JP2003104981A - ベンゾフラン誘導体の製造法 - Google Patents

ベンゾフラン誘導体の製造法

Info

Publication number
JP2003104981A
JP2003104981A JP2002202741A JP2002202741A JP2003104981A JP 2003104981 A JP2003104981 A JP 2003104981A JP 2002202741 A JP2002202741 A JP 2002202741A JP 2002202741 A JP2002202741 A JP 2002202741A JP 2003104981 A JP2003104981 A JP 2003104981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituent
ring
formula
group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002202741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4434558B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Tawada
紘之 多和田
Makoto Yamashita
誠 山下
Yuujiro Ono
祐二朗 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP2002202741A priority Critical patent/JP4434558B2/ja
Publication of JP2003104981A publication Critical patent/JP2003104981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434558B2 publication Critical patent/JP4434558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2,3−ジヒドロベンゾフラン環を有するベ
ンゾフラン誘導体の、効率的かつ簡便な、工業的生産に
適した新規製造法の提供。 【解決手段】 式: 【化1】 〔式中、RおよびRは、同一または異なって、水素
原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を
有していてもよい複素環基等、Yはハロゲン原子、A環
はY以外に、さらに置換基を有していてもよいベンゼン
環、B環は置換基を有していてもいベンゼン環〕で表さ
れる化合物またはその塩を、式: 【化2】WH 〔式中、Wは 【化3】 〔式中、C環は置換基を有していてもよいベンゼン環、
D環は置換されていてもよい5ないし7員含窒素複素
環、Rは水素原子または芳香族基を有する脂肪族炭化
水素基またはアシル基、Rは水素原子、置換基を有し
ていてもよい炭化水素基またはアシル基等〕で表される
化合物またはその塩と反応させ、要すれば脱保護する、
式: 【化4】 〔式中、A環はW以外にさらに置換基を有していてもよ
いベンゼン環〕で表される化合物またはその塩の製造
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ベンゾフラン誘導
体の製造法、特に、2,3−ジヒドロベンゾフランの5
位に置換されていてもよいアミノ基または縮合環状アミ
ノ基を有する化合物の工業的に有利な製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】2,3−ジヒドロベンゾフラン環を有す
る誘導体は種々の薬理活性が報告されており、その工業
的に有利な合成法が広く求められている。2,3−ジヒ
ドロベンゾフラン環の構築法としては、例えば、特開平
5−194466号公報、EP−A−483772、特
開平5−140142号公報、WO98/08842に
記載された方法等が知られている。また、2,3−ジヒ
ドロベンゾフラン環の5位に置換アミノ基が導入された
化合物は有用な生理活性を有する化合物が多く、重要で
ある。従来、2,3−ジヒドロベンゾフラン環の5位に
置換アミノ基を導入するためには、WO 00/342
62に記載されているように、あらかじめ所望の位置に
置換アミノ基が導入されたフェノール誘導体を原料とし
て用いて2,3−ジヒドロベンゾフランを構築するか、
5位が無置換の2,3−ジヒドロベンゾフランのニトロ
化、ニトロソ化を行った後に、還元反応に付し合成する
方法が知られている。2,3−ジヒドロベンゾフラン化
合物の有用性に鑑み、これらの工業的生産に適した、よ
り緩和な反応条件下での好収率の製造法の提供が望まれ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような事情に鑑
み、本発明は、2,3−ジヒドロベンゾフラン環を有す
るベンゾフラン誘導体の新規製造法、とりわけ、2,3
−ジヒドロベンゾフラン環の5位に置換アミノ基ないし
はイソインドリル基等ベンゼン環縮合環状アミノ基を有
する化合物の効率的かつ簡便な、工業的生産に適した新
規な製造法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するため鋭意研究を重ねた結果、2,3−ジヒド
ロベンゾフラン環の効率的かつ簡便なる構築法を見いだ
すとともに、2,3−ジヒドロベンゾフラン環が位置選
択的に、特にその5位がハロゲン化され、さらにこのハ
ロゲン原子がアミン誘導体によって容易に置換されるこ
とを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明は、(1)式:
【化17】 〔式中、RおよびRは、同一または異なって、水素
原子、置換基を有していてもよい炭化水素基または置換
基を有していてもよい複素環基を示すか、あるいはR
とRが、隣接する炭素原子と共に置換基を有していて
もよい3ないし8員同素または複素環を形成していても
よく、Yはハロゲン原子を示し、A環はY以外に、さら
に置換基を有していてもよいベンゼン環を示し、B環は
置換基を有していてもよいベンゼン環を示す。〕で表さ
れる化合物またはその塩を、式:
【化18】WH 〔式中、Wは(i)式:
【化19】 (式中、C環は置換基を有していてもよいベンゼン環を
示し、D環はハロゲンまたは置換基を有していてもよい
炭化水素基で置換されていてもよい5ないし7員含窒素
複素環を示す。)で表される基または(ii)式:
【化20】 (式中、Rは水素原子、置換基を有していてもよ
い芳香族基で置換され、かつさらに置換基を有していて
もよい脂肪族炭化水素基または置換基を有していても
よい芳香族基を含有するアシル基を示し、Rは水素原
子、置換基を有していてもよい炭化水素基またはアシル
基を示し、あるいはRとRは隣接する窒素原子と共
に置換基を有していてもよい4ないし8員含窒素環を形
成していてもよい。)〕で表される化合物またはその塩
と反応させ、要すれば脱保護することを特徴とする、
式:
【化21】 〔式中、A環はW以外にさらに置換基を有していてもよ
いベンゼン環を示し、他の記号は前記と同意義を示
す。〕で表される化合物またはその塩の製造法、(2)
Wが2,3−ジヒドロベンゾフラン環の5位に位置する
化合物またはその塩を製造する前記(1)記載の製造
法、(3)式:
【化22】 〔式中、RおよびRは、同一または異なって、水素
原子、置換基を有していてもよい炭化水素基または置換
基を有していてもよい複素環基を示すか、あるいはR
とRが、隣接する炭素原子と共に置換基を有していて
もよい3ないし8員同素または複素環を形成していても
よく、A環はRHN以外にさらに置換基を有していて
もよいベンゼン環を示し、B環は置換基を有していても
よいベンゼン環を示し、Rは水素原子、置換基を
有していてもよい芳香族基で置換され、かつさらに置換
基を有していてもよい脂肪族炭化水素基または置換基
を有していてもよい芳香族基を含有するアシル基を示
す。〕で表される化合物またはその塩を製造する前記
(1)記載の製造法、(4)式:
【化23】 〔式中、RおよびRは、同一または異なって、水素
原子、置換基を有していてもよい炭化水素基または置換
基を有していてもよい複素環基を示すか、あるいはR
とRが、隣接する炭素原子と共に置換基を有していて
もよい3ないし8員同素または複素環を形成していても
よく、Yはハロゲン原子を示し、A環はY以外に、さら
に置換基を有していてもよいベンゼン環を示し、B環は
置換基を有していてもよいベンゼン環を示す。〕で表さ
れる化合物またはその塩が、式:
【化24】 〔式中、Y’は水素原子またはハロゲン原子を示し、A
環はY’以外にさらに置換基を有していてもよいベンゼ
ン環を示し、他の記号は前記と同意義を示す。〕で表さ
れる化合物またはその塩を、酸の存在下に閉環反応に付
し、Y’が水素原子の場合は反応生成物をさらにハロゲ
ン化して製造される前記(1)記載の製造法、(5)
式:
【化25】 〔式中、RおよびRは、同一または異なって、水素
原子、置換基を有していてもよい炭化水素基または置換
基を有していてもよい複素環基を示すか、あるいはR
とRが、隣接する炭素原子と共に置換基を有していて
もよい3ないし8員同素または複素環を形成していても
よく、Y’は水素原子またはハロゲン原子を示し、A環
はY’以外に、さらに置換基を有していてもよいベンゼ
ン環を示し、B環は置換基を有していてもよいベンゼン
環を示す。〕で表される化合物またはその塩が、式:
【化26】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す。〕で表される化
合物またはその塩を還元反応に付して製造される前記
(4)記載の製造法、(6)式:
【化27】 〔式中、RおよびRは、同一または異なって、水素
原子、置換基を有していてもよい炭化水素基または置換
基を有していてもよい複素環基を示すか、あるいはR
とRが、隣接する炭素原子と共に置換基を有していて
もよい3ないし8員同素または複素環を形成していても
よく、Y’は水素原子またはハロゲン原子を示し、A環
はY’以外に、さらに置換基を有していてもよいベンゼ
ン環を示し、B環は置換基を有していてもよいベンゼン
環を示す。〕で表される化合物またはその塩が、式:
【化28】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す。〕で表される化
合物またはその塩と、式:
【化29】 〔式中、Xはハロゲン原子またはOSOR(RはC
1−6アルキル基または置換基を有していてもよいC
6−14アリール基を示す。)を示し、他の記号は前記
と同意義を示す。〕で表される化合物またはその塩とを
塩基の存在下に反応させて製造される前記(5)記載の
製造法、及び(7)式:
【化30】 〔式中、RおよびRは、同一または異なって、水素
原子、置換基を有していてもよい炭化水素基または置換
基を有していてもよい複素環基を示すか、あるいはR
とRが、隣接する炭素原子と共に置換基を有していて
もよい3ないし8員同素または複素環を形成していても
よく、Yはハロゲン原子を示し、A環はY以外に、さら
に置換基を有していてもよいベンゼン環を示し、B環は
置換基を有していてもよいベンゼン環を示す。〕で表さ
れる化合物またはその塩が、式:
【化31】 〔式中、Y’は水素原子またはハロゲン原子を示し、A
環はY’以外にさらに置換基を有していてもよいベンゼ
ン環を示し、他の記号は前記と同意義を示す。〕で表さ
れる化合物またはその塩と、式:
【化32】 〔[式中、各記号は前記と同意義を示す。〕で表される
化合物またはその塩とを酸の存在下に反応させ、Y’が
水素原子の場合は反応生成物をさらにハロゲン化して製
造される前記(1)記載の製造法を提供するものであ
る。
【0006】本発明の製造法においては、(8)2−メ
チル−1−(4−メチルフェニル)−2−(2,3,5
−トリメチルフェノキシ)−1−プロパノン、(9)2
−メチル−1−(4−メチルフェニル)−2−(2,
3,5−トリメチルフェノキシ)−1−プロパノール、
(10)5−ブロモ−2,2,4,6,7−ペンタメチ
ル−3−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−
1−ベンゾフラン、及び(11)N−ベンジル−2,
2,4,6,7−ペンタメチル−3−(4−メチルフェ
ニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−ア
ミンの新規化合物が得られ、本発明はまた、これら新規
な化合物も提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】前記式中、RまたはRで示さ
れる「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「炭化
水素基」としては、例えば、鎖状または環状炭化水素基
(例、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアル
キル、アリール等)等が挙げられる。このうち、炭素数
1ないし16個の鎖状または環状炭化水素基等が好まし
い。「アルキル」としては、例えばC1−6アルキル
(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチ
ル、ヘキシル等)等が好ましい。「アルケニル」として
は、例えばC2−6アルケニル(例、ビニル、アリル、
イソプロペニル、ブテニル、イソブテニル、sec-ブテニ
ル等)等が好ましい。「アルキニル」としては、例えば
2−6アルキニル(例、エチニル、プロパルギル、ブ
チニル、1−ヘキシニル等)等が好ましい。「シクロア
ルキル」としては、例えばC3−6シクロアルキル
(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル等)等が好ましい。「アリール」と
しては、例えばC6−14アリール(例、フェニル、1
−ナフチル、2−ナフチル、ビフェニリル、2−アンス
リル等)等が好ましい。RまたはRで示される「置
換基を有していてもよい炭化水素基」の「置換基」とし
ては、例えば(1)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素等)、(2)C1−3アルキレンジオキシ
(例、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ等)、(3)
ニトロ、(4)シアノ、(5)ハロゲン化されていてもよいC
1−6アルキル、(6)ハロゲン化されていてもよいC
2−6アルケニル、(7)ハロゲン化されていてもよいC
2−6アルキニル、(8)ハロゲン化されていてもよいC
3−6シクロアルキル、(9)C6−14アリール(例、
フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、ビフェニリ
ル、2−アンスリル等)、(10)ハロゲン化されていても
よいC 1−6アルコキシ、(11)ハロゲン化されていても
よいC1−6アルキルチオまたはメルカプト、(12)ヒド
ロキシ、(13)アミノ、(14)モノ−C1−6アルキルアミ
ノ(例、メチルアミノ、エチルアミノ等)、(15)モノ−
6−14アリールアミノ(例、フェニルアミノ、1−
ナフチルアミノ、2−ナフチルアミノ等)、(16)ジ−C
1−6アルキルアミノ(例、ジメチルアミノ、ジエチル
アミノ等)、(17)ジ−C6−14アリールアミノ(例、
ジフェニルアミノ等)、(18)アシル、(19)アシルアミ
ノ、(20)アシルオキシ、(21)置換基を有していてもよい
5ないし7員飽和環状アミノ、(22)5ないし10員芳香
族複素環基(例、2−または3−チエニル、2−,3−
または4−ピリジル、2−,3−,4−,5−または8
−キノリル、1−,3−,4−または5−イソキノリ
ル、1−,2−または3−インドリル、2−ベンゾチア
ゾリル、2−ベンゾ[b]チエニル、ベンゾ[b]フラ
ニル等)、(23)スルホ、(24)C6−14アリールオキシ
(例、フェニルオキシ、ナフチルオキシ等)等が挙げら
れる。該「炭化水素基」は、例えば上記置換基を、置換
可能な位置に1ないし5個、好ましくは1ないし3個有
していてもよく、置換基数が2個以上の場合、各置換基
は同一または異なっていてもよい。
【0008】前記「ハロゲン化されていてもよいC
1−6アルキル」としては、例えば1ないし5個、好ま
しくは1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素、塩
素、臭素、ヨウ素等)を有していてもよいC1−6アル
キル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペン
チル、ヘキシル等)等が挙げられる。具体例としては、
メチル、クロロメチル、ジフルオロメチル、トリクロロ
メチル、トリフルオロメチル、エチル、2−ブロモエチ
ル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロ
エチル、プロピル、3,3,3−トリフルオロプロピ
ル、イソプロピル、ブチル、4,4,4−トリフルオロ
ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペン
チル、イソペンチル、ネオペンチル、5,5,5−トリ
フルオロペンチル、ヘキシル、6,6,6−トリフルオ
ロヘキシル等が挙げられる。前記「ハロゲン化されてい
てもよいC2−6アルケニル」としては、例えば1ない
し5個、好ましくは1ないし3個のハロゲン原子(例、
フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)を有していてもよいC
2−6アルケニル(例、ビニル、アリル、イソプロペニ
ル、ブテニル、イソブテニル、sec-ブテニル等)等が挙
げられる。具体例としては、ビニル、アリル、イソプロ
ペニル、ブテニル、イソブテニル、sec-ブテニル、3,
3,3−トリフルオロ−1−プロペニル、4,4,4−
トリフルオロ−1−ブテニル等が挙げられる。前記「ハ
ロゲン化されていてもよいC2−6アルキニル」として
は、例えば1ないし5個、好ましくは1ないし3個のハ
ロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)を有
していてもよいC2−6アルキニル(例、エチニル、プ
ロパルギル、ブチニル、1−ヘキシニル等)等が挙げら
れる。具体例としては、エチニル、プロパルギル、ブチ
ニル、1−ヘキシニル、3,3,3−トリフルオロ−1
−プロピニル、4,4,4−トリフルオロ−1−ブチニ
ル等が挙げられる。前記「ハロゲン化されていてもよい
3−6シクロアルキル」としては、例えば1ないし5
個、好ましくは1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素等)を有していてもよいC
3−6シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロブ
チル、シクロペンチル、シクロヘキシル等)等が挙げら
れる。具体例としては、シクロプロピル、シクロブチ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、4,4−ジクロ
ロシクロヘキシル、2,2,3,3−テトラフルオロシ
クロペンチル、4−クロロシクロヘキシル等が挙げられ
る。前記「ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコ
キシ」としては、例えば1ないし5個、好ましくは1な
いし3個のハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨ
ウ素等)を有していてもよいC1−6アルコキシ(例、
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブ
トキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、ペンチルオキ
シ、ヘキシルオキシ等)等が挙げられる。具体例として
は、例えばメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオ
ロメトキシ、エトキシ、2,2,2−トリフルオロエト
キシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、4,
4,4−トリフルオロブトキシ、イソブトキシ、sec-ブ
トキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等が挙げられ
る。
【0009】前記「ハロゲン化されていてもよいC
1−6アルキルチオ」としては、例えば1ないし5個、
好ましくは1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素、
塩素、臭素、ヨウ素等)を有していてもよいC1−6
ルキルチオ(例、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチ
オ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、sec-ブチルチオ、
tert-ブチルチオ等)等が挙げられる。具体例として
は、メチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロ
メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピル
チオ、ブチルチオ、4,4,4−トリフルオロブチルチ
オ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ等が挙げられる。前記
「アシル」としては、例えばホルミル、カルボキシ、カ
ルバモイル、C −6アルキル−カルボニル(例、アセ
チル、プロピオニル等)、C3−6シクロアルキル−カ
ルボニル(例、シクロプロピルカルボニル、シクロペン
チルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル等)、C
1−6アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert
-ブトキシカルボニル等)、C6−14アリール−カル
ボニル(例、ベンゾイル、1−ナフトイル、2−ナフト
イル等)、C7−16アラルキル−カルボニル(例、フ
ェニルアセチル、フェニルプロピオニル等)、C
6−14アリールオキシ−カルボニル(例、フェノキシ
カルボニル等)、C7−16アラルキルオキシ−カルボ
ニル(例、ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキ
シカルボニル等)、5または6員複素環カルボニル
(例、ニコチノイル、イソニコチノイル、2−テノイ
ル、3−テノイル、2−フロイル、3−フロイル、モル
ホリノカルボニル、チオモルホリノカルボニル、ピペリ
ジノカルボニル、1−ピロリジニルカルボニル等)、モ
ノ−C1−6アルキル−カルバモイル(例、メチルカル
バモイル、エチルカルバモイル等)、ジ−C1−6アル
キル−カルバモイル(例、ジメチルカルバモイル、ジエ
チルカルバモイル、エチルメチルカルバモイル等)、C
6−14アリール−カルバモイル(例、フェニルカルバ
モイル、1−ナフチルカルバモイル、2−ナフチルカル
バモイル等)、チオカルバモイル、5または6員複素環
カルバモイル(例、2−ピリジルカルバモイル、3−ピ
リジルカルバモイル、4−ピリジルカルバモイル、2−
チエニルカルバモイル、3−チエニルカルバモイル
等)、C1−6アルキルスルホニル(例、メチルスルホ
ニル、エチルスルホニル等)、C6−14アリールスル
ホニル(例、フェニルスルホニル、1−ナフチルスルホ
ニル、2−ナフチルスルホニル等)、C1−6アルキル
スルフィニル(例、メチルスルフィニル、エチルスルフ
ィニル等)、C6−14アリールスルフィニル(例、フ
ェニルスルフィニル、1−ナフチルスルフィニル、2−
ナフチルスルフィニル等)等が挙げられる。
【0010】前記「アシルアミノ」としては、例えばホ
ルミルアミノ、C1−6アルキル−カルボニルアミノ
(例、アセチルアミノ等)、C6−14アリール−カル
ボニルアミノ(例、フェニルカルボニルアミノ、ナフチ
ルカルボニルアミノ等)、C −6アルコキシ−カルボ
キニルアミノ(例、メトキシカルボニルアミノ、エトキ
シカルボニルアミノ、プロポキシカルニルアミノ、ブト
キシカルボニルアミノ等)、C1−6アルキルスルホニ
ルアミノ(例、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホ
ニルアミノ等)、C6−14アリールスルホニルアミノ
(例、フェニルスルホニルアミノ、2−ナフチルスルホ
ニルアミノ、1−ナフチルスルホニルアミノ等)等が挙
げられる。前記「アシルオキシ」としては、例えばC
1−6アルキル−カルボニルオキシ(例、アセトキシ、
プロピオニルオキシ等)、C6−14アリール−カルボ
ニルオキシ(例、ベンゾイルオキシ、ナフチルカルボニ
ルオキシ等)、C1−6アルコキシ−カルボニルオキシ
(例、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニル
オキシ、プロポキシカルボニルオキシ、ブトキシカルボ
ニルオキシ等)、モノ−C1−6アルキル−カルバモイ
ルオキシ(例、メチルカルバモイルオキシ、エチルカル
バモイルオキシ等)、ジ−C1−6アルキル−カルバモ
イルオキシ(例、ジメチルカルバモイルオキシ、ジエチ
ルカルバモイルオキシ等)、C6−14アリール−カル
バモイルオキシ(例、フェニルカルバモイルオキシ、ナ
フチルカルバモイルオキシ等)、ニコチノイルオキシ等
が挙げられる。
【0011】前記「置換基を有していてもよい5ないし
7員飽和環状アミノ」の「5ないし7員飽和環状アミ
ノ」としては、例えばモルホリノ、チオモルホリノ、ピ
ペラジン−1−イル、ピペリジノ、ピロリジン−1−イ
ル等が挙げられる。該「置換基を有していてもよい5な
いし7員飽和環状アミノ」の「置換基」としては、例え
ばC1−6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert
-ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、C6−14アリー
ル(例、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、ビフ
ェニリル、2−アンスリル等)、5ないし10員芳香族
複素環基(例、2−または3−チエニル、2−,3−ま
たは4−ピリジル、2−,3−,4−,5−または8−
キノリル、1−,3−,4−または5−イソキノリル、
1−,2−または3−インドリル、2−ベンゾチアゾリ
ル、2−ベンゾ[b]チエニル、ベンゾ[b]フラニル
等)等が1ないし3個挙げられる。
【0012】RまたはRで示される「置換基を有し
ていてもよい複素環基」の「複素環基」としては、炭素
原子以外に窒素原子,硫黄原子および酸素原子から選ば
れるヘテロ原子を1ないし4個含む5ないし14員複素
環基(芳香族複素環基、飽和または不飽和の非芳香族複
素環基)等が挙げられる。該「芳香族複素環基」として
は、例えば炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸
素原子から選ばれるヘテロ原子を1個以上(例えば1な
いし4個)を含む5ないし14員、好ましくは5ないし
10員の芳香族複素環基等が挙げられる。具体的には、
チオフェン、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、ベンズ
イミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンゾチアゾー
ル、ベンズイソチアゾール、ナフト[2,3−b]チオ
フェン、フラン、イソインドリジン、キサントレン、フ
ェノキサチイン、ピロール、イミダゾール、ピラゾー
ル、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、イ
ンドール、イソインドール、1H−インダゾール、プリ
ン、4H−キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタ
ラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シ
ンノリン、カルバゾール、β−カルボリン、フェナント
リジン、アクリジン、フェナジン、チアゾール、イソチ
アゾール、フェノチアジン、オキサゾール、イソオキサ
ゾール、フラザン、フェノキサジン等の芳香族複素環、
またはこれらの環(好ましくは単環)が1ないし複数個
(好ましくは1または2個)の芳香環(例、ベンゼン環
等)と縮合して形成された環から任意の水素原子を除い
てできる1価基等が挙げられる。「芳香族複素環基」の
好ましい例としては、1個のベンゼン環と縮合していて
もよい5または6員芳香族複素環基等が挙げられる。具
体例としては、2−,3−または4−ピリジル、2−,
3−,4−,5−または8−キノリル、1−,3−,4
−または5−イソキノリル、1−,2−または3−イン
ドリル、2−ベンゾチアゾリル、2−ベンゾ[b]チエ
ニル、ベンゾ[b]フラニル、2−または3−チエニル
等が挙げられる。さらに好ましくは、2−または3−チ
エニル、2−,3−または4−ピリジル、2−または3
−キノリル、1−イソキノリル、1−または2−インド
リル、2−ベンゾチアゾリル等である。「非芳香族複素
環基」としては、例えばオキシラニル、アゼチジニル、
オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、テトラヒド
ロフリル、チオラニル、ピペリジル、テトラヒドロピラ
ニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル
等の3ないし8員(好ましくは5または6員)の飽和あ
るいは不飽和(好ましくは飽和)の非芳香族複素環基
(脂肪族複素環基)等が挙げられる。
【0013】RまたはRで示される「置換基を有し
ていてもよい複素環基」の「置換基」としては、前記R
またはRで示される「置換基を有していてもよい炭
化水素基」の「置換基」と同様のものが同個数用いられ
る。RとRとで形成される「置換基を有していても
よい3ないし8員同素環」の「3ないし8員同素環」と
しては、例えばシクロプロパン、シクロブタン、シクロ
ペンタン、シクロヘキサン等のC3−8シクロアルカン
等が挙げられる。RとRとで形成される「置換基を
有していてもよい3ないし8員複素環」の「3ないし8
員複素環」としては、例えばアジリジン、アゼチジン、
モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン、ピペリジ
ン、ピロリジン、ヘキサメチレンイミン、ヘプタメチレ
ンイミン、ヘキサヒドロピリミジン等の炭素原子以外に
窒素原子,硫黄原子および酸素原子から選ばれるヘテロ
原子を1ないし4個含む3ないし8員複素環が挙げられ
る。RとRとで形成される「置換基を有していても
よい3ないし8員同素または複素環」の「置換基」とし
ては、前記RまたはRで示される「置換基を有して
いてもよい炭化水素基」の「置換基」と同様のものが同
個数用いられる。
【0014】前記式中、Yはハロゲン原子、Y’はハロ
ゲン原子または水素原子を示す。YおよびY’で示され
るハロゲン原子としては、例えば、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素等が挙げられる。前記式中、A環は式中に示
される置換基(すなわち、Y、Y’、WまたはRHN
−)以外にさらに置換基を有していてもよいベンゼン環
を示す。その「置換基」としては、前記RまたはR
で示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」の
「置換基」と同様のものを、置換可能な位置に1ないし
3個(好ましくは2または3個)有していてもよく、置
換基数が2個以上の場合、各置換基は同一または異なっ
ていてもよい。B環は置換されていてもよいベンゼン環
を示し、その置換基としては前記RまたはRで示さ
れる「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「置換
基」と同様のものが挙げられ、置換可能な位置に1ない
し3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合、
各置換基は同一または異なっていてもよい。前記式中、
Wは(i)式:
【化33】 (式中、C環は置換基を有していてもよいベンゼン環を
示し、D環はハロゲンまたは置換基を有していてもよい
炭化水素基で置換されていてもよい5ないし7員含窒素
複素環を示す。)で表される基または(ii)式:
【化34】 (式中、Rは(1)水素原子、(2)置換基を有して
いてもよい芳香族基で置換され、かつさらに置換基を有
していてもよい脂肪族炭化水素基または(3)置換基を
有していてもよい芳香族基を含有するアシル基を示し、
は水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基
またはアシル基を示し、あるいはRとR は隣接する
窒素原子と共に置換基を有していてもよい4ないし8員
環を形成していてもよい。)で表される基を示す。式W
aにおけるC環で示される「置換基を有していてもよい
ベンゼン環」の「置換基」としては、前記RまたはR
で示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」
の「置換基」と同様のものを、置換可能な位置に1ない
し4個(好ましくは1または2個)有していてもよく、
置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一または異な
っていてもよい。D環で示される「5ないし7員含窒素
複素環」としては、例えばピロール(例、1H−ピロー
ル等)、ジヒドロピロール(例、2,5−ジヒドロ−1
H−ピロール等)、ジヒドロピリジン(例、1,2−ジ
ヒドロピリジン等)、テトラヒドロピリジン(例、1,
2,3,4−テトラヒドロピリジン等)、アゼピン
(例、1H−アゼピン等)、ジヒドロアゼピン(例、
2,3−ジヒドロ−1H−アゼピン、2,5−ジヒドロ
−1H−アゼピン、2,7−ジヒドロ−1H−アゼピン
等)、テトラヒドロアゼピン(例、2,3,6,7−テ
トラヒドロ−1H−アゼピン、2,3,4,7−テトラ
ヒドロ−1H−アゼピン等)等の5ないし7員含窒素複
素環等が挙げられる。D環が有していてもよい「置換
基」としての「ハロゲン」としては、例えばフッ素、塩
素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。D環が有していても
よい「置換基」としての「置換基を有していてもよい炭
化水素基」としては、前記RまたはRで示される
「置換基を有していてもよい炭化水素基」と同様のもの
が用いられる。D環はこれらの置換基を置換可能な位置
に1ないし3個有していてもよく、置換基数が2個以上
の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
【0015】式WbにおけるRで示される「置換基を
有していてもよい芳香族基で置換され、かつさらに置換
基を有していてもよい脂肪族炭化水素基」の置換基とし
ての「置換基を有していてもよい芳香族基」の「芳香族
基」としては、芳香族炭化水素基、芳香族複素環基等が
挙げられる。該「芳香族炭化水素基」としては、例えば
炭素数6ないし14個の単環式または縮合多環式(2ま
たは3環式)芳香族炭化水素基等が挙げられる。その具
体例として、例えばフェニル、1−ナフチル、2−ナフ
チル、ビフェニリル、アンスリル等のC6−14アリー
ル等、好ましくは例えばフェニル、1−ナフチル、2−
ナフチル等のC6−10アリール等が挙げられる。該
「芳香族複素環基」としては、例えば炭素原子以外に窒
素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれるヘテロ原
子を1個以上(例えば1ないし4個)を含む5ないし1
4員、好ましくは5ないし10員の芳香族複素環基等が
挙げられる。具体的には、チオフェン、ベンゾチオフェ
ン、ベンゾフラン、ベンズイミダゾール、ベンズオキサ
ゾール、ベンゾチアゾール、ベンズイソチアゾール、ナ
フト[2,3−b]チオフェン、フラン、イソインドリ
ジン、キサントレン、フェノキサチイン、ピロール、イ
ミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミ
ジン、ピリダジン、インドール、イソインドール、1H
−インダゾール、プリン、4H−キノリジン、イソキノ
リン、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサ
リン、キナゾリン、シンノリン、カルバゾール、β−カ
ルボリン、フェナントリジン、アクリジン、フェナジ
ン、チアゾール、イソチアゾール、フェノチアジン、オ
キサゾール、イソオキサゾール、フラザン、フェノキサ
ジン等の芳香族複素環、またはこれらの環(好ましくは
単環)が1ないし複数個(好ましくは1または2個)の
芳香環(例、ベンゼン環等)と縮合して形成された環か
ら任意の水素原子を除いてできる1価基等が挙げられ
る。「芳香族複素環基」の好ましい例としては、1個の
ベンゼン環と縮合していてもよい5または6員芳香族複
素環基等が挙げられる。具体例としては、2−,3−ま
たは4−ピリジル、2−,3−,4−,5−または8−
キノリル、1−,3−,4−または5−イソキノリル、
1−,2−または3−インドリル、2−ベンゾチアゾリ
ル、2−ベンゾ[b]チエニル、ベンゾ[b]フラニ
ル、2−または3−チエニル等が挙げられる。さらに好
ましくは、2−または3−チエニル、2−,3−または
4−ピリジル、2−または3−キノリル、1−イソキノ
リル、1−または2−インドリル、2−ベンゾチアゾリ
ル等である。該「置換基を有していてもよい芳香族基」
の「置換基」としては、前記RまたはRで示される
「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「置換基」
と同様のものが同個数用いられる。
【0016】Rで示される「置換基を有していてもよ
い芳香族基で置換され、かつさらに置換基を有していて
もよい脂肪族炭化水素基」の「脂肪族炭化水素基」とし
ては、例えばアルキル、アルケニル、アルキニル、シク
ロアルキル等が挙げられる。中でも、C1−10アルキ
ル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C
3−10シクロアルキル等が好ましい。「アルキル」と
しては、例えばC1−6アルキル(例、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、se
c-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシル等)等が
好ましい。「アルケニル」としては、例えばC2−6
ルケニル(例、ビニル、アリル、イソプロペニル、ブテ
ニル、イソブテニル、sec-ブテニル等)等が好ましい。
「アルキニル」としては、例えばC2−6アルキニル
(例、エチニル、プロパルギル、ブチニル、1−ヘキシ
ニル等)等が好ましい。「シクロアルキル」としては、
例えばC3−6シクロアルキル(例、シクロプロピル、
シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等)等
が好ましい。中でも、C1−6アルキルが好ましい。該
「脂肪族炭化水素基」は、「置換基を有していてもよい
芳香族基」を、置換可能な位置に少なくとも1個有す
る。このような芳香族基をさらに1ないし2個有してい
てもよく、置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一
または異なっていてもよい。該「脂肪族炭化水素基」が
さらに有していていてもよい「置換基」としては、前記
またはRで示される「置換基を有していてもよい
炭化水素基」の「置換基」と同様のものが同個数用いら
れる。Rで示される「置換基を有していてもよい芳香
族基を含有するアシル基」の「アシル基」としては、前
記RまたはRで示される「置換基を有していてもよ
い炭化水素基」の「置換基」としての「アシル基」と同
様のものが用いられる。Rで示される「置換基を有し
ていてもよい芳香族基を含有するアシル基」の「置換基
を有していてもよい芳香族基」としては、前記Rで示
される「置換基を有していてもよい芳香族基を有し、か
つさらに置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基」
の「置換基を有していてもよい芳香族基」と同様のもの
が用いられる。Rで示される「置換基を有していても
よい芳香族基を含有するアシル基」の具体例としては、
6−14アリール−カルボニル(例、ベンゾイル、1
−ナフトイル、2−ナフトイル等)、C7−16アラル
キル−カルボニル(例、フェニルアセチル、フェニルプ
ロピオニル等)、C6−14アリールオキシ−カルボニ
ル(例、フェノキシカルボニル等)、C7−16アラル
キルオキシ−カルボニル(例、ベンジルオキシカルボニ
ル、フェネチルオキシカルボニル等)、5または6員複
素環カルボニル(例、ニコチノイル、イソニコチノイ
ル、2−テノイル、3−テノイル、2−フロイル、3−
フロイル、モルホリノカルボニル、チオモルホリノカル
ボニル、ピペリジノカルボニル、1−ピロリジニルカル
ボニル等)、C6−14アリール−カルバモイル(例、
フェニルカルバモイル、1−ナフチルカルバモイル、2
−ナフチルカルバモイル等)、5または6員複素環カル
バモイル(例、2−ピリジルカルバモイル、3−ピリジ
ルカルバモイル、4−ピリジルカルバモイル、2−チエ
ニルカルバモイル、3−チエニルカルバモイル等)、C
6−14アリールスルホニル(例、フェニルスルホニ
ル、1−ナフチルスルホニル、2−ナフチルスルホニル
等)、C6−14アリールスルフィニル(例、フェニル
スルフィニル、1−ナフチルスルフィニル、2−ナフチ
ルスルフィニル等)等が好ましい。
【0017】Rで示される「置換基を有していてもよ
い炭化水素基」としては前記RまたはRで示される
「置換基を有していてもよい炭化水素基」と同様な基
が、また、「アシル基」としては、前記RまたはR
で示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」の
「置換基」としての「アシル基」と同様のものが用いら
れる。隣接する窒素原子と共にRとRとで形成され
る「置換基を有していてもよい4ないし8員含窒素環」
の「4ないし8員含窒素環」としては、例えばアゼチジ
ン、モルホリン、ピロリジン、ヘキサメチレンイミン、
ヘプタメチレンイミン、ヘキサヒドロピリミジン、ピロ
ール(例、1H−ピロール等)、ジヒドロピロール
(例、2,5−ジヒドロ−1H−ピロール等)、ジヒド
ロピリジン(例、1,2−ジヒドロピリジン等)、ピペ
リジン、ピペラジン、アゼピン(例、1H−アゼピン
等)、ジヒドロアゼピン(例、2,3−ジヒドロ−1H
−アゼピン、2,5−ジヒドロ−1H−アゼピン、2,
7−ジヒドロ−1H−アセピン等)、テトラヒドロアゼ
ピン(例、2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−アゼ
ピン、2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン
等)、ペンタヒドロアゼピン、1,4−ジアセパン等の
4ないし8員含窒素環が挙げられる。RとRとで形
成される「置換基を有していてもよい4ないし8員含窒
素環」の「置換基」としては、前記RまたはRで示
される「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「置
換基」と同様のものが同個数用いられる。
【0018】Xはハロゲン原子またはOSOR(Rは
1−6アルキル基または置換基を有していてもよいC
6−14アリール基)を示す。ハロゲン原子としては、
例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。
また、Rで示されるC1−6アルキル基としては、例え
ばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、
イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘ
キシル等が挙げられる。Rで示される「置換基を有して
いてもよいC6−14アリール基」の「C6− 14アリ
ール基」としては、例えば、フェニル、1−ナフチル、
2−ナフチル、ビフェニリル、2−アンスリル等が挙げ
られ、その「置換基」としては前記RまたはRで示
される「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「置
換基」と同様のものが同個数用いられる。
【0019】前記式で示される化合物の塩としては、−
COOH等の酸性基を有する場合には例えば金属塩、ア
ンモニウム塩、有機塩基等との塩、−NH等の塩基性
基を有する場合には例えば無機酸、有機酸、塩基性また
は酸性アミノ酸等との塩等の他分子内塩であってもよ
い。金属塩の好適な例としては、例えばナトリウム塩、
カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネ
シウム塩、バリウム塩等のアルカリ土類金属塩;アルミ
ニウム塩等が挙げられる。有機塩基との塩の好適な例と
しては、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、
ピリジン、ピコリン、エタノールアミン、ジエタノール
アミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミ
ン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン等との塩が挙
げられる。無機酸との塩の好適な例としては、例えば塩
酸、臭化水素酸酸、硝酸、硫酸、リン酸等との塩が挙げ
られる。有機酸との塩の好適な例としては、例えばギ
酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フマール酸、シュウ酸、
酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、
メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエン
スルホン酸等との塩が挙げられる。塩基性アミノ酸との
塩の好適な例としては、例えばアルギニン、リジン、オ
ルニチン等との塩が挙げられ、酸性アミノ酸との塩の好
適な例としては、例えばアスパラギン酸、グルタミン酸
等との塩が挙げられる。このうち、薬学的に許容し得る
塩が好ましい。例えば、化合物内に酸性官能基を有する
場合には、アルカリ金属塩(例、ナトリウム塩,カリウ
ム塩等)、アルカリ土類金属塩(例、カルシウム塩,マ
グネシウム塩,バリウム塩等)との塩等の無機塩、アン
モニウム塩等、また、化合物内に塩基性官能基を有する
場合には塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩、臭化水素酸酸塩等
の無機塩または、酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、
コハク酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホ
ン酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩等の有機塩が挙げられ
る。
【0020】本発明の製造法は、以下の反応式1で示さ
れる。 反応式1
【化35】 反応式1に従い、まず、化合物(II)と化合物(III)
とを塩基の存在化に反応させ化合物(IV)を製造する。
反応は通常溶媒中で行われる。該溶媒は、反応を阻害し
ない限りいかなる溶媒でもよく、例えば、アルコール類
(例、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプ
ロパノール、ブタノール、tert-ブタノール、メトキシ
エタノール等)、ハロゲン化炭化水素類(例、ジクロロ
メタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、1,
1,2,2−テトラクロロエタン等)、芳香族炭化水素
類(例、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼ
ン、ジクロロベンゼン、ニトロベンゼン等)、エーテル
類(例、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、tert
-ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン等)、ニトリル類(例、アセトニトリル、プロピオ
ニトリル等)、エステル類(例、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、プロピオン酸エチル等)、ジメチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチ
ルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド等が用い
られる。これら溶媒は、2種以上を適宜の割合で混合し
て用いてもよい。塩基としては、例えば3級アミン類
(例、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチ
ルアミン、N−エチルジイソプロピルアミン、N−メチ
ルモルホリン、DBU(1,8−ジアザビシクロ[5.
4.0]−7−ウンデセン)、DBN(1,5−ジアザ
ビシクロ[4.3.0]−5−ノネン)等)、芳香族ア
ミン類(例、ピリジン、ピコリン、キノリン、N,N−
ジメチルアニリン等)、炭酸アルカリ金属塩(例、炭酸
水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
セシウム等)、水酸化アルカリ金属塩(例、水酸化カリ
ウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム等)等が用
いられる。化合物(III)および塩基の使用量は、化合
物(II)に対して、それぞれ1〜10当量、好ましくは
1〜5当量である。反応温度は通常−20〜150℃、
好ましくは−10〜100℃である。反応時間は通常3
0分間〜24時間、好ましくは1時間〜24時間であ
る。
【0021】ついで化合物(IV)を還元反応に付し、化
合物(V)を製造する。本還元反応に用いる還元剤とし
ては、例えば、金属水素化物(例、水素化アルミニウ
ム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化トリブチ
ルすず、トリエチルシラン等)、金属水素錯化合物
(例、、水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素ナ
トリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ビス(2−メ
トキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、シアン化水
素化ホウ素ナトリウム等)、ジボラン等が用いられる。
反応は通常溶媒中で行われる。該溶媒は、反応を阻害し
ない限りいかなる溶媒でもよく、例えば、アルコール類
(例、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプ
ロパノール、ブタノール、tert-ブタノール、メトキシ
エタノール等)、ハロゲン化炭化水素類(例、ジクロロ
メタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、1,
1,2,2−テトラクロロエタン等)、芳香族炭化水素
類(例、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、エーテル
類(例、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、te
rt−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン等)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシ
ド、ヘキサメチルホスホルアミド等が用いられる。これ
ら溶媒は、2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよ
い。還元剤の使用量は、化合物(IV)に対して、それぞ
れ0.5〜10当量、好ましくは1〜5当量である。反
応温度は通常−50〜150℃、好ましくは−10〜1
00℃である。反応時間は通常15分間〜24時間、好
ましくは0.5時間〜15時間である。
【0022】また、場合によっては触媒を用いる水素添
加(接触還元)によっても還元することもできる。本接
触還元に用いる触媒としては、例えば、ラネーニッケ
ル、酸化白金、白金黒、白金炭素、塩化パラジウム、パ
ラジウム黒、パラジウム炭素等が挙げられる。これら触
媒の使用量は化合物(IV)の重量に対して0.01〜2
00%、好ましくは0.05〜100%である。水素添
加は通常、常圧〜20MPa、好ましくは常圧〜10M
Paの圧力下に行われる。反応は通常溶媒中で行われ
る。該溶媒は、反応を阻害しない限りいかなる溶媒でも
よく、例えば、アルコール類(例、メタノール、エタノ
ール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、
tert-ブタノール、メトキシエタノール等)、ハロゲン
化炭化水素類(例、ジクロロメタン、クロロホルム、
1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロ
ロエタン等)、芳香族炭化水素類(例、ベンゼン、トル
エン、キシレン等)、エーテル類(例、エチルエーテ
ル、イソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等)、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピ
ロリドン等が用いられる。これら溶媒は、2種以上を適
宜の割合で混合して用いてもよい。反応温度は通常0〜
150℃、好ましくは10〜100℃である。反応時間
は通常15分間〜24時間、好ましくは0.5時間〜1
5時間である。
【0023】つぎに化合物(V)は酸の存在下に閉環反
応に付し化合物(VI)を製造する。本反応に用いられる
酸は、例えば鉱酸類(例、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リ
ン酸等)、有機酸類(例、ぎ酸、酢酸、プロピオン酸、
酪酸、メタンスルホン酸、トリクロロメタンスルホン
酸、トリフルオロメタンスルホン酸、エタンスルホン
酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸等、カン
ファースルホン酸等)、ルイス酸類(例、塩化アルミニ
ウム、塩化亜鉛、塩化すず、塩化鉄、塩化チタニウム、
ボロントリフルオリド、ボロントリブロミド等)、強酸
性樹脂(例、Dowex50、Amberlite IR 120 等)、ポリリ
ン酸、ポリリン酸エステル等が挙げられる。反応は通常
溶媒中で行われる。該溶媒は、反応を阻害しない限りい
かなる溶媒でもよく、例えば、アルコール類(例、メタ
ノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノー
ル、ブタノール、tert-ブタノール、メトキシエタノー
ル等)、ハロゲン化炭化水素類(例、ジクロロメタン、
クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,
2−テトラクロロエタン等)、芳香族炭化水素類(例、
ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジク
ロロベンゼン、ニトロベンゼン等)、エーテル類(例、
エチルエーテル、イソプロピルエーテル、tert-ブチル
メチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン
等)、ニトリル類(例、アセトニトリル、プロピオニト
リル等)、エステル類(例、酢酸メチル、酢酸エチル、
プロピオン酸エチル等)、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルス
ルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド等が用いられ
る。これら溶媒は、2種以上を適宜の割合で混合して用
いてもよい。また、場合によっては、使用した酸を溶媒
として用いてもよい。酸の使用量は、化合物(V)に対
して、それぞれ0.1〜10当量、好ましくは1〜5当
量である。反応温度は通常−50〜150℃、好ましく
は−30〜100℃である。反応時間は通常30分間〜
24時間、好ましくは1時間〜15時間である。化合物
(VI)はまた、化合物(II)と化合物(VII)との反応に
よっても製造することができる。本反応は化合物(V)
を閉環させて化合物(VI)を製造する条件がそのまま当て
はめられる。
【0024】得られた化合物(VI)におけるY’がハロゲ
ン原子の化合物は化合物(VIII)に相当し、直接(IX)との
反応に付すことができる。また、Y’が水素原子の化合
物(VI)は、ハロゲン化を行い、化合物(VIII)を製造
する。本ハロゲン化に用いるハロゲンとしては例えば、
塩素、臭素、ヨー素が用いられる。また、N−クロロコ
ハク酸イミド(NCS)、N−ブロモコハク酸イミド
(NBS)、N−ブロモ酢酸アミド等のハロゲン化アミ
ド類、塩化スルフリル等が用いられる。反応は通常溶媒
中で行われる。該溶媒は、反応を阻害しない限りいかな
る溶媒でもよく、例えば、アルコール類(例、メタノー
ル、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブ
タノール、tert-ブタノール、メトキシエタノール
等)、ハロゲン化炭化水素類(例、ジクロロメタン、ク
ロロホルム、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2
−テトラクロロエタン等)、芳香族炭化水素類(例、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロ
ロベンゼン、ニトロベンゼン等)、エーテル類(例、エ
チルエーテル、イソプロピルエーテル、tert-ブチルメ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等)、
ニトリル類(例、アセトニトリル、プロピオニトリル
等)、エステル類(例、酢酸メチル、酢酸エチル、プロ
ピオン酸エチル等)、ジメチルホルムアミド、ジメチル
アセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホ
キシド、ヘキサメチルホスホルアミド等が用いられる。
これら溶媒は、2種以上を適宜の割合で混合して用いて
もよい。また、場合によっては、ぎ酸、酢酸、プロピオ
ン酸、酪酸等の有機酸を溶媒として用いることもある。
さらに場合によっては脱酸剤として塩基を共存させて反
応を行う。このような塩基としては、例えば3級アミン
類(例、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブ
チルアミン、N−エチルジイソプロピルアミン、N−メ
チルモルホリン、DBU(1,8−ジアザビシクロ
[5.4.0]−7−ウンデセン)、DBN(1,5−
ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン)等)、芳
香族アミン類(例、ピリジン、ピコリン、キノリン、
N,N−ジメチルアニリン等)、炭酸アルカリ金属塩
(例、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸セシウム等)、水酸化アルカリ金属塩(例、
水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム
等)、有機酸アルカリ金属塩(例、ぎ酸ナトリウム、ぎ
酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、プロピオ
ン酸ナトリウム、プロピオン酸カリウム等)等が用いら
れる。ハロゲン化剤および塩基の使用量は、化合物(V
I)に対して、それぞれ1〜10当量、好ましくは1〜
5当量である。反応温度は通常−20〜150℃、好ま
しくは0〜100℃である。反応時間は通常30分間〜
24時間、好ましくは1時間〜15時間である。
【0025】つぎに化合物(VIII)と化合物(IX)と
を、触媒および場合によってはリガンド(配位子)の存
在下に反応させて化合物(XI)を製造する。本反応は下
記の方法または、例えば、ケミストリー レターズ(Ch
emistry Letters)1983年、927−928頁記載
の方法に準じて行ってもよい。本反応に用いられる触媒
としては、例えば遷移金属化合物類(例、トリス(ジベ
ンジリデン)ジパラジウム、ビス(ジベンジリデン)パ
ラジウム、酢酸パラジウム、パラジム炭素、塩化パラジ
ウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウ
ム、ビス(アセチルアセトン)ニッケル、ジクロロビス
(トリフェニルホスフィン)ニッケル、ビス(1,5−
シクロオクタジエン)ニッケル、ビス(1,10−フェ
ナントロリン)ニッケル、ジクロロビス(1,10−フ
ェナントロリン)、ラネーニッケル等が用いられる。リ
ガンド(配位子)としては例えばトリメチルフォスフィ
ン、トリエチルフォスフィン、トリプロピルフォスフィ
ン、トリイソプロピルフォスフィン、トリブチルフォス
フィン、トリ−tert−ブチルホスフィン、トリシクロヘ
キシルフォスフィン、トリメチルフォスファイト、トリ
エチルフォスファイト、トリプロピルフォスファイト、
トリイソプロピルフォスファイト、トリブチルフォスフ
ァイト、トリシクロヘキシルフォスファイト、トリフェ
ニルフォスフィン、トリ(o−トリル)フォスフィン、
2,2′−ビス(ジフェニルフォスフィノ)−1,1′
−ビナフチル(以下、BINAPと称する)、1,2−
ビス(ジメチルフォスフィノ)エタン、1,2−ビス
(ジエチルフォスフィノ)エタン、1,2−ビス(ジブ
チルフォスフィノ)エタン、1,2−ビス(ジプロピル
フォスフィノ)エタン、1,2−ビス(ジイソプロピル
フォスフィノ)エタン、1,2−ビス(ジシクロヘキシ
ルフォスフィノ)エタン、1,3−ビス(ジシクロヘエ
キシルフォスフィノ)プロパン、1,3−ビス(ジイソ
プロピルフォスフィノ)プロパン、1,4−ビス(ジイ
ソプロピルフォスフィノ)ブタン、2,4−ビス(ジシ
クロヘキシルフォスフィノ)ペンタン、2−(N,N−
ジメチルアミノ)−2′−(ジシクロヘキシルフォスフ
ィノ)ビフェニル、2−(ジ−tert−ブチルフォス
フィノ)ビフェニル、2−(ジシクロヘキシルフォスフ
ィノ)ビフェニル、2,2′−ビス(ジシクロヘキシル
フォスフィノ)−1,1′−ビナフチル等が挙げられ
る。これらのうち、特に、BINAP、トリ−tert−ブ
チルホスフィン等が特に好都合に用いられる。反応は通
常溶媒中で行われる。該溶媒は、反応を阻害しない限り
いかなる溶媒でもよく、例えば、アルコール類(例、メ
タノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノー
ル、ブタノール、tert-ブタノール、メトキシエタノー
ル等)、ハロゲン化炭化水素類(例、ジクロロメタン、
クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,
2−テトラクロロエタン等)、芳香族炭化水素類(例、
ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジク
ロロベンゼン、ニトロベンゼン等)、エーテル類(例、
エチルエーテル、イソプロピルエーテル、tert-ブチル
メチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン
等)、ニトリル類(例、アセトニトリル、プロピオニト
リル等)、エステル類(例、酢酸メチル、酢酸エチル、
プロピオン酸エチル等)、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルアセトアミド、N-メチルピロリドン、ジメチルスル
ホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド等が用いられ
る。これら溶媒は、2種以上を適宜の割合で混合して用
いてもよい。化合物(IX)の使用量は、化合物(VIII)
に対して、それぞれ1〜10当量、好ましくは1〜5当
量である。また、触媒の使用量は化合物(VIII)1モル
に対して0.01〜10モル%、好ましくは0.1〜5
モル%である。リガンドの使用量は化合物(VIII)1モ
ルに対して0.01〜20モル%、好ましくは0.1〜
10モル%である。反応温度は通常−20〜150℃、
好ましくは0〜100℃である。反応時間は通常30分
間〜24時間、好ましくは1時間〜15時間である。
【0026】つぎに化合物(XI)のうちWがWbの場合
は必要により脱保護(水素原子以外のRおよび/また
はRの脱離)を行い化合物(I)を製造する。本アミ
ノ基の脱保護は自体公知の方法またはそれに準ずる方法
によって行われる。本脱保護はアミノ基の保護基(R
および/またはR)の種類によって異なるが、例えば
保護基がアシル基の場合は、酸またはアルカリによる加
水分解が用いられ、保護基が置換ベンジル基の場合は加
水素分解等が用いられる。加水分解反応に用いられる溶
媒としては、反応を阻害しない限りいかなる溶媒でもよ
く、例えば、アルコール類(例、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、te
rt-ブタノール、メトキシエタノール等)、エーテル類
(例、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、tert-
ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン等)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ヘ
キサメチルホスホルアミド等が用いられる。これら溶媒
は、2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
酸、アルカリの使用量は化合物(XI)1モルに対して1
〜500当量、好ましくは1〜300当量である。反応
温度は通常−20〜150℃、好ましくは0〜100℃
である。反応時間は通常30分間〜24時間、好ましく
は1時間〜15時間である。加水素分解を行う場合、化
合物(V)の製造時に用いた接触還元条件(反応溶媒、
反応温度、反応時間、触媒等)がそのまま当てはめられ
る。本発明の製造法において、各工程で得られた生成物
は反応液のまま、あるいは粗製物として次反応に用いる
こともできるが、常法に従って反応混合物から単離する
こともでき、通常の分離手段(例、再結晶、蒸留、クロ
マトグラフィー等)により容易に精製することもでき
る。また、出発物質として用いられる化合物(II)、化
合物(III)および化合物(VII)は公知であるか、自体
公知の方法または以下の実施例に示す方法に従って製造
できる。例えば、化合物(VII)は、Helv. Chim. Acta,
54, 968 (1971)(H.Kuertzel, et. al.)に記載の方法
により製造することもできる。
【0027】得られた化合物(I)から、以下の反応式
2に従って、化合物(XII)を製造することができる。 反応式2
【化36】 すなわち、化合物(I)のうち、Rが水素の化合物(I
a)と、式:
【化37】 (式中、LおよびLは脱離基を、C環は前記と同意
義を示す)で表される化合物(XIII)とを、所望により
塩基の存在下反応させることにより化合物(XII)を製
造することができる。LおよびLで示される「脱離
基」としては、例えば、ヒドロキシ、ハロゲン原子
(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)、ハロゲン化さ
れていてもよいC 1−5アルキルスルホニルオキシ
(例、メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキ
シ、トリクロロメタンスルホニルオキシ等)、置換基を
有していてもよいC6−10アリールスルホニルオキシ
等が挙げられる。「置換基を有していてもよいC
6−10アリールスルホニルオキシ」としては、例えば
1−6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-
ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、C1−6アルコキシ
(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキ
シ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、ペンチル
オキシ、ヘキシルオキシ等)およびニトロから選ばれる
置換基を1ないし3個有していてもよいC6−10アリ
ールスルホニルオキシ(例、フェニルスルホニルオキ
シ、ナフチルスルホニルオキシ等)等が挙げられ、具体
例としては、ベンゼンスルホニルオキシ、m−ニトロベ
ンゼンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキ
シ等が挙げられる。化合物(XIII)は、化合物(I)の
A環に置換するアミノ基と共に、式:
【化38】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す。〕で表される基
を形成し得る化合物であり、例えば、式:
【化39】 (式中、D1はハロゲンまたは置換基を有していてもよ
い炭化水素基で置換されていてもよい式−(CH2)d
(dは0ないし3の整数を示す)で表される基を、E1
はハロゲンまたは置換基を有していてもよい炭化水素基
で置換されていてもよい式−(CH2)e1−(eは0ない
し3の整数を示す)で表される基を、d とeの和は2
ないし4の整数を、LおよびLは前記と同意義を示
す。)で表される化合物などが用いられる。該ハロゲン
および置換基を有していてもよい炭化水素基としては、
D環で示される5ないし7員含窒素複素環の置換基とし
て前記したハロゲンおよび置換基を有していてもよい炭
化水素基と同様のものが用いられる。
【0028】化合物(XIII)の使用量は、化合物(I)
1モルに対し約1.0ないし約5.0モル、好ましくは
約1.0ないし約2.0モルである。該「塩基」として
は、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシ
ウム、炭酸水素ナトリウム等の塩基性塩類、ピリジン、
ルチジン等の芳香族アミン類、トリエチルアミン、トリ
プロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジ
メチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−
ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチル
ピロリジン、N−メチルモルホリン等の第3級アミン
類、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金
属水素化物類、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロ
ピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド等の金属
アミド類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシ
ド、カリウム第三ブトキシド等の金属アルコキシド類等
が挙げられる。塩基の使用量は、化合物(I)1モルに
対し約1.0ないし約10.0モル、好ましくは約2.
0ないし約5.0モルである。また、所望により、塩基
とともに第4級アンモニウム塩を共存させて反応させる
ことによっても製造されうる。該「第4級アンモニウム
塩」としては、例えば、テトラブチルアンモニウムヨー
ジド等が挙げられる。第4級アンモニウム塩の使用量
は、化合物(I)1モルに対し約0.1ないし約2.0
モル、好ましくは約0.5ないし約1.0モルである。
本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利であ
る。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限
定されないが、例えば、メタノール、エタノール、プロ
パノール等のアルコール類、ジエチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン
等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサ
ン、ヘキサン等の炭化水素類、N,N−ジメチルホルム
アミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類、
ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−
ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニト
リル、プロピオニトリル等のニトリル類、ジメチルスル
ホキシド等のスルホキシド類等の溶媒またはこれらの混
合溶媒等が好ましい。反応時間は通常約30分ないし約
48時間、好ましくは約1時間ないし約24時間であ
る。反応温度は通常約−20ないし約200℃、好まし
くは約0ないし約150℃である。
【0029】前記反応に代え、光延反応(シンセシス(S
ynthesis)、1981年、第1ないし27頁)を用いることもで
きる。該反応は、化合物(I)とLおよびLがOH
である化合物(XIII)とを、アゾジカルボキシレート類
(例、ジエチルアゾジカルボキシレート等)およびホス
フィン類(例、トリフェニルホスフィン、トリブチルホ
スフィン等)の存在下反応させる。LおよびLがO
Hである化合物(XIIIa)の使用量は、化合物(I)1モ
ルに対し、約1.0ないし約5.0モル、好ましくは約
1.0ないし約2.0モルである。該「アゾジカルボキ
シレート類」および「ホスフィン類」の使用量は、それ
ぞれ化合物(I)1モルに対し、約1.0ないし約5.
0モル、好ましくは約1.0ないし約2.0モルであ
る。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利
である。このような溶媒としては反応が進行する限り特
に限定されないが、例えば、ジエチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン
等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサ
ン、ヘキサン等の炭化水素類、N,N−ジメチルホルム
アミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類、
ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−
ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニト
リル、プロピオニトリル等のニトリル類、ジメチルスル
ホキシド等のスルホキシド類等の溶媒もしくはそれらの
混合溶媒等が好ましい。反応時間は通常約5分ないし約
48時間、好ましくは約30分ないし約24時間であ
る。反応温度は通常約−20ないし約200℃、好まし
くは約0ないし約100℃である。
【0030】本発明の方法は、A環およびC環上に存在
する置換基にもよるが、特に2,3−ジヒドロベンゾフ
ラン環の5位にWで表される基を導入するのに適してい
る。また、前記した反応式2の方法は、化合物(I)が
光学分割が容易であるので、光学活性な化合物(I)を
得、これを出発物質とする光学活性な化合物(XII)の
製造に適している。例えば、化合物(I)のうち、R
水素の化合物(Ia)またはその塩を、光学活性酸性化合物
との塩へ誘導して光学分割することにより、化合物(Ia)
の光学活性体またはその塩を製造することができる。光
学活性酸性化合物による2,3−ジヒドロベンゾフラン
誘導体の光学異性体混合物(Ia)の光学分割は、例えば次
のような操作により実施することができる。まず、適当
な溶媒中で、化合物(Ia)および酸性分割剤たる光学活性
酸性化合物を反応させジアステレオマー塩を形成させ
る。光学活性酸性化合物としては、例えば、光学活性
O,O'-ジ−アシル酒石酸誘導体のような光学活性酒石
酸誘導体、光学活性N−アシルアミノ酸のような光学活
性アミノ酸誘導体、式:
【化40】 [式中、Arは置換基を有していてもよい芳香族炭化水
素基を、R5およびR6は、それぞれ水素原子、置換基を
有していてもよい低級アルキル基、置換基を有していて
もよい低級アルコキシ基、ハロゲン原子またはニトロ基
を示すか、あるいはRとRが一緒になって置換基を
有していてもよいアルキレン基または置換基を有してい
てもよいメチレンジオキシを示す。*印は不斉炭素の位
置を示す。]で表される光学活性リン酸誘導体などが挙
げられる。O,O’−ジ−アシル酒石酸誘導体のアシル
基として好ましいものは、例えばアセチル、プロピオニ
ル、ブチリル、バレリル等の低級(C1-6)アルカノイ
ル基、ベンゾイル、p-クロルベンゾイル、ナフトイル等
のアロイル基である。O,O'-ジ−アシル酒石酸とし
て、最も好ましいのはO,O'-ジ-(p−トルオイル)酒
石酸である。N−アシルアミノ酸誘導体のN−アシル基
として好ましいものは、例えばアセチル、プロピオニ
ル、ブチリル、バレリル等の低級(C1-6)アルカノイ
ル基、ベンゾイル、p-クロルベンゾイル、ナフトイル等
のアロイル基等があげられる。アミノ酸としては、例え
ばα−フェニルグリシンが挙げられる。N−アシルアミ
ノ酸誘導体として最も好ましいものは、N−(3,5-ジニ
トロベンゾイル)−α−フェニルグリシンである。式(XI
V)で表される光学活性リン酸誘導体は、特開昭61−1
03886号、J.Org.Chem., 50, 4508(1985)等に記載
の方法に準じて容易に得ることができ、またいくつかの
化合物は市販品として容易に得ることもできる。具体的
には、例えば、2−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−4
−フェニル−1,3,2−ジオキサホスホリナン 2−
オキシド、4−(2−クロロフェニル)−2−ヒドロキ
シ−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサホスホリ
ナン 2−オキシド、4−(2,4−ジクロロフェニ
ル)−2−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−1,3,2
−ジオキサホスホリナン 2−オキシド、2−ヒドロキ
シ−4−(2−メトキシフェニル)−5,5−ジメチル
−1,3,2−ジオキサホスホリナン 2−オキシド、
2−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−4−(1−ナフチ
ル)−1,3,2−ジオキサホスホリナン−2−オキシ
ドなどが挙げられる。
【0031】Arで示される「置換基を有していてもよ
い芳香族炭化水素基」の「芳香族炭化水素基」として
は、C6-14アリール(例、フェニル、ナフチル等)等が
挙げられる。該「置換基を有していてもよい芳香族炭化
水素基」の「置換基」としては、前記R1またはR2で示
される「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「置
換基」と同様のものが同個数用いられる。該「置換基」
として、好ましくは、例えばメチル、エチルなどのC
1-6アルキル基、例えばメトキシ、エトキシなどのC1-6
アルコキシ基、例えば、フッ素、塩素、臭素などのハロ
ゲン原子などから選ばれる1ないし2個が挙げられる。
およびRで示される「置換基を有していてもよい
低級アルキル基」の「低級アルキル基」としては、例え
ばC1-6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-
ブチル、ペンチル、ヘキシル等)等が挙げられる。該
「置換基を有していてもよい低級アルキル基」の「置換
基」としては、前記R1またはR2で示される「置換基を
有していてもよい炭化水素基」の「置換基」と同様のも
のが同個数用いられる。該「置換基」として、好ましく
は、例えばハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素な
ど)、ニトロ、シアノ、C1-4アルカノイル(例、アセ
チル、プロピオニルなど)、カルボキシル、C1-4アル
コキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ等)、C
1 -4アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、ブトキシカルボニルなど)、
カルバモイル、C1-4アルコキシ−カルボニルアミノ
(例、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニル
アミノ等)などから選ばれる1ないし2個が挙げられ
る。RおよびRで示される「置換基を有していても
よい低級アルコキシ基」の「低級アルコキシ基」として
は、例えばC1-6アルコキシ(例、メトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブト
キシ、sec-ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ
等)等が挙げられる。該「置換基を有していてもよい低
級アルコキシ基」の「置換基」としては、前記R1また
はR2で示される「置換基を有していてもよい炭化水素
基」の「置換基」と同様のものが同個数用いられる。
「置換基」として、好ましくは、例えばC1-4アルカノ
イル(例、アセチル、プロピオニルなど)、カルボキシ
ル、水酸基、C1-4アルコキシ(例、メトキシ、エトキ
シ、プロポキシ等)、C1-4アルコキシ−カルボニル
(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ブト
キシカルボニルなど)などから選ばれる1ないし2個が
挙げられる。RおよびRで示される「ハロゲン原
子」としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げら
れる。RとRが一緒になって置換基を有していても
よいアルキレン基を示す場合、該置換基を有していても
よいアルキレン基としては炭素数2ないし6の無置換の
アルキレン(ジメチレン、トリメチレン、テトラメチレ
ン、ペンタメチレン)の他、これらのアルキレンの任意
の位置にたとえば、低級アルキル基(例、メチル、エチ
ル、プロピル等のC1-4アルキル)、低級アルコキシ基
(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ等のC1-4アル
コキシ)、ニトロ基、ハロゲン原子(例、フッ素、塩
素、臭素、ヨウ素)などから選ばれる1個または2個の
置換基を有するものでもよい。RとRが一緒になっ
て置換基を有していてもよいメチレンジオキシ基を示す
場合、該メチレン基が例えばハロゲン原子(例、フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素)、ニトロ基などで置換された
ものでもよい。RおよびRの好ましい例としては、
およびRの双方がそれぞれメチル基である場合、
および双方が互いに結合してテトラメチレン基を示す場
合が挙げられる。式(XIV)で表される光学活性リン酸誘
導体の中で、最も好ましいものは2-ヒドロキシ-5,5
-ジメチル-4-(1-ナフチル)-1,3,2-ジオキサホス
ホリナン2-オキシドである。ここで(Ia)に対する酸性
分割剤の使用量は、0.1〜4倍モル、好ましくは0.6〜
2.5倍モルである。またこの時、分割剤と併せて当該
モル比となる様に、塩酸、硫酸、リン酸などの鉱酸、あ
るいは酢酸、プロピオン酸、フマル酸、マレイン酸など
の有機酸を共存させてもよい。
【0032】用いる溶媒としては、化合物(Ia)および
酸性分割剤を化学的に変化せしめることなく、かつ生成
するジアステレオマー塩の一方が難溶性であるものがよ
い。例えば、水、メタノール、エタノール、イソプロパ
ノール等のアルコール類、ジエチルエーテル、ジイソプ
ロピルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒ
ドロフラン、テトラヒドロピラン等のエーテル類、アセ
トン、2−ブタノン等のケトン類、アセトニトリル等の
ニトリル類、ベンゼン、トルエンといった芳香族炭化水
素類があげられ、これらを単独または、2種以上を混合
して用いることができる。その使用量は、化合物(Ia)
に対して通常1〜1000倍量、好ましくは1〜100
倍量である。温度は通常15℃以上、使用する溶媒の沸
点以下の範囲であればよい。ジアステレオマー塩形成
後、冷却あるいは濃縮することで、一方の塩を晶出させ
ることができる。条件によっては、冷却・濃縮と言った
操作なしに、室温下で放置または攪拌することにより、
容易に難溶性塩が析出する場合もある。晶出した塩は濾
過、遠心分離などの通常の固液分離法により容易に分離
することができる。また、分離した塩の結晶は、必要に
応じて再結晶などそれ自体公知の方法により、純度を高
めることができる。難溶性塩を分離した後の母液は、そ
のままで易溶性塩だけを含む場合もあり、そのままある
いは濃縮後冷却することにより、易溶性塩を分離するこ
ともできる。このようにして得られた塩の分解には公知
のいかなる方法を用いても良く、例えば水溶性溶液中、
アルカリまたは酸で処理することで目的を達することが
できる。通常は水酸化ナトリウム水溶液や炭酸水素ナト
リウム水溶液など水溶性塩基で処理し、遊離した光学活
性2,3−ジヒドロベンゾフラン化合物を、例えば濾過
や遠心分離といった固液分離法、あるいは有機溶媒など
による抽出操作により単離することができる。塩基処理
は通常-10から25℃程度で行い、使用する塩基量は
ジアステレオマー塩に対し、1から5モル倍である。か
かる塩基濃度は1〜50重量%、好ましくは5〜20重
量%である。光学活性2,3−ジヒドロベンゾフラン化
合物を分離した後の塩基性水層を塩酸、硫酸といった酸
を用いて酸性にすることにより、分割剤を回収し、それ
を再使用することも可能である。かくして得られる光学
活性2,3−ジヒドロベンゾフラン化合物は、反応液の
まま、あるいは粗製物として次反応に用いることもでき
るが、通常の分離手段(例、再結晶、蒸留、クロマトグ
ラフィー等)により精製した後用いることもできる。
【0033】得られた化合物(I)、(XI)および(XI
I)は低毒性であり、(I)、(XI)および(XII)は、例え
ば、神経栄養因子様作用、神経栄養因子活性増強作用、
神経変性抑制作用、βアミロイド毒性抑制作用、神経新
生および再生促進作用、神経幹細胞および/または神経
細胞における増殖、分化促進作用等の優れた医薬作用を
有し、ヒトをはじめとする哺乳動物用の医薬として有用
である。また、化合物(I)は、化合物(XI)や(XII)の合成
中間体として有用であるのみならず、過酸化脂質生成抑
制剤としても有用である。より具体的には、化合物
(I)、化合物(XI)および化合物(XII)は、例えば、神経変
性疾患(例、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎
縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、脊髄小脳
変性症等)、精神神経疾患(例、精神分裂症等)、頭部
外傷、脊髄損傷、脳血管障害、脳血管性痴呆、末梢神経
障害(例、糖尿病性神経障害等)等に対して有効であ
り、これらの疾患の予防・治療剤として用いられる。ま
た、化合物(I)は、脳卒中等の循環系疾患や、炎症等の
予防・治療剤として有用である。化合物(I)、(XI)
および(XII)は、例えば、EP483772Aおよび
WO 00/34262に記載の方法に従い、医薬組成
物や製剤にして、前記疾患の予防・治療剤として使用す
ることができる。
【0034】
【実施例】以下に実施例および参考例を挙げて本発明を
さらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定される
ものではない。 実施例1 2−メチル−1−(4−メチルフェニル)−2−(2,
3,5−トリメチルフェノキシ)−1−プロパノンの製
造 2、3,5−トリメチルフェノール(136.19
g)、炭酸カリウム(276.4g)のジメチルスルホ
キシド(DMSO,681mL)溶液に、2−ブロモ−
2−メチル−1−(メチルフェニル)−1−プロパノン
(422g)のDMSO(681mL)溶液を滴下し、
35℃で24時間攪拌した。55℃に昇温しメタノール
(953mL)ついで水(953mL)を滴下し、55
℃で30分間、40℃で1時間攪拌。析出した結晶をろ
取し、メタノール(2043mL)に懸濁した。水(6
81mL)を加え、40℃で1時間攪拌し析出結晶をろ
取して、標題化合物を得た(257.98g、87
%)。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.65(6H, s), 2.05(3H, s), 2.17(3
H, s), 2.20(3H, s), 2.36(3H, s), 6.18(1H, s), 6.55
(1H, s), 7.18(2H, d, J=8.3Hz), 8.23(2H, d, J=8.3H
z).
【0035】実施例2 2−メチル−1−(4−メチルフェニル)−2−(2,
3,5−トリメチルフェノキシ)−1−プロパノールの
製造 2−メチル−1−(4−メチルフェニル)−2−(2,
3,5−トリメチルフェノキシ)−1−プロパノン(2
51.9g)のメタノール(2519mL)懸濁液に、
水素化ホウ素ナトリウム(25.7g)の0.1NNa
OH(202mL)を滴下した。35℃で3時間攪拌。
氷冷下に1NHClを加えpH7とした後、メタノールを
留去しトルエン(2015mL)で抽出。抽出液は洗浄
後、溶媒を留去して標題化合物を油状物として定量的に
得た(253.7g)。1 H-NMR(CDCl3)δ: 1.11(3H,s), 1.22(3H, s), 2.14(3
H, s), 2.23(3H, s), 2.26(3H, s), 2.34(3H, s), 3.38
(1H, bs), 4.87(1H, s), 6.72(1H, s), 6.75(1H,s), 7.
14(2H, d, J=8.3Hz), 7.34(2H, d, J=8.3Hz).
【0036】実施例3 2,2,4,6,7−ペンタメチル−3−(4−メチル
フェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランの製
造 実施例2で得られた2−メチル−1−(4−メチルフェ
ニル)−2−(2,3,5−トリメチルフェノキシ)−
1−プロパノール(253.7g)のトルエン(126
0mL)溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸(7.
5mL)を加え、50℃で30分間、還流下に1時間攪
拌した。25℃で1N NaOH(756mL)を加
え、トルエン層を分取し、水で洗浄後溶媒を留去。残留
物をイソプロパノール(1511mL)に溶解し、水
(756mL)を加え、析出した結晶をろ取して標題化
合物を得た(176.33g、74%)。1 H-NMR(CDCl3)δ: 1.01(3H,s), 1.49(3H, s), 1.83(3
H, s), 2.14(3H, s), 2.23(3H, s), 2.30(3H, s), 4.09
(1H, s), 6.72(1H, s), 6.48(1H, s), 6.48-7.05(4H, b
r).
【0037】実施例4 5−ブロモ−2,2,4,6,7−ペンタメチル−3−
(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベン
ゾフランの製造 2,2,4,6,7−ペンタメチル−3−(4−メチル
フェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン(1
45g)、酢酸ナトリウム(50.9g)、アセトニト
リル(2175mL)の混合物に、0〜5℃で臭素(2
9.3mL)滴下。0〜10℃で1時間攪拌後、水(7
25mL)を加え析出した結晶をろ取し、標題化合物を
得た(175g、94.2%)。1 H-NMR(CDCl3)δ: 1.01(3H,s), 1.48(3H, s), 1.97(3H,
s), 2.22(3H, s), 2.30(3H, s), 2.39(3H, s), 4.13(1
H, s), 6.50~7.05(4H, br).
【0038】実施例5 N−ベンジル−2,2,4,6,7−ペンタメチル−3
−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベ
ンゾフラン−5−アミンの製造 窒素気流下、トルエン(500mL)に5−ブロモ−
2,2,4,6,7−ペンタメチル−3−(4−メチル
フェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン(1
00g)とベンジルアミン(36.5mL)を加え、酢
酸パラジウム(62.5mg)および2,2’−ビス
(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル
[(BINAP、0.52g)]を加えさらにt−Bu
ONa(37.45g)を加え、25℃で20分間攪拌
後、107℃で24時間攪拌した。70℃以下で1N
HCl(167mL)、水(113mL)を滴下し、1
0分間攪拌した。有機層を分取し、10%食塩水で洗浄
後溶媒を留去。残留物をイソプロパノール−水から結晶
化させ、標題化合物を得た(99g、92.3%)。1 H-NMR(CDCl3)δ: 1.03(3H, s), 1.49(3H, s), 1.80(3
H, s), 2.18(3H, s), 2.26(3H, s), 2.30(3H, s), 3.91
(2H, s), 6.50-7.05(4H, m), 7.22-7.37(5H, m).
【0039】実施例6 2,2,4,6,7−ペンタメチル−3−(4−メチル
フェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5
−アミンの製造 N−ベンジル−2,2,4,6,7−ペンタメチル−3
−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベ
ンゾフラン−5−アミン(80g)、トルエン(240
mL)、イソプロパノール(80mL)の混合物に10
%Pd−炭素(50%含水品、4g)を加え、35℃、
常圧で接触還元した。反応終了後触媒をろ去した。ろ液
に濃塩酸(19.2mL)を加え10℃以下で1時間攪
拌後、析出した結晶をろ取した。結晶をメタノール(5
60mL)および水(80mL)混液に加え、50℃に
加熱して溶解。ついで25%アンモニア水を滴下し、p
H8.5に調製し析出した結晶をろ取して標題化合物を
得た(54.32g、88.6%)。1 H-NMR(CDCl3)δ: 0.99(3H, s), 1.47(3H, s), 1.77(3
H, s), 2.12(2H, s), 2.19(3H, s), 2.30(3H, s), 3.20
(2H, bs), 4.08(1H, s), 6.75(2H, b), 6.83-7.04(2H,
m).
【0040】実施例7 2,2,4,6,7−ペンタメチル−3−(4−メチル
フェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランの製
造 2−メチルー2−(4−メチルフェニル)プロピオンア
ルデヒド(1.2g)、2,3,5−トリメチルフェノ
ール(0.84g)のトルエン(8mL)溶液にトリフ
ルオロメタンスルホン酸(92.4mg)を加え、1時
間加熱還流した。冷却後、室温で1NNaOH(5m
L)を加え30分攪拌後、有機層を分取し水洗後溶媒を
留去した。残留物をイソプロパノール(3mL)に溶解
し、水(5mL)を加え析出結晶をろ取して標題化合物
を得た(1.3g、75.2%)。
【0041】実施例8 実施例7と同様にして以下の化合物を製造した。 1)2,2,4,6,7−ペンタメチル−3−(4−メ
トキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラ
1 H-NMR(CDCl3)δ: 1.02(3H, s), 1.48(3H, s), 1.84(3
H, s), 2.13(2H, s), 2.23(3H, s), 3.77(3H, s), 4.07
(1H, s), 6.48(1H,s), 6.40-7.10 (4H, m). 2)2,2,4,6,7−ペンタメチル−3−フェニル
−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン1 H-NMR(CDCl3)δ: 1.02(3H, s), 1.51(3H, s), 1.83(3
H, s), 2.14(2H, s), 2.23(3H, s), 4.12(1H, s), 6.49
(1H, s), 6.40-7.25 (5H, m). 3)3−(4−クロロフェニル)−2,2,4,6,7
−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン1 H-NMR(CDCl3)δ: 1.02(3H, s), 1.50(3H, s), 1.84(3
H, s), 2.14(2H, s), 2.24(3H, s), 4.09(1H, s), 6.49
(1H,s), 6.40-7.30(5H, m). 4)3−(4−メトキシフェニル)−2,2,5−トリ
メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン1 H-NMR(CDCl3)δ: 0.96(3H, s), 1.55(3H, s), 2.25(3
H, s), 3.80(3H, s), 4.26(1H, s), 6.70-7.02(7H, m). 5)3−(4−メチルフェニル)−2,2,5−トリメ
チル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン1 H-NMR(CDCl3)δ: 0.96(3H, s), 1.55(3H, s), 2.24(3
H, s), 2.33(3H, s), 4.26(1H, s), 6.70-7.15(7H, m). 6)3−フェニル−2,2,5−トリメチル−2,3−
ジヒドロ−1−ベンゾフラン1 H-NMR(CDCl3)δ: 0.96(3H, s), 1.57(3H, s), 2.25(3
H, s), 4.27(1H, s), 6.71-7.33(8H, m). 7)3−(4−クロロフェニル)−2,2,5−トリメ
チル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン1 H-NMR(CDCl3)δ: 0.97(3H, s), 1.55(3H, s), 2.25(3
H, s), 4.26(1H, s), 6.66-7.33(7H, m). 8)3−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−
2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン1 H-NMR(CDCl3)δ: 1.77(3H, s), 1.78(3H, s), 4.62(1
H, s), 6.73-7.26(8H, m). 9)2,2−ジメチル−3−(4−メチルフェニル)−
2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン1 H-NMR(CDCl3)δ: 1.78 (3H, s), 1.79(3H, s), 2.32(3
H, s), 4.67(1H, s), 6.70-7.12(8H, m). 10)3−(4−メチルフェニル)−2,2,7−トリ
メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン1 H-NMR(CDCl3)δ: 1.78 (3H, s), 1.79(3H, s), 2.32(3
H, s), 2.31(3H, s), 4.52(1H, s), 6.66-7.15(7H, m). 11)2−(3−フェニル−4,6,7−トリメチル−
2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン)スピロ−1‘−
シクロプロパン1 H-NMR(CDCl3)δ: 2.00-2.05(1H, m), 2.15(3H, s), 2.
20(3H, s), 2.24(3H, s), 2.35-2.45(1H, m), 2.76-2.8
4(2H, m), 3.93(1H, d), 6.56(1H, s), 7.15-7.60(5H,
m).
【0042】実施例9 N−(3,4−ジメトキシベンジル)−2,2,4,
6,7−ペンタメチル−3−(4−メチルフェニル)−
2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−アミンの製造 窒素気流下、トルエン(1mL)に5−ブロモ−2,
2,4,6,7−ペンタメチル−3−(4−メチルフェ
ニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン(100
mg)と3,4−ジメトキシベンジルアミン(56m
g)を加え、酢酸パラジウム(0.3mg)および
(S)−(−)−2,2’−ビス(ジフェニルフォスフ
ィノ)−1,1’−ビナフチル(2.7mg)を加え、
さらにナトリウムtert−ブトキシド(37.5mg)を
加え、80℃で17時間攪拌した。反応液に酢酸エチル
を加えて不溶物を濾過し、濾液を減圧濃縮し、残さをシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル
−n−ヘキサン[1:4]で溶出して標題化合物を得た
(80mg、64.5%)。1 H-NMR(300MHz, CDCl3) δ ; 1.03(3H, s) , 1.48(3H,
s) , 1.80(3H, s) , 2.20(3H, s) , 2.25(3H, s) , 2.3
0(3H, s) , 3.83(3H, s) , 3.86(5H, s) , 4.08(1H, s)
, 6.77-7.05(7H, m).
【0043】実施例10 5,6−ジメトキシ−2−(2,2,4,6,7−ペン
タメチル−3−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒ
ドロ−1−ベンゾフラン−5−イル)イソインドリンの製
造 窒素気流下、トルエン(2mL)に5−ブロモ−2,
2,4,6,7−ペンタメチル−3−(4−メチルフェ
ニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン(100
mg)と4,5−ジメトキシイソインドリン(60m
g)とを加え、酢酸パラジウム(1.25mg)および
(S)−(−)−2,2’−ビス(ジフェニルフォスフ
ィノ)−1,1’−ビナフチル(10.4mg)を加え
た。さらにナトリウムtert−ブトキシド(37.5
mg)を加え、80℃で15時間攪拌。反応液に酢酸エ
チルを加えて不溶物を濾過し、濾液を減圧濃縮した。残
さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸
エチル−n−ヘキサン[1:6]で溶出して標題化合物
を得た(60mg、47.2%)。 H-NMR(CDCl3) δ: 1.01(3H, s), 1.48(3H, s), 1.76
(3H, s), 2.17(3H, s), 2.18(3H, s), 2.30(3H, s), 3.
87(6H, s), 4.091H, s), 4.45(4H, s), 6.76~7.06(6H,
m).
【0044】実施例11 N−((R)−(+)−1−フェニルエチル)−2,
2,4,6,7−ペンタメチル−3−(4−メチルフェ
ニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−アミ
ンの製造 窒素気流下、トルエン(10mL)に5−ブロモ−2,
2,4,6,7−ペンタメチル−3−(4−メチルフェ
ニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン(2g)
と(R)−(+)−1−フェニルエチルアミン(0.9
4g)を加え、酢酸パラジウム(5mg)および(S)
−(−)−2,2’−ビス(ジフェニルフォスフィノ)
−1,1’−ビナフチル(41.6mg)を加え、さら
にナトリウムtert−ブトキシド(0.86g)を加
え、107℃で7時間攪拌した。反応液に希塩酸を加え
て有機層を10%食塩水で洗浄後、有機層を減圧濃縮
し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
し、酢酸エチル−n−ヘキサン[1:19]で溶出して
標題化合物を得た(2.12g、95.5%)。1 H-NMR(300MHz, CDCl3) δ ; 0.98-1.02(3H, m) , 1.41
-1.69(9H, m) , 2.08-2.31(9H, m) , 3.96-4.16(2H, m)
, 6.5-7.02(4H, m) , 7.14-7.29(5H, m).
【0045】実施例12 N−((S)−(−)−1−フェニルエチル)−2,
2,4,6,7−ペンタメチル−3−(4−メチルフェ
ニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−ア
ミンの製造 窒素気流下、トルエン(10mL)に5−ブロモ−2,
2,4,6,7−ペンタメチル−3−(4−メチルフェ
ニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン(2g)
と(S)−(−)−1−フェニルエチルアミン(0.9
4g)を加え、酢酸パラジウム(5mg)および(S)
−(−)−2,2‘−ビス(ジフェニルフォスフィノ)
−1,1’−ビナフチル(41.6mg)を加え、さら
にナトリウムtert−ブトキシド(0.86g)を加
え、100℃で6時間攪拌した。反応液に希塩酸を加え
て有機層を10%食塩水で洗浄後、有機層を減圧濃縮
し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
し、酢酸エチル−n−ヘキサン[1:19]で溶出して
標題化合物を得た(2.13g、96.0%)。1 H-NMR(300MHz, CDCl3) δ ; 0.98-1.02(3H, m) , 1.41
-1.69(9H, m) , 2.08-2.31(9H, m) , 3.96-4.16(2H, m)
, 6.5-7.02(4H, m) , 7.14-7.29(5H, m).
【0046】参考例1 (+)−2,2,4,6,7−ペンタメチル−3−(4
−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフ
ラン−5−アミンの製造 (+)−ジ−p−トルオイル酒石酸(1936g)のイ
ソプロピルアルコール(14.8L)懸濁溶液を、75
℃に加熱して溶解した。ついで2,2,4,6,7−ペ
ンタメチル−3−(4−メチルフェニル)−2,3−ジ
ヒドロ−1−ベンゾフラン−5−アミン(1850g)
のトルエン(9250mL)溶液を滴下し、同温度で1
0分間攪拌した。67〜69℃で30分間攪拌し、室温
(25〜30℃)まで冷却して析出した結晶をろ取し
た。トルエン−イソプロピルアルコール(5:1)で洗
浄してジアステレオマー塩を得た(2234g)。 融点 193−194℃.[α]D = +79.2゜(C=
1.0,MeOH).1 H-NMR(DMSO-d6)δ: 0.88(3H, s), 1.37(3H, s), 2.01
(3H, s), 2.05(3H, s), 2.24(3H, s), 2.39(6H, s), 4.
08(1H, s), 5.80(2H, s), 7.03-7.26(6H, m), 7.27(4H,
d, J=8.0), 7.89(4H, d, J=8.0). ジアステレオマー塩のメタノール(12.025L)溶
液を45℃に加熱し、25%アンモニア水を滴下してp
H8.5に調製。50℃で10分攪拌し、水(3105
mL)を加えた。結晶が析出し始めた後、さらに水(4
163mL)を加え50℃で1時間、25〜30℃で1
時間攪拌した。結晶をろ取し50%メタノールで洗浄し
て、標題化合物を得た(805.1g、43.5%)。 融点 91−92℃.[α]D = +5.2゜(C=1.
0,MeOH).1 H-NMR(CDCl3)δ: 1.01(3H, s), 1.48(3H, s), 1.79(3
H, s), 2.14(3H, s), 2.20(3H, s), 2.31(3H, ), 3.08
(2H, bs), 4.10(1H, s), 6.60-7.10(4H, m).
【0047】参考例2 (R)−(+)−5,6−ジメトキシ−2−(2,2,
4,6,7−ペンタメチル−3−(4−メチルフェニ
ル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イ
ル)イソインドリンの製造 1,2−ビスクロロメチルベラトロール(675.9
g)のトルエン(4000mL)溶液に、(+)−2,
2,4,6,7−ペンタメチル−3−(4−メチルフェ
ニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−ア
ミン(800g)、N−エチルジイソプロピルアミン
(943.2mL)のトルエン(3867mL)溶液を
窒素気流下、加熱下(内温100℃)に4.5時間で滴
下した。滴下終了後さらに100℃で1時間攪拌。0.
5N HCl(1600mL)を加え振り混ぜた後、有
機層を分取し、水洗後内温45℃でメタノール(104
0mL)を加え、さらに濃塩酸(333.6mL)を滴
下した。結晶が析出した。50℃で30分攪拌した後、
5℃で1時間攪拌後、結晶をろ取し、トルエンついで5
0%エタノールで洗浄して、(R)−(+)−5,6−
ジメトキシ−2−(2,2,4,6,7−ペンタメチル
−3−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1
−ベンゾフラン−5−イル)イソインドリン塩酸塩を得
た(1119g、83.6%)。本塩酸塩を90%エタ
ノール(5600mL)、濃塩酸(110mL)混液に
溶解し、2,6−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシト
ルエン(8.0g)を加え、50℃で6.25%アンモ
ニア水を滴下して、pH8.0に調製後、水(640m
L)を加えた。50℃で30分攪拌後、室温で1時間攪
拌し、析出した結晶をろ取。70%エタノールで洗浄
し、標題化合物を得た(935g、75.5%)。 融点 157−159℃.[α]D = + 62.3゜(C=0.
488, MeOH).1 H-NMR(CDCl3)δ: 1.01(3H, s), 1.48(3H, s), 1.76(3
H, s), 2.17(3H, s), 2.18(3H, s), 2.30(3H, s), 3.87
(6H, s), 4.09(1H, s), 4.45(4H, s), 6.76-7.06(6H,
m).
【0048】
【発明の効果】以上記載したごとく、本発明によれば、
従来の方法よりも少ない工程数で、かつ穏和な反応条件
下に、2,3−ジヒドロベンゾフラン環に良好な位置選
択性で置換基を導入できる。したがって、本発明によ
り、副反応が抑えられ、工程全体としてより高収率が達
成される医薬として有用なベンゾフラン誘導体の工業的
生産に好適な新規製造法が提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C037 PA03 PA04 4C063 AA01 BB01 CC79 DD07 EE01 4H006 AA01 AA03 AB84 FC52 FE11

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 〔式中、RおよびRは、同一または異なって、水素
    原子、置換基を有していてもよい炭化水素基または置換
    基を有していてもよい複素環基を示すか、あるいはR
    とRが、隣接する炭素原子と共に置換基を有していて
    もよい3ないし8員同素または複素環を形成していても
    よく、Yはハロゲン原子を示し、A環はY以外に、さら
    に置換基を有していてもよいベンゼン環を示し、B環は
    置換基を有していてもよいベンゼン環を示す。〕で表さ
    れる化合物またはその塩を、式: 【化2】WH 〔式中、Wは(i)式: 【化3】 (式中、C環は置換基を有していてもよいベンゼン環を
    示し、D環はハロゲンまたは置換基を有していてもよい
    炭化水素基で置換されていてもよい5ないし7員含窒素
    複素環を示す。)で表される基または(ii)式: 【化4】 (式中、Rは(1)水素原子、(2)置換基を有して
    いてもよい芳香族基で置換され、かつさらに置換基を有
    していてもよい脂肪族炭化水素基または(3)置換基を
    有していてもよい芳香族基を含有するアシル基を示し、
    は水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基
    またはアシル基を示し、あるいはRとR は隣接する
    窒素原子と共に置換基を有していてもよい4ないし8員
    含窒素環を形成していてもよい。)〕で表される化合物
    またはその塩と反応させ、要すれば脱保護することを特
    徴とする、式: 【化5】 〔式中、A環はW以外にさらに置換基を有していてもよ
    いベンゼン環を示し、他の記号は前記と同意義を示
    す。〕で表される化合物またはその塩の製造法。
  2. 【請求項2】 Wが2,3−ジヒドロベンゾフラン環の
    5位に位置する化合物またはその塩を製造する請求項1
    記載の製造法。
  3. 【請求項3】 式: 【化6】 〔式中、RおよびRは、同一または異なって、水素
    原子、置換基を有していてもよい炭化水素基または置換
    基を有していてもよい複素環基を示すか、あるいはR
    とRが、隣接する炭素原子と共に置換基を有していて
    もよい3ないし8員同素または複素環を形成していても
    よく、A環はRHN以外にさらに置換基を有していて
    もよいベンゼン環を示し、B環は置換基を有していても
    よいベンゼン環を示し、Rは(1)水素原子、(2)
    置換基を有していてもよい芳香族基で置換され、かつさ
    らに置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基または
    (3)置換基を有していてもよい芳香族基を含有するア
    シル基を示す。〕で表される化合物またはその塩を製造
    する請求項1記載の製造法。
  4. 【請求項4】 式: 【化7】 〔式中、RおよびRは、同一または異なって、水素
    原子、置換基を有していてもよい炭化水素基または置換
    基を有していてもよい複素環基を示すか、あるいはR
    とRが、隣接する炭素原子と共に置換基を有していて
    もよい3ないし8員同素または複素環を形成していても
    よく、Yはハロゲン原子を示し、A環はY以外に、さら
    に置換基を有していてもよいベンゼン環を示し、B環は
    置換基を有していてもよいベンゼン環を示す。〕で表さ
    れる化合物またはその塩が、式: 【化8】 〔式中、Y’は水素原子またはハロゲン原子を示し、A
    環はY’以外にさらに置換基を有していてもよいベンゼ
    ン環を示し、他の記号は前記と同意義を示す。〕で表さ
    れる化合物またはその塩を、酸の存在下に閉環反応に付
    し、Y’が水素原子の場合は反応生成物をさらにハロゲ
    ン化して製造される請求項1記載の製造法。
  5. 【請求項5】 式: 【化9】 〔式中、RおよびRは、同一または異なって、水素
    原子、置換基を有していてもよい炭化水素基または置換
    基を有していてもよい複素環基を示すか、あるいはR
    とRが、隣接する炭素原子と共に置換基を有していて
    もよい3ないし8員同素または複素環を形成していても
    よく、Y’は水素原子またはハロゲン原子を示し、A環
    はY’以外に、さらに置換基を有していてもよいベンゼ
    ン環を示し、B環は置換基を有していてもよいベンゼン
    環を示す。〕で表される化合物またはその塩が、式: 【化10】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す。〕で表される化
    合物またはその塩を還元反応に付して製造される請求項
    4記載の製造法。
  6. 【請求項6】 式: 【化11】 〔式中、RおよびRは、同一または異なって、水素
    原子、置換基を有していてもよい炭化水素基または置換
    基を有していてもよい複素環基を示すか、あるいはR
    とRが、隣接する炭素原子と共に置換基を有していて
    もよい3ないし8員同素または複素環を形成していても
    よく、Y’は水素原子またはハロゲン原子を示し、A環
    はY’以外に、さらに置換基を有していてもよいベンゼ
    ン環を示し、B環は置換基を有していてもよいベンゼン
    環を示す。〕で表される化合物またはその塩が、式: 【化12】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す。〕で表される化
    合物またはその塩と、式: 【化13】 〔式中、Xはハロゲン原子またはOSOR(RはC
    1−6アルキル基または置換基を有していてもよいC
    6−14アリール基を示す。)を示し、他の記号は前記
    と同意義を示す。〕で表される化合物またはその塩とを
    塩基の存在下に反応させて製造される請求項5記載の製
    造法。
  7. 【請求項7】 式: 【化14】 〔式中、RおよびRは、同一または異なって、水素
    原子、置換基を有していてもよい炭化水素基または置換
    基を有していてもよい複素環基を示すか、あるいはR
    とRが、隣接する炭素原子と共に置換基を有していて
    もよい3ないし8員同素または複素環を形成していても
    よく、Yはハロゲン原子を示し、A環はY以外に、さら
    に置換基を有していてもよいベンゼン環を示し、B環は
    置換基を有していてもよいベンゼン環を示す。〕で表さ
    れる化合物またはその塩が、式: 【化15】 〔式中、Y’は水素原子またはハロゲン原子を示し、A
    環はY’以外にさらに置換基を有していてもよいベンゼ
    ン環を示し、他の記号は前記と同意義を示す。〕で表さ
    れる化合物またはその塩と、式: 【化16】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す。〕で表される化
    合物またはその塩とを酸の存在下に反応させ、Y’が水
    素原子の場合は反応生成物をさらにハロゲン化して製造
    される請求項1記載の製造法。
  8. 【請求項8】 2−メチル−1−(4−メチルフェニ
    ル)−2−(2,3,5−トリメチルフェノキシ)−1
    −プロパノン。
  9. 【請求項9】 2−メチル−1−(4−メチルフェニ
    ル)−2−(2,3,5−トリメチルフェノキシ)−1
    −プロパノール。
  10. 【請求項10】 5−ブロモ−2,2,4,6,7−ペ
    ンタメチル−3−(4−メチルフェニル)−2,3−ジ
    ヒドロ−1−ベンゾフラン。
  11. 【請求項11】 N−ベンジル−2,2,4,6,7−
    ペンタメチル−3−(4−メチルフェニル)−2,3−
    ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−アミン。
JP2002202741A 2001-07-13 2002-07-11 ベンゾフラン誘導体の製造法 Expired - Fee Related JP4434558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002202741A JP4434558B2 (ja) 2001-07-13 2002-07-11 ベンゾフラン誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-213665 2001-07-13
JP2001213665 2001-07-13
JP2002202741A JP4434558B2 (ja) 2001-07-13 2002-07-11 ベンゾフラン誘導体の製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009117715A Division JP2009256355A (ja) 2001-07-13 2009-05-14 ベンゾフラン誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003104981A true JP2003104981A (ja) 2003-04-09
JP4434558B2 JP4434558B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=26618696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002202741A Expired - Fee Related JP4434558B2 (ja) 2001-07-13 2002-07-11 ベンゾフラン誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4434558B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022311A1 (ja) * 2004-08-27 2006-03-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited アゾ化合物とその製造方法
CN113861002A (zh) * 2021-11-02 2021-12-31 琼台师范学院 一种无金属催化体系催化氧化芳香醇类制备芳香酮类化合物的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022311A1 (ja) * 2004-08-27 2006-03-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited アゾ化合物とその製造方法
JPWO2006022311A1 (ja) * 2004-08-27 2008-05-08 武田薬品工業株式会社 アゾ化合物とその製造方法
US7521545B2 (en) 2004-08-27 2009-04-21 Takeda Pharmaceutical Company Limited Azo compounds and process for production thereof
CN113861002A (zh) * 2021-11-02 2021-12-31 琼台师范学院 一种无金属催化体系催化氧化芳香醇类制备芳香酮类化合物的方法
CN113861002B (zh) * 2021-11-02 2024-04-26 琼台师范学院 一种无金属催化体系催化氧化芳香醇类制备芳香酮类化合物的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4434558B2 (ja) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6574918B1 (ja) 複素環化合物およびその用途
JP4778570B2 (ja) ベンゾフラン誘導体、その製造法および用途
JP7413261B2 (ja) 複素環化合物およびその用途
EP1751127B1 (de) Neue cylopenta[b]benzofuran-derivate und ihre verwendung
US7420070B2 (en) Process for preparing optically active 2,3-dihydrobenzofuran compounds
JP2009256355A (ja) ベンゾフラン誘導体の製造法
EP1323716B1 (en) Promoters for the proliferation and differentiation of stem cells and/or neuron precursor cells
JP4434558B2 (ja) ベンゾフラン誘導体の製造法
US7521545B2 (en) Azo compounds and process for production thereof
JP2003081959A (ja) ベンゼン環縮合5員複素環式化合物、その製造法および用途
JPH1149765A (ja) 複素環化合物、その製造法および剤
JP3553442B2 (ja) ベンゾフラン誘導体、その製造法および用途
JP2002265460A (ja) 光学活性2,3−ジヒドロベンゾフラン化合物の製造法
JP4364467B2 (ja) ベンゾフラン誘導体、その製造法および用途
JP2002348239A (ja) 幹細胞・神経前駆細胞の増殖・分化促進剤
Usui Oxy-trifluoromethylation of alkenes and its application
JP2000072696A (ja) ナフタレン誘導体の製造法およびその中間体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees