JP2003099395A - Bus arbiter device and bus-arbiting method - Google Patents

Bus arbiter device and bus-arbiting method

Info

Publication number
JP2003099395A
JP2003099395A JP2001292442A JP2001292442A JP2003099395A JP 2003099395 A JP2003099395 A JP 2003099395A JP 2001292442 A JP2001292442 A JP 2001292442A JP 2001292442 A JP2001292442 A JP 2001292442A JP 2003099395 A JP2003099395 A JP 2003099395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
master
arbiter
state
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2001292442A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
勲 ▲高▼見
Isao Takami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2001292442A priority Critical patent/JP2003099395A/en
Publication of JP2003099395A publication Critical patent/JP2003099395A/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a device and a method for arbiter in which fair arbitration can be carried out for all bus masters connected to the bus, in a simple circuit configuration and arbitration latency is reduced. SOLUTION: A bus usage right imparting device 108, sequentially imparting bus use rights to a plurality of bus masters 104 based on a sequence set beforehand and a bus state monitor 106 monitoring the state of use of the bus 102, are provided in the bus arbiter device 100. In this case, the bus usage right imparting device permits the transition of bus usage right to the next bus master, when a determining is made that the bus is in an idle state by the bus state monitor, and when the bus is judge to be in a used state by the bus monitor, the transision of the bus use right to the next bus maser is inhibited.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はバスアービタ装置お
よびバスアービタ方法にかかり,特に1つのバス上に複
数の装置が接続されたシステムにおいて,バスの使用権
を調停するバスアービタ装置およびバスアービタ方法に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a bus arbiter device and a bus arbiter method, and more particularly to a bus arbiter device and a bus arbiter method for arbitrating bus usage rights in a system in which a plurality of devices are connected to one bus.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般的にバスは,バスを要する複数のモ
ジュールに共有される。モジュールがバスを使用したい
とき,バスアービタ装置にバス使用要求をする。バスア
ービタ装置は、どのモジュールにバス使用権を与えるか
を調停し,各モジュールにバスの使用権を割り当てる。
バスに接続されバスを利用して動作するモジュールをバ
スマスタという。
2. Description of the Related Art Generally, a bus is shared by a plurality of modules that require the bus. When the module wants to use the bus, it requests the bus arbiter device to use the bus. The bus arbiter device arbitrates which module is given the bus use right and assigns the bus use right to each module.
A module that is connected to a bus and operates using the bus is called a bus master.

【0003】バスを使用したいバスマスタは,個別線を
介してバスアービタ装置にバス使用要求信号を通知す
る。バス使用要求信号を受けたバスアービタ装置は,他
のバスマスタからのバス使用要求がないかどうか,ある
いは要求があった場合に複数の使用要求のうちいずれに
バス使用権を与えるかを判断し,個別線を介してバス使
用許可信号によりバス使用要求してきたバスマスタに対
してバス使用権を与える。
A bus master who wants to use the bus notifies the bus use request signal to the bus arbiter device via an individual line. The bus arbiter device that has received the bus use request signal determines whether there is a bus use request from another bus master, and when there is a request, determines which of a plurality of use requests should be given the bus use right. The bus use right is given to the bus master requesting the bus use by the bus use permission signal via the line.

【0004】特定のバスマスタがバスを占有しないよう
に調停をとる機構を備えたバスアービタ装置およびその
方法は「特開2000−40061」などにより提案さ
れている。
A bus arbiter device provided with a mechanism for arbitrating so that a specific bus master does not occupy the bus and a method thereof have been proposed by Japanese Patent Laid-Open No. 2000-40061.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら,このよ
うにバス使用要求信号またはバス使用許可信号によりバ
スの使用権の受け渡しを行なう場合には,各バスマスタ
からバスアービタ装置へバス使用要求信号を発してか
ら,バス使用許可信号によりバスマスタへ使用許可を与
えるまでのタイムラグ(アービトレーションレイテン
シ)が発生することになる。
However, when the bus use right is transferred by the bus use request signal or the bus use permission signal, the bus use request signal is issued from each bus master to the bus arbiter device. A time lag (arbitration latency) occurs until the bus master is granted a bus master signal by the bus master signal.

【0006】また,あるバスマスタにバス権を与えた
後,次のバス権を別のバスマスタに与える場合にも,あ
るバスマスタから次のバスマスタへバス使用権を移行す
るのにアービトレーションレイテンシが発生する。
Further, when the bus right is given to a certain bus master and then the next bus right is given to another bus master, an arbitration latency occurs to transfer the bus use right from one bus master to the next bus master.

【0007】別の問題として,特定のバスマスタがバス
権要求を連続して出力したりする場合,他のバスマスタ
がバス権を取得しにくい場合が生じてしまう。
As another problem, when a specific bus master continuously outputs a bus right request, it may be difficult for another bus master to acquire the bus right.

【0008】複数のバスマスタからバス使用請求信号が
出された場合に,どのバスマスタにバス使用許可信号を
与えるか判断するのに時間を要することより,限られた
時間内でバスアービトレーションするタイミングが厳し
くなり,またバスアービタ装置内での回路が複雑にな
る。
When a bus use request signal is issued from a plurality of bus masters, it takes time to determine which bus master is to be given the bus use permission signal, so that the timing of bus arbitration within a limited time becomes strict. In addition, the circuit inside the bus arbiter becomes complicated.

【0009】本発明は,従来のバスアービタ装置および
その方法が有する上記問題点に鑑みてなされたものであ
り,本発明の目的は,簡単な回路構成でバス上に接続す
るすべてのバスマスタに対して公平なアービトレーショ
ンを行なうことが可能な,新規かつ改良されたバスアー
ビタ装置およびその方法を提供することである。
The present invention has been made in view of the above problems of the conventional bus arbiter device and method, and an object of the present invention is to provide all bus masters connected on the bus with a simple circuit configuration. To provide a new and improved bus arbiter device and method capable of performing fair arbitration.

【0010】さらに,本発明の別の目的は,簡単な回路
構成でアービトレーションレイテンシを低減することの
可能な,新規かつ改良されたバスアービタ装置およびそ
の方法を提供することである。
Further, another object of the present invention is to provide a new and improved bus arbiter device and method capable of reducing the arbitration latency with a simple circuit configuration.

【0011】また,本発明のバスアービタ装置およびそ
の方法により、従来のバスアービタ装置に接続される信
号線の本数を削減でき,従来のアービタ方法を用いた装
置にも本アービタ方法を適用することが可能となる。
Further, the bus arbiter device and the method thereof according to the present invention can reduce the number of signal lines connected to the conventional bus arbiter device, and the present arbiter method can be applied to a device using the conventional arbiter method. Becomes

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め,本発明のある観点によれば,一のバスに接続された
複数のバスマスタのバス権を調停するバスアービタ装置
において,複数のバスマスタにバス権を予め設定された
順番に従い,順次付与するバス権付与装置を備えたこと
を特徴とする,アービタ装置が提供される。
In order to solve the above problems, according to one aspect of the present invention, in a bus arbiter device that arbitrates the bus right of a plurality of bus masters connected to one bus, the bus masters of the plurality of bus masters An arbiter device provided with a bus right granting device for sequentially granting rights according to a preset order.

【0013】かかる構成により,バスアービタ装置は各
バスマスタからの使用要求を待たずに,自動的に順次各
バスマスタへバス権を付与し,バスに接続された各バス
マスタは,その使用頻度,使用優先順位に関わらず均等
にバスの使用権を得ることができ,公平なアービトレー
ションが実現される。
With such a configuration, the bus arbiter device automatically gives the bus right to each bus master without waiting for the use request from each bus master, and each bus master connected to the bus has its use frequency and use priority order. Regardless of the right to use the bus, fair arbitration can be achieved.

【0014】さらに,バスアービタ装置内にバスの使用
状態を監視するバス状態監視装置を備え,バス権付与装
置は,バス状態監視装置がバスがアイドル状態であると
判断した場合に,次のバスマスタに対するバス権移行を
許可し,バス状態監視装置がバスが使用状態であると判
断した場合に,次のバスマスタに対するバス権移行を禁
止することを特徴とする,アービタ装置が提供される。
Further, the bus arbiter device is provided with a bus state monitoring device for monitoring the bus use state, and the bus right granting device sends the next bus master to the next bus master when the bus state monitoring device determines that the bus is in the idle state. An arbiter device is provided which is characterized by permitting the transfer of the bus right and prohibiting the transfer of the bus right to the next bus master when the bus status monitor determines that the bus is in use.

【0015】かかる構成により,各バスマスタのバスア
ービタ装置へのバス使用要求からバスアービタ装置の各
バスマスタへのバス使用許可に要するアービトレーショ
ンレイテンシを削減でき,かつ各バスマスタからバス使
用要求信号のバスアービタ装置への個別線を不要とする
ことより、バスアービタ装置の回路構成をより簡単にす
ることができる。
With this configuration, it is possible to reduce the arbitration latency required for permitting the bus use of each bus master to the bus arbiter device and permitting each bus master of the bus arbiter device to use the bus arbiter device individually. By eliminating the lines, the circuit configuration of the bus arbiter device can be simplified.

【0016】また,本発明の別の観点によれば,バス権
付与装置による各バスマスタへのバス権付与とバス状態
監視装置によるバスの使用状態の監視を異なるタイミン
グで行なうことを特徴とする,アービタ装置が提供され
る。
Another aspect of the present invention is characterized in that the bus right granting device grants the bus right to each bus master and the bus status monitoring device monitors the bus usage status at different timings. An arbiter device is provided.

【0017】かかる構成により,各バスマスタにおける
バス使用許可信号間のアービトレーションレイテンシの
低減を実現できる。
With this configuration, it is possible to reduce the arbitration latency between the bus use permission signals in each bus master.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照しながら,
本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。な
お,本明細書及び図面において,実質的に略同一の機能
構成を有する構成要素については,同一の符号を付する
ことにより重複説明を省略する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Referring to the accompanying drawings,
A preferred embodiment of the present invention will be described in detail. In the present specification and the drawings, components having substantially the same functional configuration are designated by the same reference numerals, and duplicate description will be omitted.

【0019】図1は,本発明の本実施形態のバスアービ
タ装置100に複数のバスマスタ104を接続する場合
の全体接続図を示す。まず,一つのバス102に複数の
バスマスタ104が接続されている。なお,本実施形態
においては,バスマスタA104a,バスマスタB10
4b,バスマスタC104cの計3つのバスマスタ10
4が接続されているが,任意の数のバスマスタ104と
接続してもよい。
FIG. 1 shows an overall connection diagram in the case of connecting a plurality of bus masters 104 to a bus arbiter device 100 of this embodiment of the present invention. First, a plurality of bus masters 104 are connected to one bus 102. In this embodiment, the bus master A 104a and the bus master B10
4b, bus master C104c, a total of three bus masters 10
4 are connected, but may be connected to any number of bus masters 104.

【0020】本発明の本実施形態における,複数のバス
マスタ104のバス権を調停するバスアービタ装置10
0内には,バス102の使用状態を監視するバス状態監
視装置106が設けられている。
In this embodiment of the present invention, the bus arbiter device 10 for arbitrating the bus right of the plurality of bus masters 104.
Within 0, a bus status monitoring device 106 for monitoring the usage status of the bus 102 is provided.

【0021】バス状態監視装置106には,バス102
からバスアイドル監視信号が入力されている。ここで,
バスアイドル監視信号はバス102がアイドル状態にな
ったかどうかを示す信号の意味であり,バス102がア
イドル状態であることを直接に伝えるバスアイドル信号
であってもかまわないし,バス制御信号からバス状態監
視装置106内で論理によって,バス102がアイドル
状態であると判定させるものでもかまわない。
The bus status monitoring device 106 includes the bus 102
Bus idle monitor signal is input from. here,
The bus idle monitor signal means a signal indicating whether or not the bus 102 is in an idle state, and may be a bus idle signal that directly informs that the bus 102 is in an idle state. It is also possible to use a logic within the monitoring device 106 to determine that the bus 102 is in the idle state.

【0022】バス権付与装置108は,バス状態監視装
置106のバス使用状況の判断に基づいて,バス権使用
の許可をバス使用許可信号GNT−A〜GNT−Cによ
り各バスマスタ104に与える。
The bus right granting device 108 gives permission to use the bus right to each bus master 104 by the bus use permission signals GNT-A to GNT-C based on the determination of the bus use condition of the bus state monitoring device 106.

【0023】なお本実施形態の場合,接続されているバ
スマスタ104はA〜Cの3つであるため,バス使用許
可信号GNT−A〜GNT−Cも3つであるが,接続さ
れるバスマスタ104の数により,バス使用許可信号の
数が増減することは言うまでも無い。
In the present embodiment, since the number of bus masters 104 connected is three, that is, A to C, the number of bus use permission signals GNT-A to GNT-C is also three. It goes without saying that the number of bus use permission signals increases or decreases depending on the number of.

【0024】次に図2の本実施形態のバスアービタ装置
100の状態遷移図を参照して,本実施形態の動作を説
明する。
The operation of this embodiment will be described below with reference to the state transition diagram of the bus arbiter device 100 of this embodiment shown in FIG.

【0025】図2に示すバスアービタ装置100の状態
遷移図において,バス権付与装置108によりバス権を
バスマスタA104aに与える状態をステップS202
a,バスマスタA104aのバス使用状況を監視して,
バス状態監視装置106にバスアイドル監視信号が通達
されるまで,バス権付与装置108がバス102の開放
されるのを待つ状態をステップS204aとする。
In the state transition diagram of the bus arbiter device 100 shown in FIG. 2, the state in which the bus right granting device 108 grants the bus right to the bus master A 104a is determined in step S202.
a, monitor the bus usage status of the bus master A 104a,
The state in which the bus granting device 108 waits for the bus 102 to be released until the bus idle monitoring signal is notified to the bus state monitoring device 106 is referred to as step S204a.

【0026】同様に,バス権付与装置108によりバス
権をバスマスタB104bに与える状態をステップS2
02b,バスマスタB104bのバス使用状況を監視し
て,バス状態監視装置106にバスアイドル監視信号が
通達されるまで,バス権付与装置108がバス102の
開放されるのを待つ状態をステップS204bとする。
Similarly, the state of giving the bus right to the bus master B 104b by the bus right granting device 108 is step S2.
02b, the bus use status of the bus master B 104b is monitored, and a state in which the bus right granting device 108 waits until the bus 102 is released until the bus idle monitoring signal is notified to the bus status monitoring device 106 is set as step S204b. .

【0027】さらに,バス権付与装置108によりバス
権をバスマスタC104cに与える状態をステップS2
02c,バスマスタC104cのバス使用状況を監視し
て,バス状態監視装置106にバスアイドル監視信号が
通達されるまで,バス権付与装置108がバス102の
開放されるのを待つ状態をステップS204cとする。
Further, the state in which the bus right is given to the bus master C104c by the bus right granting device 108 is step S2.
02c, the bus use state of the bus master C104c is monitored, and the state in which the bus right granting device 108 waits until the bus 102 is released until the bus idle monitoring signal is notified to the bus state monitoring device 106 is set as step S204c. .

【0028】まず,ステップS202aでバス権付与装
置108からバスマスタA104aにバス使用許可信号
GNT−Aによりバス権が与えられる。
First, in step S202a, the bus right is given from the bus right granting device 108 to the bus master A 104a by the bus use permission signal GNT-A.

【0029】バスマスタA104aがバス102と接続
する場合,バスマスタA104aはバス権を得ることに
より,バス102を使用できる。このときステップS2
04aにおいて,バス状態監視装置106にバスアイド
ル監視信号が通達されるまで,バス権付与装置108は
バス102が開放されるのを待つ。
When the bus master A 104a is connected to the bus 102, the bus master A 104a can use the bus 102 by obtaining the bus right. At this time, step S2
At 04a, the bus right granting device 108 waits for the bus 102 to be released until the bus idle monitoring signal is notified to the bus status monitoring device 106.

【0030】次にバス102が開放されてから,ステッ
プS202bではバス権付与装置108から,バスマス
タB104bにバス使用許可信号GNT−Bによりバス
権が与えられる。
Next, after the bus 102 is released, the bus right grant device 108 gives the bus right to the bus master B 104b by the bus use permission signal GNT-B in step S202b.

【0031】バスマスタB104bがバス102と接続
する場合,先のバスマスタA104aの場合と同様に,
バスマスタB104bはバス権を得ることによりバス1
02を使用できる。このときステップS204bにおい
て,バス状態監視装置106にバスアイドル監視信号が
通達されるまで,バス権付与装置108はバス102が
開放されるのを待つ。
When the bus master B 104b is connected to the bus 102, as in the case of the previous bus master A 104a,
The bus master B 104b acquires the bus right, and thus the bus 1
02 can be used. At this time, in step S204b, the bus right granting device 108 waits for the bus 102 to be released until the bus idle monitoring signal is notified to the bus state monitoring device 106.

【0032】次にバス102が開放されてから,ステッ
プS202cでバス権付与装置108から,バスマスタ
C104cにバス使用許可信号GNT−Cによりバス権
が与えられる。
Next, after the bus 102 is released, the bus right grant device 108 gives the bus right to the bus master C104c by the bus use permission signal GNT-C in step S202c.

【0033】バスマスタC104cがバス102と接続
する場合,先のバスマスタA104a,バスマスタB1
04bの場合と同様にバスマスタC104cはバス権を
得て,バス102を使用できる。このときステップS2
04cにおいて,バス状態監視装置106にバスアイド
ル監視信号が通達されるまで,バス権付与装置108は
バス102が開放されるのを待つ。
When the bus master C104c is connected to the bus 102, the preceding bus master A104a and bus master B1
As in the case of 04b, the bus master C104c obtains the bus right and can use the bus 102. At this time, step S2
In 04c, the bus right granting device 108 waits for the bus 102 to be released until the bus idle monitoring signal is notified to the bus status monitoring device 106.

【0034】以下同様にして,バスアービタ装置100
内で,ステップS202aからステップS204cのサ
イクルが順次繰り返される。
In the same manner, the bus arbiter device 100 will be described below.
Within, the cycle of steps S202a to S204c is sequentially repeated.

【0035】ここで図2において,バス権付与装置10
8から各バスマスタ104に発するバス使用許可信号
は,同時に複数のバスマスタ104に与えられることは
ない。すなわち,バスマスタA104aに対するバス使
用許可信号GNT−Aが有効な場合には,バスマスタB
104b,バスマスタC104cに対するバス使用許可
信号GNT−B,GNT−Cは無効状態となる。
Referring now to FIG. 2, the bus right granting device 10
The bus use permission signal issued from 8 to each bus master 104 is not simultaneously given to a plurality of bus masters 104. That is, when the bus use permission signal GNT-A for the bus master A 104a is valid, the bus master B 104a
The bus use permission signals GNT-B and GNT-C for 104b and the bus master C104c are disabled.

【0036】一方,バス状態監視装置106にバスアイ
ドル監視信号が通達されるまで,バス権付与装置108
はバス102が開放されるのを待つステップS204
a,S204b,S204cの状態では,全バスマスタ
104に対するバス使用許可信号が無効状態となってい
る。
On the other hand, until the bus idle monitoring signal is sent to the bus status monitoring device 106, the bus right granting device 108
Waits for bus 102 to be released in step S204
In the states of a, S204b, and S204c, the bus use permission signal for all the bus masters 104 is in the invalid state.

【0037】しかしながら1つ前のステップ,すなわち
ステップS204aの1つ前の状態であるステップ20
2aでは,バス権をバスマスタA104aに与えてお
り,バス権を与えられたバスマスタA104aは,この
ステップS204aまでバス102を起動することがで
き,バス権取得状態となる。
However, one step before, that is, step 20 which is the state one step before the step S204a is performed.
In 2a, the bus right is given to the bus master A 104a, and the bus master A 104a to which the bus right is given can activate the bus 102 until this step S204a, and becomes the bus right acquisition state.

【0038】同様にして,ステップS204bの1つ前
の状態であるステップS202bでは,バス権をバスマ
スタB104bに与えており,バス権を与えられたバス
マスタB104bは,このステップS204bまでバス
102を起動することができ,バス権取得状態となる。
Similarly, in step S202b, which is one state before step S204b, the bus right is given to the bus master B104b, and the bus master B104b given the bus right activates the bus 102 until step S204b. It is possible to obtain the bus right.

【0039】また,ステップS204cの1つ前の状態
であるステップS202cでは,バス権をバスマスタC
104cに与えており,バス権を与えられたバスマスタ
C104cはこのステップS204cまでバス102を
起動することができ,バス権取得状態となる。
In step S202c, which is one state before step S204c, the bus right is assigned to the bus master C.
The bus master C104c which has been given the bus right can activate the bus 102 up to step S204c, and the bus right is acquired.

【0040】つまり,各バスマスタ104は,バス使用
許可信号によりバス権を得られた場合に,バス102と
接続することによりバス102を使用でき,それ以外の
バスマスタ104がバス102を使用することは認めら
れない。
That is, each bus master 104 can use the bus 102 by connecting to the bus 102 when the bus right is obtained by the bus use permission signal, and the other bus masters 104 cannot use the bus 102. unacceptable.

【0041】もし,バス権を与えられたバスマスタ10
4がバスと接続しない場合,バス状態監視装置106
は,バスアイドル監視信号によりバス権を与えられたバ
スマスタ104がバス102を使用しなかったことを検
知し,その結果をバス権付与装置108に通達する。
If the bus master 10 is given the bus right
4 does not connect to the bus, the bus state monitoring device 106
Detects that the bus master 104 given the bus right by the bus idle monitoring signal does not use the bus 102, and notifies the bus right granting device 108 of the result.

【0042】バス状態監視装置106から,バス不使用
の検知結果を通達されたバス権付与装置108は,次の
バスマスタ104へバス権の使用を許可する。
The bus right granting device 108, which has been notified from the bus state monitoring device 106 of the bus non-use detection result, permits the next bus master 104 to use the bus right.

【0043】バス102が使用されていた場合には,バ
ス102がアイドル状態になるまで,次のバスマスタ1
04へバス権を移行しない。
If the bus 102 has been used, the next bus master 1 is used until the bus 102 becomes idle.
Do not transfer the bus right to 04.

【0044】すなわち,バス使用要求がなくてもバス付
与装置108は,順次にバス権を各バスマスタ104に
与え,バス102が使用されなければ次のバスマスタ1
04へバス権が移動する。
That is, even if there is no bus use request, the bus granting device 108 sequentially gives the bus right to each bus master 104, and if the bus 102 is not used, the next bus master 1
The bus right moves to 04.

【0045】バス102を使用したいバスマスタ104
はバス権が得られたら、すぐにバス102を使用する。
そしてバス権付与装置108は,バス102がアイドル
状態になった時点で,次のバスマスタ104にバス権を
移動するのである。
Bus master 104 wishing to use bus 102
Uses the bus 102 as soon as the bus right is obtained.
Then, the bus right granting device 108 transfers the bus right to the next bus master 104 when the bus 102 becomes idle.

【0046】図3および図4は,バス権の授受状態と,
その時のバスアービタ装置100の状態をタイミングチ
ャートで示したものである。
FIG. 3 and FIG. 4 show the state of transfer of the bus right,
The timing chart shows the state of the bus arbiter device 100 at that time.

【0047】図3は,各バスマスタ104からバス10
2の使用要求がない場合のバスアービタ装置100の状
態と,その時における各バス要求信号GNT−A〜Cの
状態を示したものである。なお,本実施の形態にかかる
バスアービタ装置100の動作の同期をとるクロック信
号(図中ではCLKと称する)の1周期ごとのタイミン
グを順にタイミングT1,タイミングT2,・・・,タ
イミングTn(nは自然数)と称する。
FIG. 3 shows each bus master 104 to the bus 10
2 shows the state of the bus arbiter device 100 when there is no usage request of No. 2 and the states of the bus request signals GNT-A to C at that time. The timing of each cycle of a clock signal (referred to as CLK in the figure) for synchronizing the operation of the bus arbiter device 100 according to the present embodiment is sequentially timing T1, timing T2, ..., Timing Tn (n: Natural number).

【0048】クロック信号がタイミングT1の時には,
バスアービタ装置100はバス権付与装置108からバ
スマスタA104aにバス権を与えるステップS202
aの状態であるので,バス使用許可信号GNT−Aがバ
スマスタA104aに入力され,バスマスタA104a
はバス権を得た状態となる。
When the clock signal is at timing T1,
The bus arbiter device 100 gives the bus right from the bus right granting device 108 to the bus master A 104a in step S202.
Since the state is a, the bus use permission signal GNT-A is input to the bus master A 104a, and the bus master A 104a
Is in a state where he has the bus right.

【0049】クロック信号がタイミングT2の時には,
バス権付与装置108はバス権をバスマスタA104a
に与えたので,バス状態監視装置106にバスアイドル
監視信号が通達されるまで,バス権付与装置108はバ
ス102が開放されるのを待つステップS204aのバ
ス監視状態に移行する。
When the clock signal is at timing T2,
The bus right granting device 108 gives the bus right to the bus master A 104a.
Therefore, the bus right granting device 108 waits until the bus 102 is released until the bus idle monitoring signal is notified to the bus state monitoring device 106, and shifts to the bus monitoring state of step S204a.

【0050】前記ステップS204aで,バスマスタA
104aからバス使用の要求がなかったことより,バス
102が起動しなかったため,クロック信号がタイミン
グT3の時には,バスアービタ装置100の状態は,バ
ス使用許可信号GNT−BがバスマスタB104bに入
力されて,バスマスタB104bがバス権を得た状態と
なるステップS202bに移行する。
In step S204a, the bus master A
Since the bus 102 was not activated because there was no request for use of the bus from 104a, the state of the bus arbiter device 100 is that the bus use permission signal GNT-B is input to the bus master B 104b when the clock signal is timing T3. The process proceeds to step S202b where the bus master B 104b has acquired the bus right.

【0051】クロック信号がタイミングT4の時には,
バス権付与装置108はバス権をバスマスタB104b
に与えたので,バス状態監視装置106にバスアイドル
監視信号が通達されるまで,バス権付与装置108はバ
ス102が開放されるのを待つステップS204bのバ
ス監視状態に移行する。
When the clock signal is timing T4,
The bus right granting device 108 gives the bus right to the bus master B 104b.
Therefore, the bus right granting device 108 waits until the bus 102 is released until the bus idle monitoring signal is notified to the bus state monitoring device 106, and shifts to the bus monitoring state of step S204b.

【0052】前記ステップS204bで,バスマスタB
104bからバス使用の要求がなかったことより,バス
102が起動しなかったため,クロック信号がタイミン
グT5の時には,バスアービタ装置100の状態は,バ
ス使用許可信号GNT−CがバスマスタC104cに入
力されて,バスマスタC104cはバス権を得た状態と
なるステップS202cに移行する。
In step S204b, the bus master B
Since the bus 102 was not activated because there was no request for bus use from 104b, when the clock signal is timing T5, the state of the bus arbiter device 100 is that the bus use permission signal GNT-C is input to the bus master C104c. The bus master C104c moves to step S202c where the bus mastership is obtained.

【0053】次にクロック信号がタイミングT6の時に
は,バス権付与装置108はバス権をバスマスタC10
4cに与えたので,バス状態監視装置106にバスアイ
ドル監視信号が通達されるまで,バス権付与装置108
はバス102が開放されるのを待つステップS204c
のバス監視状態に移行する。
Next, when the clock signal is at timing T6, the bus right granting device 108 transfers the bus right to the bus master C10.
4c, the bus right granting device 108 continues until the bus idle monitoring signal is notified to the bus status monitoring device 106.
Waits for bus 102 to be released Step S204c
Transition to the bus monitoring state of.

【0054】以後同様な動作をとり,バス権が順次に移
動していき,各バスマスタ104からバス使用の要求が
ないことより,さらに次のバスマスタ104にバス権が
順次移動することとなる。
Thereafter, the same operation is performed, the bus right sequentially moves, and since there is no request from the bus masters 104 to use the bus, the bus right further moves to the next bus master 104.

【0055】図4は,バスマスタA104aにバス使用
要求がある場合のバスアービタ装置100の状態とその
時の各バス使用許可信号GNTを示したものである。
FIG. 4 shows the states of the bus arbiter device 100 when the bus master A 104a makes a bus use request and the bus use permission signals GNT at that time.

【0056】図3と同様に,まずタイミングT1の時に
は,バスアービタ装置100の状態がバス使用許可信号
GNT−Aにより,バス権がバスマスタA104aに与
えられるステップS202aである。ちなみに本実施形
態では,バスマスタA104aは,クロック信号がタイ
ミングT4の時までバス102を使用している。
Similar to FIG. 3, first, at the timing T1, the state of the bus arbiter device 100 is step S202a in which the bus right is given to the bus master A 104a by the bus use permission signal GNT-A. By the way, in the present embodiment, the bus master A 104a uses the bus 102 until the clock signal is at the timing T4.

【0057】バスアービタ装置100の状態は,クロッ
ク信号がタイミングT2の時には,バス状態監視装置1
06にバスアイドル監視信号が通達されるまで,バス権
付与装置108はバス102が開放されるのを待つステ
ップS204aのバス監視状態に移行している。
The state of the bus arbiter device 100 is such that when the clock signal is at timing T2, the bus state monitoring device 1
Until the bus idle monitoring signal is notified to 06, the bus right granting device 108 shifts to the bus monitoring state of step S204a which waits for the bus 102 to be released.

【0058】クロック信号がタイミングT2の時には,
バスマスタA104aがバス102を使用しているた
め,バスアービタ装置100の状態は,バス102がア
イドル状態となるタイミングT5の時まで,引き続きバ
スマスタA104aのバス開放待ち状態のステップS2
04aとなる。
When the clock signal is timing T2,
Since the bus master A 104a is using the bus 102, the state of the bus arbiter device 100 continues to be in the bus release waiting state of the bus master A 104a in step S2 until timing T5 when the bus 102 enters the idle state.
04a.

【0059】クロック信号がタイミングT5の時には,
バス102がアイドル状態となるため,バスアービタ装
置100は次のバスマスタ104であるバスマスタB1
04bへのバス使用許可信号GNT−Bを有効とするス
テップS202bの状態となる。
When the clock signal is timing T5,
Since the bus 102 is in the idle state, the bus arbiter device 100 is the next bus master 104, which is the bus master B1.
The state of step S202b for activating the bus use permission signal GNT-B for 04b is set.

【0060】クロック信号がタイミングT6の時には,
バス使用許可信号GNT−BがバスマスタB104bに
入力され,バスマスタB104bがバス権を得た状態の
ステップS202bとなる。
When the clock signal is timing T6,
The bus use permission signal GNT-B is input to the bus master B 104b, and the step S202b is in a state where the bus master B 104b has acquired the bus right.

【0061】次にクロック信号がタイミングT7の時に
は,バスアービタ装置100はバス権をバスマスタB1
04bに与えたので,バス状態監視装置106にバスア
イドル監視信号が通達されるまで,バス権付与装置10
8はバス102が開放されるのを待つステップS204
bのバス監視状態に移行する。
Next, when the clock signal is at timing T7, the bus arbiter unit 100 grants the bus right to the bus master B1.
No. 04b is given to the bus right granting device 10 until the bus idle monitoring signal is notified to the bus status monitoring device 106.
8 waits for the bus 102 to be released Step S204
Transition to the bus monitoring state of b.

【0062】前記ステップS204bで,バスマスタB
104bからバス使用の要求がなかったことより,バス
102が起動しなかったため,クロック信号がタイミン
グT8の時には,バスアービタ装置100の状態は,バ
ス使用許可信号GNT−CがバスマスタC104cに入
力され,バスマスタC104cがバス権を得た状態とな
るステップS202cに移行する。
In step S204b, the bus master B
Since the bus 102 was not activated because there was no request for bus use from 104b, when the clock signal is timing T8, the state of the bus arbiter device 100 is that the bus use permission signal GNT-C is input to the bus master C104c, The process moves to step S202c where the C104c acquires the bus right.

【0063】次にクロック信号がタイミングT9の時に
は,バスアービタ装置100は,バス権をタイミングT
8でバスマスタC104cに与えたので,バス状態監視
装置106にバスアイドル監視信号が通達されるまで,
バス権付与装置108は,バス102が開放されるのを
待つステップS204cのバス監視状態に移行する。
Next, when the clock signal is at timing T9, the bus arbiter device 100 acquires the bus right at timing T9.
Since it is given to the bus master C 104c at 8, until the bus idle monitoring signal is notified to the bus state monitoring device 106,
The bus right granting device 108 shifts to the bus monitoring state of step S204c which waits for the bus 102 to be released.

【0064】なお,バス権付与装置108から各バスマ
スタ104へのバス使用許可をクロック信号が出力され
る期間のみに行ない,クロック信号が出力ゼロの期間は
バス状態監視装置106によるバス102がアイドル状
態かどうかの判定期間とすることによって,バス使用許
可信号間のレイテンシを削減することが可能となる。
The bus right grant device 108 permits the bus master 104 to use the bus only during the period when the clock signal is output, and the bus 102 by the bus state monitoring device 106 is in the idle state while the clock signal is zero. The latency between the bus use permission signals can be reduced by setting the period for determining whether or not to use.

【0065】図5は,図3で示した各バスマスタ104
からバス102の使用要求がない場合に,バス権付与装
置108から各バスマスタ104へのバス使用許可をク
ロック信号が出力される期間のみに行ない,クロック信
号が出力ゼロの期間はバス状態監視装置106によるバ
ス102がアイドル状態かどうかの判定期間とする方法
を適用した場合のバスアービタ装置100の状態とその
時の各バス要求信号GNT−A〜Cの状態を示したもの
である。
FIG. 5 shows each bus master 104 shown in FIG.
If there is no request for use of the bus 102 from the bus right granting device 108, the bus use grant from the bus right granting device 108 to each bus master 104 is performed only during the period when the clock signal is output, and during the period when the clock signal is zero, the bus state monitoring device 106 2 shows the states of the bus arbiter device 100 and the states of the bus request signals GNT-A to GNT at that time when the method of setting the period for determining whether or not the bus 102 is in the idle state is applied.

【0066】図5に示したように,クロック信号がタイ
ミングT1の間に,バスアービタ装置100はクロック
信号の出力された期間に,バス権付与装置108からバ
スマスタA104aにバス使用許可信号GNT−Aによ
りバス権が与えられるステップS202aを経て,クロ
ック信号が同じくタイミングT1の出力ゼロの期間にバ
ス状態監視装置106へバスアイドル監視信号が通達さ
れるまで,バス権付与装置108はバス102が開放さ
れるのを待つステップS204aを経ることになる。
As shown in FIG. 5, during the timing T1 of the clock signal, the bus arbiter device 100 sends a bus use permission signal GNT-A from the bus right grant device 108 to the bus master A 104a during the period in which the clock signal is output. After step S202a in which the bus right is given, the bus right granting device 108 releases the bus 102 until the bus idle monitoring signal is notified to the bus state monitoring device 106 during the period when the clock signal is also the output zero at the timing T1. The step S204a of waiting for is passed.

【0067】次に,クロック信号がタイミングT2の間
に,バスアービタ装置100はクロック信号の出力され
た期間に,バス権付与装置108からバスマスタB10
4bにバス使用許可信号GNT−Bによりバス権が与え
られるステップS202bを経て,クロック信号が同じ
くタイミングT2の出力ゼロの期間にバス状態監視装置
106へバスアイドル監視信号が通達されるまで,バス
権付与装置108はバス102が開放されるのを待つス
テップS204bを経ることになる。
Next, during the timing T2 of the clock signal, the bus arbiter device 100 outputs the clock signal from the bus right grant device 108 to the bus master B10.
4b is given the bus right by the bus use permission signal GNT-B, and the bus right is notified to the bus state monitoring device 106 until the bus idle monitoring signal is notified to the bus state monitoring device 106 during the period when the output of the clock signal is also zero at the timing T2. The application device 108 goes through step S204b of waiting for the bus 102 to be released.

【0068】さらにクロック信号がタイミングT3の間
に,バスアービタ装置100はクロック信号の出力され
た期間に,バス権付与装置108からバスマスタC10
4cにバス使用許可信号GNT−Cによりバス権が与え
られるステップS202cを経て,クロック信号が同じ
くタイミングT3の出力ゼロの期間にバス状態監視装置
106へバスアイドル監視信号が通達されるまで,バス
権付与装置108はバス102が開放されるのを待つス
テップS204cを経ることになる。
Further, during the timing T3 when the clock signal is output, the bus arbiter device 100 outputs the clock signal from the bus right grant device 108 to the bus master C10.
4c is given a bus right by the bus use permission signal GNT-C, the bus right is given to the bus state monitoring device 106 until the bus idle monitoring signal is notified to the bus state monitoring device 106 during the period when the clock signal is also output zero at the timing T3. The granting device 108 goes through step S204c of waiting for the bus 102 to be released.

【0069】以後同様な動作をとり,バス権が順次に移
動していき,各バスマスタ104からバス使用の要求が
ないことより,さらに次のバスマスタ104にバス権が
順次移動することとなる。
After that, the same operation is performed, the bus right is sequentially moved, and since there is no request from each bus master 104 to use the bus, the bus right is sequentially moved to the next bus master 104.

【0070】かかる構成により,さらに各バスマスタ1
04におけるバス使用許可信号間のアービトレーション
レイテンシの低減を実現できる。
With this configuration, each bus master 1
It is possible to reduce the arbitration latency between the bus use permission signals in 04.

【0071】以上,添付図面を参照しながら本発明の好
適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に
限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載
された技術的思想の範疇内において各種の変更例または
修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについ
ても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解され
る。
The preferred embodiments of the present invention have been described above with reference to the accompanying drawings, but the present invention is not limited to such examples. It is obvious to those skilled in the art that various changes or modifications can be conceived within the scope of the technical idea described in the claims, and naturally, these are also within the technical scope of the present invention. It is understood that it belongs.

【0072】例えば,本発明の本実施形態では,1つの
バス102に対して3つのバスマスタ104が接続され
ているが,接続されるバスマスタ104の数を任意の数
としても,本実施形態と同様な構成,作用とすることに
より,やはり同様な効果が得られる。
For example, in this embodiment of the present invention, three bus masters 104 are connected to one bus 102. However, even if the number of connected bus masters 104 is arbitrary, the same as in this embodiment. Similar effects can be obtained by using different configurations and functions.

【0073】[0073]

【発明の効果】以上説明したように,本発明によれば、
各バスマスタは他のバスマスタのバス使用頻度に関わら
ず均等にバスの使用権を得ることができる。そして、リ
クエストに要するアービトレーションレイテンシを削減
でき、各バスマスタのバス使用権の公平性とアクセスタ
イムを向上することが可能となる。
As described above, according to the present invention,
Each bus master can evenly obtain the bus use right regardless of the bus use frequency of other bus masters. The arbitration latency required for the request can be reduced, and the fairness of the bus use right of each bus master and the access time can be improved.

【0074】また,本発明によれば,従来のようにバス
使用要求信号が不要であるため,使用信号を削減するこ
とができる。
Further, according to the present invention, since the bus use request signal is not required as in the conventional case, the use signal can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明のバスアービタ装置に複数のバスマス
タを接続する場合の全体接続図である。
FIG. 1 is an overall connection diagram for connecting a plurality of bus masters to a bus arbiter device of the present invention.

【図2】 本発明の本実施形態のバスアービタ装置の状
態遷移図である。
FIG. 2 is a state transition diagram of the bus arbiter device according to the embodiment of the present invention.

【図3】 バス権の授受状態と,その時のバスアービタ
装置の状態をタイミングチャートで示した図である。
FIG. 3 is a timing chart showing a bus right-giving state and a state of the bus arbiter device at that time.

【図4】 バス権の授受状態と,その時のバスアービタ
装置の状態をタイミングチャートで示した図である。
FIG. 4 is a timing chart showing a bus right-giving state and a state of the bus arbiter device at that time.

【図5】 バス権の授受状態と,その時のバスアービタ
装置の状態をタイミングチャートで示した図である。
FIG. 5 is a timing chart showing a bus right-giving state and a state of the bus arbiter device at that time.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 バスアービタ装置 102 バス 104 バスマスタ 104a バスマスタA 104b バスマスタB 104c バスマスタC 106 バス状態監視装置 108 バス権付与装置 100 bus arbiter device 102 bus 104 bus master 104a Bus master A 104b Bus master B 104c Bus master C 106 Bus status monitoring device 108 bus right granting device

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 一のバスに接続された複数のバスマスタ
のバス権を調停するバスアービタ装置において:前記複
数のバスマスタにバス権を予め設定された順番に従い順
次付与するバス権付与装置を備えたことを特徴とするバ
スアービタ装置。
1. A bus arbiter device for arbitrating the bus right of a plurality of bus masters connected to one bus, comprising: a bus right granting device for sequentially granting the bus right to the plurality of bus masters in a preset order. Bus arbiter device characterized by.
【請求項2】 さらに,前記バスの使用状態を監視する
バス状態監視装置を備え,前記バス権付与装置は,前記
バス状態監視装置が前記バスがアイドル状態であると判
断した場合に,次のバスマスタに対するバス権移行を許
可することを特徴とする,請求項1に記載のバスアービ
タ装置。
2. A bus status monitoring device for monitoring the usage status of the bus is further provided, and the bus right granting device, when the bus status monitoring device determines that the bus is in an idle state, The bus arbiter device according to claim 1, wherein the bus master is permitted to transfer the bus right.
【請求項3】 さらに,前記バスの使用状態を監視する
バス状態監視装置を備え,前記バス権付与装置は,前記
バス状態監視装置が前記バスが使用状態であると判断し
た場合に,次のバスマスタに対するバス権移行を禁止す
ることを特徴とする,請求項1に記載のバスアービタ装
置。
3. A bus status monitoring device for monitoring the usage status of the bus, wherein the bus right granting device, when the bus status monitoring device determines that the bus is in use, The bus arbiter device according to claim 1, wherein transfer of the bus right to the bus master is prohibited.
【請求項4】 前記バス権付与装置による前記各バスマ
スタへの前記バス権付与と前記バス状態監視装置による
前記バスの使用状態の監視を異なるタイミングで行なう
ことを特徴とする,請求項1に記載のバスアービタ装
置。
4. The method according to claim 1, wherein the granting of the bus right to each of the bus masters by the bus granting device and the monitoring of the usage status of the bus by the bus status monitoring device are performed at different timings. Bus arbiter device.
【請求項5】 一のバスに接続された複数のバスマスタ
のバス権を調停するバスアービタ方法において:前記複
数のバスマスタにバス権を予め設定された順番に従い順
次付与することを特徴とするバスアービタ方法。
5. A bus arbiter method for arbitrating bus rights of a plurality of bus masters connected to one bus: a bus arbiter method, wherein bus rights are sequentially given to the plurality of bus masters in a preset order.
【請求項6】 前記バスの使用状態を監視し,前記バス
がアイドル状態であると判断した場合に,次のバスマス
タに対するバス権移行を許可することを特徴とする,請
求項5に記載のバスアービタ方法。
6. The bus arbiter according to claim 5, wherein the bus usage state is monitored, and when it is determined that the bus is in an idle state, the bus right transfer to the next bus master is permitted. Method.
【請求項7】 前記バスの使用状態を監視し,前記バス
が使用状態であると判断した場合に,次のバスマスタに
対するバス権移行を禁止することを特徴とする,請求項
5に記載のバスアービタ方法。
7. The bus arbiter according to claim 5, wherein the bus arbiter is forbidden to transfer the bus right to the next bus master when it is determined that the bus is in the in-use state by monitoring the in-use state of the bus. Method.
【請求項8】 前記バス権付与装置による前記各バスマ
スタへの前記バス権付与と前記バス状態監視装置による
前記バスの使用状態の監視を異なるタイミングで行なう
ことを特徴とする,請求項5に記載のバスアービタ方
法。
8. The method according to claim 5, wherein the granting of the bus right to each of the bus masters by the bus granting device and the monitoring of the bus usage status by the bus status monitoring device are performed at different timings. Bus arbiter method.
JP2001292442A 2001-09-25 2001-09-25 Bus arbiter device and bus-arbiting method Abandoned JP2003099395A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001292442A JP2003099395A (en) 2001-09-25 2001-09-25 Bus arbiter device and bus-arbiting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001292442A JP2003099395A (en) 2001-09-25 2001-09-25 Bus arbiter device and bus-arbiting method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003099395A true JP2003099395A (en) 2003-04-04

Family

ID=19114400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001292442A Abandoned JP2003099395A (en) 2001-09-25 2001-09-25 Bus arbiter device and bus-arbiting method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003099395A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7676621B2 (en) 2003-09-12 2010-03-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Communications bus transceiver

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7676621B2 (en) 2003-09-12 2010-03-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Communications bus transceiver

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5544332A (en) Method for preventing deadlock in a multi-bus computer system
US5469435A (en) Bus deadlock avoidance during master split-transactions
JP3084218B2 (en) Communication method and synchronous communication system
US5274785A (en) Round robin arbiter circuit apparatus
JPH02293959A (en) Interface apparatus
US20080059674A1 (en) Apparatus and method for chained arbitration of a plurality of inputs
US5894562A (en) Method and apparatus for controlling bus arbitration in a data processing system
JP2002304369A (en) Bus system
JP3485464B2 (en) Method and apparatus for bus arbitration in a multiprocessor system
JP2003099395A (en) Bus arbiter device and bus-arbiting method
US6061361A (en) Time multiplexed scheme for deadlock resolution in distributed arbitration
US7181558B2 (en) Avoidance of extended bus occupancy through simple control operation
US5872937A (en) System for optimizing bus arbitration latency and method therefor
JPH10320349A (en) Processor and data transfer system using the processor
JPH0991194A (en) Mediation system and mediation method
JPH0830549A (en) Bus control device
JP3677535B2 (en) Data transfer control circuit
JPH06266657A (en) Information processor
JP3699529B2 (en) Bus control device
KR100243868B1 (en) Arbiter logic in main computer system
CN101324871A (en) PCI bus arbitration spreading apparatus without waiting dynamic priority
JPH09190407A (en) Controller
JPH06214946A (en) Bus using right mediation system for multistage bus
Martins et al. A self-selection distributed arbiter for a multiprocessor
KR0175467B1 (en) Bus Arbitration Circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070207

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070702