JP2003099791A - 図形作成装置とその方法およびその処理プログラム - Google Patents

図形作成装置とその方法およびその処理プログラム

Info

Publication number
JP2003099791A
JP2003099791A JP2001287329A JP2001287329A JP2003099791A JP 2003099791 A JP2003099791 A JP 2003099791A JP 2001287329 A JP2001287329 A JP 2001287329A JP 2001287329 A JP2001287329 A JP 2001287329A JP 2003099791 A JP2003099791 A JP 2003099791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphic
gesture
input
numerical value
various characteristics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001287329A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Edakawa
勝則 枝川
Ryunosuke Murao
龍之介 村尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Information Systems Ltd
Original Assignee
Hitachi Information Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Information Systems Ltd filed Critical Hitachi Information Systems Ltd
Priority to JP2001287329A priority Critical patent/JP2003099791A/ja
Publication of JP2003099791A publication Critical patent/JP2003099791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ジェスチャによる図形作成処理に辺の長さ、
角度、高さ、図形の回転角度等の諸特性の、手書きによ
る入力処理を採用することで、より使い勝手の良い図形
描画のできる図形作成装置を提供すること。 【解決手段】 本発明に係る図形作成装置100は、描
画された図形情報に対して、その諸特性である辺の長
さ、角度、高さまたは回転体への変更に伴い、諸特性に
対応するジェスチャおよび所望の数値が入力される図形
入力部230と、入力されたジェスチャおよび数値をパ
ターン認識するパターン認識部250と、認識されたジ
ェスチャおよび数値を基に、図形情報を変更する図形変
更部260とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、図形作成処理の技
術に関し、特に、ジェスチャによる図形作成処理に辺の
長さ、角度、高さ、図形の回転角度等の諸特性の、手書
きによる入力処理を採用することで、より使い勝手の良
い図形描画のできる図形作成装置とその方法およびその
処理プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、パソコンで描画した図形に対し
て、所定のジェスチャを用いて編集を行う技術として
は、例えば、特開平11−25148(以下、文献1と
いう)がある。この文献1では、入力されたジェスチャ
のパターン認識に基づいて、高さ変更、削除、バルブ挿
入、口径変更および位置揃えなどの所望のコマンドを実
行させる技術が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
幾何図形等の図形を扱う場合においては、文献1による
所望のコマンドの実行というよりも、むしろ、その図形
の辺、角度または高さ等の諸特性を適宜設定しながら描
画を行えるようにすることが必要である。このようにす
ることで、特に、算数,数学の教育の場において、図
形、例えば幾何図形をパソコンで試行錯誤に描画しなが
ら学習を進める場合には、より思考プロセスを重視した
学習を行えるようになる。
【0004】本発明は上述のような課題に鑑みてなさ
れ、その目的は、ジェスチャによる図形作成処理に辺の
長さ、角度、高さ、図形の回転角度等の諸特性の、手書
きによる入力処理を採用することで、より使い勝手の良
い図形描画のできる図形作成装置とその方法、およびそ
の処理プログラムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る図形作成装置は、描画された図形情報
に対して、その諸特性である辺の長さ、角度、高さまた
は回転体への変更に伴い、該諸特性に対応するジェスチ
ャおよび所望の数値を入力する入力手段と、この入力さ
れたジェスチャおよび数値をパターン認識する認識手段
と、認識されたジェスチャおよび数値を基に、図形情報
を変更する図形変更手段とを有することを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を、図
1〜図5を用いて詳細に説明する。図1は、本発明に係
る図形作成装置が用いられる形態の一例を説明するため
のブロック図である。図2は、図1の図形作成装置の構
成を説明するためのブック図である。図3は、図形作成
処理を行う際に用いられるジェスチャの定義例を説明す
るための図である。図4は、図2の図形作成装置の動作
を説明するためのフローチャートである。図5(1)〜
(5)は、図4の説明と併せて、ジェスチャおよび諸特
性の数値の入力により、実行される図形作成処理を説明
するための図である。
【0007】図1を用いて、本発明に係る図形作成装置
が用いられる形態を説明する。図形作成装置100に
は、タブレット(図形入力装置)110、入力装置12
0,122および表示装置130がそれぞれ接続されて
いる。
【0008】タブレット110には、ペン112により
図形等の情報が入力される。この入力された図形等の情
報は、図形作成装置100によりパターン認識処理され
る。
【0009】次に、図2を用いて、本発明に係る図形作
成装置100の構成を説明する。図形作成装置100で
は、バス270を介して、CPU200、入力部21
0、表示部220、図形入力部230、図形情報記憶部
240、パターン認識部250および図形変更部260
がそれぞれ接続されている。
【0010】入力部210は、図1の入力装置であるキ
ーボード120,マウス122からの入力情報を処理す
る。表示部220は、図1の表示装置130への表示情
報を処理する。図形入力部230は、図1のタブレット
110での、文字を含む図形の入力情報を処理する。こ
の文字は、図形の辺の長さ、角度、高さまたは回転体作
成時の回転角などの諸特性の情報である。図形情報記憶
部240は、図形入力部230からその図形を受取り、
記憶する。
【0011】パターン認識部250は、図形情報記憶部
240に記憶された図形の情報に対して、予め登録され
たジェスチャに基づいて、そのジェスチャのパターンが
一致するか否かを識別すると共に、上記諸特性の数値の
パターン認識も行う。ここで、予め登録されたジェスチ
ャの定義例を図3に示す。この図3では、図形作成のジ
ェスチャと、それに対応する意味が示されている。例え
ば、ジェスチャ301は、図形の辺の長さを変更するこ
とを示している。また、ジェスチャ305は、平面図形
に高さを加えて立体図形に、あるいは立体図形自体を平
行移動させてその高さを変更することを示している。他
のジェスチャ302,303,304についても同様で
ある。変更対象図形上で、このようなジェスチャを取る
ことで、辺の長さ、高さ、角度、回転または平行移動な
どの変更であることが認識される。図形変更部260
は、パターン認識された図形の変更処理を行う。
【0012】次に図4のフローチャートと、それに関連
する図5を用いて、図2の図形作成装置100の図形作
成動作を説明する。
【0013】図形入力部230を介して、タブレット1
10にユーザーが描画した図形が、図形情報記憶部24
0に記憶される(ステップS401)。
【0014】この図形に対して、辺の長さを変更して相
似な図形を作成する場合は、図5(1)に示すように、
図3で示したジェスチャ301を入力し、また、辺の長
さである“10”を入力する(ステップS402)。な
お、この辺の長さの入力に際しては、文字(数値)の挿
入を示唆するホットスポットジェスチャ(例えば
「∧」)に対応して、所望の数値を入力することが望ま
しい。同様に、角度を変更して図形を作成する場合は、
図5(2)に示すように、図3で示したジェスチャ30
2を入力し、また、角度である“45”を入力する。同
様に、高さを変更して図形を作成する場合は、図5
(3)に示すように、図3で示したジェスチャ303を
入力し、また、高さである“5”を入力する。同様に、
図形の回転体を作成する場合は、図5(4)に示すよう
に、図3で示したジェスチャ304を入力し、また、回
転角である“360”を入力する。同様に、図形を平行
移動させる場合は、図5(5)に示すように、図3で示
したジェスチャ305を入力し、また、平行移動長さで
ある“10”を入力する。
【0015】パターン認識部250は、入力されたジェ
スチャのパターン認識を行う(ステップS403)。パ
ターン認識されなかった場合は、エラーとして認識さ
れ、以降の図形作成処理を終了する。上記ステップS4
03でパターン認識された場合、文字認識により、数値
情報のパターン認識を行う(ステップS404)。文字
認識されなかった場合は、エラーとして認識され、以降
の図形作成処理を終了する。上記ステップS404で文
字認識された場合、当該数値を反映させて、ジェスチャ
を実行し(ステップS405)、図形を変更し、新たな
図形を作成する(ステップS406)。
【0016】このように、本発明に係る図形作成装置の
ように、ジェスチャによる図形作成処理に辺の長さ、角
度、高さ、図形の回転角度等の諸特性の、手書きによる
入力処理を採用することで、より使い勝手の良い図形描
画ができるようになる。
【0017】なお、本発明は、上述の図1〜図5を用い
て説明した例に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲において種々の変更が可能である。例え
ば、図4のフローチャートにおいては、ステップS40
3,S404の処理を順に行うとしたが、特にジェスチ
ャと文字(数値)との認識ができればその順序は問題で
はない。
【0018】また、図形へのジェスチャとして、辺の長
さ、角度、高さ(平行移動含む)または図形の回転角度
を用いて説明したが、他に、ジェスチャとして曲率、一
辺のみの長さなどを定義し、これを用いても良い。
【0019】上述の実施形態および上記変形実施形態例
において、その図形作成を行う各処理部における処理プ
ログラムをアプリケーションソフトとして、ハードディ
スク等の記録媒体に格納しておいてもよい。このように
すれば、CD−ROM等の可搬型記録媒体にプログラム
等を格納して売買したり、携帯することができるように
なる。
【0020】
【発明の効果】本発明に係る図形作成装置のように、ジ
ェスチャによる図形作成処理に辺の長さ、角度、高さ、
図形の回転角度等の諸特性の、手書きによる入力処理を
採用することで、より使い勝手の良い図形描画ができる
ようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る図形作成装置が用いられる形態の
一例を説明するためのブロック図である。
【図2】図1の図形作成装置の構成を説明するためのブ
ック図である。
【図3】図形作成処理を行う際に用いられるジェスチャ
の定義例を説明するための図である。
【図4】図2の図形作成装置の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【図5】図5(1)は辺の長さを変更する処理を説明す
るための図である。図5(2)は角度を変更する処理を
説明するための図である。図5(3)は高さを変更する
処理を説明するための図である。図5(4)は図形の回
転体を作成する処理を説明するための図である。図5
(5)は図形の平行移動体を作成する処理を説明するた
めの図である。
【符号の説明】
100:図形作成装置 110:タブレット 112:ペン 120:キーボード 122:マウス 130:表示装置 200:CPU 210:入力部 220:表示部 230:図形入力部 240:図形情報記憶部 250:パターン認識部 260:図形変更部
フロントページの続き Fターム(参考) 5B050 BA06 BA07 BA18 CA07 DA09 EA12 EA13 FA02 5B068 AA05 BB01 BD02 CD01 5E501 AA02 AC34 BA05 CA02 CB06 CB09 DA16 EA02 EB01 FA14 FA45 FB22 FB24 FB25 FB45

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 描画された図形情報に対して、その諸特
    性である辺の長さ、角度、高さまたは回転体への変更に
    伴い、該諸特性に対応するジェスチャおよび所望の数値
    を入力する入力手段と、 該入力された該ジェスチャおよび該数値をパターン認識
    する認識手段と、 該認識された該ジェスチャおよび該数値を基に、前記図
    形情報を変更する図形変更手段とを有することを特徴と
    する図形作成装置。
  2. 【請求項2】 描画された図形情報に対して、その諸特
    性である辺の長さ、角度、高さまたは回転体への変更に
    伴い、該諸特性に対応するジェスチャおよび所望の数値
    を入力し、 該入力された該ジェスチャおよび該数値をパターン認識
    し、 該認識された該ジェスチャおよび該数値を基に、前記図
    形情報を変更することを特徴とする図形作成方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の図形作成方法における
    各処理を、コンピュータに実行させるための図形作成処
    理プログラム。
JP2001287329A 2001-09-20 2001-09-20 図形作成装置とその方法およびその処理プログラム Pending JP2003099791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287329A JP2003099791A (ja) 2001-09-20 2001-09-20 図形作成装置とその方法およびその処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287329A JP2003099791A (ja) 2001-09-20 2001-09-20 図形作成装置とその方法およびその処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003099791A true JP2003099791A (ja) 2003-04-04

Family

ID=19110158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001287329A Pending JP2003099791A (ja) 2001-09-20 2001-09-20 図形作成装置とその方法およびその処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003099791A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014063252A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Casio Comput Co Ltd 図形描画装置およびプログラム
JP2016177835A (ja) * 2016-05-25 2016-10-06 カシオ計算機株式会社 図形描画装置、図形描画方法およびプログラム
EP2767897A3 (en) * 2013-02-15 2018-04-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for generating writing data and an electronic device thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014063252A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Casio Comput Co Ltd 図形描画装置およびプログラム
EP2767897A3 (en) * 2013-02-15 2018-04-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for generating writing data and an electronic device thereof
JP2016177835A (ja) * 2016-05-25 2016-10-06 カシオ計算機株式会社 図形描画装置、図形描画方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6945527B2 (ja) 図における手書き認識のシステム及び方法
JP4560062B2 (ja) 筆跡判定装置、方法およびプログラム
JP7105695B2 (ja) デジタルインク対話性のためのシステムおよび方法
US8997025B2 (en) Method, system and computer readable medium for document visualization with interactive folding gesture technique on a multi-touch display
JP6820919B2 (ja) 手書きされた図コネクタの認識のためのシステム及び方法
JPH07295784A (ja) 音声による情報処理装置
KR102257172B1 (ko) 기하학적 형상들을 인식하는 시스템 및 방법
KR20180096590A (ko) 핸드라이팅 다이어그램 입력을 안내하는 시스템 및 방법
JP7388645B2 (ja) グラフィックオブジェクトを選択するための方法及び対応するデバイス
JP2019507915A (ja) ジェスチャを用いたノートテイキングのための装置および方法
US20180173688A1 (en) System and method for management of handwritten diagram connectors
US20140258911A1 (en) System and method for creating and viewing comic book electronic publications
JP6914260B2 (ja) デジタルインクを美しくするためのシステム及び方法
JP2019514097A (ja) 文字列に文字を挿入するための方法および対応するデジタルデバイス
US20150113453A1 (en) Methods and devices for simplified graphical object editing
EP3491580B1 (en) System and method for beautifying superimposed digital ink
Pan et al. A human-computer collaborative editing tool for conceptual diagrams
JP2003099791A (ja) 図形作成装置とその方法およびその処理プログラム
US20240134507A1 (en) Modifying digital content including typed and handwritten text
JP3345142B2 (ja) 罫線表示機能付き文書処理装置
WO2018109084A1 (en) System and method for management of handwritten diagram connectors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070626