JP2003089005A - Wc基超硬合金製積層チップおよびその製造方法 - Google Patents

Wc基超硬合金製積層チップおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2003089005A
JP2003089005A JP2001278468A JP2001278468A JP2003089005A JP 2003089005 A JP2003089005 A JP 2003089005A JP 2001278468 A JP2001278468 A JP 2001278468A JP 2001278468 A JP2001278468 A JP 2001278468A JP 2003089005 A JP2003089005 A JP 2003089005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layers
laminated
cemented carbide
chip
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001278468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4857506B2 (ja
Inventor
Masaki Kobayashi
正樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tungaloy Corp
Original Assignee
Toshiba Tungaloy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Tungaloy Co Ltd filed Critical Toshiba Tungaloy Co Ltd
Priority to JP2001278468A priority Critical patent/JP4857506B2/ja
Publication of JP2003089005A publication Critical patent/JP2003089005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4857506B2 publication Critical patent/JP4857506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling Processes (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のWC基超硬合金製積層チップは層間が
剥離しやすく変形が大きいという問題があった。これは
層間の熱膨張係数差に起因する残留応力の発生や層間の
結合相移動が多いためである。 【解決方法】 通常のコールドプレス法で製造される超
硬合金製積層チップ製造方法において、隣接した超硬合
金の層の熱膨張係数差を0.05×10-6/K以下にす
るとともに層間の結合相移動がないように粒度を調整し
た混合粉末を金型に積層充填した後、プレス成形して真
空もしくは非酸化性雰囲気で焼結した。これにより作製
されたWC基超硬合金製積層チップは熱膨張係数差に起
因する残留応力が層間に発生しないため層間での剥離が
なく、焼結時に層間で起こる結合相の移動が少ないため
焼結変形が防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に刃先交換型チ
ップに使用されるWC基超硬合金に関し、具体的には、
2層以上の積層チップで、切れ刃を形成する層には高性
能な合金組成を、切削に不必要な層には安価で高強度な
合金組成を用いると共に、両層の熱膨張係数をほぼ同一
にすることによって層間での熱応力発生による強度低下
を防止し、かつ合金粒度を調整することによって焼結時
の結合相移動に伴うチップ変形や層間での異常層生成を
防止したWC基超硬合金製積層チップとその製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】ISO規格でP,M,Kに分類される切削
工具用超硬合金は、WC-Co系とWC−TiC−TaC
(NbC)−Co系に大別され、鋼,ステンレス,鋳物,
非鉄金属など被削材の種類によって成分を調整して使用
されている。しかし、一般的に超硬合金の成分組成に関
して、TiC,TaCの増加やCo量の低減によって耐
摩耗性や耐塑性変形性を向上させると、耐欠損性や耐チ
ッピング性が逆に低下すると言う二律背反の問題があ
る。
【0003】そこで、この二律背反問題の一解決策とし
て、積層構造が種々提案されている。すなわち、切削に
関与する部位には耐摩耗性,耐塑性変形性に優れる合金
組成を、切削に関与しない部位には強度、靱性に優れる
合金組成を適用することによって、工具全体で全ての要
求特性を満たそうとするものである。また、切削に関与
しない部位を低価格、省資源型の合金組成とすることも
可能であり、例えば、Ta削減の有効手段ともなる。
【0004】超硬合金製チップにおける積層材の先行技
術として、例えば、特開平7−207398号公報、特
開2000−308904号公報が、その製造方法とし
ては特開平9−300024号公報などが挙げられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】積層材として、特開平
7−207398号公報には、表面部には0〜5%の鉄
族金属を結合相量とする高硬度超硬合金、内部がHRA
硬さで92以下のWC基超硬合金あるいはサーメットか
らなる異なる超硬材を接合した樹脂モールド用超硬合金
部材が記載されている。同公報記載の樹脂付着を低減し
た超硬合金部材は、表面が高硬度であるために耐付着
性,耐摩耗性,耐食性などに優れるものの、表面部の靱
性が低過ぎるために切削チップとしては欠け易いと言う
問題がある。
【0006】さらに、特開2000−308904号公
報には、上下面は熱膨張率の小さい材質、内部は熱膨張
率の大きい材質とすることによって、上下面に圧縮残留
応力を存在させたステンレス加工用の積層チップが記載
されている。同公報記載のWC基超硬合金製チップは、
表面の圧縮残留応力により熱的あるいは機械的クラック
の発生、伝播を防止して寿命を向上させたものではある
が、接合面に大きな剪断応力が生じているために逆に層
間の剥離や欠けを起こし易いと言う問題がある。
【0007】また、積層材の製造方法に関して、上記の
特開平7−207398号公報、特開2000−308
904号公報には、超硬合金粉末を型に積層充填し、通
電焼結,プラズマ活性化焼結などで加圧しながら焼結す
る方法が、特開平9−300024号公報には、鋼板上
に溶接可能層として高結合相量の超硬合金粉末、耐摩耗
層として通常超硬合金粉末を順次充填し、温度傾斜させ
ながら加圧焼結する方法が記載されている。これらに記
載された方法は、型中で加圧焼結するために層間の結合
が容易で変形も少ないものの、層間の結合相拡散が不十
分で、かつ結合相量の差が大きいために、接合面に大き
な剪断応力が発生すると言う問題がある。さらに、切削
チップを製造する場合には、切断と研削加工を伴うため
に高コストとなり、特にブレーカ付きチップは製作困難
であると言う問題がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、長年に亘
り、積層チップによる工具の欠損寿命アップ,コストダ
ウン,積層プレス体の焼結変形防止などについて検討し
ていた所、各層の熱膨張係数をほぼ同一とすれば層間に
剪断応力が生じないために欠損寿命が向上し、チップの
切れ刃以外でのTa削減によってコストダウンでき、相
対する層の合金組成と粒度の調整により焼結変形が防止
できる、と言う知見を得て、本発明を完成するに至った
ものである。
【0009】本発明のWC基超硬合金製積層チップは、
鉄族金属を主成分とする結合相5〜30体積%と、周期
律表の4a,5a,6a族金属の炭化物,窒化物,炭窒
化物,炭酸化物,炭窒酸化物およびこれらの相互固溶体
の中の少なくとも1種以上からなる立方晶系化合物相6
5体積%以下と、残りが炭化タングステンと不可避不純
物とからなるWC基超硬合金製チップにおいて、該チッ
プは該立方晶系化合物相の組成及び/又は含有量が異な
る2層以上の積層構造を有し、かつ各積層間の熱膨張係
数の差が0.05×10-6/K以下であることを特徴と
するものである。
【0010】本発明のWC基超硬合金製積層チップにお
ける結合相は、具体的には、Co,Ni,Co−Ni合
金,Fe−Ni合金および20重量%以下のW,Cr,
Moを固溶したCo−W合金,Ni−Cr合金,Co−
Ni−W−Cr合金,Fe−Ni−Co−W−Cr−M
o合金などを挙げることができる。結合相量は、5体積
%未満では焼結が困難であり、30体積%を超えて多く
なると切削時の摩耗が著しい。
【0011】本発明のWC基超硬合金製積層チップにお
ける立方晶系化合物相は、具体的には、TaC,Nb
C,VC,Ti(C,N),(W,Ti)C,(W,T
i,Ta)C,(W,Ti,Ta)(C,N)などを挙
げることができる。立方晶系化合物相量は、65体積%
を超えて多くなると強度低下が著しい。
【0012】本発明のWC基超硬合金製積層チップにお
ける2層以上は、立方晶系化合物相の組成及び/又は含
有量が異なるもので、具体的には、WC−2TiC−4
TaC−8Co、WC−2TiC−2.3NbC−9.
3Co、WC−2NbC−10Co、WC−10.4C
o(各重量%)などの組合せが挙げられる。ここで、こ
れら各層間の熱膨張係数の差は、0.05×10-6/K
を超えて大きくなると、焼結後の冷却過程で各層間に過
大な熱応力が発生するために、切削時に大破も含めた欠
損やチッピングを起こして工具寿命が著しく低下する。
【0013】本発明のWC基超硬合金製積層チップにお
ける各層の結合相量は、熱膨張係数がほぼ同一となるよ
うに、立方晶系化合物相の組成及び/又は含有量に応じ
て増加あるいは減少させることが好ましい。具体的に
は、超硬合金成分の熱膨張係数がWC<<NbC<TiC<TaC<<Co
であることから、例えば、TaCをNbCに置換した場合はCo
量を若干増加させ、TiC,TaCを削減した場合はCo量を増
加させることにより熱膨張係数をほぼ同一にすることが
好ましい。また、立方晶系化合物相及び/又は炭化タン
グステンの粒度も結合相量に応じて変化させると、焼結
時に層間で起こる結合相の移動が阻止され、層間の熱膨
張係数安定化やチップ変形の防止ができるので好まし
い。具体的には、焼結時に層間で起こるCoの移動が毛細
管現象に基づくことから、例えば、Co量が多い層ほど炭
化物の粒度を微細にすることで焼結時のCoの層間移動が
防止されるので好ましい。
【0014】本発明のWC基超硬合金製積層チップにお
いて、片面をすくい面とする構造の刃先交換型積層チッ
プである場合、該すくい面に対して垂直な方向に2層を
積層すること、両面をすくい面とする構造の刃先交換型
積層チップである場合、該すくい面に対して垂直な方向
に3層を積層することは、それぞれプレス時の粉充填回
数が最小となるので好ましい。しかしながら用途や切削
条件によってはすくい面に平行な方向であり、かつ逃げ
面に対してほぼ垂直な方向に2層以上積層した積層構造
でもよい。
【0015】本発明のWC基超硬合金製積層チップにお
ける積層構造は、切れ刃を形成する層が立方晶系化合物
相中にタンタルを含有し、切れ刃を形成する層以外の層
がタンタルを含まないか、あるいは相対的にタンタル量
が少ないと、高価なTaの省資源となるので好ましい。
【0016】本発明のWC基超硬合金製積層チップの製
造方法は、鉄族金属粉末と、周期律表の4a,5a,6
a族金属の炭化物,窒化物,炭窒化物,炭酸化物,炭窒
酸化物およびこれらの相互固溶体の中の少なくとも1種
以上の立方晶系化合物相形成粉末と、炭化タングステン
粉末とからなる2種以上の混合粉末を使用し、積層にプ
レス成形した後、無加圧で焼結する積層チップの製造方
法において、混合粉を作製する際に、結合相量と、該立
方晶系化合物相の組成及び/又は含有量と、該立方晶系
化合物相及び/又は上記炭化タングステンの粒度とを調
整することによって、各積層間の熱膨張係数の差が0.
05×10-6/K以下にし、かつ焼結時の結合相移動を
防止したことを特徴とする製造方法である。
【0017】本発明のWC基超硬合金製積層チップの製
造方法における熱膨張係数の調整は、組成の各成分量と
各成分単独の熱膨張係数とから推算でき、TiC,Ta
Cなどが添加された合金ではCoの増量によりほぼ同一
の熱膨張が狙える。また、粒度の調整は、結合相量が多
い合金層ほど微粒とする。
【0018】
【実施例1】市販されている平均粒子径が4.5μmの
WC(WC/45と表記),3.5μmのWC(WC/
35と表記),2.5μmのWC(WC/25と表
記),1.0μmのTaC,1.2μmのNbC,1.
5μmの(W,Ti)C(重量比でWC/TiC=70
/30の複合炭化物),1.5μmの(W,Ti,T
a)C(重量比でWC/TiC/TaC=50/20/
30の複合炭化物),1.2μmのCoの各粉末を用い
て、表1に示す配合組成に秤量し、ステンレス製ポット
にアセトン溶媒と超硬合金製ボールと共に装入し、48
時間混合粉砕後、加熱・乾燥しながら2重量%のパラフ
ィンワックスを添加してA−1,2,3,4,5とB−
1,2,3,4,5の混合粉末を得た。
【0019】
【表1】
【0020】次に、これらの粉末を金型に充填し、2t
on/cm2の圧力でもって約4×9.5×29mmの
圧粉成形体を作製し、アルミナとカーボン繊維からなる
シート上に設置し、雰囲気圧力10Paの真空中で、表
1に併記した温度でもって1時間加熱保持して、各焼結
合金を作製した。そして、切断とダイヤモンド砥石によ
る研削によって、3×3×25mmの角棒試料を得て、
室温〜500℃までの平均熱膨張係数を測定した。その
結果を表1に併記した。
【0021】
【実施例2】ISO規格でCNMG120408の金型
を用いて実施例1で得られたA1〜A5の混合粉末を表
2に示す粉末番号と重量で順次充填し、2ton/cm
2の圧力でもってプレス成形した後、実施例1と同様の
方法,条件で焼結した。そして、これらチップ素材の上
下面を230#のダイヤモンド砥石を用いて研削加工
し、ISO規格でSNMN120408の工具チップと
して本発明品1〜4および比較品1〜3を得た。ここ
で、比較品2,3では、チップの稜線部が突出(各面の
中央が凹)する焼結変形が見られたが、研削により規格
寸法に入れた。
【0022】まず、片面を0.3μmのダイヤモンドペ
ーストによる十分なラップ加工を施して研削応力を除去
した後、X線応力測定装置を用いてチップ表面に作用す
る残留熱応力を測定した。この結果を表2に併記した。
次に、各チップの1個について、チップ中央を切断し、
ダイヤモンド砥石による研削と0.3μmのダイヤモン
ドペーストによるラップ加工を行って、断面観察および
分析用試料を得た。そして、実態顕微鏡を用いて各試料
での各層の厚みを測定し、また層間付近のCo量を分析
電子顕微鏡にて測定した。これらの結果も表2に併記し
た。
【0023】
【表2】
【0024】
【実施例3】ISO規格でSPGN120308の金型
を用いて実施例1で得られたB1〜B5の混合粉末を表
3に示す粉末番号と重量で順次充填し、2ton/cm
2の圧力でもってプレス成形した後、実施例1と同様の
方法,条件で焼結した。そして、これらチップ素材の上
下面と外周面を230#のダイヤモンド砥石を用いて研
削加工し、ISO規格でSPGN120308の工具チ
ップとして本発明品5〜8および比較品4〜6を得た。
ここで、比較品5,6では、上面(粉末充填での最終層
に相当)の中央部が大きく突出する焼結変形が見られ、
比較品6は研削により規格寸法に入れたが、比較品4は
上面中央部で下層が露出していた。実施例2と同様の項
目と方法で測定した残留熱応力、各層の厚み、層間付近
のCo量の結果を表3に併記した。ただし、比較品5で
の測定は、下層露出のない刃先周辺部とした。
【0025】
【表3】
【0026】
【実施例4】実施例2で得られた工具チップ(SNMN
120408)の本発明品1〜4および比較品1〜3に
ついて、刃先部を320#の炭化けい素砥粒を含有した
ナイロン製ブラシで半径0.04mmのホーニング加工
し、アセトン中で超音波洗浄した後、CVDコーティン
グ装置を用いて、母材側から1.0μmのTiN,8.
0μmの柱状晶TiCN,1.5μmのAl23,0.
5μmのTiNの計11.0μmを被覆して表面被覆超
硬工具チップとした。そして、これらチップの各5個を
用いて被削材:炭素鋼S45C(4本溝入り),切削速
度:100m/min,切込み:3.0mm,送り:
0.10mm/revから段階的(各送りでの衝撃回数
は3,000回)にアップした条件で乾式の断続旋削試
験を行った。チッピングまたは欠損が発生する時の送り
量とその割合を求めた結果を表4に示す。また、チップ
の各1個を用いて被削材:炭素鋼S48C,切削速度:
200m/min,切込み:3.0mm,送り:0.2
5mm/revの条件で乾式の連続旋削試験を行い、平
均の逃げ面摩耗幅が0.35mmを超えるまでの寿命時
間を求めた結果を表4に併記した。
【0027】
【表4】
【0028】次に、実施例3で得た工具チップ(SPG
N120308)の本発明品5〜8および比較品4〜6
について、各3個を用い、被削材:SCM440,切削
速度:100m/min,切込み:2.0mm,送り:
0.30mm/刃,切削距離:3mの条件で乾式のフラ
イス切削試験を行い、刃先が欠損,チッピングを発生す
るか、平均の逃げ面摩耗幅が0.20mmを超えるまで
の平均の切削距離を求めた。その結果を表5に示す。
【0029】
【表5】
【0030】
【発明の効果】上述したように本発明のWC基超硬合金
製積層チップは、工具の耐欠損性あるいは耐摩耗性の向
上やTaなどの省資源化を図るために積層構造を持たせ
た。積層構造により隣接した超硬合金の層の熱膨張係数
をほぼ同一することは、層間に生じる剪断応力を減少さ
せる作用がある。剪断応力を減少させると耐欠損性が向
上させる効果がある。また結合相量に応じて各層の合金
粒度を調整することは焼結時に層間で起こる結合相の移
動を防ぐ作用があり、焼結変形を防止する効果がある。
こうした作用および効果と積層構造を持たせた効果が相
まって、本発明のWC基超硬合金製積層チップは、切削
工具、特に刃先交換型チップとして使用すると従来品に
比較して鋼の断続旋削試験においては耐チッピング性や
耐欠損性、鋼の連続旋削試験においては耐摩耗性、また
はフライス試験においては耐チッピング性、耐欠損性、
および/または耐摩耗性が高くなり、長寿命が達成され
るという顕著な効果があること、各層間における組成成
分の調整により省資源に貢献するという効果を発揮する
ものである。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄族金属を主成分とする結合相5〜30
    体積%と、周期律表の4a,5a,6a族金属の炭化
    物,窒化物,炭窒化物,炭酸化物,炭窒酸化物およびこ
    れらの相互固溶体の中の少なくとも1種以上からなる立
    方晶系化合物相65体積%以下と、残りが炭化タングス
    テンと不可避不純物とからなるWC基超硬合金製チップ
    において、該チップは該立方晶系化合物相の組成及び/
    又は含有量が異なる超硬合金が2種以上積層された積層
    構造を有し、積層により隣接した超硬合金の層は熱膨張
    係数の差が0.05×10-6/K以下であることを特徴
    とするWC基超硬合金製積層チップ。
  2. 【請求項2】 上記超硬合金の層は、各層に含有する上
    記結合相量が上記立方晶系化合物相の組成及び/又は含
    有量に応じて増加あるいは減少し、かつ各層に含有する
    該立方晶系化合物相及び/又は上記炭化タングステンの
    粒度が該結合相量に応じて増加あるいは減少することを
    特徴とする請求項1記載のWC基超硬合金製積層チッ
    プ。
  3. 【請求項3】上記WC基超硬合金製積層チップは刃先交
    換型チップであることを特徴とする請求項1または2に
    記載のWC基超硬合金製積層チップ。
  4. 【請求項4】 上記刃先交換型チップは、片面をすくい
    面とする構造でなり、該すくい面に対して垂直な方向に
    2層が積層されていることを特徴とする請求項3に記載
    のWC基超硬合金製積層チップ。
  5. 【請求項5】上記刃先交換型チップは、両面をすくい面
    とする構造でなり、該すくい面に対して垂直な方向に3
    層が積層されていることを特徴とする請求項3に記載の
    WC基超硬合金製積層チップ。
  6. 【請求項6】 上記積層構造は、切れ刃を形成する層が
    上記立方晶系化合物相中にタンタルを含有し、切れ刃を
    形成する層以外の層がタンタルを含まないかあるいは相
    対的にタンタル量が少ないことを特徴とする請求項1〜
    5のいずれかに記載のWC基超硬合金製積層チップ。
  7. 【請求項7】 鉄族金属粉末と、周期律表の4a,5
    a,6a族金属の炭化物,窒化物,炭窒化物,炭酸化
    物,炭窒酸化物およびこれらの相互固溶体の中の少なく
    とも1種以上の立方晶系化合物相形成粉末と、炭化タン
    グステン粉末とからなる混合粉末を使用し、2種以上の
    該混合粉末を積層してプレス成形した後、無加圧で焼結
    する積層チップの製造方法において、該積層チップにお
    ける隣接した超硬合金の層は熱膨張係数の差が0.05
    ×10-6/K以下となるように、結合相量と、該立方晶
    系化合物相の組成及び/又は含有量と、該立方晶系化合
    物相及び/又は上記炭化タングステンの粒度とを調整
    し、かつ焼結時の結合相移動を防止したことを特徴とす
    るWC基超硬合金製積層チップの製造方法。
JP2001278468A 2001-09-13 2001-09-13 Wc基超硬合金製積層チップ Expired - Lifetime JP4857506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001278468A JP4857506B2 (ja) 2001-09-13 2001-09-13 Wc基超硬合金製積層チップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001278468A JP4857506B2 (ja) 2001-09-13 2001-09-13 Wc基超硬合金製積層チップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003089005A true JP2003089005A (ja) 2003-03-25
JP4857506B2 JP4857506B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=19102834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001278468A Expired - Lifetime JP4857506B2 (ja) 2001-09-13 2001-09-13 Wc基超硬合金製積層チップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4857506B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089171A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 複合構造の硬質材料およびその作製方法
JP2016108668A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 株式会社日立製作所 複合部材および複合部材の製造方法
EP3505275A1 (en) * 2017-12-27 2019-07-03 Tungaloy Corporation Cemented carbide and coated cemented carbide

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09316588A (ja) * 1996-05-28 1997-12-09 Sumitomo Coal Mining Co Ltd Wc基超硬合金系耐摩耗材及びその製造方法
JP2000308904A (ja) * 1999-04-23 2000-11-07 Hitachi Tool Engineering Ltd Wc基超硬合金製チップ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09316588A (ja) * 1996-05-28 1997-12-09 Sumitomo Coal Mining Co Ltd Wc基超硬合金系耐摩耗材及びその製造方法
JP2000308904A (ja) * 1999-04-23 2000-11-07 Hitachi Tool Engineering Ltd Wc基超硬合金製チップ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089171A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 複合構造の硬質材料およびその作製方法
JP2016108668A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 株式会社日立製作所 複合部材および複合部材の製造方法
EP3505275A1 (en) * 2017-12-27 2019-07-03 Tungaloy Corporation Cemented carbide and coated cemented carbide

Also Published As

Publication number Publication date
JP4857506B2 (ja) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5664795B2 (ja) 立方晶窒化硼素焼結体
JP5297381B2 (ja) 切削工具用チップ及び被覆切削工具
JP5614460B2 (ja) cBN焼結体工具および被覆cBN焼結体工具
JP5063831B2 (ja) 切削工具
JP5413047B2 (ja) 複合焼結体
WO2011129422A1 (ja) 被覆cBN焼結体
EP2450136A1 (en) Cermet and coated cermet
WO2011136197A1 (ja) サーメットおよび被覆サーメット
JP5185032B2 (ja) 切削工具
KR101529726B1 (ko) 밀링용 피복 절삭 인서트
WO2009035404A1 (en) Insert for milling of cast iron
WO2006100939A1 (ja) TiCN基サーメットおよび切削工具ならびにこれを用いた被削物の製造方法
JPH0196084A (ja) 切削工具用表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料
JP2005097646A (ja) 傾斜組織焼結合金およびその製造方法
JP4857506B2 (ja) Wc基超硬合金製積層チップ
JP5381616B2 (ja) サーメットおよび被覆サーメット
JP7385829B2 (ja) 耐塑性変形性、耐欠損性にすぐれたwc基超硬合金製切削工具および表面被覆wc基超硬合金製切削工具
JPH10237650A (ja) Wc基超硬合金およびその製造方法
JP4069749B2 (ja) 荒加工用切削工具
JPH0271906A (ja) 耐塑性変形性のすぐれた表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP7441420B2 (ja) すぐれた耐欠損性、耐塑性変形性を発揮する切削工具
JP2020033597A (ja) TiN基焼結体及びTiN基焼結体製切削工具
JP7494952B2 (ja) 超硬合金及びそれを基材として含む切削工具
JPH03146677A (ja) 断続切削用被覆超硬合金
WO2022172729A1 (ja) 超硬合金及びそれを基材として含む切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4857506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term