JP2003102150A - 回転電機のすり接触部材の監視装置 - Google Patents

回転電機のすり接触部材の監視装置

Info

Publication number
JP2003102150A
JP2003102150A JP2002185536A JP2002185536A JP2003102150A JP 2003102150 A JP2003102150 A JP 2003102150A JP 2002185536 A JP2002185536 A JP 2002185536A JP 2002185536 A JP2002185536 A JP 2002185536A JP 2003102150 A JP2003102150 A JP 2003102150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding contact
contact member
sensor
detecting
wear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002185536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4057851B2 (ja
Inventor
Juergen Klaar
クラール ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2003102150A publication Critical patent/JP2003102150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4057851B2 publication Critical patent/JP4057851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/02Details for dynamo electric machines
    • H01R39/58Means structurally associated with the current collector for indicating condition thereof, e.g. for indicating brush wear
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/25Devices for sensing temperature, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/35Devices for recording or transmitting machine parameters, e.g. memory chips or radio transmitters for diagnosis
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/14Means for supporting or protecting brushes or brush holders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】確実な機能を保証し、サービスし易くかつ安価
な回転電機のすり接触部材の監視装置を提供する。 【解決手段】すり接触部材(10)のホルダー(2)
と、このすり接触部材(10)の状態変量を検出するセ
ンサ(28、30)と、このセンサ(28、30)によ
り検出された状態変量を評価する評価装置とを備え、こ
の評価装置へのセンサ(28、30)からの信号伝送が
無線式に行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、すり接触部材の
ホルダーと、このすり接触部材の状態変量を検出するセ
ンサと、このセンサにより検出された状態変量を評価す
る評価装置とを備えた回転電機、特にターボ発電機のす
り接触部材の監視装置に関する。
【0002】この発明は、特に、スリップリングを備え
たターボ発電機或いは整流子を備えた励磁機のプラグイ
ンブラシホルダーに関する。プラグインブラシホルダー
には交換可能なすり接触部材として炭素ブラシが装着さ
れている。
【0003】
【従来の技術】回転電機は回転子に界磁巻線を備えてい
る。界磁巻線の励磁電流は炭素ブラシを備えたスリップ
リングを介して供給される。励磁電流の大きさは、電力
供給用に使用される発電機においては必要とされる出力
に関係する。励磁電流を炭素ブラシを通してできるだけ
よく伝達するために、ブラシには一定の固有電流密度が
必要である。電流の供給は回転スリップリング及びこの
スリップリングに接触している固定炭素ブラシを介して
行われる。この接触中ブラシはこれに対向するスリップ
リングの回転対称面を滑動する。これによりブラシは大
きな磨耗にさらされる。
【0004】ブラシはいわゆるプラグインブラシホルダ
ーに配置され、このブラシホルダー自体は固定リングに
保持される。プラグインブラシホルダー及びリングは、
このプラグインブラシホルダーがその保持装置から比較
的容易に取り外されるように構成されている。プラグイ
ンブラシホルダーに配置されたブラシ、特に炭素ブラシ
は、それが最小の許容長さに達したとき、交換されねば
ならない。
【0005】大きな磨耗により、またその上個々の炭素
ブラシの寿命は非常に異なるので、炭素ブラシの磨耗は
比較的短い時間間隔で保守作業の枠で検査されねばなら
ない。このような保守作業は運転中に動作電圧で行われ
る。この保守作業はその危険電位の故に適切に修練され
た専門作業員によってのみ行われる。その上、この作業
は、例えば6000アンペアの励磁電流を持つターボ発
電機の場合約120個の炭素ブラシを保守せねばならな
いので、非常に時間がかかる。
【0006】一般に、炭素ブラシとスリップリングない
し整流子との間のシステムは、通常の磨耗の他に、また
非常に故障を起こし易く、従ってさらに監視されねばな
らない。故障変量は特に大きい磨耗、特に高い温度、い
わゆるブラシ火花、これに伴ういわゆる燃焼痕、許容で
きない振動及びチャタリング、ブラシの脱落等である。
故障発見には、一般に、複雑な測定計装が、それぞれの
炭素ブラシから対応する評価装置に通じる配線と共に必
要である。その場合、先ず換気及び消音装置、フィルタ
等を、それぞれの検査される炭素ブラシに測定配線する
ことができるように、しばしば取り外されねばならな
い。その場合、通電状態で作業するので、危険電位があ
る。
【0007】炭素ブラシの磨耗を監視する装置は例えば
ドイツ特許第19758235号、同特許出願公開第1
9619728号及び同第19619733号明細書に
記載されている。これらの文献には磨耗を検出するため
の種々のセンサシステムが示されている。
【0008】特にドイツ特許出願公開第1961973
3号明細書には、光センサ及び誘導式、容量式或いはオ
プトエレクトロニクス式変位センサが使用され、これら
を介して炭素ブラシの位置、従って磨耗を検出すること
が記載されている。さらに、炭素ブラシをスリップリン
グに押しつけるばね力を決定する力センサとしてピエゾ
電気センサを使用することが記載されている。さらに、
炭素ブラシのある程度の磨耗以降に圧縮空気の流路を開
放或いは閉鎖する流体システムが記載されている。これ
ら全ての公知のシステムは、複雑な配線もしくは配管、
例えばセンサからプラグインブラシホルダー外部の評価
及び検出装置までの電気配線、或いは例えば複雑な圧縮
空気の配管を必要とする。炭素ブラシを交換する際に
は、これらの配線もしくは配管接続を先ず外し、次いで
再び接続せねばならず、全体として炭素ブラシ交換に時
間がかかる。特にセンサを電気導体を介して評価装置に
接続する際、電位分離もしくは絶縁耐力のための付加的
な対策が必要である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この発明の課題は、確
実な機能を保証し、特にまたサービスし易くかつ安価で
ある回転電機のすり接触部材の監視装置を提示すること
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するた
め、この発明によれば、すり接触部材のホルダーと、こ
のすり接触部材の状態変量を検出するセンサと、このセ
ンサにより検出された状態変量を評価する評価装置とを
備え、この評価装置への信号伝送が無線式に行われる。
【0011】無線伝送によりホルダー、特にプラグイン
ブラシホルダーと評価装置との間の複雑な配線が回避さ
れる。これにより、保守サービスにおいて配線を分離
し、これを再接続する際の付加的な対策を必要としな
い。
【0012】無線監視により、さらに、通常の磨耗の他
にまま起り得る故障に関しても継続的に監視することが
可能である。プラグインブラシホルダーにアクセスする
ために複雑な付加の測定計装及び対応する装置の分解も
必要としない。全体として、これにより、非常に高いサ
ービスの容易性が得られる。その上監視のために、通電
部の範囲における直接の作業は必要でない。この監視は
むしろ監視装置を介して局地的に行われ、必要の場合に
は、自動的にも実行できる。許容できない動作状態を認
識した際の自動安全対策、例えば発電機の非常遮断でさ
えも自動的に行うことができる。さらに、プラグインブ
ラシホルダーへの特別の配線の必要がないから、このシ
ステムは既存のプラグインブラシにおいても容易に追加
設置することができる。また炭素ブラシの基本構造は変
更する必要がない。さらに、測定線の欠如による短絡の
危険が防がれ、各センサ相互の電位分離のための対策も
必要でない。さらに、信号の無線伝送のために、所要ス
ペースが小さくまた非常にコスト的に有利な従来のマイ
クロエレクトロニクスシステムを使用することができ
る。
【0013】信号の伝送は無線波或いはオプトエレクト
ロニクス式に行うのが目的に適している。その場合、無
線波の周波数帯域は凡そ433MHzに設定されるのが
有利である。オプトエレクトロニクス式の伝送のため
に、赤外線信号が使用されるのが有利である。これらの
対策により信号の確実かつ故障のない伝送が行われる。
【0014】さらに、センサは、信号を送信するための
送信モジュールを備えている電子モジュールに接続され
ているのがよい。その場合、電子モジュールにおいて、
センサによって検出された測定信号が、信号モジュール
によって与えられた伝送のための信号に有利に変換され
る。電子モジュールにはその他の機能も組み入れること
ができ、測定信号の最初の処理を行うことができる。
【0015】センサ及び電子モジュールを動作させるた
めに、例えばバッテリーによる自給式の給電が行われ、
全体として、監視が何時でも中央の電力供給に無関係に
確実に保証されているのが目的に適している。
【0016】好ましい構成例においては、電子モジュー
ルはさらに、検出された測定信号を記憶するバッファメ
モリを備えている。これにより、センサで連続的な測定
を行い、これらの測定データに属する信号を特定の時点
においてのみ又はただ照会に応じて評価装置に伝達する
ことができる。
【0017】特にこれにより、有利な構成例において行
われているように、複数のセンサの信号を共通に評価装
置において検出することを可能にする。測定信号を電子
モジュールにおいてバッファメモリする場合、評価装置
とのデータ交換は間欠的に、即ち交互に行われる。
【0018】さらに、評価装置に伝送される信号はコー
ド化されているのがよい。このコード化は、個々のすり
接触部材に、もしくはそれぞれこれらに設けられるセン
サ或いは電子モジュールに固有に付属される。このコー
ド化は、その場合、識別番号、すり接触部材が置かれて
いる場所並びに測定信号が検出された日付及び時間を含
む。
【0019】すり接触部材の磨耗を確実にかつ信頼性を
もって検出するために、センサは発信・受信原理に従っ
た2つの部分から構成され、その中の一方の部分は固定
して、他方の部分は磨耗に相関して可動に配置されてい
る。この2つの部分は、その場合、永久磁石として、及
びリレー、特にいわゆるリードリレーとして形成される
のがよい。この永久磁石がリレーに到達すると、このリ
レーは開閉する。この開閉信号は測定信号として電子モ
ジュールに送られる。リレーと永久磁石との間の相対移
動はすり接触部材の磨耗の増加によって起る。
【0020】この場合、リレーに対応する複数の永久磁
石を異なる位置に設けるのが目的に適っている。この場
合異なる磨耗値を検出することができる。即ち、これに
より磨耗の程度を不連続段階で追跡することができる。
【0021】これとは異なり或いはこれに付加して、互
いに間隔を置いた複数のリレーを設けることも目的に適
っている。これらのリレーを異なる位置に置くことによ
り、同様に異なる磨耗値を互いに無関係に検出して求め
ることができる。このために特に個々のリレーの測定信
号はそれぞれのリレーに一義的な対応関係にあり、評価
装置に伝送される信号に処理する場合にそれぞれのリレ
ーを個別に認識させる適当なコードを備えている。
【0022】できるだけコンパクトでかつ集積された構
成を考えて、センサはすり接触部材と共にホルダーのハ
ウジング内に配置されている。このハウジングはすり接
触部材のためのすり接触部受けを備えており、このすり
接触部受けに内側に入れ子式の筒を有する筒状ハウジン
グ部分が接続している。この入れ子式筒内にはこれと固
く結合された移動部材が挿入され、これにセンサの可動
部が配置されている。入れ子式筒はすり接触部材と協働
するので、磨耗に起因する位置の変化はセンサの可動部
の移動になる。これに対してセンサの固定部は、調整及
び据付け後筒状のハウジング部分の内部に固定されて配
置されている。
【0023】その場合、移動部材は管、特に非導電性の
プラスチック管として形成し、その内壁にセンサの可動
部が配置されるのがよい。付加的に、この管の内部に計
装管が固定部と共に挿入されている。この計装管は、そ
の場合、同様に筒状に形成されるのがよく、その内部に
電子モジュールへの導線が挿入されている。このような
構成により全体として非常にコンパクトな構造が得られ
る。その上、このような構成は比較的僅かな据付け経費
で従来のプラグインブラシホルダーに後付けすることが
できる。これに代えて、計装管が移動部材を含むことも
できる。
【0024】通常の磨耗或いは過度の磨耗の他にその他
の異常変量を検出するために、付加的に或いは代替的に
振動センサ、温度センサ、電流センサ及び/又はばね力
センサを設けることもできる。
【0025】振動センサはすり接触部材の許容できない
振動を検出するために用いられる。このために特に運転
中におけるすり接触部材の加速度が評価される。このと
き発生する振動はしばしば複数の方向に作用する。従っ
て、振動センサを介して特に異なる振動方向を互いに区
別可能に検出するのが好ましい。この振動方向及び振動
周波数から振動の種類、従ってこれに伴う危険ポテンシ
ャルを推定できる。
【0026】振動の場合、許容振動と危険振動との間を
区別する問題がある。それ故、さらなる改良構成におい
ては、振動センサによって検出された測定信号が記憶可
能で、評価装置が長期比較を行うように構成される。こ
のような長期比較により振動の評価に関する非常に良い
証拠が提供される。
【0027】温度センサはすり接触部材の範囲の温度を
検出するために用いられる。これにより許容できない程
度に高い温度を容易に検出できる。温度センサは特に運
転中の連続的監視に適している。かくして異常は、温度
の上昇の結果により早期に認識され、その起るかも知れ
ない重大な損害がそれに対応する対策により回避され
る。この場合、目的に合った改良構成においては、すり
接触部材に磨耗にさらされる端面に向かう方向に延びる
孔を設ける。この孔において温度センサは必要に応じて
移動可能である。これによりすり接触部材の磨耗側にお
いて直接温度を検出することができる。
【0028】信頼性のある運転のための重要な要素はす
り接触部材を流れる電流である。この電流を電流センサ
を介して検出することは、すり接触部材とスリップリン
グとの間の接触欠陥を早期に示すことを可能にする。
【0029】ばね力センサはすり接触部材に作用するば
ね力を検出するために用いられる。このばねによりすり
接触部材はスリップリングに押しつけられる。このばね
力に関係して一方では磨耗を、他方では押し付け圧の不
足、従ってすり接触部材とスリップリングとの間の接触
の不足を推定できる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下にこの発明の実施の形態を図
面に示す実施例により詳しく説明する。図において同一
作用をする部分は同一の符号を備えている。
【0031】図1においてプラグインブラシホルダー2
はハウジング4を有し、このハウジング4はその下部範
囲にすり接触部受け6を、これに接して筒状のハウジン
グ部分8を備えている。ハウジング部分8の内部に入れ
子式筒9が配置されている。すり接触部受け6にはすり
接触部材10、特に炭素ブラシが配置されている。すり
接触部材10は運転中スリップリング12と接触してい
る。
【0032】入れ子式筒9は、すり接触部受け6の端面
側の境界部14を通してすり接触部受けまで挿入されて
いる。入れ子式筒9は端面側で閉塞され、接続部材16
ですり接触部材10の頭部側に押しつけられている。こ
の接続部材16上には入れ子式筒9の内部に延びている
プラスチック筒18が載っている。プラスチック筒18
内にはまた上から計装管20が入り込んでいる。この計
装管もまた筒状に形成され、電子モジュール22と接続
されている。この電子モジュール22は、その場合、筒
状のハウジング部分8に載っている。電子モジュール2
2は真ん中に開口24を備え、これを通して測定管26
を入れ子式筒9の中に接続部材16まで挿入することが
できる。
【0033】測定管26は、その場合、端面側で例えば
フォークのようにスリットを備えている測定筒として形
成されるのがよい。この測定管26により、例えばすり
接触部材10の磨耗を手動で測定することが可能であ
る。これは、特に、例えば図6及び7の構成例において
行われているように、磨耗を自動的に測定しないときに
都合がよい。
【0034】計装管20にはその端部に互いに距離を置
いて、特にリードリレーとして形成されている2つのリ
レー28A、28Bが固定されている。プラスチック管
18の内壁には永久磁石30が配置されている。両リレ
ー28A、28Bからそれぞれ導線が計装管20の内部
において電子モジュール22まで導かれている。リレー
28は位置を固定して保持されている。このために計装
管20は電子モジュール22に固定されている。これに
対して永久磁石30は可動に配置されている。すり接触
部材10が磨耗すると、この部材が入れ子式筒の内部に
配置された圧縮ばね32によってスリップリング12の
方向に移動するからである。その場合、すり接触部材1
0と接続部材16を介して結合されたプラスチック管1
8も必然的に移動するので、永久磁石30はスリップリ
ング12の方向に向かって動く。
【0035】永久磁石30が第一のリレー28Aに達す
ると、このリレーは動作し、電圧パルスを電子モジュー
ル22に与える。そこでこの測定信号は信号モジュール
34Aにおいて無線信号に処理され、無線で発信され
る。この信号モジュール34Aの他に電子モジュール2
2は電子モジュール22の自給給電を行う交換可能なバ
ッテリー36を備えている。さらに電子モジュール22
には電圧限界値センサ38、2つの押し釦40A、40
B及びすり接触部材10が最小許容長に達したとき点灯
するコントロールランプ42が設けられている。押し釦
40A、40Bは、とりわけ、リレーの機能検査を行う
ものである。送信モジュール34Aは例えば周波数帯域
433MHzの信号を発信する。
【0036】プラグインブラシホルダー2は、さらに、
すり接触部受け6に旋回可能に固定されたグリップレバ
ー44を備えている。このグリップレバー44とすり接
触部受け6との間にこのすり接触受け6から離れる方向
に押しつけるばね46が配置されている。このグリップ
レバー44はその下端でクランプ48に作用している。
グリップレバー44はクランプ48と協働してすり接触
部材10をすり接触部受け6に確保すると共にすり接触
部材10の交換を可能にしている。
【0037】電気機械、特に発電機の運転中、回転スリ
ップリング12はすり接触部材10に沿って滑る。これ
によりすり接触部材10は次第に磨耗し、この磨耗は圧
縮ばね32を介して調整されている。益々磨耗が進むと
永久磁石30が、従ってまず、第一のリレー28Aに近
づく。永久磁石30がリレー28Aに達するや否や、リ
レー28Aが動作し、それに応じた無線信号が発生す
る。この第一の無線信号の発生は、その場合、第一の磨
耗限界値に相関している。即ち、この値は、例えば、す
り接触部材10が予め定められた運転時間だけしか残っ
ていないことを表わす。すり接触部材10がさらに磨耗
すると、永久磁石30は第二のリレー28Bにも達し、
このリレーが動作し、第二の無線信号が出される。この
第二の無線信号は、もう1つの磨耗限界値に達し、即
ち、最早例えば絶対的な磨耗限界値であり、すり接触部
材10の交換を強制的に必要とすることの指標を表わ
す。
【0038】個々のリレー28A、28Bにはそれぞ
れ、電子モジュール22においてコード化されるコード
