JP2003111210A - 鉄道車両の駆動装置 - Google Patents

鉄道車両の駆動装置

Info

Publication number
JP2003111210A
JP2003111210A JP2001300736A JP2001300736A JP2003111210A JP 2003111210 A JP2003111210 A JP 2003111210A JP 2001300736 A JP2001300736 A JP 2001300736A JP 2001300736 A JP2001300736 A JP 2001300736A JP 2003111210 A JP2003111210 A JP 2003111210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
fuel cell
power
electric
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001300736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4636757B2 (ja
Inventor
Kunimasa Okimatsu
邦正 沖松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP2001300736A priority Critical patent/JP4636757B2/ja
Publication of JP2003111210A publication Critical patent/JP2003111210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4636757B2 publication Critical patent/JP4636757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非電化区間を走行する鉄道車両の駆動装置と
して最適であり、所要の動力を確保しつつ床下機器配置
の自由度を向上させ、良好な輪重バランスが得られ、機
器重量の分散によって台枠を含めた鉄道車両全体の軽量
化も図れる鉄道車両の駆動装置を提供する。 【解決手段】 複数の車軸3を有する鉄道車両1におい
て、各車軸3に設けられた複数の電動機4と、該複数の
電動機4にそれぞれ電力を供給する複数の燃料電池9
と、前記各電動機4に供給する電力量をそれぞれ制御す
る複数の電動機制御装置6と、前記各燃料電池9の発電
量をそれぞれ制御する複数の燃料電池制御装置11と、
該鉄道車両1の速度制御を行う主制御器13と、燃料電
池9からの電力及び前記電動機4からの回生電力を蓄積
可能な二次電池とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄道車両の駆動装
置に関し、主として非電化区間を走行する鉄道車両に適
した駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】非電化区間に使用する鉄道車両の駆動方
法としては、ディーゼルエンジンの駆動力をそのまま推
進力として利用する方法や、ディーゼルエンジンと発電
機とを組み合わせて発生させた電力で電動機を駆動する
方法等があり、日本国内の旅客用には前者が、海外や機
関車用には後者が多く用いられている。また、後者は、
一般的に、1台の大型ディーゼルエンジンと発電機とを
組み合わせて構成されている。前者はやや安価、後者は
動力の制御が容易という特徴がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者は
熱効率が悪く、得られる動力に比べて二酸化炭素や窒素
酸化物の排出量が多い欠点がある。また、両者とも、大
型のディーゼルエンジンや発電機を必要とし、補機類に
要する容積・重量が大きく、かつ、制御機器も大型・大
容量のものが必要となる。したがって、床下機器配置の
自由度が低下し、輪重バランスをとるのが困難となる。
また、台枠の特定箇所の横梁に荷重が集中するため、こ
の部分の横梁に強度と剛性とが必要で、そのために台枠
の重量が重くなりがちであった。さらに、ディーゼルエ
ンジンや発電機が大型化することにより、特注品の使用
を余儀なくされ、高価になってしまう問題もある。
【0004】そこで本発明は、非電化区間を走行する鉄
道車両の駆動装置として最適であり、所要の動力を確保
しつつ床下機器配置の自由度を向上させ、良好な輪重バ
ランスが得られ、機器重量の分散によって台枠を含めた
鉄道車両全体の軽量化も図れる鉄道車両の駆動装置を提
供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の鉄道車両の駆動装置は、複数の車軸を有す
る鉄道車両の駆動装置において、各車軸に設けられた複
数の電動機と、該複数の電動機にそれぞれ電力を供給す
る複数の燃料電池と、前記各電動機に供給する電力量を
それぞれ制御する複数の電動機制御装置と、前記各燃料
電池の発電量をそれぞれ制御する複数の燃料電池制御装
置と、該鉄道車両の速度制御を行う主制御器とを備えた
ことを特徴としている。
【0006】また、本発明の鉄道車両の駆動装置は、前
記電動機に電力を供給可能な二次電池を備えていること
を特徴とし、特に、該二次電池が、前記燃料電池からの
電力及び前記電動機からの回生電力を蓄積可能であるこ
とを特徴としている。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は本発明の鉄道車両の駆動装
置の一形態例を示す概略図である。まず、本形態例に示
す鉄道車両1は、走行装置として一対の二軸ボギー台車
2を有するものであって、両台車2の合計4本の車軸3
には、電動機4が減速機(歯車装置)5を介してそれぞ
れ設けられている。各電動機4には、各電動機4に供給
する電力量を調節して各電動機4の回転数を制御するた
めの電動機制御装置6が電線7を介してそれぞれ接続さ
れており、また、電動機制御装置6には、各車軸3の端
部に設けられた速度検出器8が電線7aを介して接続さ
れている。さらに、各電動機制御装置6には、該制御装
置6を介して前記電動機4に駆動電力を供給するための
燃料電池9と二次電池10とが接続されており、各燃料
電池9には、各電池9の発電量を制御する燃料電池制御
装置11と燃料となる水素を供給する水素供給源12と
が設けられている。また、電動機制御装置6、燃料電池
9及び燃料電池制御装置11は、これらを一体化し、モ
ジュール(ユニット)化した状態で床下に装着されてい
る。
【0008】そして、車両1には、該車両1の速度を制
御するための主制御器13が設けられており、この主制
御器13から前記電動機制御装置6に列車速度を制御す
るための制御信号(速度指令)が信号線14を通して出
力される。この制御信号を伝達する信号線14は、複数
の車両1を連結した状態で信号線同士を接続することに
より、複数の車両に同時に制御信号を伝達できるように
して連結運転も可能に形成されている。また、信号線1
4の制御信号には、ブレーキ制御信号等の各種信号を含
めることができる。
【0009】前記電動機4及び前記電動機制御装置6
は、従来から鉄道車両用として用いられている各種のも
のを使用することができるが、電動機4に交流電動機を
使用し、電動機制御装置6には、燃料電池9で発生した
直流を、所定電圧、所定周波数の交流に変換するVVV
F制御装置を使用することが最適である。VVVF制御
装置からなる電動機制御装置6は、前記主制御器13か
らの制御信号と、前記速度検出器8からの速度信号とに
基づいて電動機4に供給する電圧及び周波数を調節し、
電動機4を所定の回転数で回転させて加速や減速を行
う。
【0010】前記燃料電池制御装置11は、電動機制御
装置6から電動機4に供給される電力に応じた電力を発
生するように前記燃料電池9の運転制御を行う。このと
き、電動機4の消費電力と燃料電池8の発生電力との関
係は、二次電池10が設けられていない場合は、両電力
は略等しい関係となり、発車(起動)時のように電動機
4が大量の電力を消費するときには、燃料電池8で大量
の電力を発生させて電動機制御装置6を介して電動機4
に供給する必要がある。したがって、この場合は、発車
時や登坂時のように大電力を必要とする走行条件に対応
させるために、高出力で応答性にも優れた燃料電池8を
必要とする。
【0011】一方、二次電池10を設置し、この二次電
池10を燃料電池8の補助電源として使用する場合は、
発進時や登坂時に燃料電池8からの電力と二次電池10
からの電力とを合わせて電動機駆動用とすることによ
り、平均的な消費電力に対応した中程度の出力で応答性
もそれほど問題にしないで中型の燃料電池8を使用する
ことができる。このとき、二次電池10への充電(電力
蓄積)は、電動機4への電力供給を行わない惰行運転時
や停車時に燃料電池8を運転することによって行うこと
ができる。また、減速時や抑速運転時に電動機4から得
られる回生電力を利用して充電を行うことができ、これ
によってエネルギーの有効利用が図れ、燃料電池8の燃
料消費量も低減できる。
【0012】また、二次電池10を主電源として使用
し、燃料電池8を補助電源として使用することも可能で
ある。この場合、車両1の走行に必要な電力は、そのほ
とんどが二次電池10から供給される状態となり、燃料
電池8は、二次電池10への充電用電力を発生する状態
となる。このとき、燃料電池8は、一定の出力で連続運
転を行って二次電池10への充電を行えばよいので、前
二者に比べて小形で小出力の燃料電池8を使用すること
ができる。
【0013】ここで、燃料電池8を主電源とする場合
と、二次電池10を主電源とする場合とを比較すると、
燃料電池8を主電源とする場合は、二次電池10の容量
を小さくできるが燃料電池8には比較的大きな出力のも
のを使用する必要があり、二次電池10を主電源とする
場合は、燃料電池8は比較的小型のものを使用できるが
二次電池10には大きな容量のものを使用する必要があ
る。したがって、燃料電池8と二次電池10とのいずれ
かを主電源とするかの選択は、該鉄道車両1の走行条件
や車両運用、燃料電池及び二次電池の能力等に応じて選
定することになる。また、燃料電池8や二次電池10の
能力及び電動機4の能力は、これらのユニットの一つが
故障して作動不能となった場合でも、残りのユニットで
走行可能なように設定すべきである。
【0014】なお、二次電池10としては、使用条件や
コストに応じて適当な種類の二次電池を使用することが
でき、コンデンサーのような蓄電装置を使用することも
できる。また、二次電池10への充電は、車両基地や長
時間停車の駅等で外部電源を利用して行うようにしても
よい。
【0015】さらに、前記水素供給源12には、高圧容
器内に充填した高圧水素ガスや液体水素のように水素を
搭載して燃料電池8へ水素を直接供給するものや水素吸
蔵合金を使用したもの、メタノール改質器のように液体
燃料から触媒によって水素を取り出すものなどを適当に
選択して使用することができる。このとき、鉄道車両1
においては、その運用形態や走行条件があらかじめ決め
られていることが多いので、高圧水素ガスや液体水素の
充填も車両基地で定期的に行えばよく、これらを水素供
給源12として用いても、水素の供給体制や安全性の問
題はほとんどない。
【0016】また、鉄道車両1における各種機器類、例
えば、冷暖房、室内照明、前後標識灯、空気圧縮機、制
御用回路等への電力供給は、別に発電機や燃料電池を設
置して行うこともできるが、前記燃料電池8や二次電池
10からの電力の一部を利用することが好ましい。
【0017】このように、鉄道車両1における各車軸3
にそれぞれ電動機4を設けるとともに、各電動機4に対
応させて燃料電池8及び二次電池10を設けることによ
り、従来のように大型のディーゼルエンジンや発電機を
設置する場合に比べて、小型の機器を使用することがで
きるので、床下機器配置の自由度が向上し、全体のバラ
ンスをみて各種機器を車両床下等に分散配置することが
可能となる。これにより、輪重バランスを考慮した床下
機器配置が可能となり、輪重の偏りを原因とする脱線事
故を防ぐことができる。また、台枠にかかる荷重の平均
化や最適化が図れるので、台枠の簡素化や重量軽減が図
れるとともに、車両全体の軽量化にも寄与し、より小容
量かつ安価な燃料電池や電動機等が使用可能となる。こ
れにより、車両全体の製作コストを一層低減することが
できる。
【0018】さらに、適切な燃料電池8や二次電池10
を選定することにより、これらに汎用品を使用すること
も可能となるので、従来の特注品に比べて各種機器に要
するコストを大幅に削減することができ、保守や部品調
達等に要する手間及び経費も軽減できる。しかも、小型
の燃料電池等を使用することにより、これらをユニット
化して交換可能に形成しておくことが可能となり、これ
によって保守作業や故障原因の追及が容易になるととも
に、車両の稼働率を向上させることができる。さらに、
鉄道車両駆動用のエネルギー源として燃料電池8や二次
電池10を使用することにより、環境に与える負荷が小
さくなるという利点もある。
【0019】なお、本形態例では、全ての車軸に電動機
を設けたが、車両重量や走行条件、電動機出力等の条件
によっては、両台車の一方の車軸に一つずつ電動機を設
けるようにしてもよく、他の機器との関係から、一方の
台車の2本の車軸に電動機を設け、他方の台車はトレー
ラーとすることもできる。また、電動機と燃料電池との
関係において、一つの燃料電池に対して複数の電動機を
設けることもでき、一つの電動機に対して複数の燃料電
池を設けることも可能である。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の鉄道車両
の駆動装置によれば、複数の車軸に設けた複数の電動機
を複数の燃料電池からの電力でそれぞれ回転させて鉄道
車両を走行させるようにしたので、各電動機に対応させ
て小型の燃料電池を使用することができ、従来のディー
ゼルエンジンや発電機に比べて大幅な小型軽量化を図る
ことができる。さらに、複数の燃料電池を使用すること
によって小型で汎用の燃料電池を使用することが可能と
なり、コスト削減を図れるとともに、床下機器配置の自
由度が向上するので、各機器を車両床下に分散配置する
ことにより、最適な輪重バランスを得ることが可能とな
るだけでなく台枠の軽量化も図れる。しかも、ディーゼ
ルエンジンのような有害排気ガスを発生しないので、環
境にも優しいものとなる。したがって、非電化区間を走
行する鉄道車両の駆動装置として最適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の鉄道車両の駆動装置の一形態例を示
す概略図である。
【符号の説明】
1…鉄道車両、2…台車、3…車軸、4…電動機、5…
減速機、6…電動機制御装置、7…電線、8…速度検出
器、9…燃料電池、10…二次電池、11…燃料電池制
御装置、12…水素供給源、13…主制御器、14…信
号線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の車軸を有する鉄道車両の駆動装置
    において、各車軸に設けられた複数の電動機と、該複数
    の電動機にそれぞれ電力を供給する複数の燃料電池と、
    前記各電動機に供給する電力量をそれぞれ制御する複数
    の電動機制御装置と、前記各燃料電池の発電量をそれぞ
    れ制御する複数の燃料電池制御装置と、該鉄道車両の速
    度制御を行う主制御器とを備えたことを特徴とする鉄道
    車両の駆動装置。
  2. 【請求項2】 前記電動機に電力を供給可能な二次電池
    を備えていることを特徴とする請求項1記載の鉄道車両
    の駆動装置。
  3. 【請求項3】 前記二次電池は、前記燃料電池からの電
    力及び前記電動機からの回生電力を蓄積可能であること
    を特徴とする請求項2記載の鉄道車両の駆動装置。
JP2001300736A 2001-09-28 2001-09-28 鉄道車両の駆動装置 Expired - Fee Related JP4636757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300736A JP4636757B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 鉄道車両の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300736A JP4636757B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 鉄道車両の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003111210A true JP2003111210A (ja) 2003-04-11
JP4636757B2 JP4636757B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=19121268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001300736A Expired - Fee Related JP4636757B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 鉄道車両の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4636757B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006014489A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Toshiba Corp 電気車の電力変換装置
JP2006280073A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Hokkaido Railway Co 水素エネルギー駆動式移動体
JP2007037369A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Toshiba Corp 車両駆動システム
JP2007106276A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Hitachi Ltd 車両運行方法
JP2010187433A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Railway Technical Res Inst 燃料電池を搭載する電気鉄道車両用平滑リアクトル装置
WO2010143261A1 (ja) * 2009-06-09 2010-12-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP2020058157A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 東日本旅客鉄道株式会社 流転検知装置及び車上システム
JP2020522418A (ja) * 2017-05-24 2020-07-30 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイテッド 電力モジュールを伴う燃料電池車両
KR102235626B1 (ko) * 2019-12-06 2021-04-06 한국철도기술연구원 철도차량용 수소연료의 저장시스템 및 이를 이용한 수소연료의 저장방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58144505A (ja) * 1982-02-22 1983-08-27 Japanese National Railways<Jnr> 電気車の駆動装置
JPS6460204A (en) * 1987-08-28 1989-03-07 Hitachi Ltd Controller for induction motor driver
JPH0274105A (ja) * 1988-09-07 1990-03-14 Hitachi Ltd 鉄道車両用制御装置
JPH0937412A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Railway Technical Res Inst 再生型燃料電池
JP2002370643A (ja) * 2001-03-05 2002-12-24 Siemens Duewag Schienenfahrzeuge Gmbh 特に近距離交通及び地域的交通における乗客搬送のための駆動される鉄道車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58144505A (ja) * 1982-02-22 1983-08-27 Japanese National Railways<Jnr> 電気車の駆動装置
JPS6460204A (en) * 1987-08-28 1989-03-07 Hitachi Ltd Controller for induction motor driver
JPH0274105A (ja) * 1988-09-07 1990-03-14 Hitachi Ltd 鉄道車両用制御装置
JPH0937412A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Railway Technical Res Inst 再生型燃料電池
JP2002370643A (ja) * 2001-03-05 2002-12-24 Siemens Duewag Schienenfahrzeuge Gmbh 特に近距離交通及び地域的交通における乗客搬送のための駆動される鉄道車両

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006014489A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Toshiba Corp 電気車の電力変換装置
JP2006280073A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Hokkaido Railway Co 水素エネルギー駆動式移動体
JP2007037369A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Toshiba Corp 車両駆動システム
JP2007106276A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Hitachi Ltd 車両運行方法
JP2010187433A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Railway Technical Res Inst 燃料電池を搭載する電気鉄道車両用平滑リアクトル装置
WO2010143261A1 (ja) * 2009-06-09 2010-12-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP2020522418A (ja) * 2017-05-24 2020-07-30 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイテッド 電力モジュールを伴う燃料電池車両
JP7077342B2 (ja) 2017-05-24 2022-05-30 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイテッド 電力モジュールを伴う燃料電池車両
JP2020058157A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 東日本旅客鉄道株式会社 流転検知装置及び車上システム
JP7202833B2 (ja) 2018-10-03 2023-01-12 東日本旅客鉄道株式会社 車上装置及び車上システム
KR102235626B1 (ko) * 2019-12-06 2021-04-06 한국철도기술연구원 철도차량용 수소연료의 저장시스템 및 이를 이용한 수소연료의 저장방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4636757B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050279242A1 (en) Cabless hybrid locomotive
US7430967B2 (en) Multimode hybrid energy railway vehicle system and method
US8001906B2 (en) Electric drive vehicle retrofit system and associated method
US7723932B2 (en) Propulsion system
US6612245B2 (en) Locomotive energy tender
US6615118B2 (en) Hybrid energy power management system and method
US6591758B2 (en) Hybrid energy locomotive electrical power storage system
EP0755088B1 (en) Regenerative power system
US20060005736A1 (en) Hybrid energy off highway vehicle electric power management system and method
US20030233959A1 (en) Multimode hybrid energy railway vehicle system and method
JP4865443B2 (ja) 鉄道車両システム
US20080281479A1 (en) Method of operating propulsion system
JP3924725B2 (ja) 鉄道車両の駆動装置
JP2011200047A (ja) 鉄道編成車両の駆動システム
US20020117857A1 (en) Diesel-electric regenerative hydro power cell
US20200207376A1 (en) Power system and associated method
KR100838177B1 (ko) 수소연료전지 철도차량
JP4636757B2 (ja) 鉄道車両の駆動装置
WO2022191134A1 (ja) 水素発電車及び車両編成
Tokuyama et al. Practical application of a hybrid drive system for reducing environmental load
CN115140104B (zh) 氢燃料电池混合动力机车组
CN113043848B (zh) 增程式燃料电池混合动力系统故障控制系统、方法及车辆
KR20240098545A (ko) 전기철도 차량에 탑재된 전기차에 대해 전력을 충전 또는 방전하는 전력 관리 시스템
JP2005153760A (ja) 鉄道車両駆動システム
CN116142240A (zh) 一种混合动力机车控制方法及牵引系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees