JP2003089605A - 被覆生物活性物質、生物活性物質組成物、および作物の栽培方法 - Google Patents

被覆生物活性物質、生物活性物質組成物、および作物の栽培方法

Info

Publication number
JP2003089605A
JP2003089605A JP2001281585A JP2001281585A JP2003089605A JP 2003089605 A JP2003089605 A JP 2003089605A JP 2001281585 A JP2001281585 A JP 2001281585A JP 2001281585 A JP2001281585 A JP 2001281585A JP 2003089605 A JP2003089605 A JP 2003089605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bioactive substance
coated
active substance
biologically active
fertilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001281585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4889894B2 (ja
Inventor
Masazumi Uchino
正純 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP2001281585A priority Critical patent/JP4889894B2/ja
Publication of JP2003089605A publication Critical patent/JP2003089605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4889894B2 publication Critical patent/JP4889894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture

Landscapes

  • Fertilizing (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 極端な温度上昇が起こりやすいビニールハウ
ス栽培やマルチ栽培に用いた場合であっても、温度上昇
に追随して溶出速度が極端に大きくなることがなく、反
対に、低温期における栽培に用いた場合であっても、低
い地温に追随してその溶出速度が極端に小さくなること
がない生物活性物質の提供。 【解決手段】 生物活性物質粒子の表面をトリプロピレ
ングリコールとイソシアネートとの反応によって得られ
るポリウレタンで被覆して被覆生物活性物質を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被覆生物活性物
質、生物活性物質組成物、および作物の栽培方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】特公昭54−3104号公報、特公昭5
9−30679号公報、および特公昭54−517号公
報には、肥料粒子の表面が樹脂若しくは硫黄等の無機物
で被覆された被覆肥料が開示されており、特公平5−2
9634号公報、特開平4−202078号公報、特開
平4−202079号公報、特開平6−56567号公
報、特願平4−237651号公報、特開平6−191
980号公報、および特開平6−191981号公報に
は、肥料粒子の表面が熱可塑性樹脂で被覆された被覆肥
料が開示されており、米国特許第3,264,089号
公報には、肥料粒子の表面がポリイソシアネ−ト化合物
とポリオ−ル化合物との反応物で被覆された被覆肥料が
開示されており、米国特許第3,264,088号公報
には、肥料粒子の表面がエポキシ樹脂で被覆された被覆
肥料が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】それら従来の被覆肥料
の溶出速度は、それが施用された土壌ないし水の温度の
影響を受ける。該温度が上昇すれば該溶出速度は上昇
し、反対に、該温度が低下すれば該溶出速度は低下す
る。このように温度の変化に伴って溶出速度が変化する
ことを、溶出速度の温度依存性と云い、前述の被覆肥料
は何れもこの温度依存性を有している。
【0004】極端な温度上昇が起こりやすいビニールハ
ウス栽培やマルチ栽培に、該被覆肥料を用いた場合に
は、その温度上昇に追随して溶出速度も極端に大きくな
ることから、作物にとって肥料過多の状態となり易かっ
た。
【0005】反対に、低温期における栽培に該被覆肥料
を用い、地温が低く推移した場合には、その溶出速度が
極端に小さくなり、必要な肥料が供給されないことがあ
った。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前述の従来
技術が包含する課題に鑑み鋭意研究を重ねた。その結
果、本発明者らは、生物活性物質粒子の表面をトリプロ
ピレングリコールとイソシアネートとの反応によって得
られるポリウレタンで被覆して得られる被覆生物活性物
質は、従来の被覆肥料に比べ温度依存性が非常に小さい
ことを見出し、この知見に基づいて本発明を完成させ
た。
【0007】以上の記述からも明らかなように、本発明
の目的は、温度依存性が非常に小さい被覆生物活性物質
と、それを含有する生物活性物質組成物、およびそれら
を用いた作物の栽培方法を提供するものである。
【0008】本発明は、下記の(1)〜(5)の構成を
有する。 (1)生物活性物質粒子の表面が、トリプロピレングリ
コールとイソシアネートとの反応によって得られるポリ
ウレタンで被覆された被覆生物活性物質。
【0009】(2)生物活性物質が農薬である前記第1
項記載の被覆生物活性物質。
【0010】(3)生物活性物質が肥料である前記第1
項記載の被覆生物活性物質。
【0011】(4)前記第2項または第3項記載の被覆
生物活性物質と、被覆されていない生物活性物質とを含
有する生物活性物質組成物。
【0012】(5)前記第1項〜第3項の何れか1項に
記載の被覆生物活性物質、または前記第4項記載の生物
活性物質組成物を用いることを特徴とする作物の栽培方
法。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明に使用する生物活性物質と
は、農業、林業、園芸などに関連する生物に対して活性
を有する物質のことを意味するが、具体的には農作物や
有用植物などの植物体の育成、保護の目的で用いられる
ものであり、増収、農作物の高品質化、病害防除、害虫
防除、有害動物防除、雑草防除、更には、農作物の生育
促進、生育抑制、矮化などの効果をもたらすものであっ
て、具体的には農薬、肥料、微生物等を挙げることがで
きる。
【0014】農薬としては病害防除剤、害虫防除剤、有
害動物防除剤、雑草防除剤、植物生長調節剤などを挙げ
ることができ、これらであればその種類に制限なく使用
することができる。病害防除剤とは、病原微生物の有害
作用から農作物等を保護するために用いられる薬剤であ
り、主として殺菌剤が挙げられる。害虫防除剤とは、農
作物等を加害する害虫を防除する薬剤であり、主として
殺虫剤が挙げられる。
【0015】有害動物防除剤とは、農作物等を加害する
植物寄生性ダニ、植物寄生性線虫、野鼠、鳥、その他の
有害動物を防除するために用いる薬剤である。雑草防除
剤とは農作物や樹木等に有害となる草木植物の防除に用
いられる薬剤であり、除草剤とも呼ばれる。植物生長調
節剤とは、植物の生理機能の増進あるいは抑制を目的に
用いられる薬剤である。その中でも、殺虫作用および殺
菌作用の両方または片方の作用を有する農薬は本発明に
好ましく、その種類に制限なく使用することができる。
【0016】本発明において使用する農薬は、常温で固
体の粉状であることが望ましいが常温で液体であっても
良い。また、本発明においては、農薬が水溶性であって
も、水難溶性であっても、水不溶性のものであっても用
いることができ特に限定されるものではない。その中で
も本発明においては、接触等により保護すべき植物体内
に移行し薬効を示す浸透移行性の農薬が好ましい。本発
明に利用できる農薬の具体例を下記に挙げるが、本発明
はこれらに限定されるものではない。また、農薬は1種
であっても、2種以上の複合成分からなるものであって
も良い。
【0017】具体的には、(E)−N1−〔(6−クロ
ロ−3−ピリジル)メチル〕−N2−シアノ−N1−メチ
ルアセトアミジン(一般名:アセタミプリド)、1−
(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−N−ニトロイミ
ダゾリジン−2−イリデンアミン(一般名:イミダクロ
プリド)、o,o−ジエチル−S−2−(エチルチオ)エ
チルホスホロジチオエート(一般名:エチルチオメト
ン)、2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−ベン
ゾ〔b〕フラニル=N−ジブチルアミノチオ−N−メチ
ルカルバマート(一般名:カルボスルファン)、(E)
−N−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−N−エチ
ル−N´−メチル−2−ニトロビニリデンジアミン(一
般名:ニテンピラム)、(±)−5−アミノ−(2,6
−ジクロロ−α,α,α−トリフルオロ−p−トルイ
ル)−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾール
−3−カルボニトリル(一般名:フィプロニル)、ブチ
ル=2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベンゾフラン
−7−イル=N,N´−ジメチル− N,N´−チオジ
カルバマート(一般名:フラチオカルブ)、エチル=N
−〔2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベンゾフラン
−7−イルオキシカルボニル(メチル)アミノチオ〕−
N−イソプロピル−β−アラニナート(一般名:ベンフ
ラカルブ)、
【0018】1−ナフチル−N−メチルカーバメート
(一般名:NAC)、(1RS,3SR)−2,2−ジ
クロロ−N−[1−(4−クロロフェニル)エチル]−
1−エチル−3−メチルシクロプロパンカルボキサミド
(一般名:カルプロパミド)、(RS)−2−シアノ−N−
[(R)−1−(2,4−ジクロロフェニル)エチル]−
3,3−ジメチルブチラミド(一般名:ジクロシメッ
ト)、5−メチル−1,2,4−トリアゾロ〔3,4−
b〕ベンゾチアゾール(一般名:トリシクラゾール)、
1,2,5,6−テトラヒドロピロロ〔3,2,1−i
j〕キノリン−4−オン(一般名:ピロキロン)、(R
S)−5−クロロ−N−(1,3−ジヒドロ−1,1,
3−トリメチルイソベンゾフラン−4−イル)−1,3
−ジメチルピラゾール−4−カルボキサミド(一般名:
フラメトピル)、3−アリルオキシ−1,2−ベンゾイ
ソチアゾール−1,1−ジオキシド(一般名:プロベナ
ゾール)、
【0019】2−クロロ−4−エチルアミノ−6−イソ
プロピルアミノ−s−トリアジン(一般名:アトラジ
ン)、1−(2−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジ
ン−3−イルスルホニル)−3−(4,6−ジメトキシ
ピリミジン−2−イル尿素(一般名:イマゾスルフロ
ン)、S−ベンジル=1,2−ジメチルプロピル(エチ
ル)チオカルバマート(一般名:エスプロカルブ)、エ
チル=(RS)−2−[4−(6−クロロキノキサリン
−2−イルオキシ)フェノキシ]プロピオナート(一般
名:キザロホップブチル)、ブチル=(R)−2−[4
−(4−シアノ−2−フルオノフェノキシ)フェノキ
シ]プロピオナート(一般名:シハロホップブチル)、
2−メチルチオ−4−エチルアミノ−6−(1,2−ジ
メチルプロピルアミノ)−s−トリアジン(一般名:ジ
メタメトリン)、2−メチルチオ−4,6−ビス(エチ
ルアミノ)−s−トリアジン(一般名:シメトリン)、
【0020】1−(α,α−ジメチルベンジル)−3−
(パラトリル)尿素(一般名:ダイムロン)、2−クロ
ロ−N−(3−メトキシ−2−テニル)−2´,6´−
ジメチルアセトアニリド(一般名:テニルクロール)、
α−(2−ナフトキシ)プロピオンアニリド(一般名:
ナプロアニリド)、メチル=3−クロロ−5−(4,6
−ジメトキシピリミジン−2−イルカルバモイルスルフ
ァモイル)−1−メチルピラゾール−4−カルボキシラ
ート(一般名:ハロスルフロンメチル)、エチル=5−
(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イルカルバモイ
ルスルファモイル)−1−メチルピラゾール−4−カル
ボキシラート(一般名:ピラゾスルフロンエチル)、S
−(4−クロロベンジル)−N,N−ジエチルチオカー
バメート(一般名:ベンチオカーブ)、メチル=α−
(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イルカルバモイ
ルスルファモイル)−o−トルアート(一般名:ベンス
ルフロンメチル)、2−ベンゾチアゾール−2−イルオ
キシ−N−メチルアセトアニリド(一般名:メフェナセ
ット)等を挙げることができる。
【0021】更に、本発明における農薬としては、植物
が接触した後に植物によって合成され、植物体内に蓄積
する低分子の抗菌性物質であるファイトアレキシンを誘
導する物質を挙げることができる。
【0022】肥料としては、窒素質肥料、燐酸質肥料、
加里質肥料のほか、植物必須要素のカルシウム、マグネ
シウム、硫黄、鉄、微量要素やケイ素等を含有する肥料
を挙げることができる。具体的には、窒素質肥料として
硫酸アンモニア、尿素、硝酸アンモニアのほか、イソブ
チルアルデヒド縮合尿素、アセトアルデヒド縮合尿素等
が挙げられ、燐酸質肥料としては過燐酸石灰、熔成リン
肥、焼成リン肥等が挙げられ、加里質肥料としては硫酸
加里、塩化加里、けい酸加里肥料等が挙げられ、その形
態としては特に限定はない。肥料の三要素の合計成分量
が30%以上の高度化成肥料や配合肥料、有機質肥料、
さらに、硝酸化成抑制材や農薬を添加した肥料も本発明
に使用することができる。その中でも、生物活性物質粒
子が尿素であると、その使用目的に対して比較的高い効
果が得られる。
【0023】本発明に使用する生物活性物質粒子の形状
は特に限定されるものではないが、球状であることが好
ましい。特に、粒子の円形度合いを知るための尺度であ
り、下記式により求める円形度係数が、0.85以上の
ものであることが好ましく、より好ましくは0.9以上
であり、更に好ましくは0.93以上である。円形度係
数の最大値は1であり、1に近づくほど粒子は真円に近
づき、粒子形状が真円から崩れるに従って円形度係数は
小さくなる。 式:(4π×粒子の投影面積)/(粒子投影図の輪郭の長
さ)
【0024】該生物活性物質粒子の粒径は特に限定され
るものではないが、例えば、肥料の場合においては1.
0〜10.0mmであり、農薬の場合においては0.3
〜3.0mmであることが好ましい。これらは篩いを用
いることにより、前記範囲内で任意の粒径を選択するこ
とができる。
【0025】本発明で用いる生物活性物質粒子自体の組
成は、1種以上の生物活性物質を含有していれば、特に
限定されるものではなく、生物活性物質単独で造粒され
たものであってもよく、クレー、カオリン、タルク、ベ
ントナイト、炭酸カルシウムなどの担体や、ポリビニル
アルコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、
澱粉類などの結合剤を用いて造粒したものであっても構
わない。また、必要に応じ、例えばポリオキシエチレン
ノニルフェニルエーテル等の界面活性剤や廃糖蜜、動物
油、植物油、水素添加油、脂肪酸、脂肪酸金属塩、パラ
フィン、ワックス、グリセリンなどを含有したものであ
っても構わない。
【0026】該生物活性物質粒子の製造方法は特に限定
されるものではないが、押出造粒法、流動層式造粒法、
転動造粒法、圧縮造粒法、被覆造粒法、吸着造粒法等を
用いることができる。本発明においては、これらの造粒
法のいずれを使用しても良いが、押し出し造粒法が最も
簡易である。
【0027】本発明に用いられるポリウレタンは、トリ
プロピレングリコールとイソシアネートとの反応によっ
て得られるものであれば、何れのポリウレタンであって
も本発明に使用することができる。
【0028】また、該ポリウレタンに使用するポリオー
ルは、トリプロピレングリコールのみであってもよく、
トリプロピレングリコールとそれ以外のポリオールとの
混合物であっても良い。
【0029】トリプロピレングリコールとの混合に使用
するポリオールは、トリプロピレングリコールと相溶性
があれば特に限定されない。例えば、多価アルコ−ルや
アミノアルコ−ル、アミンを開始剤として用い、エチレ
ンオキサイドやプロピレンオキサイドを重付加して得ら
れるポリエ−テルポリオ−ル、テトラヒドロフランを重
合して得られるポリテトラメチレンエ−テルグルコ−ル
などのポリエ−テル型ポリオ−ル、多価アルコ−ルとポ
リエ−テルポリオ−ルとカルボン酸化合物を反応させる
等の方法により得られるポリエステル型ポリオ−ルなど
を挙ることができる。
【0030】また、生分解性を考慮してOH基含有の天
然物、またはその変性物を用いることも可能である。必
要に応じて、上記樹脂成分に加えて触媒を処方すること
ができるが、触媒としては、公知慣用のものを用いるこ
とができ、具体的に例示するとトリエチレンジアミン、
N−メチルモルフォリン、N,N−ジメチルモルフォリ
ン、ジアザビシクロウンデセン、2,4,6,−トリス
(ジメチルアミノメチル)フェノ−ル等のアミン触媒が
挙げられ、本発明において好適に用いられる。
【0031】該ポリオールに含まれるトリプロピレング
リコールの割合は、該ポリオールに対して20〜100
%の範囲であることが好ましい。
【0032】本発明に使用するイソシアネートは特に限
定されるものではないが、具体的には、トルエンジイソ
シアネ−ト(TDIと言うことがある)、ジフェニルメ
タンジイソシアネ−ト(MDIと言うことがある)、ナ
フタレンジイソシアネ−ト、トリジンイソシアネ−ト、
ヘキサメチレンジイソシアネ−ト、イソホロンジイソシ
アネ−ト、およびキシリレンジイソシアネ−トなどを例
示することことができ、必要に応じてこれらの混合物を
用いることができる。なかでも、MDIやTDIあるい
はこれらから誘導されるオリゴマ−体は本発明に好適に
用いられる。
【0033】該ポリウレタンで、該生物活性物質粒子の
表面を被覆する方法には、公知慣用の方法を用いること
ができる。例えば、流動装置や噴流動装置により、該生
物活性物質粒子を流動状態にしたり、回転パン、回転ド
ラムなどにより該生物活性物質粒子を転動状態にせし
め、ポリウレタン材料を滴下、噴霧等の方法で該生物活
性物質粒子に添加し、該生物活性物質粒子の表面を被覆
し、ポリウレタンを形成させることにより被覆肥料を製
造することができる。
【0034】本発明の被覆粒状生物活性物質における被
覆材料であるポリウレタンの被覆割合は、該被覆粒状生
物活性物質に対し1〜20重量%の範囲であることが好
ましく、より好ましくは2〜15重量%の範囲である。
【0035】本発明の生物活性物質組成物は、本発明の
被覆生物活性物質と被覆されていない生物活性物質とを
含有するものである。被覆されていない該生物活性物質
には、本発明の被覆生物活性物質に使用した生物活性物
質を用いることができる。その形状は粉状、粒状、およ
び顆粒状の何れであっても良いが、本発明においては粒
状であることが好ましく、特に該生物活性物質の径A1
と該被覆生物活性物質の径A2との比A1/A2は0.
67〜1.5であることが好ましい。その形状が粒子状
であり、さらにA1/A2が0.8〜1.25であるば
あいには、該生物活性組成物が分級し難いことから好ま
しい。
【0036】該生物活性組成物の組成は特に限定される
ものではないが、偏りすぎると少量施用時の効果発現が
危ういことから、最も少ない生物活性物質含有粒状物に
対する最も多い生物活性物質含有粒状物の混合割合を重
量比で50倍以下とすることがよく、好ましくは20倍
以下、さらには15倍以下とするのが好ましい。
【0037】本発明の作物の栽培方法は、本発明の被覆
生物活性物質または本発明の生物活性組成物を用いたも
のであればよく、特に限定されるものではない。栽培方
法の具体例としては、栽培期間中に散布・施用する生物
活性物質の全量若しくはその内の大部分を、育苗開始
時、本圃への播種時、または本圃への苗の移植時に施用
する方法が挙げられる。使用する本発明の被覆生物活性
物質は1種類でも良く、放出機能(放出パターンや放出
抑制期間の長さ)や種類の異なる被覆生物活性物質を2
種以上混合したものであっても構わない。また、施用す
る時期も限定されるものではなく、育苗開始時に育苗箱
や育苗ポットなどの育苗容器に施用してもよく、本圃へ
播種若しくは移植すると同時に施用してもよい。
【0038】該栽培方法においては、対象とする作物が
限定されるものではないが、食用作物、飼料作物、工芸
作物等の圃場作物、果樹、蔬菜、花卉等の園芸作物に用
いることができる。食用作物としてはイネ、麦類、トウ
モロコシ、イモ類、マメ類を挙げることができ、飼料作
物としてはイネ科、マメ科、飼料用根菜を挙げることが
でき、工芸作物としては嗜好料作物(茶等)、香辛料作
物(コショウ等)、油料作物(ゴマ等)、糖料作物(甜
菜等)、繊維作物(綿花等)を挙げることができ、果樹
としては仁果類(リンゴ等)、核果類(モモ等)、柑橘
類、熱帯果樹(パイナップル等)を挙げることができ、
蔬菜としては葉菜類、根菜類、果菜類を挙げることがで
き、花卉としては1年草、2年草、宿根草、花木等を挙
げることができる。
【0039】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに具体的に説
明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるもの
ではない。
【0040】(粒子Aの製造)粒径500m以下の粒度
に粉砕された硫酸加里(和光純薬工業株式会社製:特
級)90部と硫酸マグネシウム七水和物(和光純薬工業
株式会社製:特級)10部とを原料として、廃糖蜜の2
倍希釈液(水希釈)を散布しながら、該原料を少量ずつ
円盤回転式造粒機に供給し造粒を行った。得られた粒子
は大型送風定温乾燥機(アドバンテック東洋株式会社
製:FV−1500)中で乾燥した後に取り出し、篩で2.0
〜4.0mmのものを篩い分け、実施例1に用いる粒子
Aを製造した。 円盤回転式造粒機:皿径400mm;回転数15rp
m、乾燥温度105℃、12時間
【0041】(粒子Bの製造)殺虫作用を有する農薬成
分として1−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−N
−ニトロイミダゾリジン−2−イリデンアミン(以下、
CPNIAと略称する。)(純度70重量)3重量部、
ベントナイト65重量部、クレー31重量部、リグニン
スルホン酸ナトリウム1重量部を均一に混合し、ニーダ
ーで加水し混練した。この混合物をスクリュー押し出し
式造粒機(ダイスの穴径0.8mm)で押し出し造粒し
た後、該造粒物を、回転円盤式整粒機(不二パウダル
製、マルメライザーQJ400)を用いて下記の運転条
件で整粒し造粒物を得た。次に、該造粒物を熱風循環乾
燥機を用いて100℃で乾燥後、篩分けによって1.0
〜1.4mm(篩目開き)の粒子Bを得た。 整粒機の運転条件運転方式 :回分式運転時間 :1mi
n目皿ピッチ:1mm回転数 :788r/min仕込
量 :1.5kg(1回当たり)
【0042】実施例1 粒状尿素(平均粒径3 .4mm )920gを、熱風発
生機を付設した温度制御可能な傾斜パン型転動造粒機
(パン径450mm )に仕込み、20〜45RPMで
回転させ該粒状尿素を転動状態にした。該装置を加熱し
て該粒状尿素の温度を65〜75℃に維持し、転動状態
を維持した。ポリウレタン材料として、トリプロピレン
グリコール(分子量:192、和光純薬製)33g、ア
ミン触媒である2、4、6−トリス(ジメチルアミノメ
チル)フェノ−ル0.8gとの混合液、およびポリメリ
ックMDI (住友バイエルウレタン製、商品名:スミ
ジュ−ル44V10)47gを、送液ポンプを用いて加
温されかつ転動状態にある該粒状尿素にそれぞれ40分
間で添加した。その後、該粒状尿素の温度を10分間、
65〜75℃の範囲に保持することにより被覆生物活性
物質を得た。
【0043】実施例2〜4、比較例1、2 ポリウレタン材料として表1に示した材料に変更した以
外は、実施例1に準じて被覆生物活性粒状物を製造し
た。
【0044】実施例5 生物活性物質粒子を粒子Aに変更した以外は、実施例1
に準じて被覆生物活性粒状物を製造した。
【0045】実施例6 生物活性物質粒子を粒子Bに、被覆率を12%に変更し
た以外は、実施例4に準じて被覆生物活性粒状物を製造
した。
【0046】〔評価1〕尿素溶出日数および温度依存性
の測定 温度が15℃、25℃、35℃に保持された200mlの
水に、被覆生物活性物質をそれぞれ10gずつ浸漬して
静置した。所定期間後、該被覆生物活性物質と水とに分
け、水中に溶出した尿素を定量分析により求めた。該被
覆生物活性物質を再び15℃、25℃、35℃に保持さ
れた200mlの水に浸漬して静置し、所定期間後、同様
の分析を行った。この様な操作を反復し、水中に溶出し
た尿素の溶出累計と日数の関係をグラフ化して溶出速度
曲線を作成し、80%溶出率に至る日数を求めた。結果
を表1に示す。
【0047】〔評価2〕加里溶出日数および温度依存性
の測定 温度が15℃、25℃、35℃に保持された200mlの
水に、被覆生物活性物質をそれぞれ10gずつ浸漬して
静置した。所定期間後、該被覆生物活性物質と水とに分
け、水中に溶出したカリウムを炎光分析により求めた。
該被覆生物活性物質を再び15℃、25℃、35℃に保
持された200mlの水に浸漬して静置し、所定期間後、
同様の分析を行った。この様な操作を反復し、水中に溶
出した尿素の溶出累計と日数の関係をグラフ化して溶出
速度曲線を作成し、80%溶出率に至る日数を求めた。
結果を表1に示す。
【0048】〔評価3〕農薬放出日数、温度依存性 被覆生物活性物質をキャップ付試験管(12mm×72
mm)に水を1.5ml入れ、試験管1本当たり1粒投
入後キャップをした。これを100管(粒)づつ水温1
5℃、25℃、35℃の各温度で静置した。試験開始か
ら毎日観察を行い、それぞれ該被覆生物活性物質の被膜
崩壊の個数をカウントし、累積崩壊数を累積放出率とし
た。結果を表1に示す。
【0049】栽培試験 トマト(品種:ハウス桃太郎)を対象に熊本県水俣市袋
の温室において栽培試験を行った。栽培は1月5日に播
種後、ポットに移植して育苗を開始し、3月15日、移
植直前に実施例4の被覆生物活性物質を全層施肥した土
壌に移植した。肥料成分は、実施例区ではNとして実施
例1の被覆生物活性物質をNとして23.8kg/10
a、比較例区では比較例2の被覆生物活性物質をNとし
て23.8kg/10a施用し、硫酸カリウムをKとし
て34kg/10a、熔りんをP2O5として34kg
/10aとそれぞれ混合した組成物を施肥した。栽培
は、整枝法として三段目で摘芯する一本立てを設定し、
ほかは慣行法に準じて行った。比較例区は肥料の施肥深
さのばらつきにより実施例区に比べて生育にばらつきが
生じていた。6月下旬まで収穫し、栽培試験を終了し
た。収穫物は、収量と上物率を測定した。表2に示した
ように、収量、上物率共に実施例区が上回った。
【0050】
【表1】 pMDI :ポリメリックMDI(粘度:130mPa
/25℃) TPG :トリプロピレングリコール PPG−1:ポリプロピレングリコールジオール(分子
量:400) PPG−2:ポリプロピレングリコールトリオール(分
子量:300)
【0051】
【表2】
【0052】
【発明の効果】本発明の被覆生物活性物質は温度依存性
が小さいことから、極端な温度上昇が起こりやすいビニ
ールハウス栽培やマルチ栽培に、本発明の被覆生物活性
物質を用いた場合であっても、温度上昇に追随して溶出
速度が極端に大きくなることがなく、作物にとって肥料
過多の状態になり難く、反対に、低温期における栽培に
本発明の被覆生物活性物質を用いた場合であっても、低
い地温に追随してその溶出速度が極端に小さくなること
がなく必要な肥料が供給される。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生物活性物質粒子の表面が、トリプロピ
    レングリコールとイソシアネートとの反応によって得ら
    れるポリウレタンで被覆された被覆生物活性物質。
  2. 【請求項2】 生物活性物質が農薬である請求項1記載
    の被覆生物活性物質。
  3. 【請求項3】 生物活性物質が肥料である請求項1記載
    の被覆生物活性物質。
  4. 【請求項4】 請求項2または3記載の被覆生物活性物
    質と、被覆されていない生物活性物質とを含有する生物
    活性物質組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3の何れか1項に記載の被覆
    生物活性物質、または請求項4記載の生物活性物質組成
    物を用いることを特徴とする作物の栽培方法。
JP2001281585A 2001-09-17 2001-09-17 被覆生物活性物質、生物活性物質組成物、および作物の栽培方法 Expired - Fee Related JP4889894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281585A JP4889894B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 被覆生物活性物質、生物活性物質組成物、および作物の栽培方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281585A JP4889894B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 被覆生物活性物質、生物活性物質組成物、および作物の栽培方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003089605A true JP2003089605A (ja) 2003-03-28
JP4889894B2 JP4889894B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=19105386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001281585A Expired - Fee Related JP4889894B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 被覆生物活性物質、生物活性物質組成物、および作物の栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4889894B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194235A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Kumiai Chem Ind Co Ltd 園芸作物の処理用農薬粒状組成物及びその施用方法
JP2007289060A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 芋の栽培における施肥方法
JP2008247653A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 粒状肥料組成物の製造方法、並びに、粒状肥料組成物
JP2009234811A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 肥料組成物
CN103172436A (zh) * 2012-12-27 2013-06-26 中国海洋石油总公司 槟榔控释肥及其制备方法
CN103172475A (zh) * 2012-12-27 2013-06-26 中国海洋石油总公司 菠萝控释肥及其制备方法
CN104058867A (zh) * 2014-07-08 2014-09-24 江苏天宁农木科技园有限公司 一种苹果树专用肥料及其制备方法和应用
CN104086066A (zh) * 2014-07-11 2014-10-08 宁国市百惠牧业有限公司 一种养猪业经济循环方法
CN105557165A (zh) * 2015-12-23 2016-05-11 长顺县顺新种植基地 提高苹果挂果率的施肥方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104350855B (zh) * 2014-11-17 2015-06-10 山东省土壤肥料总站 一种苹果树盛果期氮磷钾化肥施用方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000140617A (ja) * 1998-09-04 2000-05-23 Dainippon Ink & Chem Inc マイクロカプセルの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000140617A (ja) * 1998-09-04 2000-05-23 Dainippon Ink & Chem Inc マイクロカプセルの製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194235A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Kumiai Chem Ind Co Ltd 園芸作物の処理用農薬粒状組成物及びその施用方法
JP4542788B2 (ja) * 2004-01-08 2010-09-15 クミアイ化学工業株式会社 園芸作物の処理用農薬粒状組成物及びその施用方法
JP2007289060A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 芋の栽培における施肥方法
JP2008247653A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 粒状肥料組成物の製造方法、並びに、粒状肥料組成物
JP2009234811A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 肥料組成物
CN103172436A (zh) * 2012-12-27 2013-06-26 中国海洋石油总公司 槟榔控释肥及其制备方法
CN103172475A (zh) * 2012-12-27 2013-06-26 中国海洋石油总公司 菠萝控释肥及其制备方法
CN104058867A (zh) * 2014-07-08 2014-09-24 江苏天宁农木科技园有限公司 一种苹果树专用肥料及其制备方法和应用
CN104086066A (zh) * 2014-07-11 2014-10-08 宁国市百惠牧业有限公司 一种养猪业经济循环方法
CN105557165A (zh) * 2015-12-23 2016-05-11 长顺县顺新种植基地 提高苹果挂果率的施肥方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4889894B2 (ja) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173848B2 (ja) 安定化された粒状殺病害生物剤
EP3187048B1 (en) Granular turf safe mesotrione compositions
US20190233345A1 (en) Agricultural systems, compositions and methods for increasing crop yield
KR101757794B1 (ko) 코팅된 종자
JP4781829B2 (ja) 水稲用苗床及び水稲用苗床の作製方法
KR20100031686A (ko) 식물의 성장을 개선시키는 방법
KR100362798B1 (ko) 피복농약입제,이의제조방법및이의용도
JP4889894B2 (ja) 被覆生物活性物質、生物活性物質組成物、および作物の栽培方法
CN111868012A (zh) 硝化抑制剂的延迟释放配制剂
HUT56998A (en) Mcrocapsulated agrochemical compositions and process for producing them
JP4975353B2 (ja) 被覆粒状植物活性物質
JP4159776B2 (ja) 被覆生物活性物質
JP2004224609A (ja) 被覆生物活性物質粒子
JP4950953B2 (ja) 化学物質による発芽生育阻害を軽減除去した作物栽培方法
KR101208335B1 (ko) 메타미포프(Metamifop)를 유효성분으로 함유하는 상승적 작용성을 지닌 제초제 조성물
US10798942B2 (en) Abiotic stress tolerance
JP2001192304A (ja) 苗床及びそれを用いた作物の育苗・栽培方法
JP7419083B2 (ja) 被覆型農林園芸用粒状薬剤
JPS644483B2 (ja)
JP2001206802A (ja) 生物活性物質含有粒状物の配合物、その製造方法およびそれを用いた農作物の栽培方法
JP2005187462A (ja) 農薬粒剤
FI83018B (fi) Kompositioner med foerdroejd utloesning foer biologiskt aktiva material.
JP2008088058A (ja) 水稲吸汁性カメムシ類による水稲被害の抑制方法
JP2000224917A (ja) 培地および作物の栽培方法
JP2014205640A (ja) 水面浮遊性農薬粒剤及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080820

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4889894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees