JP2003110464A - Cdma受信装置及びcdma受信方法 - Google Patents

Cdma受信装置及びcdma受信方法

Info

Publication number
JP2003110464A
JP2003110464A JP2001301539A JP2001301539A JP2003110464A JP 2003110464 A JP2003110464 A JP 2003110464A JP 2001301539 A JP2001301539 A JP 2001301539A JP 2001301539 A JP2001301539 A JP 2001301539A JP 2003110464 A JP2003110464 A JP 2003110464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronization
synchronization window
window
priority information
cdma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001301539A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Iochi
仁 伊大知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001301539A priority Critical patent/JP2003110464A/ja
Publication of JP2003110464A publication Critical patent/JP2003110464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受信CDMA信号と拡散コードとの同期
を、簡易な構成により、迅速に確立すること。 【解決手段】 同期窓W1、W2をセルAR内の外側か
ら内側に移動させながら同期処理を行うようする。ここ
で設定位相に対する面積がセルAR内の外側の方が内側
よりも大きいので、単位位相あたりで同期がとれる確率
はセルARの外側の方が高くなる。この結果、同期が確
立する可能性が高いセルARの外側から内側に順次同期
窓W1、W2を移動させて同期処理を行うことができる
ので、同期確立までの時間を短縮することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はCDMA(Code Div
ision Multiple Access)受信装置及び方法に関し、特
に逆拡散の同期をとる場合に適用して好適なものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、CDMA方式を用いた無線通信シ
ステムにおいては、通信を確立するために、逆拡散時
に、CDMA受信信号と拡散コードとの同期をとる必要
がある。この同期確立処理は、通信開始時(初期接続
時)又は基地局間の移動時(ソフトハンドオーバ時)に
行われる。
【0003】例えばソフトハンドオーバ起動時には、ソ
フトハンドオーバ先基地局の無線回線の同期を確立する
ために、通信端末は、ソフトハンドオーバ先基地局の無
線回線の拡散コードと、通信中のソフトハンドオーバ元
基地局の無線回線の拡散コードとの位相関係情報を測定
し、この測定結果をソフトハンドオーバ元基地局を介し
てソフトハンドオーバ先基地局に通知するようになって
いる。
【0004】このような同期を迅速に行う第1の方法と
して従来、特開2000−115029号公報に記載さ
れたものがある。この公報には、通信端末と基地局が通
信を開始する際の基地局における拡散コードの初期同期
方法が記載されている。この記載によれば、基地局は、
通信端末が通信を開始する前に送信する短いパケットに
基づいて伝搬遅延を測定する。基地局は、通信開始時
(初期同期時)には上記測定した伝搬遅延時間(位相情
報)を考慮して同期窓を設定して同期処理を行う。これ
により、ハードウェア規模及び同期確立時間を増加させ
ることなく同期を確立することができる。
【0005】また第2の方法として、特開平9−275
582号公報に記載されたものがある。この記載によれ
ば、ソフトハンドオーバ時において、ソフトハンドオー
バ元基地局が測定した伝搬遅延時間(位相情報)を、ソ
フトハンドオーバ先基地局に通知する。そして上記伝搬
遅延時間を基にソフトハンドオーバ先基地局において適
切な同期窓で同期処理を行うことにより、ハードウェア
規模及び同期確立時間を増加させることなく同期を確立
する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、基地局セル
半径が拡大すると、拡散コードとの同期を確立するため
に必要となる基地局のハードウェア規模が大きくなる。
逆に、基地局のハードウェア規模を小さく抑えるため、
セル半径相当の位相範囲のうち同期処理を行う位相範囲
(以下これを同期窓と呼ぶ)を設定し、この同期窓を移
動させながら基地局セル半径分の同期処理を時分割的に
行うと、同期確立までの時間がセル半径に比例して増加
する。
【0007】上述した第1及び第2の同期方法では、確
かに同期が確立するまでの時間を短縮できる。しかしな
がら、測定した伝搬遅延時間(位相情報)を通知するた
めの制御信号が必要なため、当該制御信号がシステムと
して用意されていない場合や、処理負荷から現実的には
使用できない場合に問題が生じる。
【0008】つまり、伝搬遅延時間が通知されないと、
拡散コードとの同期を確立するためにセル半径内を時分
割で同期処理を行うべき適切な位相範囲(同期窓)がわ
からない。そのため、適切な位相範囲で同期処理を行え
ない可能性が高く、確率的に同期時間が長くなるという
問題がある。
【0009】すなわち上述した従来の方法では、通信を
行う送受信局間で、位相同期のための制御信号のやり取
りをする必要があるため、基地局及び通信端末全体を含
めたシステムの構築や変更が必要となる欠点がある。
【0010】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、受信CDMA信号と拡散コードとの同期を、簡易
な構成により、迅速に確立し得るCDMA受信装置及び
方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明のCDMA受信装置は、セル半径方向に所定位
相幅を有する同期窓を設定すると共に、当該同期窓の範
囲内で受信同期処理を行うようになされたCDMA受信
装置であって、複数の同期窓の設定情報が記憶された記
憶手段と、複数の同期窓の設定情報の中から、セルの半
径方向に対して外側の設定同期窓から内側の設定同期窓
を順次選択する同期窓選択手段と、順次選択された設定
同期窓の位相範囲内で受信CDMA信号と拡散符号との
逆拡散タイミングを合わせる逆拡散同期手段とを具備す
る構成を採る。
【0012】この構成によれば、同期窓選択手段により
セルの外側から優先的に設定同期窓を選択すると、同じ
位相範囲でもセル内の外側の方が内側よりも面積が大き
いため、通信局がセル内に一様に分布していると考える
と、逆拡散同期手段による同期確立のための時間を短縮
できる。
【0013】また本発明のCDMA受信装置は、さら
に、受信CDMA信号の拡散率に応じて、当該拡散率が
大きいほど、同期窓を設定するセル半径を大きくするセ
ル半径可変手段を具備する構成を採る。
【0014】この構成によれば、セル半径可変手段は、
受信CDMA信号の拡散率が大きいほど拡散利得が大き
く、遠い距離にある通信局も受信同期対象となるので、
同期窓を設定可能なセル半径を大きくする。この結果、
同期確立までの時間を短縮できるのに加えて、受信CD
MA信号の種類に応じて同期窓の設定範囲を無駄なく変
更することができる。つまり、確かにセル内の外側から
順次同期窓を設定したほうが同期確立までの時間を短縮
できるが、無闇にセル半径を大きくすると、逆に同期探
索範囲を拡大することになり、同期確立までの時間が長
くなるおそれがある。そこで、本発明では、受信CDM
A信号の拡散率に応じて適応的にセル半径を変えること
で不要な同期探索領域を削減して同期確立までの時間を
一段と短縮することができる。
【0015】また本発明のCDMA受信装置は、セル半
径方向に所定位相幅を有する同期窓を設定すると共に、
当該同期窓の範囲内で受信同期処理を行うようになされ
たCDMA受信装置であって、複数の同期窓の設定情報
が記憶された記憶手段と、過去の履歴に基づいて同期窓
優先度情報を形成する同期窓優先度形成手段と、記憶手
段に記憶された複数の同期窓の設定情報の中から、同期
窓優先度情報に基づき優先度の高い順に順次設定同期窓
を選択する同期窓選択手段と、順次選択された設定同期
窓の位相範囲内で受信CDMA信号と拡散符号との逆拡
散タイミングを合わせる逆拡散同期手段とを具備する構
成を採る。
【0016】この構成によれば、同期窓選択手段は、過
去の履歴に基づいて、同期確立する可能性の高い同期窓
から優先的に同期窓を設定する。この結果、逆拡散同期
手段が同期を確立するまでの時間が短縮される。
【0017】また本発明のCDMA受信装置は、上記同
期窓優先度形成手段は、過去の復調位相の履歴に基づい
て同期窓優先度情報を形成する構成を採る。
【0018】この構成によれば、過去の復調履歴に基づ
いて同期確立する可能性の高い同期窓から優先的に同期
窓を設定する。この結果、逆拡散同期手段が同期を確立
するまでの時間が短縮される。
【0019】また本発明のCDMA受信装置は、上記同
期窓優先度形成手段は、過去に同期が確立した基地局と
通信端末の距離情報に基づいて同期窓優先情報を形成す
る構成を採る。
【0020】この構成によれば、過去に基地局と通信端
末とが同期を確立した距離情報を考慮することにより、
現在の通信端末の分布状態を予測できる。そして同期窓
優先度形成手段が距離情報に基づいてそのような場所か
ら優先的に同期窓を設定して同期処理を順次行えば、同
期確立までの時間が短縮される。
【0021】また本発明のCDMA受信装置は、セル半
径方向に所定位相幅を有する同期窓を設定すると共に、
当該同期窓の範囲内で受信同期処理を行うようになされ
たCDMA受信装置であって、複数の同期窓の設定情報
が記憶された記憶手段と、それぞれ異なる基準における
同期窓優先情報を複数形成する複数の同期窓優先度形成
手段と、記憶手段に記憶された複数の同期窓の設定情報
の中から、複数の同期窓優先度情報を考慮して、順次設
定同期窓を選択する同期窓選択手段と、順次選択された
設定同期窓の位相範囲内で受信CDMA信号と拡散符号
との逆拡散タイミングを合わせる逆拡散同期手段とを具
備する構成を採る。
【0022】この構成によれば、同期窓優先度形成手段
では、異なる基準を用いて複数の同期窓優先度情報が形
成され、同期窓選択手段では、複数の同期窓優先度情報
を考慮して同期窓を選択するので、多くの視点からみて
最も同期が確立し易い同期窓から順に順次同期窓を設定
できるようになる。この結果、同期確立の時間を一段と
短縮できる。
【0023】また本発明のCDMA受信装置は、上記複
数の同期窓優先度情報を形成する際に用いる異なる基準
は、時間帯、日、曜日等の時間的基準である構成を採
る。
【0024】この構成によれば、時間帯、日、曜日等の
複数の時間的基準によって同期窓優先度情報が形成され
るので、同期確立までの時間が短縮される。ここで時間
的基準は、セル内での通信端末の分布状態に大きな影響
を与える。例えば時間帯を考えると、朝や夕方などは駅
周辺に優先的に同期窓を設定した方が同期が確立し易い
と考えられ、深夜は住宅地周辺に優先的に同期窓を設定
した方が同期が確立し易いと考えられる。また日を考え
ると、元日などは神社周辺に同期窓を設定した方が同期
が確立し易いと考えられる。曜日を考えると、月曜から
金曜の間はオフィス街周辺に優先的に同期窓を設定して
もよいが、土曜や日曜には優先度を変えた方がよいと考
えられる。このように同期確立までの時間に大きな影響
を与える時間的基準を優先度形成の基にしたことによ
り、有効に同期確立時間が短縮される。
【0025】また本発明のCDMA受信装置は、上記複
数の同期窓優先度情報は、セクタ毎に形成されている構
成を採る。
【0026】この構成によれば、同期窓優先度形成手段
では、セクタ毎に同期窓優先度情報が形成され、同期窓
選択手段では、セクタ毎に用意された複数の同期窓優先
度情報の中から通信端末が位置するセクタに応じた優先
度が選択される。この結果、セル内の全てで同じ優先度
情報に基づいて同期処理を行う場合と比較して、同期確
立までの時間を短縮できる。
【0027】また本発明のCDMA受信装置は、上記複
数の同期窓優先情報は、キャリア毎に形成されている構
成を採る。
【0028】この構成によれば、キャリア(例えば搬送
周波数)によってそれぞれ同期確立の可能なセル半径な
どが異なるので、同期窓優先度形成手段では、キャリア
毎に異なる優先度を形成する。例えば搬送周波数が高い
キャリアほど同期確立可能なセル半径は小さくなるの
で、小さいセル半径内での同期窓優先情報を形成する。
同期窓選択手段では、CDMA受信信号のキャリアに応
じて異なる優先度情報を選択することにより、キャリア
に適合した同期窓優先度情報を選択できる。この結果、
全てのキャリアで共通の優先度情報に基づいて同期処理
を行う場合と比較して、同期確立までの時間を短縮でき
る。
【0029】また本発明のCDMA受信装置は、さら
に、複数の同期窓優先度情報の中から一つを選択する優
先度情報選択手段を具備し、当該優先度情報選択手段
は、現在の時刻情報に基づいて同期窓優先度情報を選択
する構成を採る。
【0030】この構成によれば、同期窓優先度形成手段
により複数時刻に対応した複数の同期窓優先度情報を形
成し、優先度情報選択手段によりこれら複数の同期窓優
先度情報の中から現在時刻に応じた同期窓優先度情報を
選択する。この結果、セル内での通信端末の分布に大き
な影響を及ぼす時刻に適合した同期窓優先度情報を適宜
選択して、この優先度の順で同期窓を設定して同期処理
を行うことができるので、同期確立の時間を短縮でき
る。
【0031】また本発明のCDMA受信装置は、さら
に、複数の同期窓優先度情報の中から一つを選択する優
先度情報選択手段を具備し、当該優先度情報選択手段
は、同期確立を試みる無線局が接続しようとしているセ
クタに基づいて同期窓優先度情報を選択する構成を採
る。
【0032】この構成によれば、同期窓優先度形成手段
により複数セクタに対応した複数の同期窓優先度情報を
形成し、優先度選択手段によりこれら複数の同期窓優先
度情報の中から現在通信端末が位置しているセクタに応
じた同期窓優先度情報を選択する。この結果、セル内の
全てで同じ優先度情報に基づいて同期処理を行う場合と
比較して、同期確立までの時間を短縮できる。
【0033】また本発明のCDMA受信装置は、さら
に、複数の同期窓優先度情報の中から一つを選択する優
先度情報選択手段を具備し、当該優先度情報選択手段
は、同期確立を試みる無線局が接続しようとしているキ
ャリアに基づいて同期窓優先度情報を選択する構成を採
る。
【0034】この構成によれば、同期窓優先度形成手段
により複数キャリアに対応した複数の同期窓優先度情報
を形成し、優先度選択手段によりこれら複数の同期窓優
先度情報の中から現在受信しているキャリアに応じた同
期窓優先度情報を選択する。この結果、全てのキャリア
で同じ優先度情報に基づいて同期処理を行う場合と比較
して、同期確立までの時間を短縮できる。
【0035】また本発明のCDMA受信装置は、初期同
期時には、同期窓優先度情報を使用して優先度の高い順
に順次同期窓を設定して同期処理を行うと共に、ハンド
オーバ時には、同期窓優先度情報を使用しないでセルの
半径方向に対して外側の設定同期窓から内側の設定同期
窓を順次選択して同期処理を行う構成を採る。
【0036】また本発明のCDMA受信装置は、初期同
期時には、同期窓優先度情報を使用して優先度の高い順
に順次同期窓を設定して同期処理を行うと共に、ハンド
オーバ時には、同期窓優先度情報を使用しないで、セル
の半径方向に対して外側の設定同期窓から内側の設定同
期窓を順次選択し、かつ受信CDMA信号の拡散率に応
じて当該拡散率が大きいほど同期窓を設定するセル半径
を大きくして同期処理を行う構成を採る。
【0037】これらの構成によれば、ハンドオーバ時に
はセル内の外側で同期が確立する可能性が非常に高いと
考えられるので、同期窓優先度情報を使用せず、セルの
半径方向に対して外側の設定同期窓から内側の設定同期
窓を順次選択して同期処理を行うことにより、同期確立
の時間を短縮できる。
【0038】また本発明のCDMA受信装置は、同期窓
優先度形成手段に所定数の学習データが入力されるまで
は同期窓優先情報を使用しないで、セルの半径方向に対
して外側の設定同期窓から内側の設定同期窓を順次選択
して同期処理を行うと共に、同期窓優先度形成手段に所
定数の学習データが入力された後は、同期窓優先情報を
使用して優先度の高い順に順次同期窓を設定して同期処
理を行う構成を採る。
【0039】また本発明のCDMA受信装置は、同期窓
優先度形成手段に所定数の学習データが入力されるまで
は同期窓優先情報を使用しないで、セルの半径方向に対
して外側の設定同期窓から内側の設定同期窓を順次選択
し、かつ受信CDMA信号の拡散率に応じて当該拡散率
が大きいほど同期窓を設定するセル半径を大きくして同
期処理を行うと共に、同期窓優先度形成手段に所定数の
学習データが入力された後は、同期窓優先情報を使用し
て優先度の高い順に順次同期窓を設定して同期処理を行
う構成を採る。
【0040】これらの構成によれば、基地局設置時や基
地局リセット時のように同期窓優先度形成手段により十
分な学習データが取得されていないときには、同期窓優
先情報が同期確立の短縮に有利に作用するとは限らない
ので、同期窓優先情報を使用しないことにより、実質的
に同期確立の時間を短縮できる。
【0041】また本発明の無線基地局装置は、上記いず
れかのCDMA受信装置を備える構成を採る。
【0042】この構成によれば、簡易な構成により短時
間で同期を確立し得る無線基地局装置を実現できる。
【0043】また本発明の通信端末装置は、上記いずれ
かのCDMA受信装置を備える構成を採る。
【0044】この構成によれば、簡易な構成により短時
間で同期を確立し得る通信端末装置を実現できる。
【0045】また本発明のCDMA受信方法は、セルの
半径方向に対して外側から内側に向けて順次同期窓を設
定し、設定した同期窓の範囲内で受信同期処理を行うよ
うにする。
【0046】この方法によれば、セル内の外側から優先
的に設定同期窓を選択したことにより、同じ位相範囲で
もセルの外側の方が内側よりも面積が大きいため、通信
局がセル内に一様に分布していると考えると、逆拡散同
期手段による同期確立のための時間を短縮できる。
【0047】また本発明のCDMA受信方法は、拡散率
に応じて拡散率が大きいほど同期窓を設定するセル半径
を広げて受信同期処理を行うようにする。
【0048】この方法によれば、受信CDMA信号の拡
散率が大きいほど拡散利得が大きく、遠い距離にある通
信局も受信同期対象となるので、同期窓を設定可能なセ
ル半径を大きくする。この結果、同期確立までの時間を
短縮できるのに加えて、受信信号の種類に応じて同期窓
の設定範囲を無駄なく変更することができる。つまり、
確かにセル内の外側から順次同期窓を設定したほうが同
期確立までの時間を短縮できるが、無闇にセル半径を大
きくすると、逆に同期探索範囲を拡大することになり、
同期確立までの時間が長くなるおそれがある。そこで、
本発明では、受信CDMAに応じて適応的にセル半径を
変えることで不要な同期探索領域を削減して同期確立ま
での時間を一段と短縮することができる。
【0049】また本発明のCDMA受信方法は、過去の
同期履歴に基づいた優先順位で順次同期窓を設定し、設
定した同期窓の範囲内で受信同期処理を行うようにす
る。
【0050】この方法によれば、過去の同期履歴に基づ
いて、同期確立する可能性の高い同期窓から優先的に同
期窓を設定できるので、同期を確立するまでの時間を短
縮できる。
【0051】
【発明の実施の形態】本発明の骨子は、セル内において
位相範囲に対応する面積(セルの外側の方が面積が広い
ので通信端末が存在する確率が高い)や、過去に同期確
立した位相の履歴、もしくは通信中に測定する基地局と
通信端末間の距離の履歴などから、総合的に考えて、拡
散コードとの同期が確立し易いと推測される位相範囲
(同期窓)を優先的に用いて同期処理を行うことであ
る。
【0052】これにより、位相情報を通知するための制
御信号を使用することなく、迅速かつ簡易な構成によ
り、無線局間の同期を確立し得るようになされている。
【0053】以下、本発明の実施形態について図面を参
照して詳細に説明する。
【0054】(実施の形態1)先ず、図1を用いて本発
明の原理について説明する。セル半径Rを時分割的に複
数領域に分けて同期時間を短縮する方法を考える。基地
局BSは複数の同期窓を設定し、同期をとるための同期
窓を時間毎に順次切り替えて時分割的に同期処理を行
う。図1の場合には、基地局BSからの距離rに応じ
て、距離rが0<r<r1の範囲に第1の同期窓W1を
設定し、r1<r<Rの範囲に第2の同期窓W2を設定
する。
【0055】この2つの同期窓W1、W2を使って同期
処理を行う際に、同期時間を短くすることのできる同期
方法(同期窓の処理順序決定方法)を考える。簡単化の
ため、通信開始時においてセルAR内に存在する通信端
末の位置は一様分布であると仮定する。
【0056】セルAR内に存在する通信端末の通信開始
時における位置がセル内で一様分布する場合に、セルA
R内のある位置で通信端末が通信を開始する確率Pは、
次式で表される。ここでセル半径はRとする。
【0057】
【数1】 図1に示すセルAR内の同期窓W1に対応する面積S1
は、次式で表される。ここで、同期窓W1の同期窓幅は
1とする。
【0058】
【数2】 一方、セルAR内の同期窓W2に対応する面積S2は、
次式で表される。
【0059】
【数3】 一般に、同期窓の大きさはハードウェアにより固定であ
るから、同期窓W1の同期窓幅r1は、次式で表され
る。
【0060】
【数4】 (2)式を(4)式に代入することにより、同期窓W1
に対応する面積S1は、次式で表すことができる。
【0061】
【数5】 また(3)式に(4)式を代入することにより、同期窓
W2に対応する面積S2は、次式で表すことができる。
【0062】
【数6】 従って同期窓W1及び同期窓W2で同期する確率は、そ
れぞれ次式で表すことができる。
【0063】
【数7】
【数8】 (7)式及び(8)式から、同期窓W2で同期確立する
確率の方が高い(P2>P1)ため、同期窓W2から同期
処理を行った方が同期確立時間を確率的に短くできるこ
とがわかる。これを一般的に整理すると、基地局BSか
ら遠い(すなわちセルARの外側の)同期窓から同期処
理を開始し、基地局BSから近い(すなわちセルARの
内側の)同期窓に順次移動して同期処理を行えば、拡散
コードとの同期確立時間を確率的に短くできると言え
る。
【0064】なお、セルAR内に存在する通信端末の通
信開始時における位置の分布は一様分布としたが、一般
にはセルの地理的条件や時間帯等によって分布の様子は
異なる。例えば、駅やコンサート会場近辺など人が集ま
り易く電話をかける機会が多いような場所では、通信端
末が通信を開始する頻度が他の場所より多いと考えられ
る。また同じ場所であっても、電車の発着の前後や、コ
ンサートの開始および終了の前後など、時間によっても
通信端末が通信を開始する頻度が異なると考えられる。
【0065】従って、セルの地理的条件や時間帯等に応
じて、同期窓の処理順序を適切に決め、さらには過去の
履歴から学習させることで、確率的に同期確立時間の短
い拡散コードの同期方法を提供できる。また様々な通信
の状況(初期同期時、ハンドオーバ時、拡散率、等)に
よっても、セル内における通信端末の位置の分布は異な
ると考えられる。そのため、通信の状況に応じて同期窓
の処理順序を切り替ることで、様々な通信の状況におい
ても、確率的に同期確立時間の短い拡散コードの同期方
法を提供できる。
【0066】以上により、伝搬遅延時間を通知するため
の制御信号を使用することなく、またハードウェア規模
を増加させることなく、同期確立時間の増加を抑えた同
期方法を実現できる。
【0067】すなわち本発明では、第1に、基地局から
遠い同期窓から同期処理を開始し、基地局から近い同期
窓に順次移動して同期処理を行う。また第2に、セルの
地理的条件や時間帯等に応じて同期窓の処理順序を適切
に決める。また第3に、過去の通信履歴に基づいて同期
窓の処理順序を学習させる。
【0068】次に、この実施の形態1のCDMA受信装
置の具体的な構成を、図2を用いて説明する。図2にお
いて、100は全体として、実施の形態1のCDMA受
信装置を示し、無線基地局に設けられている(このた
め、以下CDMA受信装置100を基地局100と呼
ぶ)。基地局100は、基地局100から遠い同期窓か
ら同期処理を開始し、基地局100から近い同期窓に順
次移動して同期処理を行う。
【0069】基地局100は、アンテナ101で受信し
た信号に対して、受信回路102によってダウンコンバ
ートやアナログディジタル変換等の所定の受信処理を施
すことにより、受信ベースバンド信号S1を形成する。
受信ベースバンド信号S1は復調回路103及び拡散コ
ード同期回路104に送出される。
【0070】同期窓選択手段としての同期制御回路10
5はメモリ106から同期窓の設定情報である位相関連
情報S2を読み出す。同期制御回路105は位相関連情
報に含まれる複数の同期窓設定情報の中から所定の同期
窓設定情報を選択し、これを同期窓情報S3として拡散
コード同期回路104に送出する。
【0071】拡散コード同期回路104はマッチトフィ
ルタにより構成されており、同期窓情報S3で指示され
る位相範囲で受信ベースバンド信号S1と拡散コードと
の同期処理を行い、同期判定結果S4を同期制御回路1
05に通知する。
【0072】同期制御回路105は、同期が確立した場
合には、同期判定結果S4に含まれる拡散コードの同期
が確立した位相を復調位相S5として、復調回路103
に送出する。これに対して同期制御回路105は、同期
が確立しない場合には、前回の同期窓設定情報とは異な
る同期窓設定情報を同期窓情報S3として拡散コード同
期回路104に送出する処理を繰り返す。
【0073】復調回路103は、復調位相S5の位相で
復調処理(逆拡散処理)を行い、逆拡散後受信信号S6
を復号回路107に送出する。復号回路107は、逆拡
散後受信信号S6に対して復号処理を行い、復号後デー
タS7を出力する。
【0074】以上の構成において、基地局100は、図
3に示すような同期処理手順に従って同期を確立する。
この際、同期制御回路105は、メモリ106に記憶さ
れた位相関連情報(セル半径R、同期窓幅RWindow)S
2を基に、拡散コード同期回路104にセルの外側から
同期処理を行うよう指示する。
【0075】具体的には、ステップST1で同期処理を
開始すると、続くステップST2において、同期制御回
路105がセル半径R及び同期窓幅RWindowから、同期
窓の開始位相Rstartの初期値を、Rstart=R−R
Windowにより設定し、設定した初期値を同期窓情報S3
として拡散コード同期回路104に送出する。
【0076】ステップST3では、拡散コード同期回路
104が初期値Rstartから同期窓範囲r内で同期処理
を行い、続くステップST4に移る。ステップST4で
は、同期制御回路105が同期判定結果S4に基づいて
同期確立判定を行う。ステップST4において同期が確
立した判定結果が得られた場合は、ステップST5に移
って復調回路103に復調位相S5を出力した後、ステ
ップST6で同期処理を終了する。
【0077】これに対してステップST4で同期が確立
しない判定結果が得られた場合は、ステップST7に移
って、同期制御回路105が同期窓の開始位相Rstart
を、Rstart=Rstart−RWindowに更新することによ
り、同期窓をRWindow分だけセルの内側に移動させる。
続くステップST8では、ステップST7で設定した同
期窓の開始位相Rstartに基づいてセル半径分の同期処
理が終わっているかいないかを判定し、終わっている場
合にはステップST6に移って同期処理を終了する。こ
れに対してステップST8でセル半径分の同期処理が終
わっていないことを示す判定結果が得られた場合には、
ステップST3に戻る。
【0078】このように基地局100は、ステップST
3−ST4−ST7−ST8−ST3のループを繰り返
すことにより、同期窓をセル内の外側から内側に移動さ
せながら同期処理を行うようになっている。これにより
同期が確立する可能性が高いセルの外側から内側に順次
同期窓を移動させて同期処理を行うことができるので、
同期確立までの時間を短縮することができる。
【0079】以上の構成によれば、セルの外側から内側
へと順次同期窓を移動させて同期処理を行うようにした
ことにより、ハードウェア規模を増加させることなく、
簡易な構成により同期確立時間を短縮できるCDMA受
信装置100を実現できる。
【0080】(実施の形態2)図2との対応部分に同一
符号を付して示す図4において、200は全体として、
実施の形態2のCDMA受信装置の構成を示し、無線基
地局に設けられている(このため、以下CDMA受信装
置200を基地局200と呼ぶ)。
【0081】この実施の形態の基地局200は、同期制
御回路201に、同期対象である通信端末の拡散率S2
0が入力されている点を除いて、実施の形態1で上述し
た基地局100と同様の構成を有する。この拡散率S2
0は通信を開始する前に例えばシステムのコントローラ
から受け取るようにすればよい。
【0082】同期制御回路201は、位相関連情報S2
で与えられる同期窓の設定情報を拡散率S20に基づい
て補正し、補正した同期窓情報S21を拡散コード同期
回路104に送出する。実際には同期窓を設定するセル
半径を補正する。
【0083】ここで同期対象の通信端末における拡散率
が大きいほど拡散利得が大きいため、同期確立可能なセ
ル半径は大きくなる。そのため、図5に示すように、セ
ル半径の補正は、拡散率が大きい場合にはセル半径Rが
大きくなるように補正(R1)し、逆に拡散率が小さい
場合にはセル半径Rが小さくなるように補正(R2)す
ればよい。
【0084】これにより、同期確立までの時間を短縮で
きるのに加えて、通信端末の使用している拡散コードの
拡散率に応じて同期窓の設定範囲を無駄なく変更(補
正)することができる。
【0085】つまり、確かにセル内の外側から順次同期
窓を設定したほうが同期確立までの時間を短縮できる
が、無闇にセル半径を大きくすると、逆に同期探索範囲
を拡大することになり、同期確立までの時間が長くなる
おそれがある。
【0086】これを考慮して、この実施の形態の基地局
200では、同期対象となっている通信端末が使用する
拡散率に応じて適応的にセル半径を変えることで、不要
な同期探索領域を削減して同期確立までの時間を一段と
短縮するようになっている。
【0087】かくして以上の構成によれば、実施の形態
1の構成に加えて、同期対象となっている通信端末の拡
散率に応じてセル半径を変化させるようにしたことによ
り、実施の形態1の効果に加えて、一段と同期確立時間
を短縮し得るCDMA受信装置200を実現できる。
【0088】(実施の形態3)図2との対応部分に同一
符号を付して示す図6において、300は全体として、
実施の形態3のCDMA受信装置の構成を示し、無線基
地局に設けられている(このため、以下CDMA受信装
置300を基地局300と呼ぶ)。
【0089】この実施の形態の基地局300は、同期窓
優先度形成回路301を有することを除いて、実施の形
態1で上述した基地局100と同様の構成を有する。同
期窓優先度形成回路301は、同期制御回路302から
出力される復調位相S5の履歴を記憶しておき、記憶し
た履歴から復調位相S5の分布を求める。
【0090】同期窓優先度形成回路301は、求めた復
調位相S5の分布に基づいて同期窓の処理順序の優先度
を意味する同期窓優先度情報S30を形成し、これを同
期制御回路302に送出する。
【0091】同期制御回路302は、位相関連情報S2
で与えられる同期窓の設定情報の中から、同期窓優先度
情報S30で示される優先度の順番に設定同期窓を選択
して、同期窓情報S31として拡散コード同期回路10
4に送出する。
【0092】以上の構成において、基地局300は、図
7に示すような同期処理手順に従って同期を確立する。
基地局300は、ステップST11で同期処理を開始す
ると、続くステップST12において、同期制御回路3
02が同期窓優先度情報S30に基づいて初期位相R
startを設定し、設定した初期位相Rstartを同期窓情報
S31として拡散コード同期回路104に送出する。
【0093】ステップST13では、拡散コード同期回
路104が初期位相Rstartから同期窓範囲RWindow
で同期処理を行い、続くステップST14に移る。ステ
ップST14では、同期制御回路302が同期判定結果
S4に基づいて同期確立判定を行う。ステップST14
において同期が確立した判定結果が得られた場合は、ス
テップST15に移って復調回路103及び同期窓優先
度形成回路301に復調位相S5を出力した後、ステッ
プST16で同期処理を終了する。
【0094】これに対してステップST14で同期が確
立しない判定結果が得られた場合は、ステップST17
に移って、同期制御回路302が同期窓優先度情報S3
0に基づいて次に優先度の高い同期窓に設定同期窓を移
動させる。続くステップST18では、セル半径分の同
期処理が終わっているかいないかを判定し、終わってい
る場合にはステップST16に移って同期処理を終了す
る。これに対してステップST18でセル半径分の同期
処理が終わっていないことを示す判定結果が得られた場
合には、ステップST13に戻る。
【0095】このように基地局300は、同期窓優先度
情報S30に基づいて順次同期窓を移動させながら、ス
テップST13−ST14−ST17−ST18−ST
13のループを繰り返すことにより、同期処理を行うよ
うになっている。これにより過去に同期が確立した復調
位相に基づいて、同期が確立する可能性が高い同期窓か
ら順に同期窓を設定して同期処理を行うことができるの
で、同期確立までの時間を短縮することができる。
【0096】かくして以上の構成によれば、過去の復調
位相から同期確立する可能性の高い同期窓から順に同期
処理を行うようにしたことにより、簡易な構成により短
時間で同期を確立し得るCDMA受信装置300を実現
できる。
【0097】因みに、同期窓優先度形成回路301を常
時動作させておけば、学習により良好な同期窓優先度情
報を形成することができる。逆に同期窓優先度情報S3
0が既知である場合は、同期窓優先度形成回路301を
動作させずにメモリ106に同期窓優先度情報を直接記
憶させておいてもよい。
【0098】(実施の形態4)図6との対応部分に同一
符号を付して示す図8において、400は全体として、
実施の形態4のCDMA受信装置の構成を示し、無線基
地局に設けられている(このため、以下CDMA受信装
置400を基地局400と呼ぶ)。
【0099】この実施の形態の基地局400は、同期窓
優先度形成回路401に基地局通信端末間距離情報S4
0を入力すること有することを除いて、実施の形態3で
上述した基地局300と同様の構成を有する。ここで基
地局通信端末間距離情報S40は、例えばRTT(Roun
d Trip Time)から求めるようにすればよい。
【0100】このようにこの実施の形態の基地局400
では、同期窓優先度形成回路401に、復調位相S5だ
けでなく通信中に測定される基地局通信端末間距離情報
S40の履歴も記憶する。そして同期窓優先度形成回路
401が記憶した履歴から復調位相S5及び基地局通信
端末間距離情報S40の分布を求める。
【0101】さらに同期窓優先度形成回路401は、求
めた分布に従って同期窓の処理順序の優先度を意味する
同期窓優先度情報S41を形成し、これを同期制御回路
402に送出する。
【0102】同期制御回路402は、位相関連情報S2
で与えられる同期窓の設定情報の中から、同期窓優先度
情報S41で示される優先度の順番に設定同期窓を選択
して、同期窓情報S42として拡散コード同期回路10
4に送出する。
【0103】かくして以上の構成によれば、過去の復調
位相S5に加えて、基地局通信端末間距離情報S40に
基づいて同期窓優先度情報S41を形成したことによ
り、一段と高精度な同期窓優先度情報を作成することが
でき、この結果同期確立時間を一段と短縮し得るCDM
A受信装置400を実現できる。
【0104】(実施の形態5)図6との対応部分に同一
符号を付して示す図9において、500は全体として、
実施の形態5のCDMA受信装置の構成を示し、無線基
地局に設けられている(このため、以下CDMA受信装
置500を基地局500と呼ぶ)。
【0105】基地局500は、複数の同期窓優先度形成
回路501、502を有すると共に同期窓優先度形成回
路501又は502の出力を時刻情報S50に応じて選
択的に出力する切替回路503を有することを除いて、
実施の形態3で上述した基地局300と同様の構成を有
する。この実施の形態の場合、2つの同期窓優先度形成
回路501、502を有する。
【0106】同期窓優先度形成回路501、502はそ
れぞれ異なる時間帯の同期窓優先度情報を求める。具体
的には、同期窓優先度形成回路501は、時間帯A(例
えば通勤ラッシュ時間帯)における復調位相S5を基に
同期窓優先度情報を求め、同期窓優先度形成回路502
は時間帯B(例えば通勤ラッシュ以外の時間帯)におけ
る復調位相S5を基に同期窓優先度情報を求める。
【0107】優先同情報選択手段としての切替回路50
3は、時刻情報S50で得た現在の時刻が時間帯Aであ
れば同期窓優先度形成回路501の出力を同期窓優先度
情報S51として出力し、現在の時刻が時間帯Bであれ
ば同期窓優先度形成回路502の出力を同期窓優先度情
報S51として出力する。
【0108】同期制御回路504は、位相関連情報S2
で与えられる同期窓の設定情報の中から、同期窓優先度
情報S51で示される優先度の順番に設定同期窓を選択
して、同期窓情報S52として拡散コード同期回路10
4に送出する。
【0109】かくして以上の構成によれば、同期窓優先
度形成回路501、502により複数時刻に対応した複
数の同期窓優先度情報を形成し、切替回路503により
これら複数の同期窓優先度情報の中から現在時刻に応じ
た同期窓優先度情報S51を選択するようにしたことに
より、同期確立の時間を一段と短縮できる。
【0110】なお、この実施の形態では、時間帯によっ
て複数の優先度情報を形成する場合について述べたが、
本発明はこれに限らず、曜日、日、季節等に応じて複数
の同期窓優先度情報を形成するようにしてもよい。
【0111】例えば曜日を考えると、月曜から金曜の間
はオフィス街周辺に優先的に同期窓を設定してもよい
が、土曜や日曜には優先度を変えた方がよいと考えられ
る。また日にちを考えると、元日などは神社周辺に同期
窓を設定した方が同期が確立し易いと考えられる。
【0112】またこの実施の形態では、同期窓優先度回
路を2つ設ける場合について述べたが、2つより多く設
ければ一層適切な同期窓を優先的に選択できるので、同
期確立時間を一段と短縮できる。
【0113】(実施の形態6)図9との対応部分に同一
符号を付して示す図10において、600は全体とし
て、実施の形態6のCDMA受信装置の構成を示し、無
線基地局に設けられている(このため、以下CDMA受
信装置600を基地局600と呼ぶ)。
【0114】基地局600は、セクタごとにセクタ同期
窓優先度情報S60A、S60Bを形成し、切替回路6
02によりそれらのうちいずれかを選択的に同期窓優先
情報S62として同期制御回路603に出力する点を除
いて、実施の形態5で上述した基地局500と同様の構
成を有する。
【0115】基地局600は、同様の構成でなり、それ
ぞれ異なるセクタの同期窓優先度情報を生成するセクタ
A同期窓優先度情報生成部601A及びセクタB同期窓
優先度情報生成部601Bを有する。そしてセクタA同
期窓優先度情報生成部601Aの出力であるセクタ同期
窓優先度情報S60Aと、セクタB同期窓優先度情報生
成部601Bの出力であるセクタ同期窓優先度情報S6
0Bが切替回路602により選択的に同期制御回路60
3に出力される。
【0116】優先同情報選択手段としての切替回路60
2には、同期確立を試みている通信端末がセクタAとセ
クタBのどちらと接続しようとしているかを示すセクタ
情報S61が入力される。切替回路602はセクタ情報
S61に基づき、通信端末がセクタAと接続しようとし
ている場合には、セクタ同期窓優先度情報S60Aを選
択出力し、逆に通信端末がセクタBと接続しようとして
いる場合には、セクタ同期窓優先度情報S60Bを選択
出力する。
【0117】これにより、セクタ間で復調位相S5の分
布(履歴)が異なる場合に、セクタごとに適した同期窓
優先度情報S62を選択して使用することができる。
【0118】かくして以上の構成によれば、セクタ毎に
複数の同期窓優先度情報を形成し、同期を確立しようと
する通信端末が接続するセクタに応じた同期窓優先度情
報を選択するようにしたことにより、セル内の全てで同
じ優先度情報に基づいて同期処理を行う場合と比較し
て、同期確立までの時間を短縮できる。
【0119】(実施の形態7)図10との対応部分に同
一符号を付して示す図11において、700は全体とし
て、実施の形態7のCDMA受信装置の構成を示し、無
線基地局に設けられている(このため、以下CDMA受
信装置700を基地局700と呼ぶ)。
【0120】基地局700は、キャリアごとにキャリア
同期窓優先度情報S70A、S70Bを形成し、切替回
路702によりそれらのうちいずれかを選択的に同期窓
優先情報S72として同期制御回路703に出力する点
を除いて、実施の形態6で上述した基地局600と同様
の構成を有する。
【0121】基地局600は、同様の構成でなり、それ
ぞれ異なるキャリアの同期窓優先度情報を生成するキャ
リアA同期窓優先度情報生成部701A及びキャリアB
同期窓優先度情報生成部701Bを有する。そしてキャ
リアA同期窓優先度情報生成部701Aの出力であるキ
ャリア同期窓優先度情報S70Aと、キャリアB同期窓
優先度情報生成部701Bの出力であるキャリア同期窓
優先度情報S70Bが切替回路702により選択的に同
期制御回路703に出力される。
【0122】優先同情報選択手段としての切替回路70
2には、同期確立を試みている通信端末がキャリアAと
キャリアBのどちらと接続しようとしているかを示すキ
ャリア情報S71が入力される。切替回路702はキャ
リア情報S71に基づき、通信端末がキャリアAと接続
しようとしている場合には、キャリア同期窓優先度情報
S70Aを選択出力し、逆に通信端末がキャリアBと接
続しようとしている場合には、キャリア同期窓優先度情
報S70Bを選択出力する。
【0123】これにより、キャリアによりセル半径が異
なる場合に、キャリアごとに適した同期窓優先度情報を
選択して使用することができる。
【0124】かくして以上の構成によれば、キャリア毎
に複数の同期窓優先度情報を形成し、同期を確立しよう
とする通信端末が接続するキャリアに応じた同期窓優先
度情報を選択するようにしたことにより、全てのキャリ
アで同じ優先度情報に基づいて同期処理を行う場合と比
較して、同期確立までの時間を短縮できる。
【0125】(実施の形態8)図11との対応部分に同
一符号を付して示す図12において、800は全体とし
て、実施の形態8のCDMA受信装置の構成を示し、無
線基地局に設けられている(このため、以下CDMA受
信装置800を基地局800と呼ぶ)。
【0126】基地局800は、切替回路702と同期制
御回路703の間にON/OFF回路801が設けられ
ている点を除いて、実施の形態7の基地局700と同様
の構成でなる。
【0127】ON/OFF回路801には、同期確立を
試みている通信端末が現在ハンドオーバ(ハードもしく
はソフト)中であるか否かを示すハンドオーバ情報S8
0が入力される。ON/OFF回路801はハンドオー
バ情報S80に基づき、ハンドオーバ時にはOFF動作
し、ハンドオーバ時以外はON動作する。
【0128】つまり、ハンドオーバ時には、セル内の外
側で同期確立する可能性が非常に高いと考えられるた
め、同期窓優先度情報S72を用いずに、位相関連情報
S2のみを基にセル内の外側から同期処理を試みる。こ
れに対してハンドオーバ時以外は、セル内の外側が同期
確立しやすいとは限らないため、同期窓優先度情報S7
2を使用して同期処理を行う。
【0129】かくして以上の構成によれば、ハンドオー
バ中か否かによって、同期窓優先度情報を使用するか否
かを切り替えるようにしたことにより、ハンドオーバか
初期同期かによらず同期確立する可能性の高い同期窓か
ら順に同期処理を行うことができる。
【0130】(実施の形態9)図8との対応部分に同一
符号を付して示す図13において、900は全体とし
て、実施の形態9のCDMA受信装置の構成を示し、無
線基地局に設けられている(このため、以下CDMA受
信装置900を基地局900と呼ぶ)。
【0131】基地局900は、ON/OFF回路801
の動作をON/OFF制御するONタイマ901が設け
られている点を除いて、実施の形態8の基地局800と
同様の構成でなる。ON/OFF回路801は、ONタ
イマ901により所定時間が経過するまではOFF動作
するようになされている。これに対してONタイマ90
1により所定時間が経過した後は、ハンドオーバ情報S
80に基づくON/OFF動作を行うようになされてい
る。
【0132】このように、基地局900においては、O
Nタイマ901を使用することにより、基地局設置時も
しくはリセット時において同期窓優先度形成回路50
1、502、………に所定数の学習データが入力されて
おらず、信頼性のある同期窓優先度情報が準備されてい
ない場合、最初は位相関連情報S2のみ使用してセル内
の外側から同期処理を行い、信頼できる同期窓優先度情
報S72が準備できる一定時間後からは同期窓優先度情
報S72を使用できるようになされている。
【0133】すなわち、基地局900は、基地局設置時
もしくは基地局リセット時は同期窓をセル半径内で外側
から内側に向けて順次移動させ、その後は復調位相の履
歴をもとに決定した同期窓優先度情報に基づいて同期窓
を設定する。これにより基地局設置時もしくは基地局リ
セット時も含めて、学習的及び確率的に同期確立時間の
増加を抑えた同期処理を行うことができる。
【0134】かくして以上の構成によれば、基地局設置
時や基地局リセット時のように同期窓優先度形成回路に
より十分な学習データが取得されていないときには、同
期窓優先情報を使用しないようにしたことにより、実質
的な同期確立時間を短縮することができる。また基地局
を設置する場所によらず円滑に同期窓優先度情報を使用
した同期処理に移行するシステム運用が可能となる。
【0135】(他の実施の形態)なお上述の実施の形態
1では、ステップST7において同期窓をRWindow分だ
けセルの内側に移動させる場合について述べたが、本発
明はこれに限らず、同期窓の移動をRWindowよりも小さ
くしてもよい。このようにすると、伝搬路に起因する遅
延広がりがある場合にも確実に同期確立させることがで
きるようになる。
【0136】また上述の実施の形態6では、セクタ数を
2として説明したが、3以上でも同様の効果を得ること
ができる。
【0137】さらに上述の実施の形態では、本発明によ
るCDMA受信装置を基地局に用いた場合について述べ
たが、本発明はこれに限らず、通信端末局に用いるよう
にしてもよく、この場合も上述した実施の形態と同様の
効果を得ることができる。
【0138】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
セル内において位相範囲に対応する面積や、過去に同期
確立した位相の履歴、もしくは通信中に測定する基地局
と通信端末間の距離の履歴などから、総合的に考えて、
拡散コードとの同期が確立し易いと推測される同期窓を
優先的に用いて同期処理を行うようにしたことにより、
位相情報を通知するための制御信号を使用することな
く、迅速かつ簡易な構成で無線局間の同期を確立し得る
CDMA受信装置及び方法を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係るCDMA受信装置
による同期窓の設定方法の説明に供する図
【図2】実施の形態1のCDMA受信装置の構成を示す
ブロック図
【図3】実施の形態1のCDMA受信装置の動作の説明
に供するフローチャート
【図4】本発明の実施の形態2に係るCDMA受信装置
の構成を示すブロック図
【図5】実施の形態2のCDMA受信装置による同期窓
の設定方法の説明に供する図
【図6】本発明の実施の形態3に係るCDMA受信装置
の構成を示すブロック図
【図7】実施の形態3のCDMA受信装置の動作の説明
に供するフローチャート
【図8】本発明の実施の形態4に係るCDMA受信装置
の構成を示すブロック図
【図9】本発明の実施の形態5に係るCDMA受信装置
の構成を示すブロック図
【図10】本発明の実施の形態6に係るCDMA受信装
置の構成を示すブロック図
【図11】本発明の実施の形態7に係るCDMA受信装
置の構成を示すブロック図
【図12】本発明の実施の形態8に係るCDMA受信装
置の構成を示すブロック図
【図13】本発明の実施の形態9に係るCDMA受信装
置の構成を示すブロック図
【符号の説明】
100、200、300、400、500、600、7
00、800、900CDMA受信装置 104 拡散コード同期回路 105、201、302、402、504、603、7
03 同期制御回路 106 メモリ 301、401 同期窓優先度形成回路 501、502 時間帯同期窓優先度形成情報 503、602、702 切替回路 601A、601B セクタ同期窓優先度情報生成部 701A、701B キャリア同期窓優先度情報生成部 801 ON/OFF回路 901 ONタイマ W1、W2 同期窓 S1 受信ベースバンド信号 S2 位相関連情報 S3、S21、S31、S42、S52 同期窓情報 S4 同期判定結果 S5 復調位相 S6 逆拡散後受信信号 S7 復号後データ S20 拡散率 S30、S41、S51、S62、S72 同期窓優先
度情報 S40 基地局移動局間距離情報 S50 時刻情報 S60A、S60B セクタ同期窓優先度情報 S61 セクタ情報 S70A、S70B キャリア同期窓優先度情報 S71 キャリア情報 S80 ハンドオーバ情報

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セル半径方向に所定位相幅を有する同期
    窓を設定すると共に、当該同期窓の範囲内で受信同期処
    理を行うようになされたCDMA受信装置であって、 複数の同期窓の設定情報が記憶された記憶手段と、 前記複数の同期窓の設定情報の中から、セルの半径方向
    に対して外側の設定同期窓から内側の設定同期窓を順次
    選択する同期窓選択手段と、 順次選択された設定同期窓の位相範囲内で受信CDMA
    信号と拡散符号との逆拡散タイミングを合わせる逆拡散
    同期手段とを具備することを特徴とするCDMA受信装
    置。
  2. 【請求項2】 受信CDMA信号の拡散率に応じて、当
    該拡散率が大きいほど、同期窓を設定するセル半径を大
    きくするセル半径可変手段を具備することを特徴とする
    請求項1に記載のCDMA受信装置。
  3. 【請求項3】 セル半径方向に所定位相幅を有する同期
    窓を設定すると共に、当該同期窓の範囲内で受信同期処
    理を行うようになされたCDMA受信装置であって、 複数の同期窓の設定情報が記憶された記憶手段と、 過去の履歴に基づいて同期窓優先度情報を形成する同期
    窓優先度形成手段と、 前記記憶手段に記憶された複数の同期窓の設定情報の中
    から、前記同期窓優先度情報に基づき、優先度の高い順
    に順次設定同期窓を選択する同期窓選択手段と、 順次選択された設定同期窓の位相範囲内で受信CDMA
    信号と拡散符号との逆拡散タイミングを合わせる逆拡散
    同期手段とを具備することを特徴とするCDMA受信装
    置。
  4. 【請求項4】 同期窓優先度形成手段は、過去の復調位
    相の履歴に基づいて同期窓優先度情報を形成することを
    特徴とする請求項3に記載のCDMA受信装置。
  5. 【請求項5】 同期窓優先度形成手段は、過去に同期が
    確立した基地局と通信端末の距離情報に基づいて同期窓
    優先情報を形成することを特徴とする請求項3に記載の
    CDMA受信装置。
  6. 【請求項6】 セル半径方向に所定位相幅を有する同期
    窓を設定すると共に、当該同期窓の範囲内で受信同期処
    理を行うようになされたCDMA受信装置であって、 複数の同期窓の設定情報が記憶された記憶手段と、 それぞれ異なる基準における同期窓優先情報を複数形成
    する複数の同期窓優先度形成手段と、 前記記憶手段に記憶された複数の同期窓の設定情報の中
    から、前記複数の同期窓優先度情報を考慮して、順次設
    定同期窓を選択する同期窓選択手段と、 順次選択された設定同期窓の位相範囲内で受信CDMA
    信号と拡散符号との逆拡散タイミングを合わせる逆拡散
    同期手段とを具備することを特徴とするCDMA受信装
    置。
  7. 【請求項7】 複数の同期窓優先度情報を形成する際に
    用いる異なる基準は、時間帯、日、曜日等の時間的基準
    であることを特徴とする請求項6に記載のCDMA受信
    装置。
  8. 【請求項8】 複数の同期窓優先度情報は、セクタ毎に
    形成されていることを特徴とする請求項6に記載のCD
    MA受信装置。
  9. 【請求項9】 複数の同期窓優先情報は、キャリア毎に
    形成されていることを特徴とする請求項6に記載のCD
    MA受信装置。
  10. 【請求項10】 さらに、複数の同期窓優先度情報の中
    から一つを選択する優先度情報選択手段を具備し、当該
    優先度情報選択手段は、現在の時刻情報に基づいて同期
    窓優先度情報を選択することを特徴とする請求項6から
    請求項9のいずれかに記載のCDMA受信装置。
  11. 【請求項11】 さらに、複数の同期窓優先度情報の中
    から一つを選択する優先度情報選択手段を具備し、当該
    優先度情報選択手段は、同期確立を試みる無線局が接続
    しようとしているセクタに基づいて同期窓優先度情報を
    選択することを特徴とする請求項6から請求項9のいず
    れかに記載のCDMA受信装置。
  12. 【請求項12】 さらに、複数の同期窓優先度情報の中
    から一つを選択する優先度情報選択手段を具備し、当該
    優先度情報選択手段は、同期確立を試みる無線局が接続
    しようとしているキャリアに基づいて同期窓優先度情報
    を選択することを特徴とする請求項6から請求項9のい
    ずれかに記載のCDMA受信装置。
  13. 【請求項13】 初期同期時には、同期窓優先度情報を
    使用して優先度の高い順に順次同期窓を設定して同期処
    理を行うと共に、ハンドオーバ時には、同期窓優先度情
    報を使用しないでセルの半径方向に対して外側の設定同
    期窓から内側の設定同期窓を順次選択して同期処理を行
    うことを特徴とする請求項3から請求項12のいずれか
    に記載のCDMA受信装置。
  14. 【請求項14】 初期同期時には、同期窓優先度情報を
    使用して優先度の高い順に順次同期窓を設定して同期処
    理を行うと共に、ハンドオーバ時には、同期窓優先度情
    報を使用しないで、セルの半径方向に対して外側の設定
    同期窓から内側の設定同期窓を順次選択し、かつ受信C
    DMA信号の拡散率に応じて当該拡散率が大きいほど同
    期窓を設定するセル半径を大きくして同期処理を行うこ
    とを特徴とする請求項3から請求項12のいずれかに記
    載のCDMA受信装置。
  15. 【請求項15】 同期窓優先度形成手段に所定数の学習
    データが入力されるまでは同期窓優先情報を使用しない
    で、セルの半径方向に対して外側の設定同期窓から内側
    の設定同期窓を順次選択して同期処理を行うと共に、同
    期窓優先度形成手段に所定数の学習データが入力された
    後は、同期窓優先情報を使用して優先度の高い順に順次
    同期窓を設定して同期処理を行うことを特徴とする請求
    項3から請求項12に記載のCDMA受信装置。
  16. 【請求項16】 同期窓優先度形成手段に所定数の学習
    データが入力されるまでは同期窓優先情報を使用しない
    で、セルの半径方向に対して外側の設定同期窓から内側
    の設定同期窓を順次選択し、かつ受信CDMA信号の拡
    散率に応じて当該拡散率が大きいほど同期窓を設定する
    セル半径を大きくして同期処理を行うと共に、同期窓優
    先度形成手段に所定数の学習データが入力された後は、
    同期窓優先情報を使用して優先度の高い順に順次同期窓
    を設定して同期処理を行うことを特徴とする請求項3か
    ら請求項12に記載のCDMA受信装置。
  17. 【請求項17】 請求項1から請求項16のいずれかに
    記載のCDMA受信装置を備えることを特徴とする無線
    基地局装置。
  18. 【請求項18】 請求項1から請求項3のいずれかに記
    載のCDMA受信装置を備えることを特徴とする通信端
    末装置。
  19. 【請求項19】 セルの半径方向に対して外側から内側
    に向けて順次同期窓を設定し、設定した同期窓の範囲内
    で受信同期処理を行うことを特徴とするCDMA受信方
    法。
  20. 【請求項20】 拡散率に応じて拡散率が大きいほど同
    期窓を設定するセル半径を広げることを特徴とする請求
    項19に記載のCDMA受信方法。
  21. 【請求項21】 過去の同期履歴に基づいた優先順位で
    順次同期窓を設定し、設定した同期窓の範囲内で受信同
    期処理を行うことを特徴とするCDMA受信方法。
JP2001301539A 2001-09-28 2001-09-28 Cdma受信装置及びcdma受信方法 Pending JP2003110464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001301539A JP2003110464A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 Cdma受信装置及びcdma受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001301539A JP2003110464A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 Cdma受信装置及びcdma受信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003110464A true JP2003110464A (ja) 2003-04-11

Family

ID=19121937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001301539A Pending JP2003110464A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 Cdma受信装置及びcdma受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003110464A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006174369A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Nec Corp 無線基地局における伝送レート選択方法、無線基地局、w−cdma通信システム
US8385957B2 (en) 2008-08-20 2013-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting data based on quantized channel state information

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006174369A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Nec Corp 無線基地局における伝送レート選択方法、無線基地局、w−cdma通信システム
US8385957B2 (en) 2008-08-20 2013-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting data based on quantized channel state information

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101141805B1 (ko) 기준 링크를 선택하기 위한 통신 회로 및 방법
JP4952782B2 (ja) 無線通信装置及び移動無線通信制御方法及び無線局
CN101243698B (zh) 用于减小切换期间等待时间的方法和装置
RU2420926C2 (ru) Распределение ресурсов во время перенастройки
CN1745527B (zh) 无线通信系统中初始小区搜索
US20030035464A1 (en) Method and apparatus for facilitating handoff in a wireless local area network
JP2003259433A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2009542161A (ja) 無線ローカルエリアネットワーク(wlan)システムにおいてビーコン送信の通信を行うシステムおよび方法
JP2009542162A (ja) 無線ローカルエリアネットワーク(wlan)システムにおいてビーコン送信の通信を行うシステムおよび方法
JP2011514782A (ja) 無線アクセス端末における方法、無線アクセス端末及び無線通信システム
JP2001505755A (ja) 無瞬断チャンネル切換システムおよび切換方法
JPH10262274A (ja) 移動局及びソフトハンドオフ方法
WO2013107370A1 (en) Method for coordinating beacon transmission times in wireless local area network and communications system utilizing the same
JP3795496B2 (ja) デュアル無線端末装置およびデュアル無線システム
JP2005509332A (ja) Wcdmaシステムにおける基地局の同期
US8855651B2 (en) Base station, gateway, mobile communication system, and handover target specifying method and program used therefor
JP3094922B2 (ja) 移動体通信システム
JP2003179957A (ja) 相異なるサービスを支援する基地局の間のアイドルハンドオフのための処理方法
WO2006005048A2 (en) Method, apparatus and system for rapid acquisition of remote nodes in a communication system
JP2003110464A (ja) Cdma受信装置及びcdma受信方法
JP2011061437A (ja) 移動通信システムとその制御装置
JPH11112472A (ja) スぺクトラム拡散通信装置
JP2005527148A (ja) Umts移動無線のネットワークへの接続方法
JP2006340382A (ja) 移動局
JP2004015238A (ja) アンテナの決定システム、決定方法及び通信基地局