JP2003099453A - 情報提供システムおよびプログラム - Google Patents

情報提供システムおよびプログラム

Info

Publication number
JP2003099453A
JP2003099453A JP2001292784A JP2001292784A JP2003099453A JP 2003099453 A JP2003099453 A JP 2003099453A JP 2001292784 A JP2001292784 A JP 2001292784A JP 2001292784 A JP2001292784 A JP 2001292784A JP 2003099453 A JP2003099453 A JP 2003099453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
keyword
identification
intermediary
related information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001292784A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomokazu Murakami
智一 村上
Masahiro Kageyama
昌広 影山
Hisao Tanabe
尚男 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001292784A priority Critical patent/JP2003099453A/ja
Priority to US10/073,972 priority patent/US20030074671A1/en
Publication of JP2003099453A publication Critical patent/JP2003099453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/4722End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting additional data associated with the content
    • H04N21/4725End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting additional data associated with the content using interactive regions of the image, e.g. hot spots
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/958Organisation or management of web site content, e.g. publishing, maintaining pages or automatic linking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4782Web browsing, e.g. WebTV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4828End-user interface for program selection for searching program descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/858Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot
    • H04N21/8586Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot by using a URL
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】従来のディレクトリサービスでは、キーワード
と映像情報、及び関連情報という三者を相互に関連付け
る方法はこれまで存在しなかったため、三者を直接的な
リンクによって結びつけることを可能とする方法を提供
する必要がある。 【解決手段】情報登録装置と情報閲覧装置と情報検索装
置と、媒介情報と関連した情報以下、関連情報とキーワ
ード情報を関連づける方法において、情報登録装置で
は、前記媒介情報における指定された範囲を識別するた
めの情報以下、識別情報と、前記関連情報あるいは該関
連情報へのリンク情報と、キーワード情報を、情報検索
装置に送信し、情報閲覧装置では、識別情報とキーワー
ド情報の一方または両方を情報検索装置に送信し、情報
検索装置では閲覧・登録装置から送られた、識別情報の
照合と、キーワード情報の照合の一方または両方を行
い、条件が一致する場合について、前記関連情報を情報
閲覧装置に送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビジョンなど
の映像とそれに関連した情報の提供システム、又この情
報提供の方法を利用した情報閲覧装置、情報登録装置、
情報検索装置を実現するためのプログラム。
【0002】
【従来の技術】インターネットと呼ばれるコンピュータ
ネットワーク上では、同ネットワークに登録された情報
同士がハイパーリンクと呼ばれる手法によって互いに関
連付け(リンク)されており、WWW (World Wide Web)と呼
ばれるひとつの巨大な情報データベースを構成してい
る。一般には、HTML (Hyper Text Markup Language)と
呼ばれる記述言語によって、テキスト、音声、映像など
の情報がお互いにリンクされ、ホームページと呼ばれる
ひとつの情報単位を構成しており、さらにホームページ
同士がHTMLによってリンクされることにより、ネットワ
ークによって結合された情報データベースとなってい
る。企業ユーザだけでなく個人ユーザも、PC(Personal
Computer)上で起動する閲覧ソフトウェア(以下、ブラウ
ザ)を利用して、ホームページにアクセスできる。ユー
ザの利便性を向上するために、キーワード等を入力して
所望のホームページ内の情報に簡単にアクセスできるよ
うな検索サービス(以下、ディレクトリサービス)がWWW
上に提供されている。
【0003】また、放送衛星などを用いたディジタル放
送では、前記HTMLの機能を放送用に拡張したBML(Broadc
ast Markup Language)、B-XML(Broadcast eXtensible M
arkup Language)、B-HTML(Broadcast HTML)などの記述
言語を用いて、複数の情報間のリンクや、テレビジョン
番組とインターネット上の情報とのリンクなどが可能と
なる。これらの記述言語により記述された情報は、標準
化されたデータ放送などの枠組みを用いてユーザに伝送
される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ユーザ(視聴者)がテレ
ビジョン番組を視聴時に、たとえばドラマ番組の主演女
優が身に付けている衣装等をマウスなどのポインティン
グデバイスで選択(クリック)すると、その衣装等のメー
カ名や価格などの関連情報が画面上に表示されるなど、
テレビジョン受像機上に表示された映像の一部あるいは
全体を選択することで、映像と関連する情報を入手でき
るような機能があれば便利である。また、こうした画像
による情報検索に加え、同時にキーワード(例えば、衣
装のブランド名)を併用した情報入手方法があればさら
に効率的な情報取得が可能になる。特に、このような映
像と関連情報をリンクするシステムにおいては、一連の
映像の中に同じ対象(例えばドラマであれば同じ役者)が
何度も現れることになるため、それぞれのシーンにおい
て同じ対象に対して関連付けられた情報を、時間軸を越
えて一度に収集するためには、対象をキーワードによっ
て管理することが実用上必須となる。映像情報とキーワ
ードと関連情報を結びつけることによって、映像による
直感的な検索手法と、キーワードによる網羅的な検索手
法を統合し、新しい情報データベースを構築することが
できる。
【0005】上記のような機能を実現するためには、情
報の関連付け方法と、情報登録装置、情報閲覧装置、情
報検索装置の提供が必要であり、これを解決することが
大きな課題である。
【0006】情報の関連付け方法としては、映像と関連
情報とキーワード情報を関連付けする方法が必要とな
る。前述した従来のディレクトリサービスでは、キーワ
ードと関連情報の関連付けはなされていたが、キーワー
ドと映像情報、及び関連情報という三者を相互に関連付
ける方法はこれまで存在しなかった。映像と関連情報と
キーワードを直接的なリンクによって結びつけることを
可能とする新しい情報関連付け方法を提供する必要があ
る。
【0007】また、前述した新しい情報関連付け方法を
実現するための情報登録装置、情報閲覧装置、情報検索
装置が必要となる。情報登録装置としては、映像と関連
した情報の提供者(以下、情報登録者)が容易な操作で映
像と関連情報、及びキーワードをリンクすることが可能
な装置を提供する必要がある。情報閲覧装置としては、
情報閲覧者が映像の一部あるいは全体を選択するか、キ
ーワードを入力するか、または画像情報とキーワードを
複合した指定条件によって、関連情報を検索し閲覧する
ことが可能な装置を提供する必要がある。情報検索装置
としては、情報登録装置により登録された情報をデータ
ベースに効率的に格納し、情報閲覧装置からの検索要求
に従って登録情報を検索し、検索結果を送信することが
可能な装置を提供する必要がある。
【0008】本発明の目的は上記課題を解決する情報提
供システム、情報閲覧装置、情報登録装置、情報検索装
置及びそれらを実現するためのプログラムを提供するこ
とである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以
下の通りである。ネットワークに接続される情報登録装
置と情報閲覧装置と情報検索装置とから構成される情報
提供システムであって、上記情報登録装置は媒介情報に
おける指定範囲を識別する第1の識別情報と、該指定範
囲の関連情報と第1のキーワード情報を入力させる手段
と、上記入力された情報を上記ネットワークを介して上
記情報検索装置に送信する手段を有し、上記情報閲覧装
置は上記媒介情報における第2のキーワード情報、又は
上記第2のキーワード情報と上記媒介情報中の指定範囲
を識別する第2の識別情報とを入力させる手段と、上記
入力された情報を上記情報検索装置に送信する手段を有
し、上記情報検索装置は、上記第1の識別情報と上記関
連情報と上記第1のキーワード情報を関連づけて記録す
る手段と、上記第1と第2の同種の情報同士の一致又は
重複を照合する手段と、上記照合結果に基づいて上記関
連情報のうち上記第1のキーワード情報又は上記第1の
キーワード情報と上記第1の識別情報に対応する関連情
報を上記情報閲覧装置に送信する手段を有することを特
徴とする情報提供システム。尚、情報検索装置において
は識別情報・関連情報・キーワード情報が関連づけられ
て登録されているため、情報閲覧装置からの入力情報と
出力情報には別の実施形態も考えられる。又、媒介情報
中の指定範囲を識別する第1の識別情報と該指定範囲に
ついての第1のキーワード情報と第1の関連情報を情報
登録装置から取得する手段と、上記第1の識別情報と第
1のキーワード情報と第1の関連情報を互いに関連づけ
てデータベース化する手段と、上記媒介情報についての
第2のキーワード情報を情報閲覧装置から取得する手段
と、上記取得した第1と第2のキーワード情報の照合を
行う手段と、上記照合結果に基づいて上記第1のキーワ
ード情報に対応する上記第1の識別情報又は上記第1の
関連情報のうち少なくとも1つを上記情報閲覧装置に送
信する手段を有する情報処理を上記情報検索装置に実行
させるためのプログラム。ネットワークを介して情報登
録装置に接続される情報検索装置に媒介情報について問
い合わせを行うステップと、上記情報検索装置から上記
媒介情報に関するキーワード情報を受信して表示するス
テップと、上記媒介情報中の指定範囲を識別する識別情
報を入力させるステップと、上記表示されるキーワード
情報から1又は複数のキーワードを選択させるステップ
と、上記入力された識別情報に関連する関連情報を入力
させるステップと、上記識別情報と上記選択されたキー
ワードと上記関連情報とを上記検索装置に送信するステ
ップを有することを特徴とする情報処理を上記登録装置
を実現させるためのプログラム。ネットワークを介して
接続される情報検索装置に媒介情報について問い合わせ
を行うステップと、上記情報検索装置から上記媒介情報
に関するキーワード情報を受信して表示するステップ
と、上記媒介情報中の指定範囲を識別する識別情報を入
力させるステップと、上記表示されるキーワード情報の
中から1又は複数のキーワード情報を選択させるステッ
プと、上記選択されたキーワード情報と前記識別情報と
を上記情報検索装置に送信するステップと、上記情報検
索装置から上記識別情報及び上記キーワード情報に関連
する関連情報を受信し表示するステップを有することを
特徴とする情報閲覧装置を実現させるためのプログラム
等を開示する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図示によ
り説明する。
【0011】図1に本発明の実施例の構成図を示す。ま
ず、後述する情報登録装置(102)と情報閲覧装置(103)の
双方に対し、同一の媒介情報(101)を入力する。この媒
介情報は、テレビジョン(TV)放送の映像、DVDビデオ等
のパッケージ化された映像、インターネット等を通じて
配信されるストリーミング映像やホームページ、GPS(Gl
obal Positioning System)によって位置や方向の特定さ
れた風景映像、などのように、双方で独立して識別でき
る(すなわち、他の媒介情報と区別できる)ものであれば
よい。以下、媒介情報としてテレビジョン放送を用いた
場合について説明する。情報登録装置(102)では、前記
媒介情報を表示するとともに、同一装置内あるいは外部
装置として用意された関連情報サーバ(104)に格納され
ているテキスト文書やHTML文書などの関連情報(105)
と、前記媒介情報を再生した映像と、これらに関係する
キーワードの関連付けを行う。この際に、情報登録装置
に内蔵された座標ポインティングデバイス(マウス、タ
ブレット、ペン、リモコンなど)を用い、画面上の位置
と範囲を指定する。一例として同図では、画面に表示さ
れたスカート部分を選択してクリックし、画面位置指定
と画面範囲指定を行っている。この画面位置・画面範囲
情報と、媒介情報を特定するための情報を合わせて、媒
介情報における指定された範囲を識別するための情報
(以下、識別情報(107))として伝送する。媒介情報を
識別するための情報としては、例えば、テレビジョン放
送の場合には放送チャンネル番号、放送時刻(年、月、
日、時、分、秒、フレーム番号など)、受信地域(ローカ
ル放送の場合)などを用いればよい。放送時刻によって
時間範囲情報を指定する。画面位置・画面範囲情報とし
ては、形状(例えば円など)を指定する情報と、パラメ
ータ(形状を円とすれば、中心点の座標と半径)などを
用いればよい。関連情報やキーワード情報は、情報登録
装置に接続された入力デバイス(キーボード)等によっ
て入力する。予め情報検索装置(111)にアクセスし、す
でに登録されているキーワード情報(106)の一覧を受信
して、受信されたキーワード情報の中から関連付けるキ
ーワード情報を選択してもよい。識別情報、キーワード
情報、関連情報の内容については後述する。情報登録装
置では、識別情報(107)と、キーワード情報(108)と、リ
ンクしたい関連情報(109)を、コンピュータネットワー
ク(110)を介して情報検索装置(111)に送信する。ここで
関連情報(109)は、前記関連情報サーバ(104)に格納され
た関連情報(105)と同一でもよいが、これがインターネ
ットホームページとして公開されているHTML文書などの
場合には、格納場所を示すURLの文字列(http://www.??
?.co.jp/、など)でもよい。一方、情報閲覧装置(103)で
も同様に、前記媒介情報を表示するとともに、情報閲覧
装置に内蔵された座標ポインティングデバイスを用いて
画面上の位置と範囲を指定し、これにリンクされた関連
情報を検索し出力(表示)することを試みる。この際、前
記と同様に、識別情報(114)、キーワード情報(115)のう
ち一方または両方を、コンピュータネットワーク(110)
を介して情報検索装置に送信し、該情報検索装置からの
検索結果を待つ。予め情報検索装置にアクセスし、すで
に登録されているキーワード情報(106)の一覧を受信し
て、受信されたキーワード情報の中から関連するキーワ
ード情報を選択し、これを情報検索装置に送信して検索
を行ってもよい。情報検索装置から送信された関連情報
(116)を画面上に表示することにより、媒介情報(101)と
関連情報(105)とのリンクを実現する。
【0012】また他の方法として、関連情報(116)の代
わりに、キーワード情報(119)を検索し出力することを
試みる。この際、識別情報(117)、関連情報(116)のうち
一方または両方を、コンピュータネットワーク(110)を
介して情報検索装置に送信し、該情報検索装置からの検
索結果を待つ。この場合は、関連情報の検索と同様に、
情報検索装置から送信されたキーワード情報(119)を受
信して表示する。
【0013】また他の方法として、識別情報(122)を検
索し出力することを試みる。この際、キーワード情報(1
20)、関連情報(121)のうち一方または両方を、コンピュ
ータネットワーク(110)を介して情報検索装置に送信
し、該情報検索装置からの検索結果を待つ。この場合
は、他の例と同様に、情報検索装置から送信された識別
情報(122)を受信して表示する。識別情報、関連情報、
キーワード情報については後述する。
【0014】情報検索装置(111)は、照合手段(112)とデ
ータベース(113)から成っており、前記情報登録装置(10
2)から送信された識別情報(107)と、キーワード情報(10
8)と、リンクしたい関連情報(109)を、データベース(11
3)にデータレコードとして登録するとともに、前記情報
閲覧装置(103)から送信された識別情報、キーワード情
報、関連情報を、データベース内のデータレコードと照
合し、複数の識別情報が一致した場合、複数のキーワー
ド情報が一致した場合、複数の関連情報が一致した場
合、識別情報、キーワード情報、関連情報を組合せた照
合において条件を満たす場合に、登録されている関連情
報、キーワード情報、識別情報を(複数の場合にはまと
めて)、コンピュータネットワーク(110)を介して前記情
報閲覧装置(103)に送信する。照合方法については後述
する。データベース上のデータテーブルには、テレビジ
ョン放送の放送時刻や番組などの情報を格納する媒介情
報テーブル(123)、情報登録装置によって選択され、登
録された画面位置・画面範囲の情報等を格納する画面情
報テーブル(124)、情報登録装置によって登録されたキ
ーワード情報を格納するキーワード情報テーブル(12
5)、情報登録装置によって登録された関連情報を格納す
る関連情報テーブル(126)、情報登録装置や情報閲覧装
置を用いて情報検索装置にアクセスするユーザの管理情
報等を格納するメンバーテーブル(127)、情報閲覧装置
によって検索問合せがあったにも関わらず、条件にあっ
た関連情報が見つからなかった時、一定時間後に再検索
を行うための情報を格納する情報待ちテーブル(128)な
どがある。媒介情報テーブルを用いることにより、テレ
ビジョン放送の番組が地域によって異なるチャンネル・
放送時刻において放映されている場合であっても、キー
ワード情報や関連情報を番組毎に管理することができ
る。データレコードの例については後述する。なお、照
合手段やデータベースとして一般的なデータベースサー
バを用いることが可能なため、図示は省略する。
【0015】情報検索装置における検索・照合方法に
は、関連情報を検索する場合と、キーワード情報を検索
する場合と、識別情報を検索する場合とがある。
【0016】まず関連情報を検索する場合について説明
する。関連情報の検索には、情報閲覧装置から送信され
る識別情報(114)を用いる方法と、キーワード情報(115)
を用いる方法、識別情報(114)とキーワード情報(115)を
組合せて用いる方法がある。
【0017】識別情報を用いる方法としては、識別情報
(114)に含まれる媒介情報を特定する情報、及び画面位
置・画面範囲情報から、すでに情報登録装置によって登
録された、データベースに格納されている画面位置・画
面範囲情報を比較し、全体的または部分的に一致するレ
コードを検索して、これに関連付けられている関連情報
を情報閲覧装置に送信する。また、キーワード情報を用
いる方法としては、情報閲覧装置から送信されたキーワ
ード情報(115)に含まれるキーワードと、すでに情報登
録装置によって登録された、データベースに格納されて
いるキーワードを比較し、全体的または部分的に一致す
るレコードを検索して、これに関連付けられている関連
情報を情報閲覧装置に送信する。キーワードの代わりに
キーワードを特定するIDを用いてもよい。また、キー
ワードの比較に加え、キーワードに付加されている時間
範囲を検索条件に加えてもよい。時間範囲の情報として
は、キーワードが関連付けられている関連情報の時間情
報と、キーワードや関連情報の登録時刻の情報がある。
例えば、あるキーワード(例えば「スカート」)に関連付
けられた関連情報であって、この関連情報と関連付けら
れている識別情報の時間範囲が現在時刻から1時間以内
である関連情報を検索する方法、などが考えられる。ま
たは、あるキーワードに関連付けられた関連情報であっ
て、関連情報が登録された時刻、またはキーワードが登
録された時刻が現在時刻から1時間以内である関連情報
を検索する方法、などを用いてもよい。識別情報とキー
ワード情報を組合せて用いる方法としては、上記識別情
報を用いた方法と、上記キーワード情報を用いた方法を
組合せて検索を行う。例えば、ある指定されたテレビジ
ョン番組の指定された時間範囲の指定された画面範囲を
識別情報として設定し、これに関連付けられている関連
情報のうち、ある特定のキーワード情報と関連付けられ
ている関連情報を検索する、などの方法がある。あるい
は、ある識別情報に関連付けられている関連情報と、あ
るキーワード情報に関連付けられている関連情報を同時
に検索する、などの方法もある。また他の方法として
は、まず一度、ある識別情報に関連付けられている関連
情報を検索し、次にこの検索された関連情報に関連付け
られているキーワード情報を検索し、さらにこのキーワ
ード情報に関連付けられている他の関連情報を検索す
る、などの方法もある。このような方法により、情報閲
覧装置において画面をクリックし、画面範囲を指定する
ことによって関連情報を検索する手法に加え、キーワー
ドを併用して関連情報を検索することが可能となる。
【0018】次にキーワード情報を検索する場合につい
て説明する。キーワード情報の検索には、情報閲覧装置
から送信される識別情報(117)を用いる方法と、関連情
報(118)を用いる方法、識別情報(117)と関連情報(118)
を組合せて用いる方法がある。
【0019】識別情報を用いる方法としては、識別情報
(117)に含まれる媒介情報を特定する情報、及び画面位
置・画面範囲情報から、すでに情報登録装置によって登
録された、データベースに格納されている画面位置・画
面範囲情報を比較し、全体的または部分的に一致するレ
コードを検索して、これに関連付けられているキーワー
ド情報を情報閲覧装置に送信する。また、関連情報を用
いる方法としては、情報閲覧装置から送信された関連情
報(118)に含まれるURLの文字列やコメントと、すでに情
報登録装置によって登録された、データベースに格納さ
れている関連情報のURL、コメントを比較し、全体的ま
たは部分的に一致するレコードを検索して、これに関連
付けられているキーワード情報を情報閲覧装置に送信す
る。識別情報と関連情報を組合せて用いる方法として
は、上記識別情報を用いた方法と、上記関連情報を用い
た方法を組合せて検索を行う。
【0020】次に識別情報を検索する場合について説明
する。キーワード情報の検索には、情報閲覧装置から送
信されるキーワード情報(120)を用いる方法と、関連情
報(121)を用いる方法、キーワード情報(120)と関連情報
(121)を組合せて用いる方法がある。
【0021】キーワード情報を用いる方法としては、キ
ーワード情報(120)に含まれるキーワードから、すでに
情報登録装置によって登録された、データベースに格納
されているキーワードを比較し、全体的または部分的に
一致するレコードを検索して、これに関連付けられてい
る識別情報を情報閲覧装置に送信する。また、関連情報
を用いる方法としては、情報閲覧装置から送信された関
連情報(121)に含まれるURLの文字列やコメントと、すで
に情報登録装置によって登録された、データベースに格
納されている関連情報のURL、コメントを比較し、全体
的または部分的に一致するレコードを検索して、これに
関連付けられている識別情報を情報閲覧装置に送信す
る。キーワード情報と関連情報を組合せて用いる方法と
しては、上記キーワード情報を用いた方法と、上記関連
情報を用いた方法を組合せて検索を行う。
【0022】上記の説明では、関連情報を検索する場合
と、キーワード情報を検索する場合と、識別情報を検索
する場合をそれぞれ別々に説明したが、これらの検索を
同時に行い、検索された関連情報、キーワード情報、識
別情報のうち複数をまとめて情報閲覧装置に送信しても
よい。
【0023】上記のような情報関連付け方法において、
識別情報としては、テレビジョン放送の放送チャンネル
番号、受信地域、指定された時間範囲情報、画像の一部
あるいは全体を示す画面情報などを用いればよい。キー
ワード情報としては、キーワード、キーワードを特定す
るためのID番号、キーワードの種類を示す情報、関連
情報についての時間範囲情報、登録時刻、ユーザの選択
頻度などを用いる。ユーザの選択頻度は、このキーワー
ドが情報閲覧装置によって何回参照されたかを示す情報
として用いる。キーワードは必ずしも一つの単語とは限
らず、複数の単語からなるものでもよい。またキーワー
ドは単語だけとは限らず、キーセンテンスとして文章の
ようになっていてもよい。文字列として記号を含んでい
てもよい。関連情報としては、インターネットホームペ
ージを指し示すURLや、テキスト情報、画像情報などを
用いる。テキスト情報としては、例えば、URLの示すホ
ームページの内容についてのコメント、紹介文、などを
記録すればよい。
【0024】図2に、前記情報登録装置および情報閲覧
装置の詳細な構成図を示す。情報登録装置と情報閲覧装
置は、ほぼ同一の構成で実現でき、後述するステップを
有するソフトウェアプログラムを格納したプログラム格
納メモリ(210)からの指示に基づき、制御部(211)が装置
全体の制御を行う。まず、後述する入力部(203)から入
力された媒介情報(101)は、制御部にてデジタルデータ
として扱えるようにエンコーダ(204)により符号化す
る。この符号化方式として、ISO/IEC規格にて規定され
ているMPEG(Moving Picture Experts Group)方式やJPEG
(Joint Photographic Experts Group)方式などのほかに
も、単純に2進数化するだけのPCM(Pulse Coded Modulat
ion)方式でもよく、一般によく知られている方式を用い
ることができるため、図示は省略する。なおこのとき、
映像信号だけでなく、音声信号についても同様に符号化
してもよい。符号化された信号は、デコーダ(208)によ
り復号化され、表示部(209)に表示する。該デコーダで
は、前記符号化された映像/音声信号の復号だけでな
く、関連情報を表示するためにHTML文書等の解釈および
視覚化を行っても良い。また、エンコーダ(204)の出力
を一旦タイムシフト手段(206)に格納し、ある時間間隔
を置いたのちに再生して、デコーダ(208)に出力するよ
うに構成してもよい。該タイムシフト手段は、記録媒体
(207)と、これを駆動してデータの記録/再生を行うため
のドライブ(205)から成る。記録媒体として、同図に示
すようなディスク状の媒体(例えばCD(Compact Disc)、D
VD(Digital Versatile Disc)、MO(Magneto-Optical)、F
DD(フロッピー(登録商標)ディスク)、HDD(ハードディ
スク)など)のほかにも、テープ状の媒体(ビデオカセッ
トテープ等)や固体メモリ(フラッシュメモリ等)でもよ
い。タイムシフト手段は、一般的な記録装置をそのまま
用いることができるため、図示は省略する。また、前記
入力部や表示部に関しては、別の装置の機能を流用する
(すなわち外付け構成とする)ことにより、情報登録装置
および情報閲覧装置の構成から外してもよい。媒介情報
識別手段(202)では、後述する入力部(203)に設定された
データなどに基づき、媒介情報を識別するための情報
(チャンネル、放送時刻、受信地域など)を取得して保持
する。前記タイムシフト手段(206)を用いる場合には、
映像/音声信号を記録する際に、この識別情報も併せて
記録し、再生時にタイムシフト手段から媒介情報識別手
段に保持しなおしてもよい。操作部(201)では、後述す
るポインティングデバイスからのデータに基づき、関連
情報とリンクさせたい映像、あるいは関連情報を検索し
たい映像が表示された表示部(209)の画面位置指定(水
平、垂直の画素位置の指定)と画面範囲指定(範囲を表す
半径などの指定)を行う。さらに、関連情報やキーワー
ド情報の指定(キーボード入力やHTML文書のドラッグア
ンドドロップ操作、表示された一覧の中からの選択な
ど)を行う。前記タイムシフト手段を用いる場合には、
映像/音声信号を再生する際に、前記画面位置指定と画
面範囲指定と関連情報の指定を行ってもよい。ネットワ
ークインタフェース(212)の動作を説明する。情報登録
装置の場合には、コンピュータネットワークからキーワ
ード情報を受信し、媒介情報識別手段から取得された媒
介情報を特定する情報と、操作部から取得された画面位
置・画面範囲情報を含む識別情報、及び操作部にて指定
した関連情報とキーワード情報をコンピュータネットワ
ークに送信する。一方、情報閲覧装置の場合には、コン
ピュータネットワークからキーワード情報を受信し、媒
介情報識別手段から取得された媒介情報を特定する情報
と、操作部から取得された画面位置・画面範囲情報を含
む識別情報、及び操作部にて指定したキーワード情報を
コンピュータネットワークに送信し、コンピュータネッ
トワークを経由して情報検索装置から返された検索結果
を受信する。いずれの場合にも、ネットワークインタフ
ェースは、コンピュータネットワークへのコマンドとデ
ータの送受信などの機能を提供するだけであり、一般的
なPC用のネットワークインタフェースボード等を用いる
ことが可能であるため、図示は省略する。
【0025】図3に、前記情報登録装置(102)および情
報閲覧装置(103)の他の構成図を示す。同図は、前記図
2に示した情報登録装置および情報閲覧装置の構成を、
一般的なPCの形態で実現した例であり、モニタ(301)、
スピーカ(302)、コンピュータ(303)、マウス(304)、ド
ライブ(308)、記録媒体(310)、キーボード(309)、ビデ
オキャプチャボード(311)、ネットワークインタフェー
スボード(312)から成る。図2に示した構成と対比する
と、操作部(201)はマウス(304)およびキーボード(309)
に、入力部(203)とエンコーダ(204)とデコーダ(205)は
ビデオキャプチャボード(311)に、表示部(209)はモニタ
(301)およびスピーカ(302)に、ドライブ(205)はドライ
ブ(308)に、記録媒体(207)は記録媒体(310)に、ネット
ワークインタフェース(212)はネットワークインタフェ
ースボード(312)に、それぞれ対応する。また、媒介情
報識別手段(202)は、コンピュータ(303)に内蔵されたメ
インメモリを用いて、制御部(211)が演算した結果を保
持すればよい。マウス(304)を移動することによりモニ
タ(301)上に表示したカーソルを移動させ、例えば左ボ
タン(305)を押すことにより前述した画面位置指定を行
う。また画面範囲指定は、ホイール(307)を前方(上方
向)に動かして範囲拡大し、後方(下方向)に動かして範
囲縮小することにより実現できる。右ボタン(306)は、
動作説明のためのヘルプ表示に用いてもよい。ビデオキ
ャプチャボード(311)は、テレビジョンチューナ機能を
内蔵することによりコンピュータからのソフトウェア制
御によりチャンネル等を操作できるようになる。なお、
同図に示した形態以外にも、テレビジョン受像機などに
図2に示した機能を内蔵する形態で実現してもよい。
【0026】図4に、本発明における情報関連付け動作
の一例を示す。同図は、図1に示した情報登録装置(10
2)、情報検索装置(111)、情報閲覧装置(103)の各動作
を、時間経過を伴ったステップ(401)として示したもの
である。まず、ステップ(402)およびステップ(403)にお
いて、同一の媒介情報を同時刻に情報登録装置と情報閲
覧装置に入力する。これは、この一瞬だけ媒介情報を入
力するという意味ではなく、連続的に媒介情報を入力し
ている過程で、この瞬間に表示された映像内容につい
て、関連情報の登録処理および閲覧処理をそれぞれ行
う、という意味である。このとき、関連情報の登録処理
および閲覧処理には有限の処理時間を必要とする。特
に、前記タイムシフト手段(206)を用いて録画再生した
場合などは、この処理時間が数日以上と極めて大きく場
合がある。従って、ステップ(402)にて情報登録装置(10
2)に媒介情報が入力されてからステップ(407)にて識別
情報とキーワード情報と関連情報を送信するまでの第1
の遅延時間(404)と、ステップ(403)にて情報閲覧装置(1
03)に媒介情報が入力されてからステップ(411)にて識別
情報とキーワード情報を送信するまでの第2の遅延時間
(408)には差が生じるのが一般的である。同図では、第
1の遅延時間(404)が第2の遅延時間(408)よりも短い場
合、すなわち、閲覧処理よりも前に登録処理が完了して
いる場合の動作を示している。
【0027】まず、情報の登録方法の一例を示す。情報
登録装置はステップ(405)において情報閲覧装置に問合
せを行い、すでにキーワード情報が登録されている場合
にはステップ(406)においてキーワード情報の一覧を取
得する。この問合せ及びキーワード情報の一覧の取得は
行わなくてもよいが、これによってユーザは予め登録さ
れているキーワード情報を選択することが可能になる。
情報登録装置はステップ(407)において前記識別情報、
キーワード情報、関連情報を送信し、情報検索装置がこ
れらの情報をデータベースに登録して登録作業が完了す
る。キーワード情報は受信したキーワード情報一覧から
選択したものでもよいし、新たに入力されたものでもよ
い。識別情報、関連情報については前述の通りである。
【0028】次に、情報検索方法の一例を示す。情報閲
覧装置はステップ(409)において情報閲覧装置に問合せ
を行い、すでにキーワード情報が登録されている場合に
はステップ(410)においてキーワード情報の一覧を取得
する。この問合せ及びキーワード情報の一覧の取得は行
わなくてもよいが、これによってユーザは予め登録され
ているキーワード情報を選択することが可能になる。情
報閲覧装置は、前述の方法を用いて、ステップ(411)に
おいて識別情報、キーワード情報を送信し、このデータ
に基づいてステップ(407)において情報登録装置から送
信されたデータと、情報検索装置(111)のデータベース
に格納されている全データレコード内のデータとを逐次
照合し、条件に一致するデータが登録されていた場合に
は、情報検索装置がステップ(412)にてデータレコード
内の関連情報を情報閲覧装置(103)に送信し、情報閲覧
装置がステップ(413)にて関連情報を表示し、検索が完
了する。ステップ(414)は、関連情報を検索するときの
情報検索装置と情報閲覧装置のやりとりを示す。識別情
報、キーワード情報、情報検索方法については前述の通
りである。
【0029】図5に、本発明における他の情報検索方法
の例を示す。ステップ(501)は、キーワード情報を検索
する場合に、図4に示す情報検索方法においてステップ
(414)の代わりに行われるものである。情報閲覧装置
は、前述の方法を用いて、ステップ(502)において識別
情報、関連情報を送信し、このデータに基づいてステッ
プ(407)において情報登録装置から送信されたデータ
と、情報検索装置(111)のデータベースに格納されてい
る全データレコード内のデータとを逐次照合し、条件に
一致するデータが登録されていた場合には、情報検索装
置がステップ(503)にてデータレコード内のキーワード
情報を情報閲覧装置(103)に送信し、情報閲覧装置がス
テップ(504)にてキーワード情報を表示し、検索が完了
する。
【0030】図6に、本発明における他の情報検索方法
の例を示す。ステップ(601)は、識別情報を検索する場
合に、図4に示す情報検索方法においてステップ(414)
の代わりに行われるものである。情報閲覧装置は、前述
の方法を用いて、ステップ(602)においてキーワード情
報、関連情報を送信し、このデータに基づいてステップ
(407)において情報登録装置から送信されたデータと、
情報検索装置(111)のデータベースに格納されている全
データレコード内のデータとを逐次照合し、条件に一致
するデータが登録されていた場合には、情報検索装置が
ステップ(603)にてデータレコード内の識別情報を情報
閲覧装置(103)に送信し、情報閲覧装置がステップ(604)
にて識別情報を表示し、検索が完了する。
【0031】図7に、本発明の情報閲覧装置に表示され
る関連情報の一例を示す。同図において、識別情報と媒
介情報およびキーワード情報の表示は、どの媒介情報に
対して検索を行ったかを閲覧者に示すための表示であ
る。指定された画面範囲(701)を媒介情報に重ねて表示
してもよい。このとき、時間スクロール手段(702)を設
けてもよく、指定したポイント(時刻)の前後数秒程度の
シーン(動画像)も併せて表示できるように構成すれば、
より明確に検索シーンを閲覧者に思い出させることがで
きる。このときの動画像は、前述したタイムシフト手段
から読み出すように構成すればよい。関連情報(703)(70
4)(705)は、情報登録装置にて登録された関連情報であ
る。この例のように、複数の関連情報が同一画面に一度
に表示される場合を想定すると、関連情報としてテキス
ト文書等を直接表示するよりも、HTML文書(関連情報)が
格納されているURLと数文字程度のタイトルだけを表示
したほうが、より多くの情報を一度に表示できる。関連
情報がURLの場合には、情報閲覧装置にて該URLを選択
し、該URLが指すHTML文書を表示する。このようなURLの
選択とHTML文書の表示については、一般のPC用ブラウザ
ソフトウェア等と同様の機能であるため、図示は省略す
る。なお、登録されている関連情報の数が多く、1ペー
ジに表示しきれない場合には、ページ送り手段(706)や
ページ戻り手段を設けて、前後の表示ページに移動でき
るようにしてもよい。
【0032】図8に、本発明の情報閲覧装置における画
面表示の一例を示す。この情報閲覧装置において、画像
情報を用いて関連情報を検索する方法としては、同図に
おいてユーザは、操作パネル(803)を用いて媒介情報に
おける指定の時刻・フレームの画像を選択し、媒介情報
(801)が表示される画面の中からポインタ(802)を利用し
て、好みの指定範囲、または指定する点を選択すること
によって、媒介情報を特定する情報と時刻情報、画面範
囲情報などを識別情報として決定する。情報閲覧装置は
該識別情報をコンピュータネットワークを通じて情報検
索装置に送り、検索された結果を受信して関連情報(80
6)として表示する。次に、キーワードを用いて関連情報
を検索する方法としては、同図においてユーザは、予め
情報検索装置にアクセスして受信されたキーワード一覧
(805)の中からキーワード(804)を選択するか、または新
しいキーワードを入力することによって、該キーワード
情報を情報検索装置に送り、検索された結果を受信して
関連情報(806)として表示する。キーワードによる検索
と、画像情報による検索を同時に複合的に行ってもよ
い。例えば、指定された時間範囲の、指定された画面範
囲に関連付けられている関連情報のうち、指定されたキ
ーワードに関連付けられている情報を検索することがで
きる。キーワードをキーワード一覧に表示する場合に
は、キーワードに関連付けられている関連情報の数や、
キーワードに対してユーザがアクセスした回数、または
キーワードの記録された時間などによって表示する順番
を決定することにより、ユーザに対してわかりやすく情
報を提示することが可能となる。
【0033】図9に、本発明の情報閲覧装置における画
面表示の他の一例を示す。この情報閲覧装置において、
画像情報とキーワード情報を併用して関連情報を検索す
る方法を詳しく示す。同図においてユーザは、操作パネ
ル(903)を用いて媒介情報における指定の時刻・フレー
ムの画像を選択し、媒介情報(901)が表示される画面の
中からポインタ(902)を利用して、好みの指定範囲、ま
たは指定する点を選択することによって、媒介情報を特
定する情報と時刻情報、画面範囲情報などを識別情報と
して決定する。ここでは、指定画面範囲(904)として円
を指定した例を示す。ユーザが識別情報を決定した時、
ユーザが指定した情報を簡単に認識できるようにサムネ
イル(905)を表示する。また、同図においてユーザは、
キーワード記入欄(906)にキーワードを記入して、キー
ワード情報を決定する。ユーザは識別情報、キーワード
情報を指定した後、検索ボタン(907)を押して関連情報
の検索を開始する。この時、情報閲覧装置は識別情報と
キーワード情報をコンピュータネットワークを通じて情
報検索装置に送り、検索された結果を受信して関連情報
(909)として表示する。識別情報とキーワード情報を用
いて検索を行う手法は前述の通りである。検索された関
連情報を表示する際には、ヒット率(908)等の情報を用
いて関連情報の順位付けを行い、この順番にユーザに提
示する。例えば、情報閲覧装置から送信した上記指定画
面範囲(904)の円と、情報検索装置に画面情報として登
録されている円に関して、これら2つの円の面積の合計
と、2つの円の重なる部分の面積の割合をヒット率とし
て計算し、この数値の大きいものから順に順位付けする
方法がある。また、関連情報やキーワード情報にユーザ
がアクセスした回数を記録しておき、アクセスされた頻
度が多いものから順位付けしてもよい。また、識別情報
とキーワード情報の両方が一致する関連情報を高順位と
し、どちらか一方だけが一致する関連情報を低順位とす
る方法もある。上記の方法を各々組合せて論理的な演算
を行い、順位を決定してもよい。このような方法によ
り、関連情報をユーザに対してわかりやすく提示するこ
とが可能となる。
【0034】図10に、本発明の情報登録装置における
画面表示の一例を示す。同図において、まずユーザは、
操作パネル(1005)を用いて媒介情報における指定の時刻
・フレームの画像を選択し、媒介情報画面(1001)に表示
される画面の中からポインタ(1003)を利用して、好みの
指定画面範囲(1004)を選択することによって、登録する
画面範囲情報を指定する。この時、例えば媒介情報画面
(1001)(1002)と操作パネル(1005)(1006)をそれぞれ2つ
用意することによって、(1001)(1005)によって登録する
画面範囲情報の先頭フレーム時刻と画面範囲を指定し、
(1002)(1006)によって最終フレーム時刻と画面範囲を指
定することができる。次にユーザは、キーワード記入欄
(1008)に登録する関連情報に関するキーワードを入力
し、コメント記入欄(1009)に関連情報に関するコメント
を記入し、リンク先記入欄(1010)に関連情報に対するリ
ンク先を記入し、送信ボタン(1011)を押す。情報登録装
置は、送信ボタンが押された時、ユーザによって指定さ
れた媒介情報を特定する情報、選択された画面範囲情報
及び時間情報などを識別情報としてまとめ、さらにキー
ワード情報、コメント、リンク先などの関連情報と共
に、コンピュータネットワークを通じて情報検索装置に
送る。情報検索装置では、これらの情報をデータベース
に登録する。キーワードに関しては、予め情報検索装置
にアクセスしキーワード情報を受信して、キーワード一
覧(1005)としてキーワードを表示し、キーワード記入欄
に自動的にキーワードを表示して、ユーザがこの中から
好みのキーワードを選択することによってキーワード情
報を登録してもよい。
【0035】図11に、情報検索装置のデータベースに
おけるデータテーブルによるデータの格納方法の一例を
示す。ここでは、媒介情報テーブル(123)、キーワード
情報テーブル(125)、関連情報テーブル(126)、画面情報
テーブル(124)を用いてデータを管理する方法を示す。
媒介情報テーブルによってテレビジョン放送における番
組が管理される。各番組に対してID番号を割り当て、日
付や番組開始時刻、チャンネルなどの情報を管理する。
媒介情報テーブルに格納される「番組1」(1105)に対
し、情報登録装置から送られてきた関連情報を登録する
例を示す。
【0036】まず、キーワード情報として「プロ野球情
報」(1106)、関連情報として「関連HP」(1107)を登録す
る場合を示す。まず、キーワードテーブルに新しいIDを
割り当て、キーワードとして「プロ野球情報」、対応す
る番組IDとして「番組1」のIDである001を格納する。
関連情報テーブルに対しては、新しいIDを割り当て、コ
メントとして「関連HP」を格納し、KeywordIDとして対
応するキーワードのIDである001を格納し、URLとして関
連ホームページのアドレス(ここではA...とした)を格
納する。キーワードテーブルについては、キーワードを
階層化して管理するためにキーワードのIDを格納するた
めのParentIDフィールドや、このキーワードに関する議
論を行うための掲示板システムを準備し、キーワードに
対する固有のホームページアドレスを記録するURLフィ
ールド、キーワードの選択頻度を示すアクセス数フィー
ルド等を用意してもよい。関連情報テーブルについて
は、その他に関連情報の優先度情報や選択頻度を示すア
クセス数情報などのフィールドを用意してもよい。例え
ばParentIDフィールドを用いると、キーワード同士の関
係を記録することが可能となり、カテゴリー別にキーワ
ードを分類することなどによって、ユーザにわかりやす
く情報を提示することが可能となる。
【0037】次に、識別情報のうち画面範囲情報とし
て、「画面情報1」(1110)「画面情報2」(1111)が指定
され、キーワード情報として「選手A」(1108)、関連情
報として「ファンサイト」(1109)を登録する例を示す。
まず、キーワードテーブルに新しいIDを割り当て、キー
ワードとして「選手A」、対応する番組IDとして「番組
1」のIDである001を格納する。関連情報テーブルに対
しては、新しいIDを割り当て、コメントとして「ファン
サイト」を格納し、KeywordIDとして対応するキーワー
ドのIDである002を格納し、URLとして関連ホームページ
のアドレス(ここではB...とした)を格納する。画面範
囲情報テーブルには、「画面情報1」「画面情報2」に
対して新しいIDを割り当て、それぞれ対応する関連情報
のIDとしてLinkIDに002を格納する。画面範囲情報テー
ブルは、対応する画面の時刻、フレーム番号、範囲など
を時刻・画面情報フィールドとして持つ。画面範囲情報
を用いたクリックの判定方法については後述する。
【0038】次に、すでに登録されているキーワード
「選手A」に対して、画面範囲情報として、「画面情報
3」(1113)、関連情報として「公式HP」(1112)を登録
する例を示す。キーワードテーブルには、すでにキーワ
ードとして「選手A」が登録されている。関連情報テー
ブルに対しては、新しいIDを割り当て、コメントとして
「公式HP」を格納し、KeywordIDとして対応するキー
ワードのIDである002を格納し、URLとして関連ホームペ
ージのアドレス(ここではC...とした)を格納する。画
面範囲情報テーブルには、「画面情報3」に対して新し
いIDを割り当て、対応する関連情報のIDとしてLinkIDに
003を格納する。
【0039】画面情報から関連情報を検索する場合に
は、画面情報テーブルにおいて対応する画面情報のレコ
ードについてLinkIDを参照し、関連情報テーブルの中か
らこれに対応するIDを持つレコードを検索することによ
って、適合する関連情報のレコードを取得することがで
きる。また、キーワードから関連情報を検索する場合に
は、キーワードテーブルにおいてキーワードのレコード
のIDを取得し、関連情報テーブルにおいて各レコードの
KeywordIDと比較して、一致するものを選択することに
よって適合する関連情報のレコードを取得することがで
きる。また、上記のような管理手法を用いることによ
り、画面情報を持たない関連情報やキーワードを管理す
ることも可能であり、複数の関連情報を同じキーワード
で管理することも可能となる。キーワードテーブルを独
立して管理することにより、キーワード一覧を作成する
ときにキーワードの検索処理を省くことができる。関連
情報テーブルにキーワードフィールドを設けて、キーワ
ード情報を管理する手法を用いてもよい。
【0040】データベースに対する情報の登録は、情報
登録装置によって情報検索装置にアクセスされた時に行
われる。各テーブルにおける関連したレコードの情報
は、アクセスされた時に一回のトランザクションとして
変更され、テーブル間で矛盾のないように保たれる。こ
うした方法に関しては、一般のデータベース保守方法を
用いてよい。登録だけでなく、変更、削除についても同
様である。
【0041】図12に、ユーザが画面をクリックした時
に、画面・時間範囲情報として登録された情報のうち、
指定された範囲内をクリックしたか否かを判定する方法
の一例を示す。画面・時間範囲情報は、画面内の一定範
囲を示す画面範囲と、時間範囲から構成される。ここで
は画面範囲情報を円で示す場合を例にとり説明する。画
面・時間範囲情報の時間範囲として、時刻t1 (1201)に
示す開始フレームから、時刻t2 (1203)に示す終了フレ
ームまでが登録されているとする(但しt1≦t2)。ここ
で、x,yを画面上の座標とし、rを円の半径として、
【0042】
【数1】 を満たすx,y集合をR(x,y,r)とおく。時刻t1 (120
1)の指定される画面範囲をR(x,y,r) (1205)と
し、時刻t2 (1203)の指定される画面範囲をR(x,y ,r
) (1207)とする。これら、画面範囲パラメータx,y,r
及び時刻tにて指定される画面範囲情報をI1(x1,y1,r1,
t1)、I2(x,y,r,t)とし、これらがすでに情報検
索装置のデータベースに登録されているとする。これに
対し、時刻tc(1202)のフレームにおいて、座標(xc,yc)
(1204)がクリックされた時のクリック判定を行う。座標
(xc,yc)及び時刻 tc (1202)の情報が、情報閲覧装置か
ら情報検索装置に送信される。ここで、時刻t1 (1201)
と時刻t2 (1203)の時間差分をlとする。すなわち、l=t2
−t1である。また、時刻t1 (1201)と時刻tc (1202)の時
間差分をkとする。すなわち、k=tc−t1である。t1≦tc
≦t2である時刻tcにおいて座標(xc,yc)がクリックされ
た時、次の数2,数3、数4、を満たすR(x,y,r)
を定義する。
【0043】
【数2】
【数3】
【数4】 ここで、R(x,y,r)に対して座標(xc,yc)が数5を
満たす場合、登録された画面範囲情報内がクリックされ
たと判定する。
【0044】
【数5】 これは、R(x,y,r)によって指定された円と、R(x
,y,r)によって指定された円を時間軸において線
形に補間し、中間のフレームにおけるクリックを判定し
た場合として考えられる。このようにして画面・時間範
囲情報を登録することにより、ユーザが情報閲覧装置に
よって画面をクリックし、クリック位置の情報を情報検
索装置に送信した場合に、ユーザのクリック位置に情報
が関連付けられているかどうかの判定を行うことができ
る。この方法は、画面・時間範囲情報によるクリック判
定の一例を示したものであり、他の方法も用いることが
できる。また、画面・時間範囲情報として他の形式のデ
ータを利用してもよい。
【0045】以上のように、媒介情報として、地上波/
放送衛星/通信衛星/ケーブル等の伝送媒体を利用した一
般的なテレビジョン放送の場合を例にあげて説明した
が、本発明はこれに限定されるわけではなく、インター
ネットなどのコンピュータネットワークを通じて配信さ
れる動画像や静止画像、一般的なインターネットホーム
ページや、媒介情報の識別情報としての格納場所が明確
な動画データや静止画データなど、いろいろな情報(デ
ータ)を媒介情報として用いることが可能である。ま
た、説明を簡単にするため、前記画面範囲にて円による
画面範囲の指定を用いたが、これ以外にも、例えば長方
形や多角形を用いてもよい。
【0046】
【発明の効果】本発明を用いることにより、テレビジョ
ン番組などを視聴時にテレビジョン受像機上に表示され
た映像の一部あるいは全体を選択したり、キーワードを
入力または選択したりすることによって、前記映像に関
連した他の情報を検索して取得できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成図である。
【図2】本発明の情報登録装置、および情報閲覧装置の
実施例の構成図である。
【図3】本発明の情報登録装置、および情報閲覧装置の
実施例の構成図である。
【図4】本発明における情報関連付け動作の一例であ
る。
【図5】本発明における情報関連付け動作の他の例であ
る。
【図6】本発明における情報関連付け動作の他の例であ
る。
【図7】本発明の情報閲覧装置に表示される情報の一例
である。
【図8】本発明の情報閲覧装置における画面表示の一例
である。
【図9】本発明の情報閲覧装置における画面表示の他の
例である。
【図10】本発明の情報登録装置における画面表示の一
例である。
【図11】本発明で用いるデータテーブルとデータレコ
ードの一例である。
【図12】本発明で用いるクリック判定方法の一例であ
る。
【符号の説明】
101…媒介情報;102…情報登録装置;103…情報閲覧装
置;104…関連情報サーバ105,109,116,118,121…関連情
報;106,108,115,119,120…キーワード情報;107,114,1
17,122…識別情報;110…コンピュータネットワーク;1
11…情報検索装置;112…照合手段;113…データベー
ス;123…媒介情報テーブル;124…画面情報テーブル;
125…キーワード情報テーブル;126…関連情報テーブ
ル;127…メンバーテーブル;128…情報待ちテーブル;
201…操作部;202…媒介情報識別手段;203…入力部;2
04…エンコーダ;205…タイムシフト手段;205,308…ド
ライブ;207,310…記録媒体;208…デコーダ;209…表
示部;210…プログラム格納メモリ;211…制御部;212
…ネットワークインタフェース;301…モニタ;302…ス
ピーカ;303…コンピュータ;304…マウス;305…左ボ
タン;306…右ボタン;307…ホイール;309…キーボー
ド;311…ビデオキャプチャボード;312…ネットワーク
インタフェースボード;401,402,403,405,406,407,409,
410,411, 412,413,414,501,502,503,504,601,602,603,6
04…ステップ;404,408…遅延時間;701…指定したポイ
ント;702…時間スクロール手段;703,704,705,806,809
…関連情報;706…ページ送り手段;801,901,1001,1002
…媒介情報画面;802,902,1003…ポインタ;803,903,10
05,1006…操作パネル;804…キーワード;805,1007…キ
ーワード一覧;904,1004…指定画面範囲;905…サムネ
イル;906,1008…キーワード記入欄;907…検索ボタ
ン;908…ヒット率;1009…コメント記入欄;1010…リ
ンク先記入欄;1011…送信ボタン;1105,1106,1107,110
8,1109,1110, 1111,1112,1113…レコードデータ;1201,
1203…登録されたフレーム;1202…クリックされたフレ
ーム;1204…クリック位置;1205,1207…登録された画
面範囲;1206…補間された画面範囲。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田邊 尚男 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 Fターム(参考) 5B075 KK07 ND12 ND36 NK44 PP03 PP13 PQ02 UU40 5C064 BB07 BC07 BC18 BC20 BC25 BD02 BD08

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報登録装置及び情報閲覧装置にネットワ
    ークを介して接続され、対応づけて記録される媒介情報
    についての識別情報とキーワード情報と関連情報から情
    報を検索するハードウェア資源に情報処理を実行させる
    ためのプログラムであって、上記情報処理は、媒介情報
    中の指定範囲を識別する第1の識別情報と該指定範囲に
    ついての第1のキーワード情報と第1の関連情報を上記
    情報登録装置から取得する手段と、上記第1の識別情報
    と第1のキーワード情報と第1の関連情報を互いに関連
    づけてデータベース化する手段と、上記媒介情報につい
    ての第2のキーワード情報を上記情報閲覧装置から取得
    する手段と、上記取得した第1と第2のキーワード情報
    の照合を行う手段と、上記照合結果に基づいて上記第1
    のキーワード情報に対応する上記第1の識別情報又は上
    記第1の関連情報のうち少なくとも1つを上記情報閲覧
    装置に送信する手段を有することを特徴とするプログラ
    ム。
  2. 【請求項2】上記情報処理は、上記第2のキーワード情
    報取得手段の前に、上記情報閲覧装置からの問い合わせ
    に応じて上記媒介情報について記録されているキーワー
    ド一覧を上記情報閲覧装置に送信する手段を有すること
    を特徴とする請求項1記載のプログラム。
  3. 【請求項3】上記情報閲覧装置からの取得手段はさらに
    上記媒介情報における第2の識別情報を取得し、上記照
    合手段はさらに上記第1と第2の識別情報が一致するか
    照合を行い、上記情報処理は、上記照合結果に基づいて
    上記第1の識別情報及び上記第1のキーワード情報に対
    応する上記第1の関連情報を上記情報閲覧装置に送信す
    る手段をさらに有することを特徴とする請求項1又は2
    に記載のプログラム。
  4. 【請求項4】上記情報閲覧装置からの取得手段はさらに
    上記媒介情報における第2の関連情報を取得し、上記照
    合手段は上記第1と第2の関連情報について含まれるU
    RL又はコメントが一致又は重複するかさらに照合を行
    い、上記情報処理は、上記照合結果に基づいて上記第1
    の関連情報及び第1のキーワード情報に対応する上記第
    1の識別情報を上記情報閲覧装置に送信する手段をさら
    に有することを特徴とする請求項1又は2に記載のプロ
    グラム。
  5. 【請求項5】上記照合手段において、キーワード情報の
    照合は、上記第1と第2のキーワード情報中のキーワー
    ドが一致又は重複するか判断するか、又は上記キーワー
    ドが一致又は重複するかに加えて上記第1と第2のキー
    ワード情報に関連づけられた時間範囲が一致又は重複す
    るか、又は上記キーワードが一致又は重複するかに加え
    て上記第1キーワード情報の登録時間が上記第2のキー
    ワード情報に関連づけられた時間範囲と一致又は重複す
    るかを判断するものであることを特徴とする請求項1乃
    至4のいずれかに記載のプログラム。
  6. 【請求項6】上記データベース化の手段は、上記第1の
    識別情報と上記第1の関連情報と上記第1のキーワード
    情報を、レコードを一意に特定するIDフィールドと上
    記第1のキーワードを記録するキーワードフィールドを
    関連づけるキーワードテーブルと、レコードを一意に特
    定するIDフィールドと上記第1の関連情報を記録する
    関連情報フィールドと関連するキーワードの上記キーワ
    ードIDフィールドを関連づける関連情報テーブルと、
    レコードを一意に特定するIDフィールドと上記媒介情
    報を識別する時刻・画面情報フィールドと関連する関連
    情報の上記関連情報IDフィールドを関連づける画面情
    報テーブルに記録させることを特徴とする請求項1乃至
    5の何れかに記載のプログラム。
  7. 【請求項7】上記媒介情報はテレビジョン放送によって
    伝送された画像情報であり、上記識別情報は、該テレビ
    ジョン放送の放送チャンネル番号、受信地域、指定され
    た時間範囲情報、画像の一部あるいは全体を示す画面情
    報の何れかを含み、上記キーワード情報は、キーワー
    ド、識別番号、キーワードの種類を示す情報、指定され
    た時間範囲情報、登録時刻、ユーザの選択頻度の何れか
    を含み、上記関連情報は、インターネットホームページ
    を指し示すURL(Uniform ResourceLocator)を有すること
    を特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載のプログラ
    ム。
  8. 【請求項8】媒介情報中の指定範囲についての関連情報
    をキーワード情報と対応づけて入力させるハードウェア
    資源に情報処理を実現させるためのプログラムであっ
    て、上記情報処理は、ネットワークを介して上記ハード
    ウェア資源に接続される情報検索装置に上記媒介情報に
    ついて問い合わせを行うステップと、上記情報検索装置
    から上記媒介情報に関するキーワード情報を受信して表
    示するステップと、上記媒介情報中の指定範囲を識別す
    る識別情報を入力させるステップと、上記表示されるキ
    ーワード情報から1又は複数のキーワードを選択させる
    ステップと、上記入力された識別情報に関連する関連情
    報を入力させるステップと、上記識別情報と上記選択さ
    れたキーワードと上記関連情報とを上記情報検索装置に
    送信するステップを有することを特徴とするプログラ
    ム。
  9. 【請求項9】媒介情報中の指定範囲についてのキーワー
    ド情報と対応づけられた関連情報を閲覧するハードウェ
    ア資源に情報処理を実現させるためのプログラムであっ
    て、上記情報処理は、ネットワークを介して上記ハード
    ウェア装置に接続される情報検索装置に上記媒介情報に
    ついて問い合わせを行うステップと、上記情報検索装置
    から上記媒介情報に関するキーワード情報を受信して表
    示するステップと、上記媒介情報中の指定範囲を識別す
    る識別情報を入力させるステップと、上記表示されるキ
    ーワード情報の中から1又は複数のキーワード情報を選
    択させるステップと、上記選択されたキーワード情報と
    前記識別情報とを上記情報検索装置に送信するステップ
    と、上記情報検索装置から上記識別情報及び上記キーワ
    ード情報に関連する関連情報を受信し表示するステップ
    を有することを特徴とするプログラム。
  10. 【請求項10】ネットワークに接続される情報登録装置
    と情報閲覧装置と情報検索装置とから構成される情報提
    供システムであって、上記情報登録装置は媒介情報にお
    ける指定範囲を識別する第1の識別情報と、該指定範囲
    の関連情報と第1のキーワード情報を入力させる手段
    と、上記入力された情報を上記ネットワークを介して上
    記情報検索装置に送信する手段を有し、上記情報閲覧装
    置は上記媒介情報における第2のキーワード情報、又は
    上記第2のキーワード情報と上記媒介情報中の指定範囲
    を識別する第2の識別情報とを入力させる手段と、上記
    入力された情報を上記情報検索装置に送信する手段を有
    し、上記情報検索装置は、上記第1の識別情報と上記関
    連情報と上記第1のキーワード情報を関連づけて記録す
    る手段と、上記第1と第2の同種の情報同士の一致又は
    重複を照合する手段と、上記照合結果に基づいて上記関
    連情報のうち上記第1のキーワード情報又は上記第1の
    キーワード情報と上記第1の識別情報に対応する関連情
    報を上記情報閲覧装置に送信する手段を有することを特
    徴とする情報提供システム。
  11. 【請求項11】ネットワークに接続される情報登録装置
    と情報閲覧装置と情報検索装置とから構成される情報提
    供システムであって、上記情報登録装置は媒介情報にお
    ける指定範囲を識別する第1の識別情報と、該指定範囲
    のキーワード情報を入力させる手段と、上記入力された
    情報を上記ネットワークを介して上記情報検索装置に送
    信する手段を有し、上記情報閲覧装置は上記媒介情報に
    おける指定範囲を識別する第2の識別情報入力させる手
    段と、上記入力された第2の識別情報を上記情報検索装
    置に送信する手段を有し、上記情報検索装置は、上記第
    1の識別情報と上記キーワード情報を関連づけて記録す
    る手段と、上記第1と第2の識別情報同士の一致を照合
    する手段と、上記照合結果に基づいて上記第1の識別情
    報に対応するキーワード情報を上記情報閲覧装置に送信
    する手段を有することを特徴とする情報提供システム。
JP2001292784A 2001-09-26 2001-09-26 情報提供システムおよびプログラム Pending JP2003099453A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001292784A JP2003099453A (ja) 2001-09-26 2001-09-26 情報提供システムおよびプログラム
US10/073,972 US20030074671A1 (en) 2001-09-26 2002-02-14 Method for information retrieval based on network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001292784A JP2003099453A (ja) 2001-09-26 2001-09-26 情報提供システムおよびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003099453A true JP2003099453A (ja) 2003-04-04

Family

ID=19114682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001292784A Pending JP2003099453A (ja) 2001-09-26 2001-09-26 情報提供システムおよびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030074671A1 (ja)
JP (1) JP2003099453A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005216173A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Kyocera Corp データ検索装置及び方法
WO2006059456A1 (ja) * 2004-12-03 2006-06-08 Sharp Kabushiki Kaisha 記憶装置および記録媒体
JP2008035063A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Sharp Corp 情報表示装置、映像表示システムおよび制御プログラム
JP2008507195A (ja) * 2004-07-14 2008-03-06 タンドバーグ エヌゼット リミテッド コンテントとリニア・メディアを対応付けるための方法及びシステム
JP2008109497A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Yafoo Japan Corp コンテンツ出力プログラム、コンテンツ出力方法およびコンテンツ出力装置
JP2008160337A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Hitachi Ltd コンテンツ連動型情報提示装置および提示方法
JP2009267474A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Yahoo Japan Corp Tv番組と連動した動画対応広告装置及び方法
US8013833B2 (en) 2005-07-06 2011-09-06 Sony Corporation Tag information display control apparatus, information processing apparatus, display apparatus, tag information display control method and recording medium
US8055076B2 (en) * 2005-07-06 2011-11-08 Sony Corporation Tag information production apparatus, tag information production method and recording medium

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002202975A (ja) * 2000-11-02 2002-07-19 Canon Inc データ検索装置及び方法
US7676758B2 (en) * 2000-12-04 2010-03-09 Lehman James A Interactive inventor's menu
US7197720B2 (en) * 2000-12-04 2007-03-27 Lehman James A Interactive inventor's menus within a software computer and video display system
EP1411448A3 (en) * 2002-10-17 2007-12-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data searching apparatus
US20040199491A1 (en) * 2003-04-04 2004-10-07 Nikhil Bhatt Domain specific search engine
JP4153887B2 (ja) * 2004-03-19 2008-09-24 株式会社日立製作所 移動体ナビゲーション装置、および、移動体ナビゲーション装置における目的地の検索方法
US20050229227A1 (en) * 2004-04-13 2005-10-13 Evenhere, Inc. Aggregation of retailers for televised media programming product placement
US20060085476A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 International Business Machines Corporation Method and system to identify a previously visited universal resource locator (url) in results from a search
KR100771513B1 (ko) 2005-03-21 2007-10-31 엘지전자 주식회사 Dmb 단말기의 방송 컨텐츠에 대한 정보를 검색하는 시스템 및 그 방법
JP4577085B2 (ja) * 2005-05-17 2010-11-10 ソニー株式会社 映像処理装置、映像処理方法
US20080140523A1 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 Sherpa Techologies, Llc Association of media interaction with complementary data
US20090113475A1 (en) * 2007-08-21 2009-04-30 Yi Li Systems and methods for integrating search capability in interactive video
US8631448B2 (en) * 2007-12-14 2014-01-14 Stratosaudio, Inc. Systems and methods for scheduling interactive media and events
KR101246917B1 (ko) * 2008-01-29 2013-03-25 삼성전자주식회사 미디어 재생 시스템의 사용자 간에 정보를 공유하는 방법및 시스템
US8347334B2 (en) * 2008-01-31 2013-01-01 At&T Intellectual Property I, Lp System and method of recording television content
JP4510109B2 (ja) * 2008-03-24 2010-07-21 富士通株式会社 目的コンテンツ探索支援プログラム、目的コンテンツ探索支援方法、及び目的コンテンツ探索支援装置
JP4849087B2 (ja) * 2008-03-27 2011-12-28 ブラザー工業株式会社 コンテンツ管理システム及びコンテンツ管理方法
US8296185B2 (en) * 2008-11-01 2012-10-23 Bitesize Media, Inc. Non-intrusive media linked and embedded information delivery
US20100162303A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 Cassanova Jeffrey P System and method for selecting an object in a video data stream
JP5630107B2 (ja) * 2010-07-06 2014-11-26 富士通株式会社 情報検索システム、情報処理装置、及び情報検索方法
JP5065541B2 (ja) * 2010-10-29 2012-11-07 パナソニック株式会社 コミュニケーションサービスシステム
US20130283330A1 (en) * 2012-04-18 2013-10-24 Harris Corporation Architecture and system for group video distribution
US10277933B2 (en) * 2012-04-27 2019-04-30 Arris Enterprises Llc Method and device for augmenting user-input information related to media content
US10389779B2 (en) 2012-04-27 2019-08-20 Arris Enterprises Llc Information processing
US9009850B2 (en) * 2012-06-25 2015-04-14 Bank Of America Corporation Database management by analyzing usage of database fields
TWI475504B (zh) * 2012-09-13 2015-03-01 Bravo Ideas Digital Co Ltd 互動式影片商務的發佈方法及其發佈系統
KR102099086B1 (ko) * 2013-02-20 2020-04-09 삼성전자주식회사 디지털 텔레비전 및 사용자 디바이스를 이용하여 사용자 맞춤형 인터랙션을 제공하는 방법, 그 디지털 텔레비전 및 사용자 디바이스
KR102120864B1 (ko) * 2013-11-06 2020-06-10 삼성전자주식회사 영상 처리 방법 및 장치
US20150319509A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-05 Verizon Patent And Licensing Inc. Modified search and advertisements for second screen devices
CN104991906B (zh) * 2015-06-17 2020-06-02 百度在线网络技术(北京)有限公司 信息获取方法、服务器、终端及数据库构建方法、装置
US9917999B2 (en) * 2016-03-09 2018-03-13 Wipro Limited System and method for capturing multi-media of an area of interest using multi-media capturing devices

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7503057B2 (en) * 1997-06-02 2009-03-10 Sony Corporation Client and server system
JP2000194726A (ja) * 1998-10-19 2000-07-14 Sony Corp 情報処理装置及び方法、情報処理システム並びに提供媒体
US20020059184A1 (en) * 1999-05-27 2002-05-16 Yoav Ilan Subject-oriented communication through the internet
US6326982B1 (en) * 1999-06-24 2001-12-04 Enreach Technology, Inc. Method and apparatus for automatically accessing web pages based on television programming information
AU7588100A (en) * 1999-09-16 2001-04-17 Ixl Enterprises, Inc. System and method for linking media content
US7367042B1 (en) * 2000-02-29 2008-04-29 Goldpocket Interactive, Inc. Method and apparatus for hyperlinking in a television broadcast
US20020038299A1 (en) * 2000-03-20 2002-03-28 Uri Zernik Interface for presenting information
US6636237B1 (en) * 2000-07-31 2003-10-21 James H. Murray Method for creating and synchronizing links to objects in a video
US6925650B1 (en) * 2000-08-21 2005-08-02 Hughes Electronics Corporation Method and apparatus for automated creation of linking information
US20020083464A1 (en) * 2000-11-07 2002-06-27 Mai-Ian Tomsen System and method for unprompted, context-sensitive querying during a televison broadcast
US20020120934A1 (en) * 2001-02-28 2002-08-29 Marc Abrahams Interactive television browsing and buying method
US20020120929A1 (en) * 2001-02-28 2002-08-29 Schwalb Eddie M. Method and system for mass customization of digital television broadcasts
US6925649B2 (en) * 2001-03-30 2005-08-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for mass customization of digital television broadcasts in DASE environments

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005216173A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Kyocera Corp データ検索装置及び方法
US8363084B2 (en) 2004-07-14 2013-01-29 Cisco Systems New Zealand Limited Method and system for correlating content with linear media
JP2008507195A (ja) * 2004-07-14 2008-03-06 タンドバーグ エヌゼット リミテッド コンテントとリニア・メディアを対応付けるための方法及びシステム
US8244771B2 (en) 2004-12-03 2012-08-14 Sharp Kabushiki Kaisha Information processing device for accepting description information of multi-media content including keywords and reference information indicative of duplicative occurrence of each keyword and retrieving location information in the content using the respective keywords and associated reference information
WO2006059456A1 (ja) * 2004-12-03 2006-06-08 Sharp Kabushiki Kaisha 記憶装置および記録媒体
US8301664B2 (en) 2004-12-03 2012-10-30 Sharp Kabushiki Kaisha Storage device for generating and storing description information of multi-media contents including keywords in which duplicative keywords are replaced by reference information, and a computer readable storage medium for causing a computer to function as the storage device and to locate selected keywords in said multi-media content
US8301663B2 (en) 2004-12-03 2012-10-30 Sharp Kabushiki Kaisha Information processing device for selectively locating and reading description information of multi-media content divided into a time series at a first level that is further divided and correlated to a second level using a keyword/ID information and reference information representative of the keyword/ID
KR100878094B1 (ko) 2004-12-03 2009-01-14 샤프 가부시키가이샤 기억 장치 및 기록 매체
US8266183B2 (en) 2004-12-03 2012-09-11 Sharp Kabushiki Kaisha Information processing device for selectively locating and reading description information of multi-media content divided into a time series at a first level that is further divided and correlated to a second level using a keyword/ID information and reference information representative of the keyword/ID
US8260819B2 (en) 2004-12-03 2012-09-04 Sharp Kabushiki Kaisha Information storage device for storing description information of multimedia content in the form of tree structure wherein the description information is generated using a keyword and ID information representative of the keyword as new leaves of the tree structure
US8166073B2 (en) 2004-12-03 2012-04-24 Sharp Kabushiki Kaisha Information processing device, storage device and computer-readable medium for accepting description information of multi-media content including keywords and reference information indicative of duplicative occurrence of each keyword and retrieving location information in the content using the respective keywords and associated reference information
US8013833B2 (en) 2005-07-06 2011-09-06 Sony Corporation Tag information display control apparatus, information processing apparatus, display apparatus, tag information display control method and recording medium
US8055076B2 (en) * 2005-07-06 2011-11-08 Sony Corporation Tag information production apparatus, tag information production method and recording medium
JP2008035063A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Sharp Corp 情報表示装置、映像表示システムおよび制御プログラム
JP2008109497A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Yafoo Japan Corp コンテンツ出力プログラム、コンテンツ出力方法およびコンテンツ出力装置
JP2008160337A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Hitachi Ltd コンテンツ連動型情報提示装置および提示方法
JP2009267474A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Yahoo Japan Corp Tv番組と連動した動画対応広告装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030074671A1 (en) 2003-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003099453A (ja) 情報提供システムおよびプログラム
CN1757032B (zh) 使用控制设备简化搜索媒体业务
US9386350B2 (en) Systems and methods for acquiring, categorizing and delivering media in interactive media guidance applications
JP4062908B2 (ja) サーバ装置および画像表示装置
US7979879B2 (en) Video contents display system, video contents display method, and program for the same
JP5377315B2 (ja) 双方向メディアガイダンスアプリケーションにおいてメディアを取得、分類、および配信するためのシステムおよび方法
US8381249B2 (en) Systems and methods for acquiring, categorizing and delivering media in interactive media guidance applications
US6868415B2 (en) Information linking method, information viewer, information register, and information search equipment
US7281220B1 (en) Streaming video programming guide system selecting video files from multiple web sites and automatically generating selectable thumbnail frames and selectable keyword icons
US20070300258A1 (en) Methods and systems for providing media assets over a network
US20080036917A1 (en) Methods and systems for generating and delivering navigatable composite videos
US20110167462A1 (en) Systems and methods of searching for and presenting video and audio
US20090103887A1 (en) Video tagging method and video apparatus using the same
US20110289529A1 (en) user interface for content browsing and selection in a television portal of a content system
CN103430136A (zh) 基于图形瓦块的扩展单元指南
WO2007130472A2 (en) Methods and systems for providing media assets over a network
JP2000307993A (ja) ファイルオブジェクト閲覧と関連して提示されたテレビ番組表から、録画予約、または録画済の番組再生を行うシステム
JP4446728B2 (ja) 複数のマルチメディア文書に格納された情報の表示法
KR100878535B1 (ko) 콘텐츠 검색 장치 및 방법
KR20030092176A (ko) 컨텐츠 파일과 네비게이션 정보의 편집처리방법
WO2008087742A1 (ja) 動画再生システム、情報端末装置および情報表示方法
JP2008135045A (ja) 情報関連付け方法
JP3806836B2 (ja) 旅行商品案内システム、商品案内システム
JP2002229996A (ja) 検索結果表示方法および装置並びにプログラム
WO2014043987A1 (zh) 一种信息的传送方法、装置及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040630

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070925