JP2003088330A - ユビキノン含有栄養補助食品 - Google Patents

ユビキノン含有栄養補助食品

Info

Publication number
JP2003088330A
JP2003088330A JP2001279221A JP2001279221A JP2003088330A JP 2003088330 A JP2003088330 A JP 2003088330A JP 2001279221 A JP2001279221 A JP 2001279221A JP 2001279221 A JP2001279221 A JP 2001279221A JP 2003088330 A JP2003088330 A JP 2003088330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ubiquinone
comparative example
weight
peanut oil
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001279221A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Mori
昌夫 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WAKAN SHIYOUYAKU KENKYUSHO KK
Original Assignee
WAKAN SHIYOUYAKU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WAKAN SHIYOUYAKU KENKYUSHO KK filed Critical WAKAN SHIYOUYAKU KENKYUSHO KK
Priority to JP2001279221A priority Critical patent/JP2003088330A/ja
Publication of JP2003088330A publication Critical patent/JP2003088330A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ユビキノン(CoQ-10)が効果的に体内に摂取で
き、うっ血性心不全等の心臓疾患やC型肝炎等の肝臓疾
患の改善が期待し得、かつ、経済的に有利な栄養補助食
品を提供する。 【解決手段】補酵素であるユビキノンを効率よく体内に
吸収するために、落花生油に、ユビキノンの30〜10重量
%を含有させた栄養補助食品である。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、ユビキノンを含有
した栄養補助食品の技術分野に属する。 【0002】 【従来の技術】ユビキノンは、青魚に多く含まれ人工合
成によっても製造される強力な抗酸化物質であり、人工
合成されたユビキノンである補酸素CoQ-10は、ユビデカ
レノンの薬品名で代謝性強心剤として認可されている。
従来より、うっ血性心不全に効果があるとされるこのユ
ビキノンを含む栄養補助食品としては、米糠油や大豆油
にユビキノンを含有したものが知られている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
米糠油や大豆油にユビキノンを含有した栄養補助食品
は、ユビキノン(CoQ-10)が高価であるため少量のユビキ
ノンの配合でも高価にならざるを得ず、ユビキノン(CoQ
-10)の摂取を十分取るには、経済的には有利ではなかっ
た。本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたもので、
その課題は、ユビキノンを含有した栄養補助食品であっ
て、ユビキノン(CoQ-10)の体内への吸収が早く、効果的
に体内に摂取でき、うっ血性心不全等の心臓疾患やC型
肝炎等の肝臓疾患の改善が期待し得、かつ、経済的に有
利な栄養補助食品を提供することにある。 【0004】 【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明は、落花生油にユビキノンの30〜10重量%
を含有させたことを特徴とする栄養補助食品である。そ
の作用は、補酵素であるユビキノンを効率よく体内に吸
収する。 【0005】 【発明の実施の形態】本発明は、落花生油に配合したユ
ビキノンの人体への吸収効率が、従来の他の糠油等に配
合したものよりも、格段によいことを発見したことを基
礎とするものであり、うっ血性心不全等の心臓疾患やC
型肝炎等の肝臓疾患の改善が期待できる栄養補助食品で
ある。以下、本発明の好適な実施例について詳述する。
本発明の実施例は、ゼラチンのカプセル素材の147mg
に、ユビキノン(CoQ10)の変質を防ぐためにカプセル着
色天然色素としてベニノキ3mgを混入させ、内容物に光
りに晒されないようにし、内容物として200mgを封入で
きるカプセルを作り、このカプセルに本発明の栄養補助
食品の200mgを封入した。1カプセル内の200mgの組成は
落花生油にユビキノン(CoQ10)を配合した次のような実
施例1から4のようなものである。なお、落花生油はカ
ネダ社が生産した標準的な落花生油製品であり、ユビキ
ノンはユビデカレノンあるいは補酸素CoQ-10と呼ばれ、
本実施例では日清ファルマ株式会社製のものを使用し
た。 【0006】 実施例1 ユビキノン(CoQ10) 20mg 10重量% 落花生油 180mg 90重量% 計 200mg 100重量%(1カプセル) 【0007】 実施例2 ユビキノン(CoQ10) 40mg 20重量% 落花生(ピーナツ)油 160mg 80重量% 計 200mg 100重量% 【0008】 実施例3 ユビキノン(CoQ10) 50mg 25重量% 落花生油 150mg 75重量% 計 200mg 100重量% 【0009】 実施例4 ユビキノン(CoQ10) 60mg 30重量% 落花生油 140mg 70重量% 計 200mg 100重量% 【0010】次に、従来のユビキノン含有栄養補助食品
として、実施例1と同じ組成のカプセルに次の組成を封
入して、比較例とした。比較例1は、従来より知られて
いる米糠油にユビキノン(CoQ10)を配合したもので、特
に、実施例3の対比において試験し、比較例2は実施例
の組成のカプセルに米糠だけを封入して比較例2とし
て、比較例3とともにユビキノン(CoQ10)と落花生油と
の適正な配合比率を得るために試験した。なお、比較例
1の米糠油は、一般的な米国産(NEW FOOD,BLOOMINGALE)
の標準的のものであった。 【0011】 比較例1 ユビキノン(CoQ10) 50mg 25重量% 米糠油 150mg 75重量% 計 200mg 100重量% 【0012】 比較例2 米糠油 200mg 100重量% 【0013】 比較例3 ユビキノン(CoQ10) 70mg 35重量% 落花生油 130mg 65重量% 計 200mg 100重量% 【0014】被験者は、実験志願者の97名、年齢56
才±7才、内男性47名、女性50名で全員が消化系の
吸収機能を阻害する疾患はなかった。この97名を無作
為に実施例1の投与グループ10名、実施例2の投与グル
ープ11名、実施例3の投与グループ30名、実施例4の投
与グループ10名、比較例1の投与グループ18名、比較例
2の投与グループ9名、比較例3の投与グループ9名に
分けて前記の実施例、比較例を投与した。第1の投与方
法は、短期的に実施例と比較例とを投与して観察したも
ので、図1の表1に示すように、前記7グループに実施
例と比較例とを、食事と一緒に1カプセルを経口投与
し、投与1時間後、2時間後、4時間後、6時間後の血
液を採取し、被験者の血中のユビキノン(CoQ10)の濃度
(mcg/ml)を測定して比較した。 【0015】第2の投与方法は、比較的長期間に実施例
と比較例とを投与して観察したもので、前記7グループ
に実施例、比較例とを、一日2回、朝と夕の食事と一緒
に1カプセルを経口投与し、2週間継続投与の後、15
日目の投与(朝食)6時間後に被験者の血中のユビキノン
(CoQ10)の濃度(mcg/ml)を測定して比較した。 【0016】第1の投与方法の投与後の短期間の経時変
化による試験結果を、図1の表1および図2のグラフ1
に示して説明する。この実験の結果によると、先ず、実
施例3の投与はユビキノン(CoQlO)血中濃度の上昇は、
従来の比較例1の米糠油に配合したものより明らかに高
く、配合した油と相関関係にあることが判り、更に、驚
くことに、比較例1の米糠油に配合のユビキノン50mg
と、実施例1の落花生油に配合の20mgとが、6時間後の
ユビキノン(CoQlO)血中濃度の上昇がほぼ同じであった
ことである。また、図2に示すように、実施例1の落花
生油に配合の20mgのものは、比較例1の米糠油に配合の
ユビキノン50mgのものに比べて、6時間後ではユビキノ
ンCoQlO血中濃度はほぼ同程度となるが、2時間後およ
び4時間後においては、実施例1のほうが格段に上昇し
ている。なお、6時間以後の数時間は各実施例や比較例
はほぼ定常状態が維持された。これらにより、実施例1
および実施例3の体内へのユビキノンの吸収効率は、比
較例2に対しては勿論、米糠油に配合の比較例1より良
いことが判る。 【0017】この血中濃度の上昇の原因は、二つ考えら
れる。第1には落花生油の中に微量だが米糠油よりユビ
キノン(CoQlO)が多く含まれている。第2は、落花生油
の中に様々な不飽和胎肪酸、特に、プロスタグランジン
類の合成過程に欠かせない物質であるアラキドン酸など
の不飽和脂肪酸が多く、これらが体内でいろいろな生理
活性物質の合成を促し、生体としては非常に大事な必須
脂肪酸(生体自身の合成が不可能であるか合成の量が非
常に少ないもの)であるため、肝臓や胃腸機能等の生体
機能の増進に関わり、消化吸収機能も高くなって、血中
濃度が上昇したものと推定される。このことは、エネル
ギーを効率よく利用する能力が増すことであると考えら
れ、結果として体重を減らし易くすることも期待され
る。 【0018】第2の投与方法の比較的長期の投与試験結
果を、図3の表2および図4のグラフに示して説明す
る。この実験の結果も、実施例3の投与はユビキノン(C
oQlO)血中濃度の上昇は、ユビキノン(CoQ10)が配合され
ていない比較例2は勿論、従来の米糠油に配合した比較
例1より明らかに高いことが解明された。比較例1の米
糠油に配合のユビキノン50mgと、実施例1の落花生油に
配合の20mgとが、ユビキノン(CoQlO)血中濃度の上昇が
ほぼ同じであったことである。これにより、実施例3の
体内へのユビキノンの吸収効率は、比較例2は勿論、糠
配合の比較例1より良いものと推定できる。この血中濃
度の上昇の原因も、第1の投与方法と同じであると考え
られる。 【0019】次に、落花生(ピーナツ)油の70〜90重量%
に、ユビキノンの30〜10重量%を含有させた根拠を説明
するが、図4のグラフに示すように、実施例1のユビキ
ノンが10重量%の20mgを配合しただけでも、従来の市販
されており効果があるとされる比較例1の米糠油に50mg
を配合したものと同等程度に上昇し、実施例2のユビキ
ノンの20重量%は1.41mcg/mlと上昇し、実施例3のユビ
キノンの25重量%は1.57mcg/ml、実施例4のユビキノン
の30重量%は1.60mcgと上昇し、その上昇は比較例3で
のユビキノンの40重量%において1.61mcg/mlと上昇率は
鈍化する。なお、ユビキノンが10重量%の20mg以下では
ユビキノンの血中濃度は1.2mcg/ml以下となり効果が期
待できない。したがって、高価なユビキノンを配合して
カプセルにするに際して、落花生(ピーナツ)油の70〜90
重量%に、ユビキノンの30〜10重量%を含有させればユ
ビキノン(CoQ-10)が効果的に摂取でき、従来の米糠油や
大豆油を用いたものよりも全体として安価に製造できる
から、経済的に有利な栄養補助食品となる。 【0020】なお、本発明の特徴を損なうものでなけれ
ば、本実施例に限定されるものではないものは勿論であ
る。例えば、本実施例では、落花生油が70〜90重量%で
あるが、その極一部をユビキノン(CoQ-10)の吸収効率を
妨げない範囲で、他の成分に変えてもよい。 【0021】 【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、落
花生油に補酵素であるユビキノンを30〜10重量%含有さ
せた栄養補助食品としたので、心臓や肝臓および胃腸機
能等の生体機能が増進し、消化吸収機能も高くなって、
ユビキノン(CoQ-10)が体内に早急に吸収でき、かつ、効
果的に体内に摂取できる栄養補助食品となり、経済的に
有利な栄養補助食品が得られる。したがって、うっ血性
心不全等の心臓疾患やC型肝炎等の肝臓疾患の改善が期
待し得る安価な栄養補助食品が得られる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施例と比較的短期間投与のユビキノ
ン(CoQ-lO)の血中濃度の経時的変化を表にした[表1]の
図である。 【図2】本発明の実施例と比較例の短期間投与結果を示
した[表1]をグラフにした図である。 【図3】本発明の実施例と比較的長期間投与のユビキノ
ン(CoQ-lO)の血中濃度を表にした[表2]の図である。 【図4】本発明の実施例と比較例の長期間投与結果を示
した[表2]をグラフにした図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】落花生油にユビキノンの30〜10重量%を含
    有させ、ユビキノンを効率よく体内に吸収させることを
    特徴とする栄養補助食品。
JP2001279221A 2001-09-14 2001-09-14 ユビキノン含有栄養補助食品 Withdrawn JP2003088330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279221A JP2003088330A (ja) 2001-09-14 2001-09-14 ユビキノン含有栄養補助食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279221A JP2003088330A (ja) 2001-09-14 2001-09-14 ユビキノン含有栄養補助食品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003088330A true JP2003088330A (ja) 2003-03-25

Family

ID=19103455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001279221A Withdrawn JP2003088330A (ja) 2001-09-14 2001-09-14 ユビキノン含有栄養補助食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003088330A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003061396A1 (fr) * 2002-01-18 2003-07-31 Kaneka Corporation Aliments enrichis en ubiquinone
JP2006137684A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Nippon Fine Chem Co Ltd リポソーム前駆体の製造方法
EP1690533A1 (en) * 2003-11-28 2006-08-16 Kaneka Corporation Composition having liver function protective effect

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003061396A1 (fr) * 2002-01-18 2003-07-31 Kaneka Corporation Aliments enrichis en ubiquinone
US7678404B2 (en) 2002-01-18 2010-03-16 Kaneka Corporation Ubiquinone-enriched foods
EP1690533A1 (en) * 2003-11-28 2006-08-16 Kaneka Corporation Composition having liver function protective effect
EP1690533A4 (en) * 2003-11-28 2009-03-11 Kaneka Corp COMPOSITION WITH PROTECTIVE EFFECT ON THE LIVER FUNCTION
JP2006137684A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Nippon Fine Chem Co Ltd リポソーム前駆体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7060263B2 (en) Super absorption Coenzyme Q10
Kapoor et al. Coenzyme Q10-a novel molecule
US6326031B1 (en) Method of decreasing cholesterol and triglycerides levels with a composition containing fish oil, garlic, rutin, and capsaicin
US6368617B1 (en) Dietary supplement
JP2009242413A (ja) アミノ酸をベースとする医薬
JP2002534445A (ja) 血中コレステロール及び/又は血中トリグリセリドの低下方法
US6855733B2 (en) Formulation and manufacturing process for coenzyme Q10 soft gel capsules
US20220023398A1 (en) Compositions and methods for treating thyroid disease
JPH0394655A (ja) 栄養補給用組成物
US20070009590A1 (en) Physiologically active composition based on phosphatidylserine
JP2003088330A (ja) ユビキノン含有栄養補助食品
US20020098172A1 (en) Coenzyme Q10 formulation and process methodology for soft gel capsules manufacturing
TW201526925A (zh) 含dha及epa之軟膠囊
ES2786774B2 (es) Composición para compuesto de coenzima NADH, preparación y aplicación del mismo.
AU6282796A (en) Fish oil and garlic nutritive composition
AU2004281559A1 (en) Agent and method for treating cancer comprising strontium, amino acid(s) and mineral agent(s)
JP5683768B2 (ja) コエンザイムq10を含有する組成物
JPS63133969A (ja) 栄養補助食品
JP5735576B2 (ja) コエンザイムq10を含有する組成物
JPH09501689A (ja) 脂肪酸の吸収減少
JP2009153529A (ja) 食品組成物
WO2002040014A1 (fr) Composition lipidique destinee a l'administration par voie orale ou enterale et neurodepresseur a base d'acide hexacosanoique
JPH02134326A (ja) 高度侵襲用経腸栄養剤
JP2905231B2 (ja) アルコール吸収抑制剤
JP4896531B2 (ja) 血中CoQ10量を増加させる医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202