JP2003090312A - 連結ファスナー - Google Patents
連結ファスナーInfo
- Publication number
- JP2003090312A JP2003090312A JP2001287015A JP2001287015A JP2003090312A JP 2003090312 A JP2003090312 A JP 2003090312A JP 2001287015 A JP2001287015 A JP 2001287015A JP 2001287015 A JP2001287015 A JP 2001287015A JP 2003090312 A JP2003090312 A JP 2003090312A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- fastener
- nail
- tapes
- connecting strip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
Abstract
ない連結ファスナーを提供する。 【解決手段】 複数のファスナー21を平行に配列し、
これらファスナー21の軸部21Aの先端部側をテープ
22で接着するとともに、その頭部側をテープ22,2
3で接着して連結した連結ファスナー20であって、こ
の連結ファスナー20のファスナー21を打込機で実打
した際に、テープ22がテープ23,24より先に切れ
るようにテープ22にミシン目30を設けた。
Description
ーを連結帯材で連結した連結ファスナーに関する。
および図9に示すものが知られている。かかる連結ファ
スナー1は、複数の釘(ファスナー)2の軸部3の先端
部側の片側をテープ4で接着するとともに、その軸部3
の頭部側の両側をテープ5,6で接着して連結したもの
である。
打機10のマガジン11に収納しておくものであり、こ
のマガジン11を釘打機10に装着することにより釘打
機10に装填されるようになっている。
た本体13と、この本体13内に設けたシリンダ14
と、このシリンダ14内に上下方向(図10において)
に移動可能に配置されたピストン15と、このピストン
15に取り付けられたドライバ16と、本体13の側方
に矢印方向に移動可能に設けたコンタクトアーム17等
とを備えている。コンタクトアーム17の先端部には案
内筒17Aが取り付けられており、この案内筒17Aを
ワークWに押し付けて鎖線位置から実線位置へ移動させ
たときトリガ18が引けるようになっている。グリップ
部12内には図示しないコンプレッサからの圧縮空気が
ホースHにより供給され、トリガ17が引かれると、グ
リップ部12内の圧縮空気がシリンダヘッド部14Aを
介してシリンダ14内へ供給されるようになっている。
と、ピストン15が下降(図10において)していく。
このピストン15の下降によりドライバ16がピストン
15とともに下降して連結ファスナー1の釘2をノーズ
部19から打ち出していくようになっている。
釘打機10にあっては、ノーズ部19から釘2が打ち出
される際に、釘2の先端部がドライバ16の軸線上の位
置からずれてワークWに打ち込まれる場合がある。この
位置ずれの範囲は、図11に示すように、ドライバ16
の軸線Oを中心にしたほぼ楕円形の範囲S内である。
込まれることになるが、その先端部が斜線の範囲Sa内
に打ち込まれると、すなわち、その先端部がグリップ1
2側(図10において右方)に打ち込まれると、釘2は
頭部が前方(図10において左方)へ少し倒れた状態と
なる。すなわち、図9に示すように釘2は垂直線Q(ド
ライバ16の軸線O)に対して角度αだけ傾いて打ち込
まれることになる。
反動によって、グリップ部12が手で握られていること
により、ノーズ部19が図10に示す矢印方向へ移動す
る。このため、釘2が図9に示すように前方へ傾斜して
いると、その反動により釘2はさらに前方へ倒れ込むこ
とになる。このため、その釘2は頭部2aが沈むまでワ
ークWに打ち込まれなくなり、釘2は曲がったり座屈を
起こしてしまう虞があった。
ので、その目的は、釘が曲がったり座屈を起こしてしま
うことのない連結ファスナーを提供することにある。
め、請求項1の発明は、複数のファスナーを平行に配列
し、該ファスナーの軸部の先端部側を第1連結帯材で接
着するとともに、その頭部側を第2連結帯材で接着した
連結ファスナーであって、前記ファスナーを打込機で実
打した際に、第1連結帯材が第2連結帯材より先に切れ
ることを特徴とする。
離誘導手段を設け、第1連結帯材が第2連結帯材より先
に切れることを特徴とする。
2連結部材の材質より脆い材質で形成して第1連結帯材
が第2連結帯材より先に切れることを特徴とする。
スナーの実施の形態を図面に基づいて説明する。
は、複数の釘(ファスナー)21を平行に配列し、これ
ら釘21の軸部21Aの先端部側を第1テープ(第1連
結帯材)22で接着させ、その軸部21Aの頭部側を第
1テープ22の幅より狭い幅の第2テープ(第2連結帯
材)23,24で挟んで接着させたものである。釘21
はテープ22〜24の長手方向に対して斜めに配置され
ている。
り、紙テープは、樹脂やニトロセルロースラッカー等を
含浸させたクラフト紙等の強化紙テープの片面に熱溶融
性接着剤(ホットメルト接着剤)による接着層Fを設け
たものである。接着層Fはホットメルト形接着剤を加熱
溶融して紙製連結基材上に塗布した後常温に冷却して固
体状態とすることにより形成される。
アスファルト、ロジンおよびその誘導体、ポリ酢酸ビニ
ル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリアミド、フェ
ノキシ樹脂、エチルセルロース、ポリイソブチレン、石
油樹脂、ポリエステルなどを単独または混用することに
より構成される。なお、ホットメルト形接着剤は加熱溶
融するとのり状になり、常温に冷却すると固化する性質
を有し、きわめて短時間で接着できるのが特徴であり、
ファスナーの連結に用いるホットメルト形接着剤として
は、コストとファスナーの使用温度領域における適当な
粘性を備えることを考慮してエチレン−酢酸ビニル共重
合体を主成分とし、これにロジン、パラフィンなどの添
加物を使用したものが好適である。
るためには、高密度ポリエチレンが好ましい。また、連
結基部材は紙テープを用いたが樹脂製のテープなどであ
ってもよい。
シン目(分離誘導手段)30が形成されており、このミ
シン目30の連結部30aの長さL1の総和の長さ(有効
長さ)はRa(=L1×5)に設定されている。
目31が形成されており、このミシン目31の連結部3
1aの長さL2,L3の総和の長さ(有効長さ)はRb(=
L2×2+L3×2)に設定され、RbはRaより大きく設
定されている。テープ24はテープ23と同じ幅を有す
るとともにテープ23と同様の構成となっているので、
その説明は省略する。
4の有効長さRbよりも短く形成されているので、テー
プ22はテープ23,24よりも切れ易くなっている。
ナー20の作用について説明する。
1aが釘打機のドライバによって図5に示す矢印方向へ
打撃されると、釘21はワーク(図示せず)に向けて前方
(図5において下方)へ打ち出されていくが、このと
き、テープ22はテープ23,24よりも切れ易くなっ
ていることにより、打撃の初期時には図5に示すように
テープ22がテープ23,24よりも先にミシン目30
から切れていく。
に下方へ押し出されていく際に、テープ23,24がミ
シン目31から切られていないことにより、釘21の頭
部21a側が右方向(図5において)に引っ張られる。
この引っ張りはテープ23,24がミシン目31から切
れるまで作用する。このため、釘21の先端部側が左方
向へ開く状態となって釘21がワークに向けて打ち出さ
れていく。
地範囲Sの前側(図6において左側)の斜線部分Sbに
釘21の先端が打ち込まれる。すなわち、釘21は後ろ
側(図5において右方)へ少し倒れる状態で打ち込まれ
る。このため、釘打機のノーズ部が反動で図10に示す
矢印方向へ移動しても、釘21は後方へ倒れた状態から
起き上がる状態の力を受けることになるので、その釘2
1は頭部21aが沈むまでワークに打ち込まれなくなっ
たり、釘21は曲がったり座屈を起こしてしまったりす
ることが防止される。
を示したものであり、この連結ファスナー40はテープ
22の上側(図7において)に切欠(分離誘導手段)4
1を設けてテープ22をテープ23,24より切れ易く
したものである。
切欠41によってテープ22をテープ23,24よりも
切れ易くしているが、これに限らず、テープの材質を変
えることによってテープ22をテープ23,24よりも
切れ易くするようにしてもよい。例えば、テープ22を
高密度ポリエチレンで形成し、テープ23,24を通常
のポリエチレンあるいは低密度ポリエチレンで形成す
る。また、テープ22をポリエチレンで形成し、テープ
23,24をポリプロピレンで形成してもよい。
プ23,24よりも脆く、テープ22はテープ23,24
よりも先に切れることになる。
してミシン目30,31や切欠41を用いたが、これに
限定されるものではなく、スリットや溝形状等で連結フ
ァスナー20から分離を誘導するものであれば他のもの
でもよい。また、第1,第2連結帯材22〜24の接着
層Fは、第1連結帯材22が第2連結帯材23,24よ
り先に切れるようであればよく、前記接着剤の特性によ
り種々の組み合わせがあり、先に示した組み合わせに限
定されるものではない。
ば、打込機によってファスナーをワークに打ち込んだ際
に、そのファスナー曲がったり座屈を起こしてしまうこ
とを防止することができる。
説明図図である。
ーの説明図である。
た説明図である。
説明図である。
た説明図である。
る。
した説明図である。
Claims (3)
- 【請求項1】複数のファスナーを平行に配列し、該ファ
スナーの軸部の先端部側を第1連結帯材で接着するとと
もに、その頭部側を第2連結帯材で接着した連結ファス
ナーであって、 前記ファスナーを打込機で実打した際に、第1連結帯材
が第2連結帯材より先に切れることを特徴とする連結フ
ァスナー。 - 【請求項2】前記第1連結帯材に分離誘導手段を設け、
第1連結帯材が第2連結帯材より先に切れることを特徴
とする請求項1に記載の連結ファスナー。 - 【請求項3】前記第1連結帯材を第2連結部材の材質よ
り脆い材質で形成して第1連結帯材が第2連結帯材より
先に切れることを特徴とする請求項1に記載の連結ファ
スナー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001287015A JP4710208B2 (ja) | 2001-09-20 | 2001-09-20 | 連結ファスナー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001287015A JP4710208B2 (ja) | 2001-09-20 | 2001-09-20 | 連結ファスナー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003090312A true JP2003090312A (ja) | 2003-03-28 |
JP4710208B2 JP4710208B2 (ja) | 2011-06-29 |
Family
ID=19109894
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001287015A Expired - Lifetime JP4710208B2 (ja) | 2001-09-20 | 2001-09-20 | 連結ファスナー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4710208B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101235713B1 (ko) * | 2011-07-22 | 2013-02-21 | 이대산 | 고정못 장전테이프 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5482557A (en) * | 1977-12-14 | 1979-06-30 | Max Co Ltd | Connecting nail |
JPS5497669U (ja) * | 1977-12-23 | 1979-07-10 | ||
JPS6387311U (ja) * | 1986-11-28 | 1988-06-07 | ||
JP2001124031A (ja) * | 1999-10-28 | 2001-05-08 | Max Co Ltd | 釘連結体 |
-
2001
- 2001-09-20 JP JP2001287015A patent/JP4710208B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5482557A (en) * | 1977-12-14 | 1979-06-30 | Max Co Ltd | Connecting nail |
JPS5497669U (ja) * | 1977-12-23 | 1979-07-10 | ||
JPS6387311U (ja) * | 1986-11-28 | 1988-06-07 | ||
JP2001124031A (ja) * | 1999-10-28 | 2001-05-08 | Max Co Ltd | 釘連結体 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101235713B1 (ko) * | 2011-07-22 | 2013-02-21 | 이대산 | 고정못 장전테이프 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4710208B2 (ja) | 2011-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3756391A (en) | Fastener assemblage | |
US6478209B1 (en) | Feeding and driving assembly for a combination staple-cap fastener | |
JP3712748B2 (ja) | 調節可能な剪断ブロック組立体 | |
JP2005083576A (ja) | 対象物を基板から離間するためのファスナー | |
GB2058004A (en) | Nail strip | |
US6082536A (en) | Tape-Connected fastener | |
US3851759A (en) | Nail strip and method of making same | |
US7198446B2 (en) | Connected fastener having separation facilitator | |
US4162728A (en) | Fastener assembly | |
US3082425A (en) | Nail clip assembly | |
JP2003090312A (ja) | 連結ファスナー | |
US5927922A (en) | Tack, hammer tacker therefor, and method | |
US6695196B2 (en) | Nail driver | |
US20030029282A1 (en) | Telescoping support device for fastener driving tool | |
US5615985A (en) | Collated fastener strip | |
US6000893A (en) | Angled strip of brads and method therefor | |
JP2002061616A (ja) | スティック形連結釘 | |
TW498015B (en) | Paper-connected fastener | |
US7618222B2 (en) | Collated fastener strips with opposing wire connectors | |
JP2003172324A (ja) | 連結ファスナーおよび連結帯 | |
JP2820018B2 (ja) | 軸状ファスナー連結体 | |
JP4258358B2 (ja) | スティック形連結釘 | |
JPS59156673A (ja) | 打込機の連結片残部除去装置 | |
JP2004011773A (ja) | 紙テープ連結形ファスナー | |
JPH0644608Y2 (ja) | ホッチキスの針送り装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4710208 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |