JP2003098907A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003098907A
JP2003098907A JP2001289318A JP2001289318A JP2003098907A JP 2003098907 A JP2003098907 A JP 2003098907A JP 2001289318 A JP2001289318 A JP 2001289318A JP 2001289318 A JP2001289318 A JP 2001289318A JP 2003098907 A JP2003098907 A JP 2003098907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
operation display
controller
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001289318A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiko Ota
光彦 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001289318A priority Critical patent/JP2003098907A/ja
Publication of JP2003098907A publication Critical patent/JP2003098907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操作表示関連のファームウェアを変更する
ことなく操作表示部で表示するメッセージの言語を変更
する。 【解決手段】 操作表示手段およびプリント手段を有す
る複写機と、通信手段およびハードディスク装置を有す
るコントローラとから構成された画像形成装置で、ハー
ドディスク装置は、操作表示手段で表示に使用するメッ
セージについての複数言語のメッセージデータからなる
メッセージファイルを備え、コントローラは、仕向地の
変更によりメッセージファイルに存在しない言語が必要
となった場合に、通信手段を介して外部からメッセージ
データあるいはメッセージファイルを受け入れてメッセ
ージファイルを更新し、該仕向地の変更に合致した言語
のメッセージデータをメッセージファイル中から読み出
して複写機に与え、複写機はコントローラからのメッセ
ージデータを操作表示手段での表示に使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像形成装置に関
し、特に、仕向地の設定あるいは変更により操作表示部
で複数の言語のメッセージを表示する可能性を有する画
像形成装置の制御の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機、ファクシミリ装置、プリンタな
ど(以下、これらを総称して「画像形成装置」と呼ぶ)
では、操作表示部を備えており、仕向地(その画像形成
装置が販売あるいは使用される国)に応じた言語のメッ
セージを表示するように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の画像形成装置で
は、表示するメッセージのデータを含めて操作表示関連
のプログラムなどのファームウェアを全て一括で更新し
ていた。また、実際には、表示するメッセージのデータ
や関連ソフトウェアを含めて、ファームウェアをROM
として交換しているので、ROMのバージョン管理が繁
雑になる問題を有していた。
【0004】また、以上の問題と関連して、新たな仕向
地の言語に対応させる場合にも、メッセージデータを含
むファームウェア全体、すなわち、新たなROMの作成
とROM交換とが必要になっていた。
【0005】本発明は以上の課題に鑑みてなされたもの
であって、操作表示関連のファームウェアを変更するこ
となく操作表示部で表示するメッセージの言語を変更す
ることが可能な画像形成装置を実現することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、上記課題を解
決する本願発明は以下に述べるようなものである。 (1)請求項1記載の発明は、操作表示手段およびプリ
ント手段を有する複写機と、ハードディスク装置を有す
るコントローラと、から構成された画像形成装置であっ
て、前記ハードディスク装置は、前記操作表示手段で表
示に使用するメッセージについての複数言語のメッセー
ジデータからなるメッセージファイルを備え、前記コン
トローラは、画像形成装置の仕向地の設定に合致した言
語のメッセージデータを前記メッセージファイル中から
読み出して前記複写機に与え、前記複写機は、前記コン
トローラから与えられたメッセージデータを前記操作表
示手段での表示に使用する、ことを特徴とする画像形成
装置である。
【0007】この発明では、操作表示手段で表示に使用
するメッセージについての複数言語のメッセージデータ
からなるメッセージファイルをハードディスク装置に備
え、画像形成装置の仕向地の設定に合致した言語のメッ
セージデータをコントローラがメッセージファイル中か
ら読み出して複写機に与え、コントローラから与えられ
たメッセージデータを操作表示手段での表示に使用す
る。
【0008】この結果、操作表示関連のファームウェア
を変更することなく操作表示部で表示するメッセージの
言語を変更することが可能になる。 (2)請求項2記載の発明は、操作表示手段およびプリ
ント手段を有する複写機と、ハードディスク装置を有す
るコントローラと、から構成された画像形成装置であっ
て、前記ハードディスク装置は、前記操作表示手段で表
示に使用するメッセージについての複数言語のメッセー
ジデータからなるメッセージファイルを備え、前記コン
トローラは、画像形成装置の仕向地の変更があった場合
に、該仕向地の変更に合致した言語のメッセージデータ
を前記メッセージファイル中から読み出して前記複写機
に与え、前記複写機は、前記コントローラから与えられ
たメッセージデータを前記操作表示手段での表示に使用
する、ことを特徴とする画像形成装置である。
【0009】この発明では、操作表示手段で表示に使用
するメッセージについての複数言語のメッセージデータ
からなるメッセージファイルをハードディスク装置に備
え、画像形成装置の仕向地の変更があった場合に、変更
された仕向地の設定に合致した言語のメッセージデータ
をコントローラがメッセージファイル中から読み出して
複写機に与え、コントローラから与えられたメッセージ
データを操作表示手段での表示に使用する。
【0010】この結果、操作表示関連のファームウェア
を変更することなく、仕向地の変更があった場合にも、
操作表示部で表示するメッセージの言語を変更すること
が可能になる。
【0011】(3)請求項3記載の発明は、操作表示手
段およびプリント手段を有する複写機と、通信手段およ
びハードディスク装置を有するコントローラと、から構
成された画像形成装置であって、前記ハードディスク装
置は、前記操作表示手段で表示に使用するメッセージに
ついての複数言語のメッセージデータからなるメッセー
ジファイルを備え、前記コントローラは、画像形成装置
の仕向地の変更により前記メッセージファイルに存在し
ない言語が必要となった場合に、前記通信手段を介して
外部から新たなメッセージデータあるいは新たなメッセ
ージファイルを受け入れ、それまでのメッセージファイ
ルを更新し、該仕向地の変更に合致した言語のメッセー
ジデータを更新した新たなメッセージファイル中から読
み出して前記複写機に与え、前記複写機は、前記コント
ローラから与えられたメッセージデータを前記操作表示
手段での表示に使用する、ことを特徴とする画像形成装
置である。
【0012】この発明では、操作表示手段で表示に使用
するメッセージについての複数言語のメッセージデータ
からなるメッセージファイルをハードディスク装置に備
え、画像形成装置の仕向地の変更によりメッセージファ
イルに存在しない言語が必要となった場合に、通信手段
を介して外部から新たなメッセージデータあるいは新た
なメッセージファイルを受け入れ、それまでのメッセー
ジファイルを更新し、該仕向地の変更に合致した言語の
メッセージデータを更新した新たなメッセージファイル
中から読み出して複写機に与え、コントローラから与え
られたメッセージデータを操作表示手段での表示に使用
する。
【0013】この結果、操作表示関連のファームウェア
を変更することなく、画像形成装置の仕向地の変更によ
り前記メッセージファイルに存在しない言語が必要とな
った場合にも、操作表示部で表示するメッセージの言語
を変更することが可能になる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態例を詳細に説明する。 〈第1の実施の形態例〉図1は本発明の第1の実施の形
態例の画像形成装置内の詳細構成を示すブロック図であ
る。
【0015】この図1において、1は少なくとも後述す
るホストや画像形成装置が接続されてデータ通信を行え
るネットワークである。なお、このネットワーク1は、
LAN、WAN、イントラネット、インターネットなど
の各種のネットワークを含むものとする。
【0016】10はネットワーク1を介した画像形成装
置100の管理者として登録されているホストである。
なお、ここで、「ホスト」と言った場合には、実際に
は、管理者が使用するコンピュータを意味している。な
お、このホスト10は、画像形成装置100の外部に存
在しているので、外部機器として機能している。また、
このホスト10には、ネットワーク経由で画像形成装置
の制御を行うための、画像形成装置側にホストIDとパ
スワードとが設定されている。
【0017】また、ホスト10と画像形成装置100と
はネットワーク1を介さずに、シリアル通信またはパラ
レル通信によって直接ケーブルで互いが接続されていて
もよい。
【0018】100は通信手段およびハードディスク装
置を有するコントローラ110と操作表示手段およびプ
リントエンジンを有する複写機120とから構成された
画像形成装置であって、ハードディスク装置は、操作表
示手段で表示に使用するメッセージについての複数言語
のメッセージデータからなるメッセージファイルを備
え、コントローラは、画像形成装置の仕向地の設定に合
致した言語のメッセージデータをメッセージファイル中
から読み出して複写機に与え、複写機は、コントローラ
から与えられたメッセージデータを操作表示手段での表
示に使用する、画像形成装置である。なお、画像形成装
置100の操作表示部を直接操作する者を「操作者」と
呼ぶことにする。
【0019】また、画像形成装置100において、11
0は通信手段およびハードディスク装置を有して各種通
信とデータ蓄積を含めた各種制御を実行するコントロー
ラ、120は操作表示部とスキャナとプリントエンジン
を有して画像形成を実行する複写機である。
【0020】また、コントローラ110において、11
1はコントローラ110内で各種通信およびメッセージ
データを含む各種データ蓄積の制御を行う制御手段とし
てのCPU、112はネットワーク1を介した通信を行
う通信手段としてのインタフェース(I/F)、113
はホスト10からの画像データや後述するメッセージデ
ータからなるメッセージファイルを蓄積するハードディ
スク装置(HDD)である。
【0021】また、複写機120において、121は複
写機120内で画像読取や画像形成の制御を行う制御手
段としてのCPU、123は複写機120の各種操作の
入力がなされると共に各国語で各種表示を行う操作表示
部、124は原稿画像を読み取って画像データを生成す
るスキャナ、125は複写機の動作に必要な各種プログ
ラムが格納されたROM、127は画像形成する際の画
像データの展開や各種データの一時的な保管を行うため
の半導体メモリあるいはハードディスクなどのメモリ、
128は画像を記録紙上に形成して出力するプリントエ
ンジンである。
【0022】また、プリントエンジン128は、レーザ
ビームを用いる電子写真方式のもののほか、LEDプリ
ントヘッドを用いるものや、インクジェット方式のもの
でもよい。
【0023】以上のような画像形成装置において、図2
のフローチャートを参照して動作の説明を行う。なお、
この実施の形態例では、操作表示手段およびプリント手
段を有する複写機120と、ハードディスク装置を有す
るコントローラ110と、から構成された画像形成装置
の起動時を想定して説明を行う。
【0024】なお、この図2のフローチャートは、コン
トローラ110のCPU111で動作している制御プロ
グラム中でコールされるものである。また、以下の実施
の形態例の動作説明では、CPU111と制御プログラ
ムのサブルーチンによる制御や動作を、単にCPU11
1の制御という言い方で説明する。
【0025】図1に示した画像形成装置において、操作
者によって操作表示部123の電源スイッチが投入さ
れ、複写機120が起動される(図2S1)。また、こ
の後、操作者によってコントローラ110の電源スイッ
チ(図示せず)が投入され、コントローラ110が起動
される(図2S2)。なお、コントローラ110にの起
動については、複写機120と連動して起動するような
構成の場合には、複写機120に連動してコントローラ
110が起動する。
【0026】ここで、コントローラ110のCPU11
1は、複写機120のCPU121と通信を行い、複写
機120の仕向地設定(操作表示部123の表示言語設
定)を取得する(図2S3)。この仕向地設定はCPU
121または図示されないテーブルなどにより設定値が
管理されている。
【0027】複写機120の仕向地設定を取得したコン
トローラ110は、その仕向地設定による表示言語設定
がHDD113内のメッセージファイルに含まれる言語
であるかを判定する。
【0028】判定の結果、その表示言語設定がHDD1
13内のメッセージファイルに含まれていない場合(図
2S4でNO)、初期設定で標準設定(デフォルト)さ
れている言語のメッセージデータをメッセージファイル
から読み出す(図2S5)。
【0029】また、判定の結果、その表示言語設定がH
DD113内のメッセージファイルに含まれている場合
(図2S4でYES)、表示言語設定に合致する言語の
メッセージデータをメッセージファイルから読み出す
(図2S6)。
【0030】以上のようにしてHDD113内のメッセ
ージファイルから読み出したメッセージデータ(表示言
語設定に合致したメッセージデータ、あるいは、デフォ
ルトのメッセージデータ)を用いて、操作表示部123
への表示を実行する(図2S7)。
【0031】以上のようにして設定したメッセージデー
タを用いた操作表示部123への表示は、コントローラ
110からの表示だけでなく、複写機120としてのC
PU121からの表示も含まれる。すなわち、操作表示
部123で表示に使用するメッセージについての複数言
語のメッセージデータからなるメッセージファイルをH
DD113内に備えておき、起動時にコントローラ11
0側のCPU111が複写機120の仕向地設定を調べ
て、適切なメッセージデータをロードして表示の制御を
行うようにしている。この結果、操作表示関連のファー
ムウェアを変更することなく操作表示部123で表示す
るメッセージの言語を変更することが可能になる。
【0032】なお、以上の説明では、起動時に仕向地設
定を調べて適切な言語のメッセージデータをロードする
ようにしていたが、動作中に仕向地設定が変更された場
合にも、同様にして適切なメッセージデータをロードし
て操作表示部123への表示を制御することが可能であ
る。
【0033】〈第2の実施の形態例〉また、図1に示し
たような画像形成装置において、図3のフローチャート
を参照して第2の実施の形態例の動作の説明を行う。
【0034】図1に示した画像形成装置において、操作
者によって操作表示部123の電源スイッチが投入さ
れ、複写機120が起動される(図3S1)。また、こ
の後、操作者によってコントローラ110の電源スイッ
チ(図示せず)が投入され、コントローラ110が起動
される(図3S2)。なお、コントローラ110にの起
動については、複写機120と連動して起動するような
構成の場合には、複写機120に連動してコントローラ
110が起動する。
【0035】ここで、コントローラ110のCPU11
1は、複写機120のCPU121と通信を行い、複写
機120の仕向地設定(操作表示部123の表示言語設
定)を取得する(図3S3)。この仕向地設定はCPU
121または図示されないテーブルなどにより設定値が
管理されている。
【0036】複写機120の仕向地設定を取得したコン
トローラ110は、その仕向地設定による表示言語設定
がHDD113内のメッセージファイルに含まれる言語
であるかを判定する。
【0037】判定の結果、その表示言語設定がHDD1
13内のメッセージファイルに含まれていない場合(図
3S4でNO)、必要な言語のメッセージデータ、ある
いは、必要な言語のメッセージデータを含むメッセージ
ファイルを、ネットワーク1あるいはケーブル(図1破
線部分)を介してホスト20に要求し、ホスト20から
必要なメッセージデータあるいはメッセージファイルを
読み出す(図3S5)。そして、この新たなメッセージ
データあるいはメッセージファイルを用いて、それまで
のメッセージファイルを更新し、該仕向地の変更に合致
した新たなメッセージファイルをHDD113内に生成
する。
【0038】また、判定の結果、その表示言語設定がH
DD113内のメッセージファイルに含まれている場合
(図3S4でYES)、表示言語設定に合致する言語の
メッセージデータをメッセージファイルから読み出す
(図3S6)。
【0039】以上のようにしてHDD113内のメッセ
ージファイルから読み出したメッセージデータ、あるい
はホスト20から読み出して更新した新たなメッセージ
ファイルからのメッセージデータを用いて、操作表示部
123への表示を実行する(図3S7)。
【0040】以上のようにして設定したメッセージデー
タを用いた操作表示部123への表示は、コントローラ
110からの表示だけでなく、複写機120としてのC
PU121からの表示も含まれる。すなわち、操作表示
部123で表示に使用するメッセージについての複数言
語のメッセージデータからなるメッセージファイルをH
DD113内に備えておき、起動時にコントローラ11
0側のCPU111が複写機120の仕向地設定を調べ
て、適切なメッセージデータをロードして表示の制御を
行うようにしている。この結果、操作表示関連のファー
ムウェアを変更することなく操作表示部123で表示す
るメッセージの言語を変更することが可能になる。ま
た、画像形成装置の仕向地の変更により前記メッセージ
ファイルに存在しない言語が必要となった場合にも、必
要なメッセージデータあるいはメッセージファイルをホ
ストからロードしているため、ファームウェアを更新す
ることなく、操作表示部で表示するメッセージの言語を
変更することが可能になる。
【0041】また、以上の各実施の形態例では、ネット
ワーク1に接続可能な複写機とコントローラとを画像形
成装置100の具体例にしたが、これ以外の画像形成装
置(たとえば、ファクシミリ機能を備えた複合機)であ
ってもネットワーク1に接続して使用可能なものであれ
ば、本発明を適用することが可能である。
【0042】また、以上の実施の形態例の画像形成装置
とホストとはネットワークを介して接続されていたが、
ネットワークを介さずに直接ケーブルによって接続され
ていても同様な効果が得られる。
【0043】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、以下のような効果が得られる。
【0044】(1)請求項1記載の発明では、操作表示
手段で表示に使用するメッセージについての複数言語の
メッセージデータからなるメッセージファイルをハード
ディスク装置に備え、画像形成装置の仕向地の設定に合
致した言語のメッセージデータをコントローラがメッセ
ージファイル中から読み出して複写機に与え、コントロ
ーラから与えられたメッセージデータを操作表示手段で
の表示に使用する。この結果、操作表示関連のファーム
ウェアを変更することなく操作表示部で表示するメッセ
ージの言語を変更することが可能になる。
【0045】(2)請求項2記載の発明では、操作表示
手段で表示に使用するメッセージについての複数言語の
メッセージデータからなるメッセージファイルをハード
ディスク装置に備え、画像形成装置の仕向地の変更があ
った場合に、変更された仕向地の設定に合致した言語の
メッセージデータをコントローラがメッセージファイル
中から読み出して複写機に与え、コントローラから与え
られたメッセージデータを操作表示手段での表示に使用
する。この結果、操作表示関連のファームウェアを変更
することなく、仕向地の変更があった場合にも、操作表
示部で表示するメッセージの言語を変更することが可能
になる。
【0046】(3)請求項3記載の発明では、操作表示
手段で表示に使用するメッセージについての複数言語の
メッセージデータからなるメッセージファイルをハード
ディスク装置に備え、画像形成装置の仕向地の変更によ
りメッセージファイルに存在しない言語が必要となった
場合に、通信手段を介して外部から新たなメッセージデ
ータあるいは新たなメッセージファイルを受け入れ、そ
れまでのメッセージファイルを更新し、該仕向地の変更
に合致した言語のメッセージデータを更新した新たなメ
ッセージファイル中から読み出して複写機に与え、コン
トローラから与えられたメッセージデータを操作表示手
段での表示に使用する。この結果、操作表示関連のファ
ームウェアを変更することなく、画像形成装置の仕向地
の変更により前記メッセージファイルに存在しない言語
が必要となった場合にも、操作表示部で表示するメッセ
ージの言語を変更することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態例の画像形成装置の電気的
な構成を示す機能ブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態例の画像形成装置の
動作を示すフローチャートである。
【図3】本発明の第2の実施の形態例の画像形成装置の
動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ネットワーク 10 ホスト 100 画像形成装置 110 コントローラ 111 CPU 112 インタフェース(I/F) 120 複写機 121 CPU 123 操作表示部 124 スキャナ 125 ROM 127 メモリ 128 プリントエンジン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/00 B41J 29/00 T Fターム(参考) 2C061 AP01 AP03 AP04 AQ06 CQ31 2H027 EE08 EJ08 EJ15 GA21 GA47 GA52 5B021 AA01 AA19 PP04 5C062 AA02 AA05 AA13 AA29 AB23 AB42 AF18 BA00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作表示手段およびプリント手段を有す
    る複写機と、ハードディスク装置を有するコントローラ
    と、から構成された画像形成装置であって、前記ハード
    ディスク装置は、前記操作表示手段で表示に使用するメ
    ッセージについての複数言語のメッセージデータからな
    るメッセージファイルを備え、 前記コントローラは、画像形成装置の仕向地の設定に合
    致した言語のメッセージデータを前記メッセージファイ
    ル中から読み出して前記複写機に与え、 前記複写機は、前記コントローラから与えられたメッセ
    ージデータを前記操作表示手段での表示に使用する、こ
    とを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 操作表示手段およびプリント手段を有す
    る複写機と、ハードディスク装置を有するコントローラ
    と、から構成された画像形成装置であって、 前記ハードディスク装置は、前記操作表示手段で表示に
    使用するメッセージについての複数言語のメッセージデ
    ータからなるメッセージファイルを備え、 前記コントローラは、画像形成装置の仕向地の変更があ
    った場合に、該仕向地の変更に合致した言語のメッセー
    ジデータを前記メッセージファイル中から読み出して前
    記複写機に与え、 前記複写機は、前記コントローラから与えられたメッセ
    ージデータを前記操作表示手段での表示に使用する、こ
    とを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 操作表示手段およびプリント手段を有す
    る複写機と、通信手段およびハードディスク装置を有す
    るコントローラと、から構成された画像形成装置であっ
    て、 前記ハードディスク装置は、前記操作表示手段で表示に
    使用するメッセージについての複数言語のメッセージデ
    ータからなるメッセージファイルを備え、 前記コントローラは、画像形成装置の仕向地の変更によ
    り前記メッセージファイルに存在しない言語が必要とな
    った場合に、前記通信手段を介して外部から新たなメッ
    セージデータあるいは新たなメッセージファイルを受け
    入れ、それまでのメッセージファイルを更新し、該仕向
    地の変更に合致した言語のメッセージデータを更新した
    新たなメッセージファイル中から読み出して前記複写機
    に与え、 前記複写機は、前記コントローラから与えられたメッセ
    ージデータを前記操作表示手段での表示に使用する、こ
    とを特徴とする画像形成装置。
JP2001289318A 2001-09-21 2001-09-21 画像形成装置 Pending JP2003098907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289318A JP2003098907A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289318A JP2003098907A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003098907A true JP2003098907A (ja) 2003-04-04

Family

ID=19111828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001289318A Pending JP2003098907A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003098907A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006004219A1 (en) * 2004-07-07 2006-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and control method of the same
JP2007160902A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Kyocera Mita Corp 記憶具による内部データ設定を行う画像形成装置
JP2007259327A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Ricoh Co Ltd 電子装置
US8234353B2 (en) 2008-05-15 2012-07-31 Murata Machinery, Ltd. Method, system, and service server for providing firmware through communication network
JP2017052173A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社日立産機システム インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置のインク情報表示方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006004219A1 (en) * 2004-07-07 2006-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and control method of the same
US9210285B2 (en) 2004-07-07 2015-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and control method for reducing an amount of data for a plurality of languages
JP2007160902A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Kyocera Mita Corp 記憶具による内部データ設定を行う画像形成装置
JP2007259327A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Ricoh Co Ltd 電子装置
US8234353B2 (en) 2008-05-15 2012-07-31 Murata Machinery, Ltd. Method, system, and service server for providing firmware through communication network
JP2017052173A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社日立産機システム インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置のインク情報表示方法
US10399343B2 (en) 2015-09-09 2019-09-03 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Inkjet recording apparatus and ink information display method for inkjet recording apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4667210B2 (ja) 情報処理装置、印刷装置及びそれらの制御方法、印刷システム
JP4486014B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の設定方法
US7796282B2 (en) Image forming apparatus, printing apparatus and image processing method
US8493577B2 (en) Control device, image forming apparatus, printing system, control method, and control program
US8024812B2 (en) Apparatus and method for processing digital document and computer program
JP2011034503A (ja) 電子機器,ソフトウェア更新方法,プログラム,および記録媒体
JP2006197230A (ja) 画像形成システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2010023451A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
US20090313683A1 (en) Image processing apparatus, data processing apparatus, authentication method, definition data updating method, and authentication program and definition data updating program each embodied on computer readable medium
JP2010141670A (ja) 情報処理装置および印刷装置
JP4834970B2 (ja) 情報処理装置及びこれを用いた情報処理システム
JP5966835B2 (ja) 印刷装置およびログ書き込み方法
JP2003098907A (ja) 画像形成装置
JP2007316952A (ja) 情報処理装置及びその装置におけるデータ管理方法
US20040141190A1 (en) Printing apparatus, printing system, method of controlling the apparatus, and control program for executing the method
JP5794007B2 (ja) 画像形成装置、画像処理方法及び画像形成装置の制御プログラム
JP4822679B2 (ja) マシンの動作オプションの管理方法
JP4104908B2 (ja) 印刷装置およびそれを備えた印刷システム並びに印刷方法
JP2004152140A (ja) 画像形成装置及び情報処理装置及び電源制御方法及びコンピュータが読み取り可能な記憶媒体並びにプログラム
JP5625497B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及びそのプログラムを記憶した記録媒体
JP2004351934A (ja) 装置の動作オプション及び形態の管理方法、印刷装置及びソフトウェア操作キー
JP2006351039A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP2020155950A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理装置の制御プログラム、情報処理装置、情報処理装置の制御プログラム、および端末の制御プログラム
JP4608923B2 (ja) アンインストールシステム
JP2004318296A (ja) 印刷プログラム、印刷システム、および印刷プログラムを記憶した記憶媒体