JP2003104516A - Document control system - Google Patents

Document control system

Info

Publication number
JP2003104516A
JP2003104516A JP2001299885A JP2001299885A JP2003104516A JP 2003104516 A JP2003104516 A JP 2003104516A JP 2001299885 A JP2001299885 A JP 2001299885A JP 2001299885 A JP2001299885 A JP 2001299885A JP 2003104516 A JP2003104516 A JP 2003104516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
data
storage location
user
warehouse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001299885A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hisashi Shiratori
寿 白鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP2001299885A priority Critical patent/JP2003104516A/en
Publication of JP2003104516A publication Critical patent/JP2003104516A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a document storage side receiving a document from a user to store it to propose transfer of a storage place for the document to the user. SOLUTION: A data about the presence of an unoccupied condition of the storage place, a data for identifying the stored document, a data for identifying the storage place for the document, and a data for indicating use of the document are recorded, a using frequency of the document is investigated based on the data indicating the use of the document, the presence of the unoccupied storage place in response to the using frequency of the document is searched based on the using frequency of the document and the data about the presence of an unoccupied condition of the storage place, the transfer of the document to the unoccupied storage place is proposed to the user when the suitable storage place is empty, the transfer to the storage place of the document is carried out when the user indicates the transfer to the storage place of the document, and the data for identifying the storage place of the document is updated after the transfer.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は文書管理システムに
関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a document management system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から、保管すべき文書の量が多い場
合には、それらを手元に置かずに倉庫に保管する。ま
た、頻繁に使用しない文書などについても、手元に置か
ずに倉庫に保管する。
2. Description of the Related Art Conventionally, when the amount of documents to be stored is large, the documents are stored in a warehouse without being kept at hand. Documents that are not frequently used should be stored in the warehouse without being stored.

【0003】ここでは、文書とは、情報が記録された記
録媒体をいうものとする。記録媒体は、例えば、紙、写
真フィルム、磁気記録媒体、光学記録媒体などを含む。
記録媒体に記録される情報は、例えば、筆記用具や印刷
装置などを用いて記録された文章、絵、図面、統計的デ
ータ、プログラム・リストなどや、コンピュータの入力
装置および記録装置を用いて記録された電子的データ
や、化学反応により形成された写真フィルム上のイメー
ジなどを含む。文書の具体的な例としては、医師が作成
したカルテや、レントゲン写真などがある。
Here, the document means a recording medium in which information is recorded. The recording medium includes, for example, paper, photographic film, magnetic recording medium, optical recording medium and the like.
The information recorded on the recording medium is, for example, a sentence, a picture, a drawing, statistical data, a program list, etc. recorded by using a writing instrument or a printing device, or by using a computer input device and a recording device. Includes electronic data generated and images on photographic film formed by chemical reactions. Specific examples of documents include medical records created by doctors and radiographs.

【0004】文書を倉庫に保管する際には、保管する文
書を管理するために、文書を識別する情報と、文書の保
管場所を特定する情報とを記載した台帳を作成する。倉
庫に保管した文書を持ち出す時には、その台帳で、その
文書を保管している倉庫の場所およびその倉庫内での保
管位置を調べる。倉庫から持ち出された文書は、使用後
に、台帳に記載されていた元の保管場所へ戻される。
When storing a document in a warehouse, in order to manage the document to be stored, a ledger in which information for identifying the document and information for specifying the storage location of the document are described is created. When taking out a document stored in a warehouse, the ledger is used to check the location of the warehouse storing the document and the storage location in the warehouse. Documents taken out of the warehouse are returned to the original storage place described in the ledger after use.

【0005】文書を保管する場所を有料で提供する業者
(倉庫業者)もある。倉庫業者がユーザ(保管場所を賃
借する者)へ請求する保管料金は、それぞれの倉庫によ
り異なる。ユーザは、賃借する保管場所(倉庫)を決定
する際、倉庫の立地条件、利便性(例えば、文書が倉庫
から手元へ届くまでの時間など)、保管料金、配送料金
などを考慮する。
There is also a company (warehouse company) that provides a place for storing documents for a fee. The storage fee charged by the warehouse agent to the user (the person who rents the storage location) differs depending on each warehouse. When deciding a storage location (warehouse) to be rented, the user considers location conditions of the warehouse, convenience (for example, the time required for a document to arrive from the warehouse, etc.), storage fee, delivery fee, and the like.

【0006】使用頻度が高い文書や、短時間で保管場所
から手元へ届く必要がある文書など(以下、「高使用頻
度の文書」という)の場合、ユーザは、保管料金がユー
ザの予算範囲内にある倉庫の中から、短時間で文書を入
手できる倉庫を選択して契約する。使用頻度が低い文書
や、手元に届くまでにある程度の時間を要してもよい文
書など(以下、「低使用頻度の文書」という)の場合、
ユーザは、倉庫の利便性をあまり考慮せず、なるべく保
管料金が安い倉庫を選択して契約する。
In the case of a document that is frequently used, or a document that needs to be delivered from the storage location to the user in a short time (hereinafter referred to as “high-frequency-used document”), the user must keep the storage fee within the budget range of the user. Select a warehouse from which you can obtain documents in a short time and contract. For documents that are used infrequently or that may take some time to reach (hereinafter referred to as "frequently used documents"),
The user does not give much consideration to the convenience of the warehouse, and selects a warehouse whose storage fee is as low as possible to make a contract.

【0007】しかし、例えば、ユーザが倉庫業者と賃借
契約を行った時点での倉庫の使用状況(例えば、倉庫に
空きが有るか否か等)によっては、ユーザの希望に反し
て、保管料金の高い倉庫へ、低使用頻度の文書を保管す
ることがある。また、例えば、利便性は高いが保管料金
も高い倉庫へ保管されている文書の中には、初期的には
使用頻度が高かったが、後に使用頻度が低くなっている
文書もある。
However, for example, depending on the usage status of the warehouse at the time when the user makes a lease contract with the warehouse company (for example, whether or not there is a vacancy in the warehouse), the storage charge may be contrary to the user's request. Infrequently used documents may be stored in high warehouses. Further, for example, among documents stored in a warehouse that is highly convenient but has a high storage fee, there are documents that were initially frequently used but later used less frequently.

【0008】上述のように、多少の利便性は犠牲にでき
る低使用頻度の文書に関しては、保管料金の安い倉庫へ
保管することも可能である。しかし、ユーザが倉庫業者
から最初に賃借した保管場所は、ユーザ側から契約内容
の変更を倉庫業者へ要求しない限り、変更されることは
ない。そのため、ユーザは、何れの文書の保管に関して
も、最初の契約に基づく保管料金を支払い続けることに
なる。従って、最初に高い保管料金の保管場所を賃借し
た場合には、そこに保管する文書が低使用頻度の文書で
あっても、その保管料金を支払い続けなければならない
欠点がある。
As described above, it is possible to store a document having a low frequency of use, which may sacrifice some convenience, in a warehouse where the storage fee is low. However, the storage location that the user initially rented from the warehouse agent will not be changed unless the user requests the warehouse agent to change the contract details. Therefore, the user continues to pay the storage fee based on the initial contract for storing any document. Therefore, when renting a storage location with a high storage fee first, even if the document stored in the storage location has a low frequency of use, the storage fee must be paid continuously.

【0009】倉庫業者へ支払う保管料金を削減するため
に、保管料金の高い倉庫に保管されている文書のうちの
低使用頻度の文書を、保管料金の安い倉庫へ移すには、
ユーザは、まず、倉庫に保管している文書の使用状況を
調査して、低使用頻度の文書を特定する必要がある。次
に、倉庫業者に問い合わせて、倉庫の使用状況(例え
ば、保管料金が安い倉庫に空きが有るか否かなど)を調
査する必要がある。ユーザが上記のような調査を行うに
は、手間と時間がかかる欠点がある。
In order to reduce the storage fee paid to the warehousing company, infrequently used documents among the documents stored in the warehouse with the high storage fee are transferred to the warehouse with the low storage fee.
First, the user needs to investigate the usage status of the documents stored in the warehouse and identify the documents with low frequency of use. Next, it is necessary to contact the warehouse company to investigate the usage status of the warehouse (for example, whether there is a vacancy in the warehouse where the storage fee is low). It takes a lot of time and labor for the user to perform the above-mentioned investigation.

【0010】従って、現在、倉庫に保管している文書の
うちの低使用頻度の文書を特定するため、および倉庫の
使用状況をユーザに知らせるためのシステムが要望され
ている。
[0010] Therefore, there is a demand for a system for identifying a document with a low frequency of use among documents currently stored in a warehouse and for notifying a user of the usage status of the warehouse.

【0011】また、上記の例とは逆に、ユーザが倉庫業
者と賃借契約を行った時点での倉庫の使用状況(例え
ば、倉庫に空きが有るか否か等)によっては、ユーザの
希望に反して、利便性の低い倉庫(倉庫からユーザへの
文書の配達に長時間を必要とする倉庫など)へ、高使用
頻度の文書を保管することがある。また、例えば、利便
性が低い倉庫へ保管されている文書の中には、初期的に
は使用頻度が低かったが、後に使用頻度が高くなってい
る文書もある。
Contrary to the above example, depending on the usage status of the warehouse (for example, whether or not there is a vacancy in the warehouse) at the time when the user makes a lease contract with the warehouse company, the user may have a desire. On the other hand, a frequently used document may be stored in a less convenient warehouse (such as a warehouse that requires a long time to deliver the document from the warehouse to the user). Further, for example, among documents stored in a warehouse with low convenience, there are documents that were initially used less frequently but later used more frequently.

【0012】高使用頻度の文書に関しては、保管料金よ
りも利便性が重要視されることが多い。しかし、上記と
同様に、ユーザが倉庫業者から最初に賃借した保管場所
は、ユーザ側から契約内容の変更を倉庫業者へ要求しな
い限り、変更されることはない。従って、最初に利便性
の低い保管場所を賃借した場合には、そこに保管する文
書が高使用頻度の文書であっても、利便性の低さを受け
入れねばならない欠点がある。
[0012] Concerning documents that are frequently used, convenience is often more important than storage charges. However, similarly to the above, the storage location that the user first rented from the warehouse is not changed unless the user requests the warehouse to change the contract details. Therefore, when renting a storage location with low convenience first, even if the document stored in the storage location is a frequently used document, it is necessary to accept the low convenience.

【0013】文書を利便性が高い倉庫へ文書を移動させ
るためには、ユーザは、まず、倉庫に保管している文書
の使用状況を調査して、高使用頻度の文書を特定する必
要がある。次に、倉庫業者に問い合わせて、倉庫の使用
状況(例えば、利便性の高い倉庫に空きが有るか否かな
ど)を調査する必要がある。ユーザが上記のような調査
を行うには、手間と時間がかかる欠点がある。
In order to move a document to a highly convenient warehouse, the user must first investigate the usage status of the document stored in the warehouse and identify the document with a high frequency of use. . Next, it is necessary to contact the warehouse company to investigate the usage status of the warehouse (for example, whether or not there is a vacancy in the highly convenient warehouse). It takes a lot of time and labor for the user to perform the above-mentioned investigation.

【0014】従って、現在、倉庫に保管している文書の
うちの高使用頻度の文書を特定するため、および倉庫の
使用状況をユーザに知らせるためのシステムが要望され
ている。
Therefore, there is a demand for a system for identifying a high frequency of use among the documents currently stored in the warehouse and for notifying the user of the use status of the warehouse.

【0015】また、保管場所を有料で貸すか否かにかか
わらず、文書を、その文書の使用頻度に応じた保管場所
へ保管することも望まれる。即ち、現在、倉庫に保管し
ている文書の使用頻度を調べ、使用頻度に応じた倉庫の
使用状況をユーザに知らせるためのシステムが要望され
ている。
It is also desirable to store a document in a storage place according to the frequency of use of the document, regardless of whether the storage place is rented for a fee. That is, there is a demand for a system for checking the usage frequency of documents currently stored in a warehouse and notifying the user of the usage status of the warehouse according to the usage frequency.

【0016】[0016]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、文書を、そ
の文書の使用頻度に応じた保管場所へ移動する機会を提
供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an opportunity to move a document to a storage location according to the frequency of use of the document.

【0017】本発明は、文書を保管する場所を賃借して
いるユーザが支払う費用を削減する機会を、ユーザに提
供することを目的とする。本発明は、保管している文書
の中から低使用頻度の文書を見つけ出し、その文書を識
別する情報をユーザに知らせることを目的とする。
The present invention seeks to provide the user with the opportunity to reduce the expense paid by a user who rents a place to store a document. An object of the present invention is to find a document of low frequency of use from the stored documents and inform the user of information for identifying the document.

【0018】本発明は、低使用頻度の文書が見つかった
場合に、その文書を識別する情報と、その時点での他の
保管場所の使用状況に関する情報とをユーザに知らせる
ことにより、文書の保管場所を変更すれば保管費用が削
減可能であることをユーザに知らせることを目的とす
る。
According to the present invention, when a document with a low frequency of use is found, the user is informed of the information for identifying the document and the information on the use status of another storage location at that time, thereby storing the document. The purpose is to inform the user that the storage cost can be reduced by changing the location.

【0019】本発明は、保管している文書の中から高使
用頻度の文書を見つけ出し、その文書を識別する情報を
ユーザに知らせることを目的とする。本発明は、高使用
頻度の文書が見つかった場合に、その文書を識別する情
報と、その時点での他の保管場所の使用状況に関する情
報とをユーザに知らせることにより、文書の保管場所を
変更すれば利便性が向上することをユーザに知らせるこ
とを目的とする。
It is an object of the present invention to find a frequently used document from stored documents and inform the user of information for identifying the document. The present invention changes the storage location of a document by notifying the user of the information identifying the document and the usage status of another storage location at that time when a document with a high frequency of use is found. The purpose is to inform the user that convenience will be improved.

【0020】[0020]

【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の発明は、ユーザから文書を預かって保管する文書保管
側が、前記ユーザに対して前記文書の保管場所の移動を
提案する手順をコンピュータに実行させるプログラムで
あって、前記手順が、(A)保管場所が空き状態か否か
に関するデータを記録するステップと、(B)保管する
文書を識別するデータを記録するステップと、(C)前
記文書を識別する前記データにより識別される前記文書
の保管場所を識別するデータを記録するステップと、
(D)前記文書が使用されたときに、前記文書が使用さ
れたことを示すデータを記録するステップと、(E)前
記文書が使用されたことを示す前記データに基づいて、
前記文書の使用頻度を調べるステップと、(F)前記文
書の前記使用頻度と、前記保管場所が空き状態か否かに
関する前記データとに基づいて、前記文書の前記使用頻
度に応じた保管場所が空いているか否かを調べるステッ
プと、(G)前記文書の前記使用頻度に応じた保管場所
が空いている場合に、前記文書を前記使用頻度に応じた
保管場所へ移動することを前記ユーザへ提案する際に該
ユーザへ送るデータを、作成するステップと、(H)前
記ステップ(G)で作成した前記データを参考にして前
記文書の保管場所の移動を行うか否かを決定した前記ユ
ーザから受け取った指示が、前記文書の保管場所の移動
の指示であり、該指示に基づいて前記文書を現在の保管
場所から新たな保管場所へ移動した場合に、前記文書の
保管場所を識別する前記データを、前記新たな保管場所
を識別するように更新するステップとを備えることを特
徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a procedure for a document storage side, which deposits and stores a document from a user, to propose to the user to move the storage location of the document. A program to be executed by a computer, the procedure comprising: (A) recording data regarding whether or not a storage location is empty; (B) recording data for identifying a document to be stored; ) Recording data identifying a storage location of the document identified by the data identifying the document;
(D) recording data indicating that the document was used when the document was used, and (E) based on the data indicating that the document was used,
And (F) based on the frequency of use of the document and the data regarding whether or not the storage location is empty, a storage location corresponding to the frequency of use of the document is determined. And (G) instructing the user to move the document to a storage location according to the frequency of use when the storage location according to the frequency of use of the document is available. A step of creating data to be sent to the user when proposing, and (H) the user who decides whether or not to move the storage location of the document with reference to the data created in the step (G). The instruction received from is an instruction to move the storage location of the document, and when the document is moved from the current storage location to a new storage location based on the instruction, the storage location of the document is identified. It said data, characterized by comprising the step of updating to identify the new storage location.

【0021】本発明の請求項2に記載の発明は、請求項
1に記載のプログラムであって、前記文書を使用したこ
とを示すデータは、前記文書を使用した日時を示すデー
タであり、前記使用頻度は、所定期間における前記文書
の使用の回数であることを特徴とする。
The invention according to claim 2 of the present invention is the program according to claim 1, wherein the data indicating that the document is used is data indicating the date and time when the document is used, The usage frequency is the number of times the document is used in a predetermined period.

【0022】本発明の請求項3に記載の発明は、請求項
1または2に記載のプログラムであって、前記文書の配
送先を示すデータを記録するステップと、各保管場所に
関して、前記保管場所から各地域への文書の配送に要す
る時間を示す配送時間データを記録するステップとを備
え、前記ステップ(E)は、前記文書の使用頻度が所定
の使用頻度よりも高いか低いかを調べるステップを備
え、前記ステップ(F)は、使用頻度が所定の使用頻度
よりも高い文書に対しては、前記配送時間データと、前
記文書の配送先を示す前記データとに基づいて、前記文
書が保管されている保管場所よりも短時間で前記配送先
の属する地域へ前記文書を届けることができる保管場所
を探すステップを備え、前記ステップ(G)は、前記ユ
ーザへ送る前記データとして、前記文書を識別するデー
タと、前記文書の前記使用頻度に応じた前記保管場所に
関するデータとを含むデータを作成するステップを備え
ることを特徴とする。
The invention according to claim 3 of the present invention is the program according to claim 1 or 2, wherein the step of recording data indicating the delivery destination of the document, and the storage location for each storage location Recording the delivery time data indicating the time required to deliver the document from each area to each area, and the step (E) is a step of checking whether the use frequency of the document is higher or lower than a predetermined use frequency. In the step (F), for a document whose usage frequency is higher than a predetermined usage frequency, the document is stored based on the delivery time data and the data indicating a delivery destination of the document. A storage location capable of delivering the document to the area to which the delivery destination belongs in a shorter time than the storage location provided, and the step (G) includes the step of sending the data to the user. As, characterized in that it comprises the step of creating data including data identifying the document, and data relating to said storage location corresponding to the frequency of use of the document.

【0023】本発明の請求項4に記載の発明は、請求項
1ないし3の何れかに記載のプログラムであって、各保
管場所に関して、前記保管場所の保管料金を示す保管料
金データを記録するステップを備え、前記ステップ
(E)は、前記文書の使用頻度が所定の使用頻度よりも
高いか低いかを調べるステップを備え、前記ステップ
(F)は、使用頻度が所定の使用頻度よりも低い文書に
対しては、前記保管料金データに基づいて、前記文書が
保管されている保管場所よりも保管料金が安い保管場所
を探すステップを備え、前記ステップ(G)は、前記ユ
ーザへ送る前記データとして、前記文書を識別するデー
タと、前記文書の前記使用頻度に応じた前記保管場所に
関するデータとを含むデータを作成するステップを備え
ることを特徴とする。
The invention according to claim 4 of the present invention is the program according to any one of claims 1 to 3, wherein, for each storage location, storage fee data indicating a storage fee of the storage location is recorded. The step (E) includes a step of checking whether the frequency of use of the document is higher or lower than a predetermined frequency of use, and the step (F) includes a step of frequency of use lower than the predetermined frequency of use. For the document, the method includes the step of searching for a storage location whose storage fee is lower than the storage location where the document is stored, based on the storage fee data, and the step (G) includes the data to be sent to the user. As a second aspect, the method further comprises a step of creating data including data for identifying the document and data regarding the storage location according to the frequency of use of the document.

【0024】本発明の請求項5に記載の発明は、請求項
1ないし4に記載のプログラムであって、前記ステップ
(G)で作成された、前記ユーザへ送る前記データを、
通信網を介して前記ユーザへ送信するステップと、前記
文書の保管場所の移動を行うか否かに関する前記ユーザ
からの前記指示を、前記通信網を介して前記ユーザから
受信するステップとを更に備えることを特徴とする。
A fifth aspect of the present invention is the program according to the first to fourth aspects, wherein the data created in the step (G) and to be sent to the user is
The method further includes transmitting to the user via a communication network, and receiving the instruction from the user regarding whether to move the storage location of the document from the user via the communication network. It is characterized by

【0025】本発明の請求項6に記載の発明は、ユーザ
から文書を預かって保管する文書保管側が、前記ユーザ
に対して前記文書の保管場所の移動を提案するための文
書管理システムであって、(A)保管場所が空き状態か
否かに関するデータを記録する手段と、(B)保管する
文書を識別するデータを記録する手段と、(C)前記文
書を識別する前記データにより識別される前記文書の保
管場所を識別するデータを記録する手段と、(D)前記
文書が使用されたときに、前記文書が使用されたことを
示すデータを記録する手段と、(E)前記文書が使用さ
れたことを示す前記データに基づいて、前記文書の使用
頻度を調べる手段と、(F)前記文書の前記使用頻度
と、前記保管場所が空き状態か否かに関する前記データ
とに基づいて、前記文書の前記使用頻度に応じた保管場
所が空いているか否かを調べる手段と、(G)前記文書
の前記使用頻度に応じた保管場所が空いている場合に、
前記文書を前記使用頻度に応じた保管場所へ移動するこ
とを前記ユーザへ提案する際に該ユーザへ送るデータ
を、作成する手段と、(H)前記(G)の手段で作成し
た前記データを参考にして前記文書の保管場所の移動を
行うか否かを決定した前記ユーザから受け取った指示
が、前記文書の保管場所の移動の指示であり、該指示に
基づいて前記文書を現在の保管場所から新たな保管場所
へ移動した場合に、前記文書の保管場所を識別する前記
データを、前記新たな保管場所を識別するように更新す
る手段とを備えることを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a document management system for a document storage side which deposits and stores a document from a user, to propose to the user to move the storage location of the document. , (A) means for recording data relating to whether or not the storage location is empty, (B) means for recording data for identifying a document to be stored, and (C) identification by the data for identifying the document. Means for recording data identifying the storage location of the document; (D) means for recording data indicating that the document was used when the document was used; and (E) used by the document Based on the data indicating that the document has been used, (F) the frequency of use of the document, and the data based on whether the storage location is empty or not. If the means for examining whether or not the storage location in accordance with the frequency of use of the book is free, the storage location corresponding to the frequency of use of (G) the document is empty,
A means for creating data to be sent to the user when suggesting to the user to move the document to a storage location according to the frequency of use; and (H) the data created by the means (G). The instruction received from the user who has decided whether or not to move the storage location of the document with reference is an instruction to move the storage location of the document, and the document is stored in the current storage location based on the instruction. And a new storage location, the data for identifying the storage location of the document is updated so as to identify the new storage location.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】以下に説明する本発明の一実施形
態では、ユーザが医師であり、文書が、医師が作成した
カルテやレントゲン写真などのような、患者に関する情
報が記録された記録媒体であるものとする。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION In one embodiment of the present invention described below, a user is a doctor, and a document is a recording medium in which information about a patient is recorded, such as a medical record or an X-ray photograph created by the doctor. Shall be

【0027】図1は、本発明の文書管理システムの一実
施形態の構成を示す。文書管理システムは、倉庫業者が
ユーザからの文書保管依頼の受付業務を行う事務所など
に配置される情報処理装置1と、複数の倉庫a〜n(図
示せず)のそれぞれに配置される情報処理装置2a〜2
nと、任意の適当な場所に配置されるデータベース3と
を備える。
FIG. 1 shows the configuration of an embodiment of the document management system of the present invention. The document management system includes an information processing apparatus 1 arranged in an office or the like where a warehouse company receives a document storage request from a user, and information arranged in each of a plurality of warehouses a to n (not shown). Processing devices 2a-2
n and the database 3 arranged at any appropriate location.

【0028】情報処理装置1と、情報処理装置2a〜2
nと、データベース3とは、通信回線を介して結合され
る。通信回線は、例えば、専用通信回線、インターネッ
ト、電話回線などのような、データ通信が可能な任意の
通信手段でよい。
Information processing apparatus 1 and information processing apparatuses 2a-2
n and the database 3 are connected via a communication line. The communication line may be any communication means capable of data communication, such as a dedicated communication line, the Internet, or a telephone line.

【0029】情報処理装置1の構成は一般的なコンピュ
ータの構成と同様であり、処理部10、入力部11(キ
ーボード、マウス等)、出力部12(プリンタ等)、記
憶部13、計時部14、表示部15(ディスプレイ装置
等)、データ通信用の入出力部16(入力ポート、出力
ポート等)などを備える。情報処理装置2a〜2nのそ
れぞれも、情報処理装置1と同様の構成である。
The configuration of the information processing apparatus 1 is similar to that of a general computer, and includes a processing unit 10, an input unit 11 (keyboard, mouse, etc.), an output unit 12 (printer, etc.), a storage unit 13, and a clock unit 14. , A display unit 15 (display device or the like), an input / output unit 16 for data communication (input port, output port, etc.), and the like. Each of the information processing devices 2a to 2n has the same configuration as the information processing device 1.

【0030】データベース3は、文書の管理に必要なデ
ータ、例えば、倉庫データ、ユーザ登録データ、文書識
別データ、保管場所データなどのデータを記録する。倉
庫データは、この倉庫業者の所有する複数の倉庫(倉庫
a〜倉庫n)のそれぞれに関するデータであり、倉庫の
住所、保管料金、倉庫から各地域への文書の配送に要す
る配送時間、付属設備、倉庫内の各保管場所の使用状況
(契約済み又は空き状態)を示すデータなどを含む。
The database 3 records data necessary for managing documents, such as warehouse data, user registration data, document identification data, and storage location data. The warehouse data is data relating to each of a plurality of warehouses (warehouse a to warehouse n) owned by this warehouse agent, and includes the warehouse address, storage fee, delivery time required to deliver documents from the warehouse to each region, and auxiliary equipment. , Data indicating the usage status (contracted or vacant status) of each storage location in the warehouse.

【0031】ユーザ登録データは、ユーザとして登録し
た医師の個人データ(住所、氏名、性別、年齢、電話番
号、病院名、配送先など)と、ユーザIDと、パスワー
ドとを含む。
The user registration data includes personal data (address, name, sex, age, telephone number, hospital name, delivery destination, etc.) of the doctor registered as a user, a user ID, and a password.

【0032】文書識別データは、保管する文書を識別す
るデータであり、ファィル名、病院名、患者名、ユーザ
ID、希望配送時間、契約年月日、使用日時(文書の入
庫日時、文書の出庫日時)などのデータを含む。
The document identification data is data for identifying a document to be stored, and includes a file name, a hospital name, a patient name, a user ID, a desired delivery time, a contract date, a use date and time (document storage date and time, document delivery). Data such as date and time).

【0033】保管場所データは、文書識別データと関連
付けて記録されるデータであり、文書を保管する倉庫
と、倉庫内における保管場所とを識別するデータを含
む。次に、図1に示す文書管理システムの動作について
説明する。
The storage location data is data recorded in association with the document identification data, and includes data for identifying a warehouse for storing documents and a storage location in the warehouse. Next, the operation of the document management system shown in FIG. 1 will be described.

【0034】A. 倉庫業者がユーザから文書の保管の
依頼を受けてから、文書を保管場所に保管するまでの処
理:図2は、図1に示す文書管理システムにおける、倉
庫業者がユーザから文書の保管の依頼を受けてから、文
書を保管場所に保管するまでの処理のフローチャートを
示す。
A. Processing from receiving a document storage request from a user by the warehouse agent until storing the document in the storage location: In FIG. 2, the warehouse agent requests the document storage from the user in the document management system shown in FIG. The flowchart of the process from the receipt to the storage of the document in the storage location is shown.

【0035】ステップA1において、医師から文書の保
管の依頼を受けると、倉庫業者は、その医師をユーザと
して登録する。まず、倉庫業者は、医師の個人データ
(住所、氏名、性別、年齢、電話番号、病院名、配送先
など)、希望するユーザIDおよびパスワードを含むユ
ーザ登録データを記載する欄を含む用紙を、医師に渡
す。医師は、この用紙にユーザ登録データを記載して倉
庫業者に渡す。倉庫業者は、情報処理装置1の表示部1
5に、ユーザ登録用のデータ入力用画面(GUI)を表
示させる。倉庫業者は、ユーザ登録データを、情報処理
装置1の入力部11および表示部15に表示されたデー
タ入力用画面を介して入力する。処理部10は、その入
力されたデータを入出力部16からデータベース3へ送
信して記録する。このステップを完了すると、この医師
はユーザとして登録される。
In step A1, upon receiving a document storage request from the doctor, the warehouse agent registers the doctor as a user. First, the warehousing company uses a sheet of paper containing columns for describing user registration data including the doctor's personal data (address, name, sex, age, telephone number, hospital name, delivery address, etc.), desired user ID and password, Give to a doctor. The doctor writes the user registration data on this form and gives it to the warehouse agent. The warehouse agent is the display unit 1 of the information processing device 1.
A data input screen (GUI) for user registration is displayed on the screen 5. The warehouse agent inputs the user registration data via the data input screen displayed on the input unit 11 and the display unit 15 of the information processing device 1. The processing unit 10 transmits the input data from the input / output unit 16 to the database 3 and records it. Upon completing this step, the doctor will be registered as a user.

【0036】なお、ステップA1は、新規に文書の保管
を依頼してきた医師に対してのみ行うステップである。
既に登録されているユーザに対しては、ステップA1を
行う必要がない。また、ユーザ登録データは、用紙を用
いる方法以外の任意の方法(電話、ファクシミリ、Eメ
ール、インターネット、専用通信回線など)で受け取る
こともできる。なお、ユーザIDおよびパスワードの何
れか一方または両方に関しては、ユーザ自身に決定させ
ずに、倉庫業者が決定してユーザに知らせるように構成
することもできる。
The step A1 is a step performed only for a doctor who has newly requested the storage of the document.
It is not necessary to perform step A1 for users who are already registered. Further, the user registration data can be received by any method (phone, facsimile, e-mail, Internet, dedicated communication line, etc.) other than the method using paper. The warehouse ID may be determined and notified to the user without the user himself / herself determining either or both of the user ID and the password.

【0037】ステップA2において、倉庫業者はユーザ
に、倉庫に関する情報を記載した案内書と、保管依頼書
の書式を記載した用紙とを渡す。なお、この案内書は任
意の方法でユーザに渡すことができ、例えば、電子デー
タとしてEメールで送る、ファクシミリで送る、案内書
の内容を口頭で伝えるなどの方法がある。
In step A2, the warehouse agent gives the user a guidebook in which information on the warehouse is written and a sheet in which the format of the storage request sheet is written. It should be noted that this guide can be given to the user by an arbitrary method, and for example, there is a method of sending it as electronic data by e-mail, sending it by facsimile, or transmitting the contents of the guide verbally.

【0038】案内書には、この倉庫業者の所有する複数
の倉庫(倉庫A〜倉庫N)のそれぞれに関しての、住
所、保管料金、倉庫から各地域への文書の配送に要する
時間、付属設備などが記載されている。ユーザは、この
案内書の内容を参考にして、賃借する保管場所(倉庫)
を決定する。
The guidebook includes addresses, storage charges, time required for delivery of documents from the warehouse to each area, auxiliary equipment, etc. for each of the plurality of warehouses (warehouse A to warehouse N) owned by the warehouse company. Is listed. The user refers to the contents of this guidebook to rent the storage location (warehouse).
To decide.

【0039】保管依頼書は、文書を識別する情報(文書
識別データ)を記載する欄と、文書の保管場所を指定す
る情報(保管場所データ)を記載する欄とを含む。文書
識別データは、「病院名」、「患者名」、「ユーザID
(ユーザ名)」、「希望配送時間」を含む。「希望配送
時間」は、ユーザが倉庫業者へ文書の配送(倉庫からユ
ーザへの配送)を依頼してから、文書がユーザの手元へ
届くまでの時間を定めるものである。例えば、ユーザが
「希望配送時間」の欄に「3時間」と記載した場合に
は、「ユーザは、配送の依頼完了時から3時間以内に文
書を入手することを希望する」ということを意味する。
また、保管依頼書は、患者の詳細な情報、例えば、「性
別」、「年齢」、「病名」などの情報を記載する欄も含
み、これらの情報を文書識別データに含めることもでき
る。しかし、ユーザが書類の詳細な分類を望まない場合
や、これらの情報を秘密にする必要がある場合には、記
載しなくてもよい。
The storage request form includes a field in which information for identifying a document (document identification data) is written and a field in which information for designating a storage location of a document (storage location data) is written. The document identification data includes "hospital name", "patient name", and "user ID".
(User name) "and" desired delivery time ". The "desired delivery time" defines the time from when the user requests the warehouse agent to deliver the document (delivery from the warehouse to the user) until the document reaches the user. For example, if the user writes "3 hours" in the "desired delivery time" column, it means that "the user desires to obtain the document within 3 hours after the completion of the delivery request". To do.
In addition, the storage request form also includes a column in which detailed information of the patient, for example, information such as “sex”, “age”, “disease name” is described, and such information can be included in the document identification data. However, it may be omitted if the user does not want detailed classification of the document or if this information needs to be kept secret.

【0040】保管場所データを記載する欄には、ユーザ
が保管場所として希望する倉庫の名前(倉庫番号など)
を記載する。ここでは、ユーザが保管場所として「倉庫
a」を選択したものとする。
In the column for storing the storage location data, the name of the warehouse that the user desires as the storage location (warehouse number, etc.)
Enter. Here, it is assumed that the user has selected "warehouse a" as the storage location.

【0041】ユーザは、文書識別データおよび保管場所
データの記載を完了すると、その保管依頼書を、倉庫業
者に渡す。なお、紙の保管依頼書を用いずに、任意の適
当な方法、例えば、電話、ファクシミリ、Eメール、イ
ンターネット、専用通信回線などで、紙の保管依頼書に
記載するデータと同じデータを受け取ることも可能であ
る。
After completing the description of the document identification data and the storage location data, the user passes the storage request form to the warehouse agent. It should be noted that, without using the paper storage request form, you can receive the same data as the data described in the paper storage request form by any appropriate method, such as telephone, facsimile, e-mail, the Internet, or a dedicated communication line. Is also possible.

【0042】倉庫業者は、ユーザから保管依頼書を受け
取ると、情報処理装置1の表示部15に、保管依頼受付
用のデータ入力用画面を表示させる。このデータ入力用
画面は、ユーザが保管依頼書に記載した各データを入力
する欄と、この文書識別データを収容するファイル名
(倉庫業者が作成する)を入力する欄と、保管依頼書を
受け取った日付(契約年月日)を入力する欄と、保管場
所データを入力する欄とを含む。
Upon receipt of the storage request form from the user, the warehouse agent displays the data input screen for receiving the storage request on the display unit 15 of the information processing apparatus 1. This data input screen contains a field for the user to enter each data described in the storage request form, a field for inputting the file name (created by the warehouse operator) that contains this document identification data, and the storage request form. It includes a field for inputting the date (contract date) and a field for inputting the storage location data.

【0043】倉庫業者は、入力部11および表示部15
に表示されたデータ入力用画面を介して、保管依頼書に
記載されている文書識別データと、ファイル名と、契約
年月日とを入力する。この入力により、ファイル名およ
び契約年月日のデータが文書識別データに加えられる。
The warehouse operator uses the input unit 11 and the display unit 15
The document identification data, the file name, and the contract date entered in the storage request form are input through the data input screen displayed in. By this input, the file name and the contract date data are added to the document identification data.

【0044】ステップA3において、倉庫業者は、保管
依頼書に記載された保管場所データ(倉庫aを識別する
データ)を、データ入力用画面および入力部11を介し
て入力する。情報処理装置1の処理部10は、保管場所
データの入力に応答してデータベース3へアクセスし、
倉庫データ中の倉庫aの使用状況に関するデータを検索
する。処理部10は、この検索したデータに基づいて、
倉庫aのそれぞれの保管場所(保管場所a1〜an、図
示せず)に関して、他者が使用中、即ち、契約済みであ
るか、又は空き状態であるかを示す表を作成し、表示部
15に表示する。倉庫業者は、表示部15に表示された
表に基づいて、倉庫aに空き状態の保管場所が有るか否
かを判定する。
In step A3, the warehouse agent inputs the storage location data (data identifying the warehouse a) described in the storage request form through the data input screen and the input unit 11. The processing unit 10 of the information processing device 1 accesses the database 3 in response to the input of the storage location data,
Data regarding the usage status of the warehouse a in the warehouse data is searched. The processing unit 10, based on the retrieved data,
For each storage location (storage locations a1 to an, not shown) of the warehouse a, a table indicating whether another person is using, that is, contracted or vacant, is created, and the display unit 15 To display. Based on the table displayed on the display unit 15, the warehouse company determines whether the warehouse a has an empty storage location.

【0045】倉庫aに空き状態の保管場所が無いと判定
された場合、ステップA4へ進む。ステップA4におい
て、倉庫業者は、倉庫aに空き状態の保管場所がないの
で別の倉庫を選択するよう、ユーザに指示する。この指
示を受けると、ユーザは、先に記載した保管依頼書の保
管場所データの部分のみを、例えば、「倉庫a」から
「倉庫b」に書き換え、再度、倉庫業者に渡す。次に、
処理はステップA3に戻り、倉庫業者は、ユーザが新た
に選択した倉庫に空き状態の保管場所が有るか否かを調
べる。
When it is determined that the warehouse a does not have an empty storage location, the process proceeds to step A4. In step A4, the warehouse agent instructs the user to select another warehouse because the warehouse a does not have an empty storage location. Upon receiving this instruction, the user rewrites only the storage location data portion of the storage request form described above, for example, from "warehouse a" to "warehouse b" and passes it again to the warehouse agent. next,
The process returns to step A3, and the warehouse company checks whether or not the warehouse newly selected by the user has an empty storage location.

【0046】他方、ステップA3において、倉庫aに空
き状態の保管場所が有ると判定された場合、ステップA
5へ進む。ステップA5において、倉庫業者は、表示部
15に表示された倉庫aの保管場所の中から、空き状態
の保管場所を選択する。ここでは、倉庫業者が倉庫aの
保管場所a1を選択したものとする。倉庫業者は、保管
場所a1を識別するデータを入力部11から入力する。
情報処理装置1の処理部10は、このデータをデータベ
ース3へ送信する。それにより、データベース3に記録
されている倉庫データ中の倉庫aの保管場所a1の使用
状況に関するデータが、「空き状態」から「契約済み」
へと書き換えられる。
On the other hand, if it is determined in step A3 that the warehouse a has an empty storage location, step A
Go to 5. In step A5, the warehouse operator selects an empty storage location from the storage locations of the warehouse a displayed on the display unit 15. Here, it is assumed that the warehouse company selects the storage location a1 of the warehouse a. The warehouse agent inputs the data for identifying the storage location a1 from the input unit 11.
The processing unit 10 of the information processing device 1 transmits this data to the database 3. As a result, the data regarding the usage status of the storage location a1 of the warehouse a in the warehouse data recorded in the database 3 is changed from “vacant” to “contracted”.
Can be rewritten as

【0047】それと同時に、この保管場所a1を識別す
るデータが保管場所データに加えられる。倉庫業者が文
書の保管の依頼に関する全てのデータ(ユーザ登録デー
タ、文書識別データ、保管場所データ)の入力を完了す
ると、処理部10は、それらのデータを関連付けてデー
タベース3に記録する。なお、登録済みのユーザの場合
には、データベース3に既に記録されているユーザ登録
データに文書識別データおよび保管場所データを関連付
けて記録される。
At the same time, data for identifying the storage location a1 is added to the storage location data. When the warehouse agent completes the input of all the data (user registration data, document identification data, storage location data) related to the document storage request, the processing unit 10 records the data in the database 3 in association with each other. In the case of a registered user, the document identification data and the storage location data are recorded in association with the user registration data already recorded in the database 3.

【0048】倉庫業者は、文書の保管依頼の受付処理を
完了すると、この文書に対して作成したファイル名をユ
ーザに知らせる。また、倉庫業者がユーザIDおよびパ
スワードの一方または両方を作成する構成の場合には、
それもユーザに知らせる。
When the warehouse agent completes the process of accepting the storage request for the document, it notifies the user of the file name created for this document. Also, in the case of a configuration in which the warehouse agent creates one or both of the user ID and password,
It also informs the user.

【0049】その後、倉庫業者はユーザから文書を受け
取る。ステップA6において、倉庫業者は、ユーザから
受け取った文書を、倉庫aの保管場所a1へ保管する。
保管が完了すると、倉庫業者は、倉庫aに設置している
情報処理装置2aから、文書の入庫を記録するためのデ
ータ入力用画面を呼び出す。倉庫業者は、この文書のフ
ァイル名と、倉庫および保管場所を識別するデータと、
この文書の入庫の日付および時刻を示すデータとを、情
報処理装置2aの入力部および表示部に表示されたデー
タ入力用画面を介して入力する。情報処理装置2aの処
理部は、この入力したデータを、この文書の文書識別デ
ータと関連付けてデータベース3へ記録する。
The warehouse agent then receives the document from the user. In step A6, the warehouse agent stores the document received from the user in the storage location a1 of the warehouse a.
When the storage is completed, the warehouse agent calls the data input screen for recording the receipt of the document from the information processing device 2a installed in the warehouse a. The warehousing person has the file name of this document and data identifying the warehouse and storage location,
The data indicating the storage date and time of this document are input through the data input screen displayed on the input unit and the display unit of the information processing device 2a. The processing unit of the information processing device 2a records this input data in the database 3 in association with the document identification data of this document.

【0050】以上で、倉庫業者がユーザから文書の保管
の依頼を受けてから、文書を保管場所に保管するまでの
処理が完了する。情報処理装置1、2a〜2nは、上記
のステップを実現するためのプログラムを記憶してい
る。
With the above processing, the process from the storage company receiving a document storage request from the user to the storage of the document in the storage location is completed. The information processing devices 1, 2a to 2n store programs for implementing the above steps.

【0051】B. 倉庫業者がユーザから文書の出庫の
依頼を受けてから、文書を再び保管場所に戻すまでの処
理:図3は、図1に示す文書管理システムにおける、倉
庫業者がユーザから文書の出庫の依頼を受けてから、文
書を再び保管場所に戻すまでの処理のフローチャートを
示す。
B. Processing from when the warehouse agent receives a request from the user to issue the document to when the document is returned to the storage location: In FIG. 3, the warehouse agent requests the user to issue the document in the document management system shown in FIG. 9 shows a flowchart of processing from receiving the document to returning it to the storage location again.

【0052】ステップB1において、倉庫業者は、ユー
ザから、ユーザIDと、パスワードと、ファイル名と、
文書の受取日時(ユーザが文書の受け取りを希望する日
付および時間)とを示すデータを含む文書出庫依頼デー
タを受け取る。文書出庫依頼データは、任意の方法(電
話、ファクシミリ、Eメール、インターネット、専用通
信回線など)で受信することができる。
In step B1, the warehouse agent gives the user an ID, a password, a file name, and
Document delivery request data including data indicating the date and time of document receipt (the date and time at which the user desires to receive the document) is received. The document delivery request data can be received by any method (telephone, facsimile, e-mail, Internet, dedicated communication line, etc.).

【0053】ステップB2において、倉庫業者は、情報
処理装置1から、文書出庫依頼データを入力するための
データ入力用画面を呼び出し、入力部11および表示部
15に表示データ入力用画面を介して文書出庫依頼デー
タを入力する。処理部10は、入力された文書出庫依頼
データ中のユーザIDおよびパスワードを検査し、適正
なものでなかった場合には文書の出庫の依頼を拒否し、
処理を終了する。適正なものであった場合には、ステッ
プB3へ進む。
In step B2, the warehouse agent calls the data input screen for inputting the document delivery request data from the information processing apparatus 1, and the input unit 11 and the display unit 15 display the document via the display data input screen. Enter the issue request data. The processing unit 10 inspects the user ID and password in the input document delivery request data, and rejects the document delivery request if it is not appropriate,
The process ends. If it is proper, the process proceeds to step B3.

【0054】ステップB3において、情報処理装置1の
処理部10は、文書出庫依頼データに基づいて、出庫依
頼された文書に関する保管場所データをデータベース3
から検索する。ここでは、保管場所データが倉庫aおよ
び保管場所a1を示すものとする。処理部10は、保管
場所データにより示された倉庫aの情報処理装置2a
へ、文書出庫依頼データを送信し、文書出庫依頼データ
により示される文書の出庫を指示する。
In step B3, the processing unit 10 of the information processing apparatus 1 stores the storage location data relating to the document requested to be delivered in the database 3 based on the document delivery request data.
Search from. Here, it is assumed that the storage location data indicates the warehouse a and the storage location a1. The processing unit 10 uses the information processing device 2a of the warehouse a indicated by the storage location data.
To the document delivery request data, and instructs the delivery of the document indicated by the document delivery request data.

【0055】ステップB4において、倉庫業者は、情報
処理装置2aの表示部に表示された文書出庫依頼データ
に基づいて、倉庫aの保管場所a1から文書を取り出
す。出庫が完了すると、倉庫業者は、情報処理装置2a
から、文書の出庫を記録するためのデータ入力用画面を
呼び出す。倉庫業者は、この文書のファイル名と、倉庫
および保管場所を識別するデータと、この文書の出庫の
日付および時刻を示すデータ(出庫日時データ)とを、
情報処理装置2aの入力部およびデータ入力用画面を介
して入力する。情報処理装置2aの処理部は、この入力
したデータを、この文書の文書識別データと関連付けて
データベース3へ記録する。なお、出庫日時データは、
その文書が出庫される度に新たに付加される。
In step B4, the warehouse agent takes out the document from the storage location a1 of the warehouse a based on the document delivery request data displayed on the display unit of the information processing apparatus 2a. When the warehousing is completed, the warehouse agent operates the information processing device 2a.
Calls the data input screen for recording the document issue. The warehousing company stores the file name of this document, data identifying the warehouse and storage location, and data indicating the date and time of issue of this document (issue date and time data).
Input is made via the input unit of the information processing device 2a and the data input screen. The processing unit of the information processing device 2a records this input data in the database 3 in association with the document identification data of this document. The delivery date and time data is
A new document is added each time the document is delivered.

【0056】ステップB5において、倉庫業者は、出庫
した文書をユーザのところ(配送先)へ配送する。ステ
ップB6において、ユーザは、ステップB5でユーザへ
配送された文書を使用後に、倉庫業者へ、その文書の保
管を再度依頼する。倉庫業者は、ユーザから、ユーザI
Dと、パスワードと、ファイル名と、倉庫業者への文書
の希望引渡日時とを示すデータを含む文書再入庫依頼デ
ータを受け取る。文書再入庫依頼データもまた、任意の
方法(電話、ファクシミリ、Eメール、インターネッ
ト、専用通信回線など)で受信することができる。
In step B5, the warehouse agent delivers the delivered document to the user (delivery destination). In step B6, after using the document delivered to the user in step B5, the user again requests the warehouse company to store the document. From the user, the warehouse agent
The document re-entry request data including data indicating D, the password, the file name, and the desired delivery date and time of the document to the warehouse agent is received. The document re-stocking request data can also be received by any method (phone, facsimile, e-mail, Internet, dedicated communication line, etc.).

【0057】ステップB7において、倉庫業者は、情報
処理装置1から、文書再入庫依頼データを入力するため
のデータ入力用画面を呼び出し、入力部11および表示
部15に表示されたデータ入力用画面を介して文書再入
庫依頼データを入力する。処理部10は、入力された文
書再入庫依頼データ中のユーザIDおよびパスワードを
検査し、適正なものでなかった場合には文書の再入庫の
依頼を拒否し、処理を終了する。適正なものであった場
合には、ステップB8へ進む。
In step B7, the warehouse agent calls the data input screen for inputting the document re-entry request data from the information processing apparatus 1, and displays the data input screen displayed on the input unit 11 and the display unit 15. Enter the document restocking request data via. The processing unit 10 inspects the user ID and password in the input document re-stocking request data, rejects the request for document re-stocking if they are not appropriate, and ends the process. If it is proper, the process proceeds to step B8.

【0058】ステップB8において、倉庫業者は、文書
をユーザから引き取り、元の保管場所(倉庫aの保管場
所a1)へ再び保管する。保管完了後、倉庫業者は、倉
庫aの情報処理装置2aから、その文書が再入庫された
日時を示すデータ(入庫日時データ)を入力する。情報
処理装置2aの処理部は、この入庫日時データを、この
文書の文書識別データと関連付けてデータベース3へ記
録する。入庫日時データは、その文書が入庫される度に
新たに付加される。
In step B8, the warehouse agent receives the document from the user and stores it again in the original storage location (storage location a1 of the warehouse a). After the storage is completed, the warehouse company inputs the data indicating the date and time when the document was re-stored (storage date and time data) from the information processing device 2a of the warehouse a. The processing unit of the information processing device 2a records this storage date / time data in the database 3 in association with the document identification data of this document. The storage date data is newly added every time the document is stored.

【0059】以上で、倉庫業者がユーザから文書の出庫
の依頼を受け、その文書をユーザに渡し、再度その文書
の入庫の依頼を受け、その文書を元の保管場所に戻すま
での処理が完了する。情報処理装置1、2a〜2nは、
上記のステップを実現するためのプログラムを記憶して
いる。
With the above processing, the warehouse company receives a request from the user to issue the document, transfers the document to the user, receives a request to store the document again, and returns the document to the original storage location. To do. The information processing devices 1, 2a to 2n are
It stores a program for realizing the above steps.

【0060】C. 倉庫業者が保管している文書のうち
の低使用頻度の文書に関して、その保管場所の変更をユ
ーザに提案し、その提案に対してのユーザからの応答に
対処する処理:図4は、図1に示す文書管理システムに
おける、倉庫業者が保管している文書のうちの低使用頻
度の文書に関して、その保管場所の変更をユーザに提案
し、その提案に対してのユーザからの応答に対処する処
理のフローチャートを示す。
C. A process of proposing a change of the storage location to a user and dealing with a response from the user to the suggestion regarding a document of low use frequency among documents stored by a warehouse agent: FIG. In the document management system shown in, processing for proposing to the user a change in the storage location of a document that is used infrequently among the documents stored by the warehouse, and handling the response from the user to the proposal. The flowchart of is shown.

【0061】この処理は、本発明のシステムの1つの特
徴的な処理である。以下の処理は、保管しているそれぞ
れの文書に関して、任意の時に行うことができるが、定
期的(例えば、1週間に1回)に行うのが好ましい。
This processing is one characteristic processing of the system of the present invention. The following processing can be performed at any time for each stored document, but it is preferable to perform the processing periodically (eg, once a week).

【0062】ステップC1において、倉庫業者は、保管
している全ての文書のうちの、文書を最後に出庫した日
時から現在の日時までに所定期間以上が経過している文
書に関するデータをリストにして表示部15に表示させ
る命令を、情報処理装置1の入力部11から入力する。
処理部10は、この入力に応答してリストを作成して表
示部15に表示する。
In step C1, the warehouse agent makes a list of all the stored documents, which are related to the documents for which a predetermined period or more has passed from the date and time when the document was last issued to the current date and time. A command to be displayed on the display unit 15 is input from the input unit 11 of the information processing device 1.
In response to this input, the processing unit 10 creates a list and displays it on the display unit 15.

【0063】以下のC1a〜C1jに、そのリストを作
成するために情報処理装置1の処理部10が行うステッ
プを説明する。 C1a. データベース3から、それぞれの文書毎に、
文書の保管を依頼したユーザのユーザ登録データ、その
文書に対する文書識別データ、および保管場所データを
読み出す。
In the following C1a to C1j, the steps performed by the processing unit 10 of the information processing apparatus 1 to create the list will be described. C1a. From the database 3, for each document,
The user registration data of the user who requested the storage of the document, the document identification data for the document, and the storage location data are read.

【0064】C1b. 読み出した文書識別データに含
まれる、最新の出庫日時データ(最後に出庫した日時を
表す)を読み出す。 C1c. 計時部14から、現在の日時を表す日時デー
タを読み出す。
C1b. The latest delivery date and time data (representing the date and time of the last delivery) included in the read document identification data is read out. C1c. Date and time data representing the current date and time is read out from the clock unit 14.

【0065】C1d. 上記C1bで得た最新の出庫日
時データと、上記C1cで得た現在の日時を表す日時デ
ータとを比較して、文書を最後に出庫した日時から現在
の日時までに経過した期間を計算する。
C1d. The latest delivery date and time data obtained in C1b and the date and time data representing the current date and time obtained in C1c are compared to calculate the period elapsed from the date and time when the document was last delivered to the current date and time.

【0066】なお、一度も出庫されていない文書の場合
(出庫データが無い場合)には、文書が入庫された日時
から現在の日時までに経過した期間を計算する。 C1e. 上記C1dで計算した期間と所定期間(例え
ば、365日)とを比較して、計算した期間が所定期間
以上でない場合には、その文書のデータはリスト作成に
は使用しない(その文書のデータをリストに載せな
い)。その期間が所定期間以上である場合、C1fへ進
む。
In the case of a document that has never been delivered (when there is no delivery data), the period elapsed from the date and time when the document was delivered to the current date and time is calculated. C1e. The period calculated in C1d is compared with a predetermined period (for example, 365 days), and if the calculated period is not longer than the predetermined period, the data of the document is not used for creating the list (the data of the document is Not on the list). If the period is equal to or longer than the predetermined period, the process proceeds to C1f.

【0067】C1f. この文書に関する保管場所デー
タにより示される倉庫の倉庫データと、他の倉庫の倉庫
データとに基づいて、ユーザが現在賃借している倉庫よ
りも保管料金が安い倉庫が有るか否かを調べる。
C1f. Based on the warehouse data of the warehouse indicated by the storage location data regarding this document and the warehouse data of other warehouses, it is checked whether or not there is a warehouse whose storage fee is lower than the warehouse that the user is currently renting.

【0068】C1g. この文書が現在保管されている
倉庫よりも保管料金が安い倉庫が無い場合には、この文
書のデータはリスト作成に使用しない。この文書が現在
保管されている倉庫よりも保管料金が安い倉庫が有る場
合には、C1hへ進む。
C1g. The data in this document will not be used for listing unless there is a warehouse that has a lower storage charge than the warehouse in which this document is currently stored. If there is a warehouse whose storage fee is lower than the warehouse where this document is currently stored, proceed to C1h.

【0069】C1h. 上記C1gで見つけた保管料金
が安い倉庫の倉庫データに含まれる使用状況データ(倉
庫内の各保管場所が契約済みであるか又は空き状態であ
るかを示すデータ)を調べ、その倉庫に現在空き状態の
保管場所が有るか否かを調べる。現在空き状態の保管場
所が無い場合には、この文書のデータはリスト作成に使
用しない。
C1h. Check the usage status data (data indicating whether each storage location in the warehouse is contracted or empty) included in the warehouse data of the warehouse with the cheap storage cost found in C1g above, and the warehouse is currently empty. Check if there is a storage place for the condition. If there is currently no free storage space, the data in this document will not be used to create a list.

【0070】C1i. 上記C1hにおいて、その倉庫
に空き状態の保管場所があると判定された場合、その文
書のデータをリスト作成に使用すべく一時的に記憶部1
3へ記憶する。
C1i. In the above C1h, when it is determined that there is an empty storage location in the warehouse, the storage unit 1 is temporarily used to use the data of the document for list creation.
Store in 3.

【0071】C1j. 全ての文書に関して上記C1a
〜C1iの処理を完了すると、記憶部13には、最後に
出庫した日時から現在の日時までに所定期間以上が経過
しており、且つ保管料金が安い倉庫へ移動可能な文書に
関するデータ(ユーザ登録データ、文書識別データ、保
管場所データ)のみが記憶部13に記憶されている。こ
のデータに基づき、これらの文書のそれぞれに関して
の、ファイル名、最後に出庫された日時などを含むリス
トを作成して表示部15に表示する。
C1j. C1a above for all documents
When the processing of C1i is completed, the storage unit 13 stores, in the storage unit 13, data related to a document that has been stored for a predetermined period or more from the date and time of the last shipment to the current date and time and can be moved to a warehouse where the storage fee is low (user registration. Only data, document identification data, and storage location data) are stored in the storage unit 13. Based on this data, a list including the file name, the date and time of the last delivery, and the like for each of these documents is created and displayed on the display unit 15.

【0072】ステップC2において、倉庫業者は、表示
部15に表示されたリストに含まれる各文書に関して、
ユーザへ送るための保管に関するレポートを作成する。
このレポートは、ユーザを識別するデータ(ユーザの住
所、氏名、病院名など)、文書を識別するデータ(ファ
ィル名、病院名、患者名、ユーザID、契約年月日な
ど)、現在の保管場所に関するデータ(倉庫名、保管料
金など)、および、ユーザが現在賃借している倉庫より
も保管料金が安く且つ現時点で空き状態の保管場所が有
る倉庫に関するデータ(倉庫の住所、保管料金、倉庫か
ら各地域への文書の配送に要する時間、付属設備など)
を含む。更に、レポートは、倉庫業者からユーザへ宛て
てのメッセージを含む。
In step C2, the warehouse agent, regarding each document included in the list displayed on the display unit 15,
Create a report on storage for sending to users.
This report contains data that identifies the user (user's address, name, hospital name, etc.), document identification data (file name, hospital name, patient name, user ID, contract date, etc.), current storage location. Related data (warehouse name, storage fee, etc.) and data about warehouses that have a storage space that is cheaper than the warehouse currently rented by the user and is currently empty (warehouse address, storage charge, from warehouse) (Time required for delivery of documents to each area, auxiliary equipment, etc.)
including. Further, the report includes a message addressed to the user from the warehouse agent.

【0073】倉庫業者は、リスト中の1つの文書に関し
ての保管に関するレポート作成の指示を入力部11から
入力する。以下のC2a〜C2dに、1つの文書の保管
に関してのレポートを作成するために情報処理装置1の
処理部10が行うステップを説明する。
The warehouse agent inputs from the input unit 11 an instruction to create a report regarding storage of one document in the list. In C2a to C2d below, steps performed by the processing unit 10 of the information processing apparatus 1 to create a report regarding storage of one document will be described.

【0074】C2a. 入力部11からの入力に応答し
て、データベース3から(または記憶部13から)、そ
の文書の保管を依頼したユーザのユーザ登録データ、そ
の文書に対する文書識別データ、および保管場所データ
を読み出す。
C2a. In response to the input from the input unit 11, the user registration data of the user who requested the storage of the document, the document identification data for the document, and the storage location data are read from the database 3 (or from the storage unit 13).

【0075】C2b. データベース3に記録されてい
る倉庫データの中から、上記C2aにおいて得た保管場
所データにより示される倉庫以外の倉庫の倉庫データを
調べ、ユーザが現在賃借している倉庫よりも保管料金が
安く且つ現在空き状態の保管場所が有る倉庫の倉庫デー
タ、即ち、文書の移転先候補となる倉庫の倉庫データを
探し出し、読み出す。
C2b. From the warehouse data recorded in the database 3, the warehouse data of warehouses other than the warehouse indicated by the storage location data obtained in the above C2a is examined, and the storage fee is lower than the warehouse currently rented by the user and is currently The warehouse data of a warehouse having an empty storage location, that is, the warehouse data of a warehouse that is a candidate for the transfer destination of a document is searched for and read.

【0076】C2c. 上記C2aで読み出したユーザ
登録データ、文書識別データ、および保管場所データ、
および上記C2bで読み出した倉庫データに基づいて、
その文書の保管に関する現状を説明するデータを含むレ
ポートを作成する。
C2c. User registration data, document identification data, and storage location data read by C2a,
And based on the warehouse data read in C2b above,
Create a report containing data that describes the current state of storage of the document.

【0077】C2d. 更に、このレポートに、「文書
が12ヶ月の間に一度も出庫されていない」旨と、「こ
の文書の保管場所を別の場所へ移転すれば保管料金を低
減可能である」旨とを含むメッセージを作成して付加す
る。
C2d. In addition, this report includes the statement that "the document has never been issued within 12 months" and that "the storage fee can be reduced if the storage location of this document is moved to another location". Create and add a message.

【0078】また、上記C2dにおけるメッセージの作
成に関して、ユーザ登録データ、文書識別データ、およ
び保管場所データ、および倉庫データに含まれている、
ユーザの住所、倉庫の住所、希望配送時間、各倉庫から
ユーザの住所への配送に必要な配送時間、保管料金など
のデータを総合的に判断して、ユーザにとって最適と思
われる倉庫を自動的に選択し、その保管場所へ文書を移
すことを提案するメッセージを自動的に作成するよう
に、情報処理装置1を構成することもできる。
Further, regarding the creation of the message in the above C2d, it is included in the user registration data, the document identification data, the storage location data, and the warehouse data.
The user's address, warehouse address, desired delivery time, delivery time required for delivery from each warehouse to the user's address, storage fee, etc. are comprehensively determined, and the warehouse that is most suitable for the user is automatically determined. It is also possible to configure the information processing apparatus 1 so as to automatically create a message that suggests that the document should be moved to the storage location.

【0079】その場合、例えば、処理部10は、まず、
文書識別データ中の希望配送時間データを調べる。ユー
ザの希望する配送時間が、例えば、5時間である場合
に、処理部10は、倉庫データ中の、倉庫から各地域へ
の文書の配送に要する時間を示す配送時間データの中か
ら、ユーザの住所が属する地域への配送時間を調べ、そ
の配送時間が5時間以内となっている倉庫の倉庫データ
を抽出する。次に、その抽出した倉庫データ中の保管料
金データを調べ、最も保管料金が安い倉庫(例えば、倉
庫c)を選択する。そして、レポートに、「現在の倉庫
から、倉庫cへ文書を移転させることを勧める」旨のメ
ッセージを作成して付加する。
In this case, for example, the processing section 10 first
Check the desired delivery time data in the document identification data. When the delivery time desired by the user is, for example, 5 hours, the processing unit 10 selects the delivery time data of the user from the delivery time data indicating the time required to deliver the document from the warehouse to each area in the warehouse data. The delivery time to the area to which the address belongs is checked, and the warehouse data of the warehouse whose delivery time is within 5 hours is extracted. Next, the storage charge data in the extracted warehouse data is examined, and the warehouse with the lowest storage charge (for example, warehouse c) is selected. Then, a message to the effect that "it is recommended to transfer the document from the current warehouse to the warehouse c" is created and added to the report.

【0080】なお、ユーザにとって最適と思われる倉庫
の選択、およびメッセージを作成する処理を、情報処理
装置1のオペレータが行うように構成してもよい。ステ
ップC3において、倉庫業者は、このレポートを、情報
処理装置1の出力部12、例えば、プリンタから印刷物
の形態で出力し、それをユーザへ届ける。なお、ここで
はレポートを印刷物の形態でユーザへ届けるが、レポー
トは任意の方法でユーザに届けることができる。例え
ば、この印刷物をファクシミリで送信したり、レポート
を電子データの状態のままで、Eメール、インターネッ
ト、専用通信回線などを用いて送信することもできる。
また、情報処理装置1のオペレータが、表示部15に表
示されたレポートを見ながら、電話を用いて口頭でユー
ザに伝えることも可能である。
The operator of the information processing apparatus 1 may be configured to select the warehouse that is most suitable for the user and create the message. In step C3, the warehouse agent outputs this report from the output unit 12 of the information processing apparatus 1, for example, a printer in the form of a printed matter, and delivers it to the user. Although the report is delivered to the user in the form of a printed matter here, the report can be delivered to the user by any method. For example, the printed matter can be sent by facsimile, or the report can be sent in the state of electronic data using e-mail, the Internet, a dedicated communication line, or the like.
Further, the operator of the information processing device 1 can verbally inform the user using a telephone while looking at the report displayed on the display unit 15.

【0081】ステップC4において、ユーザは、レポー
トに記載された情報に基づいて、倉庫の保管場所を変更
するか否かを決定する。変更を希望する場合には、その
旨を示すデータと、希望する倉庫の名前を示すデータと
を、倉庫業者へ伝える。変更を希望しない場所には、そ
の旨を示すデータを倉庫業者へ伝える。
In step C4, the user determines whether to change the storage location of the warehouse based on the information described in the report. When the change is desired, the data indicating the change and the data indicating the desired warehouse name are transmitted to the warehouse agent. In the place where the change is not desired, the data indicating that is transmitted to the warehouse company.

【0082】倉庫業者は、ユーザからデータを受け取る
と、保管場所の変更に関するデータを入力するためのデ
ータ入力用画面を呼び出し、表示部15に表示させる。
ユーザから受け取ったデータが、ユーザが倉庫の保管場
所の変更を希望しない旨を示す場合には、ステップC5
へ進む。
Upon receiving the data from the user, the warehouse agent calls the data input screen for inputting the data relating to the change of the storage location and causes the display section 15 to display the data input screen.
If the data received from the user indicates that the user does not want to change the storage location of the warehouse, then step C5
Go to.

【0083】ステップC5において、倉庫業者は、変更
を希望しない旨を示すデータと、そのデータを受け取っ
た日時を示すデータとを、入力部11および表示部15
に表示されるデータ入力画面を介して入力する。処理部
10は、その入力されたデータを、その文書の文書識別
データに付加する。これは、次回にステップC1のリス
トを作成するときには、このデータ(変更を希望しない
旨のデータおよびそのデータを受け取った日時のデー
タ)をリストに含めて表示するようにするためである。
倉庫業者は、ステップC2において各文書毎に保管に関
してのレポートを作成する時にリストを見て、このデー
タが付加されている文書に関しては、レポートを作成し
ないようにすることもできる。
In step C5, the warehouse operator inputs the data indicating that he / she does not want to change the data and the data indicating the date and time when the data is received into the input unit 11 and the display unit 15.
Input via the data input screen displayed in. The processing unit 10 adds the input data to the document identification data of the document. This is because when the list of step C1 is created next time, this data (data indicating that no change is desired and date and time when the data is received) is included in the list and displayed.
The warehousing company may look at the list when creating a report on storage for each document in step C2, and may not create a report for documents to which this data is added.

【0084】ユーザが文書の保管場所の変更を希望して
いない場合には、処理はここで終了する。他方、ステッ
プC4において、ユーザから受け取った結果が、ユーザ
が倉庫の保管場所の変更を希望する旨を示す場合には、
ステップC6へ進む。
If the user does not want to change the storage location of the document, the process ends here. On the other hand, in step C4, if the result received from the user indicates that the user desires to change the storage location of the warehouse,
Go to step C6.

【0085】ステップC6において、倉庫業者は、変更
を希望する旨を示すデータと、希望する倉庫の名前を示
すデータ(希望保管場所データ)とを、データ入力画面
および入力部11を介して入力する。ここでは、現在は
文書が倉庫aの保管場所a1に保管されており、ユーザ
は新たな保管場所として倉庫cを希望するものとする。
即ち、希望保管場所データが倉庫cを示すものとする。
処理部10は、希望保管場所データの入力に応答してデ
ータベース3へアクセスし、倉庫データ中の倉庫cの使
用状況に関するデータを検索する。処理部10は、この
検索したデータに基づいて、倉庫cの保管場所(保管場
所c1〜cn、図示せず)のうちの、空き状態である保
管場所を示すデータを表示部15に表示する。
In step C6, the warehouse agent inputs data indicating that he / she wants to change and data indicating the name of the desired warehouse (desired storage location data) through the data input screen and the input unit 11. . Here, it is assumed that the document is currently stored in the storage location a1 of the warehouse a, and the user desires the warehouse c as a new storage location.
That is, the desired storage location data indicates the warehouse c.
In response to the input of the desired storage location data, the processing unit 10 accesses the database 3 and searches the warehouse data for data regarding the usage status of the warehouse c. Based on the retrieved data, the processing unit 10 displays on the display unit 15 the data indicating the empty storage place among the storage places (storage places c1 to cn, not shown) of the warehouse c.

【0086】ステップC7において、倉庫業者は、表示
部15に表示された空き状態の保管場所を示すデータを
調べ、適当な保管場所を選択する。ここでは保管場所c
1が空き状態であるものとする。倉庫業者は、保管場所
c1を識別するデータを入力部11から入力する。情報
処理装置1の処理部10は、このデータをデータベース
3へ送信する。それにより、データベース3に記録され
ている倉庫データ中の倉庫cの保管場所c1の使用状況
に関するデータが、「空き状態」から「契約済み」へと
書き換えられる。これにより、この文書ために、倉庫c
の保管場所c1が確保される。
In step C7, the warehouse agent checks the data indicating the empty storage location displayed on the display unit 15 and selects an appropriate storage location. Here storage location c
It is assumed that 1 is empty. The warehouse agent inputs data identifying the storage location c1 from the input unit 11. The processing unit 10 of the information processing device 1 transmits this data to the database 3. As a result, the data relating to the usage status of the storage location c1 of the warehouse c in the warehouse data recorded in the database 3 is rewritten from "empty" to "contracted". This allows this document for warehouse c
The storage location c1 is secured.

【0087】倉庫業者は、情報処理装置1から、倉庫a
に設置している情報処理装置2aと、倉庫cに設置して
いる情報処理装置2c(図示せず)とへ、この文書の保
管場所の変更を指示するデータを送信する。なお、各倉
庫への保管場所の変更の指示は、電話やファクシミリを
用いて行うこともできる。
From the information processing apparatus 1, the warehousing company selects the warehouse a.
Data for instructing to change the storage location of this document is transmitted to the information processing device 2a installed in the storage device and the information processing device 2c (not shown) installed in the warehouse c. The instruction to change the storage location to each warehouse can also be issued using a telephone or a facsimile.

【0088】ステップC8において、倉庫業者は、倉庫
aの保管場所a1へ保管されている文書を、倉庫cの保
管場所c1へ移動させる。保管場所c1への文書の保管
が完了すると、倉庫業者は、倉庫cに設置している情報
処理装置2cから、文書の保管場所の変更を記録するた
めのデータ入力用画面を呼び出す。倉庫業者は、このデ
ータ入力用画面から、この文書のファイル名と、倉庫お
よび保管場所を識別するデータと、この文書の入庫の日
付および時刻を示すデータとを、情報処理装置2cの入
力部および表示部に表示されたデータ入力用画面を介し
て入力する。
In step C8, the warehouse agent moves the document stored in the storage location a1 of the warehouse a to the storage location c1 of the warehouse c. When the storage of the document in the storage location c1 is completed, the warehouse agent calls the data input screen for recording the change of the storage location of the document from the information processing device 2c installed in the warehouse c. From this data input screen, the warehouse agent inputs the file name of this document, the data identifying the warehouse and the storage location, and the data indicating the date and time of receipt of this document into the input unit of the information processing device 2c. Input through the data input screen displayed on the display unit.

【0089】情報処理装置2cの処理部は、この入力し
たデータの中の、倉庫cおよび保管場所c1を識別する
データにより、データベース3に記録されているこの文
書の保管場所データを更新する。その他の入力したデー
タは、この文書の文書識別データと関連付けて記録す
る。また、情報処理装置2cの処理部は、データベース
3に記録されている倉庫データの倉庫aの保管場所a1
の使用状況に関するデータを、「契約済み」から「空き
状態」へと書き換える。
The processing section of the information processing device 2c updates the storage location data of this document recorded in the database 3 with the data for identifying the warehouse c and the storage location c1 in the input data. Other input data is recorded in association with the document identification data of this document. In addition, the processing unit of the information processing device 2c uses the storage location a1 of the warehouse a of the warehouse data recorded in the database 3.
The data on the usage status of is rewritten from "contracted" to "free".

【0090】以上で、倉庫業者が保管している文書のう
ちの低使用頻度の文書に関して、その保管場所の変更を
ユーザに提案し、その提案に対してのユーザからの応答
に対処する処理が完了する。情報処理装置1、2a〜2
nは、上記のステップを実現するためのプログラムを記
憶している。
As described above, the process of proposing to the user the change of the storage location of the document of low use frequency out of the documents stored by the warehouse company and dealing with the response from the user to the proposal is performed. Complete. Information processing devices 1, 2a-2
n stores a program for realizing the above steps.

【0091】D.倉庫業者が保管している文書のうちの
高使用頻度の文書に関して、その保管場所の変更をユー
ザに提案し、その提案に対してのユーザからの応答に対
処する処理:上記Cの処理では、倉庫業者が保管してい
る文書のうちの低使用頻度の文書に関して、その保管場
所の変更をユーザに提案し、その提案に対してのユーザ
からの応答に対処する処理を説明した。それと類似の手
法を、倉庫業者が保管している文書のうちの高使用頻度
の文書に関して、その保管場所の変更をユーザに提案
し、その提案に対してのユーザからの応答に対処する処
理に適用することも可能である。その場合の処理につい
て、以下に簡単に説明する。
D. A process of proposing a change of the storage location to a user and dealing with a response from the user to the suggestion regarding a document of high use frequency out of documents stored by a warehouse agent: In the process of the above C, Regarding the document of low frequency of use among the documents stored by the warehouse company, the process of proposing the change of the storage location to the user and dealing with the response from the user to the suggestion has been described. A method similar to that is applied to the process of proposing a change in the storage location of a frequently used document stored by the warehousing user to the user and handling the response from the user to the suggestion. It is also possible to apply. The processing in that case will be briefly described below.

【0092】D1.予め、「高使用頻度の文書」がどの
ような文書であるかを定義しておく。例えば、所定期間
中の出庫回数が所定数を越えたもの(例えば、30日の
間に10回以上出庫された文書)を、高使用頻度の文書
と定義する。
D1. In advance, it is defined what kind of document is the “highly used document”. For example, a document that has been delivered more than a predetermined number of times during a predetermined period (for example, a document that has been delivered 10 times or more in 30 days) is defined as a document of high usage frequency.

【0093】D2.保管している各文書に関して、所定
期間中の文書の出庫回数を調べる。 D3.その出庫回数が所定数を越えているか否かを判定
する。 D4.所定期間中の出庫回数が所定数を越えている文書
に関して、その文書の保管場所データを得る。
D2. For each stored document, check the number of times the document was issued during the specified period. D3. It is determined whether or not the number of shippings exceeds a predetermined number. D4. With respect to a document for which the number of deliveries during the predetermined period exceeds the predetermined number, the storage location data of the document is obtained.

【0094】D5.その保管場所データで示される倉庫
の倉庫データ中の「倉庫から各地域への文書の配送に要
する配送時間」データの中から、倉庫から配送先が属す
る地域への文書の配送に要する配送時間のデータを読み
出す。
D5. From the "Delivery time required for delivery of documents from warehouse to each region" in the warehouse data indicated by the storage location data, the delivery time required for delivery of documents from the warehouse to the region to which the delivery destination belongs Read the data.

【0095】D6.上記D5で読み出した倉庫から配送
先(またはユーザの住所が属する地域)への文書の配送
に要する配送時間のデータと、他の倉庫の倉庫データ中
の倉庫から配送先が属する地域への文書の配送に要する
配送時間のデータとを比較し、文書を現在保管している
倉庫からよりも短い配送時間で文書をユーザへ届けられ
る倉庫を選択する。
D6. The data of the delivery time required to deliver the document from the warehouse read in D5 to the delivery destination (or the area to which the user's address belongs) and the document from the warehouse to the area to which the delivery destination belongs in the warehouse data of other warehouses. The delivery time required for delivery is compared, and a warehouse that can deliver the document to the user in a shorter delivery time than the warehouse that currently stores the document is selected.

【0096】D7.上記D6で選択した倉庫内の各保管
場所の使用状況(契約済み又は空き状態)を、その倉庫
の倉庫データから調べる。 D8.その倉庫に空き状態の保管場所がある場合、その
文書の保管に関する現状を説明するデータを含むレポー
トを作成する。このレポートには、「文書が30日の間
に10回以上出庫されている」旨と、「この文書の保管
場所を別の場所へ移転すれば利便性が向上する(配送時
間の短縮等)」旨とを含むメッセージを作成して付加す
る。
D7. The usage status (contracted or vacant state) of each storage location in the warehouse selected in D6 is checked from the warehouse data of that warehouse. D8. If the warehouse has an empty storage location, create a report containing data that describes the current state of storage of the document. This report states that "the document has been issued 10 times or more in 30 days" and "If the storage location of this document is moved to another location, convenience will be improved (delivery time shortened, etc.)" Message is added and created.

【0097】D9.以下、上記CのステップC3以降の
ステップと同様のステップを行う。以上で、倉庫業者が
保管している文書のうちの高使用頻度の文書に関して、
その保管場所の変更をユーザに提案し、その提案に対し
てのユーザからの応答に対処する処理が完了する。情報
処理装置1、2a〜2nは、上記のステップを実現する
ためのプログラムを記憶している。
D9. Hereinafter, the same steps as the steps after the step C3 of the above C are performed. With the above, regarding the frequently used documents among the documents stored by the warehouse,
The process of proposing the change of the storage location to the user and coping with the response from the user to the suggestion is completed. The information processing devices 1, 2a to 2n store programs for implementing the above steps.

【0098】また、保管している文書のうちの保管期間
の満了が近づいている文書に関しては、その保管期間の
満了後も保管を継続すべきか否かを決定する処理を行
う。この処理について、以下に簡単に説明する。なお、
保管期間の決定方法は任意であり、例えば、倉庫業者側
で、全ての文書に対して同じ期間(例えば、契約年月日
の翌日から1年)とするように定めておくことができ
る。この場合、例えば、情報処理装置1が自動的に、各
文書の文書識別データに、保管期間の最終日を示すデー
タを付加するように構成しておく。また、ユーザが任意
の保管期間を選択できるようにする構成の場合には、ユ
ーザが指定した保管期間の最終日を示すデータを、各文
書の文書識別データに付加するようにする。
Further, of the stored documents, a document whose storage period is about to expire is processed to determine whether the storage should be continued even after the storage period has expired. This process will be briefly described below. In addition,
The method of determining the storage period is arbitrary, and for example, the warehouse company side can set such that all documents have the same period (for example, one year from the day following the contract date). In this case, for example, the information processing apparatus 1 is configured to automatically add the data indicating the last day of the storage period to the document identification data of each document. In the case of a configuration in which the user can select an arbitrary storage period, data indicating the last day of the storage period designated by the user is added to the document identification data of each document.

【0099】倉庫業者は、情報処理装置1を用いて定期
的に(例えば、1週間に1回)、各ユーザ毎に、ユーザ
から預かっている文書の文書識別データ中の保管期間の
最終日を示すデータを検査し、保管期間の満了が近づい
ている文書(例えば、保管期間の最終日までの期間が3
0日以内となっている文書)に関して、その文書を識別
するデータと、その文書の保管期間の最終日を識別する
データとをデータベース3から読み出し、これらのデー
タを記録したリストを作成する。倉庫業者は、このリス
トを、例えば、印刷物や電子データなどの形態で、ユー
ザへ送る。
The warehouse company uses the information processing apparatus 1 to periodically (for example, once a week) set the last day of the storage period in the document identification data of the document entrusted by the user for each user. Examine the data shown and document that the retention period is about to expire (for example, if the end of the retention period is 3
For documents that are within 0 days), data for identifying the document and data for identifying the last day of the storage period of the document are read from the database 3 and a list recording these data is created. The warehouse agent sends this list to the user in the form of, for example, a printed matter or electronic data.

【0100】ユーザは、リストに記録されたデータか
ら、そのユーザが倉庫業者へ預けている文書の中に、保
管期間の満了が近づいている文書が有ることを確認す
る。ユーザは、このリストに記載されている文書の中に
廃棄を希望する文書がある場合には、その文書の廃棄を
倉庫業者に指示する。文書の廃棄を倉庫業者に指示する
方法は任意である。例えば、倉庫業者が印刷物の形態で
リストを作成してユーザへ送る場合、予め倉庫業者がこ
の印刷物に、廃棄する文書を選択する欄とユーザが署名
する欄とを印刷しておき、ユーザが、廃棄する文書の名
前(ファイル名)とユーザの名前とをその印刷物のそれ
ぞれの欄に筆記具で記載して倉庫業者へ返送するように
できる。また、予め、文書を識別するデータを記載した
欄の横に、廃棄を指示するマークをユーザに記入させる
欄を設けてもよい。
From the data recorded in the list, the user confirms that among the documents that the user has entrusted to the warehousing company, there is a document whose storage period is about to expire. If there is a document desiring to be discarded among the documents listed in this list, the user instructs the warehouse company to discard the document. The method of instructing the warehouse operator to dispose of the document is arbitrary. For example, when the warehouse agent creates a list in the form of a printed matter and sends it to the user, the warehouse agent prints on this printed matter a column for selecting documents to be discarded and a column for the user to sign, and the user The name (file name) of the document to be discarded and the user's name can be written in each column of the printed matter with a writing instrument and returned to the warehouse agent. In addition, a column for allowing the user to write a mark instructing the disposal may be provided in advance next to the column in which the data for identifying the document is described.

【0101】また、倉庫業者が電子データの形態でリス
トを作成してユーザへ送る場合、ユーザは、受け取った
リスト(電子データ)を、例えば、コンピュータの表示
装置で表示し、入力装置を介して、廃棄する文書を識別
するデータをリストへ書き込み、そのリスト(電子デー
タ)を倉庫業者へ返送する。このリストの送受信は、例
えば、通信ネットワークを用いて行うことができる。
When the warehousing company creates a list in the form of electronic data and sends it to the user, the user displays the received list (electronic data) on, for example, a display device of a computer and inputs it through an input device. , Write the data that identifies the documents to be discarded in a list and return the list (electronic data) to the warehouse agent. Transmission and reception of this list can be performed using a communication network, for example.

【0102】倉庫業者は、ユーザから廃棄の指示を受け
た文書に関しては、保管期間が満了すると廃棄する。ユ
ーザが保管期間の最終日までに廃棄を指示しなかった文
書に関しては、倉庫業者は、ユーザが保管の契約を更新
するものと見なし、データベース3に記録されているそ
の文書の保管期間の最終日を識別するデータを、新たな
保管期間の最終日を識別するデータにより更新する。ま
た、廃棄した文書に関しては、その文書が保管されいた
保管場所の使用状況を示すデータを、「契約済み」から
「空き状態」へと書き換える。以上で、文書の保管を継
続すべきか否かを決定する処理を完了する。なお、廃棄
した文書および保管の契約を解除した文書に関するデー
タは、所定期間が経過するまで記録として保存してお
く。
The warehouse company discards the document for which the user has instructed to discard it when the storage period expires. For documents that the user has not instructed to dispose of by the last day of the storage period, the warehousing company considers that the user renews the storage contract, and the last day of the storage period of the document recorded in the database 3 The data identifying the item is updated with the data identifying the last day of the new storage period. Further, regarding the discarded document, the data indicating the usage status of the storage location where the document is stored is rewritten from "contracted" to "vacant". This is the end of the process for determining whether or not to keep the document storage. The data regarding the discarded documents and the documents for which the storage contract has been canceled is retained as a record until a predetermined period has elapsed.

【0103】上記の実施形態では、倉庫業者が保管場所
を有料で提供する場合に関するものであるが、本発明
は、保管場所を有料で提供しない場所にも適用可能であ
る。その場合、保管料金に関するデータを考慮から除外
し、例えば、使用頻度と、配送時間(倉庫からユーザへ
の文書の配送時間)とに基づいて、その文書の保管に適
した保管場所を決定することができる。
The above embodiment relates to the case where the warehouse company provides the storage place for a fee, but the present invention is also applicable to a place where the storage place is not provided for a fee. In that case, data regarding storage charges should be excluded from consideration, and a storage location suitable for storing the document should be determined based on, for example, frequency of use and delivery time (delivery time of the document from the warehouse to the user). You can

【0104】また、上記の実施形態では、高使用頻度の
文書と低使用頻度の文書とを例にしたが、複数の保管場
所(倉庫)の各々に関して、個別に、適した使用頻度を
定めることも可能である。例えば、5か所に倉庫がある
場合に、第1の倉庫は180日以上使用していない文書
を保管するようにし、第2の倉庫は60〜180日間使
用していない文書を保管するようにし、第3の倉庫は6
0日の間の使用回数が10回未満の文書を保管するよう
にし、第4の倉庫は60日の間の使用回数が10回〜2
0回の文書を保管するようにし、第5の倉庫は60日の
間の使用回数が21回以上の文書を保管するようにす
る。保管している各文書に関しては、上記の5種類の使
用頻度の何れに属するかを調べ、ユーザには、その文書
の使用頻度に応じた倉庫への移動を提案する。
Further, in the above-mentioned embodiment, the document of high frequency of use and the document of low frequency of use are taken as an example, but an appropriate frequency of use should be determined individually for each of a plurality of storage locations (warehouses). Is also possible. For example, if there are five warehouses, the first warehouse should store documents that have not been used for 180 days or more, and the second warehouse should store documents that have not been used for 60 to 180 days. , The third warehouse is 6
Documents that have been used less than 10 times in 0 days are stored, and the fourth warehouse uses 10 to 2 times in 60 days.
Documents should be stored 0 times, and the fifth warehouse should store documents used 21 times or more in 60 days. For each of the stored documents, it is checked which of the above-mentioned five types of frequency of use they belong to, and the user is suggested to move to the warehouse according to the frequency of use of the document.

【0105】また、上記の実施形態では、使用頻度の尺
度として、所定期間中の使用回数(文書が所定期間内に
使用されているか否かや、所定期間中に何回使用された
かなど)を用いた。しかし、使用頻度の尺度として、例
えば、或る文書が使用されてから、その文書が次に使用
されるまでに経過した期間(例えば、何日間隔で使用さ
れているか)を用いることも可能である。
In the above embodiment, the number of times of use during a predetermined period (whether the document is used within the predetermined period, how many times during the predetermined period, etc.) is used as a measure of the frequency of use. Using. However, it is also possible to use, for example, the period that has elapsed from when a document is used until the next time it is used (for example, how many days are used) as a measure of the frequency of use. is there.

【0106】[0106]

【発明の効果】ユーザは、文書の使用頻度に応じて、そ
の文書の保管に適した保管場所へ、文書を移動する機会
を得られる効果がある。また、文書を、その文書の保管
に適した保管場所へ移動させることにより、文書管理の
効率が高くなる効果がある。
As described above, the user can get an opportunity to move a document to a storage place suitable for storing the document, depending on the frequency of use of the document. Further, by moving the document to a storage location suitable for storing the document, there is an effect that the efficiency of document management is improved.

【0107】文書の保管のために支払う費用の削減を望
むユーザは、そのユーザが倉庫業者へ預けている文書の
中から低使用頻度の文書を見つけ出す手間と時間とを省
ける効果があり、また、その文書を保管している倉庫よ
りも保管料金が安い倉庫が有るか否かや、倉庫の場所や
賃借する場合の諸条件などを倉庫業者に尋ねる手間と時
間とを省ける効果がある。
A user who wants to reduce the cost paid for storing a document has the effect of saving the labor and time of finding a document of low frequency of use from the documents that the user has deposited with the warehouse company. This has the effect of saving the labor and time of asking the warehousing company about whether or not there is a warehouse whose storage fee is lower than that of the warehouse storing the documents, the location of the warehouse, and various conditions when renting.

【0108】また、ユーザは、ユーザから積極的に望ん
でいなくても、文書の保管のために支払う費用を削減す
る機会を自動的に得られる効果がある。また、倉庫業者
側では、時間と手間とを必要とせずに、保管している文
書の中から低使用頻度の文書を自動的に見つけ、その文
書を保管している倉庫よりも保管料金が安い倉庫が空い
ているか否かを自動的に調べることができるので、ユー
ザに文書の保管場所の移動を提案するサービスの提供が
可能になる。このようなサービスが提供可能となること
により、従来の文書保管サービスに無かった付加価値が
付き、顧客を確保し易くなる効果がある。
Further, the user can automatically obtain the opportunity to reduce the expense paid for the storage of the document even if the user does not positively desire it. In addition, the warehouse company automatically finds a low-frequency document from the stored documents without the need for time and effort, and the storage fee is cheaper than the warehouse in which the document is stored. Since it is possible to automatically check whether or not the warehouse is vacant, it is possible to provide a service that suggests the user to move the storage location of the document. By being able to provide such a service, there is an added value that the conventional document storage service does not have, and there is an effect that it becomes easier to secure customers.

【0109】文書の入庫、出庫、配送などに関する利便
性を求めるユーザは、そのユーザが倉庫業者へ預けてい
る文書の中から高使用頻度の文書を見つけ出す手間と時
間とを省ける効果があり、また、その文書を保管してい
る倉庫よりも利便性が高い倉庫が有るか否かや、倉庫の
場所や賃借する場合の諸条件などを倉庫業者に尋ねる手
間と時間とを省ける効果がある。
A user who demands convenience in document storage, delivery, delivery, etc. has the effect of saving the labor and time required for the user to find a document with a high frequency of use from the documents entrusted to the warehouse company. , There is an effect that it is possible to save the time and effort of asking the warehouse operator whether or not there is a warehouse that is more convenient than the warehouse storing the documents, the location of the warehouse, and various conditions when renting.

【0110】また、ユーザは、ユーザから積極的に望ん
でいなくても、文書の入庫、出庫、配送などに関する利
便性を高める機会を自動的に得られる効果がある。ま
た、倉庫業者側では、時間と手間とを必要とせずに、保
管している文書の中から高使用頻度の文書を自動的に見
つけ、その文書を保管している倉庫よりも利便性が高い
倉庫が空いているか否かを自動的に調べることができる
ので、ユーザに文書の保管場所の移動を提案するサービ
スの提供が可能になる。このようなサービスが提供可能
となることにより、従来の文書保管サービスに無かった
付加価値が付き、顧客を確保し易くなる効果がある。
Further, there is an effect that the user can automatically obtain an opportunity to enhance the convenience of document storage, delivery, delivery, etc. even if the user does not positively desire it. In addition, the warehouse company automatically finds the frequently used documents among the stored documents without the need for time and effort, and is more convenient than the warehouse where the documents are stored. Since it is possible to automatically check whether or not the warehouse is vacant, it is possible to provide a service that suggests the user to move the storage location of the document. By being able to provide such a service, there is an added value that the conventional document storage service does not have, and there is an effect that it becomes easier to secure customers.

【0111】また、倉庫業者側では、本発明を用いるこ
とにより、結果的に、使用頻度の高い文書が利便性の高
い倉庫に集中して保管され、使用頻度の低い文書が利便
性の低い倉庫に集中して保管されることになる。その結
果、ユーザにとっても、より都合のよい文書保管サービ
スが提供されることになる効果がある。また、倉庫業者
側にとっても、文書管理の効率が高くなる効果がある。
On the warehousing side, by using the present invention, as a result, the frequently used documents are concentrated and stored in the highly convenient warehouse, and the less frequently used documents are stored in the less convenient warehouse. Will be concentrated and stored in. As a result, it is possible to provide a more convenient document storage service for the user. Also, for the warehouse company side, there is an effect that the efficiency of document management becomes high.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】図1は、本発明の文書管理システムの一実施形
態の構成を示す。
FIG. 1 shows the configuration of an embodiment of a document management system of the present invention.

【図2】図2は、図1に示す文書管理システムにおけ
る、倉庫業者がユーザから文書の保管の依頼を受けてか
ら、文書を保管場所に保管するまでの動作のフローチャ
ートを示す。
FIG. 2 is a flowchart of operations in the document management system shown in FIG. 1 from when a warehouse company receives a document storage request from a user to when the document is stored in a storage location.

【図3】図3は、図1に示す文書管理システムにおけ
る、倉庫業者がユーザから文書の出庫の依頼を受けてか
ら、文書を再び保管場所に戻すまでの動作のフローチャ
ートを示す。
FIG. 3 is a flowchart of operations in the document management system shown in FIG. 1 from when a warehouse company receives a document delivery request from a user until the document is returned to the storage location.

【図4】図4は、図1に示す文書管理システムにおけ
る、倉庫業者が保管している文書のうちの低使用頻度の
文書に関して、その保管場所の変更をユーザに提案し、
その提案に対してのユーザからの応答に対処する処理の
フローチャートを示す。
FIG. 4 proposes to the user to change the storage location of a document with a low frequency of use among the documents stored by the warehouse in the document management system shown in FIG.
The flowchart of the process which responds to the response from the user with respect to the proposal is shown.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、2a〜2n 情報処理装置 3 データベース 1, 2a to 2n Information processing device 3 database

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ユーザから文書を預かって保管する文書
保管側が、前記ユーザに対して前記文書の保管場所の移
動を提案する手順をコンピュータに実行させるプログラ
ムであって、 (A)保管場所が空き状態か否かに関するデータを記録
するステップと、 (B)保管する文書を識別するデータを記録するステッ
プと、 (C)前記文書を識別する前記データにより識別される
前記文書の保管場所を識別するデータを記録するステッ
プと、 (D)前記文書が使用されたときに、前記文書が使用さ
れたことを示すデータを記録するステップと、 (E)前記文書が使用されたことを示す前記データに基
づいて、前記文書の使用頻度を調べるステップと、 (F)前記文書の前記使用頻度と、前記保管場所が空き
状態か否かに関する前記データとに基づいて、前記文書
の前記使用頻度に応じた保管場所が空いているか否かを
調べるステップと、 (G)前記文書の前記使用頻度に応じた保管場所が空い
ている場合に、前記文書を前記使用頻度に応じた保管場
所へ移動することを前記ユーザへ提案する際に該ユーザ
へ送るデータを、作成するステップと、 (H)前記ステップ(G)で作成した前記データを参考
にして前記文書の保管場所の移動を行うか否かを決定し
た前記ユーザから受け取った指示が、前記文書の保管場
所の移動の指示であり、該指示に基づいて前記文書を現
在の保管場所から新たな保管場所へ移動した場合に、前
記文書の保管場所を識別する前記データを、前記新たな
保管場所を識別するように更新するステップとを備える
手順をコンピュータに実行させるプログラム。
1. A program for causing a computer to execute a procedure for a document storage side which stores a document from a user and stores the document, wherein (A) the storage place is empty. Recording data relating to whether the document is in a state, (B) recording data identifying a document to be stored, and (C) identifying a storage location of the document identified by the data identifying the document Recording data, (D) recording data indicating that the document was used when the document was used, and (E) recording data indicating that the document was used And (F) based on the frequency of use of the document and the data on whether the storage location is empty or not. And (G) if the storage location according to the frequency of use of the document is vacant, the use of the document is performed if the storage location of the document according to the frequency of use is vacant. A step of creating data to be sent to the user when proposing to the user to move to a storage location according to frequency; (H) referring to the data created in the step (G), The instruction received from the user who decides whether to move the storage location is an instruction to move the storage location of the document, and based on the instruction, moves the document from the current storage location to a new storage location. Updating the data identifying the storage location of the document to identify the new storage location when moved, the program causing a computer to execute a procedure.
【請求項2】 請求項1に記載のプログラムであって、
前記文書を使用したことを示すデータは、前記文書を使
用した日時を示すデータであり、前記使用頻度は、所定
期間における前記文書の使用の回数である、プログラ
ム。
2. The program according to claim 1, wherein
The program, wherein the data indicating that the document has been used is data indicating the date and time when the document was used, and the use frequency is the number of times the document has been used in a predetermined period.
【請求項3】 請求項1または2に記載のプログラムで
あって、 前記文書の配送先を示すデータを記録するステップと、 各保管場所に関して、前記保管場所から各地域への文書
の配送に要する時間を示す配送時間データを記録するス
テップと、 を備え、 前記ステップ(E)は、前記文書の使用頻度が所定の使
用頻度よりも高いか低いかを調べるステップを備え、 前記ステップ(F)は、使用頻度が所定の使用頻度より
も高い文書に対しては、前記配送時間データと、前記文
書の配送先を示す前記データとに基づいて、前記文書が
保管されている保管場所よりも短時間で前記配送先の属
する地域へ前記文書を届けることができる保管場所を探
すステップを備え、 前記ステップ(G)は、前記ユーザへ送る前記データと
して、前記文書を識別するデータと、前記文書の前記使
用頻度に応じた前記保管場所に関するデータとを含むデ
ータを作成するステップを備える、 プログラム。
3. The program according to claim 1 or 2, wherein the step of recording data indicating a delivery destination of the document, and the delivery of the document from the storage location to each region for each storage location. Recording delivery time data indicating time, the step (E) including a step of checking whether the frequency of use of the document is higher or lower than a predetermined frequency of use, and the step (F) includes: For a document whose usage frequency is higher than a predetermined usage frequency, a shorter time than the storage location where the document is stored based on the delivery time data and the data indicating the delivery destination of the document. In the step of (G), the document is identified as the data to be sent to the user. And a step of creating data including data relating to the storage location according to the frequency of use of the document.
【請求項4】 請求項1ないし3の何れかに記載のプロ
グラムであって、 各保管場所に関して、前記保管場所の保管料金を示す保
管料金データを記録するステップを備え、 前記ステップ(E)は、前記文書の使用頻度が所定の使
用頻度よりも高いか低いかを調べるステップを備え、 前記ステップ(F)は、使用頻度が所定の使用頻度より
も低い文書に対しては、前記保管料金データに基づい
て、前記文書が保管されている保管場所よりも保管料金
が安い保管場所を探すステップを備え、 前記ステップ(G)は、前記ユーザへ送る前記データと
して、前記文書を識別するデータと、前記文書の前記使
用頻度に応じた前記保管場所に関するデータとを含むデ
ータを作成するステップを備える、 プログラム。
4. The program according to claim 1, further comprising a step of recording storage charge data indicating a storage charge of the storage location for each storage location, the step (E) comprising: , A step of checking whether the use frequency of the document is higher or lower than a predetermined use frequency, and the step (F) includes the storage charge data for the document whose use frequency is lower than the predetermined use frequency. A step of searching for a storage location whose storage fee is lower than a storage location in which the document is stored, wherein the step (G) includes, as the data to be sent to the user, data for identifying the document; A program comprising: creating data including data relating to the storage location according to the frequency of use of the document.
【請求項5】 請求項1ないし4に記載のプログラムで
あって、 前記ステップ(G)で作成された、前記ユーザへ送る前
記データを、通信網を介して前記ユーザへ送信するステ
ップと、 前記文書の保管場所の移動を行うか否かに関する前記ユ
ーザからの前記指示を、前記通信網を介して前記ユーザ
から受信するステップと、 を更に備えるプログラム。
5. The program according to claim 1, wherein the data created in step (G) to be sent to the user is sent to the user via a communication network, A program further comprising: receiving the instruction from the user regarding whether to move the document storage location from the user via the communication network.
【請求項6】 ユーザから文書を預かって保管する文書
保管側が、前記ユーザに対して前記文書の保管場所の移
動を提案するための文書管理システムであって、 (A)保管場所が空き状態か否かに関するデータを記録
する手段と、 (B)保管する文書を識別するデータを記録する手段
と、 (C)前記文書を識別する前記データにより識別される
前記文書の保管場所を識別するデータを記録する手段
と、 (D)前記文書が使用されたときに、前記文書が使用さ
れたことを示すデータを記録する手段と、 (E)前記文書が使用されたことを示す前記データに基
づいて、前記文書の使用頻度を調べる手段と、 (F)前記文書の前記使用頻度と、前記保管場所が空き
状態か否かに関する前記データとに基づいて、前記文書
の前記使用頻度に応じた保管場所が空いているか否かを
調べる手段と、 (G)前記文書の前記使用頻度に応じた保管場所が空い
ている場合に、前記文書を前記使用頻度に応じた保管場
所へ移動することを前記ユーザへ提案する際に該ユーザ
へ送るデータを、作成する手段と、 (H)前記(G)の手段で作成した前記データを参考に
して前記文書の保管場所の移動を行うか否かを決定した
前記ユーザから受け取った指示が、前記文書の保管場所
の移動の指示であり、該指示に基づいて前記文書を現在
の保管場所から新たな保管場所へ移動した場合に、前記
文書の保管場所を識別する前記データを、前記新たな保
管場所を識別するように更新する手段とを備える文書管
理システム。
6. A document management system for allowing a document storage side that stores a document from a user to store the document and proposes to the user to move the storage location of the document, wherein (A) whether the storage location is empty or not. Means for recording data regarding whether or not data is stored, (B) means for recording data for identifying a document to be stored, and (C) data for identifying a storage location of the document identified by the data for identifying the document. Means for recording, (D) means for recording, when the document is used, data indicating that the document has been used, and (E) based on the data indicating that the document has been used Means for checking the frequency of use of the document, and (F) storing the document according to the frequency of use based on the frequency of use of the document and the data on whether the storage location is empty or not. (G) moving the document to a storage location according to the frequency of use when the storage location according to the frequency of use of the document is free; Means for creating data to be sent to the user when proposing to the user, and (H) whether or not to move the storage location of the document with reference to the data created by the means (G). The determined instruction received from the user is an instruction to move the storage location of the document, and when the document is moved from the current storage location to a new storage location based on the instruction, the storage location of the document And a means for updating the data identifying the storage location to identify the new storage location.
JP2001299885A 2001-09-28 2001-09-28 Document control system Pending JP2003104516A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001299885A JP2003104516A (en) 2001-09-28 2001-09-28 Document control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001299885A JP2003104516A (en) 2001-09-28 2001-09-28 Document control system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003104516A true JP2003104516A (en) 2003-04-09

Family

ID=19120559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001299885A Pending JP2003104516A (en) 2001-09-28 2001-09-28 Document control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003104516A (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61295902A (en) * 1985-06-25 1986-12-26 Toshiba Corp Automatic warehouse
JPS63180603A (en) * 1987-01-21 1988-07-25 Hitachi Ltd Automatic warehouse managing system
JPH05201503A (en) * 1992-01-28 1993-08-10 Toyota Autom Loom Works Ltd Storehousing and delivery management method for automatic storehouse
JPH07179208A (en) * 1993-12-24 1995-07-18 Hitachi Ltd Warehousing shelf determining method for automatic warehouse

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61295902A (en) * 1985-06-25 1986-12-26 Toshiba Corp Automatic warehouse
JPS63180603A (en) * 1987-01-21 1988-07-25 Hitachi Ltd Automatic warehouse managing system
JPH05201503A (en) * 1992-01-28 1993-08-10 Toyota Autom Loom Works Ltd Storehousing and delivery management method for automatic storehouse
JPH07179208A (en) * 1993-12-24 1995-07-18 Hitachi Ltd Warehousing shelf determining method for automatic warehouse

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4405691B2 (en) Printing system
US6762860B1 (en) Network photograph service system
US5319543A (en) Workflow server for medical records imaging and tracking system
JP2002032475A (en) Clinical consultation information managing device
US20050065836A1 (en) Work-flow system and work-flow system management method
US20050071759A1 (en) Method for an imaging system to form a user interface for a user to accept or request modification to a displayed document, a method for an imaging system to form a user interface for a user to communicate to the imaging system a desired modification in a displayed document, and a method of modifying a displayed document in an imaging system
WO2007029478A1 (en) Rack, sale/inventory management system for tour business using same
JP2003104516A (en) Document control system
JP2002049797A (en) Method and system for ordering printing, image data managing device and recording medium with printing order processing program recorded thereon
JP2004310144A (en) Document management system and method
JP2002024394A (en) System and method for centralizedly managing picture, and recording medium
JP2002133046A (en) Method for delivering analytical data by utilizing e-mail in analysis service
JP4272963B2 (en) Order processing system and order processing method
JP7087467B2 (en) Print data management equipment, printing systems and programs
JP6975985B2 (en) Support system for welfare equipment rental business and information processing method for that support
JP2002189622A (en) System and method for distributing updated data, and recording medium
JP2002358360A (en) System, method and program for support for dispensing pharmacy
JP2002183307A (en) Receiving system of medicine dispensed by outside hospital prescription
JP2004026423A (en) Delivery controlling device and program
JP2007310711A (en) Image server
JP2005031859A (en) Online print system, method, and program
JP5655456B2 (en) Contract information processing apparatus, contract information processing method, and contract information processing system
JP2001325401A (en) Method and system for book service and information storage medium
JP2000082103A (en) Electronic document sending back device
JP2003281290A (en) Manual providing service device and its control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306