JP2003107400A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JP2003107400A
JP2003107400A JP2002179063A JP2002179063A JP2003107400A JP 2003107400 A JP2003107400 A JP 2003107400A JP 2002179063 A JP2002179063 A JP 2002179063A JP 2002179063 A JP2002179063 A JP 2002179063A JP 2003107400 A JP2003107400 A JP 2003107400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
optical element
display device
pixel
microlens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002179063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4030357B2 (ja
Inventor
Keishin Aisaka
敬信 逢坂
Ikuo Kato
幾雄 加藤
Takeshi Namie
健史 浪江
Atsushi Takaura
淳 高浦
Kazuya Miyagaki
一也 宮垣
Kenji Kameyama
健司 亀山
Yasuyuki Takiguchi
康之 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002179063A priority Critical patent/JP4030357B2/ja
Publication of JP2003107400A publication Critical patent/JP2003107400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4030357B2 publication Critical patent/JP4030357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストで信頼性が高く、画像表示面内での
不均一さを減少させることができ、高解像度で明るい視
認性に優れた画像表示装置を得る。 【解決手段】 空間光変調素子2と、照明光学素子と、
空間光変調素子2の複数の画素像を形成する第一の光学
素子4と、第一の光学素子4からの出射光で複数の縮小
画素を形成する画像縮小光学素子5と、画像縮小光学素
子5から出射する複数の縮小画素を観察面7に投射結像
させる第二の光学素子6とを有する。複数の画素の像面
は第一の光学素子4の像面内に形成され、画像縮小光学
素子5を第一の光学素子4の像面近傍に設置し、複数の
画素像は画像縮小光学素子5により複数の縮小画素とな
り、第二の光学素子6の物面を複数の縮小画素の位置と
し、複数の縮小画素は第二の光学素子6の像面内に形成
され、第二の光学素子6の像面は観察面7であり、複数
の縮小画素は縮小された状態で第二の光学素子6により
拡大投射される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高い空間周波数の
光変調を実現する空間光変調装置を有する画像表示装置
に関するもので、空間光変調装置を用いた光通信用光交
換スイッチ、画像表示用プロジェクタなどに適用可能な
ものであり、これらの画像の高精細化技術に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】現在、画像表示装置ないしはディスプレ
イとして、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、プ
ラズマディスプレイ、プロジェクタなどがある。これら
の画像表示装置には、写真のような自然画あるいは文字
を主体としたテキスト等の画像をより高い精細度で表示
すること、またより大画面での表示であることが求めら
れている。
【0003】これらの要求は、市場における画像表示装
置の性能を表す尺度である画素数と画面サイズに現れて
いる。画素数は、XGA(1024×768ドット)か
ら、SXGA(1260×1024ドット)、SXGA
+(1400×1050ドット)、QXGA(1600
×1200ドット)というように増大する傾向にある。
また画面サイズに関しても、画素数の増大と共に、現在
主流の14インチ、15インチのものから20インチ、
24インチというように大型化に向かっている。高精細
で、大画面のディスプレイを実現するには、画素サイズ
がより小さいこと、また全画素数が多いことが求められ
る。
【0004】ディスプレイの一つであるプロジェクタ機
器の多くは、液晶ライトバルブと呼ばれる液晶空間光変
調素子を用いている。液晶ライトバルブは微細な画素を
多数配列させた一種の画像表示装置で、プロジェクタは
上記液晶ライトバルブにより画像を形成し、これを投射
レンズによりスクリーンに投射するものである。液晶ラ
イトバルブが備える画素の形状は正方形、あるいは矩形
をしており、サイズは1辺が数十μmから10数μmあ
るいは数十μmである。この画素サイズが投影画像の精
細度を決定しており、画素が微細であればある程、より
高精細な投影画像を得ることができる。しかし、画素の
微細化すなわち小サイズ化には、液晶ライトバルブの製
造プロセス上の問題がある。また大画面化に対応するに
は画素数を増大させる必要がある。
【0005】液晶空間光変調素子である上記液晶ライト
バルブは、透過型ライトバルブと反射型ライトバルブに
大別される。透過型ライトバルブでは、画素を微細化し
たとしても、画素制御用薄膜トランジスタ(TFT)等
の画像形成に寄与しない部分の微細化が困難であり、画
素を微細化しても、上記画像形成に寄与しない部分の面
積が画素の面積に対して相対的に大きくなり、開口率が
低下する難点がある。これに対して、反射型ライトバル
ブ(多くはシリコン基板上に形成されるので、LCoS
(Liquid Crystal on Silico
n)と呼ばれている)では、画素電極(反射電極)の下
に配線部を形成することが可能であるため、開口率ある
いは反射率を向上させることができる。
【0006】しかしながら、強誘電性液晶を用いて表面
安定化構造とした場合や、ネマチック液晶を用いて垂直
配向モードにした場合は、液晶層がスイッチングするた
めには1μm程度の液晶層が必要であり、10μm程度
の画素サイズを実現することはできる。しかし、コント
ラスト、階調性及び均一性などで評価される画像品質を
高品質に保持したまま、それより小さい5〜7μm以下
の画素を実現することは非常に困難である。また、液晶
ライトバルブ自体のサイズを増大させて、画素数を増大
する方法もあるが、これは液晶ライトバルブのコストが
指数的に増大すると同時に、光学系の大きさも増大し、
より一層高コストの画像表示装置となる。
【0007】しかし、反射型ライトバルブであっても開
口率が「1」とはならず、光量の損失が生じる。またあ
とで述べるように画質劣化の問題がある。開口率、効
率、画質を向上させるには、反射電極上のある程度狭い
領域に光を集光させることが必要であり、画素アレイに
対してマイクロレンズアレイを設置する構成がとられ
る。
【0008】特開2001−215531号公報に、上
記の反射型液晶ライトバルブの画素上にマイクロレンズ
アレイを設けた画像表示素子の例が開示されている。こ
の公報記載の発明の目的は、隣接画素間の電圧差により
発生する横電界の影響によるディスクリネーション(転
移)の発生、およびこれに基づく表示領域の欠陥を防ぐ
ことにある。反射電極を微細化することによって反射電
極間の隙間が狭くなると横電界の影響が顕著になるの
で、これを防ぐために、マイクロレンズアレイで反射電
極のより狭い領域に光を集光する。そのために、画素電
極のピッチPに関し、P<30μm、また、画素電極間
の距離lに関し、l/d>1(d:液晶層の厚さ)の条
件を満足していることを特徴としている。
【0009】特開平11−258585号公報では、同
様に、反射電極上にマイクロレンズを設け、かつマイク
ロレンズの焦点距離と、マイクロレンズと画素との距離
にそれぞれ着目した反射型ライトバルブの例が開示され
ている。この公報記載の発明では、前記特開2001−
215531号公報に記載の発明と同様に、ディスクリ
ネーションの影響を低減すると同時に、画素の実効的な
反射面積率を100%に近付け、より高輝度、高品位の
画像を実現することを目的としている。すなわち、光利
用効率の向上を主とするものである。マイクロレンズの
焦点距離をf、マイクロレンズと反射電極との距離をt
としたとき、f>tが高輝度、高品位の画像実現の好条
件であり、さらに、f=2tが最も好ましいとされてい
る。この条件を満たすことにより、光束が効率良く投写
レンズに取り込まれ、マイクロレンズからの出射光を生
成し、利用効率を向上させるためである。また、f=2
tの条件では、反射電極上で、正方形でマイクロレンズ
の1辺の1/2サイズのスポットが形成されると記述さ
れている。
【0010】このため、液晶ライトライトバルブからの
出射光を投射するときに、光軸をシフトさせる素子を設
けることにより、時分割で画素を増加させ、高解像度を
実現する画像表示装置が、特開平4−113308号公
報に開示されている。この公報記載の画像表示装置で
は、偏光方向を旋回できる光学素子と、複屈折効果を有
する透明素子とを、光軸シフト方向を直交させて2組用
いることにより、縦2倍、横2倍で合計4倍に画像を高
解像度化している。また、特開平5−289044号公
報および特開平6−324320号公報には、インター
レス駆動の場合に、走査線を補間することによって縦方
向の2倍に高密度化する装置が示されている。また、特
開平9−230329号公報には、光軸をシフトするこ
とにより、画素を実質的にΔ(デルタ)配列することが
可能な装置が示されている。
【0011】しかしながら、上記特開平11−2585
85号公報記載の発明は、光利用効率の向上を目的とし
ており、画素の大きさを実質的に縮小することを目的と
はしてない。特開平11−258585号公報では、画
素が等倍に結像されるように、 照明系のF値=マイクロレンズのF値=投射レンズのF
値 の条件を満たすFの範囲が最適であるとしている。f=
2tの関係が成立し、マイクロレンズと反射電極との間
の屈折率が1であり、反射電極に入射する照明光が最初
に入射するとき、マイクロレンズはほぼフィールドレン
ズとして作用する。このため、入射した照明光が画素と
なる反射電極で反射されて反対方向に出射し、再びマイ
クロレンズに入射するときに、マイクロレンズの大きさ
を開口にほぼ100%とすることで、ロスが少なく透過
させることができる。このとき、マイクロレンズに入射
する照明光のF値と、マイクロレンズから出射し変調さ
れた反射照明光である映像光のF値とはほぼ等しくな
る。このため、このF値と等しい投射レンズを用いるこ
とにより、マイクロレンズから出射し変調された反射照
明光である映像光を、ほぼ100%でロス少なく透過す
ることができる。
【0012】特開平11−258585号公報に記述さ
れている作用は光学的な原理に基づいているが、実際に
は、マイクロレンズと反射電極との間の屈折率を「1」
にすることは、構造上の問題から作製が非常に困難であ
る。また、この特開平11−258585号公報記載の
構成は、反射電極で反射され反対向きに出射するときに
再入射するマイクロレンズの大きさを、開口にほぼ10
0%でロス少なく透過させることは、マイクロレンズと
反射電極との間に空気層または真空層を設けた場合に実
現しうる特殊な光学系である。または、光学的に、屈折
率で距離を割った換算距離を、単なる距離と記述間違い
した可能性もあり、この場合、上記の反対方向に出射す
るときに再入射するマイクロレンズの大きさを、開口に
ほぼ100%でロス少なく透過させることは、光学的な
原理に基づき可能となる。
【0013】しかしながら、いずれにしろこのような光
学構成においては、前述の3つのF値をほぼ一致させた
ために、投射レンズのF値をより小さくする必要がない
代りに、画素を縮小する効果もない。また、出射した映
像光がマイクロレンズに再入射した際の画素の大きさ
は、マイクロレンズとほぼ同じ、つまりは等倍であり、
光軸シフト素子と組み合わせた場合の画素縮小効果につ
いて何ら考慮検討されたものではない。何故ならば、光
軸シフトを行わない場合には、画素縮小を行って、画素
と画素の間に隙間が生じると、かえって映像の滑らかさ
が低減されてしまうからである。
【0014】一方、通常の反射型ライトバルブは、シリ
コンウエハ上にDRAMまたはSRAM等の電気的駆動
素子を作製することができるので、これらの電気的駆動
素子が占有する面で照明光を反射する際の開口率を、従
来の透過型ライトバルブより非常に大きくすることがで
きるという特徴がある。このため、マイクロレンズを使
用しない場合においても、通常は90%以上の開口率を
実現しており、この画素の大きさに基づく光利用効率の
制約は非常に小さい。現在商品化されている反射型ライ
トバルブを用いた画像投射装置では、画素の開口率を向
上するためにマイクロレンズを用いたものは存在しな
い。光軸シフト素子を反射型ライトバルブに用いた場合
に、画素ごとにマイクロレンズを設けて画素を縮小する
光学素子は、特願2000―260070号の明細書お
よび図面に記載されている。
【0015】また、マイクロレンズを用いた反射型ライ
トバルブが商品化されている。これは光軸の異なる3色
のRGB(赤、緑、青)光を、光軸を異なる状態にして
マイクロレンズに入射させ、反射型ライトバルブの3つ
の画素をRGBの3色に分割するものである。ここで
は、3つの画素に1つのマイクロレンズが用いられてい
る。また、ホログラム型のマイクロレンズを用いてお
り、ホログラムの色収差を考慮して、3色の光軸相互の
角度を、従来の曲率を有したマイクロレンズから修正し
ている。
【0016】光軸シフト素子に偏光方向を旋回できる光
学素子と複屈折効果を有する透明素子以外の素子を用い
るものとしては、揺動機構を用いて表示パネル(ライト
バルブまたは空間光変調器)を直接シフトさせる特開平
5−313116号公報記載の発明、円周方向で角度の
異なる回転板を用いる特開平6−208345号公報記
載の発明、レンズやミラー等の光学部品を振動させる前
記特開平6−324320号公報記載の発明等がある。
また特開平09−054554号公報には、光軸シフト
をして高解像度化を行う場合に、集光レンズにより、透
過型液晶パネルの比較的大きい開口より小さく集光する
方法が開示されている。
【0017】図11、図12に、特開平09−0545
54号公報に開示されている透過型液晶パネルにマイク
ロレンズを組み合わせた画像表示装置の構成を示す。図
11には、特定の表示画素開口303aを有する透過型
液晶ライトバルブ303と、この画素に対向したアクテ
ィブ素子とにより制約された結果生じる、小さな上記開
口303aよりもさらに小さな画素サイズに縮小する円
形状の外形を有するマイクロレンズ302aが示されて
いる。しかし、このような構成では、液晶ライトバルブ
303に対向させてマイクロレンズアレイ302を配置
するため、一つ一つのマイクロレンズ302aと液晶ラ
イトバルブ303とのアライメントが課題となる。
【0018】図12には、図11の構成の液晶ライトバ
ルブと、光軸シフト素子を用いた投射拡大装置により、
一方向に2倍の高解像度化を図った場合の動作、作用が
示されている。図11(a)は画素ごとの集光光学系が
ない場合であり、(b)は画素ごとに集光光学系を用い
て、表示画素サイズを小さくした場合である。従来は、
図11(a)に示すように、アクティブ素子により、画
素ピッチよりも小さい開口により必然的に画素が若干縮
小されていたが、この場合のビームプロファイルは矩形
形状であり、このような画素で、光軸シフトにより高解
像度化を図っても、シフトした画素同士が重なり、重な
り部分の輝度がステップ的に増大して、解像度の向上を
期待することはできない。
【0019】これに対して、図12(b)は、図11に
示す構成で集光された画素となる円形形状の場合に対応
した、矩形形状のビームプロファイルを示している。こ
のビームプロファイルが画素ピッチよりも小さいことに
より、光軸シフト素子を用いて光軸シフトした場合に、
画素の重なりがなくなり解像度が向上することがわか
る。
【0020】しかしながら、上記特開平09−0545
54号公報に示されている構成は、表示画素ごとの集光
機能部分を、集光光学系の配列からなるマイクロレンズ
アレイを、表示画素の光源側に配置することを特徴とし
ている。これは透過型の液晶パネルに対して用いること
ができる方式ではある。しかし、反射型ライトバルブの
通常の構成においては、入射の際にマイクロレンズアレ
イにより集光された照明光が、出射の際には同一のマイ
クロレンズアレイにより拡大されるために、画素を縮小
することができない。特開平09−054554号公報
には、このような反射型ライトバルブで生じる問題点に
関しては考慮されておらず、またそのの解決に関しては
一切記述されていない。
【0021】一方、反射型ライトバルブを用いた画像表
示装置において、光利用効率を向上させるために、画素
ごとにマイクロレンズを設けた例として、特開平11−
258585号公報、特開2001−215531号公
報等に記載されているものがある。特開平11−258
585号公報記載の発明では、反射電極上にマイクロレ
ンズを設け、かつその焦点距離とマイクロレンズと画素
との距離に着目した反射型ライトバルブの従来例が開示
されている。この発明では、特開2001−21553
1号広報と同様に、ディスクリネーションの影響を低減
すると同時に、画素の実効的な反射面積率を100%に
近付けて、光利用効率を向上させ、より高輝度、高品位
の画像を実現することを目的としている。特開平11−
258585号公報の発明については既に述べたとおり
である。
【0022】しかしながら、上記の反射型ライトバルブ
にマイクロレンズアレイを設置する際にアライメントを
調整する必要があるにもかかわらず、一旦設置後は、マ
イクロレンズと画素との間の距離を変更できなくなり、
不便が生じる。これは画素を縮小させるときに、その縮
小率を変化させるときに必要になる。また、反射型ライ
トバルブの画素部のバックプレーンにはシリコンが使わ
れる、マイクロレンズの部材との熱的な整合性が重要と
なる。つまり、マイクロレンズの部材には、熱膨張係数
において、シリコンの熱膨張係数に近いものが求められ
る。しかしながら、この二者の熱膨張係数が同じあるい
は非常に近い場合をのぞいて、マイクロレンズを画素上
に設置する限り、この不一致はさけられない。このた
め、マイクロレンズを画素から離した位置に設置する方
式は有効である。
【0023】特開平11−258585号公報記載の発
明は、光利用効率の向上を目的としており、光軸シフト
素子を組み合わせた場合の画素サイズ縮小素子に関して
は一切考慮しておらず、この構成で光軸シフト素子を用
いて高解像度の画像表示装置とすることはできない。な
ぜならば、既に述べたとおり、特開平11−25858
5号公報では、画素が等倍に結像されるように、照明系
のF値=マイクロレンズのF値=投射レンズのF値を満
たすFの範囲が最適であるとしている。さらに、f=2
tの関係が成立し、マイクロレンズと反射電極との間の
屈折率が1であり、反射電極に入射する照明光が最初に
入射するとき、マイクロレンズはほぼフィールドレンズ
として作用する。このため、入射した照明光が画素とな
る反射電極で反射されて反対方向に出射し、再びマイク
ロレンズに入射するときに、この反射光をマイクロレン
ズの大きさである開口にほぼ100%の大きさで、光の
ロスもなく透過させることができるものである。つま
り、画素縮小を全く行っていない。
【0024】また、反射型ライトバルブにおいて光利用
効率を向上させるために、各画素ごとにその光源側にマ
イクロレンズを設けると同時に、それに加えて基板側に
もマイクロレンズまたはマイクロ集光鏡を設ける画像表
示装置が、特開平9−90310号公報に開示されてい
る。図13に、特開平09−90310号公報に開示さ
れている光利用効率を向上させる反射型ライトバルブの
構成例を示す。図13に示す例においては、レンズ40
1が、入射時と出射時の2回とも特定の照明角の照明に
対してフィールドレンズ的に構成し、さらには液晶層に
対して上記レンズ401とは反対側に設けたマイクロレ
ンズまたはマイクロ集光鏡402をリレーレンズ的な構
成とすることにより、光のロスと、照明角に対する出射
角の広がりがほとんどなく、画素ごとに対応したマイク
ロレンズを構成することができるとしている。図13に
おいて、符号407は透明電極、406は透明電極40
7を備えた光入射側透明性基板、405は光反射性基
板、408は画素電極をそれぞれ示している。
【0025】しかしながら、特開平09−90310号
公報記載の発明においては、光利用効率を向上させるた
めに、入射する照明角と出射角をほぼ同じにすること
と、レンズの大きさを絞りとする光学系でのケラレがな
いことが重要となるので、レンズ401の大きさ一杯に
反射された出射光が透過することを考慮しており、光軸
シフト素子を用いた場合に画素サイズを縮小することは
一切考慮しているものではない。このため、マイクロ集
光鏡402も、リレーレンズとして焦点距離の約2倍の
位置にフィールドレンズとなるレンズ401を配置した
構成となっている。これは等倍結像であるので、光軸シ
フト素子による高解像度化や画素サイズを縮小すること
を、一切考慮しているものではない。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術に鑑みて発明されたものであり、光軸シフト素子と空
間光変調素子および画像縮小光学素子を用いた高解像度
の画像投射装置を実現する場合に、画素を駆動する回路
を有する基板に、画像縮小光学素子を含む対向基板を作
製する必要がなく、より低コストでより信頼性が高く、
画像表示面内での不均一さをより減少させることができ
る画像表示装置を提供することを目的とする。さらに
は、従来のマイクロレンズ等の画像縮小素子を用いた画
像表示装置よりも、より高解像度でより明るい視認性に
優れた画像表示装置を提供することを目的とする。以
下、各請求項記載の発明に分けて解決課題を記載する。
【0027】本発明が解決しようとする第1の課題は、
空間光変調素子を用いた画像表示装置であって、光利用
効率を高効率化し、かつ、高品位の投射画像を得ること
ができる画像表示装置を提供することである。
【0028】本発明の第2の課題は、空間光変調素子を
用いた画像表示装置であって、マイクロレンズアレイを
用いて、光利用効率を高効率化し、高品位の投射画像を
得ることができる画像表示装置を提供することである。
【0029】本発明の第3の課題は、空間光変調素子を
用いた画像表示装置であって、ディフォーカスに関して
寛容である光学系を提供すること、そして、光利用効率
を高効率化し、かつ、高品位の投射画像を得ることがで
きる画像表示装置を提供することである。
【0030】本発明の第4の課題は、空間光変調素子を
用いた画像表示装置であって、光利用効率を高効率化
し、また高品位の投射画像を得ることができる画像表示
装置を提供することである。
【0031】本発明の第5の課題は、空間光変調素子を
用いた画像表示装置であって、さらなる光利用効率の高
効率化を図り、かつ、高品位の投射画像を得ることがで
きる画像表示装置を提供することである。
【0032】本発明の第6の課題は、空間光変調素子を
用いた画像表示装置であって、光利用効率の高効率化を
図り、かつ、高品位の投射画像を得ることができ、また
光路シフトデバイスの搭載、およびそれに伴い画素数を
増大させることができる画像表示装置を提供することで
ある。
【0033】本発明の第7の課題は、空間光変調素子を
用いた画像表示装置であって、さらなる光利用効率の高
効率化を図り、さらに高品位の投射画像を得ることがで
きる画像表示装置を提供することである。
【0034】本発明の第8の課題は、空間光変調素子を
用いた画像表示装置であって、さらなる光利用効率の高
効率化を図り、さらに高品位の投射画像を得ることがで
きる画像表示装置を提供することである。
【0035】本発明の第9の課題は、空間光変調素子を
用いた画像表示装置であって、さらなる光利用効率の高
効率化を図り、さらに高品位の投射画像を得ることがで
きる画像表示装置を提供することである。
【0036】本発明の第10の課題は、アライメントフ
リーの画像縮小光学素子を備えた画像表示装置を提供す
ることである。
【0037】本発明の第11の課題は、低コストのマイ
クロレンズを用いた、高光利用効率で高精細画像を得る
ことができる画像表示装置を提供することである。
【0038】本発明の第12の課題は、低コストのマイ
クロレンズを用いた、高光利用効率で高精細画像を得る
ことができる画像表示装置を提供することである。
【0039】本発明の第13の課題は、より高品位で、
光利用効率を高めることができるマイクロレンズを用い
た、画像表示装置を提供することである。
【0040】本発明の第14の課題は、低コストのマイ
クロレンズを用いた、高光利用効率で高精細画像を得る
ことができる画像表示装置を提供することである。
【0041】本発明の第15の課題は、低コストのマイ
クロレンズを用いた、高光利用効率で高精細画像を得る
ことができる画像表示装置を提供することである。
【0042】本発明の第16の課題は、低コストのマイ
クロレンズを用いた、高光利用効率で高精細画像を得る
ことができる画像表示装置を提供することである。
【0043】
【課題を解決するための手段】第1の課題は、照明光を
放出する光源と、同一平面に配列された複数の画素を有
する空間光変調素子と、上記照明光を上記空間光変調素
子に入射させる照明光学素子と、上記空間光変調素子か
ら出射する画素情報を有する光を取り込み、集光結像さ
せ、複数の画素の像を形成する第一の光学素子と、第一
の光学素子から出射する上記複数の画素の像を空間的に
縮小させ複数の縮小画素を形成する画像縮小光学素子
と、上記画像縮小光学素子から出射する上記複数の縮小
画素を取り込み、観察面に投射結像させる第二の光学素
子とから成る画像表示装置において、上記空間光変調素
子における複数の画素の配列する面を第一の光学素子の
物面とするときに、上記複数の画素の像面は第一の光学
素子の像面内に形成され、上記画像縮小光学素子を第一
の光学素子の像面近傍に設置し、上記複数の画素の像は
上記画像縮小光学素子により上記複数の縮小画素とな
り、また第二の光学素子の物面を上記複数の縮小画素の
位置とし、上記複数の縮小画素は第二の光学素子の像面
内に形成され、第二の光学素子の像面は観察面であり、
上記複数の縮小画素は縮小された状態で第二の光学素子
により拡大投射されることを特徴とする画像表示装置に
より達成される。
【0044】第2の課題は、画像縮小光学素子はマイク
ロレンズアレイであることを特徴とする請求項1記載の
画像表示装置により達成される。
【0045】第3の課題は、画像縮小光学素子が第一の
光学素子の像面からはずれた位置に設置されることを特
徴とする請求項1または2記載の画像表示装置により達
成される。
【0046】第4の課題は、第一の光学素子により、空
間光変調素子の同一平面に配列した複数の画素の像が、
第一の光学素子の像面に形成されるとき、その倍率が等
倍であることを特徴とする請求項1、2または3記載の
画像表示装置により達成される。
【0047】第5の課題は、第一の光学素子のF値をF
1、画像縮小光学素子のF値をF、第二の光学素子のF
値をF2とし、画像縮小光学素子による画像の縮小率を
αとし、αを空間光変調素子の一画素に相当する大きさ
に対する、画像縮小光学素子により形成された縮小画素
の大きさの比と定義したとき、F1とFとがほぼ等し
く、かつF2≦(1/α)*F1であることを特徴とす
る請求項1、2、3または4記載の画像表示装置により
達成される。
【0048】第6の課題は、空間光変調素子と第二の光
学素子との間のいずれかの場所に、空間光変調素子から
出射する画像情報を有する光の光路をシフトさせる光路
変調素子を設けることを特徴とする請求項1、2、3、
4または5記載の画像表示装置により達成される。
【0049】第7の課題は、空間光変調素子から出射す
る画像情報を有する光を部分的に遮蔽する素子を設ける
ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5または6記
載の画像表示装置により達成される。
【0050】第8の課題は、画像縮小光学素子を2つ以
上設けることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、
6または7記載の画像表示装置により達成される。
【0051】第9の課題は、画像縮小光学素子の数が2
つであり、画像縮小光学素子の形状はレンチキュラ型で
あり、この2つのレンチキュラ型画像縮小光学素子の母
線が互い直交するように配置していることを特徴とする
請求項8記載の画像表示装置により達成される。
【0052】第10の課題は、画像縮小素子の数が2つ
以上であり、この複数の前記画像縮小光学素子は一体と
なっていることを特徴とする請求項8記載の画像表示装
置により達成される。
【0053】第11の課題は、画像縮小光学素子がマイ
クロレンズアレイであり、このマイクロレンズアレイを
構成する各マイクロレンズは、片側のみが球面または球
面で近似できる形状であることを特徴とする請求項1、
2、3、4、5、6、7、8、9または10記載の画像
表示装置により達成される。
【0054】第12の課題は、画像縮小光学素子がマイ
クロレンズアレイであり、このマイクロレンズアレイを
構成する各マイクロレンズは、両側が球面または球面で
近似できる形状であることを特徴とする請求項1、2、
3、4、5、6、7、8、9または10記載の画像表示
装置により達成される。
【0055】第13の課題は、画像縮小光学素子はマイ
クロレンズアレイであり、このマイクロレンズアレイを
構成する各マイクロレンズは、非球面であることを特徴
とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9また
は10記載の画像表示装置により達成される。
【0056】第14の課題は、画像縮小光学素子がマイ
クロレンズアレイであり、このマイクロレンズアレイを
構成する各マイクロレンズの形状は、光軸垂直方向に円
形であることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、
6、7、8、9、10、11、12または13記載の画
像表示装置により達成される。
【0057】第15の課題は、画像縮小光学素子がマイ
クロレンズアレイであり、このマイクロレンズアレイを
構成する各マイクロレンズの形状は、光軸垂直方向に矩
形であることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、
6、7、8、9、10、11、12または13記載の画
像表示装置により達成される。
【0058】第16の課題は、画像縮小光学素子がマイ
クロレンズアレイであり、このマイクロレンズアレイを
構成する各マイクロレンズの形状は、光軸垂直方向に多
角形であることを特徴とする請求項1、2、3、4、
5、6、7、8、9、10、11、12または13記載
の画像表示装置により達成される。
【0059】
【発明の実施形態】以下、本発明にかかる画像表示装置
の実施形態について説明する。本発明にかかる画像表示
装置に使用される画像縮小表示装置の概念を図1に示
す。図1において、基本構成としては、照明光源として
白色ランプ1が用いられ、画素を表示するための空間光
変調素子として液晶ライトバルブ2が用いられている。
この例では、液晶ライトバルブ2が反射型となってお
り、そのために、その前にビームスプリッタ3が配置さ
れ、ライトバルブ2を出射した光を一旦集光結像させる
第一の光学素子としてマクロレンズ4、またマクロレン
ズ4の像点に配置された画像縮小光学素子5があり、画
像縮小光学素子5から出射した画像情報を有する光をス
クリーン7に投射する第二の光学素子6、そして観察面
であるスクリーン7が設置されている。
【0060】ここで第二の光学素子6とは、拡大表示の
ための投射レンズまたは、虚像表示のためのレンズのこ
とをいう。ライトバルブ2を出た画像情報を有する光
は、マクロレンズ4を経て、画像縮小光学素子5で縮小
され、第二の光学素子である投射レンズ6を経てスクリ
ーン7上に、もとの画素の拡大画像よりも縮小されて投
射される。ここで言う、もとの画素の拡大画像とは、画
像縮小光学装置5を設置することなく、他の光学系は同
じとして投射した場合の、画素の拡大画像を指す。
【0061】光源としては、近年、ランプ以外にLED
やレーザなども検討されており、本発明に使用される光
源もランプに限られるものではなく、LED、レーザな
どであっても差し支えない。
【0062】請求項1記載の発明に用いられる画像縮小
光学素子5の一例としては、図2に示すマイクロレンズ
アレイがある。図2において、光源から出射した光は広
がり、この広がりは光源に続く光学系においても維持さ
れ、図2示すようにマイクロレンズアレイ51に入射す
る際にも傾き8を持っている。これを照明角8と呼ぶこ
とにする。この照明角8が、投射像を劣化させる一因と
なり、このため光学系の構成に影響を与える。
【0063】請求項2記載の発明は、例えば図1におい
て、マイクロレンズアレイ5をマクロレンズ4の像点に
置き、画素サイズを縮小するものである。請求項1記載
の発明におていは、マイクロレンズの位置は、マクロレ
ンズ4の像点から投射レンズ6の間にあり、このとき、
画素自体の縮小率は、マクロレンズ4の配置によっての
み決められる。また投射像の総合倍率は、 (第一の光学素子の倍率)×(第二の光学素子の倍率) により決められる。請求項1記載の発明の場合、マイク
ロレンズの配置により縮小率が変化させられることがメ
リットであるが、位置ずれが生じると、所望の縮小率が
得られない恐れがある。これに対して、請求項2記載の
発明では、マクロレンズ4の像点にマイクロレンズを設
置すればよく、調整が容易であるとともに固定的であ
り、縮小率の安定した光学系の設計が可能である。
【0064】マイクロレンズアレイ5の設置位置を、第
二の光学素子6、およびマクロレンズ4の像点から設置
するのは、焦点深度との関係による。レンズには収差が
あり、また光源の輝度分布などにより像の形状が必ずし
も所望のものでなく、像点から僅かにずれた位置に画像
縮小光学系であるマイクロレンズアレイ5を設置したほ
うが良い場合がある。
【0065】マイクロレンズアレイ5を構成するマイク
ロレンズの焦点距離の設定は、画像サイズの縮小率に影
響するとともに、もう一つの問題である焦点深度に関係
してくる。焦点深度が大きいということは、マイクロレ
ンズの位置がずれている場合でも、投射像のピントが合
うということである。したがって、焦点深度が大きい方
が、位置調整が容易となる。現在、一般的なライトバル
ブの画素の大きさは10μm程度である。これと同じ大
きさのマイクロレンズの焦点距離はせいぜい数十μmで
あり、曲率半径を大きくした場合、焦点距離は200μ
mから300μm程度である。曲率半径を大きくする
と、焦点距離はさらに大きくできるが、曲率半径を大き
くすると加工精度の問題が生じる。焦点距離が数十μm
のマイクロレンズを用いると、焦点深度が短くなり、わ
ずかな位置ずれで投射像が劣化してしまう問題がある。
このようにマイクロレンズにはある程度の焦点距離の長
さと、ある程度深い焦点深度が求められる。
【0066】次に、第一の光学素子であるマクロレンズ
4について説明する。図1では、マクロレンズ4および
第二の光学素子である投射レンズ6は1枚のレンズで描
かれてかれている。これは、例えば非球面レンズを使用
したときには1枚のみのレンズで構成することは可能で
ある。球面レンズでは種々の収差があるので、この場合
は複数枚の球面レンズを組み合せた構成であっても構わ
ない。マクロレンズ4の倍率は等倍であることが望まし
く、また、物体側と像面側の両方向にテレセントリック
であることが好ましい。しかし、物体側、像面側どちら
かだけテレセントリック、いわゆる片側テレセントリッ
クであっても良い。倍率は等倍が好ましい。
【0067】本発明において、投射レンズ6を画像拡大
レンズとし、その投射レンズ6のF値がFpであると
き、マクロレンズ4のF値を2*Fpとして、マクロレ
ンズ4のF値と投射レンズ6のF値との間に関係を設け
るのは、実用可能なレンズ性能および画素縮小光学系を
考慮にいれ、できる限り明るい画像を投射するためであ
る。例えば現在市場に流通している液晶プロジェクタの
投射レンズのF値は、明るいものでF1.8からF2.
0程度、暗いものでもF4程度である。ここでF4の投
射レンズとして、この半分のF値がマクロレンズに課せ
られたとして、F2となり、実現に問題はない。しか
し、F1.8からF2.0という明るい投射レンズで
は、マクロレンズに課されるF値は0.9、1.0とい
うように要求性能が厳しいものになる。マクロレンズ4
のF値はF1.2からF2が望ましく、投射レンズ6も
これに対応してF2.4からF4とするのが望ましい。
【0068】照明光のマイクロレンズ入射時の最大入射
角をθinとし、出射時の最大出射角をθoutとした
とき、画素縮小率αはθin/θoutで表される。θ
inは照射光学系によって決定され、その照射する入射
光に関しては一定の値であるが、θoutは、n及びr
(それぞれマイクロレンズの屈折率及び曲率半径)によ
り変化する。また、画素が縮小され、αが1未満の場
合、θout>θinが成り立つ。θinを7°とし
て、αを1/2とすると、θoutは14°となる。こ
のときθinは、第一の光学素子であるマクロレンズ4
のF値に依存する。また光学系の光利用効率は、第二の
光学素子である投射レンズ6のF値が、θoutと比較
してどの程度大きいかによる。F値(度として)がθo
utより大きいと、ケラレがなく効率100%となる。
【0069】図1に示す光学系の構成につき、光線追跡
により、効果を確認した。以下に構成の具体例と効果確
認結果を示す。光源は長方形で10×30μm、角度定
義は(出射時の広がり角、すなわち照明角)3度とし
た。マクロレンズ4の仕様は、直径が50mm、厚み1
2.5mm、曲率半径が50mm、物体側が球面、像側
が非球面の両凸レンズで等倍とした。マイクロレンズア
レイ5を構成する各マイクロレンズは、直径10μmの
円形で、両凸であり、曲率は物体側が5μm、像側が6
μmであり、これを3つ並列に並べたものをアレイとし
た。マイクロレンズアレイ5はマクロレンズ4のほぼ焦
点位置におかれている。投射レンズ6の仕様は、直径8
0mm、厚み40mm、曲率半径50mm、物体側が球
面、像側が非球面の両凸レンズである。光源の大きさは
上記マイクロレンズ3個分の大きさに対応している。
【0070】この光学系において、マイクロレンズアレ
イ5を設置しなければ、スクリーン7上には、長方形の
光源の像が、投射レンズ6の倍率に応じて投射されるだ
けであるが、マイクロレンズアレイ5を置くことによ
り、この像は3つの小さな像に分割され、投射される。
その様子を図6に示す。図6において、横軸はスクリー
ン7上での位置(単位は長さ)であり、縦軸は放射照度
(W/m^2)である。図6に示すように、もともと一
つの光源が、マイクロレンズアレイ5の作用により、3
つに分割され、分割された個々の像が、マイクロレンズ
が無い場合の投射拡大像よりも縮小されて投射され、効
果を確認することができた。
【0071】図9は、反射型ライトバルブ2、第一の光
学素子4を経て、画像縮小光学素子から出射する画素プ
ロファイルが変形され、縮小された画素が、光軸シフト
素子によってスクリーン7に時分割で投射されて、高解
像度の画像となる動作を示したものである。ここで、画
像縮小光学素子であるマイクロレンズアレイ5による画
素サイズの縮小率αは1/2とする。空間光変調素子で
ある上記ライトバルブ2の画素が正方形であり、理想的
に縮小された像として、正方形の縮小像となっている。
【0072】はじめ、動いていない初期状態を(0)、
次に、y方向に空間光変調素子の画素サイズの1/2シ
フトさせた状態を(1)(例えば、画素サイズを14μ
mとすれば7μm=Δx、Δy)、そこから、x方向に
画素サイズの1/2シフトさせた状態を(2)、続い
て、(1)とは反対の方向(マイナス、「―」で表示)
に画素サイズの1/2シフトさせた状態を(3)、続い
て、(2)とは反対方向の方向にシフトさせた状態を
(4)、最後に、y方向に画素サイズの1/2シフトさ
せた状態を(5)で表しており、(5)は(0)に戻っ
ている。この結果、これらのシフトの周期が早ければ画
像のちらつき、フリッカーを感じることなしに、画素の
一辺のサイズが1/2、密度が4倍の高精細化画像を実
現することができる。また、この例では、空間変調素子
と光路変調手段が一つのデバイスとなるため、光学系を
拡張し光路変調装置を挿入する必要がなくなり、装置の
小型化につながる。上記の例はx、yの2方向に動かし
ているが、xあるいはyのいずれか一方のみのシフトで
あってもかまわない。この場合、画素は2倍増加する。
また、αを1/3として、シフト量を1/3とすれば、
3×3で9倍の画素数増加を見込むことができる。
【0073】また、光軸シフト素子は、光路を空間座標
的にシフトする素子であればよい。例えば、直接的に機
械的に反射型ライトバルブを移動させてもよく、複屈折
材料である液晶からなる光学素子を用いて、光軸を平行
シフトさせたり、光軸を偏向させたり、または光軸の平
行シフトと光軸の偏向を同時に行ってもよい。また、ク
サビ形状や斜めに配置した光路長の異なる透明部材を機
械的に変位させてもよい。
【0074】画像縮小光学素子により出射光を画素縮小
する場合に、単にその画素サイズを1/2にする必要は
ない。光軸シフト素子を用いて高解像度化を行うとき
の、変形された画素プロファイルは、単に画素の縮小率
で、画像の解像度や滑らかさ等の視認性が決定されるわ
けではなく、同じ画素縮小率においても、画素プロファ
イルが異なるならば、視認性が大きく異なる場合もあ
る。また、画素サイズが1/2でなくとも、視認性に大
きな差が認められない場合もある。
【0075】以下、評価等基準について説明する。画素
プロファイルの特性を定量的に評価するために、以下の
評価値を用いた。これは、(1)CTF(Contra
stTransfer Function)、(2)縮
小率:α、及び(3)光利用効率;ηである。図8に、
CTFを説明する図を示す。図8(a)は、画素縮小光
学素子により画素プロファイルが元の正方形から縮小さ
れ変形された場合の外径形状の概要図あり、図8(b)
は、図8(a)の紙面水平方向断面の画素プロファイル
となる光強度分布である。図8(a)に示すように、測
定または視認される3つの画素は、実際に定量的に評価
すると、図8(b)に示されるように、完全な矩形形状
の画素プロファイルではなく、連続低な画素プロファイ
ルであると同時に、0以外の最小値を有する。このと
き、この画素プロファイルの最大値MAXと最小値MI
Nとで、式1に示すように定義される。 (式1) CTF=(MAX−MIN)/(MAX+MIN)
【0076】ただし、通常のMTFが正弦波の伝達関数
であるのに対して、ここではその最初の波形を、反射型
ライトバルブの画素矩形波としている。このため、また
画素縮小した場合のCTFであるので、空間周波数は、
元の画素ピッチの逆数がそのまま対応する空間周波数と
なる。ただし、このCTFは矩形波の伝達関数であるの
で、対応する空間周波数以外のより高い周波数およびよ
り低い周波数のMTF特性によりCTFが決定され、特
定の空間周波数のMTFと一義的に対応するものではな
い。しかしながら、解像限界という視点からは、MTF
とほぼ同様であって、通常は少なくとも20%以上、好
ましくは30%以上、より好ましくは50%以上の値が
よい。また、65%以上であれば、視認性としてはほぼ
元の矩形波と同様に認識される。
【0077】これらのCTFの測定は、プリズム型ビー
ムスプリッタを介して、顕微鏡対物レンズとCCD受光
素子を組み合わせることによって行った。また、顕微鏡
対物レンズのかわりにMTF特性の異なる投射レンズを
用いて、共役となるスクリーンを配置する面にCCDを
直接に配置して行った。顕微鏡対物レンズは、ニコンの
長作動距離のSLWD20倍、40倍を、必要により開
口を設けて取り込みNAを制御して用いた。投射レンズ
は、自作のものを用いた。CCDのダークノイズ分は除
去して計算した。
【0078】矩形形状の画素プロファイルに対して、理
想光学系を用いれば、スクリーン上に投射される画像は
矩形であり、カチッとした切れのよい明瞭な画像を実現
できる。しかしながら、このような画像は、従来の低解
像度の表示で画像情報が少ないデータプロジェクタの場
合には主観評価で良好な結果を得るが、従来の倍以上の
高解像度の表示で画像の「滑らかさ」を実現しようとす
る画像表示装置や動画像の映像表示が主な画像情報の画
像表示装置においては、「ジャギー」感や「階調性の不
連続性」感が主観評価により生じ、必ずしも優れた画像
品質を与えるとは限らない。これらは、開口率と対応す
る以下に述べる縮小率とも組み合わされて画像品質に影
響する。
【0079】縮小率は、CTFを評価する光学系と同様
の構成で、半値全幅を用いて評価した。縮小率αは、以
下の式で定義した。 (式2) α=画素プロファイルの半値全幅/空間光変調素子の画
素サイズ ただし、拡大光学系を用いている場合には、その拡大率
で正規化して、縮小率αが1.0または100%のとき
に縮小なしの等倍とした。この縮小率が画像の高精細化
の基準として、CTFとともに重要である。画素縮小に
よる高精細化画像という観点からは、αが1.0の場
合、全く縮小されておらず、高精細化画像にはなり得な
いが、逆に値が小さ過ぎても、今度はプロファイル以外
の隙間が顕著となり、高精細画像とはなり得ない過縮小
の状態があることがわかった。
【0080】そこで、光軸シフト素子を用いて画像をシ
フトした場合の、縮小率と画像品質との関係を、主観評
価により実験した。縮小率は、光軸シフト素子を用いて
高解像度化した場合に、画像品質に大きく影響する。図
8(a)に示したようなプロファイルをもとにした画像
の主観的評価から縮小率と画像の高精細化に関して表1
に示す結果を得た。ここでは、上記で述べた画素数の増
加に関しては、4倍(縦二倍、横二倍)とした。画像
は、αの異なる画像プロファイルを有する画素からなる
画像を評価した。
【0081】表1 ここで、○は良、△は可、×は不可を意味し、10人の
観察者に対して系列範疇法である5段階の尺度をもとに
行い、4以上を○、3を△、2以下を×とした。5段階
の尺度としては、非常によい、よい、普通、悪い、非常
に悪い、の尺度を用い、階調、先鋭度、ノイズに関する
複数の評価を行った。
【0082】αが1.0の時、画素像は全く縮小されず
高精細化画像とは言えない。αが0.8で効果は顕著で
はないが、1.0の時と比較すると差があり、よって、
請求項2で述べるように、αの上限は0.9前後と考え
られる。しかし、好ましくは0.35前後から0.8前
後であり、より好ましくは0.4前後から0.7前後で
ある。画素縮小による画像の高精細化のみの場合、αは
適度に小さければよいが、画素数を増加させるときに
は、縮小率は増加率に応じた値でなければならない。上
の例のように画素数を4倍(2X2)にした場合は、α
は0.5前後がより適切である。
【0083】しかし、画素数を9倍(縦3倍、横3倍)
にした場合、この値では大きい。なぜなら、プロファイ
ルが裾野を引いたような形状であるため、画素間で重な
りが生じ、CTFが劣化し、画質が劣化するからであ
る。光軸シフト素子により光軸をシフトする水準が、2
つ以外で、3つ上のn個である場合は、0.8*2/3
倍の画素サイズ縮小率であることが好ましい。これによ
り、2倍の光軸シフトと同様のコンボルーションの画像
を得ることができ、3倍および4倍の光軸シフトにおい
ても、隣接する画素間のクロストークによる解像度の劣
化を低減することができる。より具体的には、3倍のと
きには、0.23以上0.53以下が好ましく、さらに
は0.23以上0.46以下がさらにはより好ましい。
αは0.33程度が最も好ましい。
【0084】また画像が高精細であっても、像が暗くて
は良好な画像品質とはならず、利用効率も重要な要素で
ある。これをはかる尺度として、一画素に関する光利用
効率ηを定義した。これは、空間光変調素子の画素アレ
イ上の一画素から出射したエネルギが画素縮小された位
置およびこれと共役な位置で結像関係にあるスクリーン
に投射された1画素に相当する領域にどれだけ到達した
かの比である。式(3)に、スクリーンに投射した場合
の光利用効率の定義を示す。 式(3) η=スクリーン上の一画素相当領域に到達するエネルギ
(W)/ライトバルブ上の一画素が反射するエネルギ
(W) 単純に遮光層のみの開口を用いて画素サイズを縮小した
場合には、1/2倍の画素縮小の場合つまりはα=0.
5の場合の光利用効率は、0.25すなわち25%であ
るので、少なくともこれ以上であることが好ましい。光
軸シフト素子を用いた高解像度化に関しては、上記のC
TF、α、ηの値を適切に向上することが必要である。
【0085】図示の本発明に使用される画素サイズ縮小
装置は、基本的な構成のみを示している。画像投射装置
(プロジェクタ)への実装には、プロジェクタの他の構
成要素が当然含まれる。図1では、ライトバルブが1枚
のみ描かれているが、これは、単板式のプロジェクタの
場合であり、ライトバルブを3板用いた3板式プロジェ
クタであっても差し支えない。実際の構成では、光強度
の均一化、光利用効率の向上をはかるために、マイクロ
レンズアレイを用いた偏光変換光インテグレータ等を用
いる。また、白色ランプの光から、赤、緑、青の3色を
分離する色分離光学系、そして3色を合成する色合成光
学系などが必要となる。また、図1においては、光学系
が直線的に描かれているが、光学系の途中でミラー、プ
リズムなどにより、光の進行方向が変更され、折り返さ
れた光学系であっても差し支えない。またライトバルブ
としては、透過型、反射型のものであってもよい。前面
投射型プロジェクタ、あるいは背面投射型プロジェクタ
のどちらでも組み込むことが可能である。
【0086】図10に、画像縮小光学素子(マイクロレ
ンズ)、光軸シフト素子を用いた、高精細プロジェクタ
の例を示す。図10において、白色ランプ31から放射
された照明光は、フライアイレンズなどからなる光均一
化光学素子32を透過し、カラ−ホイールなどからなる
色分離装置33でRGBの3色に分離され、偏光ビーム
スプリッタ35で反射されて反射型液晶ライトバルブ3
4を照明する。空間光変調素子である反射型液晶ライト
バルブ34で反射され逆向きに出射される画素情報を有
する光は、偏光ビームスプリッタ35を透過し、第1の
光学素子であるマクロレンズ36で、画像縮小光学素子
であるマイクロレンズアレイ37の面近傍に反射型液晶
ライトバルブ34の各画素の像が形成される。マイクロ
レンズアレイ37を構成する各マイクロレンズは、上記
各画素の像を複数の縮小画素にし、この縮小画素を第2
の光学素子である投射レンズ38がスクリーン39に拡
大投射するように構成されている。
【0087】請求項7記載の発明は、入射光束を部分的
に制限する機能または入射光束を部分的に制限するため
の素子を設けたものである。その実施形態として、例え
ば、マイクロレンズの中に開口を設けるとよい。その例
を図5に示す。ここでは、光束を制限する機能として、
開口を想定しており、マイクロレンズにその大きささよ
りも小さい開口10が設けられていることを示してい
る。マイクロレンズで集光された入射光11のうち、照
明角の大きいものはこの開口10で部分的にカットさ
れ、それより小さい照明角範囲のもののみが開口を通過
し出射される。この出射光を符号12で示す。このた
め、マイクロレンズの焦点距離に影響を受けず、安定し
た画素縮小が可能となり、また、大きな照明角の光学系
においても性能を発揮できる。また、焦点深度の問題に
関しても、ずれた位置にマイクロレンズアレイがあって
も、開口により一定の光のみを通すため、有効である。
【0088】これは、マイクロレンズのみによる画素縮
小では限界がある構成の場合、画素縮小に有利である。
当然ながら、開口により光束が部分的に遮蔽される分、
光利用効率も低減することとなる。これは、効率を犠牲
にして画質を高めるものである。適当な開口を設置する
ことにより、マイクロレンズの画素縮小効果と合わせ
て、良好な画素縮小を行うことができ、画像の高精細化
が可能となる。また、開口を設けて画素縮小を行った場
合には、単にマイクロレンズだけの場合と比較して、よ
り矩形に近いビームプロファイルを実現することがで
き、投射画像のエッジの先鋭さを向上することができ
る。
【0089】また、上記開口10の位置は、反射型ライ
トバルブ上の画素の位置に限定されるものではなく、マ
イクロレンズ内に設けると、より反射光の集光位置に近
いので、αを効率的よく小さくできる。また、集光位置
は投射レンズによるスクリーンとの共役の位置関係にあ
って結像位置でもあるので、開口の形状が焦点ずれによ
りボケる程度が小さく、ビームプロファイルがより矩形
に近くなり、画像のエッジが非常に先鋭となる。また高
い空間周波数においても解像度を向上させた投射画像を
実現することができる。
【0090】ここで、上記開口の材質は光吸収型のほう
が良い。開口を設けることによりCTFは向上する。入
射光束を制限する機能としては、マイクロレンズアレイ
内に開口を設けることに制限されるものではなく、開口
の配列が、マイクロレンズアレイの外にあってもよい。
【0091】請求項8記載の発明は、複数の画像縮小光
学素子を光軸上に、例えば直列に配列させるもである。
図3にマイクロレンズアレイを3つ組み合わせた例を示
す。光線追跡で効果を確認した例では、マイクロレンズ
アレイ(全て両凸レンズ)を4つ直列に配列したものが
ある。4つのマイクロレンズアレイの、各曲面の曲率半
径は、光源からスクリーン側に進むにつれて、5μm、
6μm、7μm、8μm、9μm、10μm、11μ
m、12μmとし、長さを25μm、50μm、45μ
m、70μmとした。このとき、(式1)のCTFは、
照明角3度で0.78であった。これは、請求項1記載
の発明に対応する実施例と比較すると、性能が向上して
いることがわかる。また照明角が4度の場合も、このC
TFは0.70であり、照明角が大きくなっても投射像
に著しい劣化がないことが分かる。これは、上述の焦点
距離、照明角、焦点深度の問題に対して、焦点距離を長
くし、かつ、照明角が大きくてもよいマイクロレンズア
レイの一例である。図3に示す例では、3つのマイクロ
レンズアレイ81、82、83を光の進行方向に直列に
設置して、いわゆるリレーをさせている。これらのマイ
クロレンズアレイ81、82、83はそれぞれ長さと曲
率半径が異なっており、光源側からスクリーン側に向か
って徐々にそれぞれのレンズアレイの焦点距離が伸びて
いる。
【0092】またこれら一連のマイクロレンズアレイの
位置を前後にずらしたとき、+50μm(+はスクリー
ン側にずらすこと、−は光源側にずらすことを意味す
る)でCTF0.65、+100μmで0.58であ
り、−50μmで0.64、−100μmで0.38で
あった。この程度の劣化であれば、図6において、投射
像を3つの像として充分明確に認識でき、最低でも±1
00μm程度の焦点深度があることになる。ちなみに一
枚のマイクロレンズアレイでは、このずれは±30μm
程度であり、複数のマイクロレンズアレイを組み合わせ
ることによって、焦点深度が向上していることが分か
る。
【0093】請求項9記載の発明は、マイクロレンズア
レイを2個のレンチキュラレンズで構成するもので、そ
の実施形態を図4に示す。図4に示す例では、第1のレ
ンチキュラレンズ91を、ピッチがx方向(水平方向)
に平行に、また第2のレンチキュラレンズ92を、ピッ
チが第1のレンチキュラレンズ91に直交する方向であ
るy方向(垂直方向)に平行に配置している。第1のレ
ンチキュラレンズ91により、マクロレンズで集光され
た光はx方向にのみ分割、集光され、その後、これが第
2のレンチキュラレンズ92に入射し、y方向にも分
割、縮小され、画素サイズ縮小となる。このように、レ
ンチキュラレンズ2枚の構成でよいため、構成が簡単で
あり、かつ調節が容易な画像縮小表示装置を得ることが
できる。
【0094】マイクロレンズアレイ等の画像縮小光学素
子を複数を設置する際に、空間光変調素子上の画素アレ
イとの位置調整が重要となる。これは、マイクロレンズ
アレイを、例えば6軸のステージに搭載し、最終的な投
射面での画像を見ながらあわせるといった方法が考えら
れる。しかし、マイクロレンズアレイが複数枚ある場
合、各々について位置合わせを行うのは実用的でなく、
また、ステージがその数だけ必要であり、小スペース化
がはかれない。このため、作製時に一体成形しておく。
請求項9記載の発明は、上記のように、複数の画像縮小
光学素子としてのマイクロレンズアレイを一体化したも
のである。
【0095】請求項11記載の発明は、画像縮小光学素
子としてのマイクロレンズアレイを、例えば図2に示す
ように、片側が凸となったマイクロレンズからなるマイ
クロレンズアレイ51としたものである。マイクロレン
ズ51の片側のみレンズ状であることは、焦点距離が一
定という制限を受けてしまうものの、まず、マイクロレ
ンズアレイ51が1つであるため、構成が簡単で、調整
が容易な装置の設計が可能である。また、この型のマイ
クロレンズは市販されており、そのサイズ、焦点距離な
どの種類も豊富である。このため、焦点距離等に関して
光学系全体との整合性をとれば、マイクロレンズ作製か
ら行わなくてもよく、コスト面でも有利である。
【0096】請求項12記載の発明は、マイクロレンズ
アレイを、例えば図7における、マイクロレンズアレイ
201のような、片側が凸、もう片側が凹になったマイ
クロレンズアレイとしたものである。片側のみが曲面を
なすマイクロレンズを用いると、焦点距離に制約を受
け、その焦点距離が短いと、マイクロレンズを出射後の
光線の広がりが大きくなり、投射レンズ6で取り込むこ
とができなくなる。また、大きく広がった光線を取り込
むためには、大口径の投射レンズが必要になるという問
題が生じる。さらに、画素の縮小率の設定にも任意性が
高い方が良いということもある。このため、図7に示す
ように、マイクロレンズの両側を球面状にして、焦点距
離を長くすれば、マイクロレンズからの出射光の広がり
を小さく抑えることができる。また画素縮小率の設計に
も自由度が増す。マイクロレンズのレンズ形状は、上記
の凸面と凹面の組合せに限定されるものではなく、凸と
凸の組合せであっても構わない。
【0097】請求項13記載の発明は、マイクロレンズ
アレイのレンズ部を非球面にすることにより、像の歪み
を低減、除去するようにしたものである。球面状レンズ
では、光がレンズの中心から外れた部分に入射すると、
収差が大きくなり、投射像が劣化するが、非球面にする
ことにより収差を取り除くことができ、高品質な像を投
射することができる。
【0098】請求項14記載の発明は、マイクロレンズ
アレイを構成するマイクロレンズ各々の形状を円形にし
たものである。これは平坦な基板の上に、一定の間隔で
凸(あるいは凹)曲面状のレンズが配列させられるもの
である。このため、レンズとレンズの間には隙間が生じ
る場所がある。レンズと基板は同じ材質の場合が多い
が、材質を変え屈折率を異ならせる場合もある。この形
状のものは市販されているので、請求項4記載の発明の
説明にあるように、利用の面から考えて有利であり、低
コストな装置を実現することが可能となる。なお、各マ
イクロレンズの外形は正確な円形でなくともよく、楕円
形状であっても構わない。
【0099】請求項15記載の発明は、マイクロレンズ
アレイ5を構成する各々のマイクロレンズとして矩形の
ものを利用するものである。その理由は、ライトバルブ
の画素は正方形が多く、このライトバルブの形状にマイ
クロレンズの形状を合わせるためである。マイクロレン
ズアレイ5を構成する各々のマイクロレンズとして円形
のレンズを用いると、請求項6記載の発明についての説
明にあるように、円形のレンズ間に隙間が生じるため、
マイクロレンズで集光されることなく、透過する光が生
じる。これは、光利用効率の低下に繋がる。また円形の
マイクロレンズを用いて正方形の画素を投射すると、像
が丸みを帯びる結果になる。レンズの形状が正方形であ
れば、像の歪みが小さく、またレンズ間に隙間が生じな
いため、光利用効率の向上をはかることが可能である。
【0100】マイクロレンズの形状としては上述のよう
な円形、正方形のほか、六角形、レンチキュラタイプな
どがある。これら各タイプのレンズは市販されている。
例えば6角形状のものは、レンズ配列の間隔が同じであ
れば、最密充填すると、充填率が円形のものよりも高く
なり、より高精細な画像を表示することが可能となる。
請求項16記載の発明はこの効果を狙うものである。
【0101】
【発明の作用と効果】請求項1記載の発明によれば、空
間光変調素子を用いた画像投射装置において、第一の光
学素子、画像縮小光学素子からなる光学系を用いること
により、光利用効率の高効率化を図ることができ、また
画像縮小光学素子を用いるため画素が縮小され、その状
態で第二の光学素子により観察面に投射されるため、高
品位の画像を得ることができる。
【0102】請求項2記載の発明によれば、画像縮小光
学素子が、マイクロレンズアレイであるため、光利用効
率の高効率化を図ることができ、また画素を縮小するこ
とができ、高品位の画像を提供できことができる。これ
によって第2の課題を解決することができる。
【0103】請求項3記載の発明によれば、画像縮小光
学素子を、第一の光学素子の像点からずらして設置する
ことにより、収差、光源の配向分布等を考慮した上で最
適な画素縮小を行うことができるため、光利用効率の高
効率化及び高品位の画像を提供でき、またディフォーカ
スに対して寛容なシステムを提供できる。これによって
第3の課題を解決することができる。
【0104】請求項4記載の発明によれば、第一の光学
素子の投射倍率を等倍とするため、照明光の入射角と出
射角が変らず、よって、画像縮小光学素子に、抑えた照
明角で入射でき、このため、光利用効率の高効率化をは
かることができ、また高品位の画像を提供できる。これ
によって第4の課題を解決することができる。
【0105】請求項5記載の発明によれば、画素サイズ
の縮小率をαとしたとき、F2<(1/α)*F1とな
る第一の光学素子及び第二の光学素子を用いることによ
り、光利用効率の高効率化を図ることができ、また高品
位の画像を提供できる。これによって第5の課題を解決
することができる。
【0106】請求項6記載の発明によれば、光軸シフト
素子を光学系に設置し、縮小後の画素を周期的にシフト
しながら投射するため、高品位でかつ増大した画素数か
らなる高品位の画像を提供することができる。これによ
って第6の課題を解決することができる。
【0107】請求項7記載の発明によれば、光学系にも
ともとの空間光変調素子上の画素、あるいは縮小された
画素像よりも小さなマスクを設け、画像情報を有する光
の一部を遮蔽するため、より高品位な画像を提供でき
る。これによって第7の課題を解決することができる。
【0108】請求項8記載の発明によれば、複数の画像
縮小光学素子を用いることにより、設計の自由が増し、
光損失の少ない画像縮小光学素子を構成することが可能
であり、このため、光利用効率の高効率化を図ることが
でき、また高品位の画像を提供することができる。これ
によって第8の課題を解決することができる。
【0109】請求項9記載の発明によれば、2つのレン
チキュラ型の画像縮小光学素子を用い、それぞれの母線
が直交するように配置するため、空間光変調素子の画素
を縮小することができ、2枚のレンズにより光損失を抑
えることができ、よって高光利用効率を実現することが
でき、また高品位な画像を提供できる。これによって第
9の課題を解決することができる。
【0110】請求項10記載の発明によれば、複数の画
像縮小光学素子を一体化するため、アライメントフリー
の画素縮小光学素子を提供できる。これによって第10
の課題を解決することができる。
【0111】請求項11記載の発明によれば、片面が球
面またはこれに近似の面で汎用のマイクロレンズを用い
ることが可能で、低コスト化を図ることができ、また画
素縮小が可能なため、高品位の画像を提供できる。これ
によって第11の課題を解決することができる。
【0112】請求項12記載の発明によれば、両面が球
面またはこれに近似の面であるマイクロレンズを用いる
ことにより、低コスト化を図ることができるとともに、
収差を抑え、かつ光利用効率の高効率化を図ることがで
き、また高品位の画像を提供することができる。これに
よって第12の課題を解決することができる。
【0113】請求項13記載の発明によれば、マイクロ
レンズのレンズ形状を非球面にするため、収差を抑える
ことができ、よって、光利用効率の高効率化、及び高品
位の画像を提供することができる。これによって第13
の課題を解決することができる。
【0114】請求項14記載の発明によれば、汎用のマ
イクロレンズを用いることが可能なため、コストの低減
が可能であり、また円形であるため充填率が高く、よっ
て光利用効率の高効率化が可能であり、高品位の画像を
提供することができる。これによって第14の課題を解
決することができる。
【0115】請求項15記載の発明によれば、汎用のマ
イクロレンズを用いることが可能なため、低コスト化が
可能であり、またレンズ形状が矩形であるため、ほぼ隙
間無く配列させることが可能で、このため、光利用効率
の高効率化を図ることができ、よって公品位の画像を提
供することができる。これによって第15の課題を解決
することができる。
【0116】請求項16記載の発明によれば、汎用のマ
イクロレンズを用いることが可能なため、低コスト化が
可能であり、またレンズ形状が矩形であるため、設計の
自由度を高めることができ、このため充填率を上げるこ
とにより、光利用効率の高効率化を図ることができ、ま
た高品位の画像を提供することができる。これによって
第16の課題を解決することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる画像表示装置の基本的な構成例
を示す光学配置図である。
【図2】上記画像縮小表示装置に適用可能なマイクロレ
ンズアレイの一例を示す側面図である。
【図3】上記画像縮小表示装置に適用可能なマイクロレ
ンズアレイの別の例を示す側面図である。
【図4】上記画像縮小表示装置に適用可能なマイクロレ
ンズアレイのさらに別の例を示す斜視図である。
【図5】本発明に適用可能な光束を部分的に制限するた
めの光学素子の例を示す側面図である。
【図6】マイクロレンズアレイを置くことによって画素
の像が小さな像に分割され投射される様子を示すグラフ
である。
【図7】上記画像縮小表示装置に適用可能なマイクロレ
ンズアレイのさらに別の例を示す側面図である。
【図8】画素プロファイル特性の定量的評価方法を示す
もので、(a)は画素縮小光学素子により画素プロファ
イルが元の正方形から縮小され変形された場合の外径形
状の概要図、(b)は(a)の紙面水平方向断面の画素
プロファイルとなる光強度分布図である。
【図9】画像縮小光学素子から出射する画素プロファイ
ルが変形され縮小された画素が光軸シフト素子によって
スクリーンに時分割で投射されて高解像度の画像となる
動作を順に示す模式図である。
【図10】本発明にかかる画像表示装置の実施形態であ
る高精細プロジェクタの例を示す光学配置図である。
【図11】従来知られている透過型液晶パネルにマイク
ロレンズを組み合わせた画像表示装置の例を示す斜視図
である。
【図12】上記画像表示装置の作用を示すもので、
(a)は画素ごとの集光光学系がない場合、(b)は画
素ごとに集光光学系を用いて表示画素サイズを小さくし
た場合の角画素ごとの輝度レベルを示すグラフである。
【図13】従来知られている液晶パネルにマイクロレン
ズを組み合わせた画像表示装置の別の例を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 光源 2 空間光変調素子 4 第1の光学素子(マクロレンズ) 5 画像縮小光学素子(マイクロレンズアレイ) 6 第2の光学素子(投射レンズ) 7 スクリーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 9/31 H04N 9/31 C (72)発明者 浪江 健史 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 高浦 淳 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 宮垣 一也 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 亀山 健司 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 滝口 康之 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H042 AA26 AA28 BA04 BA20 CA06 2H088 EA12 HA08 HA20 HA24 HA25 HA28 MA06 MA20 2K103 AA05 AA14 AB04 AB05 BC25 BC26 BC27 CA19 CA76 5C060 BA03 BA09 BB13 BC01 BC05 EA02 HC01 HC04

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照明光を放出する光源と、同一平面に配
    列された複数の画素を有する空間光変調素子と、上記照
    明光を上記空間光変調素子に入射させる照明光学素子
    と、上記空間光変調素子から出射される画素情報を有す
    る光を取り込み集光結像させ複数の画素像を形成する第
    一の光学素子と、第一の光学素子から出射する上記複数
    の画素像を空間的に縮小させ複数の縮小画像を形成する
    画像縮小光学素子と、この画像縮小光学素子から出射す
    る複数の縮小画像を取り込み観察面に投射結像させる第
    二の光学素子とを有する画像表示装置であって、 上記空間光変調素子における複数の画素配列面は第一の
    光学素子の物面にあって上記複数の画素像は第一の光学
    素子の像面内に形成され、 上記画像縮小光学素子は第一の光学素子の像面近傍に設
    置されて上記複数の画素像を複数の縮小画素像にするよ
    うになっており、 第二の光学素子の物面は上記複数の縮小画素の位置に設
    置されて上記複数の縮小画素像を第二の光学素子の像面
    内に形成させるようになっており、 第二の光学素子の像面は観察面であり上記複数の縮小画
    素像は縮小された状態で第二の光学素子により拡大投射
    されることを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 画像縮小光学素子は、マイクロレンズア
    レイであることを特徴とする請求項1記載の画像表示装
    置。
  3. 【請求項3】 画像縮小光学素子は、第一の光学素子の
    像面からはずれた位置に設置されていることを特徴とす
    る請求項1または2記載の画像表示装置。
  4. 【請求項4】 第一の光学素子により第一の光学素子の
    像面に形成される空間光変調素子の複数の画素像は、倍
    率が等倍であることを特徴とする請求項1、2または3
    記載の画像表示装置。
  5. 【請求項5】 第一の光学素子のF値をF1、画像縮小
    光学素子のF値をF、第二の光学素子のF値をF2、画
    像縮小光学素子による画像の縮小率をαとし、このαを
    空間光変調素子の一画素に相当する大きさに対する画像
    縮小光学素子により形成された縮小画素像の大きさの比
    と定義したとき、F1とFとがほぼ等しく、かつF2≦
    (1/α)*F1であることを特徴とする請求項1、
    2、3または4記載の画像表示装置。
  6. 【請求項6】 空間光変調素子と第二の光学素子との間
    に、空間光変調素子から出射する画像情報を有する光の
    光路をシフトさせる光路変調素子が設けられていること
    を特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の画像
    表示装置。
  7. 【請求項7】 空間光変調素子から出射する画像情報を
    有する光を部分的に遮蔽する素子が設けることを特徴と
    する請求項1、2、3、4、5または6記載の画像表示
    装置。
  8. 【請求項8】 画像縮小光学素子が2つ以上設けられて
    いることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6ま
    たは7記載の画像表示装置。
  9. 【請求項9】 画像縮小光学素子の数が2つであり、画
    像縮小光学素子の形状はレンチキュラ型であり、この2
    つのレンチキュラ型画像縮小光学素子の母線が互い直交
    するように配置されていることを特徴とする請求項8記
    載の画像表示装置。
  10. 【請求項10】 画像縮小素子の数が2つ以上であり、
    この複数の画像縮小光学素子が一体となっていること特
    徴とする請求項8記載の画像表示装置。
  11. 【請求項11】 画像縮小光学素子はマイクロレンズア
    レイであり、このマイクロレンズアレイを構成する各マ
    イクロレンズは、片側のみが球面または球面で近似でき
    る形状であることを特徴とする請求項1、2、3、4、
    5、6、7、8、9または10記載の画像表示装置。
  12. 【請求項12】 画像縮小光学素子はマイクロレンズア
    レイであり、このマイクロレンズアレイを構成する各マ
    イクロレンズは、両側が球面または球面で近似できる形
    状であることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、
    6、7、8、9または10記載の画像表示装置。
  13. 【請求項13】 画像縮小光学素子はマイクロレンズア
    レイであり、このマイクロレンズアレイを構成する各マ
    イクロレンズは、非球面であることを特徴とする請求項
    1、2、3、4、5、6、7、8、9または10記載の
    画像表示装置。
  14. 【請求項14】 画像縮小光学素子はマイクロレンズア
    レイであり、このマイクロレンズアレイを構成する各マ
    イクロレンズの形状は、光軸垂直方向に円形であること
    を特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、
    9、10、11、12または13記載の画像表示装置。
  15. 【請求項15】 画像縮小光学素子はマイクロレンズア
    レイであり、このマイクロレンズアレイを構成する各マ
    イクロレンズの形状は、光軸垂直方向に矩形であること
    を特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、
    9、10、11、12または13記載の画像表示装置。
  16. 【請求項16】 画像縮小光学素子はマイクロレンズア
    レイであり、このマイクロレンズアレイを構成する各マ
    イクロレンズの形状は、光軸垂直方向に多角形であるこ
    とを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10、11、12または13記載の画像表示装
    置。
JP2002179063A 2001-07-26 2002-06-19 画像表示装置 Expired - Fee Related JP4030357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002179063A JP4030357B2 (ja) 2001-07-26 2002-06-19 画像表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001225684 2001-07-26
JP2001-225684 2001-07-26
JP2002179063A JP4030357B2 (ja) 2001-07-26 2002-06-19 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003107400A true JP2003107400A (ja) 2003-04-09
JP4030357B2 JP4030357B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=26619306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002179063A Expired - Fee Related JP4030357B2 (ja) 2001-07-26 2002-06-19 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4030357B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005326572A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Ricoh Co Ltd 画像表示装置
US8974064B2 (en) 2011-06-20 2015-03-10 Ricoh Company, Ltd. Light source apparatus and image projection apparatus
JP2016024293A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 セイコーエプソン株式会社 マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、電子機器、マイクロレンズアレイ基板の製造方法、及び電子機器の製造方法
WO2023281850A1 (ja) * 2021-07-08 2023-01-12 ウシオ電機株式会社 照明光学系および露光装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005326572A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Ricoh Co Ltd 画像表示装置
JP4653416B2 (ja) * 2004-05-13 2011-03-16 株式会社リコー 画像表示装置
US8974064B2 (en) 2011-06-20 2015-03-10 Ricoh Company, Ltd. Light source apparatus and image projection apparatus
USRE46622E1 (en) 2011-06-20 2017-12-05 Ricoh Company, Ltd. Light source apparatus and image projection apparatus
USRE47778E1 (en) 2011-06-20 2019-12-24 Ricoh Company, Ltd. Light source apparatus and image projection apparatus
USRE49040E1 (en) 2011-06-20 2022-04-19 Ricoh Company, Ltd. Light source apparatus and image projection apparatus
JP2016024293A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 セイコーエプソン株式会社 マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、電子機器、マイクロレンズアレイ基板の製造方法、及び電子機器の製造方法
WO2023281850A1 (ja) * 2021-07-08 2023-01-12 ウシオ電機株式会社 照明光学系および露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4030357B2 (ja) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100382953B1 (ko) 화상표시장치
KR100225696B1 (ko) 컬러 비디오 화상을 투사하기 위한 투사장치와 광변환장치
US7967448B2 (en) Optical system for a thin, low-chin, projection television
JP4301304B2 (ja) 画像表示装置
US20060082692A1 (en) Image display device and projector
JP4122594B2 (ja) 光学装置、並びに、それを用いたプロジェクタ装置、リアプロジェクタ装置及びマルチプロジェクタ装置
US7055959B2 (en) Projection display device and back projection display device using the display device
JP2008209811A (ja) 表示装置及び投写型照明装置
US6680762B2 (en) Projection liquid crystal display apparatus wherein overall focal point of the lens is shifted to increase effective aperture ratio
JP2007094405A (ja) 投射型画像表示装置
JP6471424B2 (ja) プロジェクター
JP2867529B2 (ja) 投写型表示装置
US7857463B2 (en) Optical system for a thin, low-chin, projection television
JP2022040809A (ja) 画像投影装置
USRE38740E1 (en) Dichroic prism and projection display apparatus
JP2003248181A (ja) 反射型空間光変調装置
JP2000112035A (ja) 投写型画像ディスプレイ装置及びそれに用いるスクリーン
JP4962002B2 (ja) レーザ投射装置
US20090009885A1 (en) Integrated Asphere Design For Display
JP2010197495A (ja) 投射光学系及び画像表示装置
JP2003248189A (ja) 画像表示装置
JP4030357B2 (ja) 画像表示装置
US20030107714A1 (en) Method and system for improving asymmetrical projection
KR100856415B1 (ko) 투영 광학계 및 이를 이용한 화상 투영 장치
JP3875901B2 (ja) 投射画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees