JP2003109460A - キースイッチ - Google Patents

キースイッチ

Info

Publication number
JP2003109460A
JP2003109460A JP2002231738A JP2002231738A JP2003109460A JP 2003109460 A JP2003109460 A JP 2003109460A JP 2002231738 A JP2002231738 A JP 2002231738A JP 2002231738 A JP2002231738 A JP 2002231738A JP 2003109460 A JP2003109460 A JP 2003109460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
key
key switch
key top
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002231738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3752206B2 (ja
Inventor
Kyu-Chul Jun
圭鐵 全
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMK Korea Co Ltd
Original Assignee
SMK Korea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMK Korea Co Ltd filed Critical SMK Korea Co Ltd
Publication of JP2003109460A publication Critical patent/JP2003109460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3752206B2 publication Critical patent/JP3752206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/02Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
    • H01H3/12Push-buttons
    • H01H3/122Push-buttons with enlarged actuating area, e.g. of the elongated bar-type; Stabilising means therefor
    • H01H3/125Push-buttons with enlarged actuating area, e.g. of the elongated bar-type; Stabilising means therefor using a scissor mechanism as stabiliser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2215/00Tactile feedback
    • H01H2215/002Longer travel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2215/00Tactile feedback
    • H01H2215/034Separate snap action
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2217/00Facilitation of operation; Human engineering
    • H01H2217/042Higher keytops
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2221/00Actuators
    • H01H2221/068Actuators having a not operable condition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2227/00Dimensions; Characteristics
    • H01H2227/036Minimise height
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2231/00Applications
    • H01H2231/042Briefcase; Note-book

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 キーボードの小型化、薄型化を図り、キー操
作時にクリック感を与える。 【解決手段】キートップ1と、前記キートップ1の押下
によって下降してキー動作を認識させ、キートップを上
方に押し上げるリンク組立体2と、キー動作を認識する
FPC4と、前記FPC4の上に、フレームに対して移
動可能であり且つ第1リンク21の弾性部材に弾性力を
加える突起状弾性体2Aとしての支持体5Sが設けられ
たプレート5とを含み、前記リンク組立体2は、それぞ
れ脚を有する第1リンク21及び第2リンク22からな
り、前記支持体5Sからの弾性力によってリンク組立体
2に上方向きの力を加える弾性体を備え、前記リンク
は、その脚の中間部にそれぞれ突起または孔が設けら
れ、前記突起と孔との結合によって互いに交差して開閉
脚可能に軸支され、キートップ1に圧力が加えられる
と、支持体5Sの弾性力が急激に大きくなった後、クリ
ック感を与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナルコンピ
ュータ等の入力装置として使用されるキーボード等のキ
ースイッチに関し、特に、ノートブックコンピュータま
たはPDA(Personal Display Assistance)のためにキ
ーボードの小型化、薄型化を図りつつ大きなキーストロ
ークを実現するとともに、簡単な構成でキー操作時にク
リック感を与えることにより、明確なキー操作感を具現
し且つ確実なキー入力を可能とするキースイッチに関す
る。また、全体構成を簡単にすることにより、組立工程
を簡単にするキースイッチに関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、キーボードの小型化に伴い、キー
トップが薄く扁平化される一方で、キー入力の操作性を
向上させるとともにキー入力の確実性を確保するため
に、キー操作に関して大きなキーストロークを要求し且
つ確実なクリック感を要求するようになった。この種の
キーボードに使用されるキースイッチとして各種のキー
スイッチが提案されている。
【0003】例えば、日本国特開平8−279316に
は次のようなキースイッチが提案されている。即ち、キ
ートップの上下動を案内する案内部材を第1リンク部材
と第2リンク部材から構成し、この第1リンク部材と第
2リンク部材を側面視X字状に交差配置してキートップ
の上下動を案内するようにする。前記第1リンク部材に
はその端部にスイッチ作動部が形成されたスプリング部
材を形成し、支持板には傾斜面を備えた傾斜突起部を形
成する。スプリング部材が傾斜突起部の傾斜面に沿って
摺動しながらキートップの押下荷重を高くする。スプリ
ング部材が傾斜突起部を乗り越えてスイッチシート面に
落ち、押下荷重を急に低くしてクリック感を付与する。
同時に、スプリング部材のスイッチ作動部がスイッチン
グ部を押圧しつつ接触し、キー動作が行われる。前記キ
ースイッチはラバースプリング(rubber spring)を使用
せず、リンク構造の案内部材を使用することにより、キ
ーボードの小型化、薄型化を図ることができる。さら
に、支持板に傾斜突起部を形成してスプリング部材のス
イッチ作動部が前記傾斜突起部を乗り越えた後摺動して
押下荷重を変更することにより、クリック感を与える効
果がある。
【0004】ところが、かかるリンク構造では、キーボ
ードの薄型化には限界があった。即ち、キートップのス
トローク以下の厚さまでは減らすことができなかった。
なぜなら、キートップのストロークを減らすと、クリッ
ク感(タッチ感)が悪くなるという欠点のためである。
従って、ストローク以外の高さを減らす必要性があり、
且つコンピュータなどの非使用時にはストローク長さ以
下の状態で保管することが可能なキーボードが必要とな
る。また、近年、ノートブックコンピュータまたはPD
Aの普及拡大に伴って、さらに小さいキースイッチが要
求されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、キーボードの使用時にはキートップのストロークだ
け上がり、タッチ感(クリック感)に優れたキーボード
として使用し、キーボードの非使用時にはキートップの
ストロークだけ下がり、ノートブックコンピュータまた
はPDAの厚さを薄くすることが可能なキースイッチを
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、ユーザの指によって押下されるキートッ
プと、前記キートップの押下によって下降してキー動作
を認識させ、前記押下が解除されると、キートップを上
方に押し上げるリンク組立体と、キーボードフレームの
上面に配置され、前記リンク組立体の圧接によってキー
動作を認識するFPC(Flexible Printed Circuits)
と、前記FPCの上に、フレームに対して移動可能であ
り且つ第1リンクの弾性部材に弾性力を加える突起状弾
性体としての支持体が設けられたプレートとを含み、前
記リンク組立体は、それぞれ脚を有する第1リンク及び
第2リンクからなり、前記第1リンクは、脚の上端が前
記キートップに軸支され、脚の下端が前記プレートに軸
支されるもので、脚の間に略帯状に形成され、前記支持
体からの弾性力によってリンク組立体に上方向きの力を
加える弾性体を備え、前記第2リンクは、脚の上端がキ
ートップに軸支され、脚の下端がフレームに軸支され、
前記第1リンクと第2リンクは、その脚の中間部にそれ
ぞれ突起または孔が設けられ、前記突起と孔との結合に
よって互いに交差して開閉脚可能に軸支され、キートッ
プに圧力が加えられると、その圧力によって前記弾性体
が支持体の弾性力に反して両リンクが開閉脚動作を行い
つつ下降し、下降し続けると、支持体の弾性力が急激に
大きくなった後、前記弾性体が湾曲しながら急激に下降
してクリック感を与え、前記弾性体がFPCを押圧して
キーオンにすることを特徴とするキースイッチを提供す
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る実施例を添付
図に基づいて詳細に説明する。図1は実施例に係るキー
スイッチの斜視図である。図2はキートップが元の状
態、即ちユーザが押下していない非押下状態におけるリ
ンク組立体の側面図である。同図に示すように、本発明
のキースイッチはキートップ1、リンク組立体2、プレ
ート5、FPC4及びフレーム3からなるが、図におい
て上方から下方に、即ちキーボードの表面から下部に、
キートップ1、リンク組立体2、プレート5、FPC
4、フレーム3の順序で配置される。
【0008】キートップ1は、キーボードなどの表面に
位置し、数字(0、1、3、…)、文字(a、b、c、
……、!、@、#、…)或いはその他の機能表示(Es
c、Ctrl、Alt、Home、PgUp、…)がその表面、即ち上面
に印字されており、ユーザの指などの接触によって押下
されてキー入力を行い、後述するリンク組立体の圧力を
受けて元の状態に復帰するなどの上下動を行う部材であ
って、通常、方形の屋根状にプラスチック等から形成さ
れる。また、スペース(space)キー、エンタ(enter)キー
またはシフト(shift)キー等は長方形になっている。
【0009】リンク組立体2は前記キートップ1の上下
動を案内する部材であって、前記キートップ1の押下で
圧縮されて板ばねが急激に撓む現象などによってクリッ
ク感を提供する。
【0010】プレート5は、左右摺動が可能なものであ
って、前記リンク組立体2と結合してキーボードを折り
畳むか或いはコンピュータなどの蓋を閉める時、前記リ
ンク組立体2を開脚してリンク組立体2の高さを低める
ことにより、キーボード全体の高さを低くする機能を行
う。また、プレート5には支持ばね(支持体)5Sが形
成されており、弾性力によって後述の板ばね2Aに圧力
を加える。前記支持ばね5Sは良好なクリック感を得る
ために適宜な弾性力で板ばね2Aを押し付ける必要があ
るが、このためには支持ばね5Sが一定の寸法以上にな
らなければならない。従って、FPC4及びフレーム3
に溝を設け、前記支持ばね5Sを略V字状に屈曲させて
前記溝に収容する形が好ましい。
【0011】FPC(プレキシブルプリント回路)4は、
前記キートップ1の下降によってその接触点が接触して
それぞれのキートップ1に対応する文字などを認識する
ための回路であって、通常、マトリックス回路から構成
される。3はフレームである。フレームは前記リンク組
立体2と結合される結合機具を備え、前記リンク組立体
2を支持してキートップ1を支持する部材である。
【0012】次に、前記各部材を相互連結する結合機具
及びリンク組立体2の各部材について詳細に説明する。
前記キートップ1の裏面には、リンク組立体2と結合す
るために、それぞれ一対のリンク固定用フック1Aと一
対のリンク固定用溝1Bが設けられている。リンク固定
用フック1Aは、半月状を有し、リンク組立体2のキー
トップ用固定棒2Cと結合してキートップ用固定棒2C
の回動を支持する。また、リンク固定用溝1Bはリンク
組立体2の直線運動ガイドであり、リンク組立体2のキ
ートップ用固定棒2Dと結合してキートップ用固定棒2
Dの回動を支持する。
【0013】本実施例では、前記リンク固定用フック1
Aがキートップ1の裏面の後方に、リンク固定用溝1B
がキートップ1の裏面の前方に位置しているが、この位
置はリンク組立体2の固定棒の位置に応じて適切に変更
することができる。また、リンク組立体2にフックまた
は溝を形成し、キートップ1に固定棒を形成しても構わ
ない。
【0014】フレーム3には、リンクと結合するために
一対の突起が設けられている。即ち、第2リンク22の
第2リンク突起2Hと結合するための1対の第2リンク
用ブラケット32が設けられている。前記第2リンク用
ブラケット32は第2リンク突起2Hの円運動を支持す
る。これらの突起とブラケットは互いに置き換えて形成
することも可能である。即ち、ブラケットを第2リンク
に、突起をフレームにそれぞれ形成してもよい。
【0015】次に、リンク組立体2とその各構成部材及
び他の部材との連結について説明する。図1及び図2に
示すように、リンク組立体2は内側リンクと外側リンク
からなり、両リンクは側面視X字状に交差配置してあ
る。本実施例では、便宜上、板ばねを供え且つ内側に位
置するリンクを第1リンク21とし、板ばねを供えず且
つ外側に位置するリンクを第2リンク22とする。
【0016】第1リンク21の1対の脚211の間には
板ばね2Aが位置する。これは弾性力を備えた板状の部
材であって、一定の圧力を加えると、弓状に湾曲してク
リック感を提供する。また、このように湾曲した弓状の
板ばね2Aの底面がFPC4を押圧してFPC4の接点
をオン(ON)にし、該当キートップ1に対応する文字
を認識させる。本実施例において、板ばね2Aは脚21
1等と共にモールドしたが、これに限定されるのではな
い。例えば、金属などで形成し、リンク組立体との結合
にはインサート成形法を使用することができる。また、
リンク(第1リンク)を金属としてもよい。
【0017】第1リンク21の脚211の上端にはキー
トップ用固定棒2Cがそれぞれ設けられている。前記キ
ートップ用固定棒と前記固定用フック1Aとの結合によ
ってキートップ1とリンク組立体2が固定される。
【0018】一方、第2リンク22の脚222の上端に
はキートップ用固定棒2Dがそれぞれ設けられている。
前記キートップ固定棒2Dと前記リンク固定用溝1Bと
の結合によってキートップ1とリンク組立体2が固定さ
れる。前記固定棒2Dは前記リンク固定用溝1Bへの容
易な挿入のために、一面を傾斜面とすることが好ましい
(図3)。
【0019】第1リンク21の脚211の下端には第1
リンク突起2Gが設けられている。この突起2Gはプレ
ート5の第1リンク用リテイナー51に挿入されて結合
される。前記リテイナー51は長孔形或いは楕円形であ
り、第1リンク21が円運動しつつ摺動することを支持
する。また、前記リテイナー51はプレート5を加工し
て形成するが、その中心がプレート5の面より下方に位
置する。従って、リンク組立体2の全体的な高さを低く
することができる。
【0020】一方、第2リンク22の脚222の下端に
は第2リンク突起2Hが設けられている。この突起2H
はフレーム3の第2リンク用ブラケット32に挿入され
て結合される。前記ブラケット32の孔は前記突起2H
に対応する形状をしており、第2リンク22の円運動を
支持する。前記ブラケット32の孔と突起2Hとの結合
において、突起2Hの下方にプレート5が位置し、プレ
ート5が突起2Hを支える形にすることが好ましい。前
記ブラケット32はフレーム3を加工して形成するが、
この加工においてブラケット32の底部がフレーム3の
上面より低く位置するように形成することが難しい。即
ち、突起2Hの底部がフレーム3の上面より低く位置す
るように形成することが加工上難しい。従って、突起2
Hの下方にプレート5を通過させて突起の底面がフレー
ムの上面より低く位置するようにすることにより、突起
の中心をフレーム3の底面に近接させて設置することが
可能になり、リンク組立体2を低く設置し且つキーボー
ドを薄くすることができる(図4参照)。
【0021】前記各リンク21、22にはその中間、即
ち両リンクの交差部にそれぞれ孔及び突起が設けられて
いる。本実施例では、第1リンク21には突起、第2リ
ンク22には孔が設けられていると仮定する。即ち、リ
ンク軸支用突起2Eとリンク軸支用孔2Fである。とこ
ろが、これとは逆に、第1リンク21に孔、第2リンク
22に突起を形成してもよい。前記突起2Eと孔2Fと
の結合によって、第1リンク21と第2リンク22が互
いに交差して開閉脚可能に軸支される。
【0022】次に、キースイッチの作用を説明する。ま
ず、キーボードを折り畳み或いはコンピュータの蓋を閉
める時、リンク組立体2の高さが低くなることについて
説明する。図2の状態でキーボードが折り畳まれるか或
いはコンピュータの蓋が閉まると、図6で示すようにプ
レート5が矢印B方向に動く。これにより、第1リンク
用リテイナー51も矢印B方向に動きながら、その中に
挿入されている第1リンク突起2Gを矢印B方向に引っ
張る。このため、第1リンク21全体が矢印方向に引か
れ、まるで挟みの如く開脚動作を行うことになり、第1
リンク21の位置、即ちリンク組立体2全体の位置が低
くなる。
【0023】この際、リンク組立体2の高さが最低にな
る状態では、板ばね2Aが全く変形されないか或いはほ
ぼ変形されない状態となるように、各部材の寸法を調整
することが好ましい。これは永久変形を防止して長時間
に亘って使用するためである。
【0024】一方、前記プレート5の移動はノートブッ
クコンピュータまたはPDA(Personal Display Assis
tance)の蓋の回動を変換させることにより行われる。
即ち、図5(A),(B)に示すように、蓋とキーボー
ドとの連結部を軸とし、この軸の端部に歯付きカムを形
成し、プレート5はこれと対応する孔を形成する。従っ
て、蓋の開閉に伴ってカムが回転してプレート5を移動
させる。
【0025】また、折り畳み式キーボードは、広がる時
には、キーボードを載置した両プレート5が互いに押し
付けるようにしてプレート5が移動するようにし、畳ま
れる時には両プレートが互いに離れてプレート5が逆方
向に移動するようにする(図7参照)。
【0026】一方、キーボードを広げるか或いはコンピ
ュータなどの蓋を開く時のキートップ1の上昇について
説明する。図8に示すように、キーボードを広げるか或
いは蓋を開くと、プレート5及び支持ばね5Sが図8の
矢印A方向に移動する。前記支持ばね5Sが前記板ばね
2Aを押圧し、且つ図示しない第1リンク21及び第2
リンク22の作用点が板ばね2Aの上に位置することに
より、支持ばね5Sの付勢力はリンク組立体2を上昇さ
せる力に変化し、結果的にキートップ1をB方向に上昇
させる。
【0027】次に、キー入力について説明する。図2の
状態でキートップ1がユーザの指などによって押下され
ると、キートップ1はプレートの支持ばね5Sの弾性力
に反して下降する。この際、第1リンク21は第1リン
ク突起2Gを中心として一方向に回転する。これによ
り、第1リンク21のリンク軸支用突起2Eも下降す
る。一方、第2リンク22は第2リンク突起2Hを中心
として他方向に回転する。これにより、第1リンク21
と第2リンク22とがまるで挟みの如く開脚動作を行う
が、この際、リンク軸支用突起2Eが下降することによ
り、第1リンク突起2Gは左下側に押し付けられる。従
って、第1リンク21の突起2Gはプレート5の長孔形
の第1リンク用リテイナー51の孔に従って図上の左側
に移動する相対的な運動を行う(図9参照)。
【0028】一方、この際、板ばね2Aは長手方向に圧
縮力を受ける。最初はこの圧縮力によって板ばね2Aが
プレート5の支持ばね5Sを押し付けつつ下降し、リン
ク組立体の開脚動作方向に移動する。このようにキート
ップ1が下降する状態で、支持ばね5Sの弾性力によっ
てキートップ1を上昇させようとする力が発生する。キ
ートップ1の押下が続くと、プレート5の支持ばね5S
はそれ以上押し付けられようとしないため、板ばね2A
に強い圧縮力が作用する。従って、キートップ1には急
に大きい荷重がかかり、その荷重が臨界荷重を超える場
合には、この圧縮力が一定の限界を過ぎると、板ばね2
Aは図10に示すように湾曲しつつ急激に下降する。こ
れにより、ユーザはクリック感を確実に感じる。また。
湾曲した板ばね2Aが直下のFPC4を押下して接点を
オンにすることにより、キー入力を認識させる。
【0029】なお、本発明は上述した実施例に限定され
るものはない。例えば、スペースなどの倍数キーには図
11(A),(B)に示すようにリンク組立体2を多数
使用することにより、キートップ1のいずれの箇所が押
下されても、その圧力がムラなく加えられるようにする
ことができる。
【0030】また、図12に示すように、第1リンク2
1と第2リンク22との交差部において、本軸2E1を
中心として本軸が円滑な回動を行うように補助軸2E2
が助力する方式を取ることにより、リンク相互回転軸の
中心に対して板ばね2Aから距離を確保して、蓋を開く
か或いはキーボードを広げたとき、確実なキートップの
上昇運動及びキートップ押下後(入力)の確実なキート
ップの復元を可能とする。また、こうしてリンク組立体
の厚さを薄くすることにより、キーボードを薄くするこ
とができる。即ち、図12において、図示しない第1リ
ンク21に主突起2E1と補助突起2E2とをそれぞれ
形成する。一方、第2リンク22には前記主突起2E1
と補助突起2E2にそれぞれ対応する主孔2F1と補助
孔2F2をそれぞれ形成する。
【0031】この際、主孔2F1はできる限り第2リン
ク22の上部に形成することが好ましい。これはキート
ップの確実な上下動のためには主軸を上方に位置させる
必要があるからである。従って、主突起2E1が主孔2
F1に完全に挿入されない方がさらに好ましい。これに
より、主突起2E1が主孔2F1から離脱する場合があ
る。これを防止するために、下方開口の補助孔2F2を
形成し、ここに補助突起2E2を挿入すると、第1リン
ク21の上方への離脱は補助突起2E2と補助孔2F2
との結合によって、第1リンク21の下方への離脱は主
突起2E1と主孔2F1によって阻止され、安定な結合
状態で良好なクリック感を得ることができる。
【0032】また、キートップ1の下降によって両リン
クが下降しつつ開脚する時には、前記補助突起2E2が
補助孔2F2の上端に係止され、キートップ1がそれ以
上下降し得なくする抵抗力を受け、一方、キートップ1
の上昇によって両リンクが上昇しつつ閉脚する時には、
前記補助突起2E2が補助孔2F2の下端に係止され、
それ以上上昇し得なくする抵抗力を受けるので、キート
ップの離脱に対する優れた抵抗力を得ることができる。
【0033】また、図13に示すように、板ばね2Aは
支持ばね5Sと接触する部分に溝2A1を形成して支持
ばね5Sとの結合を確実に行うことができる。
【0034】また、フレーム3の孔を形成し、支持ばね
5Sを略U字状に屈曲して、屈曲部分を前記孔に収容さ
せることができる(図10参照)。こうすると、狭い空
間でも前記支持ばね5Sの長さを長くすることができる
ため、十分な弾性が得られ且つ耐久性も向上する。
【0035】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は、板ばねと
支持ばねの弾性力によってキートップが上昇し且つキー
トップが下降する際、前記支持ばねの弾性力によって急
に高い圧力を要求し、キートップの高い圧力によって板
ばねが湾曲して優れたクリック感が得られる。また、プ
レート及びFPCの上に位置するプレートに前記支持ば
ねを形成する。さらに、一リンクをプレートに連結し
て、プレートの移動によってキートップの位置を最も低
くするか或いは最も高くしてコンパクトにすることがで
きると共に、クリック感を良くすることができる。ま
た、支持ばねを湾曲させて狭い空間で長い長さを持たせ
ることにより、耐久性を向上させる。湾曲部分は凹んだ
プレートに収容して全体的な高さを低くしてキーボード
を低くすることができる。また、リンクとリンクとの結
合を二重軸としてキートップの上昇運動を確実に行うこ
とができ、キートップの押下後(入力)にキートップを
確実に復元させることができる。また、板ばねに溝を設
け、この溝に支持ばねを収容することにより、板ばねと
支持ばねとの結合を確実にするという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係るキースイッチの
斜視図
【図2】 本発明の一実施例に係る第1リンクと第
2リンクの側面図
【図3】 本発明の一実施例に係るキートップ用固
定棒の断面図
【図4】 本発明の一実施例に係るフレームとリン
クとの結合を示す図
【図5】 (A)は本発明の一実施例に係るノート
ブックコンピュータにおける、蓋とキーボードとの連結
部に設けたカムを示す一部切欠図、(B)は本発明の一
実施例に係るノートブックコンピュータにおける、カム
の回転によるプレートの移動を示す一部切欠図
【図6】 本発明の一実施例において、キーボード
を折り畳み或いは蓋を閉める時のリンク組立体の下降を
示す図
【図7】 本発明の一実施例において、キーボード
を広げる、又は折り畳む時のプレートの移動を示す図
【図8】 本発明の一実施例において、プレートの
移動によるリンク組立体の上昇を示す図
【図9】 本発明の一実施例において、キートップ
の下降によるリンク組立体の下降を示す図
【図10】 本発明の一実施例において、板ばねがF
PCを押圧してキーオンになることを示す図
【図11】 (A)は本発明の他の実施例において、
倍数キーに多数のリンクを適用した場合を示す図、
(B)は本発明の他の実施例の変形例において、倍数キ
ーに多数のリンクを適用した場合を示す図
【図12】 本発明のさらに他の実施例において、第
1リンクと第2リンクとの結合部を示す図
【図13】 本発明のさらに他の実施例において、板
ばねと支持ばねとの結合関係を示す図
【符号の説明】
1 キートップ 1A リンク固定用フック 1B リンク固定用溝 2 リンク組立体 21 第1リンク(内側リンク) 22 第2リンク(外側リンク) 211 第1リンク脚 222 第2リンク脚 2A 板ばね(弾性体) 2A1 溝 2C、2D キートップ用固定棒 2E リンク軸支用突起 2E1 本軸 2E2 補助軸 2F リンク軸支用孔 2F1 第2リンク22に設けた主孔 2F2 補助孔 2G 第1リンク突起 2H 第2リンク突起 3 フレーム 32 第2リンク用ブラケット 4 FPC(Flexible Printed Circuits) 5 プレート(plate) 51 第1リンク用リテイナー 5S 支持ばね(支持体)

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーザの指によって押下されるキーボー
    ドのキートップと、前記キートップの押下によって下降
    してキー動作を認識させ、前記押下が解除されると、キ
    ートップを上方に押し上げるリンク組立体と、キーボー
    ドフレームの上面に配置され、前記リンク組立体の圧接
    によってキー動作を認識するFPC(Flexible Printed
    Circuits)と、前記FPCの上に、フレームに対して移
    動可能であり且つ第1リンクの弾性部材に弾性力を加え
    る突起状弾性体としての支持体が設けられたプレートと
    を含み、 前記リンク組立体は、それぞれ脚を有する第1リンク及
    び第2リンクからなり、前記第1リンクは、脚の上端が
    前記キートップに軸支され、脚の下端が前記プレートに
    軸支されるもので、脚の間に略帯状に形成され、前記支
    持体からの弾性力によってリンク組立体に上方向きの力
    を加える弾性体を備え、 前記第2リンクは、脚の上端がキートップに軸支され、
    脚の下端がフレームに軸支され、 前記第1リンクと第2リンクとは、その脚の中間部にそ
    れぞれ突起または孔が設けられ、前記突起と孔との結合
    によって互いに交差して開閉脚可能に軸支され、 前記キートップに圧力が加えられると、その圧力により
    前記弾性体が前記支持体の弾性力に反して両リンクが開
    閉脚動作を行いつつ下降し、下降し続けると、前記支持
    体の弾性力が急激に大きくなった後、前記弾性体が湾曲
    しながら急激に下降してクリック感を与え、前記弾性体
    がFPCを押圧してキーオンにすることを特徴とする、
    キースイッチ。
  2. 【請求項2】 前記プレートは、前記キーボードの折り
    畳みや広げる際、又は蓋の開閉に伴い、摺動し、そこに
    結合されたリンクの脚を引っ張るか、又は押し付けて、
    キースイッチ全体の高さを低く、又は高くすることを特
    徴とする、請求項1のキースイッチ。
  3. 【請求項3】 前記蓋の回転軸には歯付きカムを形成
    し、前記プレートには前記カムの歯に対応する孔を形成
    することにより、前記歯が孔に結合して前記カムの回転
    によって前記プレートが移動することを特徴とする、請
    求項2のキースイッチ。
  4. 【請求項4】 前記キーボードを折り畳む時に、該キー
    ボードを設けた双方のプレートが互いに押し付けながら
    移動することを特徴とする、請求項2のキースイッチ。
  5. 【請求項5】 前記第2リンクの脚と前記フレームとの
    結合が、フレームの加工によって設けられる前記孔に第
    2リンクの突起を挿入することにより行われ、前記第2
    リンクの突起の下に前記プレートが位置することを特徴
    とする、請求項1のキースイッチ。
  6. 【請求項6】 前記第1リンクの脚と前記フレームとの
    結合は、前記プレートを加工し、その中心がプレート面
    の下に位置する孔を形成し、前記孔に前記第1リンクの
    脚を挿入してなることを特徴とする、請求項1のキース
    イッチ。
  7. 【請求項7】 前記弾性体と前記支持体との結合が、前
    記支持体と結合する前記弾性体の先端に設けた溝内に前
    記支持体を収容することにより行われることを特徴とす
    る、請求項1のキースイッチ。
  8. 【請求項8】 前記支持体は、略U字状に湾曲し、該湾
    曲部分が前記フレームの孔に収容されることを特徴とす
    る、請求項1または請求項7のキースイッチ。
  9. 【請求項9】 前記リンク組立体と前記キートップとの
    結合が、前記リンク組立体または前記キートップにそれ
    ぞれ設けられる前記突起と前記溝との軸支によって行わ
    れ、前記突起には傾斜面が設けられていることを特徴と
    する、請求項1のキースイッチ。
  10. 【請求項10】 前記第1リンクと前記第2リンクとの
    結合は、それぞれ一対ずつ設けられる前記突起と前記孔
    との二重軸支によって行われ、一方の孔は上方開口し、
    他方の孔は下方開口することを特徴とする、請求項1の
    キースイッチ。
  11. 【請求項11】 前記他方の孔は略長方形であり、前記
    リンク組立体の開脚動作を制限することを特徴とする、
    請求項10のキースイッチ。
  12. 【請求項12】 前記第1リンク及び第2リンクとの組
    み合せを複数個設置することにより、長さの大きなキー
    トップを収容すること特徴とする、請求項1のキースイ
    ッチ。
JP2002231738A 2001-08-31 2002-08-08 キースイッチ Expired - Fee Related JP3752206B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-053162 2001-08-31
KR10-2001-0053162A KR100419055B1 (ko) 2001-08-31 2001-08-31 키스위치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003109460A true JP2003109460A (ja) 2003-04-11
JP3752206B2 JP3752206B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=19713786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002231738A Expired - Fee Related JP3752206B2 (ja) 2001-08-31 2002-08-08 キースイッチ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6653585B2 (ja)
JP (1) JP3752206B2 (ja)
KR (1) KR100419055B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7671286B2 (en) * 2007-06-26 2010-03-02 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Key with variable position capability
CN101752119A (zh) * 2008-12-02 2010-06-23 深圳富泰宏精密工业有限公司 侧键组件及具有该侧键组件的便携式电子装置
US8212162B2 (en) 2010-03-15 2012-07-03 Apple Inc. Keys with double-diving-board spring mechanisms
KR20140075651A (ko) * 2011-11-15 2014-06-19 조은형 디스플레이 유닛이 구비된 복합 휴먼 인터페이스 장치
KR20130053363A (ko) * 2011-11-15 2013-05-23 조은형 복합 휴먼 인터페이스 장치 및 방법
US10289238B2 (en) 2016-05-01 2019-05-14 Innopresso, Inc. Electronic device having multi-functional human interface
KR20170124068A (ko) 2016-05-01 2017-11-09 (주)이노프레소 복합 휴먼 인터페이스가 구비된 전자기기
JP6792073B2 (ja) 2016-06-23 2020-11-25 イノプレッソ、インコーポレイテッド 複合ヒューマンインターフェースが備えられた電子機器
KR102409055B1 (ko) 2017-09-26 2022-06-15 삼성전자 주식회사 잠금 기능을 제공하는 키보드 및 이를 포함하는 전자 장치
CN107680861B (zh) * 2017-11-21 2019-03-19 广东虹勤通讯技术有限公司 一种按键及具有该按键的键盘
US10965287B2 (en) * 2018-12-20 2021-03-30 Dexin Electronic Ltd. Replaceable key structure

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW367513B (en) * 1992-06-11 1999-08-21 Alps Electric Co Ltd Key switch
JP3142647B2 (ja) * 1992-07-16 2001-03-07 アルプス電気株式会社 押釦スイッチ
JP3206366B2 (ja) 1995-04-06 2001-09-10 ブラザー工業株式会社 キースイッチ
US5779030A (en) * 1996-11-27 1998-07-14 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Key board
JP3489651B2 (ja) * 1997-06-30 2004-01-26 アルプス電気株式会社 キーボード装置、並びにそのキーボード装置を使用したパーソナルコンピュータ
TW411026U (en) * 1998-12-31 2000-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Button-type switch structure
EP1164463A4 (en) * 1999-12-17 2003-04-02 Smk Kk KEYBOARD SWITCH
TWI241512B (en) * 2000-12-13 2005-10-11 Darfon Electronics Corp Key device having scissors-type flexible structure
JP3652254B2 (ja) * 2001-01-23 2005-05-25 韓国エスエムケイ株式会社 キースイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
US20030042123A1 (en) 2003-03-06
KR20030019813A (ko) 2003-03-07
JP3752206B2 (ja) 2006-03-08
KR100419055B1 (ko) 2004-02-19
US6653585B2 (en) 2003-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6257782B1 (en) Key switch with sliding mechanism and keyboard
US5767464A (en) Electronic device low profile keyboard switch assembly with deployed and stored actuating mechanism
JP3752240B2 (ja) キースイッチ
JP3652254B2 (ja) キースイッチ
US6590565B2 (en) Keyboard unit having pop-up key-tops and electronic apparatus incorporating the keyboard unit
JP2003109460A (ja) キースイッチ
US6781077B2 (en) Keyswitch and actuator structure
JPH08124453A (ja) キースイッチ
US20170278651A1 (en) Keyboard
US6563061B2 (en) Key switch and keyboard
JP2001202849A (ja) キースイッチ装置、キースイッチ装置を備えたキーボード及びキーボードを備えた電子機器
CN110047682B (zh) 键盘
CN108807056A (zh) 按键结构
TWI680479B (zh) 鍵盤
CN114446694A (zh) 键盘装置
KR100339130B1 (ko) 키스위치
JP4424126B2 (ja) キースイッチ構造
JP2933574B2 (ja) キーボード
WO2002055899A2 (en) Spring
JPH10112243A (ja) キースイッチとキーボード及びそのキーボードを備えた携帯型情報処理装置
JP3045296B2 (ja) キ―スイッチ
KR100388504B1 (ko) 키스위치
KR100606604B1 (ko) 키스위치
JPH11111101A (ja) キートップのガイド機構
JP3392841B2 (ja) キースイッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees