JP2003091690A - 振込処理方法、振込処理システム及びコンピュータに振込処理を実行させるためのコンピュータソフトウエアプログラム - Google Patents

振込処理方法、振込処理システム及びコンピュータに振込処理を実行させるためのコンピュータソフトウエアプログラム

Info

Publication number
JP2003091690A
JP2003091690A JP2001284969A JP2001284969A JP2003091690A JP 2003091690 A JP2003091690 A JP 2003091690A JP 2001284969 A JP2001284969 A JP 2001284969A JP 2001284969 A JP2001284969 A JP 2001284969A JP 2003091690 A JP2003091690 A JP 2003091690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
invoice
bill
transfer
software program
computer software
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001284969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4724335B2 (ja
Inventor
Shuji Koyama
周司 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Mitsui Banking Corp
Original Assignee
Sumitomo Mitsui Banking Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Mitsui Banking Corp filed Critical Sumitomo Mitsui Banking Corp
Priority to JP2001284969A priority Critical patent/JP4724335B2/ja
Publication of JP2003091690A publication Critical patent/JP2003091690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4724335B2 publication Critical patent/JP4724335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 買い手から複数の請求書の合計金額が合算し
て振り込まれた場合でも、売り手側で振込に係る請求書
を容易に特定する。 【解決手段】 コンピュータシステムに請求書に関する
所定の処理を実行させるためのコンピュータソフトウエ
アプログラムであって、買い手に対して発行する請求書
として、ユニークな番号であって2のべき乗の整数から
なる請求書特定番号を付してなる請求書を発行する請求
書発行機能を有し、前記請求書特定番号は、少なくとも
当該買い手について未払いの請求書についてユニークな
番号である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、売り手が発行した
1以上の請求書の合計金額について買い手が合算して振
込を依頼するためのシステム、方法及びコンピュータソ
フトウエアプログラム、1以上の請求書の合計金額につ
いて買い手が合算して振り込んできた時に、振込にかか
る1以上の請求書を特定するためのシステム、方法及び
コンピュータソフトウエアプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、商取引の決済方法として振込
による決済が広く利用されている。この振込による決済
においては、売り手が買い手に商品等を販売した時にこ
の商品等の情報に基づいてこの買い手に請求書を発行す
る。買い手は請求書の金額を、EB(Electronic Banki
ng)を利用して、又は銀行等の金融機関の窓口、ATM
(現金自動預入払出機)などから売り手の銀行保有口座
宛てに振込みを依頼する。買い手から振込みを依頼され
た銀行は、全銀などの決済ネットワークを通じて、前記
買い手の銀行口座から売り手の銀行口座に資金を移動す
る。これにより、決済が行われるようになっている。
【0003】ところで、同一の売り手から同一の買い手
に対して複数の請求書が発行される場合がある。このよ
うな場合、買い手は請求書1件毎に振込処理を行うのは
非常に煩雑であり、また振込手数料もかかってしまう。
そのため、買い手は複数の請求書の合計金額を合算して
売り手の銀行保有口座に振込む事が広く行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、複数の
請求書の合計金額について買い手から合算振込された場
合、売り手はどの請求書について入金されたかが不明で
ある。ここで、例えば当該売り手が発行した未払いの請
求書の全件について合算振込され、かつ請求書の合計金
額と合算振込みされた金額とが一致する場合であれば、
売り手は当該買い手についての全ての未払い請求書を一
括して消込処理できる。ところが、多くの場合、売り手
の合計請求金額と買い手から合算振込された金額とは一
致しない。このような金額の不一致は、例えば、売り手
側の請求書発行の締め日と、買い手側の請求書支払いの
締め日とが一致せず、「今月分の請求書」の件数が相違
する場合や、買い手側の検収漏れなどによって頻繁に生
じる。そのため、売り手は個々の請求書の金額と振り込
まれた合計金額とを突き合わせて1件づつ消込作業を行
ったり、買い手に問い合わせて振込みに掛る請求書を特
定しなければならない。
【0005】本発明は上記の課題に鑑みてなされたもの
で、買い手から複数の請求書の合計金額が合算して振り
込まれた場合でも、売り手側で振込に係る請求書を容易
に特定できる振込処理方法、振込処理システム及びコン
ピュータに振込処理を実行させるためのコンピュータソ
フトウエアプログラムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の主要な観
点によれば、コンピュータシステムに請求書に関する所
定の処理を実行させるためのコンピュータソフトウエア
プログラムであって、買い手について発行された未払い
の請求書として、ユニークな番号であって2のべき乗の
数からなる請求書特定番号を付して発行された請求書、
の情報を入力する請求書情報入力機能と、前記入力され
た請求書の情報から売り手への支払対象となる1以上の
未払い請求書を選択させる請求書選択機能と、選択され
た前記1以上の未払い請求書の前記請求書特定番号を合
算する請求書特定番号合算機能と、選択された前記1以
上の未払い請求書の請求金額を合算する請求金額合算機
能と、合算した請求書特定番号に基づいて合算振込用口
座番号を生成する合算振込用口座番号生成機能と、所定
の金融機関に対し、前記生成した合算振込用口座番号に
対して前記合算した請求金額の振込を依頼するための振
込依頼機能とを有することを特徴とするコンピュータソ
フトウエアプログラムが提供される。
【0007】このような構成によれば、買い手が1以上
の請求書の合計金額を合算して振込み処理を行なう場合
に、各請求書に付された2のべき乗の数からなる請求書
特定番号を合算し、この合算値を含む合算振込用の口座
番号に振込みを依頼することができる。このように、2
のべき乗の数の合算値を使用することで、売り手は個々
の請求書特定番号に分解することが容易となる。このた
め、買い手が1以上の請求書の合計金額について合算振
込した場合でも、合算振込にかかる請求書を容易に特定
して消し込みを行うことができる。
【0008】本発明の一の実施の形態によれば、前記請
求書選択機能は、前記入力された請求書を売り手毎にソ
ートする機能を有し、前記請求金額合算機能は、当該売
り手についての1以上の未払い請求書の請求金額を合算
するものである。ここで、前記合算振込用口座番号生成
機能は、金融機関が当該売り手に対して予め割り付けた
1以上の振込用口座番号のうちの1つを、前記合算振込
用口座番号として生成するものであることが好ましい。
【0009】本発明の他の実施の形態によれば、前記振
込依頼を行った前記1以上の請求書のステータスを支払
済みとして更新する請求書ステータス更新機能をさらに
有するものである。このような構成により、買い手は、
請求書ステータスに基づいて買掛金データベースなどを
検索することで、振込みの対象となる1以上の請求書を
迅速かつ正確に選択することができる。
【0010】本発明の第2の主要な観点によれば、コン
ピュータシステムに請求書に関する所定の処理を実行さ
せるためのコンピュータソフトウエアプログラムであっ
て、買い手に対して発行する請求書として、ユニークな
番号であって2のべき乗の数からなる請求書特定番号を
付してなる請求書を発行する請求書発行機能を有するこ
とを特徴とするコンピュータソフトウエアプログラムが
提供される。ここで、前記請求書特定番号は、少なくと
も当該買い手について未払いの請求書についてユニーク
な番号であることが好ましい。
【0011】このような構成によれば、買い手から1以
上の請求書の合計金額について合算振込みされた場合で
も、売り手は各請求書に付された2のべき乗の数からな
る請求書特定番号の合算値を入手することにより、個々
の請求書特定番号に容易に分解することができる。これ
により、買い手が1以上の請求書の合計金額について合
算振込した場合でも、振込にかかる請求書を容易に特定
して消し込みを行うことができる。
【0012】本発明の一の実施の形態によれば、さら
に、前記発行済請求書の情報を、請求書発行先の買い手
の情報に、前記請求書特定番号及び請求金額の情報を関
連付けて格納する発行済請求書情報格納機能を有する。
【0013】このような構成により、前記発行済請求書
情報格納部に格納された買い手の情報に基づいて、当該
買い手に発行した請求書を選択し、選択した請求書の中
から合算振込みに係る1以上の請求書を特定できる。
【0014】本発明の他の一の実施の形態によれば、前
記請求書発行機能は、特定の買い手に対してのみ選択的
に前記2のべき乗の数からなる請求書特定番号を付して
なる請求書を発行するものである。これにより、例え
ば、請求書特定番号を合算するためのシステムを有する
買い手に対してだけ前記請求書特定番号を付与した請求
書を発行することができる。
【0015】本発明の他の一の実施の形態によれば、前
記請求書発行機能は、前記特定の買い手に対して請求書
を発行する毎に、連続する2のべき乗の数を順次請求書
特定番号として決定する請求書特定番号決定機能を有す
るものである。
【0016】このような構成により、連続する2のべき
乗の整数を順次請求書特定番号として付与しておくこと
で、合算振込みに係る1以上の請求書の請求書特定番号
も連続した若しくはそれに近い2のべき乗の数となるの
で、請求書の特定を迅速に行える。
【0017】本発明の他の一の実施の形態によれば、さ
らに、買い手が1又は2以上の請求書にかかる請求金額
を合算して振り込みを依頼した金融機関から、当該振込
に係る金額の合算値及び当該合算値を振り込んだ合算振
込用口座番号を受取って格納する機能と、前記合算振込
用振込口座番号から前記請求書特定番号の合算値を抽出
し、この合算値に基づいて、買い手に対して未払いの請
求書として、ユニークな番号であって2のべき乗の数か
らなる1以上の請求書特定番号を算出することで当該買
い手について支払われた請求書を特定する請求書特定番
号算出機能とを有する。ここで、前記請求書特定番号算
出機能は、前記請求書特定番号の合算値に含まれる1以
上の2のべき乗の数の最大値から順次請求書特定番号を
算出するものであることが好ましい。
【0018】このような構成により、合算振込用口座番
号から抽出した前記請求書特定番号の合算値に基づいて
1以上の請求書特定番号を算出することで合算振込に係
る請求書を特定できるので、請求書の消し込みを迅速に
実行することができる。
【0019】本発明の他の一の実施の形態によれば、請
求書特定番号算出機能によって特定された各請求書と振
込に係る請求額の合算値とを用いて発行済請求書の消し
込み処理を行なう消し込み処理機能をさらに有する。こ
こで、前記消し込み処理機能は、前記特定された発行済
請求書の合算値と、振込に係る請求額の合算値とを比較
し、これらが等しい場合に当該発行済請求書が支払い済
であると判断するものであることが好ましい。
【0020】このような構成により、特定された1以上
の請求書について振り込まれた金額と、発行済請求書の
合計金額とが等しい場合に、これらの請求書について全
て支払い済とみなして一括して消し込みを行なうことが
でき、請求書の金額を参照しながら1件ずつ消し込みを
行なう必要がない。
【0021】本発明の第3の主要な観点によれば、請求
書に関する所定の処理を行う振込処理システムであっ
て、買い手について発行された未払いの請求書として、
ユニークな番号であって2のべき乗の数からなる請求書
特定番号を付して発行された請求書、の情報を入力する
請求書情報入力手段と、前記入力された請求書の情報か
ら売り手への支払対象となる1以上の未払い請求書を選
択する請求書選択手段と、選択された前記1以上の未払
い請求書の前記請求書特定番号を合算する請求書特定番
号合算手段と、選択された前記1以上の未払い請求書の
請求金額を合算する請求金額合算手段と、合算した請求
書特定番号に基づいて合算振込用口座番号を生成する合
算振込用口座番号生成手段と、所定の金融機関に対し、
前記生成した合算振込用口座番号に対して前記合算した
請求金額の振込を依頼するための振込依頼手段とを有す
ることを特徴とする振込処理システムが提供される。
【0022】このような構成によれば、上記した第1の
主要な観点におけるコンピュータソフトウエアプログラ
ムを利用して、買い手が1以上の請求書の合計金額につ
いて合算振込みの依頼を容易に実行できる振込処理シス
テムを得ることができる。
【0023】本発明の第4の主要な観点によれば、請求
書に関する所定の処理を行う振込処理方法であって、買
い手について発行された未払いの請求書として、ユニー
クな番号であって2のべき乗の数からなる請求書特定番
号を付して発行された請求書、の情報を入力する請求書
情報入力工程と、前記入力された請求書の情報から売り
手への支払対象となる1以上の未払い請求書を選択する
請求書選択工程と、選択された前記1以上の未払い請求
書の前記請求書特定番号を合算する請求書特定番号合算
工程と、選択された前記1以上の未払い請求書の請求金
額を合算する請求金額合算工程と、合算した請求書特定
番号に基づいて合算振込用口座番号を生成する合算振込
用口座番号生成工程と、所定の金融機関に対し、前記生
成した合算振込用口座番号に対して前記合算した請求金
額の振込を依頼するための振込依頼工程とを有すること
を特徴とする振込処理方法が提供される。
【0024】このような構成によれば、上記した第3の
主要な観点における振込処理システムによって好適に得
られる振込処理方法を得ることができる。
【0025】本発明の第5の主要な観点によれば、請求
書に関する所定の処理を行う振込処理システムであっ
て、買い手に対して発行する請求書として、ユニークな
番号であって2のべき乗の数からなる請求書特定番号を
付してなる請求書を発行する請求書発行手段を有するこ
とを特徴とする振込処理システムが提供される。
【0026】このような構成によれば、上記した第2の
主要な観点におけるコンピュータソフトウエアプログラ
ムを利用した振込処理システムを得ることができる。
【0027】本発明の第6の主要な観点によれば、請求
書に関する所定の処理を行う振込処理方法であって、買
い手に対して発行する請求書として、ユニークな番号で
あって2のべき乗の数からなる請求書特定番号を付して
なる請求書を発行する請求書発行工程を有することを特
徴とする振込処理方法が提供される。
【0028】このような構成によれば、上記した第5の
主要な観点の振込処理システムによって好適に得られる
振込処理方法を得ることができる。
【0029】なお、この発明の他の特徴と顕著な効果
は、次の発明の実施の形態の項の記載と添付した図面と
を参照することで、より明確に理解される。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。まず、本発明の理解を容易にする
ために、図1を参照して、本発明の一実施形態の概略を
簡単に説明する。
【0031】図1に符号2で示す売り手は、符号6で示
す買い手に対して商品等を提供すると、この商品等の代
金として買い手6に複数の請求書を発行する。前記買い
手6は、これらの請求書の合計金額を合算して銀行9に
振込を依頼する。
【0032】前記売り手2は、前記した請求書の発行及
び請求書の特定(消込)を実行するための請求書発行・
特定システム1を保有している。また、前記買い手6
は、前記した請求書の合算振込処理を実行するための請
求書支払処理システム5を保有している。
【0033】次に、前記請求書発行・特定システム1及
び請求書支払処理システム5を利用した請求書の発行、
振込、請求書特定処理の各工程を簡単に説明する。な
お、この図のS1〜S10は処理順序を示す符号であ
り、以下の説明のステップS1〜ステップS10に対応
する。
【0034】まず、前記請求書発行・特定システム1
が、売り手2が商品やサービスを買い手6に提供した場
合に、その代金の請求に必要な情報を前記売掛金データ
ベース4に登録して1以上の請求書100a、100
b、100c…を発行する(ステップS1)。この請求
書には、買い手6について発行した未払いの請求書とし
てユニークな番号であって、本実施形態では2のべき乗
の整数からなる4桁の請求書特定番号を含む7桁の数字
が振込用口座番号として表示される。1以上の請求書が
発行されると、それらの請求書の情報が前記売掛金デー
タベース4に格納される(ステップS2)。このような
処理は、売り手2と買い手6との間で取引が発生する度
に行われる。
【0035】前記請求書を受取った買い手6の請求書支
払処理システム5は、この請求書の情報を前記買掛金デ
ータベース8に格納し(ステップS3)、自社の会計処
理の基準日(締め日)が到来すると、未払いの請求書の
合計金額について、銀行9に対して合算して振込するた
めの処理を行う(ステップS4)。具体的には、各請求
書の請求金額と、前記請求書特定番号をそれぞれ合算
し、この請求書特定番号の合算値を含む合算振込用の口
座番号を生成する。そして、生成した合算振込用口座番
号に対して、前記EBやATM、銀行窓口などから請求
書の合計金額を合算振込依頼する(ステップS5)。
【0036】銀行9は、買い手6から合算振込依頼の情
報を受取ると(ステップS6)、合算振込用口座番号に
基づいて売り手2の指定振込口座番号を特定する(ステ
ップS7)。この指定振込口座番号は、売り手2に割り
当てられた1以上の合算振込用口座番号に振込まれた資
金をとりまとめる口座として予め売り手2と銀行9との
間で取決められているものである。そして、銀行9は、
特定した売り手2の指定振込口座に対して買い手6から
振込を依頼された請求書の合計金額について振込(資金
移動)を行う(ステップS8)。前記合計金額を指定振
込口座番号へ振込んだ後、銀行9は売り手2に対し、振
込が完了した旨の通知と共に、前記合算振込用口座番号
及び請求書の合計金額の情報を売り手2に通知する(ス
テップS9)。
【0037】銀行9から合算振込用口座番号及び請求書
の合計金額の情報を受取ると、前記請求書発行・特定シ
ステム1は、合算振込用口座番号と振込金額に基づいて
消し込みの処理を行う(ステップS10)。具体的に
は、合算振込用口座番号から抽出した4桁の請求書特定
番号の合算値を分解し、この合算値に含まれる1以上の
2のべき乗の整数を算出する。この2のべき乗の整数が
請求書特定番号として付与されている請求書が、前記売
掛金データベース4に格納されている未払いの請求書デ
ータと突き合わせて、請求書データの消込を行う。
【0038】このように、買い手6について発行済の請
求書としてユニークな2のべき乗の整数を請求書特定番
号として付与しておくことで、後に詳しく説明する様
に、買い手6が1以上の請求書について合算振込した場
合にこの請求書特定番号の合算値に基づいて1以上の請
求書特定番号を確実かつ容易に算出できる。これによ
り、合算振込にかかる請求書を確実に特定でき、請求書
の消し込み処理が容易になる。
【0039】次に、図2乃至図7を参照して、前記請求
書発行・特定システム1及び請求書支払処理システム5
の構成を説明する。
【0040】まず前記請求書発行・特定システム1は、
図2に示すようにCPU10とRAM11とモデム等の
通信デバイス12と入出力装置13が接続されたバス1
4に、データ格納部15とプログラム格納部16とが接
続されてなる。
【0041】前記データ格納部15は、請求書の発行・
特定に必要な情報を格納する前記売掛金データベース4
と、顧客情報データベース17と、指数マトリックス1
8とからなる。
【0042】まず前記売掛金データベース4は、買い手
6に提供した商品・サービスの単価や個数(合計金額)
・提供した日付、発行済請求書の請求金額・請求書特定
番号及び請求先である買い手6の情報等の請求情報4a
と、請求書を発行したかや支払済かどうかの請求書ステ
ータス情報4b、及び銀行9からこの売り手2に割当て
られた1以上の振込口座番号を格納するものである。前
記請求書ステータスとして、本実施例では"未発行・未
払い""発行済・未払い"及び"発行済・支払済"の3種類
を格納するように構成されている。また、前記振込口座
番号として、本実施形態では一の売り手2に対して11
10000〜1119999までの10000件の口座
番号が割当てられている。後述するように、買い手6に
対して発行される各請求書には、この振込口座番号の中
から2のべき乗の整数が選択されて表示される。
【0043】前記顧客情報データベース17は、買い手
6となる顧客の買い手コードなどの属性情報を格納する
ものである。
【0044】前記指数マトリックス18は、図3に示す
ように、縦軸に各請求書に表示される請求書特定番号と
しての2のべき乗の整数をとり、横軸に請求書特定番号
の合算値をとることで、この合算値に含まれる1以上の
2のべき乗の整数を特定できるものである。このような
マトリックスを予め格納しておくことにより、後述する
請求書特定番号算出部42が請求書特定番号の合算値を
このマトリックスに適用することで、振込にかかる1以
上の請求書の請求書特定番号を迅速に算出できるように
なる。
【0045】次に、前記プログラム格納部16(図2)
は、メインプログラム19の他に、売り手2が請求書を
発行するための請求書発行機能部20と、売り手2が買
い手6からの合算振込情報に基づいて1以上の請求書を
特定するための請求書特定機能部25とを備えている。
【0046】まず前記請求書発行機能部20は、売り手
2が買い手6に対して提供した商品やサービスの単価や
提供日等の情報を受取って新規の請求書レコードを作成
し、買い手コードに関連付けて前記売掛金データベース
4に格納する売掛金情報受付部21と、前記売掛金デー
タベース4から請求書レコードの情報を取得する請求デ
ータ取得部22と、2のべき乗の整数からなる請求書特
定番号を各請求書毎に決定する請求書特定番号決定部2
3と、取得した請求書データに基づいて請求書を作成し
出力する請求書作成部24とを有している。
【0047】前記売掛金情報受付部21は、新規に売掛
金データを登録した時は、前記請求書ステータス4b
を"未発行・未払い"として登録するものである。
【0048】前記請求データ取得部22は、請求書作成
時に、請求書ステータス4bが"未発行・未払い"の請求
書データ及び"発行済・未払い"の売掛金データを取得す
るものである。
【0049】前記請求書特定番号決定部23は、当該買
い手6について発行された未払いの請求書としてユニー
クな2のべき乗の整数を割当てるものである。本実施形
態では、上記のように4桁の数字を割当てて振込口座番
号に含める様に構成されている。具体的には、図4に示
すように、2である1から、212である4096ま
での13個の整数を順次割当てるものである。これらの
2のべき乗の整数は、13個の指数nを組合せて合算す
ることで1〜8191までの数を生成することができ
る。またこれらの合算値から、指数nのどの数値を組合
せたかを特定することができるという性質を有してい
る。従って、2のべき乗の整数を請求書特定番号として
付与し、この合算値の情報を取得できれば、合算振込に
係る複数の請求書を容易に特定し消し込むことが可能に
なる。なお、請求書特定番号の桁数は、買い手6によっ
て請求金額が合算して振込まれる可能性のある請求書の
件数を考慮して適宜増減することができる。また、割当
てる請求書特定番号は2のべき乗の整数として連続させ
ることが好ましい。
【0050】前記請求書作成部24(図2)は、前記請
求書特定番号決定部23が決定した請求書特定番号を付
与して、所定のレイアウトで請求書を発行するものであ
る。
【0051】ここで、前記請求書発行機能部20によっ
て発行される請求書の例を、図5を参照して説明する。
【0052】この請求書100には、買い手6の氏名
(名称)101、買い手コード102、発行日103の
書誌的事項、対象商品名104、請求金額105の請求
費目、銀行名106、支店名107、預金口座種別10
8、口座名義人109の振込先の情報、及び前記銀行1
06からこの売り手2に割当てられた振込用口座番号1
10の各事項が表示されている。本実施形態では、前記
振込口座番号110のうちの下4桁の数字が前記請求書
特定番号111として構成されている。振込の対象とな
る請求書が1件の場合は、この振込口座番号110に対
してそのまま振込を依頼すれば良いが、請求書が2件以
上の場合は、後述するように4桁の請求書特定番号11
1を合算し、上3桁の数字と並記して合算振込用口座番
号を生成して振込を行うようにする。
【0053】つぎに、図2に示す請求書特定機能部25
は、合算振込情報受取部26と、請求書特定部27と、
合計請求金額算出部28と、消込処理部29とを備えて
いる。
【0054】前記合算振込情報受取部26は、買い手6
が合算振込を依頼した銀行9から合算振込にかかる情報
を取得するものである。具体的には、買い手6が合算し
た1以上の請求書の請求書特定番号の合算値や、合算振
込された請求書の合計金額などの情報を、振込依頼者で
ある買い手6のコードと共に受け取る。
【0055】前記請求書特定部27は、図6に示すよう
に、前記売掛金データベース4から請求書ステータス
が"発行済・未払い"の請求書情報を取得する未払請求書
情報取得部40と、前記合算振込情報受取部26が受取
った合算振込情報から、合算振込用口座番号に含まれて
いる請求書特定番号の合算値を抽出する請求書特定番号
抽出部41と、抽出した請求書特定番号の合算値に基づ
いて1以上の請求書特定番号を算出する請求書特定番号
算出部42とからなる。
【0056】本実施形態では、前記請求書特定番号算出
部42は抽出された請求書特定番号の合算値を前記指数
マトリックス18(図3参照)に適用することで1以上
の請求書特定番号を算出するように構成されている。
【0057】前記消込処理部29は、前記請求書特定番
号算出部42が算出した1以上の請求書特定番号に基づ
いて特定された1以上の請求書について一括して仮消し
込みを行うものである。そして、この仮消し込みした請
求書の合計金額と、買い手6から合算して振り込まれた
合計金額とを比較して、これらが等しい場合に当該1以
上の発行済請求書が全て支払われたと判断し、前記売掛
金データベース4の請求書データの請求書ステータス
を"発行済・支払済"に一括して更新するものである。
【0058】上記した各構成要素等は、前記CPU10
によりRAM11等に呼び出されて実行されることでこ
の発明の各機能を実行するように構成されている。
【0059】つぎに、図7を参照して、前記請求書支払
処理システム5の構成を説明する。このシステム5も、
図示を省略したCPUとRAMとモデム等の通信デバイ
スと入出力装置が接続されたバスに、データ格納部50
とプログラム格納部51とが接続されてなる。
【0060】まず、前記データ格納部50は、売り手2
から購入した商品等の単価や合計金額・購入日等の情報
の他、売り手2から受取った請求書の発行日や請求金
額、売り手2が各請求書に付与した4桁の請求書特定番
号を含む振込口座番号等の請求書関連情報(図5参照)
と、"処理済"又は"未処理"に関する請求書ステータスの
情報を格納する買掛金データベース8と、売り手2の属
性情報を格納する取引先情報データベース52とから構
成されている。
【0061】次に、前記プログラム格納部51は、メイ
ンプログラム53の他、請求書情報受取部54と、請求
書選択部55と、請求書特定番号合算部56と、請求金
額合算部57と、合算振込用口座番号生成部58と、振
込依頼情報出力部59と、請求書ステータス更新部60
とを備えている。
【0062】前記請求書情報受取部54は、売り手2か
ら発行された請求書の情報を受け取って新たに買掛金の
レコードを作成し、この売り手2のコードに関連付けて
前記買掛金データベース8に格納するように構成されて
いる。
【0063】前記請求書選択部55は、買い手6の締め
日が到来した時に、前記買掛金データベース8から請求
書ステータスが"未払い"の請求書を検索して抽出するも
のである。抽出された未払いの請求書の中から、買い手
6が当月中に振込み処理を行う1以上の請求書を選択す
る。また、前記請求書特定番号合算部56は、前記請求
書選択部55によって選択された1以上の請求書の前記
請求書特定番号を合算するものである。前記請求金額合
算部57は、選択された1以上の請求書の請求金額の合
計額を算出するものである。前記合算振込用口座番号生
成部58は、前記4桁の請求書特定番号をこの合算値に
置換えて、7桁の合算振込用口座番号を生成するもので
ある。前記振込依頼情報出力部59は、前記合算振込用
口座番号に対して前記請求書の合計金額の振込を前記銀
行9に依頼するための情報を出力するものである。
【0064】前記請求書ステータス更新部60は、買い
手6が受取った請求書について銀行9への振込依頼処理
が完了したかのステータスを管理するものであり、それ
ぞれ"未払い""支払済"の情報を前記買掛金データベース
8に格納する。ここで、請求書を受取って新規に作成さ
れたレコードの請求書ステータスはデフォルトで"未払
い"としておく。
【0065】上記した各構成要素等は、前記CPUによ
りRAM等に呼び出されて実行されることで各機能を実
行するように構成されている。
【0066】以下、このシステム1の詳細な機能を実際
の動作と共に、図8〜図10を参照して説明する。な
お、これらの図のS14〜S52は処理順序を示す符号
であり、以下の説明のステップS14〜S52に対応す
る。
【0067】最初に、図8に基づいて売り手2における
請求書発行のための処理工程を説明する。
【0068】まず、前記請求データ取得部22が前記売
掛金データベース4に格納されている売掛金情報の中か
ら、請求書ステータスが"未発行・未払い"の売掛金情報
又は"発行済・未払い"の請求書情報をすべて書き出し
(ステップS14)、前記買い手コードでソートする
(ステップS15)。
【0069】ついで、前記請求書特定番号決定部23
が、"未発行・未払い"の売掛金情報について請求書特定
番号を以下のステップS16〜ステップS19のように
して算出する。まず、2のべき乗の整数2のうち最小
値である2=1から順次請求書特定番号が付与されて
いるかを判断するため、nの初期値として0を代入する
(ステップS16)。2=1の請求書特定番号が検索
できなかった時は、1を請求書特定番号として割当てる
(ステップS17、ステップS18)。2=1が既に
請求書特定番号として付与されている場合には、nをイ
ンクリメントして再度2の請求書特定番号が付与され
ているかを判断する(ステップS19)。
【0070】請求書特定番号が割当てられると、前記請
求書作成部24が割当てられた請求書特定番号を含む振
込口座番号を表示して請求書を作成し、発行する(ステ
ップS20)。
【0071】このようにして請求書が発行されると、前
記請求書作成部24が請求書ステータス4bを"発行済
・未払い"として前記売掛金データベース4に登録する
とともに(ステップS21)、請求書の発行日等を同じ
く売掛金データベース4に登録する(ステップS2
2)。
【0072】そして、上記の処理を当該買い手6につい
て請求書ステータス4bが"未発行・未払い"の売掛金情
報が全て"発行済・未払い"になるまで、順次指数nをイ
ンクリメントしながら同様の処理を繰り返す(ステップ
S23、ステップS24)。
【0073】次に、図9を参照して、請求書支払処理シ
ステム5が受取った1以上の請求書について合算して振
込処理を行う場合の処理フローを説明する。
【0074】まず、買い手6の請求書締め日が到来する
と、前記請求書選択部55が買掛金データベース8の請
求書データを検索し、請求書ステータスでソートして"
未払い"の請求書を抽出する(ステップS27)。
【0075】抽出した請求書について、買い手6が支払
対象となる1以上の請求書を選択すると、前記請求書選
択部55がこれらの請求書を売り手コードでソートする
(ステップS28)。
【0076】ついで、前記請求書特定番号合算部56
が、各請求書に付された振込用口座番号の下4桁の請求
書特定番号が2のべき乗の整数である請求書を抽出し
(ステップS29)、抽出した1以上の請求書の請求書
特定番号を合算する(ステップS30)。また前記請求
金額合算部57が請求金額の合算値を算出する(ステッ
プS31)。
【0077】そして、前記合算振込用口座番号生成部5
8が4桁の請求書特定番号の合算値を含む7桁の合算振
込用口座番号を生成する(ステップS32)。
【0078】ついで、前記振込依頼情報出力部59が振
込合計金額、合算振込用口座番号等の情報を出力して所
定の金融機関9に振込を依頼する(ステップS33)。
【0079】このようにして、銀行9への振込依頼が完
了すると、前記請求書ステータス更新部60が振込に係
る請求書のステータスを"支払済"に更新して、前記買掛
金データベース8に登録する(ステップS34)。以上
のような処理を、全ての売り手2について実行する。
【0080】次に、図10を参照して、前記請求書発行
・特定システム1が、合算振込の情報に基づいて振込み
にかかる1以上の請求書を特定し消し込みを行う工程を
説明する。
【0081】まず、前記合算振込情報受取部26が銀行
等の金融機関9から合算振込の情報を受取ると(ステッ
プS37)、前記請求書特定番号抽出部41が、前記合
算振込情報に含まれる合算振込用口座番号から請求書特
定番号の合算値を抽出する(ステップS38)。つい
で、前記請求書特定部27の未払請求書情報取得部40
が、前記売掛金データベース4から請求書ステータス4
bが"発行済・未払い"の請求書の情報を取得する(ステ
ップS39)。
【0082】抽出した請求書特定番号の合算値を、前記
請求書特定番号算出部42が前記指数マトリックス18
に適用して1以上の請求書特定番号を算出する(ステッ
プS40)。そして算出した1以上の請求書特定番号
と、前記請求書ステータス4bが"発行済・未払い"の1
以上の請求書の請求書特定番号とが一致するかを判断す
る(ステップS41)。
【0083】番号が一致した場合は、全ての請求書の請
求書ステータス4bを一括して仮消し込みする(ステッ
プS42)。
【0084】一方、対応する請求書特定番号がなかった
場合は、支払済の請求書に対する二重の入金等であると
判断し、所定のアラームを出力する(ステップS4
3)。
【0085】ついで、前記合計請求金額算出部28が、
仮消し込みされた1以上の請求書の合計請求金額を算出
する(ステップS44)。
【0086】ついで、前記消込処理部29が、算出され
た合計請求金額と合算振込された合計金額とを比較して
これらが等しいかを判断する(ステップS45)。これ
らの金額が等しい場合には、仮消し込みされた全ての請
求書について支払いがなされたと判断し、売掛金データ
ベース4の請求書ステータス4bを"発行済・支払済"に
更新する(ステップS46)。
【0087】一方、仮消し込みした請求書の合計金額
と、合算振込された金額とが一致しない場合は、まず仮
消し込みの金額が大きいかを判断する(ステップS4
7)。合算振込された金額が合計請求金額を上回ってい
る場合、すなわち入金過剰の場合には、前記消込処理部
29は過剰入金額の情報を出力した上で仮消し込みされ
た全ての請求書について支払いがなされたと判断し、請
求書ステータス4bを"発行済・支払済"に更新する(ス
テップS48、ステップS46)。
【0088】また、振込金額が合計請求金額を下回って
いる場合、すなわち入金不足の場合には、前記消込処理
部29は、仮消し込みした請求書データを発行日でソー
トし(ステップS49)、発行日が古い順に振込金額か
ら請求金額を減算して、対応する請求書の請求書ステー
タス4bを"発行済・支払済"に更新していく(ステップ
S50)。請求金額に満たない余りが生じた以降の請求
書データは、全て仮消し込みをクリアして請求書ステー
タス4bを"発行済・未払い"とし、当該余りの金額を
「預り金」として前記売掛金データベース4に登録する
(ステップS51)。
【0089】なお、この発明は上記の実施形態に限定さ
れるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲で種々
変形可能である。
【0090】例えば、上記の実施形態においては、請求
書特定番号として2のべき乗の整数(10進数)を使用
した場合を説明したが、これに限定されず、振込口座番
号として使用可能な数や記号であれば適宜使用できる。
例えば、振込口座番号の全部又は一部にアルファベット
を含む場合には、アルファベットの文字数である26進
数の数を請求書特定番号として付与することで、上記実
施形態と同様の効果を得ることができる。
【0091】また、上記実施形態においては、請求書特
定番号が特定された請求書について合計請求金額と振込
金額とを比較して一括消込処理を行っているが、個別に
消込処理を行っても良い。
【0092】また、振込金額が不足している場合の消込
処理においては、画面上に消込処理の対象となる請求書
データを表示させて売り手に消し込む対象を選択させる
ようにしても良い。
【0093】また、上記の実施形態では、指数マトリッ
クス18に請求書特定番号の合算値を適用して、合算振
込に係る1以上の請求書を算出するようにしているが、
これに限定されない。例えば、図11に示すように、請
求書特定番号の合算値(図示の例では「964」)につ
いて、図11(b)のような演算処理を行うことで1以
上の請求書特定番号を算出するようにしても良い。
【0094】さらに、請求書の発行・特定システム1
と、請求書支払処理システム5とを統合することもでき
る。
【0095】さらにまた、銀行9が売り手2に割当て
て、この売り手2が請求書に表示する振込口座番号及び
買い手6が合算振込を行う合算振込用口座番号は、上記
実施形態における7桁の数字に限定されない。アルファ
ベットの大文字、小文字やアスタリスク(*)、単価記
号(@)、井げた(#)、円記号(¥)などの記号を含
んだり、6桁以下若しくは8桁以上の口座番号とするこ
とも可能である。
【0096】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
買い手から複数の請求書の合計金額が合算されて振り込
まれた場合でも、売り手側で振込に係る請求書を容易に
特定して消し込みすることができる振込処理方法、振込
処理システム及びコンピュータに振込処理を実行させる
ためのコンピュータソフトウエアプログラムを得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態の全体構成を示すイメージ図。
【図2】 本実施形態にかかる請求書発行・特定システ
ムの構成を示す図。
【図3】 指数マトリックスのイメージを示す図。
【図4】 2のべき乗の整数を示す説明図。
【図5】 請求書の一例を示す図。
【図6】 請求書特定部の構成を示す図。
【図7】 本実施形態にかかる請求書支払処理システム
の構成を示す図。
【図8】 請求書の発行処理工程を示すフローチャー
ト。
【図9】 合算振込の依頼工程を示すフローチャート。
【図10】 合算振込に係る1以上の請求書を特定する
工程を示すフローチャート。
【図11】 請求書特定の他の方法を示す図。
【符号の説明】
1…請求書発行・特定システム 2…売り手 3…サーバ装置 4…売掛金データベース 5…請求書支払処理システム 6…買い手 7…サーバ装置 8…買掛金データベース 9…金融機関 10…CPU 11…RAM 12…通信デバイス 13…入出力装置 14…バス 15…データ格納部 16…プログラム格納部 17…顧客情報データベース 18…指数マトリックス 19…メインプログラム 20…請求書発行機能部 21…売掛金情報受付部 22…請求データ取得部 23…請求書特定番号決定部 24…請求書作成部 25…請求書特定機能部 26…合算振込情報受取部 27…請求書特定部 28…合計請求金額算出部 29…消込処理部 40…未払請求書情報取得部 41…請求書特定番号抽出部 42…請求書特定番号算出部 50…データ格納部 51…プログラム格納部 52…取引先情報データベース 53…メインプログラム 54…請求書情報受取部 55…請求書選択部 56…請求書特定番号合算部 57…請求金額合算部 58…合算振込用口座番号生成部 59…振込依頼情報出力部 60…請求書ステータス更新部

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータシステムに請求書に関する
    所定の処理を実行させるためのコンピュータソフトウエ
    アプログラムであって、 買い手について発行された未払いの請求書として、ユニ
    ークな番号であって2のべき乗の数からなる請求書特定
    番号を付して発行された請求書の情報を入力する請求書
    情報入力機能と、 前記入力された請求書の情報から売り手への支払対象と
    なる1以上の未払い請求書を選択させる請求書選択機能
    と、 選択された前記1以上の未払い請求書の前記請求書特定
    番号を合算する請求書特定番号合算機能と、 選択された前記1以上の未払い請求書の請求金額を合算
    する請求金額合算機能と、 合算した請求書特定番号に基づいて合算振込用口座番号
    を生成する合算振込用口座番号生成機能と、 所定の金融機関に対し、前記生成した合算振込用口座番
    号に対して前記合算した請求金額の振込を依頼するため
    の振込依頼機能とを有することを特徴とするコンピュー
    タソフトウエアプログラム
  2. 【請求項2】 請求項1記載のコンピュータソフトウエ
    アプログラムにおいて、 前記請求書選択機能は、前記入力された請求書を売り手
    毎にソートする機能を有し、 前記請求金額合算機能は、当該売り手についての1以上
    の未払い請求書の請求金額を合算するものであることを
    特徴とするコンピュータソフトウエアプログラム。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のコンピュータソフトウエ
    アプログラムにおいて、 前記合算振込用口座番号生成機能は、金融機関が当該売
    り手に対して予め割り付けた1以上の振込用口座番号の
    うちの1つを、前記合算振込用口座番号として生成する
    ものであることを特徴とするコンピュータソフトウエア
    プログラム。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のコンピュータソフトウエ
    アプログラムにおいて、 前記振込依頼を行った前記1以上の請求書のステータス
    を支払済みとして更新する請求書ステータス更新機能を
    さらに有するものであることを特徴とするコンピュータ
    ソフトウエアプログラム。
  5. 【請求項5】 コンピュータシステムに請求書に関する
    所定の処理を実行させるためのコンピュータソフトウエ
    アプログラムであって、 買い手に対して発行する請求書として、ユニークな番号
    であって2のべき乗の数からなる請求書特定番号を付し
    てなる請求書を発行する請求書発行機能を有することを
    特徴とするコンピュータソフトウエアプログラム。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のコンピュータソフトウエ
    アプログラムにおいて、 前記請求書特定番号は、少なくとも当該買い手について
    未払いの請求書についてユニークな番号であることを特
    徴とするコンピュータソフトウエアプログラム。
  7. 【請求項7】 請求項5記載のコンピュータソフトウエ
    アプログラムにおいて、 前記請求書特定番号は、金融機関が当該売り手に対して
    予め割り付けた1以上の振込用口座番号の一部又は全部
    を構成するものであることを特徴とするコンピュータソ
    フトウエアプログラム。
  8. 【請求項8】 請求項5記載のコンピュータソフトウエ
    アプログラムにおいて、 さらに、前記発行済請求書の情報を、請求書発行先の買
    い手の情報に、前記請求書特定番号及び請求金額の情報
    を関連付けて格納する発行済請求書情報格納機能を有す
    ることを特徴とするコンピュータソフトウエアプログラ
    ム。
  9. 【請求項9】 請求項5記載のコンピュータソフトウエ
    アプログラムにおいて、 前記請求書発行機能は、特定の買い手に対してのみ選択
    的に前記2のべき乗の数からなる請求書特定番号を付し
    てなる請求書を発行するものであることを特徴とするコ
    ンピュータソフトウエアプログラム。
  10. 【請求項10】 請求項5記載のコンピュータソフトウ
    エアプログラムにおいて、 前記請求書発行機能は、前記特定の買い手に対して請求
    書を発行する毎に、連続する2のべき乗の数を順次請求
    書特定番号として決定する請求書特定番号決定機能を有
    するものであることを特徴とするコンピュータソフトウ
    エアプログラム。
  11. 【請求項11】 請求項5記載のコンピュータソフトウ
    エアプログラムにおいて、 さらに、 買い手が1又は2以上の請求書にかかる請求金額を合算
    して振り込みを依頼した金融機関から、当該合算振込に
    係る金額の合算値及び当該合算値を振り込んだ合算振込
    用口座番号を受取って格納する機能と、 前記合算振込用口座番号に含まれる前記請求書特定番号
    の合算値を抽出し、この合算値に基づいて、買い手に対
    して未払いの請求書として、ユニークな番号であって2
    のべき乗の数からなる1以上の請求書特定番号を算出す
    ることで当該買い手について支払われた請求書を特定す
    る請求書特定番号算出機能とを有することを特徴とする
    コンピュータソフトウエアプログラム。
  12. 【請求項12】 請求項11記載のコンピュータソフト
    ウエアプログラムにおいて、 前記請求書特定番号算出機能は、前記請求書特定番号の
    合算値に含まれる1以上の2のべき乗の数の最大値から
    順次請求書特定番号を算出するものであることを特徴と
    するコンピュータソフトウエアプログラム。
  13. 【請求項13】 請求項11記載のコンピュータソフト
    ウエアプログラムにおいて、 前記請求書特定番号算出機能によって特定された各請求
    書と振込に係る請求額の合算値とを用いて発行済請求書
    の消込処理を行なう消込処理機能をさらに有することを
    特徴とするコンピュータソフトウエアプログラム。
  14. 【請求項14】 請求項13記載のコンピュータソフト
    ウエアプログラムにおいて、 前記消込処理機能は、前記特定された発行済請求書の合
    算値と、振込に係る請求額の合算値とを比較し、これら
    が等しい場合に当該発行済請求書が支払い済であると判
    断するものであることを特徴とするコンピュータソフト
    ウエアプログラム。
  15. 【請求項15】 請求書に関する所定の処理を行う振込
    処理システムであって、 買い手について発行された未払いの請求書として、ユニ
    ークな番号であって2のべき乗の数からなる請求書特定
    番号を付して発行された請求書、の情報を入力する請求
    書情報入力手段と、 前記入力された請求書の情報から売り手への支払対象と
    なる1以上の未払い請求書を選択する請求書選択手段
    と、 選択された前記1以上の未払い請求書の前記請求書特定
    番号を合算する請求書特定番号合算手段と、 選択された前記1以上の未払い請求書の請求金額を合算
    する請求金額合算手段と、 合算した請求書特定番号に基づいて合算振込用口座番号
    を生成する合算振込用口座番号生成手段と、 所定の金融機関に対し、前記生成した合算振込用口座番
    号に対して前記合算した請求金額の振込を依頼するため
    の振込依頼手段とを有することを特徴とする振込処理シ
    ステム。
  16. 【請求項16】 請求書に関する所定の処理を行う振込
    処理方法であって、 買い手について発行された未払いの請求書として、ユニ
    ークな番号であって2のべき乗の数からなる請求書特定
    番号を付して発行された請求書、の情報を入力する請求
    書情報入力工程と、 前記入力された請求書の情報から売り手への支払対象と
    なる1以上の未払い請求書を選択する請求書選択工程
    と、 選択された前記1以上の未払い請求書の前記請求書特定
    番号を合算する請求書特定番号合算工程と、 選択された前記1以上の未払い請求書の請求金額を合算
    する請求金額合算工程と、 合算した請求書特定番号に基づいて合算振込用口座番号
    を生成する合算振込用口座番号生成工程と、 所定の金融機関に対し、前記生成した合算振込用口座番
    号に対して前記合算した請求金額の振込を依頼するため
    の振込依頼工程とを有することを特徴とする振込処理方
    法。
  17. 【請求項17】 請求書に関する所定の処理を行う振込
    処理システムであって、 買い手に対して発行する請求書として、ユニークな番号
    であって2のべき乗の数からなる請求書特定番号を付し
    てなる請求書を発行する請求書発行手段を有することを
    特徴とする振込処理システム。
  18. 【請求項18】 請求書に関する所定の処理を行う振込
    処理方法であって、 買い手に対して発行する請求書として、ユニークな番号
    であって2のべき乗の数からなる請求書特定番号を付し
    てなる請求書を発行する請求書発行工程を有することを
    特徴とする振込処理方法。
JP2001284969A 2001-09-19 2001-09-19 振込処理方法、振込処理システム及びコンピュータに振込処理を実行させるためのコンピュータソフトウエアプログラム Expired - Lifetime JP4724335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284969A JP4724335B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 振込処理方法、振込処理システム及びコンピュータに振込処理を実行させるためのコンピュータソフトウエアプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284969A JP4724335B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 振込処理方法、振込処理システム及びコンピュータに振込処理を実行させるためのコンピュータソフトウエアプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003091690A true JP2003091690A (ja) 2003-03-28
JP4724335B2 JP4724335B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=19108199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001284969A Expired - Lifetime JP4724335B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 振込処理方法、振込処理システム及びコンピュータに振込処理を実行させるためのコンピュータソフトウエアプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4724335B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006323532A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Sap Ag 債権消込装置、債権消込方法、および債権消込プログラム
WO2011125379A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 データ・フォアビジョン株式会社 資金移動情報提示システム
JP2014132484A (ja) * 2014-02-26 2014-07-17 Obic Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP6144812B1 (ja) * 2016-11-01 2017-06-07 株式会社アール・アンド・エー・シー データ照合プログラムおよびデータ照合方法
JP7377830B2 (ja) 2021-04-20 2023-11-10 フリー株式会社 プログラム、情報処理装置及び方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11521249B2 (en) * 2019-03-13 2022-12-06 Stripe, Inc. Auto-reconciliation

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10240838A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Shimizu Corp 料金請求データの処理システム
JP2001092913A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Industrial Bank Of Japan Ltd 電子取引方法、電子取引センター、電子取引端末、および電子取引システム
JP2001229331A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Hitachi Ltd 料金窓口払いシステム
JP2001250030A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Canon Inc 取引方法とそのシステム、及び取引対象者の特定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10240838A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Shimizu Corp 料金請求データの処理システム
JP2001092913A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Industrial Bank Of Japan Ltd 電子取引方法、電子取引センター、電子取引端末、および電子取引システム
JP2001229331A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Hitachi Ltd 料金窓口払いシステム
JP2001250030A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Canon Inc 取引方法とそのシステム、及び取引対象者の特定方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNE200200193003, "金融EDI検討部会中間報告書「インターネット技術を活用した金融EDIについて」", 金融 第647号, 20010201, 第647号, p21−29, JP, 全国銀行協会 Japanese Bankers Association *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006323532A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Sap Ag 債権消込装置、債権消込方法、および債権消込プログラム
JP4597765B2 (ja) * 2005-05-17 2010-12-15 エスアーペー アーゲー 債権消込装置、債権消込方法、および債権消込プログラム
WO2011125379A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 データ・フォアビジョン株式会社 資金移動情報提示システム
JP5054249B2 (ja) * 2010-04-02 2012-10-24 データ・フォアビジョン株式会社 資金移動情報提示システム
JP2014132484A (ja) * 2014-02-26 2014-07-17 Obic Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP6144812B1 (ja) * 2016-11-01 2017-06-07 株式会社アール・アンド・エー・シー データ照合プログラムおよびデータ照合方法
JP2018073249A (ja) * 2016-11-01 2018-05-10 株式会社アール・アンド・エー・シー データ照合プログラムおよびデータ照合方法
JP7377830B2 (ja) 2021-04-20 2023-11-10 フリー株式会社 プログラム、情報処理装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4724335B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050246276A1 (en) Method for disbursing account payable
US7747528B1 (en) System and method for delaying payment processing for biometrically-initiated financial transactions
JP5785272B2 (ja) 未確定の将来クレジット債権の買い取りによるクレジットカード加盟店への無担保のファンディングシステム
JP2018190168A (ja) 照合プログラムおよびデータ照合方法
JP6816062B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2015207142A (ja) 入金処理装置、入金処理方法及び入金処理プログラム
JP4724335B2 (ja) 振込処理方法、振込処理システム及びコンピュータに振込処理を実行させるためのコンピュータソフトウエアプログラム
KR100775910B1 (ko) 차등 대금결제시스템 및 차등 대금결제방법
JP2021047915A (ja) 情報処理方法、プログラム及び情報処理装置
WO1999010850A1 (en) Apparatus and method for automated processing of product purchases and purchase transaction validations
JP2004133514A (ja) 債権消し込み処理装置、債権消し込み処理方法、コンピュータ・プログラム及び記録媒体
JP4282882B2 (ja) 支出管理システム、支出管理方法及び記憶媒体
US7480626B1 (en) Computer-based system for simplification of tax collections and remittances for internet and mail order commerce
JP2002189862A (ja) 決済装置及び方法
JP2005189938A (ja) クレジットの利用ポイントを電子マネー化したクレジット決済処理システム及びクレジット決済処理方法
JP6508828B2 (ja) 決済処理装置、決済システム、決済処理方法、及びプログラム
JP2010277266A (ja) 入金処理システムおよび入金処理方法
KR20210119768A (ko) B2b 정산 서비스 시스템 및 방법과 이를 위한 컴퓨터 프로그램
US20130046682A1 (en) Electronic clearing and payment system
CN113516542B (zh) 物业智能会计核算中的日结月结及年度试算方法及系统
JP4238680B2 (ja) 輸出手形管理装置、輸出手形管理方法、輸出手形管理プログラム、輸出手形管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4479945B2 (ja) 資金繰り管理装置およびプログラム
JP7111560B2 (ja) 支払代行装置、決済システム、決済方法、及びプログラム
JP7111561B2 (ja) 支払代行装置、決済システム、決済方法、及びプログラム
JP7117946B2 (ja) 支払代行装置、決済システム、決済方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080801

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4724335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term