルキル
イミドジプロピオン酸ナトリウムおよびラウロアンフォ
カルボキシグリシネートなどのN−アルキルアミノ酸類
がある。
【0247】本発明による製剤における表面活性物質ま
たは界面活性物質(1以上の化合物)の量は、製剤の総
重量基準で、好ましくは0.001〜30重量%、特に好まし
くは0.05〜20重量%、特には1〜10重量%である。
【0248】本発明による製剤の驚くべき性質は、化粧
有効成分または皮膚用有効成分が皮膚に浸透する上での
非常に良好な媒体であるというものであり、好ましい有
効成分は、酸化ストレスに対して皮膚を保護できる上記
の酸化防止剤である。
【0249】本発明によれば、有効成分(1以上の化合
物)は非常に有利には、親水性有効成分から、特には下
記の群から選択することもできる。
【0250】アセチルサリチル酸、アトロピン、アズレ
ン、ハイドロコルチゾンおよびハイドロコルチゾン−17
−バレレートなどのそれの誘導体、B群およびD群など
のビタミン類、非常に好ましくはビタミンB、ビタミ
ンB12、ビタミンD、そしてビサボロール、不飽和
脂肪酸類、すなわち必須脂肪酸(ビタミンFと称される
場合も多い)、特にはγ−リノレン酸、オレイン酸、エ
イコサペンテン酸、ドコサヘキセン酸およびそれの誘導
体、クロラムフェニコール、カフェイン、プロスタグラ
ンジン類、チモール、カンファー、植物および動物起源
の抽出物その他の産生物、例えばオオマツヨイグサオイ
ル、ボレッジ(borrage)オイルまたはスグリ種子オイ
ル、魚オイル類、タラ肝油、そしてセラミド類およびセ
ラミド様化合物など。
【0251】例えばプルセリン(purcellin)オイル、
ユーセリット(登録商標)およびネオセリット(登録商
標)などの再脂肪化(refatting)物質の群から有効成
分を選択することも有利である。
【0252】有効成分は特に有利には、特に本発明によ
る製剤を内因性および/または外因性皮膚老化の症状の
治療および予防に、そして皮膚に対する紫外線の有害効
果の治療および予防に使用する場合には、NOシンターゼ
阻害薬の群から選択する。
【0253】好ましいNOシンターゼ阻害薬はニトロアル
ギニンである。
【0254】有効成分はさらに有利には、カテキン類お
よびカテキン類の胆汁酸エステル類ツバキ科植物の葉、
特にCamellia sinensis種(緑茶)の葉などのカテキン
類またはカテキン類の胆汁酸エステルを含有する植物ま
たは植物の部分からの水抽出物もしくは有機抽出物を含
む群から選択される。それらの代表的な成分(例えば、
ポリフェノール類もしくはカテキン類、カフェイン、ビ
タミン類、糖類、ミネラル類、アミノ酸類、脂質類)が
特に有利である。
【0255】カテキン類は、水素化フラボン類またはア
ントシアニジン類と見なされ、「カテキン」の誘導体
(カテコール、3,3′,4′,5,7−フラバンペン
トール、2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)クロマ
ン−3,5,7−トリオール)である化合物群である。
エピカテキン((2R,3R)−3,3′,4′,5,
7−フラバンペントール)も、本発明に関して有利な有
効成分である。
【0256】さらには、カテキンを含有する植物抽出
物、特には例えばカメリア種の植物の葉などの緑茶の抽
出物、特に詳細には茶であるCamellia sinenis、C. ass
amica、C. taliensisおよびC. irrawadiensisならびに
例えばCamellia japonicaとこれらの交配種からの抽出
物も有利である。
【0257】好ましい有効成分には、ポリフェノール類
および(−)−カテキン、(+)−カテキン、没食子酸
(−)−カテキン、没食子酸(−)−ガロカテキン、
(+)−エピカテキン、(−)−エピカテキン、没食子
酸(−)−エピカテキン、(−)−エピガロカテキン、
没食子酸(−)−エピガロカテキンの群からのカテキン
類もある。
【0258】フラボンおよびそれの誘導体(総称して
「フラボン類」と称することも多い)も、本発明に関し
て有利な有効成分である。それは、下記の基本構造を特
徴とする(置換位置を示してある)。
【0259】
【化42】 本発明による製剤でやはり好ましく使用可能な比較的重
要なフラボン類の一部を下記の表2に示してある。
【0260】
【表6】 実際にはフラボン類は、グリコシル化型であるのが普通
である。
【0261】本発明によれば、フラボノイドは好ましく
は、下記一般構造式の物質の群から選択される。
【0262】
【化43】 式中、Z〜Zは互いに独立に、H、OH、アルコキシ
およびヒドロキシアルコキシからなる群から選択され、
そのアルコキシおよびヒドロキシアルコキシ基は分岐ま
たは未分岐であることができ、炭素原子1〜18個を有
し;Glyはモノおよびオリゴグリコシド基の群から選択
される。
【0263】しかしながら本発明によれば、フラボノイ
ドは下記一般構造式の物質の群から選択することもでき
る。
【0264】
【化44】 式中、Z〜Zは互いに独立に、H、OH、アルコキシ
およびヒドロキシアルコキシからなる群から選択され、
そのアルコキシおよびヒドロキシアルコキシ基は分岐ま
たは未分岐であることができ、炭素原子1〜18個を有
し;Glyはモノおよびオリゴグリコシド基の群から選択
される。
【0265】好ましくは、そのような構造は下記一般構
造式の物質の群から選択することができる。
【0266】
【化45】 式中、Gly、GlyおよびGlyは互いに独立に、モノ
グリコシド基である。Gly およびGlyはさらに、個別
または一体となって、水素原子による飽和を表すことも
できる。
【0267】好ましくは、Gly、GlyおよびGly
互いに独立に、ヘキソシル基、特にはラムノシル基およ
びグルコシル基の群から選択される。しかしながら、ヘ
キソシル基、例えばアロシル、アルトロシル、ガラクト
シル、グロシル、イドシル、マンノシルおよびタロシル
も、状況によっては有利に使用可能なこともある。ペン
トシル基を用いることが本発明により有利である場合も
ある。
【0268】Z〜Zは互いに独立に、有利にはH、
OH、メトキシ、エトキシおよび2−ヒドロキシエトキシ
からなる群から選択され;フラボングリコシド類は下記
の構造を有する。
【0269】
【化46】 本発明によるフラボングリコシド類は特に有利には、下
記構造によって与えられる基から選択される。
【0270】
【化47】 式中、Gly、GlyおよびGlyは互いに独立に、モノ
グリコシド基である。Gly およびGlyはさらに、個別
または一体となって、水素原子による飽和を表すことも
できる。
【0271】好ましくは、Gly、GlyおよびGly
互いに独立に、ヘキソシル基、特にはラムノシル基およ
びグルコシル基の群から選択される。しかしながら、他
のヘキソシル基、例えばアロシル、アルトロシル、ガラ
クトシル、グロシル、イドシル、マンノシルおよびタロ
シルも、状況によっては有利に使用可能なこともある。
ペントシル基を用いることが本発明により有利である場
合もある。
【0272】本発明に関して、α−グルコシルルチン、
α−グルコシルミリセチン、α−グルコシルイソケルシ
トリン、α−グルコシルイソケルセチンおよびα−グル
コシルケルシトリンからなる群からのフラボングリコシ
ドを選択することが特に有利である。
【0273】特に好ましいものは、本発明によればα−
グルコシルルチンである。
【0274】本発明によれば、ナリンギン(アウランチ
ン(aurantin)、ナリンゲニン−7−ラムノ−グルコシ
ド)、ヘスペリジン3′,5,7−トリヒドロキシ−
4′−メトキシフラバノン−7−ルチノシド、ヘスペリ
ドシド、ヘスペレチン−7−O−ルチノシド)、ルチン
(3,3′,4′,5,7−ペンタヒドロキシフラボン
−3−ルチノシド、ケルセチン−3−ルチノシド、ソフ
ォリン(sophorin)、ビルタン(birutan)、ルタビオ
ン(rutabion)、タウルチン、フィトメリン(phytomel
in)、メリン)、トロキセルチン(3,5−ジヒドロキ
シ−3′,4′,7−トリス(2−ヒドロキシエトキ
シ)フラボン−3−(6−O−(6−デオキシ−α−L
−マンノピラノシル)−β−D−グルコピラノシ
ド))、モノオキセルチン(3、3′,4′,5−テト
ラヒドロキシ−7−(2−ヒドロキシエトキシ)フラボ
ン−3−(6−O−(6−デオキシ−α−L−マンノピ
ラノシル)−β−D−グルコピラノシド))、ジヒドロ
ロビネチン(dihydrorobinetin)(3,3′,4′,
5′,7−ペンタヒドロキシフラバノン)、タキシフォ
リン(taxifolin)(3,3′,4′,5′,7−ペン
タヒドロキシフラバノン)、エリオジクチオール−7−
グルコシド(3′,4′,5,7−テトラヒドロキシフ
ラバノン−7−グルコシド)、フラバノマレイン(flav
anomarein)(3′,4′,7,8−テトラヒドロキシ
フラバノン−7−グルコシド)およびイソケルセチン
(3,3′,4′,5,7−ペンタヒドロキシフラバノ
ン−3−(β−D−グルコピラノシド)も有利である。
ユビキノン類およびプラストキノン類から有効成分を選
択することも有利である。
【0275】ユビキノン類は、下記構造式:
【化48】 を特徴とし、非常に広く分布することから、最も研究の
行われている生体キノン類である。ユビキノン類は、Q
−1、Q−2、Q−3などのように側鎖に連結したイソ
プレン単位数に応じて呼ばれたり、あるいはU−5、U
−10、U−15のように炭素原子数に応じて呼ばれる。そ
れらは好ましくは、一定の鎖長で生じるものであり、例
えば一部の微生物および酵母ではn=6である。ヒトを
含むほとんどの哺乳動物では、Q10が支配的である。
【0276】補酵素Q10が特に有利であり、それは下記
構造式を特徴とする。
【0277】
【化49】 プラストキノン類は下記一般構造式を有する。
【0278】
【化50】 プラストキノン類は、イソプレン基の数nにおいて異な
り、それに従って例えばPQ-9(n=9)と称する。さら
に、キノン環上の置換基が異なる他のプラストキノン類
が存在する。
【0279】クレアチンおよび/またはクレアチン誘導
体が、本発明に関して好ましい有効成分である。クレア
チンは、下記の構造を特徴とする。
【0280】
【化51】 好ましい誘導体は、リン酸クレアチンおよび硫酸クレア
チン、酢酸クレアチン、アスコルビン酸クレアチンなら
びに1価もしくは多価アルコールでカルボキシル基がエ
ステル化された誘導体である。
【0281】さらに別の有利な有効成分は、L−カルニ
チン[3−ヒドロキシ−4−(トリメチルアンモニオ)
ブチロベタイン]である。下記一般構造式:
【化52】 の物質[式中、Rは炭素原子数10以下の分岐および未分
岐アルキル基の群から選択される]の群から選択される
アシルカルニチン類は、本発明に関して有利な有効成分
である。好ましいものはプロピオニルカルニチンであ
り、特にはアセチルカルニチンである。本発明に関して
は、両方のエナンチオマー(D型およびL型)とも、有
利に使用される。例えばD体およびL体のラセミ体など
のエナンチオマー混合物を使用することも有利な場合が
ある。
【0282】さらに別の有利な有効成分は、セリコシド
(sericoside)、ピリドキソール、ビタミンKおよびビ
オチンならびに芳香物質である。
【0283】当然のことながら、本発明による製剤で使
用することができる前記有効成分および有効成分の組み
合わせのリストは限定的なものではない。有効成分は、
個別にまたは互いとの組み合わせで用いることができ
る。
【0284】本発明による製剤におけるそのような有効
成分(1以上の化合物)の量は、製剤の総重量基準で、
好ましくは0.001〜30重量%、特に好ましくは0.05〜20
重量%、特には0.1〜10重量%である。
【0285】場合によっては、本発明による製剤に色素
および/または着色顔料を組み込むことが、本発明に関
して有利な場合もある。
【0286】色素および着色顔料は、化粧品通達(the
Cosmetics Directive)の相当するポジティブ・リスト
または化粧品用着色剤のECリストから選択することがで
きる。ほとんどの場合それらは、食品用に承認されてい
る色素と同一である。有利な着色顔料は、例えば酸化チ
タン、マイカ、酸化鉄類(例:FeO、FeO、FeO
(OH))および/または酸化スズである。有利な色素
は、例えばカルミン、ベルリンブルー、酸化クロムグリ
ーン、群青および/またはマンガン・バイオレットであ
る。下記のリストから色素および/または着色顔料を選
択することが特に有利である。色指数(CIN)は、文献
から引用したものである(the Rowe ColourIndex, 3rd
Edition, Society of Dyers and Colourists, Bradfor
d, England,1971)。
【0287】
【表7】 色素として、下記の群から1以上の物質を選択すること
が好ましい場合もある。すなわち、2,4−ジヒドロキ
シアゾベンゼン、1−(2′−クロロ−4′−ニトロ−
1′−フェニルアゾ)−2−ヒドロキシナフタレン、セ
レス赤、2−(4−スルホ−1−ナフチルアゾ)−1−
ナフトール−4−スルホン酸、2−ヒドロキシ−1,
2′−アゾナフタレン−1′−スルホン酸のカルシウム
塩、1−(2−スルホ−4−メチル−1−フェニルア
ゾ)−2−ナフチルカルボン酸のカルシウム塩およびバ
リウム塩、1−(2−スルホ−1−ナフチルアゾ)−2
−ヒドロキシナフタレン−3−カルボン酸のカルシウム
塩、1−(4−スルホ−1−フェニルアゾ)−2−ナフ
トール−6−スルホン酸のアルミニウム塩、1−(4−
スルホ−1−ナフチルアゾ)−2−ナフトール−3,6
−ジスルホン酸のアルミニウム塩、1−(4−スルホ−
1−ナフチルアゾ)−2−ナフトール−6,8−ジスル
ホン酸、4−(4−スルホ−1−フェニルアゾ)−1−
(4−スルホフェニル)−5−ヒドロキシピラゾロン−
3−カルボン酸のアルミニウム、4,5−ジブロモフル
オレセインのアルミニウム塩およびジルコニウム塩、
2,4,5,7−テトラブロモフルオレセインのアルミ
ニウム塩およびジルコニウム塩、3′,4′,5′,
6′−テトラクロロ−2,4,5,7−テトラブロモフ
ルオレセインおよびそれのアルミニウム塩、2,4,
5,7−テトラヨードフルオレセインのアルミニウム
塩、キノフタロン・ジスルホン酸のアルミニウム、イン
ジゴジスルホン酸のアルミニウム塩、赤色および黒色の
酸化鉄(CIN:77491(赤)および77499(黒))、酸化
鉄水和物(CIN:77492)、マンガンアンモニウムジホス
フェートおよび酸化チタンである。
【0288】油溶性天然色素、例えばパプリカ抽出物、
β−カロチンまたはコチニールも有利である。
【0289】本発明に関しては、真珠光沢顔料を含有す
るゲルクリームも有利である。下記に挙げた種類の真珠
光沢顔料が特に好ましい。
【0290】天然真珠光沢顔料の例。
【0291】「パールエッセンス」(魚鱗からのグアニ
ン/ヒポキサンチン混合結晶)、「真珠質」(粉砕ムラ
サキガイ殻)および例えばオキシ塩化ビスマス(BiOC
l)などの単結晶真珠光沢顔料; 層状基質顔料(layer substrate pigments):例:マイ
カ/金属酸化物。
【0292】真珠光沢顔料用の基材は、例えばオキシ塩
化ビスマスおよび/または酸化チタンの粉末状顔料もし
くはオイル分散液ならびにマイカ上のオキシ塩化ビスマ
スおよび/または酸化チタンである。例えばCIN77163の
名称で挙げられている光沢顔料が特に有利である。
【0293】例えば、下記の種類のマイカ/金属酸化物
に基づく真珠光沢顔料も有利である。
【0294】
【表8】 特に好ましいものは、例えば商品名チミロン(Timiro
n)、カラロナ(Colorona)またはジクロナ(Dichron
a)でメルクから入手可能な真珠光沢顔料である。
【0295】示した真珠光沢顔料のリストは当然のこと
ながら、限定的なものではない。本発明に関して有利な
真珠光沢顔料は、それ自体公知の多くの方法で得ること
ができる。例えば、マイカを別とする他の基材を、例え
ばシリカなどの別の金属酸化物でコーティングすること
ができる。メルクが販売し、細い線の光学的低減に特に
好適である例えばTiOおよびFeOでコーティングし
たSiO粒子(「ロナスフィア(ronaspheres)」)が有
利である。
【0296】さらに、マイカなどの基材を完全に省略す
ることが有利な場合がある。特に好ましいものは、SiO2
を用いて製造される真珠光沢顔料である。さらに隅角色
(goniochromatic)効果をさらに有し得るそのような顔
料は、例えば商品名シコパールファンタスチコ(Sicope
arl Fantastico)でBASFから入手可能である。
【0297】酸化チタンでコーティングされたホウケイ
酸カルシウム・ナトリウムに基づくエンゲルハルド/ミ
ール(Engelhard/Mearl)からの顔料も有利に使用可能
である。これらは、レフレックス(Reflecks)の名称で
入手可能である。色に加えて、40nm〜180μmという粒径
から、それらはきらめき効果を有する。
【0298】さらに、フローラ・テク(Flora Tech)か
ら各種の色にて(黄色、赤、緑、青)商品名メタソムス
・スタンダード/グリッター(Metasomes Standard/Gli
tter)で入手可能な効果顔料(effect pigments)も特
に有利である。その場合きらめき粒子は、各種補助剤お
よび色素(例:色指数(CI)値19140、77007、77289、7
7491の色素)との混合物で存在する。
【0299】色素および顔料は、個別にまたは混合物で
存在することができ、互いにコーティングすることがで
き、コーティング厚を異なると異なった色効果が生じ
る。色素および着色顔料の総量は、各場合において製剤
の総重量基準で、有利には例えば0.1重量%〜30重量
%、好ましくは0.5〜15重量%、特には1.0〜10重量%の
範囲から選択される。
【0300】本発明はさらに、本発明による製剤の製造
方法であって、油相または水相の構成成分を別個に混合
および加熱する段階;次に、それらを撹拌しながら、特
に有利には均質化しながら、非常に有利には中等度ない
し高いエネルギー投入を行って撹拌しながら、有利には
多くとも10000rpm以下、好ましくは2500〜7700rpmの回
転数での歯車式リム分散機を用いて、互いに混合する段
階を有する方法をも提供する。
【0301】
【実施例】以下、実施例(製剤配合表)を参照しながら
本発明についてさらに詳細に説明する。
【0302】実施例1〜4 W/O型エマルション
【表9】 実施例5〜8 W/O型エマルション
【表10】 実施例9〜12 W/O型日光保護用エマルション
【表11】 実施例13〜16 W/O型日光保護用エマルション
【表12】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トーマス ウーンシュ ドイツ連邦共和国 67346 スペイヤー, セント‐クララ‐クロスター‐ウェグ 12 (72)発明者 ファレリー アンドレ ドイツ連邦共和国 67063 ルートビヒシ ャフェン,ブルンクシュトラーセ 19 Fターム(参考) 4C083 AA122 AB212 AB242 AB332 AB352 AC012 AC022 AC071 AC102 AC122 AC171 AC212 AC332 AC341 AC351 AC392 AC402 AC421 AC422 AC432 AC532 AC551 AC552 AC642 AC852 AD022 AD151 AD152 AD162 AD171 AD172 AD532 AD662 CC03 CC19 DD32 EE11 EE17

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式Iのアミノ置換ヒドロキシベンゾ
    フェノンを含む、W/O型エマルションの形態の化粧用ま
    たは皮膚用製剤。 【化1】
  2. 【請求項2】 製剤中の前記式Iのアミノ置換ヒドロキ
    シベンゾフェノンの含有量が、該製剤の総重量基準で0.
    01〜20重量%である請求項1に記載の製剤。
  3. 【請求項3】 油相が、30mN/m未満の水に対する界面張
    力を有する脂質を含む請求項1または2に記載の製剤。
  4. 【請求項4】 前記油相の前記脂質が、イソステアリン
    酸2−エチルヘキシル、オクチルドデカノール、イソノ
    ナン酸イソトリデシル、イソエイコサン、2−エチルヘ
    キシルココエート、安息香酸C12〜C15アルキル、
    カプリル酸/カプリン酸トリグリセリドおよびジカプリ
    リルエーテルからなる群から選択される請求項3に記載
    の製剤。
  5. 【請求項5】 前記油相の前記脂質が、オクチルドデカ
    ノール、カプリル酸/カプリン酸トリグリセリドおよび
    ジカプリリルエーテルの混合物または安息香酸C12
    15アルキルおよびイソステアリン酸2−エチルヘキ
    シルの混合物;安息香酸C12〜C15アルキルおよび
    イソノナン酸イソトリデシルの混合物;ならびに安息香
    酸C12〜C15アルキル、イソステアリン酸2−エチ
    ルヘキシルおよびイソノナン酸イソトリデシルの混合物
    からなる群から選択される請求項3に記載の製剤。
  6. 【請求項6】 前記油相の前記脂質の一部または全て
    が、環状および/または直鎖状シリコーン類から選択さ
    れる請求項3に記載の製剤。
JP2002259699A 2001-09-07 2002-09-05 アミノ置換ヒドロキシベンゾフェノンを含むw/o型エマルションの形態の化粧品および皮膚用製剤 Pending JP2003113020A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10143963A DE10143963A1 (de) 2001-09-07 2001-09-07 Kosmetische und dermatologische Zubereitungen in Form von W/O-Emulsionen, enthaltend ein aminosubstituiertes Hydroxybenzophenon
DE10143963.6 2001-09-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003113020A true JP2003113020A (ja) 2003-04-18

Family

ID=7698102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002259699A Pending JP2003113020A (ja) 2001-09-07 2002-09-05 アミノ置換ヒドロキシベンゾフェノンを含むw/o型エマルションの形態の化粧品および皮膚用製剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030152598A1 (ja)
EP (1) EP1291009A3 (ja)
JP (1) JP2003113020A (ja)
CN (1) CN1406577A (ja)
DE (1) DE10143963A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003146865A (ja) * 2001-09-07 2003-05-21 Basf Ag 安定剤及びアミノ置換ヒドロキシベンゾフェノンを含有し、乳化剤を僅かしか含まないか又は全く含まない水中油型の系
JP2007506652A (ja) * 2003-06-24 2007-03-22 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト Uv−aフィルターおよびuv−bフィルターからなる混合物
JP2007530637A (ja) * 2004-04-02 2007-11-01 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 色素沈着を防ぐためのベンゾフェノンuvフィルタの使用
JP2007320917A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Shiseido Co Ltd 日焼け止め化粧料
JP2009120493A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Kose Corp 油中水型乳化化粧料
WO2011037000A1 (ja) 2009-09-24 2011-03-31 株式会社資生堂 日焼け止め化粧料

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2833168B1 (fr) 2001-12-07 2004-08-27 Oreal Composition filtrante contenant un filtre du type derive du dibenzoylmethane et un derive de 2-hydroxybenzophenone aminosubstitue
FR2833169B1 (fr) 2001-12-07 2004-07-16 Oreal Composition filtrante contenant un derive de 1,3,5-triazine, un derive du dibenzoylmethane, et un derive de 2-hydroxybenzophenone aminosubstitue
FR2833167B1 (fr) * 2001-12-07 2004-05-21 Oreal Compositions cosmetiques antisolaires a base d'un melange synergique de filtres et utilisations
DE10240863A1 (de) * 2002-09-04 2004-03-18 Basf Ag Verwendung von 2-(4-Diethylamino-2-hydroxybenzoyl)-benzoesäure-n-hexylester in kosmetischen oder dermatologischen Zubereitungen zur Behandlung von Haaren
JP2007526883A (ja) * 2003-07-01 2007-09-20 ヒギイア、ヘルスケア、リミテッド 有機材料における、または有機材料に関連する改良
WO2005027807A1 (en) 2003-09-19 2005-03-31 Drugtech Corporation Pharmaceutical delivery system
US20060140990A1 (en) * 2003-09-19 2006-06-29 Drugtech Corporation Composition for topical treatment of mixed vaginal infections
DE102004003000A1 (de) * 2004-01-19 2005-08-04 Beiersdorf Ag Kosmetische und dermatologische Lichtschutzformulierungen
DE102004002999A1 (de) * 2004-01-19 2005-08-11 Beiersdorf Ag Kosmetische und dermatologische Lichtschutzformulierungen
KR101535395B1 (ko) 2004-01-22 2015-07-08 유니버시티 오브 마이애미 국소용 코-엔자임 큐10 제형 및 그의 사용 방법
DE102004028629A1 (de) * 2004-06-15 2006-06-08 Basf Ag Stabilisierung von Farbstoffen in kosmetischen und dermatologischen Zubereitungen
DE102005036092A1 (de) * 2005-08-01 2007-02-08 Beiersdorf Ag Stabile Wirkstoffkombinationen auf der Grundlage von Folsäure
DE102005036093A1 (de) * 2005-08-01 2007-02-08 Beiersdorf Ag Stabile Wirkstoffkombinationen auf der Grundlage von Folsäure
AU2006332518A1 (en) * 2006-01-05 2007-07-12 Drugtech Corporation Composition and method of use thereof
US20070154516A1 (en) * 2006-01-05 2007-07-05 Drugtech Corporation Drug delivery system
WO2007090832A1 (en) * 2006-02-09 2007-08-16 Ciba Holding Inc. Hydroxybenzophenone derivatives
WO2008109182A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-12 Grune Guerry L Sunblock formulations
CA2823407C (en) 2007-03-22 2016-10-18 Berg Pharma Llc Topical formulations having enhanced bioavailability
CA2721071C (en) 2008-04-11 2017-10-17 Cytotech Labs, Llc Methods and use of inducing apoptosis in cancer cells
US20130268062A1 (en) 2012-04-05 2013-10-10 Zeus Industrial Products, Inc. Composite prosthetic devices
EA201101519A1 (ru) 2009-05-11 2012-10-30 БЕРГ БАЙОСИСТЕМЗ, ЭлЭлСи Способы диагностики метаболических нарушений, использующие эпиметаболические переключатели, многоаспектные внутриклеточные молекулы или факторы влияния
SG10202010355PA (en) 2010-03-12 2020-11-27 Berg Llc Intravenous formulations of coenzyme q10 (coq10) and methods of use thereof
JP6092844B2 (ja) 2011-04-04 2017-03-08 バーグ エルエルシー 中枢神経系腫瘍の治療方法
EP2720680B1 (en) 2011-06-17 2020-02-12 Berg LLC Inhalable pharmaceutical compositions
CN103889509A (zh) * 2011-10-28 2014-06-25 荷兰联合利华有限公司 水性光防护个人护理组合物
BR112015025424A2 (pt) 2013-04-08 2017-07-18 Berg Llc tratamento de câncer usando terapias de combinação de coenzima q10
JP6595478B2 (ja) 2013-09-04 2019-10-23 バーグ エルエルシー コエンザイムq10の連続注入によるがんの治療方法
JP7084166B2 (ja) * 2018-03-08 2022-06-14 株式会社 資生堂 離漿防止用油中水型化粧料組成物
DE102019212924A1 (de) * 2019-08-28 2021-03-04 Beiersdorf Ag Ethylcellulose enthaltendes Sonnenschutzspray

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2531427A (en) * 1946-05-03 1950-11-28 Ernst A Hauser Modified gel-forming clay and process of producing same
US4192861A (en) * 1978-05-05 1980-03-11 National Starch And Chemical Corporation Hydrocarbon propelled aerosol hair spray compositions
DE3314742A1 (de) * 1983-04-23 1984-10-25 Degussa Ag, 6000 Frankfurt An der oberflaeche modifizierte natuerliche oxidische oder silikatische fuellstoffe, ein verfahren zur herstellung und deren verwendung
DE3627970A1 (de) * 1986-08-18 1988-02-25 Basf Ag Terpolymerisate, ihre verwendung in haarbehandlungsmitteln und diese enthaltende haarbehandlungsmittel
DE3740186A1 (de) * 1987-06-24 1989-01-05 Beiersdorf Ag Desodorierende und antimikrobielle zusammensetzung zur verwendung in kosmetischen oder topischen zubereitungen
DE3938140A1 (de) * 1989-11-16 1991-08-08 Beiersdorf Ag Desodorierende kosmetische mittel
IT1255729B (it) * 1992-05-19 1995-11-15 Giuseppe Raspanti Derivati di s-triazina come agenti fotostabilizzanti
DE4224761A1 (de) * 1992-07-27 1994-02-03 Basf Ag Verwendung von Polykondensaten und neue Polykondensate
DE4225045A1 (de) * 1992-07-29 1994-02-03 Basf Ag Verwendung von wasserlöslichen oder in Wasser dispergierbaren Polyurethanen als Hilfsmittel in kosmetischen und pharmazeutischen Zubereitungen und Polyurethane, die Polymilchsäurepolyole einpolymerisiert enthalten
DE4237081C2 (de) * 1992-11-03 1996-05-09 Beiersdorf Ag Verwendung von Di- oder Triglycerinestern als Deowirkstoffe
DE4241118A1 (de) * 1992-12-07 1994-06-09 Basf Ag Verwendung von kationischen Polyurethanen und Polyharnstoffen als Hilfsmittel in kosmetischen und pharmazeutischen Zubereitungen
DE4309372C2 (de) * 1993-03-23 1997-08-21 Beiersdorf Ag Kosmetische Desodorantien, enthaltend Gemische aus Wollwachssäuren oder Wollwachssäurekomponenten und Fettsäurepartialglyceriden unverzweigter Fettsäuren
DE4423410C2 (de) * 1994-07-04 1996-07-18 Beiersdorf Ag Desodorierende Wirkstoffkombinationen auf der Basis von alpha, omega-Alkandicarbonsäuren und Monocarbonsäureestern von Oligoglyceriden
DE4429467C2 (de) * 1994-08-19 1997-10-02 Beiersdorf Ag Desodorierende kosmetische Mittel
DE19632913A1 (de) * 1996-08-16 1998-02-19 Beiersdorf Ag Kosmetische und dermatologische Lichtschutzformulierungen mit einem Gehalt an Triazinderivaten und Glycerin-mono- bzw. -dicarbonsäure-monoestern
US6069170A (en) * 1997-08-05 2000-05-30 Roche Vitamins Inc. Light screening compounds and compositions
DE19917906A1 (de) * 1999-04-20 2000-10-26 Basf Ag Verwendung von aminosubstituierten Hydroxybenzophenonen als photostabile UV-Filter in kosmetischen und pharmazeutischen Zubereitungen
DE10012408A1 (de) * 2000-03-15 2001-09-20 Basf Ag Verwendung von Lichtschutzmittelkombinationen, die als wesentlichen Bestandteil aminosubstituierte Hydroxybenzophenone enthalten als photostabile UV-Filter in kosmetischen und pharmazeutischen Zubereitungen
DE10063946A1 (de) * 2000-12-20 2002-07-04 Basf Ag Verwendung von Lichtschutzmittelkombinationen, die als wesentlichen Bestandteil 2,2'-p-Phenylen-bis(3,1-benzoxazin-4-on) enthalten als photostabile UV-Filter in kosmetischen und pharmazeutischen Zubereitungen
DE10113058A1 (de) * 2001-03-15 2002-09-19 Basf Ag Verwendung von Lichtschutzmittelkombinationen, die als wesentlichen Bestandteil 2-(4-Alkoxy-anilinomethylen)-malonsäure-dialkylester enthalten als photostabile UV-Filter in kosmetischen und pharmazeutischen Zubereitungen

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003146865A (ja) * 2001-09-07 2003-05-21 Basf Ag 安定剤及びアミノ置換ヒドロキシベンゾフェノンを含有し、乳化剤を僅かしか含まないか又は全く含まない水中油型の系
JP2007506652A (ja) * 2003-06-24 2007-03-22 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト Uv−aフィルターおよびuv−bフィルターからなる混合物
JP2007530637A (ja) * 2004-04-02 2007-11-01 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 色素沈着を防ぐためのベンゾフェノンuvフィルタの使用
JP2007320917A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Shiseido Co Ltd 日焼け止め化粧料
JP2009120493A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Kose Corp 油中水型乳化化粧料
WO2011037000A1 (ja) 2009-09-24 2011-03-31 株式会社資生堂 日焼け止め化粧料
KR20170016999A (ko) 2009-09-24 2017-02-14 가부시키가이샤 시세이도 자외선 차단 화장료

Also Published As

Publication number Publication date
EP1291009A3 (de) 2003-05-02
US20030152598A1 (en) 2003-08-14
DE10143963A1 (de) 2003-03-27
CN1406577A (zh) 2003-04-02
EP1291009A2 (de) 2003-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003113020A (ja) アミノ置換ヒドロキシベンゾフェノンを含むw/o型エマルションの形態の化粧品および皮膚用製剤
JP2003095850A (ja) アミノ置換ヒドロキシベンゾフェノンを含むo/w型エマルションの形態の化粧品および皮膚用製剤
US20050238679A1 (en) Taurine-containing preparations for improving the skin barrier
JP2003146865A (ja) 安定剤及びアミノ置換ヒドロキシベンゾフェノンを含有し、乳化剤を僅かしか含まないか又は全く含まない水中油型の系
JP2003095851A (ja) アミノ置換ヒドロキシベンゾフェノンを含むスティック形態の化粧品および皮膚用製剤
US20060002964A9 (en) Crosslinked cosmetic or pharmaceutical phospholipid-containing gels and emulsions based on ethylene oxide-containing or propylene oxide-containing emulsifiers
ES2275838T3 (es) Preparados autoespumantes o espumados que llevan gelificantes inorganicos e hidrocoloides organicos.
US20090324656A1 (en) Cosmetic preparations with an additive from the baobab tree
US7811594B2 (en) Crosslinked oil droplet-based cosmetic or pharmaceutical emulsions
JP2004519499A (ja) 有機ヒドロコロイドおよび粒状の疎水性のおよび/または疎水化されたおよび/または油−吸収性固体物質を含んで成る自己発泡性またはムース−タイプの調製物
CH697228B1 (de) Kosmetische und dermatologische Zubereitungen mit konserviertem Taurin.
US20040197354A1 (en) Use of electrolytes for reinforcing the barrier function of the skin
EP1371356A2 (de) Kosmetische und dermatologische Lichtschutzzubereitungen enthaltend eine synergistische Kombination aus UV-Absorbern und sphärischen Siliziumdioxiden
JP2004519498A (ja) 有機ヒドロコロイドから成る自己発泡性または発泡された調製物
DE102004014612A1 (de) Taurin enthaltende Zubereitungen mit verbessertem Wasserbindungvermögen
DE10356864A1 (de) Kosmetische und dermatologische Zubereitungen mit einem Gehalt an Licochalcon A und Sojabohnenkeimextrakten
CH697671B1 (de) Kosmetische und dermatologische Zubereitungen mit einem Gehalt an Sojabohnenkeimextrakten und Taurin.
JP2004520327A (ja) フェニレン−1,4−ビス−(2−ベンズイミダジル)−3,3’,5,5’−テトラスルホン酸および/もしくはその塩並びに界面活性サッカロースエステルを含有する化粧品および皮膚科学的光線保護調製物
DE10301631A1 (de) Kosmetische und dermatologische Zubereitungen mit einem Gehalt an Sojabohnenkeimextrakten in Kombination mit Vitamin C und/oder E sowie alpha-Glycosylrutin
DE10148313A1 (de) Kosmetische und dermatologische Stifte
DE10148301A1 (de) Kosmetische und dermatologische Stifte

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050301