JP2003100106A - 照明器具 - Google Patents

照明器具

Info

Publication number
JP2003100106A
JP2003100106A JP2001292670A JP2001292670A JP2003100106A JP 2003100106 A JP2003100106 A JP 2003100106A JP 2001292670 A JP2001292670 A JP 2001292670A JP 2001292670 A JP2001292670 A JP 2001292670A JP 2003100106 A JP2003100106 A JP 2003100106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
lighting unit
transformer
lighting
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001292670A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Igarashi
賢治 五十嵐
Masaru Inoue
優 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2001292670A priority Critical patent/JP2003100106A/ja
Publication of JP2003100106A publication Critical patent/JP2003100106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 点灯ユニット31と蓄電池体33とを横に並べて
効率的に配置し、上下方向の高さ寸法を小さくし、小形
化した照明器具を提供する。 【解決手段】 反射体24の上部一側にトランス38を有す
る点灯ユニット31を配置し、反射体24の上部他側に蓄電
池体33を配置する。蓄電池体33には、蓄電池ケース54内
に複数の蓄電池53を上下2段に複数個ずつ収納する。蓄
電池体33のトランス38の側部に位置する上段の蓄電池53
の収納数を下段より少なくし、蓄電池ケース54の上段側
位置にトランス38を配置する切欠部55を設ける。点灯ユ
ニット31と蓄電池体33とを横に並べて効率的に配置し、
上下方向の高さ寸法を小さくし、小形化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通常電源の遮断時
に非常電源によってランプを点灯させる照明器具に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、非常用照明器具では、非常電源の
供給用に蓄電池を備え、点灯ユニットにより、通常電源
の通電時には蓄電池を充電し、通常電源の遮断時には蓄
電池の非常電源によってランプを点灯させている。
【0003】例えば、ダウンライトのような天井埋込形
の非常用照明器具では、天井面に埋め込み設置される円
筒状の器具本体内の限られた空間内に、反射体、蓄電池
および点灯ユニットなどを配置する必要がある。
【0004】蓄電池は所定の電力容量を得るために例え
ば9本程度用い、これら蓄電池を上下方向に2段に分け
て一体的に束ねることで蓄電池体として構成しており、
照明器具に用いる部品のなかで蓄電池体が最も大形で質
量が大きい構成となっている。点灯ユニットは大形の部
品であるとともに発熱量の大きいトランスを用いてい
る。
【0005】そのため、反射体は器具本体の最下部に配
置し、蓄電池体は大きさや重量バランスなどを考慮して
反射体の上部に配置し、点灯ユニットはトランスからの
蓄電池への熱の影響を少なくするために蓄電池体の上部
に配置している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ように、蓄電池体の上部に点灯ユニットのトランスを配
置した場合、上下方向の高さ寸法が大きくなる問題があ
る。すなわち、蓄電池体と点灯ユニットのトランスとを
上下に配置した場合、これら蓄電池体やトランスの側部
には空間が生じてデットスペースとなり、蓄電池体と点
灯ユニットとを効率的に配置できず、上下方向の高さ寸
法が大きくなる問題がある。
【0007】本発明は、このような点に鑑みなされたも
ので、点灯ユニットと蓄電池体とを横に並べて効率的に
配置することにより、上下方向の高さ寸法を小さくし、
小形化できる照明器具を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の照明器具
は、通常電源の遮断時に非常電源によってランプを点灯
させる非常用点灯回路、および通常電源の供給時に蓄電
池を充電する充電回路を有する点灯ユニットと;点灯ユ
ニットの側部に配置され、ランプに非常電源を供給する
蓄電池、および蓄電池を収納するとともに点灯ユニット
のトランスに臨む側部に切欠部が設けられた蓄電池ケー
スを有する蓄電池体と;を具備しているものである。
【0009】そして、この構成では、点灯ユニットの側
部に蓄電池体を配置するとともに、点灯ユニットのトラ
ンスに臨む蓄電池体の側部に切欠部を設けて、トランス
を蓄電池体の切欠部に配置可能にしたため、点灯ユニッ
トと蓄電池体とが横に並べて効率的に配置され、上下方
向の高さ寸法が小さく、小形化される。
【0010】請求項2記載の照明器具は、ランプが配置
される反射体と;反射体の上部一側に配置され、通常電
源の遮断時に非常電源によってランプを点灯させる非常
用点灯回路、および通常電源の供給時に蓄電池を充電す
る充電回路を有する点灯ユニットと;反射体の上部他側
で点灯ユニットの側部に配置され、ランプに非常電源を
供給する複数の蓄電池、および複数の蓄電池を上下2段
に複数個ずつ収納するとともに一方の段が点灯ユニット
のトランスの側部に位置してその一方の段の蓄電池の収
納数が他方の段より少なく一方の段のトランスに臨む側
部に切欠部が設けられた蓄電池ケースを有する蓄電池体
と;を具備しているものである。
【0011】そして、この構成では、反射体の上部一側
に点灯ユニットを、反射体の上部他側に蓄電池体をそれ
ぞれ配置し、蓄電池体には複数の蓄電池を上下2段に複
数個ずつ収納するとともに一方の段が点灯ユニットのト
ランスの側部に位置してその一方の段の蓄電池の収納数
を他方の段より少なくすることにより、蓄電池体のトラ
ンスに臨む一方の段の側部に切欠部を設けて、この蓄電
池体の切欠部にトランスを配置可能にしたため、点灯ユ
ニットと蓄電池体とが横に並べて効率的に配置され、上
下方向の高さ寸法が小さく、小形化される。
【0012】請求項3記載の照明器具は、請求項1また
は2記載の照明器具において、点灯ユニットを収納する
点灯ユニットケースを備え、点灯ユニットケースのトラ
ンスが内側に位置するトランス収納部と蓄電池体との間
に空間部を設けたものである。
【0013】そして、この構成では、点灯ユニットケー
スのトランスが内側に位置するトランス収納部と蓄電池
体との間に空間部を設けたため、トランスからの蓄電池
体への熱的影響が低減される。
【0014】請求項4記載の照明器具は、請求項3記載
の照明器具において、点灯ユニットケースのトランス収
納部に、蓄電池体との間に空間部を保持する保持部が突
設されているものである。
【0015】そして、この構成では、点灯ユニットケー
スのトランス収納部に突設した保持部により、トランス
収納部と蓄電池体との間に空間部が維持され、蓄電池体
が保持される。
【0016】請求項5記載の照明器具は、請求項1ない
し4いずれか一記載の照明器具において、点灯ユニット
を収納する点灯ユニットケースを備え、この点灯ユニッ
トケースの外側面にケース側放熱孔が設けられ、点灯ユ
ニットおよび蓄電池体を収納する筒状の器具本体を備
え、この器具本体の側面のケース側放熱孔に対向する位
置に器具本体側放熱孔が設けられているものである。
【0017】そして、この構成では、点灯ユニットケー
スのケース側放熱孔と器具本体の器具本体側放熱孔とが
対向する位置関係にあるため、点灯ユニットからの放熱
性が向上される。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面を参照して説明する。
【0019】図1および図2に第1の実施の形態を示
し、図1は照明器具の断面図、図2は照明器具に用いる
蓄電池体の斜視図である。
【0020】照明器具は、ダウンライトタイプの天井埋
込形の非常用照明器具つまり非常灯であり、天井板に埋
め込み設置される器具本体11、およびこの器具本体11に
対して着脱可能に取り付けられる器具ユニット12を有し
ている。
【0021】器具本体11は、下面を開口した円筒状に形
成され、上面に蓋体15が取り付けられており、蓋体15の
下面には天井板上に配線される電源線を接続するための
端子台16が取り付けられている。器具本体11の側面に
は、複数の器具本体側放熱孔17が形成されている。
【0022】また、器具ユニット12は、合成樹脂製のユ
ニット本体21を有し、このユニット本体21には、円板状
のベース部22およびこのベース部22の一側縁から立ち上
げられた側面部23が一体形成されている。ユニット本体
21のベース部22の下面に下方へ向けて拡開開口する反射
体24が取り付けられ、この反射体24の下端周縁に器具本
体11の下端周縁までも覆う環状の化粧枠25が取り付けら
れている。ユニット本体21のベース部22の中央にはソケ
ット26が取り付けられ、このソケット26には反射体24に
内包配置される例えばハロゲンランプなどのランプ27が
接続されている。
【0023】ユニット本体21のベース部22の上部一側に
点灯ユニット31およびこの点灯ユニット31を収納する点
灯ユニットケース32が配設され、ベース部22の上部他側
に蓄電池体33が着脱可能に配置される蓄電池体装着部34
が形成されている。
【0024】点灯ユニット31は、上下方向に立てた状態
に配置される回路基板37を有し、この回路基板37の器具
ユニット中心側に臨む面に、トランス38や各種の電気部
品39によって構成される回路40、蓄電池体33が着脱可能
に接続されるコネクタ41、および点検用スイッチ42など
が搭載されている。点灯ユニット31のなかで大形の部品
であるトランス38は回路基板37の上部側に配置され、回
路基板37の上端は端子台16に差し込まれて電気的に接続
されている。点灯ユニット31の回路40は、商用電源など
の通常電源の供給時に蓄電池体33を充電する充電回路
と、通常電源の遮断時に蓄電池体33の非常電源によって
ランプ27を点灯させる非常用点灯回路とを備えている。
点検用スイッチ42に接続された点検用ひも43が反射体24
を挿通して下方へ引き出されており、この点検用ひも43
を引き下げ操作することにより、強制的に通常電源の遮
断状態としてランプ27の点灯を確認できる。
【0025】点灯ユニットケース32は、ユニット本体21
のベース部22および側面部23とユニット本体21に取り付
けられるケース体46とによって構成されている。ケース
体46の上部側にはトランス38が内側に位置して蓄電池体
33側に突出するトランス収納部47が形成されており、こ
のトランス収納部47の蓄電池体33に対向する対向部48が
蓄電池体33に当接される。ケース体46の上下方向の中間
位置にはコネクタ41が臨む接続孔部49が形成されてい
る。点灯ユニットケース32を構成する側面部23およびケ
ース体46には、少なくともトランス38を含む発熱部品の
近傍位置に複数のケース側放熱孔50が形成されている。
このケース側放熱孔50と器具本体側放熱孔17とは互いに
対向する位置関係に設定される。
【0026】蓄電池体33は、非常電源として所定の電力
容量を得るための複数本の蓄電池53を有し、これら蓄電
池53が蓄電池ケース54内に収納されて一体化されてい
る。本実施の形態では、7本の蓄電池53が用いられ、下
段を4本、上段を3本に分けて上下2段に重ねて配列さ
れるとともに上下に重なる蓄電池53が同軸上に重ねて配
列され、下段の1本の蓄電池53のみが一端側から突出し
た状態に配列される。このように配列される蓄電池53は
ユニット本体21のベース部22の円弧に沿うように円弧状
に配列されて横断面略C字形の蓄電池ケース54内に収納
されている。蓄電池ケース54の一端の下段側には1本の
蓄電池53が突出配置されているが、上段側には蓄電池53
は配置されないために蓄電池53の1本分に相当する切欠
部55が形成されている。すなわち、蓄電池体33は上段と
下段とで異形に形成されている。蓄電池体33の一端の上
段側つまり切欠部55はトランス38の側部に位置する位置
関係にあり、その切欠部55にトランス38およびケース体
46のトランス収納部47が進入配置される。蓄電池体33の
側部には点灯ユニット31のコネクタ41に差し込み接続さ
れる端子56が突設されている。
【0027】そして、このように構成された照明器具
は、点灯ユニット31により、商用電源などの通常電源の
通電時に蓄電池体33を充電しておき、通常電源の遮断時
に蓄電池体33の非常電源によってランプ27を点灯させ
る。反射体24を挿通して下方へ引き出されている点検用
ひも43を引き下げ操作することにより、点検用スイッチ
42が切り換えられて、強制的に通常電源の遮断状態とし
てランプ27の点灯を確認できる。
【0028】器具ユニット12は、反射体24の上部一側に
点灯ユニット31を、反射体24の上部他側に蓄電池体33を
それぞれ配置した位置関係にある。これは、蓄電池体33
に複数の蓄電池53を上下2段に複数個ずつ収納するとと
もに上段が点灯ユニット31のトランス38の側部に位置し
てその上段の蓄電池53の収納数を下段より少なくするこ
とにより、蓄電池体33のトランス38に臨む上段の側部に
切欠部55を設けて、この蓄電池体33の切欠部55にトラン
ス38を配置できるようにしたためであり、点灯ユニット
31と蓄電池体33とを横に並べて効率的に配置できる。そ
のため、器具ユニット12およびこの器具ユニット12を収
容する器具本体11の上下方向の高さ寸法を小さくでき、
照明器具を小形化できる。
【0029】蓄電池体33の充電動作中には点灯ユニット
31のトランス38などの発熱部品の温度が上昇するが、点
灯ユニットケース32のケース側放熱孔50と器具本体11の
器具本体側放熱孔17とが対向する位置関係にあるため、
トランス38などの熱をケース側放熱孔50および器具本体
側放熱孔17を通じて効率よく器具外に放熱することがで
き、点灯ユニット31の放熱性を向上できる。そのため、
トランス38などの温度上昇を低減でき、点灯ユニット31
の他の部品や、蓄電池体33への熱的影響を低減できる。
【0030】次に、図3および図4に第2の実施の形態
を示し、図3は照明器具の断面図、図4は照明器具に用
いる蓄電池体の斜視図である。なお、第1の実施の形態
と同様の構成および作用については同一符号を用いてそ
の説明を省略する。
【0031】点灯ユニット31のトランス38は回路基板37
の下部側に配置される。
【0032】蓄電池体33は、7本の蓄電池53が用いら
れ、下段を3本、上段を4本に分けて上下2段に重ねて
配列されるとともに上下に重なる蓄電池53が同軸上に重
ねて配列され、上段の1本の蓄電池53のみが一端側から
突出した状態に配列される。このように配列される蓄電
池53はユニット本体21のベース部22の円弧に沿うように
円弧状に配列されて横断面略C字形の蓄電池ケース54内
に収納されている。蓄電池ケース54の一端の上段側には
1本の蓄電池53が突出配置されているが、下段側には蓄
電池53は配置されないために蓄電池53の1本分に相当す
る切欠部55が形成されている。蓄電池体33の一端の下段
側つまり切欠部55はトランス38の側部に位置する位置関
係にあり、その切欠部55にトランス38およびケース体46
のトランス収納部47が進入配置される。
【0033】このように構成される照明器具の器具ユニ
ット12は、反射体24の上部一側に点灯ユニット31を、反
射体24の上部他側に蓄電池体33をそれぞれ配置した位置
関係にある。これは、蓄電池体33に複数の蓄電池53を上
下2段に複数個ずつ収納するとともに下段が点灯ユニッ
ト31のトランス38の側部に位置してその下段の蓄電池53
の収納数を上段より少なくすることにより、蓄電池体33
のトランス38に臨む下段の側部に切欠部55を設けて、こ
の蓄電池体33の切欠部55にトランス38を配置できるよう
にしたためであり、点灯ユニット31と蓄電池体33とを横
に並べて効率的に配置できる。そのため、器具ユニット
12およびこの器具ユニット12を収容する器具本体11の上
下方向の高さ寸法を小さくでき、照明器具を小形化でき
る。
【0034】次に、図5に第3の実施の形態を示し、図
5は照明器具の一部の断面図である。なお、第1の実施
の形態と同様の構成および作用については同一符号を用
いてその説明を省略する。
【0035】点灯ユニットケース32のトランス38が内側
に位置するトランス収納部47と蓄電池体33との間に幅L
が例えば2〜10mm程度の空間部61が形成される。こ
の空間部61によりトランス38側と蓄電池体33側とを熱的
に遮断し、トランス38から蓄電池体38への熱的影響を低
減できる。
【0036】トランス収納部47の蓄電池体33に対向する
対向部に、蓄電池体33との間に空間部61を保持する保持
部62としてダボ状の複数の突起部63が突設される。これ
ら突起部63により、トランス収納部47と蓄電池体33との
間に空間部61を維持し、蓄電池体33を定位置に保持でき
る。
【0037】次に、図6に第4の実施の形態を示し、図
6は照明器具の一部の断面図である。なお、第1の実施
の形態と同様の構成および作用については同一符号を用
いてその説明を省略する。
【0038】点灯ユニットケース32のトランス38が内側
に位置するトランス収納部47と蓄電池体33との間に幅L
が例えば2〜10mm程度の空間部61が形成される。こ
の空間部61によりトランス38側と蓄電池体33側とを熱的
に遮断し、トランス38から蓄電池体33への熱的影響を低
減できる。
【0039】トランス収納部47の蓄電池体33に対向する
対向部48に、蓄電池体33との間に空間部61を保持する保
持部62として略山形の複数の凸部66が突設され、対向部
48が波形あるいはフィン状に形成される。これら複数の
凸部66により、トランス収納部47と蓄電池体33との間に
空間部61を維持し、蓄電池体33を定位置に保持できる。
【0040】なお、蓄電池体33に用いる蓄電池53の本数
は7本に限らず、照明器具の種類に応じて必要とする電
力容量分の本数を用いればよい。
【0041】また、蓄電池体33の切欠部55に配置するの
は、点灯ユニット31のトランス38に限らず、点灯ユニッ
ト31の有する他の構成部品を含めて配置してもよい。
【0042】また、蓄電池体33の切欠部55は、上下の段
のいずれか一方に設けたが、上下の段の両方に設けた形
でもよい。
【0043】
【発明の効果】請求項1記載の照明器具によれば、点灯
ユニットの側部に蓄電池体を配置するとともに、点灯ユ
ニットのトランスに臨む蓄電池体の側部に切欠部を設け
て、この蓄電池体の切欠部にトランスを配置可能にした
ため、点灯ユニットと蓄電池体とを横に並べて効率的に
配置でき、上下方向の高さ寸法を小さくし、小形化でき
る。
【0044】請求項2記載の照明器具によれば、反射体
の上部一側に点灯ユニットを、反射体の上部他側に蓄電
池体をそれぞれ配置し、蓄電池体には複数の蓄電池を上
下2段に複数個ずつ収納するとともに一方の段が点灯ユ
ニットのトランスの側部に位置してその一方の段の蓄電
池の収納数を他方の段より少なくすることにより、蓄電
池体のトランスに臨む一方の段の側部に切欠部を設け
て、この蓄電池体の切欠部にトランスを配置可能にした
ため、点灯ユニットと蓄電池体とを横に並べて効率的に
配置でき、上下方向の高さ寸法を小さくし、小形化でき
る。
【0045】請求項3記載の照明器具によれば、請求項
1または2記載の照明器具の効果に加えて、点灯ユニッ
トケースのトランスが内側に位置するトランス収納部と
蓄電池体との間に空間部を設けたため、トランスからの
蓄電池体への熱的影響を低減できる。
【0046】請求項4記載の照明器具によれば、請求項
3記載の照明器具の効果に加えて、点灯ユニットケース
のトランス収納部に突設した保持部により、トランス収
納部と蓄電池体との間に空間部を維持し、蓄電池体を保
持できる。
【0047】請求項5記載の照明器具によれば、請求項
1ないし4いずれか一記載の照明器具の効果に加えて、
点灯ユニットケースのケース側放熱孔と器具本体の器具
本体側放熱孔とが対向する位置関係にあるため、点灯ユ
ニットからの放熱性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す照明器具の断
面図である。
【図2】同上照明器具に用いる蓄電池体の斜視図であ
る。
【図3】本発明の第2の実施の形態を示す照明器具の断
面図である。
【図4】同上照明器具に用いる蓄電池体の斜視図であ
る。
【図5】本発明の第3の実施の形態を示す照明器具の一
部の断面図である。
【図6】本発明の第4の実施の形態を示す照明器具の一
部の断面図である。
【符号の説明】
11 器具本体 17 器具本体側放熱孔 24 反射体 27 ランプ 31 点灯ユニット 32 点灯ユニットケース 33 蓄電池体 38 トランス 47 トランス収納部 50 ケース側放熱孔 53 蓄電池 54 蓄電池ケース 55 切欠部 61 空間部 62 保持部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通常電源の遮断時に非常電源によってラ
    ンプを点灯させる非常用点灯回路、および通常電源の供
    給時に蓄電池を充電する充電回路を有する点灯ユニット
    と;点灯ユニットの側部に配置され、ランプに非常電源
    を供給する蓄電池、および蓄電池を収納するとともに点
    灯ユニットのトランスに臨む側部に切欠部が設けられた
    蓄電池ケースを有する蓄電池体と;を具備していること
    を特徴とする照明器具。
  2. 【請求項2】 ランプが配置される反射体と;反射体の
    上部一側に配置され、通常電源の遮断時に非常電源によ
    ってランプを点灯させる非常用点灯回路、および通常電
    源の供給時に蓄電池を充電する充電回路を有する点灯ユ
    ニットと;反射体の上部他側で点灯ユニットの側部に配
    置され、ランプに非常電源を供給する複数の蓄電池、お
    よび複数の蓄電池を上下2段に複数個ずつ収納するとと
    もに一方の段が点灯ユニットのトランスの側部に位置し
    てその一方の段の蓄電池の収納数が他方の段より少なく
    一方の段のトランスに臨む側部に切欠部が設けられた蓄
    電池ケースを有する蓄電池体と;を具備していることを
    特徴とする照明器具。
  3. 【請求項3】 点灯ユニットを収納する点灯ユニットケ
    ースを備え、 点灯ユニットケースのトランスが内側に位置するトラン
    ス収納部と蓄電池体との間に空間部を設けたことを特徴
    とする請求項1または2記載の照明器具。
  4. 【請求項4】 点灯ユニットケースのトランス収納部
    に、蓄電池体との間に空間部を保持する保持部が突設さ
    れていることを特徴とする請求項3記載の照明器具。
  5. 【請求項5】 点灯ユニットを収納する点灯ユニットケ
    ースを備え、この点灯ユニットケースの外側面にケース
    側放熱孔が設けられ、 点灯ユニットおよび蓄電池体を収納する筒状の器具本体
    を備え、この器具本体の側面のケース側放熱孔に対向す
    る位置に器具本体側放熱孔が設けられていることを特徴
    とする請求項1ないし4いずれか一記載の照明器具。
JP2001292670A 2001-09-25 2001-09-25 照明器具 Pending JP2003100106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001292670A JP2003100106A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001292670A JP2003100106A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003100106A true JP2003100106A (ja) 2003-04-04

Family

ID=19114588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001292670A Pending JP2003100106A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003100106A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013235700A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Panasonic Corp 照明器具
JP2016100049A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 クロイ電機株式会社 照明装置用取付金具及び照明装置
JP2019153447A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 三菱電機株式会社 照明器具および照明器具の製造方法
JP2020135995A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 岩崎電気株式会社 照明器具
JP7484234B2 (ja) 2020-03-05 2024-05-16 三菱電機株式会社 電源装置および照明器具

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013235700A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Panasonic Corp 照明器具
JP2016100049A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 クロイ電機株式会社 照明装置用取付金具及び照明装置
JP2019153447A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 三菱電機株式会社 照明器具および照明器具の製造方法
JP7180081B2 (ja) 2018-03-02 2022-11-30 三菱電機株式会社 照明器具および照明器具の製造方法
JP2020135995A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 岩崎電気株式会社 照明器具
JP7258281B2 (ja) 2019-02-15 2023-04-17 岩崎電気株式会社 照明器具
JP7484234B2 (ja) 2020-03-05 2024-05-16 三菱電機株式会社 電源装置および照明器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6403065B2 (ja) 照明器具
JP6512863B2 (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP4951391B2 (ja) 照明器具
JP6598118B2 (ja) 非常用照明装置
JP2003100106A (ja) 照明器具
JP6468940B2 (ja) 照明器具
JP2016115425A (ja) 照明装置
JP2016091947A (ja) 照明器具
JP2016134204A (ja) 照明器具
JP6715971B2 (ja) 照明器具
JP2009252562A (ja) 照明ユニット用連結装置及びそれを用いた照明ユニット、並びにシステム天井
JP6771185B2 (ja) 照明器具
JP6575792B2 (ja) 照明装置
JP6489928B2 (ja) 基板ユニット装置及び照明器具
JP6403063B2 (ja) 照明器具
JP3227892U (ja) 照明モジュール及び照明器具
JP7373757B2 (ja) 照明器具
JP6715972B2 (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP7422626B2 (ja) 照明器具
CN213840693U (zh) 一种吸顶灯
JPH0574209A (ja) 非常用照明器具
JPH04147507A (ja) 非常用照明器具
JP4082141B2 (ja) 吊り下げ形照明器具
JP2016219138A (ja) 基板ユニット装置及び照明器具
JP2016091740A (ja) 照明装置