化された無線信号が付属しているので、このリレー28
A、28Bに属する無線信号は識別可能である。両リレ
ー28A、28Bを備えた構成に代えて、複数の永久磁
石30をプラスチック管18の内壁に設けることも可能
である。リレー28により生じる信号を追跡することに
より、磨耗を連続的に監視することができる。
【0039】図2においてブロック回路図により無線信
号の電子モジュール22から評価装置50への伝送を示
す。評価装置50は同時に、到達する無線信号の受信ス
テーションとして形成され、無線信号を検出する受信モ
ジュール52Aを備えている。この受信モジュール52
Aにより開閉器54を制御し、例えばコンソールへの無
電位接点55を信号伝送のために閉成する。さらに同時
に表示ランプ56が点灯され、オン/オフ押し釦が確認
のために設けられている。電子モジュール22のブロッ
ク回路図には図1について既に記載された個々の要素、
即ちバッテリー36、信号モジュール34、電圧限界値
センサ38及び両押し釦40A、40Bが示されてい
る。このブロック回路図において両リレー28A、28
Bは電子モジュール22の動作に関連している。第一の
押し釦40Aはその機能を試験可能なテスト押し釦とし
て形成されている。第二の押し釦40Bは信号のコード
化のために用いられる。この場合、最初のインストール
において第二の押し釦40Bを介して信号モジュール3
4が適当にプログラムされ、コード化された無線信号が
評価装置50に伝送される。
【0040】さらに、電子モジュール22にはバッファ
メモリ58(破線で示す)が設けられている。このバッ
ファメモリ58には既に処理された信号がバッファ記憶
され、規則的な周期時間間隔で評価装置50に、或いは
評価装置50による照会によって初めてこれに伝達され
る。図2においてデータ交換はただ信号モジュール34
Aから受信モジュール52Aに行われることが示されて
いる。しかしながら、これらのモジュール34A、52
Aは送受信モジュールとして形成するのが有利であり、
その結果互いに交信し、データを交換するようにするこ
とができる。
【0041】図3によるプラグインブラシホルダー2は
図1のものと本質的に同一に構成されているが、この場
合は赤外線信号を発信するための信号モジュール34B
が設けられている。この送信モジュール34Bも、好ま
しくは、送信モジュール34Aと同様にプログラム及び
コード化可能である。赤外線信号を発信するために送信
モジュール34Bは赤外線ランプ60を有している。信
号を受信するために赤外線検出器61が設けられてい
る。
【0042】図3の構成例に相関するブロック回路図は
図4に示されている。この図においても電子モジュール
22には機能構成要素として2つのリレー28A、28
Bが設けられている。評価装置50は、この場合赤外線
信号を受信し、発信するように形成されている受信モジ
ュール52Bを備えている。送信モジュール34Bと受
信モジュール52Bとの間の二重矢印により、この両モ
ジュール34B、52Bは赤外線を送信かつ受信するよ
うに形成されていることが示されている。受信モジュー
ル52Bは赤外線インタフェースを介してコンピュータ
62に接続され、このコンピュータによりさらに評価が
行われ、特に開閉器64が制御されて、適当な信号があ
るとき、表示ランプ56が動作し、コンソールへの無電
位の接点を閉成する。
【0043】図5にはすり接触部材10を監視するため
に設けられた各要素の作用関係の原理を示す。これによ
れば、いわゆる空気導通カバー65にブラシホルダー取
付け台66が配置され、その周囲に複数のプラグインブ
ラシホルダー2を備えている。プラグインブラシホルダ
ー2はそれぞれ1つの信号モジュール34A、34Bを
備え、これらを介してすり接触部材に固有のコード化さ
れた信号が発信される。その場合、図の左半分に示され
た3つの信号モジュール34Aは無線信号を発信するよ
うに形成され、これらの信号は対応する無線信号受信モ
ジュール52Aにより受信される。これに対して図の右
半分に示された2つの信号モジュール34Bは赤外線信
号を発信するように形成され、それらの信号は対応する
受信モジュール52Bによって受信される。後者は赤外
線接続を介してコンピュータ62に接続されている。
【0044】上述のように、評価装置50の受信モジュ
ール52A、52Bは送信ユニットとしても形成されて
いるので、電子モジュールへのデータ伝送を行うことが
できる。この伝送路を介して対応の電子モジュール22
のコード化及び調節が可能である。
【0045】図6によるプラグインブラシホルダー2に
おいては自動的に磨耗を決定する測定構成が省かれてい
る。磨耗の決定は、この場合、測定管26を介して手動
により行われる。この構成例においては接続部材16に
直接接して振動センサ68が配置されている。すり接触
部材10の振動は、それ故、直接振動センサにより検出
される。このセンサは、その場合、特にアナログ或いは
デジタル加速度センサとして形成されている。そしてこ
のセンサは、その場合、異なる振動方向の進藤を検出
し、それらの間を区別することができるように、多次元
測定センサとして形成されている。振動センサ68に
は、測定線を電子モジュール22に導く導線管71が接
している。信号伝送は、この場合、赤外線信号を介して
行われる。振動センサ68によって測定された加速度は
コンピュータ62を含む評価装置50において分析さ
れ、振動周波数、振幅及び位相を決定する。コンピュー
タ62においては特にまた検出された振動データの長期
比較が行われる。この分析から、例えばスリップリング
の燃焼痕によるスリップリングの非円形の結果から生ず
る軸振動或いはすり接触部材10の振動を原因とする故
障に関して診断をすることができる。所定の加速度値を
超過すると、直ちにそれに対応した限界値が報知され
る。チャタリングにより分らせることのできるようなす
り接触部材の振動を検出するために、振動センサ68
は、第二の振動センサ70により示されるように、すり
接触部材10の頭部側に直接配置するのが有利である。
この2つの振動センサ68、70は同時に設置すること
もできる。
【0046】図7では、温度センサ72が同様にすり接
触部材10の頭部側の範囲に配置されている。このすり
接触部材10には孔74がその奥まで設けられており、
温度センサ72が、温度センサ72´により下部位置に
示されているように、下部位置へ導入可能である。即
ち、温度センサ72はすり接触部材10の磨耗面の近く
まで導かれ、そこで温度を検出する。温度が過度に上昇
すると、それに応じて信号が発せられる。
【0047】温度センサ又は振動センサの代わりに、さ
らに、すり接触部材10を介して流れる電流を測定する
電流センサを設けることもできる。さらにまた、入れ子
式筒9内に配置された圧縮ばね32のばね力を検出する
ばね力センサを設け、これからすり接触部材10の磨耗
を推定することもできる。個々の構成例について記載さ
れたセンサはまた互いに組み合わせて使用することもで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】すり接触部材の磨耗を検出するためのセンサ構
成と、無線信号を伝送するように形成された電子モジュ
ールとを備えた本発明によるプラグインブラシホルダー
の断面図を示す。
【図2】図1による電子モジュールの信号処理を説明す
るためのブロック回路図を示す。
【図3】赤外線信号を伝送するように形成されている電
子モジュールを備えた本発明によるプラグインブラシホ
ルダーの断面図を示す。
【図4】図3による電子モジュールの信号処理を説明す
るためのブロック回路図を示す。
【図5】本発明による監視装置の各構成部分要素の協働
関係の説明図を示す。
【図6】すり接触部材の磨耗を検出するセンサ構成に代
えて振動センサが配置されている本発明によるプラグイ
ンブラシホルダーの断面図を示す。
【図7】すり接触部材の磨耗を検出するセンサ構成に代
えて温度センサが配置されている本発明によるプラグイ
ンブラシホルダーの断面図を示す。
【符号の説明】
2 プラグインブラシホルダー 4 ハウジング 6 すり接触部受け 9 入れ子式筒 10 すり接触部材 12 スリップリング 14 境界部 16 接続部材 18 プラスチック管 20 計装管 22 電子モジュール 24 空所 26 測定管 28A、28B リレー 30 永久磁石 32 圧縮ばね 34A、34B 信号モジュール 36 バッテリー 38 電圧限界値センサ 40A、40B 押し釦 42 コントロールランプ 44 グリップレバー 46 ばね 48 クランプ 50 評価装置 52A、52B 受信モジュール 54 開閉器 55 ライン接点 56 表示ランプ 58 バッファメモリ 60 赤外線ランプ 61 赤外線検出器 62 コンピュータ 64 開閉器 65 気中絶縁カバー 66 ブラシホルダー取付け台 68 振動センサ 70 第二の振動センサ 72、72’ 温度センサ 74 孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01R 39/58 G08C 23/00 Z Fターム(参考) 2F063 AA30 BA30 DA05 DD03 DD06 FA08 GA51 KA02 NA01 NA08 2F073 AA02 AA21 AB02 AB11 AB12 BB01 BC02 BC04 CC01 GG01 GG04 5H611 AA01 BB01 BB03 PP01 QQ04 QQ06 QQ09 RR04 UA04

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】すり接触部材(10)のホルダー(2)
    と、このすり接触部材(10)の状態変量を検出するセ
    ンサ(28、30、68、70、72)と、このセンサ
    (28、30、68、70、72)により検出された状
    態変量を評価する評価装置(50)とを備え、この評価
    装置(50)への信号伝送が無線式に行われることを特
    徴とする回転電機のすり接触部材の監視装置。
  2. 【請求項2】信号の伝送が電波を介して又はオプトエレ
    クトロニクス式に行われることを特徴とする請求項1に
    記載の装置。
  3. 【請求項3】センサ(28、30、68、70、72)
    が信号を伝送する送信モジュール(34)を備えている
    電子モジュール(22)に接続されていることを特徴と
    する請求項1又は2に記載の装置。
  4. 【請求項4】センサ(28、30、68、70、72)
    及び電子モジュール(22)を作動させるために自給式
    給電装置(36)が設けられていることを特徴とする請
    求項3に記載の装置。
  5. 【請求項5】電子モジュール(22)がバッファメモリ
    (58)を備えていることを特徴とする請求項3又は4
    に記載の装置。
  6. 【請求項6】複数のすり接触部材(10)を備え、各す
    り接触部材にそれぞれセンサ(28、30、68、7
    0、72)が対応して設けられ、この複数のセンサ(2
    8、30、68、70、72)の信号が共通に評価装置
    (50)によって検出されることを特徴とする請求項1
    〜5のいずれか1つに記載の装置。
  7. 【請求項7】評価装置(50)に伝送される信号がコー
    ドを有していることを特徴とする請求項1〜6のいずれ
    か1つに記載の装置。
  8. 【請求項8】すり接触部材の磨耗を検出するセンサ(2
    8;30)が2つに部分から構成され、その一方の部分
    (28)が固定して、他方の部分(30)が磨耗に相関
    して動くように配置されていることを特徴とする請求項
    1〜7のいずれか1つに記載の装置。
  9. 【請求項9】センサの一方の部分が永久磁石(30)と
    して、他方の部分がリレー(28)として形成されてい
    ることを特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 【請求項10】リレー(28)に対応して設けられた複
    数の永久磁石(30)が異なる磨耗値を検出するために
    異なる位置に設けられていることを特徴とする請求項9
    に記載の装置。
  11. 【請求項11】互いに間隔を置いて配置された複数のリ
    レー(28)が異なる磨耗値を検出するために設けられ
    ていることを特徴とする請求項9又は10に記載の装
    置。
  12. 【請求項12】すり接触部材(10)がホルダー(2)
    のハウジング(4)のすり接触部受け(6)に配置さ
    れ、このハウジングそれ自体はすり接触部受け(6)に
    接しかつ内部に入れ子式筒(9)を備えた管状ハウジン
    グ部(8)を有し、この入れ子式筒(9)はすり接触部
    材(10)と協働するとともに、入れ子式筒(9)とは
    入れ子式筒(9)の中に挿入されている移動部材(1
    8)が固く結合され、この移動部材(18)にセンサ
    (28;30)の可動部(30)が配置され、一方セン
    サ(28;30)の固定部(30)はハウジング部
    (8)の内部に位置を固定して配置されていることを特
    徴とする請求項8〜11のいずれか1つに記載の装置。
  13. 【請求項13】移動部材が管(18)として形成され、
    その内壁に可動部(30)が固定配置され、この管(1
    8)の内部に固定部(28)を備えた計装管(20)が
    挿入されていることを特徴とする請求項12に記載の装
    置。
  14. 【請求項14】計装管(20)を通して電子モジュール
    (22)への導線が案内されていることを特徴とする請
    求項13に記載の装置。
  15. 【請求項15】許容できない振動を検出するために振動
    センサ(68;70)が設けられていることを特徴とす
    る請求項1〜14のいずれか1つに記載の装置。
  16. 【請求項16】振動センサ(68;70)を介して異な
    る振動方向が互いに区別可能に検出可能であることを特
    徴とする請求項15に記載の装置。
  17. 【請求項17】振動センサ(68;70)により検出さ
    れた測定信号が記憶可能であり、評価装置(50)が長
    期比較を行うように形成されていることを特徴とする請
    求項15又は16に記載の装置。
  18. 【請求項18】すり接触部材(10)の範囲における温
    度を検出する温度センサ(72)が設けられていること
    を特徴とする請求項1〜17のいずれか1つに記載の装
    置。
  19. 【請求項19】すり接触部材(10)に孔(74)が設
    けられ、この孔内で温度センサ(72)が移動可能であ
    ることを特徴とする請求項18に記載の装置。
  20. 【請求項20】すり接触部材(10)を介して流れる電
    流を検出する電流センサ及び/又はすり接触部材(1
    0)に作用するばね(32)のばね力を検出するばね力
    センサが設けられていることを特徴とする請求項1〜1
    9のいずれか1つに記載の装置。
JP2002185536A 2001-06-28 2002-06-26 回転電機のすり接触部材の監視装置 Expired - Fee Related JP4057851B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01115808.6 2001-06-28
EP01115808A EP1271716B1 (de) 2001-06-28 2001-06-28 Vorrichtung zur Überwachung eines Schleifkontaktelements einer elektrischen Rotationsmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003102150A true JP2003102150A (ja) 2003-04-04
JP4057851B2 JP4057851B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=8177871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002185536A Expired - Fee Related JP4057851B2 (ja) 2001-06-28 2002-06-26 回転電機のすり接触部材の監視装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6960922B2 (ja)
EP (1) EP1271716B1 (ja)
JP (1) JP4057851B2 (ja)
CN (1) CN100338832C (ja)
DE (1) DE50104610D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012077227A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 三菱電機株式会社 回転電機
JP2016512679A (ja) * 2013-03-14 2016-04-28 カッツフォース インコーポレイテッドCutsforth,Inc. 電気機械の1つ又は複数の構成要素の状態を監視するためのシステム及び方法
JP2018074851A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 三菱日立パワーシステムズ株式会社 回転電機
JP2021517305A (ja) * 2018-03-21 2021-07-15 アーべー ダイナモボルシュトファブリッケン 高機能グラファイトデバイス
KR102449375B1 (ko) * 2022-06-30 2022-10-06 한국전진기술(주) 콜렉터링 브러시간 이상 감지 시스템

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7034430B2 (en) 2001-12-18 2006-04-25 Cutsforth Products, Inc. Brush holder apparatus, brush assembly, and method
US7270890B2 (en) * 2002-09-23 2007-09-18 Siemens Power Generation, Inc. Wear monitoring system with embedded conductors
DE10257623B4 (de) * 2002-12-09 2008-07-24 Schleifring Und Apparatebau Gmbh Vorrichtung zur Ermittlung der Länge von Bürsten in Schleifbahnanordnungen bzw. Kollektoren
DE10257621A1 (de) * 2002-12-09 2004-07-15 Schleifring Und Apparatebau Gmbh Justagevorrichtung für Schleifringbürsten
DE202004007476U1 (de) * 2004-03-26 2004-09-02 Stabila-Meßgeräte Gustav Ullrich GmbH Vorrichtung zum Abbilden einer linienförmigen optischen Markierung
DE202005018614U1 (de) * 2005-11-28 2007-01-11 Dbt Gmbh Gleitschuh für Bergbaugewinnungsgerät
DE102007009423B4 (de) * 2007-02-23 2012-03-22 Schunk Kohlenstofftechnik Gmbh Vorrichtung mit einem elektrischen Kontaktelement sowie ein solches
US8618943B2 (en) 2007-05-24 2013-12-31 Cutsforth, Inc. Brush holder assembly monitoring apparatus, assembly, system and method
US7705744B2 (en) 2007-05-24 2010-04-27 Cutsforth Products, Inc. Monitoring systems and methods for monitoring the condition of one or more components of an electrical device
DE102010021642A1 (de) * 2010-05-26 2011-12-01 Robert Bosch Gmbh Übertragungsvorrichtung
US8558429B2 (en) 2011-01-05 2013-10-15 General Electric Company Systems, methods, and apparatus for lifting brushes of an induction motor
US8674581B2 (en) 2011-01-05 2014-03-18 General Electric Company Systems, methods, and apparatus for shorting slip rings of an induction motor
US8922092B2 (en) 2011-03-07 2014-12-30 Cutsforth, Inc. Brush holder assembly with quick disconnect terminal
GB201104155D0 (en) 2011-03-11 2011-04-27 Esdaco Bvba Apparatus for monitoring of brushes in particular slipring or commutator brushes, on electrical machines
US8384266B2 (en) 2011-03-29 2013-02-26 General Electric Company Brush wear detector system with wireless sensor
DE102011088500B4 (de) * 2011-12-14 2013-06-27 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine für ein Kraftfahrzeug
US8836197B2 (en) 2012-03-23 2014-09-16 General Electric Company Brush holder having radio frequency identification (RFID)temperature monitoring system
JP6116159B2 (ja) 2012-08-27 2017-04-19 キヤノン株式会社 スリップリング、スリップリング電気システム、及びロボット
US9762016B2 (en) * 2012-11-05 2017-09-12 General Electric Company Apparatus, brush holder and system for monitoring brush wear
US9331555B2 (en) * 2012-11-05 2016-05-03 General Electric Company Apparatus, brush holder and system for monitoring brush wear
CN104330653A (zh) * 2014-10-09 2015-02-04 武汉船用机械有限责任公司 一种船用中心滑环箱智能检测装置
CA2985094C (en) 2015-06-01 2022-03-22 Cutsforth, Inc. Brush wear and vibration monitoring
CN105333807A (zh) * 2015-11-20 2016-02-17 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 发电机监测系统
AU2017206696A1 (en) 2016-01-11 2018-07-05 Cutsforth, Inc. Monitoring system for grounding apparatus
CN105842567A (zh) * 2016-05-25 2016-08-10 厦门义兰德机电工程有限公司 一种单相多臂的滑触线取电系统监测装置
EP3319238A1 (en) * 2016-11-08 2018-05-09 Schleifring GmbH Slip ring with selective wear indication
WO2020072806A2 (en) 2018-10-04 2020-04-09 Cutsforth, Inc. System and method for monitoring the status of one or more components of an electrical machine
EP3861605A1 (en) 2018-10-04 2021-08-11 Cutsforth, Inc. System and method for monitoring the status of one or more components of an electrical machine
CN109433970A (zh) * 2018-12-24 2019-03-08 南京工程学院 一种电缆剪切装置
US11502469B2 (en) * 2019-10-25 2022-11-15 Transportation Ip Holdings, Llc Brush holder assembly and method
CN110779701B (zh) * 2019-11-14 2021-09-21 上海电气风电集团股份有限公司 一种海上双馈风力发电机的电刷滑环系统的故障诊断方法
EP4256657A1 (en) 2020-12-01 2023-10-11 Cutsforth, Inc. Brush assembly
CN114660363B (zh) * 2022-05-24 2022-08-12 西安仕贤科技有限公司 一种汇流环工作状态自动检测装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1488837A (en) * 1974-06-03 1977-10-12 Fisons Ltd Brushgear for electric motors
US4390870A (en) * 1981-06-15 1983-06-28 General Electric Company Interface circuit for brush wear indicator application
US4528557A (en) * 1982-04-23 1985-07-09 Helwig Carbon, Inc. Brush wear indicator
US4636778A (en) * 1983-10-03 1987-01-13 Reliance Electric Company Brush wear monitor
JP2637170B2 (ja) * 1988-06-21 1997-08-06 株式会社日立製作所 モータのブラシ摩耗量測定方法とその装置
US4977345A (en) * 1990-01-25 1990-12-11 Westinghouse Electric Corp. Spring mounted carbon brush wear indicator
JP2880277B2 (ja) * 1990-09-19 1999-04-05 株式会社日立製作所 ブラシ摩耗量検出装置
DE19619733A1 (de) 1996-05-15 1997-11-20 Siemens Ag Steckbürstenhalter sowie eine Einrichtung und ein Verfahren zum Überwachen der Bürste
DE19619728B4 (de) * 1996-05-15 2006-06-08 Siemens Ag Steckbürstenhalter einer elektrischen Maschine sowie eine Einrichtung und ein Verfahren zum Überwachen von Bürsten
FR2751416B1 (fr) * 1996-07-17 1998-09-25 Eurocopter France Surveillance de l'usure de contacts electriques frottants et son application a la maintenance selon l'etat et/ou predictive d'un dispositif a contacts electriques frottants
US5901400A (en) * 1997-04-09 1999-05-11 Omni Technical Products, Inc. Brushing apparatus
US6111643A (en) * 1997-10-28 2000-08-29 Reliance Electric Industrial Company Apparatus, system and method for determining wear of an article
DE19758235A1 (de) 1997-12-30 1999-04-22 Siemens Ag Steckbürstenhalteranordnung
US6281610B1 (en) * 1999-06-29 2001-08-28 General Electric Company Slip ring brush assembly and method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012077227A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 三菱電機株式会社 回転電機
CN103229398A (zh) * 2010-12-10 2013-07-31 三菱电机株式会社 旋转电机
JP5705238B2 (ja) * 2010-12-10 2015-04-22 三菱電機株式会社 回転電機
US9696178B2 (en) 2010-12-10 2017-07-04 Mitsubishi Electric Corporation Rotating electrical machine
JP2016512679A (ja) * 2013-03-14 2016-04-28 カッツフォース インコーポレイテッドCutsforth,Inc. 電気機械の1つ又は複数の構成要素の状態を監視するためのシステム及び方法
JP2018074851A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 三菱日立パワーシステムズ株式会社 回転電機
JP2021517305A (ja) * 2018-03-21 2021-07-15 アーべー ダイナモボルシュトファブリッケン 高機能グラファイトデバイス
US11566675B2 (en) 2018-03-21 2023-01-31 Ab Dynamoborstfabriken Intelligent graphite device
KR102449375B1 (ko) * 2022-06-30 2022-10-06 한국전진기술(주) 콜렉터링 브러시간 이상 감지 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
DE50104610D1 (de) 2004-12-30
US20030011388A1 (en) 2003-01-16
JP4057851B2 (ja) 2008-03-05
EP1271716B1 (de) 2004-11-24
CN100338832C (zh) 2007-09-19
CN1395343A (zh) 2003-02-05
EP1271716A1 (de) 2003-01-02
US6960922B2 (en) 2005-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003102150A (ja) 回転電機のすり接触部材の監視装置
US5778550A (en) System for detecting linear dimensions and method for testing the system operability
US9013087B2 (en) Brush holder having RFID temperature sensor system
CN110061597B (zh) 监视一个以上电机元件状态的系统和方法
CN101352815B (zh) 模块化测量探头
DK2684262T3 (en) DEVICE FOR MONITORING OF BRUSHES, SPECIFICALLY SLIPPING OR COMMUTOR BRUSHES, ON ELECTRIC MACHINES
JPH0241152B2 (ja)
EP1920983A2 (en) Cartridge life tester
US6257077B1 (en) Remotely powered sensing arrangement for a rotatable device
US7045929B2 (en) Wear-premonitory carbon brush holder
EP1737613A2 (en) Wireless function monitor
US7010959B2 (en) Device and method for measuring mechanical path lengths by means of pneumatic pressure, in particular for sliding carbon contacts
KR101322022B1 (ko) 이동 기계 요소용 폴링 장치 및 파워 척
US11603936B2 (en) Through bore slip ring condition monitoring system and method
CN204344434U (zh) 往复压缩机温度检测装置及往复压缩机
US6842971B2 (en) Pallet pressure monitor
EP4358371A1 (en) Electric motor assembly
JP6364598B2 (ja) 圧力エア測定装置とこれを用いた工作機械システム
WO2022040139A1 (en) Generator inspection tool
CN111855914A (zh) 基于移动交通工具的空气监测系统
CN115056038A (zh) 对刀断刀检测装置、对刀检测方法以及断刀检测方法
JPH01250773A (ja) 恒温恒湿槽

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4057851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees