JP2003090233A - 超音速飛行機のための圧縮空気分岐手段を有する可変サイクル推進システム - Google Patents

超音速飛行機のための圧縮空気分岐手段を有する可変サイクル推進システム

Info

Publication number
JP2003090233A
JP2003090233A JP2002170958A JP2002170958A JP2003090233A JP 2003090233 A JP2003090233 A JP 2003090233A JP 2002170958 A JP2002170958 A JP 2002170958A JP 2002170958 A JP2002170958 A JP 2002170958A JP 2003090233 A JP2003090233 A JP 2003090233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
propulsion assembly
supersonic
landing
propulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002170958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4034600B2 (ja
Inventor
Michel Franchet
ミシエル・フランシエ
Yann Laugier
ヤン・ロジエ
Jean Loisy
ジヤン・ロワジー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Safran Aircraft Engines SAS
Original Assignee
SNECMA Moteurs SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SNECMA Moteurs SA filed Critical SNECMA Moteurs SA
Publication of JP2003090233A publication Critical patent/JP2003090233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4034600B2 publication Critical patent/JP4034600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02KJET-PROPULSION PLANTS
    • F02K3/00Plants including a gas turbine driving a compressor or a ducted fan
    • F02K3/02Plants including a gas turbine driving a compressor or a ducted fan in which part of the working fluid by-passes the turbine and combustion chamber
    • F02K3/025Plants including a gas turbine driving a compressor or a ducted fan in which part of the working fluid by-passes the turbine and combustion chamber the by-pass flow being at least partly used to create an independent thrust component
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02KJET-PROPULSION PLANTS
    • F02K3/00Plants including a gas turbine driving a compressor or a ducted fan
    • F02K3/02Plants including a gas turbine driving a compressor or a ducted fan in which part of the working fluid by-passes the turbine and combustion chamber
    • F02K3/04Plants including a gas turbine driving a compressor or a ducted fan in which part of the working fluid by-passes the turbine and combustion chamber the plant including ducted fans, i.e. fans with high volume, low pressure outputs, for augmenting the jet thrust, e.g. of double-flow type
    • F02K3/075Plants including a gas turbine driving a compressor or a ducted fan in which part of the working fluid by-passes the turbine and combustion chamber the plant including ducted fans, i.e. fans with high volume, low pressure outputs, for augmenting the jet thrust, e.g. of double-flow type controlling flow ratio between flows
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02KJET-PROPULSION PLANTS
    • F02K3/00Plants including a gas turbine driving a compressor or a ducted fan
    • F02K3/12Plants including a gas turbine driving a compressor or a ducted fan characterised by having more than one gas turbine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 亜音速構成を超音速構成と明確に分離した、
超音速飛行のための可変サイクル推進システムを提案す
る。 【解決手段】 少なくとも1つの圧縮機を有し、超音速
飛行速度のための推力を発生することができる少なくと
も1つのエンジン1と、離陸、着陸、および亜音速巡航
のための更なる推力を発生することができる、エンジン
とは別個の少なくとも1つの補助推進アセンブリ12と
を有する、超音速飛行機のための可変サイクル推進シス
テムであって、補助推進アセンブリ12が、離陸、着
陸、および亜音速巡航のための更なる推力を発生できる
ように、エンジン1を補助推進アセンブリ12に連結し
て、圧縮機により生成された圧縮空気を補助推進アセン
ブリに導く少なくとも1本のパイプ20を備え、超音速
巡航のためにパイプを閉鎖することができる少なくとも
1つの弁を更に有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、第1に、離陸、着
陸、および亜音速巡航飛行段階の間に、騒音を大幅に減
少させるとともに燃料消費率を向上させるために、離
陸、着陸、および亜音速巡航飛行の間に、高いバイパス
比と共に高い推力を得ることを可能にし、第2に、超音
速巡航飛行に適応する高い排気速度を得ることを可能に
する、超音速飛行機のための可変サイクル推進システム
に関する。
【0002】特に、本発明は、離陸、着陸、および亜音
速巡航飛行の構成と、超音速飛行の別構成という、2つ
の異なる構成を有する推進システムに関する。
【0003】
【従来の技術】超音速民間飛行機を構成する際に、離
陸、上昇、および着陸の間の飛行機の低エンジン騒音に
関する特定の問題が生じる。認定を受けるためには、現
在、全ての飛行機は、離陸および着陸に関して低い騒音
規定を満さなければならない。
【0004】更に、超音速飛行機のエンジンは、超音速
巡航飛行の間の低いエンジンポッドドラッグの要求、亜
音速巡航速度での住宅地域の上空を飛行する間の低燃料
消費率の要求、およびオゾン層に近い高い高度での窒素
酸化物汚染の低減された排気の要求をも満たさなくては
ならない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これら種々の要求を満
足させるために、エンジンの製造業者は、超音速飛行機
を推進させるための可変サイクルエンジンを提案した。
典型的には、このタイプのエンジンは、ガス発生器と少
なくとも1つのファンを有する。このファンは、エンジ
ンのバイパス比を調整することができ、従って騒音を低
減させることができる。エンジンは2つの異なる構成、
即ち、高いバイパス比を用いて亜音速巡航飛行、離陸、
および着陸の構成と、低いバイパス比の超音速巡航飛行
の構成とを採用している。これは、これら2つの飛行段
階が、エンジンの作動に関していくらかの不適合性があ
るためである。
【0006】離陸および着陸の間の低いエンジン騒音の
要求は、特に、離陸および亜音速巡航飛行速度の間の低
いガス排気速度を意味し、これは高速でガスを排気する
必要がある超音速巡航飛行とは両立しない。
【0007】騒音のレベルは、ガスの排気速度に依存
し、騒音を許容レベルまで低減するためには、排気速度
を現在では400m/秒未満にしなければならず、これ
は、103デシベルの閾値に対応する(新たな規定で
は、2006年からこれを300m/秒或いは90デシ
ベルまで低減させなくてはならない)。従って、このよ
うな排気速度は、低い比推力を有するエンジンを意味
し、これは大きなバイパス比、即ち、超音速での飛行時
の高いレベルのドラッグに対応する。
【0008】従って、製造業者により提案された可変サ
イクルエンジンは、離陸および着陸の間の低いエンジン
騒音と、亜音速巡航の間の低燃料消費率と、高い高度で
の超音速巡航の間の高い比推力との組み合わせを模索す
るものである。
【0009】種々の可変サイクルエンジンの構成が知ら
れているが、亜音速構成と超音速構成との両方におい
て、そのような構成のバイパス比を変更することによっ
て最適化を良好にはできない。
【0010】400m/秒以下のガス排気速度を採用す
るには、エンジンポッドの直径を大きくする必要があ
り、現在知られている全ての可変サイクルエンジン、特
にファンがエンジンに連結されて一体化される場合、フ
ランス特許第2513697号、第2688271号、
および第2685385号に記載されるエンジンは、ポ
ッドが、超音速巡航飛行に最適な前部断面より大きな前
部断面を有する必要がある。
【0011】例えば、米国特許第5529263号は、
離陸、着陸、および亜音速巡航飛行のための推進アセン
ブリと、超音速巡航飛行のために構成された2つのエン
ジンとを有する、超音速飛行機を開示している。推進ア
センブリは、格納式の高いバイパス比のブースタターボ
ジェットエンジンより構成されているが、特に飛行機に
とっての大きさおよび重量に関して多くの欠点がある。
【0012】本発明は、亜音速構成を超音速構成と明確
に分離した、超音速飛行のための可変サイクル推進シス
テムを提案することにより、特に大きな直径を有する1
つ或いは複数の別個の補助ファンを使用することによ
り、上記欠点を低減しようとするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】この目的のために、本発
明は、少なくとも1つの圧縮機を有し、超音速飛行速度
のための推力を発生することができる少なくとも1つの
エンジンと、離陸、着陸、および亜音速巡航のための更
なる推力を発生することができる、前記エンジンとは別
個の少なくとも1つの補助推進アセンブリとを有する、
超音速飛行機のための可変サイクル推進システムであっ
て、前記補助推進アセンブリが、離陸、着陸、および亜
音速巡航のための更なる推力を発生できるように、前記
エンジンを前記補助推進アセンブリに連結して、前記圧
縮機により生成された圧縮空気を前記補助推進アセンブ
リに導く少なくとも1本のパイプを備え、超音速巡航の
ために前記パイプを閉鎖することができる少なくとも1
つの弁を更に有することを特徴とする、超音速飛行機の
ための可変サイクル推進システムを提供する。
【0014】従って、離陸、着陸、および亜音速巡航飛
行段階に使用される補助推進アセンブリは、エンジンリ
ソースを利用する(圧縮空気の生成)。例えば、各エン
ジンの圧縮機の最終段から圧縮空気が分岐(タッピン
グ)され、推進アセンブリの燃焼室に供給される。推進
アセンブリは、離陸、着陸、および亜音速飛行の間、所
望のバイパス比で必要な推力を生成するように寸法決め
された少なくとも1つのファンを有する。超音速飛行の
ドラッグを最小にするために、推進アセンブリを胴体内
に収納することができる。
【0015】本発明のその他の特徴および利点は、本発
明をどんな形であれ限定することを目的としない複数の
実施形態を示す、添付の図面を参照した以下の記載から
明らかとなろう。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の第1実施形態を構成する
システムの概略長手方向断面図を示す図1Aおよび1B
を参照すると、このシステムは、2つのエンジン1およ
び1’を有することが判る。これらのエンジンは、一般
に飛行機の翼の底面に連結される低ドラッグポッド(図
示せず)に従来通り配置されている。
【0017】従来通り、これらのエンジンは、1本、2
本、或いは3本のシャフトを有するシングルフロータイ
プ、もしくは1本、2本、或いは3本のシャフトを有す
るダブルフロータイプのものであることができる。この
実施形態では、各エンジンは、空気取入口2、圧縮セク
ション4、燃焼室6、タービンセクション8、および燃
焼ガス排気セクション10を有する。エンジンの寸法
は、超音速巡航飛行に最適に決定される(周期は最長の
飛行時間を含む)。ガス排気セクションは、可変セクシ
ョンのノズル11で終端している。
【0018】また、本発明の第1実施形態では、推進シ
ステムは、2つのエンジン1および1’とは別個の補助
推進アセンブリ12も有する。補助推進アセンブリは、
後述の構成における離陸、着陸、および亜音速巡航飛行
に使用される。
【0019】推進アセンブリ12は、タービン14、フ
ァン16、および従来の手段(図1Aおよび1Bには図
示せず)を使用して燃料が供給される燃焼室18を有す
る。
【0020】更に、本発明の推進システムは、各エンジ
ン1、1’を推進アセンブリ12、より詳しくは推進ア
センブリ12の燃焼室18に連結する、少なくとも1本
のパイプ20、20’を有し、各エンジンの少なくとも
1つの圧縮機22、22’により生成された圧縮空気を
前記推進アセンブリに供給する。
【0021】より正確には、各パイプ20、20’は、
推進アセンブリ12の燃焼室18の周囲に設けられた圧
縮空気マニホルド、好ましくは環状マニホルドに開口す
る。
【0022】好ましくは、圧縮空気は、各エンジン1、
1’の圧縮機22、22’の最終段から取り込まれる。
当然、空気を、圧縮機内の異なるレベルから取り込むこ
とはできるが、最終段は空気が最も圧縮される位置であ
るため、最終段は最良の結果をもたらす。
【0023】従来から、ファン16は、大きな翼弦或い
は反転の単一或いは多段式のファンであってよく、端部
を多段式ハブおよび/または減速歯車に任意に嵌合され
たタービン14により回転される。
【0024】更に、圧縮空気を推進アセンブリ12に送
る各パイプ20、20’は、パイプを超音速巡航飛行の
ために少なくとも部分的に遮断することができる少なく
とも1つの弁24、24’を備える。弁24、24’は
同期して制御される。
【0025】本発明のある特徴によれば、エンジン1、
1’を推進アセンブリ12の燃焼室18に連結するパイ
プ20、20’は、エンジンの圧縮機22、22’の最
終段からの圧縮空気の20%から40%、好ましくは2
5%から30%を導き、これは、約マッハ2に対応する
超音速巡航飛行速度のために構成されたエンジンに特に
適用される。
【0026】本発明の第1実施形態を構成する推進シス
テムの動作は、2つの可能な構成(離陸、着陸および亜
音速巡航飛行段階、および超音速巡航飛行段階)のそれ
ぞれにおいて、以下に説明される。
【0027】離陸および着陸の間(図1Aを参照された
い)、3つのアセンブリ全て(両方のエンジン1、
1’、および推進アセンブリ12)は、圧縮機から分岐
された空気のため、同時に推力を提供すると共に、2つ
のエンジンは、独自の推力と低減された排気速度とを有
する。パイプ20、20’は閉鎖しておらず、従って圧
縮空気を補助推進アセンブリの燃焼室18に導く。
【0028】このようにして導かれた圧縮空気は、燃料
と混合され、推進アセンブリ12の燃焼室18内で生成
された燃焼ガスは、前記推進アセンブリのファン16を
駆動するタービン14を通過して、離陸、着陸、および
亜音速巡航飛行に充分な更なる推力を発生させる。
【0029】ファン16を適切に寸法決めすることによ
り、推進システムを、高いバイパス比で、且つ低い排気
速度で作動させることができ、これは、騒音および低燃
料消費率の要求により容易に応じながら、離陸および亜
音速巡航飛行に適している。用語「バイパス比」は、エ
ンジン1、1’の燃焼室と燃焼室18との両方により生
成された排気される燃焼ガスの量で割った、ファンによ
り生成された排気される空気の全体量の比を意味するの
に用いられる。
【0030】弁24、24’によりパイプ20、20’
を閉鎖し、補助推進アセンブリ12が停止するまで燃焼
室18への燃料の供給を遮断することにより、亜音速巡
航飛行と超音速巡航飛行との間の移行(図1Bを参照さ
れたい)が行われる。するとエンジン1、1’は、飛行
機を推進させ、超音速飛行の速度に到達させることがで
きる。その後このシステムは、非常に低い(或いはゼ
ロ)バイパス比、および非常に高い排気速度(高い比推
力に実際に対応する)で作動する。
【0031】図2に示すように、補助推進アセンブリ1
2を、飛行機の胴体内の後部に直接一体化させることが
できる。そうするためには、推進アセンブリ12に空気
を供給できるように、飛行機の胴体に閉鎖可能なルーバ
ー26(図示するようなサイドルーバーおよび/または
腹側ルーバー)を設け、展開可能な排気ノズル28によ
り、補助推進アセンブリにより生成されるガスを、離
陸、着陸、および亜音速巡航飛行の間に排気させる。
【0032】本発明の別の実施形態(図3を参照された
い)において、システムは、補助推進アセンブリ12、
12’に別々に圧縮空気を送る2つのエンジン1、1’
を有する。この実施形態は、推進アセンブリの1つが故
障した際における、推進システムの安全性を高めるもの
である。
【0033】更に、アセンブリが飛行機内の容量の占有
の仕方を最適化するために、有利には、これら2つの推
進アセンブリを、飛行機の主軸線に沿ってずらすことが
できる。
【0034】図3において、閉鎖可能なルーバー26
(サイドルーバーおよび/または腹側ルーバー)を同様
に飛行機の胴体内に設け、離陸、着陸、および亜音速巡
航飛行の間に推進アセンブリ12、12’に空気を供給
し、上記飛行段階の間に推力を発生するガスを排気する
ように、排気ノズル28を配備する。超音速巡航飛行へ
の切り換え時に、補助推進アセンブリ12、12’が停
止すると、ルーバー26が閉鎖し、排気ノズル28が格
納される。次いで、ドラッグを、エンジンのポッドドラ
ッグまで低減させる。
【0035】当然、1つ或いは複数のエンジンと1つ或
いは複数の推進アセンブリとを組み合わせた、更なる実
施形態も考え出すことが可能であろう。
【0036】上記本発明には数多くの利点があり、特
に、推進システムは、離陸および着陸の間に、103d
B未満(300m/秒未満の速度に対して90dB)の
騒音レベルに対応する400m/秒(或いは300m/
秒近く)未満のガス排気速度を得ることを可能にし、離
陸時のエンジンからの推力を、エンジンだけが生成する
ことができる推力に比較して、補助推進アセンブリのフ
ァンの直径に応じて約50%から60%まで高めること
ができ、ある亜音速飛行機と同等な大きなバイパス比に
より、亜音速巡航の間に燃料消費率を大幅に低減するこ
とができ、推進システムは、1つ或いは複数の従来の構
成のエンジンを使用することにより、新しい技術に伴い
頻繁に起こる故障の危険性を抑え、補助推進アセンブリ
が停止または故障した際に、空気分岐弁を閉鎖し、エン
ジンをフルパワーでダイレクトジェットとして作動する
ように切り換えることが可能であり、これにより、離陸
を続行し着陸を保証するのに十分な推力を維持し、これ
により、最大の関心事が、騒音の基準に合致することで
はなく、事故を防止することとなる。
【0037】本発明は、上記実施形態に限定されず、本
発明は、実施形態のいかなる変形例をも含むことは勿論
である。
【図面の簡単な説明】
【図1A】本発明の第1実施形態を構成する推進システ
ムの長手方向概略断面図であり、離陸、着陸、および亜
音速巡航飛行の構成における図である。
【図1B】本発明の第1実施形態を構成する推進システ
ムの長手方向概略断面図であり、超音速巡航飛行の構成
における図である。
【図2】図1に類似する推進アセンブリを含む飛行機の
部分断面図であり、使用中の2つの構成が示される断面
図である。
【図3】使用中の両方の構成における、本発明の別の実
施形態を構成する推進システムを含む飛行機の部分概略
図である。
【符号の説明】
1、1’ エンジン 11 ノズル 12、12’ 補助推進アセンブリ 14 タービン 16 ファン 18 燃焼室 20 パイプ 22 圧縮機 24 弁 26 ルーバー 28 排気ノズル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヤン・ロジエ フランス国、94880・ノワゾー、リユ・ク ロード・モネ、27 (72)発明者 ジヤン・ロワジー フランス国、77310・ポンテイエリー、ア レ・デ・ウイエ、6

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの圧縮機(22)を有
    し、超音速飛行速度のための推力を発生することができ
    る少なくとも1つのエンジン(1)と、離陸、着陸、お
    よび亜音速巡航のための更なる推力を発生することがで
    きる、前記エンジンとは別個の少なくとも1つの補助推
    進アセンブリ(12)とを有する、超音速飛行機のため
    の可変サイクル推進システムであって、前記補助推進ア
    センブリ(12)が、離陸、着陸、および亜音速巡航の
    ための更なる推力を発生できるように、前記エンジン
    (1)を前記補助推進アセンブリ(12)に連結して、
    前記圧縮機(22)により生成された圧縮空気を前記補
    助推進アセンブリ(12)に導く少なくとも1本のパイ
    プ(20)を備え、超音速巡航のために前記パイプを閉
    鎖することができる少なくとも1つの弁(24)を更に
    有することを特徴とする、超音速飛行機のための可変サ
    イクル推進システム。
  2. 【請求項2】 前記補助推進アセンブリ(12)が、離
    陸、着陸、および亜音速巡航飛行の間に圧縮空気が送ら
    れる燃焼室(18)と、前記燃焼室により生成される燃
    焼ガスが通過するタービン(14)と、前記タービンに
    より回転するファン(16)とを有することを特徴とす
    る、請求項1に記載のシステム。
  3. 【請求項3】 前記パイプ(20)が、前記エンジン
    (1)の圧縮機(22)の最終段から送られる空気の約
    20%から40%を導くことを特徴とする、請求項1ま
    たは2に記載のシステム。
  4. 【請求項4】 前記システムが、単一の推進アセンブリ
    (12)に圧縮空気を供給する少なくとも2つのエンジ
    ン(1、1’)を有することを特徴とする、請求項1か
    ら3のいずれか一項に記載のシステム。
  5. 【請求項5】 前記システムが、2つの推進アセンブリ
    (12、12’)の1つが故障した時の安全性を高める
    ために、該2つの推進アセンブリ(12、12’)に個
    々に圧縮空気を供給する少なくとも2つのエンジン
    (1、1’)を有することを特徴とする、請求項1から
    3のいずれか一項に記載のシステム。
  6. 【請求項6】 飛行機内での容積の占有の仕方を最適化
    するように、前記2つの推進アセンブリ(12、1
    2’)が、飛行機の主軸線に沿って互いに前後にずれて
    いることを特徴とする、請求項5に記載のシステム。
  7. 【請求項7】 前記推進アセンブリ(12、12’)
    が、飛行機の胴体に収納されており、離陸、着陸、およ
    び亜音速巡航飛行の間に、前記推進アセンブリ(12、
    12’)に空気を供給するために前記胴体にルーバー
    (26)が設けられ、前記離陸、着陸、および亜音速巡
    航飛行段階の間に、推力発生ガスを排気するために格納
    式の排気ノズル(28)が設けられることを特徴とす
    る、請求項1から6のいずれか一項に記載のシステム。
JP2002170958A 2001-06-14 2002-06-12 超音速飛行機のための圧縮空気分岐手段を有する可変サイクル推進システム Expired - Lifetime JP4034600B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0107773A FR2826055B1 (fr) 2001-06-14 2001-06-14 Dispositif de propulsion a cycle variable par prelevement d'air comprime pour avion supersonique
FR0107773 2001-06-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003090233A true JP2003090233A (ja) 2003-03-28
JP4034600B2 JP4034600B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=8864292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002170958A Expired - Lifetime JP4034600B2 (ja) 2001-06-14 2002-06-12 超音速飛行機のための圧縮空気分岐手段を有する可変サイクル推進システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6926232B2 (ja)
EP (1) EP1267062B1 (ja)
JP (1) JP4034600B2 (ja)
CA (1) CA2389529C (ja)
DE (1) DE60201105T2 (ja)
FR (1) FR2826055B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005256840A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 General Electric Co <Ge> ガスタービンエンジンを運転するための方法及び装置
JP2016128740A (ja) * 2014-12-11 2016-07-14 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 燃料及びガス用の噴射システム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2826055B1 (fr) 2001-06-14 2003-12-19 Snecma Moteurs Dispositif de propulsion a cycle variable par prelevement d'air comprime pour avion supersonique
US6837038B2 (en) * 2001-10-16 2005-01-04 United Technologies Corporation Variable cycle boost propulsor
US7882695B2 (en) * 2004-12-01 2011-02-08 United Technologies Corporation Turbine blow down starter for turbine engine
US7549604B2 (en) * 2006-10-26 2009-06-23 Hutterer Joseph A Fuel efficient fixed wing aircraft
DE102007015373A1 (de) * 2007-03-28 2008-10-02 Eads Deutschland Gmbh Luftfahrzeug
US7618005B1 (en) * 2007-04-25 2009-11-17 Samuel Barran Tafoya Stealth bomber, transporter, air-to-air fueling tanker, and space plane
US20100326085A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-30 Veilleux Leo J Lightweight start system for a gas turbine engine
US8887488B1 (en) * 2011-04-12 2014-11-18 Florida Turbine Technologies, Inc. Power plant for UAV
US9352843B2 (en) * 2012-12-31 2016-05-31 United Technologies Corporation Gas turbine engine having fan rotor driven by turbine exhaust and with a bypass
FR3039218B1 (fr) * 2015-07-22 2017-08-11 Snecma Turbomachine a soufflantes contrarotatives comportant des pales de turbine detachables
EP3566952B1 (en) * 2017-01-06 2021-01-27 Northwestern Polytechnical University Distributed propulsion system
GB201811401D0 (en) 2018-07-12 2018-08-29 Rolls Royce Plc Supersonic aircraft propulsion installation
DE102019207858A1 (de) * 2019-05-28 2020-12-03 MTU Aero Engines AG Antriebssystem mit einem haupt- und einem nebentriebwerk
GB2582529B (en) 2020-06-25 2021-03-24 Qureshi Sarah A supersonic turbofan engine
US11840958B2 (en) * 2021-08-04 2023-12-12 Rtx Corporation Turbofan with offset gas generator and auxiliary power core

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2409177A (en) * 1942-04-01 1946-10-15 Allis Chalmers Mfg Co Jet propulsion apparatus
US3149461A (en) * 1960-11-18 1964-09-22 Snecma Composite reaction engine for aircraft with wide ranges of speed
FR80191E (fr) * 1961-08-04 1963-03-22 Snecma Moteur à réaction composite pour aérodynes à grand écart de vitesse
US3388878A (en) * 1965-06-01 1968-06-18 Ryan Aeronautical Co Vtol aircraft with balanced power, retractible lift fan system
US3659422A (en) * 1966-11-04 1972-05-02 North American Rockwell Method and apparatus for aircraft propulsion
GB1211081A (en) * 1967-05-19 1970-11-04 Rolls Royce Jet propelled aircraft
GB1212875A (en) * 1967-12-21 1970-11-18 Rolls Royce Aircraft
US3972490A (en) * 1975-03-07 1976-08-03 Mcdonnell Douglas Corporation Trifan powered VSTOL aircraft
GB1545365A (en) * 1977-02-24 1979-05-10 Rolls Royce Gas turbine engines
US4222233A (en) * 1977-08-02 1980-09-16 General Electric Company Auxiliary lift propulsion system with oversized front fan
FR2513697A1 (fr) 1981-09-25 1983-04-01 Snecma Moteur de propulsion, notamment pour avion supersonique
FR2685385B1 (fr) 1991-12-24 1995-03-31 Snecma Moteur de propulsion a cycle variable pour avion supersonique.
FR2688271A1 (fr) 1992-03-04 1993-09-10 Snecma Moteur de propulsion, notamment pour avion supersonique.
US5275356A (en) * 1992-07-15 1994-01-04 Lockheed Corporation Propulsion system for a V/STOL aircraft
US5529263A (en) 1992-10-21 1996-06-25 The Boeing Company Supersonic airplane with subsonic boost engine means and method of operating the same
FR2784960B1 (fr) * 1998-10-26 2000-12-01 Gerard Fernand Fournier Avion supersonique a faible consommation de carburant et procedes, pour le faire fonctionner a la dite faible consommation ainsi qu'a faible bruit au decollage
FR2826055B1 (fr) 2001-06-14 2003-12-19 Snecma Moteurs Dispositif de propulsion a cycle variable par prelevement d'air comprime pour avion supersonique

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005256840A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 General Electric Co <Ge> ガスタービンエンジンを運転するための方法及び装置
JP2016128740A (ja) * 2014-12-11 2016-07-14 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 燃料及びガス用の噴射システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE60201105D1 (de) 2004-10-07
US6926232B2 (en) 2005-08-09
CA2389529A1 (fr) 2002-12-14
FR2826055A1 (fr) 2002-12-20
EP1267062A1 (fr) 2002-12-18
CA2389529C (fr) 2010-07-27
DE60201105T2 (de) 2005-09-01
JP4034600B2 (ja) 2008-01-16
FR2826055B1 (fr) 2003-12-19
US20020190159A1 (en) 2002-12-19
EP1267062B1 (fr) 2004-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7162859B2 (en) Variable cycle propulsion system with gas tapping for a supersonic airplane, and a method of operation
US4222233A (en) Auxiliary lift propulsion system with oversized front fan
US3841091A (en) Multi-mission tandem propulsion system
US5529263A (en) Supersonic airplane with subsonic boost engine means and method of operating the same
EP2094963B1 (en) Combined cycle integrated combustor and nozzle system
US6786038B2 (en) Duplex mixer exhaust nozzle
US6688552B2 (en) Variable cycle propulsion system with mechanical transmission for a supersonic airplane
US7877980B2 (en) Convertible gas turbine engine
JP2003090233A (ja) 超音速飛行機のための圧縮空気分岐手段を有する可変サイクル推進システム
RU2386841C2 (ru) Авиационный турбореактивный двигатель с камерой давления
US7788899B2 (en) Fixed nozzle thrust augmentation system
CN107630767A (zh) 基于预冷型组合动力高超声速飞行器气动布局及工作方法
US6415597B1 (en) Switchably coupled turbofan engines for high speed aircraft
US5222359A (en) Nozzle system and method for supersonic jet engine
US5074118A (en) Air turbo-ramjet engine
CN102893009A (zh) 降低飞机推进发动机喷流所排放噪声的装置
CN113864082B (zh) 一种航空喷气式发动机
EP0906219B1 (en) Supersonic airplane with subsonic boost engine means
CN205592035U (zh) 组合循环发动机
CN115288881A (zh) 一种三通道并联的涡轮冲压组合发动机、飞行器
Mishra The trend of bypass ratio in aero engines: An overview
JPH0762465B2 (ja) アイドル時のスラストを低減できる排気ノズル及び方法
CA1136432A (en) Auxiliary lift propulsion system with oversized front fan
Shaner Booster Engines for Commercial Airliners
EP0560453A1 (en) Turbojet engine with supersonic compression

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070417

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4034600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term