JP2003089697A - 光学活性イソオキサゾリン誘導体の製造方法 - Google Patents

光学活性イソオキサゾリン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JP2003089697A
JP2003089697A JP2001283363A JP2001283363A JP2003089697A JP 2003089697 A JP2003089697 A JP 2003089697A JP 2001283363 A JP2001283363 A JP 2001283363A JP 2001283363 A JP2001283363 A JP 2001283363A JP 2003089697 A JP2003089697 A JP 2003089697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
chloride
isoxazoline
hydroxymoyl
carbonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001283363A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Yamamoto
豪紀 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2001283363A priority Critical patent/JP2003089697A/ja
Publication of JP2003089697A publication Critical patent/JP2003089697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工業的に有用な光学活性イソオキサゾリン誘
導体を得る方法を提供する。 【解決手段】 下記一般式(1)で示されるオキサゾリ
ジノン誘導体と下記一般式(2)で示される塩化ベンゾ
ヒドロキシモイル誘導体より調製されるニトリルオキシ
ドをルイス酸及び光学活性配位子存在下反応させ、下記
一般式(3)で示される光学活性イソオキサゾリン誘導
体を得る。 【化1】 【化2】 【化3】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はニトリルオキシドの
不斉付加反応による光学活性イソオキサゾリン誘導体の
製法に関する。光学活性イソオキサゾリン誘導体は、各
種医薬、農薬の合成原料として有用である。
【0002】
【従来の技術】従来技術として、下記一般式(1)
【0003】
【化5】 (式中、R1は水素、メチル基、エチル基、炭素数3〜
6の直鎖又は分岐したアルキル基、フェニル基、ベンジ
ル基を示す。)で示されるオキサゾリジノン誘導体と、
下記一般式(2)
【0004】
【化6】 (式中、R2、R3、R4、R5、R6は各々独立して、水
素、メチル基、エチル基、炭素数3〜6の直鎖又は分岐
したアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜
6の直鎖又は分岐したアルキルオキシ基、フェニル基、
フェニルオキシ基、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ニト
ロ基を示す。)で示されるアキラルなオキサゾリジノン
誘導体を原料として、不斉反応により、下記一般式
(3)
【0005】
【化7】 (式中、*印は不斉炭素を示し、R1、R2、R3、R4
5、R6は前記に同じ定義である。)で示されるイソオ
キサゾリン誘導体を製造する方法は知られていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、アキラルな
イソオキサゾリン誘導体を原料とし、不斉反応による光
学活性イソオキサゾリン誘導体の製造方法を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、アキラル
なイソオキサゾリン誘導体を原料とし、不斉反応による
光学活性イソオキサゾリン誘導体の製造方法について鋭
意検討した結果、ルイス酸と不斉配位子の存在下、塩化
ベンゾヒドロキシモイル誘導体より誘導されるニトリル
オキシド誘導体を反応させることにより光学活性イソオ
キサゾリン誘導体が得られることを見出し、本発明を完
成させるに至った。
【0008】すなわち本発明は、上記一般式(1)で示
されるオキサゾリジノン誘導体と上記一般式(2)で示
されるニトリルオキシド前駆体を、ルイス酸、光学活性
配位子及び塩基存在下、反応させることを特徴とする上
記一般式(3)で示される光学活性イソオキサゾリンの
製造方法である。
【0009】本発明を以下詳細に説明する。
【0010】本発明の方法は、上記一般式(1)で示さ
れるオキサゾリジノン誘導体と上記一般式(2)で示さ
れるニトリルオキシド前駆体を、ルイス酸、光学活性配
位子及び塩基存在下、反応させ、上記一般式(3)で示
される光学活性イソオキサゾリンを得るものである。
【0011】本発明の上記一般式(1)で示されるオキ
サゾリジノン誘導体としては、特に限定するものではな
いが、具体的には、3−(1−オキソ−2−プロピレ
ン)オキサゾリジン−2−オン、3−(1−オキソ−2
−プロピレン)−4,4−ジメチルオキサゾリジン−2
−オン、3−(1−オキソ−2−プロピレン)−4,4
−ジエチルオキサゾリジン−2−オン、3−(1−オキ
ソ−2−プロピレン)−4,4−ジ−i−プロピルオキ
サゾリジン−2−オン、3−(1−オキソ−2−プロピ
レン)−4,4−ジ−n−ブチルオキサゾリジン−2−
オン、3−(1−オキソ−2−プロピレン)−4,4−
ジフェニルオキサゾリジン−2−オン、3−(1−オキ
ソ−2−プロピレン)−4,4−ジベンジルオキサゾリ
ジン−2−オン等が挙げられる。
【0012】本発明の方法において、上記一般式(1)
で示されるオキサゾリジノン誘導体との反応に用いるニ
トリルオキシドは、安定なHCl付加物をニトリルオキ
シド前駆体として反応系内に添加し、反応系内において
トリエチルアミン等の塩基と反応させることにより発生
させる。
【0013】本発明のニトリルオキシド前駆体としての
一般式(2)で示される化合物としては、具体的には、
塩化ベンゾヒドロキシモイル、塩化(2−メチルベン
ゾ)ヒドロキシモイル、塩化(3−メチルベンゾ)ヒド
ロキシモイル、塩化(4−メチルベンゾ)ヒドロキシモ
イル、塩化(2−エチルベンゾ)ヒドロキシモイル、塩
化(3−エチルベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化(4−
エチルベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化(2−n−プロ
ピルベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化(3−n−プロピ
ルベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化(4−n−プロピル
ベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化(2−i−プロピルベ
ンゾ)ヒドロキシモイル、塩化(3−i−プロピルベン
ゾ)ヒドロキシモイル、塩化(4−i−プロピルベン
ゾ)ヒドロキシモイル、塩化(2−n−ブチルベンゾ)
ヒドロキシモイル、塩化(3−n−ブチルベンゾ)ヒド
ロキシモイル、塩化(4−n−ブチルベンゾ)ヒドロキ
シモイル、塩化(2−i−ブチルベンゾ)ヒドロキシモ
イル、塩化(3−i−ブチルベンゾ)ヒドロキシモイ
ル、塩化(4−i−ブチルベンゾ)ヒドロキシモイル、
塩化(2−t−ブチルベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化
(3−t−ブチルベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化(4
−t−ブチルベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化(4−n
−ペンチルベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化(4−n−
ヘキシルベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化(4−シクロ
ヘキシルベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化(4−n−へ
プチルベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化(4−n−オク
チルベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化(4−n−ノニル
ベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化(4−n−デシルベン
ゾ)ヒドロキシモイル、塩化(2,4−ジメチルベン
ゾ)ヒドロキシモイル、塩化(3,4−ジメチルベン
ゾ)ヒドロキシモイル、塩化(2−フェニルベンゾ)ヒ
ドロキシモイル、塩化(3−フェニルベンゾ)ヒドロキ
シモイル、塩化(4−フェニルベンゾ)ヒドロキシモイ
ル、塩化(4−ビニルベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化
(2−クロロベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化(3−ク
ロロベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化(4−クロロベン
ゾ)ヒドロキシモイル、塩化(2−フルオロベンゾ)ヒ
ドロキシモイル、塩化(3−フルオロベンゾ)ヒドロキ
シモイル、塩化(4−フルオロベンゾ)ヒドロキシモイ
ル、塩化(2−ブロモベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化
(3−ブロモベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化(4−ブ
ロモベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化(2−メトキシベ
ンゾ)ヒドロキシモイル、塩化(3−メトキシベンゾ)
ヒドロキシモイル、塩化(4−メトキシベンゾ)ヒドロ
キシモイル、塩化(2−エトキシベンゾ)ヒドロキシモ
イル、塩化(3−エトキシベンゾ)ヒドロキシモイル、
塩化(4−エトキシベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化
(2−n−プロポキシベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化
(3−n−プロポキシベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化
(4−n−プロポキシベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化
(2−i−プロポキシベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化
(3−i−プロポキシベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化
(4−i−プロポキシベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化
(2−n−ブトキシベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化
(3−n−ブトキシベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化
(4−n−ブトキシベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化
(2−i−ブトキシベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化
(3−i−ブトキシベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化
(4−i−ブトキシベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化
(2−t−ブトキシベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化
(3−t−ブトキシベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化
(4−t−ブトキシベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化
(4−n−ペンチルオキシベンゾ)ヒドロキシモイル、
塩化(4−n−ヘキシルオキシベンゾ)ヒドロキシモイ
ル、塩化(4−シクロヘキシオキシルベンゾ)ヒドロキ
シモイル、塩化(4−n−へプチルオキシベンゾ)ヒド
ロキシモイル、塩化(4−n−オクチルオキシベンゾ)
ヒドロキシモイル、塩化(4−n−ノニルオキシベン
ゾ)ヒドロキシモイル、塩化(4−n−デシルオキシベ
ンゾ)ヒドロキシモイル、塩化(2,4−ジメトキシベ
ンゾ)ヒドロキシモイル、塩化(3,4−ジメトキシベ
ンゾ)ヒドロキシモイル、塩化(2−フェノキシベン
ゾ)ヒドロキシモイル、塩化(3−フェノキシベンゾ)
ヒドロキシモイル、塩化(4−フェノキシベンゾ)ヒド
ロキシモイル、塩化(4−ビニルオキシベンゾ)ヒドロ
キシモイル、塩化(2−ニトロベンゾ)ヒドロキシモイ
ル、塩化(3−ニトロベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化
(4−ニトロベンゾ)ヒドロキシモイル等が挙げられ
る。
【0014】これらの塩化ベンゾヒドロキシモイル誘導
体を、反応系内で、塩化ベンゾヒドロキシモイル誘導体
に対して1.0〜1.5モル量のトリエチルアミン等の
塩基と反応させることにより、相当するニトリルオキシ
ド誘導体を系内に発生させ、上記一般式(1)で示され
るオキサゾリジノン誘導体との反応に用いる。塩化ベン
ゾヒドロキシモイル誘導体と塩基との反応においては、
定量的に相当するニトリルオキシド誘導体を発生させる
ことが可能なため、塩化ベンゾヒドロキシモイル誘導体
は、一般式(1)で示されるオキサゾリジノン誘導体に
対して1.0〜1.5モル量用い、反応を実施する。
【0015】本発明の方法により得られる上記一般式
(3)で示されるイソオキサゾリン誘導体としては、上
記一般式(1)で示されるオキサゾリジノン誘導体と、
上記一般式(2)で示されるニトリルオキシド前駆体
(塩化ベンゾヒドロキシモイル誘導体)から調製される
ニトリルオキシド誘導体との反応生成物の全てを示す
が、具体的には、3−(3−フェニル−2−イソオキサ
ゾリン−5−カルボニル)−1,3−オキサゾリジン−
2−オン、3−[3−(4−クロロフェニル)−2−イ
ソオキサゾリン−5−カルボニル]−1,3−オキサゾ
リジン−2−オン、3−[3−(4−フルオロフェニ
ル)−2−イソオキサゾリン−5−カルボニル]−1,
3−オキサゾリジン−2−オン、3−[3−(4−ニト
ロフェニル)−2−イソオキサゾリン−5−カルボニ
ル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、3−[3−
(4−メチルフェニル)−2−イソオキサゾリン−5−
カルボニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、3
−[3−(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イ
ソオキサゾリン−5−カルボニル]−1,3−オキサゾ
リジン−2−オン、3−[3−(4−メトキシフェニ
ル)−2−イソオキサゾリン−5−カルボニル]−1,
3−オキサゾリジン−2−オン、4,4−ジメチル−3
−(3−フェニル−2−イソオキサゾリン−5−カルボ
ニル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン、4,4−
ジメチル−3−[3−(4−クロロフェニル)−2−イ
ソオキサゾリン−5−カルボニル]−1,3−オキサゾ
リジン−2−オン、4,4−ジメチル−3−[3−(4
−フルオロフェニル)−2−イソオキサゾリン−5−カ
ルボニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、4,
4−ジメチル−3−[3−(4−ニトロフェニル)−2
−イソオキサゾリン−5−カルボニル]−1,3−オキ
サゾリジン−2−オン、4,4−ジメチル−3−[3−
(4−メチルフェニル)−2−イソオキサゾリン−5−
カルボニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
4,4−ジメチル−3−[3−(2,4,6−トリメチ
ルフェニル)−2−イソオキサゾリン−5−カルボニ
ル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、4,4−ジ
メチル−3−[3−(4−メトキシフェニル)−2−イ
ソオキサゾリン−5−カルボニル]−1,3−オキサゾ
リジン−2−オン、4,4−ジエチル−3−(3−フェ
ニル−2−イソオキサゾリン−5−カルボニル)−1,
3−オキサゾリジン−2−オン、4,4−ジエチル−3
−[3−(4−クロロフェニル)−2−イソオキサゾリ
ン−5−カルボニル]−1,3−オキサゾリジン−2−
オン、4,4−ジエチル−3−[3−(4−フルオロフ
ェニル)−2−イソオキサゾリン−5−カルボニル]−
1,3−オキサゾリジン−2−オン、4,4−ジエチル
−3−[3−(4−ニトロフェニル)−2−イソオキサ
ゾリン−5−カルボニル]−1,3−オキサゾリジン−
2−オン、4,4−ジエチル−3−[3−(4−メチル
フェニル)−2−イソオキサゾリン−5−カルボニル]
−1,3−オキサゾリジン−2−オン、4,4−ジエチ
ル−3−[3−(2,4,6−トリメチルフェニル)−
2−イソオキサゾリン−5−カルボニル]−1,3−オ
キサゾリジン−2−オン、4,4−ジエチル−3−[3
−(4−メトキシフェニル)−2−イソオキサゾリン−
5−カルボニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オ
ン、4,4−ジ−i−プロピル−3−(3−フェニル−
2−イソオキサゾリン−5−カルボニル)−1,3−オ
キサゾリジン−2−オン、4,4−ジ−i−プロピル−
3−[3−(4−クロロフェニル)−2−イソオキサゾ
リン−5−カルボニル]−1,3−オキサゾリジン−2
−オン、4,4−ジ−i−プロピル−3−[3−(4−
フルオロフェニル)−2−イソオキサゾリン−5−カル
ボニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、4,4
−ジ−i−プロピル−3−[3−(4−ニトロフェニ
ル)−2−イソオキサゾリン−5−カルボニル]−1,
3−オキサゾリジン−2−オン、4,4−ジ−i−プロ
ピル−3−[3−(4−メチルフェニル)−2−イソオ
キサゾリン−5−カルボニル]−1,3−オキサゾリジ
ン−2−オン、4,4−ジ−i−プロピル−3−[3−
(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イソオキサ
ゾリン−5−カルボニル]−1,3−オキサゾリジン−
2−オン、4,4−ジ−i−プロピル−3−[3−(4
−メトキシフェニル)−2−イソオキサゾリン−5−カ
ルボニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、4,
4−ジフェニル−3−(3−フェニル−2−イソオキサ
ゾリン−5−カルボニル)−1,3−オキサゾリジン−
2−オン、4,4−ジフェニル−3−[3−(4−クロ
ロフェニル)−2−イソオキサゾリン−5−カルボニ
ル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、4,4−ジ
フェニル−3−[3−(4−フルオロフェニル)−2−
イソオキサゾリン−5−カルボニル]−1,3−オキサ
ゾリジン−2−オン、4,4−ジフェニル−3−[3−
(4−ニトロフェニル)−2−イソオキサゾリン−5−
カルボニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
4,4−ジフェニル−3−[3−(4−メチルフェニ
ル)−2−イソオキサゾリン−5−カルボニル]−1,
3−オキサゾリジン−2−オン、4,4−ジフェニル−
3−[3−(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−
イソオキサゾリン−5−カルボニル]−1,3−オキサ
ゾリジン−2−オン、4,4−ジフェニル−3−[3−
(4−メトキシフェニル)−2−イソオキサゾリン−5
−カルボニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
4,4−ジベンジル−3−(3−フェニル−2−イソオ
キサゾリン−5−カルボニル)−1,3−オキサゾリジ
ン−2−オン、4,4−ジベンジル−3−[3−(4−
クロロフェニル)−2−イソオキサゾリン−5−カルボ
ニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、4,4−
ジベンジル−3−[3−(4−フルオロフェニル)−2
−イソオキサゾリン−5−カルボニル]−1,3−オキ
サゾリジン−2−オン、4,4−ジベンジル−3−[3
−(4−ニトロフェニル)−2−イソオキサゾリン−5
−カルボニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
4,4−ジベンジル−3−[3−(4−メチルフェニ
ル)−2−イソオキサゾリン−5−カルボニル]−1,
3−オキサゾリジン−2−オン、4,4−ジベンジル−
3−[3−(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−
イソオキサゾリン−5−カルボニル]−1,3−オキサ
ゾリジン−2−オン、4,4−ジベンジル−3−[3−
(4−メトキシフェニル)−2−イソオキサゾリン−5
−カルボニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン等
が挙げられる。
【0016】本発明の方法に適用可能なルイス酸として
は、特に限定するものではないが、具体的には、例え
ば、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグ
ネシウム、硫酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、炭酸
マグネシウム、過塩素酸マグネシウム、過臭素酸マグネ
シウム、酢酸マグネシウム、シュウ酸マグネシウム、マ
グネシウムメトキサイド、マグネシウムエトキサイド、
マグネシウムイソプロポキサイド、ステアリン酸マグネ
シウム、マグネシウムトリフルオロアセテート、マグネ
シウムトリフルオロメタンスルフォネート、塩化ランタ
ン、塩化イッテルビウム、ランタントリフルオロメタン
スルホネート、イッテルビウムトリフルオロメタンスル
ホネート、塩化チタン、塩化亜鉛、塩化スズ、塩化鉄、
塩化アルミ等が挙げられる。
【0017】本発明の方法においてルイス酸の使用量
は、特に限定するものではないが、反応に具するオキサ
ゾリジノン誘導体に対して通常0.1〜2.0モル量使
用し反応を実施する。
【0018】本発明の方法に使用する光学活性配位子と
しては、特に限定するものではないが、例えば、下記一
般式(4)
【0019】
【化8】 (式中、R7はメチル基、エチル基、炭素数3〜6の直
鎖又は分岐したアルキル基、フェニル基、ベンジル基を
示し、Aは炭素又は窒素を示す。)で示されるビスオキ
サゾリン誘導体が挙げられる。上記一般式(4)で示さ
れるビスオキサゾリン誘導体としては、具体的には、
[(R−(R*,R*)]−2,6−ビス[4,5−ジヒ
ドロ−4−フェニル−2−オキサゾリル]ピリジン、
[(R−(R*,R*)]−2,6−ビス[4,5−ジヒ
ドロ−4−i−プロピル−2−オキサゾリル]ピリジ
ン、[(R−(R*,R*)]−2,6−ビス[4,5−
ジヒドロ−4−ベンジル−2−オキサゾリル]ピリジ
ン、[(R−(R*,R*)]−1,3−ビス[4,5−
ジヒドロ−4−フェニル−2−オキサゾリル]ベンゼ
ン、[(S−(S*,S*)]−2,6−ビス[4,5−
ジヒドロ−4−フェニル−2−オキサゾリル]ピリジ
ン、[(S−(S*,S*)]−2,6−ビス[4,5−
ジヒドロ−4−i−プロピル−2−オキサゾリル]ピリ
ジン、[(S−(S*,S*)]−2,6−ビス[4,5
−ジヒドロ−4−ベンジル−2−オキサゾリル]ピリジ
ン、[(S−(S*,S*)]−1,3−ビス[4,5−
ジヒドロ−4−フェニル−2−オキサゾリル]ベンゼン
等が挙げられ、これらを反応に使用するルイス酸に対し
て1.0〜1.5モル量使用する。
【0020】本発明の方法に用いる溶剤としては、反応
の不活性な溶剤であればあらゆるものが適用可能であ
り、特に限定するものではないが、具体的には、ジクロ
ロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、ク
ロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素系溶剤、ジエチル
エーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラ
ン等のエーテル系溶剤、ベンゼン、トルエン、エチルベ
ンゼン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素系溶
剤、アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル系溶
剤が挙げられる。これらの使用量としては、特に限定す
るものではないが、反応に具するオキサゾリジノン誘導
体1mmolに対して通常1〜24mlの量を用いる。
【0021】本発明の方法において、反応温度としては
−70℃〜30℃の範囲で実施可能であるが、最も良い
成績を得るためには−10℃〜10℃の範囲で反応を実
施することが好ましい。
【0022】本発明の方法において、反応時間は、基
質、反応温度等により異なるが6〜100時間の間で反
応は完結する。
【0023】
【発明の効果】本発明によりアキラルなオキサゾリジノ
ン誘導体から光学活性なイソオキサゾリン誘導体を得る
ことが可能となった。
【0024】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明する
が、本発明は実施例のみに限定されるものではない。な
お、実施例で使用した光学活性配位子については、下記
略号にて実施例中に表示した。
【0025】(S)−ip−pybox:[(S−(S
*,S*)]−2,6−ビス[4,5−ジヒドロ−4−i
−プロピル−2−オキサゾリル]ピリジン (R)−ph−pybox:[(R−(R*,R*)]−
2,6−ビス[4,5−ジヒドロ−4−フェニル−2−
オキサゾリル]ピリジン (S)−bn−pybox:[(S−(S*,S*)]−
2,6−ビス[4,5−ジヒドロ−4−ベンジル−2−
オキサゾリル]ピリジン。
【0026】実施例1 予め減圧下140℃で24時間加熱乾燥したYb(OT
f)3(77.5mg,0.125mmol)にジクロ
ロメタン(0.2ml)及び(S)−ip−pybox
(41.6mg,0.138mmol)を加え、窒素雰
囲気下、室温で3時間攪拌した。調製したYb(OT
f)3/(S)−ip−pybox錯体に、3−アクリ
ロイル−4,4−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−
2−オン(21.1mg,0.125mmol)と塩化
ベンゾヒドロキシモイル(21.5mg,0.138m
mol)との乾燥ジクロロメタン(0.3ml)溶液を
加え、0℃で20分間攪拌した。続いて、トリエチルア
ミン(21μl,0.150mmol)を加えて0℃で
12時間撹拌した。ノルボルネン(23.5mg,0.
250mmol)を加えて0℃でさらに12時間撹拌し
た後、飽和食塩水(5ml)を加えて酢酸エチル(10
mlラ4)で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾
燥した後、減圧下で溶媒を除去して得られた黄色固体
(132.2mg)をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーに付し、ヘキサン/酢酸エチル(5/1v/v)溶
出分より対応する付加環化体(22.4mg,62%)
を無色固体として得た。
【0027】4,4−dimethyl−3−(3−p
henyl−2−isoxazoline−5−car
bonyl)−1,3−oxazolin−2−on
e;colorless prisms(CH2Cl2
hexane); 33.4%ee(R)の比旋光度
は、[α]D 28=−30.8ー(c 1.59,CHCl
3); mp.214.4−214.8℃; 1H NM
R(CDCl3)δ=1.59 and 1.62(e
ach 3H,s,Me−4ラ2),3.54(1H,
dd,Jgem=17.2 and J4 -5 =6.3H
z, one of H−4’),3.79(1H,d
d,Jgem=17.2 and J4 -5 =11.6H
z, the other of H−4’),4.1
2(2H,s,H−5),6.07(1H,dd,J5
-4 =11.6 and 6.3Hz, H−
5’),7.38−7.43(3H,m,Ph),7.
67−7.71(2H,m,Ph); 13C NMR
(CDCl3) δ=24.33and 24.78
(Me−4),38.94(C−4’),60.74
(C−4),75.89 and 78.74(C−
4’ and C5),126.90,128.72,
129.00, and 130.37(each P
h),153.84 and 155.72(C−3’
and C=O),and 170.04(C=
O); IR(KBr) 1790(C=O),171
0,1690(C=O),1370,1350,130
0,1250,1230,1180,1090,103
0,900,890,840,760, and 70
0cm-1
【0028】[HPLC分析]得られた4,4−ジメチ
ル−3−(3−フェニル−2−イソオキサゾリン−5−
カルボニル)−1,3−オキサゾリン−2−オンの光学
純度は、光学異性体分離用カラム Chiralcel
OD−H(0.46cmφх25cm,Daicel
Co.)を装着したHPLC装置で行い、ヘキサン/
2−プロパノール(1/1v/v, 流速0.6ml/
min)を溶出液として用いた。光学異性体の保持時間
は、4,4−ジメチル−3−[(5S)−3−フェニル
−2−イソオキサゾリン−5−カルボニル]−1,3−
オキサゾリン−2−オンが、tS=14min; 4,
4−ジメチル−3−[(5R)−3−フェニル−2−イ
ソオキサゾリン−5−カルボニル]−1,3−オキサゾ
リン−2−オンが、tR=45minであった。
【0029】実施例2〜実施例4 実施例1と同じ3−アクリロイル−4,4−ジメチル−
1,3−オキサゾリジン−2−オンを用い、表1中に示
した条件下、反応を行った。結果を表1にあわせて示
す。
【0030】
【表1】 実施例5 予め減圧下140℃で24時間加熱乾燥したYb(OT
f)3(77.5mg,0.125mmol)に(R)
−ph−pybox(50.8mg,0.138mmo
l)を加え、窒素雰囲気下で乾燥ジクロロメタン(0.
2ml)を加えた後に室温で3時間撹拌した。調製した
Yb(OTf)3/(R)−ph−pybox錯体を0
℃に冷却したのち、3−アクリルロイル−1,3−オキ
サゾリジン−2−オン(17.7mg,0.125mm
ol)と塩化ベンゾヒドロキシモイル(21.4mg,
0.138mmol)のジクロロメタン(0.3ml)
溶液を加えて0℃で20分間撹拌した。続いて、トリエ
チルアミン(21.0μl,0.151mmol)を
0.29equiv./30minの速度で添加し、0
℃でさらに12時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル
(10ml)で希釈し、セライト545を通じて濾過、
酢酸エチル(10mlラ3)で洗浄した。濾液と洗液と
を合わせて減圧下で濃縮し、得られた淡黄色油状物質
(182.4mg)をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーに付し、ヘキサン/酢酸エチル(1/1v/v)溶
出分より対応する付加環化体(20.0mg,61%)
を無色固体として得た。
【0031】3−(3−phenyl−2−isoxa
zoline−5−carbonyl)−1,3−ox
azolin−2−one; colorless p
risms(AcOEt−hexane); 19.0
%ee(R)の比旋光度は、[α]D 27.7=−23.5ー
(c 0.23,CHCl3); mp.173.1−
174.0ーC; 1H NMR(CDCl3) δ=
3.60(1H,dd,Jgem=17.2 and J4
-5 =6.3Hz, one of H−4’),
3.82(1H,dd,Jgem=17.2 and J4
-5 =11.6Hz, the other of
H−4’),4.00−4.16(2H,m,H−
4),4.50−4.56(2H,m,H−5),6.
14(1H,dd,J5 -4 =11.6 and
6.3Hz, one of H−5’),7.40−
7.43(3H,m,Ph), and 7.67−
7.70(2H,m,Ph); 13C NMR(CDC
3) δ=38.89(C−4’),42.52(C
−4),63.02(C−5),77.81(C−
5’),126.93,128.77, and 13
0.49(each Ph),153.38(C−
3’),155.95(C−2), and 169.
18(C=O); IR(KBr) 3000,295
0,2940,1765(C=O),1720(C=
O),1475,1445,1385,1365,13
55,1280,1240,1220,1200,11
15,1035,985,970,915,880,8
65,770,760,715,and 695c
-1
【0032】[HPLC分析]得られた3−(3−フェ
ニル−2−イソオキサゾリン−5−カルボニル)−1,
3−オキサゾリン−2−オンの光学純度は、光学異性体
分離用カラム Chiralcel OD−H(0.4
6cmφ×25cm,Daicel Co.)を装着し
たHPLC装置で行い、ヘキサン/2−プロパノール
(1/1v/v,流速0.8ml/min)を溶出液と
して用いた。光学異性体の保持時間は、3−[(5R)
−3−フェニル−2−イソオキサゾリン−5−カルボニ
ル]−1,3−オキサゾリン−2−オンは、tR=29
min.; 3−[(5S)−3−フェニル−2−イソ
オキサゾリン−5−カルボニル]−1,3−オキサゾリ
ン−2−オンは、tS=44minであった。
【0033】実施例6、実施例7 実施例1と同じ3−アクリロイル−4,4−ジメチル−
1,3−オキサゾリジン−2−オンを用い、表2に示し
た条件下、反応を行った。結果を表2にあわせて示す。
【0034】
【表2】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1) 【化1】 (式中、R1は水素、メチル基、エチル基、炭素数3〜
    6の直鎖又は分岐したアルキル基、フェニル基、ベンジ
    ル基を示す。)で示されるオキサゾリジノン誘導体と、
    下記一般式(2) 【化2】 (式中、R2、R3、R4、R5、R6は各々独立して、水
    素、メチル基、エチル基、炭素数3〜6の直鎖又は分岐
    したアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜
    6の直鎖又は分岐したアルキルオキシ基、フェニル基、
    フェニルオキシ基、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ニト
    ロ基を示す。)で示されるニトリルオキシド前駆体を、
    ルイス酸、光学活性配位子及び塩基存在下、反応させる
    ことを特徴とする下記一般式(3) 【化3】 (式中、*印は不斉炭素を示し、R1、R2、R3、R4
    5、R6は前記に同じ定義である。)で示される光学活
    性イソオキサゾリン誘導体の製造方法。
  2. 【請求項2】 光学活性配位子が、下記一般式(4) 【化4】 (式中、R7はメチル基、エチル基、炭素数3〜6の直
    鎖又は分岐したアルキル基、フェニル基、ベンジル基を
    示し、Aは炭素又は窒素を示す。)で示されるビスオキ
    サゾリン誘導体であることを特徴とする請求項1記載の
    製造方法。
JP2001283363A 2001-09-18 2001-09-18 光学活性イソオキサゾリン誘導体の製造方法 Pending JP2003089697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283363A JP2003089697A (ja) 2001-09-18 2001-09-18 光学活性イソオキサゾリン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283363A JP2003089697A (ja) 2001-09-18 2001-09-18 光学活性イソオキサゾリン誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003089697A true JP2003089697A (ja) 2003-03-28

Family

ID=19106861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001283363A Pending JP2003089697A (ja) 2001-09-18 2001-09-18 光学活性イソオキサゾリン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003089697A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wu et al. Synthesis of chiral. alpha.-alkyl phenethylamines via organometallic addition to chiral 2-aryl-1, 3-oxazolidines
SK282453B6 (sk) Fenyloxazolidinóny
Bach et al. Enantioselective Norrish–Yang Cyclization Reactions of N‐(ω‐Oxo‐ω‐phenylalkyl)‐Substituted Imidazolidinones in Solution and in the Solid State
Barros et al. The first enantioselective [3+ 2] cycloaddition of epoxides to arylisocyanates: asymmetric synthesis of chiral oxazolidinone phosphonates
Song et al. Asymmetric synthesis of highly functionalized spirothiazolidinone tetrahydroquinolines via a squaramide-catalyzed cascade reaction
CA2197467C (en) Method for the preparation of taxol and its derivatives
CN108440526B (zh) 一种手性巴比妥螺四氢喹啉类化合物及制备方法
JP4703925B2 (ja) 電子的に調整されるリガンド
CA2192373A1 (en) Deacetoxytaxol derivative
JPH0641105A (ja) グリシド誘導体の製造方法
JP2003089697A (ja) 光学活性イソオキサゾリン誘導体の製造方法
CN111793017B (zh) 一种内酰胺化合物的制备方法
JP2005255660A (ja) 多官能基を有するラクタム類とその製法
Nagao et al. Diastereo-and enantioselective synthesis of 3-amino-3, 4-dihydropyran-2-ones by tandem Michael addition and lactonization using a chiral quaternary ammonium phenoxide
JP2005008593A (ja) 光学活性イソオキサゾリン誘導体及びその製造方法
Capitò et al. Chiral oxazoline-1, 3-dithianes: new effective nitrogen–sulfur donating ligands in asymmetric catalysis
Ngamnithiporn I. Development of Nickel-and Palladium-Catalyzed Asymmetric Allylic Alkylation Reactions II. Enantioselective Syntheses of Tetrahydroisoquinoline–Based Natural Products and Unnatural Analogs
Oezluegedik et al. Stereoselective synthesis of highly substituted bicyclic γ-lactones using homoaldol addition of 1-(1-cycloalkenyl) methyl carbamates
CN110981808B (zh) 银与碱协同催化合成非对映2-咪唑啉酮类化合物的方法
EP2639212B1 (en) Enantioselective organic anhydride reactions
JP4576649B2 (ja) 新規オキサゾリジノン誘導体及びその用途
KR101960859B1 (ko) 키랄 2-플루오르-1,3-다이케톤 유도체의 제조방법
JP2004099470A (ja) 光学活性イソオキサゾリン誘導体の製造法
JP2002003489A (ja) イソオキサゾリン誘導体の製造方法
Zheng Lewis Base Catalyzed Electrophilic Transformations