JP2003109549A - 無電極放電ランプ、光照射装置および水処理装置 - Google Patents

無電極放電ランプ、光照射装置および水処理装置

Info

Publication number
JP2003109549A
JP2003109549A JP2001337151A JP2001337151A JP2003109549A JP 2003109549 A JP2003109549 A JP 2003109549A JP 2001337151 A JP2001337151 A JP 2001337151A JP 2001337151 A JP2001337151 A JP 2001337151A JP 2003109549 A JP2003109549 A JP 2003109549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc tube
discharge lamp
tube
electrodeless discharge
inductively coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001337151A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Yoshikawa
和彦 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Harison Toshiba Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harison Toshiba Lighting Corp filed Critical Harison Toshiba Lighting Corp
Priority to JP2001337151A priority Critical patent/JP2003109549A/ja
Publication of JP2003109549A publication Critical patent/JP2003109549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光放射を均一にできる無電極放電ランプ、光照
射装置および水処理装置を提供する。 【解決手段】無電極放電ランプ1は、内面に光拡散膜が
形成され、放電媒体が封入された管状の発光管2と、発
光管2を取り巻くようにして設けられ、放電媒体に放電
エネルギーを伝達可能に構成された誘導結合コイル3
と、主として非導電性材料からなり、発光管2の外面と
誘導結合コイル3の内面の間が発光管の周回に亘って略
一定かつ1〜20mmとなるように発光管2および誘導
結合コイル3間に隙間を形成して構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光管と誘導結合
コイルが略一定の間隔を有するように構成された無電極
放電ランプ、光照射装置および水処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】無電極放電ランプは、一重管または二重
管の透明な発光管内に電磁結合により放電を発生して発
光する金属ハロゲン化物などの放電媒体を封入し、この
発光管を取り巻くようにして誘導結合コイルを配設し、
この誘導結合コイルによって発光管内に電磁結合による
閉ループ放電を発生させ、この閉ループ放電により放電
媒体を放電発光させるように構成したものである。そし
て、この種の無電極放電ランプは、誘導結合コイルと発
光管の間隔を小さくして、誘導結合コイルと発光管の電
磁結合を高くし、放電発光の効率向上を図っている。
【0003】しかしながら、発光管は、外面形状の寸法
に製造上のばらつきが生じて、周回に亘る管外径にばら
つきが生じやすいので、誘導結合コイルと発光管の間隔
を小さくすると、発光管の外面が部分的に誘導結合コイ
ルに接触することがある。このような接触は、点灯中に
高温度となる発光管と低温度の誘導結合コイルの温度差
によって発光管にクラック等の破損を生じさせるおそれ
がある。また、接触部分で発光管の温度が局部的に下が
り、この接触部分が最冷部となって放電媒体が凝集し
て、点灯不具合が生じることになる。このような問題点
を解消するため、特開平8−55612号公報(従来技
術)に、誘導結合コイルと発光管の間隔を微少に保持す
るとともに、両者が接触することを防止した無電極放電
ランプが提案されている。
【0004】この従来技術の無電極放電ランプ60は、
図11に示すように、誘導結合コイル61の内面に設け
られ、発光管62が誘導結合コイル61の内面に接触す
るのを防止する当接部材63を備えたものである。当接
部材63は、誘導結合コイル61と発光管62の間に介
在するので、発光管62が誘導結合コイル61に接触す
ることが防止される。また、当接部材63は、誘導結合
コイル61と発光管62を微小間隔で離間させるので、
誘導結合コイル61と発光管62の電磁結合を高くする
ことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来技術は、当接部材
63が誘導結合コイル61と発光管62との接触を防止
するようにしているのみであり、かつ、発光管62の外
面形状の製造ばらつきや誘導結合コイル61の内面形状
のばらつきを考慮していないので、誘導結合コイル61
と発光管62の間隔を発光管62の周回に亘って一定に
保持することができない。この結果、コイルによる光の
遮光度合いが長手方向および軸周方向に亘って不均一と
なりやすいという問題がある。すなわち、誘導結合コイ
ル61から発光管62内の放電媒体に伝達する放電エネ
ルギーにばらつきが生じて、発光管62が発光管62の
周回に亘って均一な放電発光を形成しずらいという欠点
を有する。
【0006】本発明は上記問題点に鑑みなされたもの
で、コイルの遮光度合いによらず、発光管の均一な発光
が行える無電極放電ランプ、光照射装置および水処理装
置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の無電極
放電ランプの発明は、主として石英からなり内面に光拡
散膜が形成され、放電媒体が封入された管状の発光管
と; 主として導電性材料からなり、発光管を取り巻く
ように設けられ、放電媒体に放電エネルギーを伝達可能
に構成された誘導結合コイルと;を具備している。
【0008】「主として」とは、純粋すなわち100%
の他、特性に影響を及ぼさない程度の不純物等を包含し
てもよいことを意味する。すなわち、発光管は、主とし
て石英であるから誘電体であるが、若干の非誘電体を包
含してもよく、導電性材料は若干の非導電性材料を包含
してもよく、非導電性材料は、若干の導電性材料を包含
してもよい。ただし、長手方向に長い発光管を作ろうと
した場合には、石英が好適である。なぜなら、石英であ
れば紫外線を透過するし、熱変形が容易であるから、セ
ラミック発光管などのように電気誘導を行う場合に考慮
しなければならない金属体などを封止部に使用する必要
がないためである。
【0009】放電媒体は、無電極放電ランプの用途に応
じて適宜選定されたものであればよく、例えば発光管か
ら紫外線を放射させるときは、純水銀またはアマルガム
に加えて、アルゴン、キセノン、クリプトンなどの希ガ
スを加えたものも許容できる。
【0010】拡散膜は、本願図面においては、発光管の
内面に図示できないほどに極薄く全体的に被着されるも
ので、酸化アルミニウム、酸化チタン、希土類酸化物の
少なくとも一種類を使用することで構成することができ
るが、利用する光を拡散するものであればよい。
【0011】「発光管の周回に亘って」とは、発光管の
断面外周に沿ってと解してよい。
【0012】「略一定」とは、誘導結合コイルを発光管
に取り巻くときの製造上のばらつきや誤差を考慮したも
のであり、真の一定も包含される。
【0013】本発明によれば、発光管の内面に拡散膜を
形成したので、コイルがあるにもかかわらず、発光管の
周回に亘って誘導結合コイルから発光管内の放電媒体に
均一な放電エネルギーが伝達され、放電媒体による均一
な放電が形成されるとともに、放電発光の効率が向上す
る。請求項2に記載の無電極放電ランプの発明は、主と
して誘電体からなり内面に光拡散膜が形成され、放電媒
体が封入された管状の発光管と;主として導電性材料か
らなり、発光管を取り巻くように設けられ、放電媒体に
放電エネルギーを伝達可能に構成された誘導結合コイル
と;主として非導電性材料からなり、発光管の外面と誘
導結合コイルの内面の間が発光管の周回に亘って略一定
かつ1〜20mmとなるように発光管および誘導結合コ
イル間に設けられたスペーサと;発光管および誘導結合
コイルを水密に収納している保護管と;を具備している
ことを特徴とする。
【0014】「水密に」とは、保護管の内部に水分が侵
入しないように、保護管の両端がパッキン等により封止
されている状態をいう。したがって、保護管を水中や屋
外に設置することができる。
【0015】保護管は、無電極放電ランプの用途に応じ
て適宜選定されたものであればよく、例えば発光管から
紫外線を放射させるときは、石英やセラミクスなどから
なり、発光管から可視光を放射させるときは、硬質ガラ
スや石英などからなる。
【0016】本発明によれば、発光管および誘導結合コ
イルを水密に収納する保護管を備えるので、保護管を水
中に配設することができるとともに、発光管の周回に亘
って放電媒体による均一な放電が形成され、放電発光の
効率が向上される。
【0017】請求項3に記載の無電極放電ランプの発明
は、請求項2記載の無電極放電ランプにおいて、スペー
サには雄ねじが形成され、誘導結合コイルには雄ねじが
螺合される雌ねじが形成され、これらの雄ねじと雌ねじ
の螺合により、発光管の外面と誘導結合コイルの内面の
間が変化されることを特徴とする。
【0018】誘導結合コイルは、雌ねじが形成されるの
で、所定の幅、例えば5mmを有する。
【0019】雌ねじが誘導結合コイルに形成されている
ので、雄ねじの一端が発光管の外面に直接的または間接
的に当接する。そして、雄ねじと雌ねじの螺合により、
雄ねじが発光管の外面と誘導結合コイルの内面の間を大
きくまたは小さくするように変化させる。
【0020】本発明によれば、発光管の外面形状や誘導
結合コイルの内面形状にばらつきがあっても、雄ねじを
回転させることにより、発光管の周回に亘って、発光管
の外面と誘導結合コイルの内面の間が略一定にされる。
【0021】請求項4に記載の光照射装置の発明は、請
求項1ないし3いずれか一記載の無電極放電ランプと;
この無電極放電ランプの誘導結合コイルの両端間に高周
波電圧を印加して、発光管内に放電を形成させる高周波
発生装置と;少なくとも無電極放電ランプを収容してい
る光照射装置本体と;を具備していることを特徴とす
る。
【0022】「光照射装置本体が少なくとも無電極放電
ランプを収容している」とは、高周波発生装置が別置さ
れていてもよいことを意味する。
【0023】請求項5に記載の水処理装置の発明は、請
求項2記載の無電極放電ランプと;この無電極放電ラン
プの誘導結合コイルの両端間に高周波電圧を印加して、
発光管内に放電を形成させる高周波発生装置と;保護管
が液体中に配設されるように構成されているとともに、
発光管より光照射が行われる液体の流路が形成されてい
る光照射ユニットと;を具備していることを特徴とす
る。
【0024】無電極放電ランプは、例えば下水道施設な
どにおいて、その処理水に水没させて紫外線を照射させ
て、下水の浄化殺菌に使用される。
【0025】本発明によれば、発光管の周回に亘って均
一な放電が形成され、放電媒体の効率が向上した無電極
放電ランプを備えているので、液体に効率よく光照射が
行われ、十分な光照射と液体量が確保される。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態につ
いて、図面を参照して説明する。
【0027】まず、本発明の第1の実施形態について説
明する。
【0028】図1〜図7は、本発明の第1の実施形態を
示し、図1は、無電極放電ランプの一部切り欠き正面
図、図2は、無電極放電ランプの概略縦断面図、図3
は、点灯装置のブロック図、図4は、発光管と誘導結合
コイルの間隔に対する放電媒体の析出量の変化図、図5
は、別のスペーサであり、(a)は概略正面図、(b)
は概略側面図、図6は、さらに別のスペーサであり、
(a)は概略正面図、(b)は概略側面図、図7は、さ
らに別のスペーサであり、(a)は概略正面図、(b)
は概略側面図である。
【0029】図1および図2において、無電極放電ラン
プ1は、発光管2、誘導結合コイル3、スペーサ4およ
び保護管5を有して構成されている。
【0030】発光管2は、誘電体である管状の石英から
なり、両端2a,2bが封止されている。そして、発光
管2は、例えば全長約500mm、外径84mmに形成
されており、内面には装置として利用する紫外線波長よ
りも小さい径 例えば粒径10nmの酸化アルミナが
2.0μmの厚さで形成され、その両端2a,2bの側
面中央部には、それぞれ取付部6,6が設けられ、さら
に一端2bには排気管7が形成されている。そして、取
付部6,6は、それぞれフッ素樹脂からなるホルダ8,
9に支持されて固定されている。また、発光管2は、排
気管7より、内部が排気された後、水銀およびアルゴ
ン、キセノン、クリプトンなどの希ガスからなる図示し
ない放電媒体が封入されている。発光管2は、放電媒体
が放電すると、紫外線を放射する。
【0031】誘導結合コイル3は、例えば幅5mm、板
厚1mmの導電性材料であるアルミニウムからなり、図
2に示すように、発光管2を取り巻くようにして設けら
れ、環内径104mmのほぼ環状に形成されている。そ
して、誘導結合コイル3は3個であり、図1に示すよう
に、発光管2の中央部および中央部から両側150mm
の位置にそれぞれ配設されている。そして、3個の誘導
結合コイル3の両端3a,3bは、それぞれホルダ8,
9に取り付けられ、発光管2の長手方向に沿って配設さ
れた例えば幅5mm、板厚3mmのアルミニウムからな
る導電体10,11にねじ12等で締付けられて電気的
に接続されている。また、導電体10,11と同様に形
成された導電体13が誘導結合コイル3の両端3a,3
bに対して約180度周回した発光管2の外面に載置し
て設けられている。この導電体13は、発光管2の一端
2bに形成された取付部6を支持しているホルダ9内に
おいて、導電体11と電気的に接続されている。導電体
10および導電体13は、ホルダ8内において高周波電
圧が印加される。これにより、誘導結合コイル3の両端
3a,3b間に高周波電圧が印加され、放電媒体に放電
エネルギーが伝達される。
【0032】スペーサ4は、非導電性材料からなるピー
ク材で略ねじ形に形成され、図2に示すように、発光管
2および誘導結合コイル3間に導電体13を介して設け
られている。ピーク材は、非誘電体でもある。そして、
スペーサ4は、一端4aが誘導結合コイル3の内面に接
着材で固着されており、誘導結合コイル3を発光管2に
取り巻くようにして設けたとき、他端4bが導電体13
上に当接するものであり、発光管2の外面と誘導結合コ
イル3の内面の間が10mmとなるように、その高さが
設定されている。
【0033】従来、誘導結合コイル3は、その両端3
a,3bをそれぞれ導電体10,11に取り付けて、発
光管2を取り巻くようにしていた。このとき、発光管2
の外面形状が製造上のばらつきで一様でなく、周回に亘
る管外径にばらつきがあること、誘導結合コイル3の内
面形状にばらつきがあり、周回に亘る環内径にばらつき
があること、あるいは、誘導結合コイル3は、発光管2
に対して誘導結合コイル3の環中心と発光管2の中心が
ほぼ一致するように配設しても、製造上、それらの中心
のずれが生じることなどの問題点により、発光管2の周
回に亘って、発光管2の外面と誘導結合コイル3の内面
の間を略一定に形成しづらかった。しかし、上述したよ
うに、発光管2および誘導結合コイル3間にスペーサ4
を設けることにより、上記問題点が改善され、発光管2
の外周または誘導結合コイル3の内周に亘って、発光管
2の外面と誘導結合コイル3の内面の間が略一定に形成
されるようになった。
【0034】保護管5は、外径116mm、肉厚3mm
の管状の石英からなり、発光管2および誘導結合コイル
3をホルダ8,9に取り付けた状態で収納している。そ
して、保護管5の両端には、それぞれパッキン14,1
4を介してステンレス(SUS)で形成されたフランジ
15,16が配設されている。
【0035】そして、一方のフランジ15には、防水コ
ネクタ17,17が取り付けられている。この防水コネ
クタ17,17は、フッ素樹脂およびウレタン樹脂から
なる2重管構造のチューブ18,18を介して、それぞ
れ中継コネクタ19,19と機械的に接続されている。
そして、中継コネクタ19,19は、図示しない高周波
発生装置の出力から導出された電源コード20,20と
機械的に接続されている。中継コネクタ19,19にお
いて、電源コード20,20の電源線に電気的に接続さ
れた電源線21,22は、それぞれチューブ18,18
および防水コネクタ17,17を挿通し、さらにホルダ
8に設けられた中継端子23,24などを介して導電体
10,13と電気的に接続している。そして、パッキン
14,14、防水コネクタ17,17およびチューブ1
8,18は、フランジ15内に水分が侵入しないように
構成されている。また、他方のフランジ16は、排気管
7が外方に突出して位置するように形成され、パッキン
14,14により内部への水分の侵入が阻止されてい
る。したがって、保護管5は、発光管2および誘導結合
コイル3などを水密に収納している。なお、排気管7を
フランジ16より外方の位置に突出させているのは、排
気管7に容易に最冷部を形成させるためである。
【0036】無電極放電ランプ1は、図3に示すよう
に、誘導結合コイル3の両端3a,3bが導電体10,
11および電源線21,22を介して整合回路25に接
続され、さらに高周波発生装置26に接続されている。
整合回路25は、例えば無電極放電ランプ1に対して直
列に接続されたコンデンサC1および並列に接続された
コンデンサC2から構成されている。これらのコンデン
サC1,C2の値は、使用初期の誘導結合コイル3のイ
ンピーダンスに対応して設定されている。そして、高周
波発生装置26は、商用交流電源Vsの交流電圧が投入
されると、例えば13.56MHz±7KHz,600
Vの高周波電圧を出力するように構成されている。整合
回路25および高周波発生装置26は、無電極放電ラン
プ1を点灯させる点灯装置27を形成している。
【0037】次に、第1の実施形態の作用について述べ
る。
【0038】無電極放電ランプ1は、高周波発生装置2
6から出力された高周波電圧が電源線21,22および
導電体10,11を介して誘導結合コイル3の両端3
a,3b間に印加される。すると、誘導結合コイル3に
高周波電流が流れて、発光管2内の放電媒体に放電エネ
ルギーが伝達される。すなわち、誘導結合コイル3内に
コイル軸方向に沿う強い電磁界が発生し、この電磁界に
より発光管2内にドーナツ形の閉ループ放電が発生す
る。この閉ループ放電により放電媒体である水銀が電離
および励起されて紫外線を発し、この紫外線は発光管2
および保護管5を透過して外部に放射される。
【0039】そして、発光管2の外面と誘導結合コイル
3の内面の間にスペーサ4が介在し、発光管2の周回に
亘って、発光管2の外面と誘導結合コイル3の内面の間
隔L1(図2に示す。)を略一定とするので、誘導結合
コイル3から発光管2内の放電媒体に均一に放電エネル
ギーが伝達され、発光管2の周回および長手において、
放電媒体による放電が均一化される。そして 壁に形成
した光拡散膜によって、コイルの遮光にほとんど影響さ
れることなく、発光管2の長手方向に亘って均一な紫外
線照射(光照射)が行える。
【0040】また、発光管2の外面と誘導結合コイル3
の内面の間隔L1が10mmとなるように、スペーサ4
の高さを予め設定しているので、無電極放電ランプ1の
点灯中、高温度である発光管2から低温度である誘導結
合コイル3への伝熱が抑制され、発光管2の内面に水銀
が析出(凝集)することが防止される。したがって、発
光管2の黒化等が防止されて、無電極放電ランプ1が長
寿命化される。
【0041】図4は、発光管2の外面と誘導結合コイル
3の内面の間隔L1に対して、発光管2の内面に析出し
た水銀の析出量を示したものである。図4に示すよう
に、前記間隔L1が1.5mmを下回ると、水銀の析出
量が増加し、特に1mm以下になると急激に増加する。
すなわち、前記間隔L1が1.5mmを下回ると、高温
度である発光管2から低温度である誘導結合コイル3へ
の伝熱が速くなり、誘導結合コイル3に面している発光
管2の内面の温度が低下して、この部分に放電媒体、特
に水銀が付着するようになる。この結果、発光管2内の
水銀量が減少して、紫外線出力(光出力)が減少して所
定の紫外線出力が得られないとともに、水銀が付着した
発光管2の内面に黒化等が発生する。したがって、発光
管2の外面と誘導結合コイル3の内面の間隔L1が1.
5mm以上となるように、スペーサ4の高さを設定する
ものである。
【0042】そして、図4に示すように、発光管2の外
面と誘導結合コイル3の内面の間隔L1が1.5mmよ
り大きくなるにしたがって、発光管2の内面への水銀の
析出量は減少する。すなわち、高温度である発光管2か
ら低温度である誘導結合コイル3へ伝熱しにくくなるの
で、誘導結合コイル3に面している発光管2の内面の温
度低下は小さく、水銀の付着量が少なくなる。この結
果、発光管2の内面に黒化等が発生しにくく、無電極放
電ランプ1は長寿命化される。しかしながら、前記間隔
L1が大きくなると、保護管5の管径やフランジ15,
16の外径が大きくなるなど、無電極放電ランプ1が大
形化するとともに、誘導結合コイル3から発光管2内の
放電媒体への放電エネルギーの伝達が低下して、放電発
光の効率が低下する。ここで、前記間隔Lが10mm以
下であると、実用上、無電極放電ランプ1が大形化する
ことなく、誘導結合コイル3から発光管2内の放電媒体
に放電エネルギーが良好に伝達され、放電発光の効率が
良好となることが確認された。したがって、発光管2の
外面と誘導結合コイル3の内面の間隔L1が1〜20m
mとなるように、スペーサ4の高さを設定することが好
ましい。
【0043】上述したように、無電極放電ランプ1は、
スペーサ4が発光管2の外面と誘導結合コイル3の内面
の間を発光管2の周回に亘って略一定かつ1〜20mm
にするので、誘導結合コイル3から発光管2内の放電媒
体に放電エネルギーが均一に伝達され、発光管2の周回
および長手に亘って均一に紫外線出力をすることができ
る。また、発光管2の内面に水銀が析出して黒化等が発
生することが防止されるので、無電極放電ランプ1を長
寿命化することができるとともに、放電発光の効率が向
上する。
【0044】そして、発光管2および誘導結合コイル3
間には、図2に示すように、1個のスペーサ4を配設し
てもよく、図5に示すように、複数のスペーサ28を設
けるようにしてもよい。また、スペーサを使用せず コ
イルの剛性によって隙間を保持してもよい。
【0045】図5において、スペーサ28は、頭部28
aおよび柱部28bを有するねじ形状に形成され、誘導
結合コイル3には、周回に亘ってほぼ等間隔に孔29が
形成されている。そして、スペーサ28は、その頭部2
8aが発光管2および誘導結合コイル3の両者に接触
し、柱部28bが孔29に挿通されるようにして、発光
管2および誘導結合コイル3の間に設けられている。頭
部28aは、発光管2の外面と誘導結合コイル3の内面
の間が1〜20mmとなる所定の高さに予め形成されて
いる。
【0046】発光管2および誘導結合コイル3の間に
は、それぞれの周回に亘ってほぼ等間隔に複数のスペー
サ28が設けられているので、図2に示す1個のスペー
サ4のときよりも、発光管2の外面と誘導結合コイル3
の内面の間を発光管2の周回に亘って略一定にしやす
い。したがって、発光管2の周回および長手に亘ってよ
り均一に紫外線出力をすることができ、放電発光の効率
をより向上できる無電極放電ランプ30を提供すること
ができる。
【0047】また、図6に示す無電極放電ランプ31ま
たは図7に示す無電極放電ランプ32において、スペー
サ33は、複数であり、それぞれ雄ねじ33bを有して
形成されている。そして、誘導結合コイル3には、周回
に亘ってほぼ等間隔に雄ねじ33bが螺合される雌ねじ
34が形成されている。
【0048】図6において、スペーサ33は、その頭部
33aが発光管2および誘導結合コイル3の間に介在
し、雄ねじ33bが雌ねじ34に螺合されるようにし
て、発光管2および誘導結合コイル3の間に配設されて
いる。頭部33aは、発光管2の外面に当接しており、
スペーサ33を回転させると、発光管2の外面と誘導結
合コイル3の内面の間が変化する。
【0049】また、図7において、スペーサ33は、誘
導結合コイル3の外方から雄ねじ33bが雌ねじ34に
螺合され、頭部33aが誘導結合コイル3の外方に位置
し、雄ねじ33bが発光管2および誘導結合コイル3の
間に位置するようにして、発光管2および誘導結合コイ
ル3の間に配設されている。雄ねじ33bの先端は、発
光管2の外面に当接しており、スペーサ33を回転させ
ると、発光管2の外面と誘導結合コイル3の内面の間が
変化する。
【0050】そして、発光管2の外面形状や誘導結合コ
イル3の内面形状にばらつきがあり、発光管2の周回に
亘って、発光管2の外面と誘導結合コイル3の内面の間
隔がばらついていても、雄ねじ33bと雌ねじ34の螺
合において、雄ねじ33bを回転させることにより、発
光管2の周回に亘って、発光管2の外面と誘導結合コイ
ル3の内面の間を略一定にすることができる。
【0051】なお、スペーサ33は、発光管2の外面に
頭部33aまたは雄ねじ33bの先端を直接的に接触さ
せてもよく、他の部材を介して間接的に接触させるよう
にしてもよい。
【0052】そして、上記実施形態では、保護管5を備
えた無電極放電ランプ1について説明したが、保護管5
を備えない無電極放電ランプにおいても、同様の作用、
効果が得られるものである。
【0053】次に、本発明の第2の実施形態について説
明する。
【0054】図8は、本発明の第2の実施形態を示す光
照射装置の概略正面断面図である。なお、図1〜図3と
同一部分および同一部分に相当する部分には同一符号を
付して説明は省略する。
【0055】図8に示す光照射装置35は、光照射装置
本体36の下面側に複数の無電極放電ランプ37が設置
され、無電極放電ランプ37の下面に被照射物である液
晶基板38が搬送されるものである。そして、無電極放
電ランプ37と液晶基板38との距離L2は、約3mm
である。
【0056】無電極放電ランプ37は、図1に示す無電
極放電ランプ1において、水密構造部分が除去されて構
成されたものである。すなわち、無電極放電ランプ37
は、無電極放電ランプ1から保護管5、フランジ15,
16、防水コネクタ17,17およびチューブ18,1
8などが取り除かれたものであり、その他は同様に構成
されている。そして、無電極放電ランプ37は、管状の
石英からなる外管39に収容されている。そして、無電
極放電ランプ37および外管39の間には、気体が入出
する図示しない流入口および流出口が設けられている。
【0057】また、光照射装置本体36には、図3に示
す整合回路25および高周波発生装置26からなる点灯
装置27が収容されている。高周波発生装置26は、ホ
ルダ8内の中継端子23,24(導電体10,13)
間、すなわち誘電結合コイル3の両端3a,3b間に高
周波電圧を印加して、発光管2内に放電を形成させ、無
電極放電ランプ37を点灯させる。
【0058】そして、無電極放電ランプ37および外管
39の間には、光照射装置本体36に併設している窒素
ガス供給装置40から窒素ガスが供給されている。
【0059】光照射装置35は、紫外線を液晶基板38
に照射して液晶基板38の改質や洗浄などを行う。そし
て、無電極放電ランプ37および外管39の間に窒素ガ
スが供給され、また、無電極放電ランプ37と液晶基板
38との距離L2が約3mmと短いので、酸素による紫
外線の出力低下が防止されている。
【0060】そして、光照射装置35は、発光管2の外
面と誘導結合コイル3の内面の間が発光管2の周回に亘
って略一定かつ1〜20mmにされた無電極放電ランプ
37を配設しているので、発光管2の周回および長手に
亘って均一な紫外線照射を行うことができる。
【0061】次に、本発明の第3の実施形態について説
明する。
【0062】図9は、本発明の第3の実施形態を示す水
処理装置の取付状態の側面断面図、図10は、同じく、
水処理装置の光照射ユニットの概略正面断面図である。
なお、図1〜図3と同一部分および同一部分に相当する
部分には同一符号を付して説明は省略する。
【0063】図9に示す水処理装置41は、図1に示す
無電極放電ランプ1、図3に示す点灯装置27および光
照射ユニット42を有して構成されている。
【0064】そして、光照射ユニット42は、図10に
示すように、光照射ユニット本体43内に、筐体44,
44に固定されたホルダ45,45によって取り付けら
れた無電極放電ランプ1を3台離間かつ縦列して配設し
ている。そして、光照射ユニット本体43の最下側面に
は液体としての処理水の流入口46が設けられ、上面に
は流出口47が形成されている。処理水は、流入口46
から光照射ユニット本体43内に流入され、ホルダ4
5,45で包囲された内部を通過して流出口47から溢
れるようにして流出する。すなわち、ホルダ45,45
で包囲された内部は、無電極放電ランプ1より光照射が
行われる液体としての処理水の流路48として形成され
ており、また、この流路48内に、すなわち、処理水の
中に保護管5が配設されるように光照射ユニット本体4
3が構成されている。
【0065】無電極放電ランプ1は、点灯装置27の高
周波発生装置26から高周波電圧が印加されると、放電
媒体によって放電が形成され、保護管5より紫外線が出
射される。この紫外線は、光照射ユニット本体43内の
流路48を流れる処理水に照射され、処理水は殺菌等さ
れる。
【0066】そして、水処理装置41は、図9に示すよ
うに、光照射ユニット42をタンク49内に収納して構
成している。そして、河川50の土手51には、点灯装
置27が設置されているとともに、頂部にフック52を
具備したL型形状の支柱53が立設されている。また、
光照射ユニット42の最上面には吊耳54が設けられて
いる。光照射ユニット42は、吊耳54と支柱53のフ
ック52間にワイヤ55を介して、支柱53に吊り下げ
られる形でタンク49内に収納されている。また、タン
ク49は、河川50の側壁50aに固定されるとととも
に、入口49aが、河川50に水を流している水路56
の出口に設けられている。そして、タンク49および光
照射ユニット42には、各々、仕切板57,58が設け
られており、水路56から河川50に流れる流水は、光
照射ユニット本体43の最下側面に形成された流入口4
6から流路48を介して流出口47より仕切板58が設
けられた側面側を除いて光照射ユニット本体43より溢
れる形で河川50側に流れ、河川50の流水59となっ
て流れる。
【0067】水路56に流れる流水は、下水処理水や湖
沼等からの流水であり、これらの流水は、光照射ユニッ
ト42内において、無電極放電ランプ1より光照射が行
われて殺菌された後、河川50に流される。
【0068】水処理装置41は、発光管2の周回および
長手に亘って均一な放電が形成され、放電媒体の効率が
向上した無電極放電ランプ1を備えた光照射ユニット4
2を具備しているので、処理水に効率よく光照射を行う
ことができ、十分な光照射と処理量を確保することがで
きる。
【0069】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、誘導結合コイ
ルが発光管に近接しているにもかかわらず、発光管内面
に形成した光拡散膜の作用によって均一な光放射が行う
ことができる。
【0070】請求項2の発明によれば、請求項1の効果
に加え、コイルは発光管と均一に隙間が生じるので、均
一な光放射を行うことができる。
【0071】請求項3の発明によれば、雄ねじと雌ねじ
の螺合を調整することにより、発光管の外面形状や誘導
結合コイルの内面形状にばらつきがあっても、発光管の
周回に亘って、発光管の外面と誘導結合コイルの内面の
間を略一定にすることができ光放射を均一にできる。
【0072】請求項4の発明によれば、無電極放電ラン
プは、発光管の外面と誘導結合コイルの内面の間が略一
定かつ1〜20mmにされているので、発光管の周回お
よび長手に亘って均一な光照射を行うことができ、無電
極放電ランプの放電発光の効率が向上した光照射装置を
提供することができる。
【0073】請求項5の発明によれば、発光管の周回お
よび長手に亘って均一な放電が形成され、放電媒体の効
率が向上した無電極放電ランプを備えた光照射ユニツト
を具備しているので、液体に効率よく光照射が行われ、
十分な光照射と液体量が確保できる水処理装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す無電極放電ラン
プの一部切り欠き正面図。
【図2】同じく、無電極放電ランプの概略縦断面図。
【図3】同じく、無電極放電ランプの点灯装置のブロッ
ク図。
【図4】同じく、発光管と誘導結合コイルの間隔に対す
る放電媒体の析出量の変化図。
【図5】同じく、別のスペーサであり、(a)は概略正
面図、(b)は概略側面図。
【図6】同じく、さらに別のスペーサであり、(a)は
概略正面図、(b)は概略側面図。
【図7】同じく、さらに別のスペーサであり、(a)は
概略正面図、(b)は概略側面図。
【図8】本発明の第2の実施形態を示す光照射装置の概
略正面断面図。
【図9】本発明の第3の実施形態を示す水処理装置の取
付状態の側面断面図。
【図10】同じく、水処理装置の光照射ユニットの概略
正面断面図。
【図11】従来技術の無電極放電ランプの概略断面図。
【符号の説明】 1,30,31,32…無電極放電ランプ 2……………………発光管 3……………………誘導結合コイル 4,28,33……スペーサ 5……………………保護管 26…………………高周波発生装置 35…………………光照射装置 36…………………光照射装置本体 41…………………水処理装置 42…………………光照射ユニット

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主として石英からなり内面に光拡散膜が
    形成され、放電媒体が封入された管状の発光管と;主と
    して導電性材料からなり、発光管を取り巻くように設け
    られ、放電媒体に放電エネルギーを伝達可能に構成され
    た誘導結合コイルと;を具備していることを特徴とする
    無電極放電ランプ。
  2. 【請求項2】 主として石英からなり内面に光拡散膜が
    形成され、、放電媒体が封入された管状の発光管と;主
    として導電性材料からなり、発光管を取り巻くように設
    けられ、放電媒体に放電エネルギーを伝達可能に構成さ
    れた誘導結合コイルと;主として非導電性材料からな
    り、発光管の外面と誘導結合コイルの内面の間が発光管
    の周回に亘って略一定かつ1〜20mmとなるように発
    光管および誘導結合コイル間に設けられたスペーサと;
    発光管および誘導結合コイルを水密に収納している保護
    管と;を具備していることを特徴とする無電極放電ラン
    プ。
  3. 【請求項3】 スペーサには雄ねじが形成され、誘導結
    合コイルには雄ねじが螺合される雌ねじが形成され、こ
    れらの雄ねじと雌ねじの螺合により、発光管の外面と誘
    導結合コイルの内面の間が変化されることを特徴とする
    請求項2記載の無電極放電ランプ。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3いずれか一記載の無電
    極放電ランプと;この無電極放電ランプの誘導結合コイ
    ルの両端間に高周波電圧を印加して、発光管内に放電を
    形成させる高周波発生装置と;少なくとも無電極放電ラ
    ンプを収容している光照射装置本体と;を具備している
    ことを特徴とする光照射装置。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の無電極放電ランプと;こ
    の無電極放電ランプの誘導結合コイルの両端間に高周波
    電圧を印加して、発光管内に放電を形成させる高周波発
    生装置と;保護管が液体中に配設されるように構成され
    ているとともに、発光管より光照射が行われる液体の流
    路が形成されている光照射ユニットと;を具備している
    ことを特徴とする水処理装置。
JP2001337151A 2001-09-27 2001-09-27 無電極放電ランプ、光照射装置および水処理装置 Pending JP2003109549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001337151A JP2003109549A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 無電極放電ランプ、光照射装置および水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001337151A JP2003109549A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 無電極放電ランプ、光照射装置および水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003109549A true JP2003109549A (ja) 2003-04-11

Family

ID=19151858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001337151A Pending JP2003109549A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 無電極放電ランプ、光照射装置および水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003109549A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6379024B1 (en) Dielectric barrier excimer lamp and ultraviolet light beam irradiating apparatus with the lamp
US8834789B2 (en) Fluid treatment system comprising radiation source module and cooling means
JP6096118B2 (ja) エキシマ光源
JP4159745B2 (ja) 高電力紫外線発生用ランプ
JP2003109550A (ja) 無電極放電ランプ、光照射装置および水処理装置
JP4164716B2 (ja) 無電極電界放電エキシマランプおよび無電極電界放電エキシマランプ装置
JP2003109549A (ja) 無電極放電ランプ、光照射装置および水処理装置
JP2003031184A (ja) 無電極放電ランプ、光照射装置および水処理装置
KR100730818B1 (ko) 유전체 배리어 방전램프 및 자외선조사장치
TW543074B (en) Discharge lamp and ultra-violet light irradiation apparatus
JPH1012197A (ja) 無電極放電ランプ、無電極放電ランプ装置、無電極放電ランプ点灯装置、紫外線照射装置及び流体処理装置
WO2004036619A1 (ja) 紫外線照射装置
JPH11149900A (ja) 放電ランプ
JPH1012195A (ja) 無電極ランプ、無電極ランプ点灯装置及び紫外線照射装置
JPH1050269A (ja) 無電極放電ランプ、無電極放電ランプ装置、無電極放電ランプ点灯装置及び流体処理装置
JP3163919B2 (ja) 誘電体バリア放電ランプ装置
JP3660057B2 (ja) 流体処理装置
JPH1015546A (ja) 流体処理装置
JP3509817B2 (ja) 無電極放電ランプ
JPH10134778A (ja) 無電極放電ランプユニット及び液体処理装置
JP3939388B2 (ja) 無電極放電灯装置、無電極放電灯点灯装置および流体処理装置
JP2001126664A (ja) 誘電体バリア放電ランプ及び誘電体バリア放電ランプ照射装置
JP2005209397A (ja) 誘電体バリア放電ランプおよび紫外線照射装置
JPH1116541A (ja) 無電極放電ランプ、放電ランプ点灯装置及び液体処理装置
JPH1012196A (ja) 無電極放電ランプ、無電極放電ランプ装置、無電極放電ランプ点灯装置、紫外線照射装置及び流体処理装置