JP2003095239A - プラスチック容器および容器接続部材 - Google Patents

プラスチック容器および容器接続部材

Info

Publication number
JP2003095239A
JP2003095239A JP2001293734A JP2001293734A JP2003095239A JP 2003095239 A JP2003095239 A JP 2003095239A JP 2001293734 A JP2001293734 A JP 2001293734A JP 2001293734 A JP2001293734 A JP 2001293734A JP 2003095239 A JP2003095239 A JP 2003095239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
connecting member
fitting
plastic
lateral position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001293734A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Terasaka
寺坂隆夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OFAA SEKKEI JIMUSHO KK
Ofaa Sekkei Jimusho KK
Original Assignee
OFAA SEKKEI JIMUSHO KK
Ofaa Sekkei Jimusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OFAA SEKKEI JIMUSHO KK, Ofaa Sekkei Jimusho KK filed Critical OFAA SEKKEI JIMUSHO KK
Priority to JP2001293734A priority Critical patent/JP2003095239A/ja
Publication of JP2003095239A publication Critical patent/JP2003095239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stackable Containers (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】内容飲料を飲み干した後のプラスチック製の空
き容器または、内容物を食べた後のプラスチック製の空
き容器を、縦横方向に組み付け可能な容器として使用で
きるプラスチック容器を提供する事に有る。 【解決手段】本発明に係るプラスチック容器は、容器底
面に容器の飲み口または取り口付近との勘合部6、また
はねじ山を配し縦方向の組み付けを可能とする。また
は、容器側面に勘合部材10を勘合しうる勘合部4を配
し横方向の組み付けを可能にした事を最も主要な特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、二つ以上の容器を
組み付けることが可能なプラスチック容器および接続部
材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、玩具として積み木があった。その
後、積み木のプラスチック製品として組立て式ブロック
が登場した。一般に積み木は、組み上げるだけである
が、組立て式ブロックは、はめ込み、または勘合部等を
持ち、容易には崩れない構造を持ち、縦横方向に組立て
る事が可能であった。
【0003】これらは知的創造性の玩具としての評価さ
れていた。しかし大きな物または、大量にブロックを使
用する物を作ろうとした場合、何回か買い足す事が必要
であり、金銭的負担が重荷であった。
【0004】一方、プラスチック製の飲料容器として、
材料にポリエチレンテレフタレートを用いたペットボト
ルが使用されている。内容飲料を飲み干した後のペット
ボトル容器は、再生資源として回収システムも整備され
つつある。
【0005】内容飲料を飲み干した後のプラスチック製
空き容器の利用としては、ペットボトルロケットがあ
る。また、プラスチック製空き容器に水を入れ、猫よ
け、カラスよけとする場合もある。さらに、ペットボト
ルの飲み口に三角錐形状の口をつけ、園芸用水差しする
場合もある。
【0006】現在販売されているプラスチック製飲料容
器は、飲料を詰め運送保管する事が目的であり、容器単
独での使用しか考慮されておらず、容器同士または容器
と他の部品との組立て、接続は考慮されていなかった。
この為、数個を組み付けて使用する玩具的使用案は、提
案されていない。
【0007】さらに、キャンディ、飴、駄菓子の容器と
してもプラスチック製の容器は使用されている。これに
ついても内容物の運送保管が目的であり、容器単独での
使用しか考慮されておらず、容器同士または容器と他の
部品との組立て、接続は考慮されていなかった。この
為、数個を組み付けて使用する玩具的使用案は、提案さ
れていない
【0008】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする課題
は、内容飲料を飲み干した後のプラスチック製の空き容
器または、内容物を食べた後のプラスチック製の空き容
器を、縦横方向に組み付け可能な容器として使用できる
プラスチック容器を提供する事に有る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係るプラスチッ
ク容器は、容器底面に容器の飲み口または取り口付近と
の勘合部、またはねじ山を配し縦方向の組み付けを可能
とする。または、容器側面に勘合部材を勘合しうる勘合
部を配し横方向の組み付けを可能にした事を最も主要な
特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て添付図面を参照しながら説明する。図1は本発明に係
るプラスチック容器の実施形態、および実施形態品4個
の組み付け概略図である。容器2には全てキャップ1が
締め付けられた状態にある。容器2aの底面には底面勘
合凹部6aを配している。
【0011】容器2bを底面勘合凹部6aに押し込んだ
時、キャップ1cまたはキャップ周囲の形状が底面勘合
凹部6aと勘合または嵌め合いにより、ハズレにくくな
る。このことにより、容器2aと容器2bは縦方向に組
み付けが可能となる。
【0012】また容器2aの側面には、横位置勘合凹下
部右5aが配されており、横位置勘合凹下部右5aに、
横位置接続部材10aを押し込んだ時、横位置接続部材
10aは横位置勘合凹下部右5a対し、勘合または嵌め
合いにより、ハズレにくくなる。
【0013】さらに容器1bの側面には、横位置勘合凹
上部左4bが配されており、容器2aの側面から突起し
ている横位置接続部材10aに,容器2bの横位置勘合
凹上部左4bを押し込んだ時、横位置接続部材10aと
横位置勘合凹上部左4bは、勘合または嵌め合いによ
り、ハズレにくくなる。このことにより、容器2aと容
器2bは横方向に組み付けが可能となる。
【0014】容器2aの側面には、計4箇所の横位置勘
合凹が配されているが、組み付けにより、容器2dと容
器2cのようにまさに横方向のみの組み付けであった
り、容器2cと容器2bのように横方向プラス上下ずれ
を含んだ組み付けであったりする事ができる。
【0015】横位置勘合凹部は、勘合嵌め合い用である
が、横位置接続部としてネジ山を設ける場合もある。こ
のとき、横位置接続部材には容器側面に配したネジ山に
締め付けるネジをきることになる。ネジによる締め付け
の場合、容器同士の締め付けはより確実になる。
【0016】図2は、本発明に係るプラスチック容器の
実施形態、および実施形態品の上下組み付け概略図であ
る。容器2fはキャップを外した状態にある。容器2e
の底面13eにはネジ部12eを配している。容器2e
のネジ部12eに対し、容器2fの上端にある飲み口ネ
ジ部11fを締め付ける。このことにより、容器2eと
容器2fは縦方向に組み付けが可能となる。
【0017】図3は、本発明に係るプラスチック容器接
続部材の実施形態概略図である。図においては、4個の
ネジ部付きキャップが一体になった状態を示している。
図3に示す容器接続部材を使用したとき、容器を十文字
に組み付けることができる。
【0018】容器接続部材は、ネジ部付きキャップを必
ずとも4個持つ必要は無く、2個であったり、数個であ
ったりする場合もある。また、ネジ部付きキャップ一体
とは、一体成形である場合、1個または数個を組み付け
る場合もある。
【0019】図4は、本発明に係るプラスチック容器横
方向接続部材の実施形態概略図である。横位置接続部材
10に勘合凸14a、14bが一体となった状態を示し
ている。この場合の一体とは、一体成形である場合、ま
たは組み付けによる一体化の場合がある。さらに、横位
置接続部材10のネジ山付き部位を持たせる場合もあ
る。また横位置接続部材10をペットボトルのキャップ
と併用する場合もある。
【0020】図5は、本発明に係るプラスチック容器の
実施形態、および実施形態品の横方向組み付け概略図で
ある。容器2gには際外形位置の4箇所に平面22gお
よび溝23gを配している。ここでは便宜上平面および
溝を持つとしているが、平面のみ溝のみを配する場合も
ある。容器2gの平面22gの1面に両面粘着テープを
貼付け、容器2hの平面22hを両面粘着テープの貼付
けられた容器2gの平面22gの1面を貼り付けること
により、容器2gと容器2hは横方向に組み付けが可能
となる。
【0021】また、容器2gと容器2hの溝23g、2
3h間を輪ゴム21または、紐または、針金等にて横方
向に組み付けが可能となる。さらに容器間を、吸盤また
は磁石または両面テープまたは面テープにより組み付け
る場合もある。
【0022】図6は、本発明に係るプラスチック容器の
縦方向組み付け基台の概略図である。平面の基台24
に、底面勘合凹部または凸部を持つ容器に対しに勘合可
能な勘合凸25を3ヶ所持たせた図となっている。勘合
凸25の数は1個以上何個も配する場合もある。基台2
4に配した勘合凸25に容器の底面勘合凹部を勘合させ
ることにより、平面上に安定して容器を配置することが
できる。
【0023】また、単に容器を保管しておく事に関して
も、容器が倒れたり、転がったりすることなく保管して
おく事ができる。
【0024】図7は、本発明に係るプラスチック容器の
横方向接続部材の実施形態概略図である。図7では、組
み付け部材26を3個持つ状態の図となっている。図に
おいて、組み付け部材は半円形状に突起を配した状況と
なっているが、形状にこだわる必要は無く、容器を組み
付ける物であれば良い。また組み付け部材も3個にこだ
わる必要は無く、何個も付ける場合もある。
【0025】
【実施例】組み付け可能な容器の空き容器が数本あった
場合、縦横方向に組付けし色々な物を作ることができ
る。建物、怪獣、飛行機、製作者の思いによりさまざま
なものになる。
【0026】また、飲料の場合、定期的に購入するもの
であり、容器の個数を増やす事に金銭的抵抗は少ない。
【0027】さらに、空き容器を資源回収日までの間、
従来は物置に置いておき、空き容器が倒れたり、転がっ
たりしていたが、容易に組み付けられるため、容器を組
み付けておくことにより整頓された状態にて保管してお
く事が可能となる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、内容飲料
を飲み干した後のプラスチック製の空き容器を、縦横方
向に組み付け可能な容器として使用できるプラスチック
容器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るプラスチック容器の実施形態、お
よび実施形態品4個の組み付け概略図である。
【図2】本発明に係るプラスチック容器の実施形態、お
よび実施形態品の上下組み付け概略図である。
【図3】本発明に係るプラスチック容器接続部材の実施
形態概略図である。
【図4】本発明に係るプラスチック容器横方向接続部材
の実施形態概略図である。
【図5】本発明に係るプラスチック容器の実施形態、お
よび実施形態品の横方向組み付け概略図である。
【図6】本発明に係るプラスチック容器の縦方向組み付
け基台の概略図である。
【図7】本発明に係るプラスチック容器の横方向接続部
材の実施形態概略図である。
【符号の説明】
1a、1b、1c キャップ 2a、2b、2c、2d、2e、2f、2g、2h
容器 3a、3b、3c、3d 横位置勘合凹上部右 4a、4b、4c 横位置勘合凹上部左 5a、5b、5d 横位置勘合凹下部右 6a、6b 底面勘合凹部 7a、7b、7c 横位置勘合凹下部左 10a、10b、10c 横位置接続部材 11e、11f 飲み口ネジ部 12e ネジ部 13e 底面 14a、14b 勘合凸 20a、20b、20c、20d ネジ部付きキャップ 21 ゴム 22g、22h 平面 23g、23h 溝 24 基台 25a、25b,25c 勘合凸 26a、26b,26c 組み付け部材

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器の底面に底面勘合凹部または凸部を
    持つ事により、同様の別容器の飲み口または取り出し口
    のキャップを締め付けた状態またはキャップを外した状
    態の容器上端と勘合でき、容器を積み重ねることが可能
    な事を特徴とするプラスチック容器。
  2. 【請求項2】 容器の底面にネジ山を配することによ
    り、同様の別容器の飲み口または取り出し口周囲のネジ
    部とを締め付ける事が可能となることにより容器を積み
    重ねることが可能な事を特徴とするプラスチック容器。
  3. 【請求項3】 容器の側面に横位置勘合凹部または凸部
    を一箇所以上配し、同様の別容器の側面に配した横位置
    勘合凹部または凸部間を、勘合凸または凸を持つ横位置
    接続部材により勘合接続する事が可能となり、よって容
    器を横方向に組み付けることが可能な事を特徴とするプ
    ラスチック容器。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の容器の横位置勘合凹部ま
    たは凸部間をつなぐ事を特徴とする横位置接続部材。
  5. 【請求項5】 容器の飲み口の雄ネジ部に締め付ける雌
    ネジ部を一ヶ所以上持つ事を特徴とする容器接続部材。
  6. 【請求項6】 容器の側面に底面に対し垂直となる際外
    形平面を一ヶ所以上持つ事を特徴とするプラスチック容
    器。
  7. 【請求項7】 容器の底面に対し平行な一ヶ所以上の溝
    を側面に持つ事を特徴とするプラスチック容器。
  8. 【請求項8】 容器の底面に底面勘合凹部または凸部を
    持つ容器に対しに勘合可能な凸部または凹部を一ヶ所以
    上持つ事を特徴とする容器接続部材。
  9. 【請求項9】 底面にネジ山を配した容器の底面に締め
    付け可能なネジ部を一ヶ所以上持つ事を特徴とする容器
    接続部材。
JP2001293734A 2001-09-26 2001-09-26 プラスチック容器および容器接続部材 Pending JP2003095239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001293734A JP2003095239A (ja) 2001-09-26 2001-09-26 プラスチック容器および容器接続部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001293734A JP2003095239A (ja) 2001-09-26 2001-09-26 プラスチック容器および容器接続部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003095239A true JP2003095239A (ja) 2003-04-03

Family

ID=19115464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001293734A Pending JP2003095239A (ja) 2001-09-26 2001-09-26 プラスチック容器および容器接続部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003095239A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102730275A (zh) * 2011-04-12 2012-10-17 王海峰 可组装式塑料瓶和塑料瓶组合体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102730275A (zh) * 2011-04-12 2012-10-17 王海峰 可组装式塑料瓶和塑料瓶组合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7175498B2 (en) Combination toy building block and container for holding liquids and the like
US4573595A (en) Mated container units
US4804097A (en) Bottle with non-everting hand grip
US6889858B2 (en) Multiple label container
US8746453B1 (en) Double-handle, stackable, pourable product container
US6527133B1 (en) Multiple label liquid container
US8201699B2 (en) Interconnecting bottles utilized to create structures
JPS60240645A (ja) 多容器パツケ−ジ
US9511901B2 (en) Dual compartment produce container having two receptacles separated by a barrier defined by oppositely oriented walls of each of the two receptacles
JPS61244751A (ja) 多容器パツケ−ジ
US20030132184A1 (en) Plastic container
US20070108232A1 (en) Water bottle
US20140262896A1 (en) Combined Container and Building Block
CN105324318A (zh) 分配器组件
US20160362225A1 (en) Connectible container
US20110089070A1 (en) Nestable cuboidal container having punt
KR200485823Y1 (ko) 회전식 매립형 손잡이가 장착된 음료수병
JP2003095239A (ja) プラスチック容器および容器接続部材
US20080093243A1 (en) Reversible modular can interlocking device
KR200267294Y1 (ko) 탈착 가능한 다단식 음료용기
US20070023429A1 (en) Container
KR200486266Y1 (ko) 컵과 결합 가능한 리드
JP3166006U (ja) ペットボトルの注ぎ口用ジョイント具
US20100078405A1 (en) Plastics bottle construction
US20040000568A1 (en) Contoured jug