JP2003107076A - タンパク質等の結晶化方法及び装置 - Google Patents

タンパク質等の結晶化方法及び装置

Info

Publication number
JP2003107076A
JP2003107076A JP2001298140A JP2001298140A JP2003107076A JP 2003107076 A JP2003107076 A JP 2003107076A JP 2001298140 A JP2001298140 A JP 2001298140A JP 2001298140 A JP2001298140 A JP 2001298140A JP 2003107076 A JP2003107076 A JP 2003107076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
container
robot
stocker
crystallization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001298140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3759891B2 (ja
Inventor
Mitsuaki Sugawara
光明 菅原
Masashi Miyano
雅司 宮野
Kazuya Nishio
和也 西尾
Masatsugu Nagashima
正嗣 永島
Shigeo Yamai
滋雄 山井
Kiyokazu Kawamura
清和 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADVANSOFT KK
Stec KK
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Takeda Rika Kogyo Co Ltd
Original Assignee
ADVANSOFT KK
Stec KK
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Takeda Rika Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADVANSOFT KK, Stec KK, RIKEN Institute of Physical and Chemical Research, Takeda Rika Kogyo Co Ltd filed Critical ADVANSOFT KK
Priority to JP2001298140A priority Critical patent/JP3759891B2/ja
Priority to US10/252,527 priority patent/US20030059849A1/en
Priority to EP02256721A priority patent/EP1308542A3/en
Publication of JP2003107076A publication Critical patent/JP2003107076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3759891B2 publication Critical patent/JP3759891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/36Extraction; Separation; Purification by a combination of two or more processes of different types
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B7/00Single-crystal growth from solutions using solvents which are liquid at normal temperature, e.g. aqueous solutions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/14Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by using distillation, extraction, sublimation, condensation, freezing, or crystallisation
    • G01N25/147Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by using distillation, extraction, sublimation, condensation, freezing, or crystallisation by cristallisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 タンパク質等の試料をマイクロプレート等の
容器内に検体として形成し、X線結晶構造解析等の解析
工程に移行せしめ、試料の情報解析を行うタンパク質等
の結晶化方法と装置を提供する。 【解決手段】 マイクロプレート等の容器の検体穴内
に、タンパク質等の試料と試料の結晶化試薬類を混入し
てなる検体を、X線結晶構造解析等の解析工程に移行せ
しめ、試料の情報解析を行うものにおいて、検体の結晶
生成等の進行段階を未完結晶域画像と解析可能結晶域画
像の標準画像を複数設定し、複数の標準画像データと検
体の結晶化進行中途の取出し画像データとを対比判断さ
せて一致又は略一致する取出し画像データを有する検体
を選定することにより、検体を有する容器を解析工程に
移行させることを特徴とするタンパク質等の結晶化方法
と装置にしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タンパク質等の試
料をマイクロプレート等の容器内に検体として形成し、
X線結晶構造解析等の解析工程に移行せしめ試料の情報
解析を行うようにするタンパク質等の結晶化方法及び装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、様々な生物種由来の多種多様な
タンパク質を扱う構造ゲノム科学においては、年間数千
種類ものタンパク質試料の構造解析処理をする上で、タ
ンパク質の結晶化手段と、結晶化せしめたタンパク質の
X線結晶構造解析等の解析手段がとられており、この作
業はタンパク質の生産,結晶化,X線回析データの収
集,構造解析,データベース等による情報解析という流
れで行われている。
【0003】そして、上記のような情報解析を行うに適
した結晶を得るために、タンパク質の結晶化は、1試料
につき数百から数千種類の条件検索を72ウェルマイク
ロプレートを使用し、このマイクロプレートの各検体穴
内に、それぞれ略500ナノリットル程度のタンパク質
試料と各種の結晶化用溶液(試薬)とを、分注作業機を
用いた分注作業によって混入し、このサンプル用のマイ
クロプレートを、オイル中の恒温条件下で結晶化処理す
るマイクロバッチ法で行われ、この結晶化作業量は例え
ば、1ヵ月当たりの試料(サンプル数)20〜30に対
して、マイクロプレート量が1000枚程度にも及ぶ。
【0004】また上記マイクロプレート内の検体は、顕
微鏡を用いその検体穴毎の像を目視によって確認し、解
析可能結晶の有無及び沈殿状態等の特徴を標準判定基準
に基づいて観察者の主観によって判断し、判定結果をデ
ータベースに保存し利用している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】然し、上記従来のよう
な結晶化作業は、マイクロプレートの各検体穴に対する
タンパク質試料と結晶化用溶液の混入を、分注作業機を
用いた分注作業によって略自動的に行っているが、分注
後のサンプルマイクロプレートの保管は人為的な作業に
よって行われているため、多量のマイクロプレートの搬
送や検体記名等の処理能率が低いものであると共に、マ
イクロプレートを出し入れ可能に保管する保管効率の悪
化や、保管先から画像処理装置間の搬送能率の低下と、
これに伴う誤操作によるトラブルが発生し易い等の欠点
がある。
【0006】また、マイクロプレート内の検体の解析可
能結晶の判別を、該マイクロプレートの検体を顕微鏡の
電動XYZステージを操作し、目視された画像データに
種々の人為的な判断を加えながら、結晶化ドロップの形
状形態に関する特微量並びに濃度に関する測定値等を解
析するので、判定結果が作業者の主観に左右されたり事
実の誤認や看過を伴い易い欠点があると共に、その判定
作業に熟練と慎重を要する余り画像処理作業が非能率に
なる等の課題がある。
【0007】従って、多数のマイクロプレートに対する
分注作業や画像処理装置による結晶化ドロップの観察作
業、その間のマイクロプレートの管理等を能率よく高精
度に行うための、それぞれの作業のロボット化(自動
化)と共に全体のデータベースを統合管理するシステム
の構築が必要であり、本発明は結晶化に用いる各種の試
料と試薬に対応した微量自動分注技術及び沈殿や微結晶
技術、アモルファストなど識別が困難な結晶化ドロップ
の自動観察技術の開発を軸に、マイクロプレートの搬送
系など全体を統合するシステムの構築、並びに、結晶化
ドロップや結晶の評価のためのデータベースの構築,整
備等、ハードとソフトとの両面から上記のような課題を
解決しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明に係わるタンパク質等の結晶化方法は、第1
に、マイクロプレート等の容器Mの検体穴m内に、タン
パク質等の試料と該試料の結晶化を促す試薬類を混入し
てなる検体を、X線結晶構造解析等の解析工程に移行せ
しめ試料の情報解析を行うものにおいて、前記検体の結
晶生成等の進行段階を未完結晶域画像と解析可能結晶域
画像の標準画像を複数設定し、該複数の標準画像データ
と検体の結晶化進行中途の取出し画像データとを対比判
断せしめ、上記解析可能結晶域画像と一致又は略一致す
る取出し画像データを有する検体を選定することによ
り、該検体を有する容器Mを解析工程に移行させること
を特徴としている。
【0009】第2に、標準画像データと取出し画像デー
タを対比判断させて選定した検体を有する容器Mに、選
定されたことを表示するマーク等を自動的に表記せしめ
ることを特徴としている。
【0010】第3に、検体を収容する容器Mをストッカ
収納部3の棚31,32に出し入れ可能に保管せしめ、
保管された容器Mを逐次取り出して画像処理装置4によ
る、検体の選定を繰り返し行うようにすることを特徴と
している。
【0011】また第4に、本発明のタンパク質等の結晶
化装置は、マイクロプレート等の容器Mの検体穴m内
に、タンパク質等の試料と該試料の結晶化を促す試薬類
を混入して検体を形成する結晶化ロボット2と、該検体
を収容した容器Mを出し入れ可能に一時的に保管する複
数の棚31,32からなるストッカ収納部3と、ストッ
カ収納部3で保管された容器M内の検体を画像処理をし
て結晶状況を把握する画像処理装置4と、容器Mをスト
ッカ収納部3に出し入れするストッカロボット9と、該
ストッカロボット9から容器Mを継送し画像処理装置4
に供給搬送するステージロボット5等から構成すること
を特徴としている。
【0012】第5に、画像処理装置4で解析工程移行用
の検体として選定された容器Mを、ストッカ収納部3に
保管せしめるように構成したことを特徴としている。
【0013】第6に、ストッカ収納部3に容器Mを出し
入れするストッカロボット9とステージロボット5との
間に、容器Mを一時的に載置せしめる継送部3aを設
け、該継送部3aを介してストッカロボット9とステー
ジロボット5との容器Mの継送を行わせることを特徴と
している。
【0014】第7に、ステージロボット5によって、検
体を収容した容器Mを結晶化ロボット2側からストッカ
ロボット9に継送せしめることを特徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態を図面に基づ
いて説明する。図1〜図4において符号1は、本発明に
係わる結晶化方法によって各種のタンパク質(試料)の
結晶化と、その保管並びに画像処理等の作業を能率よく
高精度に行うことができるシステムを備えた、タンパク
質等の結晶化装置としての管理装置(自動結晶化システ
ム)であり、この管理装置1は、後述する容器としての
マイクロプレートMの検体穴m内に、構造解析を要する
各種の試料と該試料の結晶化を促す溶液等の試薬を分注
作業よって混入し検体を形成する結晶化ロボット2と、
該検体を収容したマイクロプレートMを出し入れ可能に
一時的に保管する複数の棚(ストッカ)31,32,3
3等からなるストッカ収納部3と、ストッカ収納部3で
保管されたマイクロプレートM内の検体を、検視判断可
能に画像処理をして結晶状況を把握する画像処理装置4
と、マイクロプレートMをストッカ収納部3に出し入れ
するストッカロボット9と、該ストッカロボット9及び
結晶化ロボット2並びに画像処理装置4とに、設定され
たシステムの手順によってマイクロプレートM並びにサ
スペンションプッレートSを継送授受するステージロボ
ット5等から構成している。
【0016】そして、この管理装置1は、上記ストッカ
収納部3のストッカ31側にマイクロプレートMの出入
口として継送部3aを形成しており、この継送部3aの
近傍或いは外側には、マイクロプレートMの識別表示を
バーコードや適宜なマーク類等で表記させる表記部6
0、及び表記付与されたマイクロプレートMの表記を判
続する判続部61等からなる識別部6を備えている。ま
た、上記各部並びに関連する機器等の自動操作手順、及
びその調整並びに手動による任意操作等を設定管理する
パソコン等からなるトラッキング制御部70と、前記画
像処理装置4で検出された画像及びデータ等をパソコン
で画像表示しながら分析,記録等を行う検体処理部71
とによって、全体的なコントロールを行うコントロール
部7等を備えている。73は各機器類のシーケンサ設置
部である。
【0017】この実施形態における各装置及び構成部は
図2の平面図で示すように、各関連装置や機器を相互の
関連を有して近接設置することにより、管理装置1の全
体的な構成スペース内に無駄な空間部を大きく生ずるこ
となく、まとまりを有したコンパクトな態様を以て配置
していると共に、マイクロプレートM等の動線を可及的
に短くして検体の搬送作業を速やかに行わせ、検体の保
護を図りながら装置機器の簡潔化、及び検体の結晶化の
促進と、検体の処理精度の向上並びに全体的な作業能率
の向上を図ることができるようにしている。
【0018】即ち、図示例の管理装置1は、横長方形状
の各棚に合計2500枚程度のマイクロプレートMを上
下段に収容可能に形成したストッカ収納部3を横向きに
設置し、このストッカ収納部3の前方側の巾内におい
て、左方から前記コントロール部7を配置し、次いで結
晶化ロボット2及びステージロボット5並びに継送部3
a,画像処理装置4を配置することにより、これら検体
搬送作業部をまとまりよく近接せしめ、平面視における
管理装置1の形状を横長方形状となし、建物や一般的な
恒温室内に省スペースで設置可能な構成にしている。
【0019】尚、本実施形態の管理装置1で使用するマ
イクロプレートMは、一般に汎用されている検体穴mを
72個有するプラスチック製皿状の容器を用い、サスペ
ンションプッレートSは溶液状の各種の試薬を収容可能
な48穴の容器とし、またサンプルチューブTは各種の
タンパク質試料を収容する10本の容器を用い、管理装
置1の汎用性と利便性及び搬送効率の向上を図るように
している。
【0020】以下各部の詳細な構成について説明する。
先ず、図2,図5〜図8で示すように結晶化ロボット2
は、ステージロボット5側にサンプルチューブT及びマ
イクロプレートM,サスペンションプッレートSを、各
所定の位置に着脱可能に位置決め載置可能なプレート台
20を設置し、該プレート台20の左方にその上方に分
注管21をX(横)方向とY(上下)方向とZ(縦)方
向に移動設定自在に支持する作動部22と、該作動部2
2の下方に設置されて分注管21に吸い込み作用と吐出
作用を切換可能に付与せしめるポンプ装置23等で構成
している。尚、分注管21及び分注管21内を随時洗浄
するプレート台20に設置された洗浄装置Uは、従来の
分注作業機のもと同様な公知の構成にしている。
【0021】上記作動部22について詳述すると、図示
例の作動部22は下端に分注管21を有した昇降杆25
を上下動させるY軸作動部26と、該Y軸作動部26を
横移動可能に作動せしめるX軸作動部27と、該X軸作
動部27を支持する作動アームを縦移動可能に作動せし
めるZ軸作動部28とから構成し、分注管21をコント
ロール部7で設定された分注作業プログラムによって前
後左右及び上下に作動し、図9で後述する能様を以てマ
イクロプレートMに対し、サンプルチューブT内の各種
の試料(タンパクA,タンパクB・・)と、サスペンシ
ョンプッレートS内の各種の溶液(試薬No1,試薬N
o2・・)を所定の割合を以て、それぞれ能率よく高精
度に分注作業をすることができるようにしている。尚、
この際の分注作業において、分注管21は各分注工程毎
に洗浄装置Uに退避移動し、管路内洗浄を自動的に受け
て異種材の混入分注やコンタミ等を防止した高品質の結
晶化を可能にする。
【0022】次に、ストッカ収納部3について図1〜図
4を参照し説明する。図示例のストッカ収納部3は、マ
イクロプレートMを着脱可能に把持するハンド部8を、
横長の央部内に前後左右及び上下に移動可能に支持する
ストッカロボット9を設置し、その移動路の前後(縦方
向)にマイクロプレート保管用の広巾な棚31,32を
配置していると共に、その左右に結晶構造解析工程(以
下解析工程と言う)移行用のマイクロプレートMを一時
的に収納保管する棚33と、サスペンションプッレート
Sを収納する棚34を設置し、両者はストッカ収納部3
の外から出し入れ可能に保管する構成している。そし
て、後側の棚32はその左方側の所定巾段数の棚部もの
を空のマイクロプレートMを供給する供給セット棚35
にしていると共に、前側の棚31の右方側の中途部適所
には前出の継送部3aを開設している。尚、各棚はマイ
クロプレートM,サスペンションプッレートSを個別に
区画し収納する棚部で集積構成している。
【0023】上記継送部3aは、ストッカロボット9の
ハンド部8とステージロボット5のハンド部55とで、
マイクロプレートMを互いに継送できる関係にしてお
り、この実施形態ではマイクロプレートMを一時的に載
置した状態で継送待機させることができるテーブル(継
送台)状にし、両者の継送をより効率よく円滑に行わせ
ると共に、ステージロボット5の画像処理装置4側搬送
或いはストッカロボット9の取出し収納搬送等の各単独
作業を、マイクロプレートMをテーブルに載置した継送
待機時間を利用して、能率よく遂行可能にしている。そ
して、このテーブルの近傍には、マイクロプレートMの
プレート番号や日時等のプレート名表記並びに選定され
た検体の表記を、例えばバーコード印字や指標となるマ
ーク類等によって表示させる表記部60を設置してい
る。
【0024】そして、継送部3aには、その外側近傍に
表記されたプレート名を読み取り認識するバーコードリ
ーダ等の判続部61(プレート名リーダ)を設置してお
り、これにより継送部3aのテーブル上に載置されたマ
イクロプレートMを継送待機時間を利用して、その出し
入れ時に表記作業及び読み取り作業を的確に行い、各種
容器の誤搬送や取扱いの誤認等を防止し、作業精度及び
能率を向上せしめると共に、継送部3aの設置スペース
に識別部6をまとまりよくコンパクトに構成している。
【0025】尚、本実施形態では、少なくともストッカ
収納部3は閉成された恒温室内に設置しており、また棚
31,32におけるマイクロプレートMの収容量は25
00枚程度とし、その供給セット棚35は1日分供給量
として空のマイクロプレートMを120枚程度収容する
スペースにし、また供給セット棚35には予めパラフィ
ンを塗布処理した空のマイクロプレートMをストッカ収
納部3の外から人為的に自由に供給セットすることもで
きるようにしている。また前記棚33は、適正に結晶化
されて次工程の解析工程に移行させることができる、選
定されたマイクロプレートMを略40枚程度収容させる
ようにし、この解析工程への取り出し移行は人為的若し
くは自動的に行うようにしている。
【0026】また、ストッカ収納部3には、棚34を併
設すると共にサスペンションプッレートSを125枚程
度収容させることにより、各種条件下におけるマイクロ
プレートMの結晶化を効率よく行うことができ、また各
種多様な試薬による結晶化の試行データ等の把握も能率
よく簡単に行うことができる等の利点がある。また、恒
温室に形成された管理装置1は、例えばストッカ収納部
3の外壁の必要カ所に、マイクロプレートMを人為的に
出し入れしたり各種のメンテナンス作業を行うことがで
きる出入口3bを備えている。
【0027】次にストッカ収納部3内に設置されるスト
ッカロボット9について説明する。このストッカロボッ
ト9は同図に示すように、平面旋回機能並び進退機能を
備えたハンド部8を、棚31,32間で前後方向に横設
したガイド枠状のZ軸作動部90に前後移動可能に支持
し、該Z軸作動部90を支柱状のY軸作動部91に昇降
可能に支持すると共に、該Y軸作動部91はストッカ収
納部3の横巾全長の床面と天井面に敷設したレール状の
X軸作動部92,93に、横方向に移動可能に立設支持
した構成にし、またハンド部8は旋回作動部95を介し
て自由に旋回動作するようにしている。
【0028】この構成によりストッカロボット9はコン
トロール部7の指令に基づき、ストッカ収納部3内に収
納されたマイクロプレートM,サスペンションプッレー
トSの取り出しを行うと共に、取り出したマイクロプレ
ートMを設定された収納パターンを以てストッカ収納部
3内に自動的に収納する。また手動操作によるマイクロ
プレートMの出し入れも自由に行ことができる。尚、マ
イクロプレートM及びサスペンションプッレートSを各
1枚づつ収納するように仕切られた棚部には、前記識別
部6によって表記されたものをベースに、例えば棚部の
セクションNo等の表記をしてもよいが、本実施形態で
は結晶化ロボット2に供給するマイクロプレートM毎に
個別表記をするようにしている。また、画像処理装置4
によって選定された検体を有するマイクロプレートMに
対しては、該マイクロプレートMに選定された検体の存
在位置を表記するようにしている。
【0029】次に画像処理装置4について説明する。こ
の画像処理装置4は、結晶化ロボット2で分注作業を完
了し、ストッカ収納部3に一時的に保管されて結晶化が
促進されるマイクロプレートMを、所定及び任意時間の
経時後において、前記ストッカロボット9及びステージ
ロボット5を介して供給される画像処理台40と、該画
像処理台40上に載置されたマイクロプレートMを各検
体穴m毎に検体の結晶状態を拡大視認可能にする顕微鏡
部(画像検出部)41と、視認される像を受像処理して
検体処理部71側に送信する受像処理部42と、該受像
処理部42による信号に基づきモニタ画面に画像表示す
ると共に、画像データを検体画像基準データと対比評価
(判断)し、その評価データにより当該マイクロプレー
トMのストッカ収納部3内での保管先等を指令する検体
処理部71等から構成している。
【0030】そして、本発明においては上記検体画像基
準データのベースになる検体画像基準(結晶画像モデ
ル)を、図10で示すように、NO1〜NO9段階程度
の結晶画像パターンとなるように設定し、このうち結晶
構造解析が可能となるレベルのものを6〜9段階程度の
画像(以下解析可能画像と言う)に標準設定すると共
に、上記解析可能画像に至らない結晶画像パターンを解
析不能画像として1〜5段階程度に標準設定している。
【0031】即ち、上記のように検体画像基準を設定す
るにあたり、この例では解析不能画像は、分注作業直後
の検体は透明状の液体であることから0段階域とし、こ
れより保管時間を経て検体は沈澱態様から順次結晶化
し、非晶質の粒を形成しながら微結晶を形成する領域を
解析不能画像として1〜5段階程度に定め、これより針
状結晶や板状結晶を形成する段階から、時間の経過に伴
う結晶のクラスター生成から、3次元単結晶の複数の成
長段階を、解析可能画像として6〜9段階程度に定め、
後述する手段等を以て結晶化ドロップや結晶の評価のた
めのデータベースの構築,整備等をハードとソフトとの
両面から解決しようとしている。
【0032】そして、上記検体画像基準は結晶画像モデ
ルの各パターンを画素数として検体処理部71が認識し
ており、該画像処理装置4が検知したマイクロプレート
M内の各検体の画像データの画素数を特徴量として、両
者を検体処理部71で自動的に対比判断させ、6〜9段
階のいずれかの解析可能画像と一致又は略一致するもの
を、前記識別部6によってマイクロプレートMに選定さ
れた検体の存在位置を表記させると共に、検体処理部7
1がステージロボット5及びストッカロボット9を指令
動作させて棚33の指令棚部に収納せしめる。
【0033】また、マイクロプレートM内の検体の解析
可能結晶の判別は、上記のように自動的に行うと共に人
為的に顕微鏡部41をコントロールして画像を取り込
み、取り込まれた画像データに種々の画像処理を行うこ
ともでき、結晶化ドロップの形状形態に関する特微量並
びに濃度に関する測定値等を解析し、これらによって得
られた判定結果と画像データは、外部に設置しているホ
ストコンピューターのデータベースに保存する等の画像
処理及び画像管理を図るようにしている。尚、この際の
棚33へのマイクロプレートMの収納順位は、上記解析
可能画像の高段階のものほど、解析工程への移行を優先
せしめるように収納すると、該解析工程による作業を効
率よく行うことができる。
【0034】これにより、結晶化ロボット2からストッ
カ収納部3に保管されたマイクロプレートMは、経時後
に前記移動作業手段を介して逐次取り出され、画像処理
装置4で結晶化の判断チェック(判別)を受けると共
に、再保管工程と解析工程への移行を自動的に遂行され
るので、結晶化の程度のチェックが適切に行われると共
に、再保管れたマイクロプレートMは幾度となく繰り返
してチェックを受けることになるから、従来のもののよ
うに看過や誤認による、検体のチェック漏れや検体の結
晶劣化、並びに徒に再チェックが行われる等の機会損失
と無駄が防止され、高精度で高能率な検体チェックを行
うことができる等の特徴がある。
【0035】また本発明では、検体画像基準の解析可能
画像域に一致する検体を有するマイクロプレートMは、
前記搬送手段を介して棚部33側にまとめて収納するよ
うにしているので、解析工程への移行を能率よく行うこ
とができると共に、この間の取り出し待機時間に検体の
結晶化を適切に促すことができ、またこの待機時間に搬
送手段及び画像処理装置4によって、マイクロプレート
M内の当該検体及び他の検体を集中的に画像処理判断を
し、その情報をコントロール部7に入力して解析工程の
参考情報として提供し、結晶構造解析を能率よく高精度
に行うことを可能にする等の特徴がある。
【0036】次にステージロボット5について説明す
る。このステージロボット5は図1〜図3で示すよう
に、結晶化ロボット2とストッカ収納部3と画像処理装
置4との三者で形成される、空間部天井部位に設けた装
置フレーム1aにX軸作動部50を横設し、該X軸作動
部50はZ軸作動部51,51aを横方向に移動可能に
垂設し、該Z軸作動部51aの下端に縦軸を中心に平面
旋回を行うY軸作動部52を枢支し、そのY軸アーム部
の先端にマイクロプレートM及びサスペンションプッレ
ートSを着脱可能に把持するハンド部55を設けた構成
にしている。
【0037】これによりステージロボット5は、前記ト
ラッキング制御部70或いは検体処理部71で設定され
た順序とタイミング指令によって、ストッカ収納部3の
ストッカロボット9と連繋した作動をし、ストッカロボ
ット9で取り出されたマイクロプレートM,サスペンシ
ョンプッレートSを、継送部3aを介し結晶化ロボット
2のプレート台20に供給セットすると共に、プレート
台20上のマイクロプレートM,サスペンションプッレ
ートSを、継送部3aのテーブル上に載置可能とし、且
つ継送部3a上のマイクロプレートMを画像処理装置4
の画像処理台40上に供給セットすると共に、画像処理
台40上のマイクロプレートMを継送部3aに搬送し得
て、これらの動作は設定されたプログラムに基づき自動
的に繰り返して行われ、またコントロール部7から任意
作動操作可能にしている。
【0038】また、図示例のステージロボット5は、継
送部3aと画像処理装置4との間に、マイクロプレート
Mを一時的に載置し次位への継送姿勢を適正に修正せし
めるターンテーブル56を設けており、これにより人為
的にストッカ収納部3に供給収納されたマイクロプレー
トMが、適正方向と異なる逆向きであるような場合に、
これを継送部3a等で検知し、この検知指令に基づき当
該マイクロプレートMを略180度反転せしめて適正姿
勢に修正するようにし、以後に行われる解析工程での誤
判断等のトラブルの発生を的確に防止するようにしてい
る。
【0039】このようにステージロボット5は、マイク
ロプレートMを結晶化ロボット2とストッカロボット9
とに継送授受せしめるようにしたことにより、ストッカ
収納部3の外側において、マイクロプレートMを結晶化
ロボット2からストッカロボット9へと、また該ストッ
カロボット9から画像処理装置4へと1台のもので効率
よく搬送すると共に、ストッカロボット9の構成を簡潔
で廉価なものにすることができる等の特徴を有する。
尚、上記のようなステージロボット5は、形態が異なっ
たり小型化せしめたストッカ収納部3であるような場合
には、ステージロボット5の機能をストッカロボット9
に併有させてステージロボット5の設置を省略してもよ
い。
【0040】次に、図2,図9を参照し上記のように構
成した管理装置1の作業態様(結晶化管理システム動
作)について説明する。尚、同図の矢印線上並びに各機
器類には参考までに名称,数値等を付記したが、これに
よって本発明は限定されるものではない。先ず、検体を
収容したサンプルチューブTを、装置作業手前側から人
為作業によって結晶化ロボット2のプレート台20に位
置決めセットし、ストッカ収納部3側に収納しているマ
イクロプレートMとサスペンションプッレートSを、ス
トッカロボット9及びステージロボット5による搬送手
段を介し、上記プレート台20にセットした後、既述の
分注管21による分注作業を開始する。このとき、結晶
化ロボット2に送給される空のマイクロプレートMは、
継送部3aを経るとき識別部6の表記部60によって、
順次サンプル番号が表記され他のものと区別される。
【0041】また分注作業は、従来のものと同様な作業
手順を以て、マイクロプレートMの検体穴mに対し、分
注管21が有する検体ノズルから検体を所定量だけ注入
した後、当該検体穴mに他方の試薬ノズルから試薬を注
入し両者を混合状態にする。この後必要により分注管2
1は洗浄装置Uによってノズルを洗浄すると共に、次位
の検体穴mに対し、上記と同様な分注手段によって同種
又は異種の検体(例えばタンパクA,B・・・)を注入
し、これに同種の試薬を希釈させたもの、或いは異種の
試薬を(例えば試薬NO1,NO2・・・)を注入し、
同分注作業を全ての(72穴程度)検体穴mに対し繰返
すことにより、マイクロプレートMの全体の分注作業を
完了する。
【0042】この分注作業が完了すると同時に、検体サ
ンプルとしてのマイクロプレートMは、ステージロボッ
ト5のハンド部55によって、結晶化ロボット2から取
り出されて継送部3aに載置され、ここで識別部6の判
読部61によってサンプル番号が読み取られ、これに基
づくコントロール部7の指令によって、ストッカロボッ
ト9のハンド部8が把持継送し、設定されたストッカ収
納部3の棚31,35の指定空棚部内に収納する。
【0043】そして、上記のような結晶化ロボット2に
よる分注作業と、ストッカ収納部3による収納作業が順
次所定量繰り返されながら経時後に、ストッカ収納部3
で保管されているマイクロプレートM内の検体は、徐々
に結晶化が進行し既述した結晶のパターンの様相を呈し
ながら、サンプルパターンの基準に至るものと未完のも
のが生ずるので、原則的には保管先行順位に基づいて、
ストッカロボット9がマイクロプレートMを逐次取り出
し継送部3aに載置し、これをステージロボット5が継
送して画像処理装置4の画像処理台40上に載置し、画
像処理ステージにおいて画像処理をすることになる。
【0044】ここで画像処理装置4は、全検体穴mの検
体結晶状況の拡大画像(顕微鏡写真)を、受像処理部4
2のCCDカメラで自動的に撮影し、この取出し画像デ
ータを検体処理部71および外部記憶装置(ホストコン
ピュウター)へ送り記憶させながら、該取出し画像デー
タを標準画像データと対比評価する。このとき本発明
は、前記検体の結晶生成等の進行段階を未完結晶域画像
と解析可能結晶域画像の標準画像を複数設定し、該複数
の標準画像データと検体の結晶化進行中途の取出し画像
データとを対比判断せしめ、上記解析可能結晶域画像と
一致又は略一致する取出し画像データを有する検体を選
定することにより、該検体を有する容器Mを解析工程に
移行させる方法にしているので、対比評価データが前記
No6〜No9の標準画像データ即ち、検体サンプル基
準値内にあると判断された検体を有するマイクロプレー
トMを、選定されたことを表示するマーク等を自動的に
表記せしめ、ステージロボット5,継送部3a,ストッ
カロボット9を介して棚33内に順次的確に保管する。
【0045】一方、評価データがNo1〜No5と検体
サンプル基準値を満たしていない検体を有するマイクロ
プレートMは、ステージロボット5,継送部3a,スト
ッカロボット9を介して棚31,32の棚部に再び収納
され、しばらくの結晶化時間が付与された後、前述の態
様による結晶化確認作業(チェック)が繰り返されて、
全マイクロプレートMに対する結晶化及びその確認と管
理作業が連続的に行われる。また、マイクロプレートM
内の検体の結晶化は、早いもので数時間乃至数日程度の
ものから略2ヵ月程度の長期間を要するものもあり、本
発明ではこれら全てのマイクロプレートMの検体に対
し、画像処理装置4による結晶化確認作業を逐次自動的
に行いながら、長期化にわたる検体結晶化の保管管理を
誤りなく省力的に行う等の特徴がある。
【0046】また上記のような画像処理ステージによれ
ば、従来の人為的な顕微鏡検視判断による処理では、1
枚のマイクロプレートM(72穴用)で略30分程度の
時間を要していることに対し、約7分の1以下の4分程
度になり、極めて短時間で省力的に行うことができるも
のである他、この画像処理時間を利用してステージロボ
ット5及びストッカロボット9を徒に待機させることな
く、トラッキング制御部70のプログラムの設定によ
り、前記結晶化ロボット2による分注作業等を続行せし
めるようにしているので、検体の結晶化作業を能率よく
促進させることができる等の特徴がある。
【0047】
【発明の効果】本発明に係わるタンパク質等の結晶化方
法及び装置は、次のような効果を奏することができる。 (1)マイクロプレート等の容器Mの検体穴内に、タン
パク質等の試料と該試料の結晶化を促す試薬類を混入し
てなる検体を、X線結晶構造解析等の解析工程に移行せ
しめ試料の情報解析を行うものにおいて、前記検体の結
晶生成等の進行段階を未完結晶域画像と解析可能結晶域
画像の標準画像を複数設定し、該複数の標準画像データ
と検体の結晶化進行中途の取出し画像データとを対比判
断せしめ、上記解析可能結晶域画像と一致又は略一致す
る取出し画像データを有する検体を選定することによ
り、該検体を有する容器を解析工程に移行させるタンパ
ク質等の結晶化方法にしたことにより、従来の人為的な
顕微鏡検視判断によるものに対し、容器の全ての検体に
対し画像処理装置による結晶化確認作業を精度よく自動
的に行い易くしながら、長期間にわたる検体結晶化の保
管等も省力的に行うことができる等の特徴がある。
【0048】(2)標準画像データと取出し画像データ
を対比判断させて選定した検体を有する容器に、選定さ
れたことを表示するマーク等を自動的に表記せしめるこ
とにより、表記されたマーク等によって容器の誤搬送等
を防止した作業を能率よく行うことができると共に、解
析工程での作業を促進することができる。
【0049】(3)検体を収容する容器をストッカ収納
部の棚に出し入れ可能に保管せしめ、保管された容器を
逐次取り出して画像処理装置による、検体の選定を繰り
返し行うようにすることにより、長期間保管される場合
の多量の容器に対しても、画像処理装置による結晶化確
認作業を看過を防止して精度よく行うと共に、検体結晶
化の保管等も省力的に行うことができる。
【0050】(4)マイクロプレート等の容器の検体穴
内に、タンパク質等の試料と該試料の結晶化を促す試薬
類を混入して検体を形成する結晶化ロボットと、該検体
を収容した容器を出し入れ可能に一時的に保管する複数
の棚からなるストッカ収納部と、ストッカ収納部で保管
された容器内の検体を画像処理をして結晶状況を把握す
る画像処理装置と、容器をストッカ収納部に出し入れす
るストッカロボットと、該ストッカロボットから容器を
継送し画像処理装置に供給搬送するステージロボット等
からなるタンパク質等の結晶化装置にしたことにより、
ストッカロボットとステージロボットによる容器の搬送
作業を円滑に行うと共に、検体の保護を図りながら装置
機器の簡潔化、及び検体の結晶化の促進と検体の処理精
度の向上等を図ることができる。
【0051】(5)画像処理装置で解析工程移行用の検
体として選定された容器を、ストッカ収納部に保管せし
めるように構成したことにより、選定された容器の検体
を解析工程へ能率よく移行させることができると共に、
この間の取り出し待機時間に検体の結晶化を適切に促す
ことができ、結晶構造解析等を能率よく高精度に行うこ
とができる。
【0052】(6)ストッカ収納部に容器を出し入れす
るストッカロボットとステージロボット5との間に、容
器を一時的に載置せしめる継送部を設け、該継送部を介
してストッカロボットとステージロボットとの容器の継
送を行わせることにより、容器の継送を円滑に行わせる
と共に、ステージロボット及びストッカロボットの各単
独作業を両者の継送待機時間を利用して能率よく行うこ
とができる。
【0053】(7)ステージロボットによって、検体を
収容した容器を結晶化ロボット側からストッカロボット
に継送せしめるようにしたことにより、ステージロボッ
トはストッカ収納部の外側において、容器を結晶化ロボ
ットからストッカロボットへと、また該ストッカロボッ
トから画像処理装置に効率よく搬送することができると
共に、ストッカロボットの構成を簡潔にすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる管理装置の正面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図1の要部の構成を示す側断面図である。
【図4】図1のストッカ収納部の構成を示す正面図であ
る。
【図5】結晶化ロボットの正面図である。
【図6】図5の要部の構成を示す平面図である。
【図7】図5の側断面図である。
【図8】図5の側面図である。
【図9】本発明に係わる結晶化方法及び管理装置の作用
を示すシステム図である。
【図10】本発明に係わる画像処理装置の検体画像基準
の一覧図である。
【符号の説明】
1 管理装置(結晶化装置) 2 結晶化ロボット 3 ストッカ収納部 3a 継送部 4 画像処理装置 5 ステージロボット 6 識別部 7 コントロール部 8 ハンド部 9 ストッカロボット 31,32,33,34 棚(ストッカ) 55 ハンド部 M マイクロプレート(容器) S サスペンションプッレート T サンプルチューブ m 検体穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 501380025 竹田理化工業株式会社 東京都渋谷区恵比寿西2−7−5 (72)発明者 菅原 光明 兵庫県佐用郡三日月町光都1丁目1番1号 理化学研究所 播磨研究所内 (72)発明者 宮野 雅司 兵庫県佐用郡三日月町光都1丁目1番1号 理化学研究所 播磨研究所内 (72)発明者 西尾 和也 兵庫県佐用郡三日月町光都1丁目1番1号 理化学研究所 播磨研究所内 (72)発明者 永島 正嗣 島根県八束郡東出雲町大字揖屋町2797番地 3 エステック株式会社内 (72)発明者 山井 滋雄 大阪府箕面市桜ヶ丘1−6−38 (72)発明者 川村 清和 兵庫県神戸市北区星和台6丁目2−16 Fターム(参考) 2G045 DA36 FA16 FA19 HA06 HA16 JA01 JA07 2G052 AA39 AB18 AD06 AD26 AD52 CA19 CA28 CA32 CA48 DA06 FB09 FC05 GA19 GA31 HB04 HB06 HC16 HC35 JA01 JA05 JA06 JA07 JA09 JA20

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マイクロプレート等の容器(M)の検体
    穴(m)内に、タンパク質等の試料と該試料の結晶化を
    促す試薬類を混入してなる検体を、X線結晶構造解析等
    の解析工程に移行せしめ試料の情報解析を行うものにお
    いて、前記検体の結晶生成等の進行段階を未完結晶域画
    像と解析可能結晶域画像の標準画像を複数設定し、該複
    数の標準画像データと検体の結晶化進行中途の取出し画
    像データとを対比判断せしめ、上記解析可能結晶域画像
    と一致又は略一致する取出し画像データを有する検体を
    選定することにより、該検体を有する容器(M)を解析
    工程に移行させるタンパク質等の結晶化方法。
  2. 【請求項2】 標準画像データと取出し画像データを対
    比判断させて選定した検体を有する容器(M)に、選定
    されたことを表示するマーク等を自動的に表記せしめる
    請求項1記載のタンパク質等の結晶化方法。
  3. 【請求項3】 検体を収容する容器(M)をストッカ収
    納部(3)の棚(31),(32)に出し入れ可能に保
    管せしめ、保管された容器(M)を逐次取り出して画像
    処理装置(4)による、検体の選定を繰り返し行うよう
    にする請求項1又は2記載のタンパク質等の結晶化方
    法。
  4. 【請求項4】 マイクロプレート等の容器(M)の検体
    穴(m)内に、タンパク質等の試料と該試料の結晶化を
    促す試薬類を混入して検体を形成する結晶化ロボット
    (2)と、該検体を収容した容器(M)を出し入れ可能
    に一時的に保管する複数の棚(31),(32)からな
    るストッカ収納部(3)と、ストッカ収納部(3)で保
    管された容器(M)内の検体を画像処理をして結晶状況
    を把握する画像処理装置(4)と、容器(M)をストッ
    カ収納部(3)に出し入れするストッカロボット(9)
    と、該ストッカロボット(9)から容器(M)を継送し
    画像処理装置(4)に供給搬送するステージロボット
    (5)等からなるタンパク質等の結晶化装置。
  5. 【請求項5】 画像処理装置(4)で解析工程移行用の
    検体として選定された容器(M)を、ストッカ収納部
    (3)に保管せしめるように構成した請求項4記載のタ
    ンパク質等の結晶化装置。
  6. 【請求項6】 ストッカ収納部(3)に容器(M)を出
    し入れするストッカロボット(9)とステージロボット
    (5)との間に、容器(M)を一時的に載置せしめる継
    送部3aを設け、該継送部3aを介してストッカロボッ
    ト(9)とステージロボット(5)との容器(M)の継
    送を行わせる請求項4又は5記載のタンパク質等の結晶
    化装置。
  7. 【請求項7】 ステージロボット(5)によって、検体
    を収容した容器(M)を結晶化ロボット2側からストッ
    カロボット(9)に継送せしめる請求項4又は5又は6
    記載のタンパク質等の結晶化装置。
JP2001298140A 2001-09-27 2001-09-27 タンパク質の結晶化方法及び装置 Expired - Lifetime JP3759891B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001298140A JP3759891B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 タンパク質の結晶化方法及び装置
US10/252,527 US20030059849A1 (en) 2001-09-27 2002-09-24 Method and apparatus for crystallization of proteins and the like
EP02256721A EP1308542A3 (en) 2001-09-27 2002-09-26 Method and apparatus for crystallization of proteins and the like

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001298140A JP3759891B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 タンパク質の結晶化方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003107076A true JP2003107076A (ja) 2003-04-09
JP3759891B2 JP3759891B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=19119083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001298140A Expired - Lifetime JP3759891B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 タンパク質の結晶化方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030059849A1 (ja)
EP (1) EP1308542A3 (ja)
JP (1) JP3759891B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004323336A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛋白質結晶観察装置
JP2006258785A (ja) * 2005-02-15 2006-09-28 Institute Of Physical & Chemical Research タンパク質溶液の析出物を判定する方法及びシステム
JP2010083679A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 F Hoffmann La Roche Ag ロボット式貯蔵装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040138827A1 (en) * 2002-09-23 2004-07-15 The Regents Of The University Of California Integrated, intelligent micro-instrumentation platform for protein crystallization
JP3851955B2 (ja) * 2003-04-21 2006-11-29 大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構 微小物体の捕捉装置及び捕捉方法
DE10336110B4 (de) * 2003-08-06 2008-01-03 Proteros Biostructures Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Behandeln eines Proteinkristalls
US20060024746A1 (en) * 2004-07-14 2006-02-02 Artann Laboratories, Inc. Methods and devices for optical monitoring and rapid analysis of drying droplets
KR100602972B1 (ko) 2005-02-15 2006-07-20 한국과학기술연구원 단백질 결정 판독시스템
DE102008058068A1 (de) * 2008-11-18 2010-05-20 Leica Microsystems Cms Gmbh Vorrichtung und ein Verfahren zur Bereitstellung einer vorgebbaren Konzentration mindestens einer Komponente in einem flüssigen Medium
JP7046500B2 (ja) * 2017-04-28 2022-04-04 シスメックス株式会社 画像表示装置、画像表示方法および画像処理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62106000A (ja) * 1985-10-30 1987-05-16 Fujitsu Ltd 生体高分子結晶自動作製装置
US6406903B2 (en) * 1995-09-25 2002-06-18 University Of Alabama At Birmingham Dynamically controlled crystal growth system
US5961934A (en) * 1998-02-18 1999-10-05 Biospace International Inc. Dynamically controlled crystallization method and apparatus and crystals obtained thereby
US7244396B2 (en) * 1999-04-06 2007-07-17 Uab Research Foundation Method for preparation of microarrays for screening of crystal growth conditions
US7250305B2 (en) * 2001-07-30 2007-07-31 Uab Research Foundation Use of dye to distinguish salt and protein crystals under microcrystallization conditions
US6468346B2 (en) * 1999-12-10 2002-10-22 Bsi Proteomics Corporation Applying x-ray topography and diffractometry to improve protein crystal growth
JP2003519698A (ja) * 2000-01-07 2003-06-24 トランスフォーム ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド 多様な固体形態のハイスループットでの形成、同定および分析
US6860940B2 (en) * 2002-02-11 2005-03-01 The Regents Of The University Of California Automated macromolecular crystallization screening

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004323336A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛋白質結晶観察装置
JP2006258785A (ja) * 2005-02-15 2006-09-28 Institute Of Physical & Chemical Research タンパク質溶液の析出物を判定する方法及びシステム
JP2010083679A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 F Hoffmann La Roche Ag ロボット式貯蔵装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1308542A3 (en) 2004-09-22
US20030059849A1 (en) 2003-03-27
JP3759891B2 (ja) 2006-03-29
EP1308542A2 (en) 2003-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2021202652B2 (en) Slide management system
US6579717B1 (en) Specific solution handling method for calibration and quality control by automatic analytical apparatus
US10746751B2 (en) Automated system and method of processing biological specimens
US20210239582A1 (en) System and method for the automated preparation of biological samples
JP5378859B2 (ja) 検体検査システム
JP5372551B2 (ja) 検体処理システム及び検体情報表示装置
JP3470334B2 (ja) 検体分析システム
JP5774994B2 (ja) 検体検査自動化システム
JP5372734B2 (ja) 検体処理システム及び検体搬送ユニット
JP2010096572A (ja) 検体処理システム及び検体の搬送方法
JP2003107076A (ja) タンパク質等の結晶化方法及び装置
US7167774B2 (en) Computer-guided sample handling
US20230333135A1 (en) Automatic assaying system and methods therefor
WO2004097082A1 (ja) 蛋白質結晶化条件スクリーニング装置
JP2003177136A (ja) 検体分析システム及びその取り扱い方法
JP2001299379A (ja) 生体試料の形態変化検出システムおよび形態変化検出方法
US7416709B1 (en) Method for performing crystallization trials

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3759891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250