JP2003087804A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JP2003087804A
JP2003087804A JP2001270843A JP2001270843A JP2003087804A JP 2003087804 A JP2003087804 A JP 2003087804A JP 2001270843 A JP2001270843 A JP 2001270843A JP 2001270843 A JP2001270843 A JP 2001270843A JP 2003087804 A JP2003087804 A JP 2003087804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
light receiving
receiving element
color
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001270843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4278893B2 (ja
Inventor
Masaru Osada
勝 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001270843A priority Critical patent/JP4278893B2/ja
Publication of JP2003087804A publication Critical patent/JP2003087804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4278893B2 publication Critical patent/JP4278893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入射光の利用効率を高めると共に、得られる
画像の解像度をより高く実現できる固体撮像装置を提供
することを目的とする。 【解決手段】 Yh補間部46で、実画素位置に市松状
にデータを配置し、G信号位置では、撮像部から得られ
るG信号を2倍にし、Ye、Cy信号位置では自画素と
周辺に位置するCy、Ye信号を50%の割合で加算
し、等価的にGとMg(マゼンタ)を加算した信号を生
成する。そして、データ補正部44で、ゲイン調整、補
色を原色に色変換、ホワイトバランス、ガンマ補正等の
各補正が行なわれたRGBの補正データと、Yh補間部
46によって生成され、Hpf50を介して得られるY
h信号とを加算器48で加算処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体撮像装置にか
かり、特に、被写体画像を取り込んで信号処理を行うデ
ジタルスチルカメラや画像処理装置等に用いる固体撮像
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、固体撮像素子を適用したデジタル
カメラが普及しつつある。この普及は、銀塩カメラの解
像度に相当する画像が得られ、搭載した液晶表示モニタ
ですぐに鑑賞できる点や撮影することによって得られる
画像データをコンピュータに取り込んで活用できる点な
どが挙げられる。特に、画像の解像度を向上させると共
に、コストダウンも鑑みて、撮像素子の画素サイズは小
さくなる傾向にある。この場合、光源変換を行なう固体
撮像素子(受光素子)は画素数の増加に伴って1個あた
りの受光単位面積が小さくなるため感度を低下させてし
まう。画像の高画質化には、解像度と感度の両方を高め
る必要があるが、解像度と感度は相反するものである。
【0003】この問題に対して、隣接する画素をずらし
て解像度を向上させる方法がある。この一例に特開平8
−340455号公報に記載の画像信号処理装置があ
る。この画像信号処理装置には、非格子状の画素配列の
撮像素子を適用しながらコンピュータへの取り込みに適
合した格子状配列の画素に対応する画素データが得られ
るように、画素近傍に位置する非格子状の配列による複
数の実画素からの画像信号に基づいて生成する格子状配
列画素データ生成手段を備えることが提案されている。
【0004】また、特開昭59−72283号公報の電
子スチルカメラの映像信号処理装置は、受光部画素が市
松配置で2走査線を単位として同時読出し可能な固体撮
像素子を用いて得られる映像信号に対し、上下組となる
2走査線の信号を互いに水平方向に補間合成して新たな
1水平走査信号を作り出す第1の回路手段と、この2走
査線の垂直方向下方の1走査線信号を1走査時間遅延
し、かつ、次の組となる2走査線の上方の走査線信号と
の間に互いに水平方向に補間合成して、もう1つの新た
な1水平走査線信号を作り出す第2の回路手段とを備
え、第1及び第2の回路手段の出力を同時に出力させ
て、1回の垂直方向操作により2:1のインターレース
走査における奇遇2フィールドの信号を、同時に、並列
に出力可能にして、水平と垂直とを入れ換えても画面の
縦位置、横位置にかかわらず良好な画質のスチル撮影が
行なえるようにしている。
【0005】上述した要求を満たすには、空間サンプリ
ングする画素を小さくすると共に、感度を向上させなけ
ればならないので、この他にも様々な工夫が検討されて
いる。この一例として、固体撮像装置には、カラーフィ
ルタが3原色RGBを用いた原色撮像方式と、複数の補
色を用いた補色撮像方式がある。色再現性は原色撮像方
式の方が補色撮像方式に比べて優れており、入射光の利
用効率が原色撮像方式に比べて補色撮像方式の方が有効
であることが知られているが、補色撮像方式を用いるこ
とによって光の利用効率を向上することが検討されてい
る。
【0006】例えば、補色撮像方式において解像度の向
上を図るための提案が特開昭58−31688号公報に
記載されている。提案された固体カラー撮像装置は、垂
直方向に相隣接する受光素子が水平方向に半ピッチずれ
て配置されており、かつ相接する3つの感光素子からの
出力和がほぼ輝度信号に対応する信号となるように3ヶ
の色フィルタ素子の分光特性を選択してモアレの低減及
び高解像度の映像信号を得ている。より具体的に説明す
ると、色w、Ye、Cyがデルタ型の補色方式を用いて
隣接する3画素(水平2ライン)から輝度信号を作成す
る。
【0007】また、高解像度化を図る方法として、特開
2000−184386号公報に記載の技術などが提案
されている。特開2000−184386号公報に記載
の技術では、受光素子の配設位置が互いにずれた2次元
ハニカム配置された撮像部からの信号をカラー信号処理
部のガンマ変換処理部に供給した後、A/D変換部でデ
ジタル信号に変換する。このデジタル信号は記録再生部
に格納され、この記録再生部から面データとして読み出
し、信号処理部に供給する。信号処理部は、供給される
面データの中で受光素子の空領域を仮想画素とし、隣接
する受光素子からの画素データを基に正確の色再現重
視、及び水平方向及び/又は垂直方向の解像度の重視す
る項目に対応した信号処理をそれぞれ行なって、最終的
に出力される信号を高品質にしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、特開昭58
−31688号公報及び特開昭59−72283号公報
に記載の技術は、色多重化方式のうち、受光して得られ
た信号電荷を信号ラインに供給し、信号ライン2つを混
合して読み出す2線混合読み出し(又は2行同時独立読
み出し方式)を用いている。これらの技術はムービー及
びMOSを想定している。
【0009】従来、MOS型の撮像素子ではCCDで行
なわれる全画素同時読み出しができないことが知られて
いる。このことから、MOS型の撮像素子では、動画被
写体に対して全画素同時読み出しして得られた画像に比
べて像構造的に再現性が劣る。一例として、動画での垂
直解像度が得られない。特開平8−340455号公報
に記載の技術でも得られる画像の垂直解像度の要求を十
分満足させることができない。
【0010】また、特開2000−184386号公報
に記載の技術では、色再現性及び解像度共に高品質な画
像を得ることができるが、原色方式のフィルタを用いて
いるため補色方式に比べて感度が劣る、という問題があ
る。
【0011】そこで、本発明は、上記事実を考慮して、
入射光の利用効率を高めると共に、得られる画像の解像
度をより高く実現できる固体撮像装置を提供することを
目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に記載の発明は、光電変換により光を信号に
変換する複数の受光素子にグリーン、イエロー、及びシ
アンの補色フィルタのそれぞれが配置された撮像手段を
有し、該撮像手段より得られる信号に基づいて高解像度
信号を作成する固体撮像装置であって、前記撮像手段に
おけるグリーンのフィルタが配置された受光素子の画素
では得られる信号に所定の係数を乗じた信号を用いるこ
とによりグリーン成分に該当する信号を生成すると共
に、イエローが配置された受光素子または、シアンが配
置された受光素子の画素では、該受光素子周辺に位置す
る自色以外の色が配置された受光素子より得られる信号
と自色の受光素子より得られる信号を各々所定の割合で
加算することにより、イエローまたはシアンが配置され
た受光素子の画素と該受光素子周辺に位置する自色以外
の色が配置された受光素子それぞれに含まれるグリーン
成分に該当する信号と、これとは別にイエローまたはシ
アンが配置された受光素子の画素にそれぞれ含まれるレ
ッド及びブルー成分を加算した等価的なマゼンタ成分に
該当する信号を生成する生成手段と、前記生成手段によ
って生成された信号に基づいて高解像度信号を作成する
作成手段と、を含むことを特徴としている。
【0013】請求項1に記載の発明によれば、撮像手段
では、グリーン、イエロー、及びシアンの補色フィルタ
が設けられた受光素子の光電変換によって、各色が配置
された受光素子の画素に対応した信号が得られる。ここ
で、受光素子に補色フィルタを用いているので、RGB
の原色フィルタに比べて受光素子の感度が高くなり、光
の利用効率を高めることができる。例えば、撮像手段と
しては、MOS型のセンサや請求項2に記載の発明のよ
うに、受光素子と該受光素子に隣接する受光素子とが垂
直及び水平方向にそれぞれずらされて配置された単板の
CCD等を用いることができる。
【0014】また、生成手段によって、撮像手段におけ
るグリーンのフィルタが配置された受光素子の画素では
得られる信号に所定の係数が乗じられた信号が用いら
れ、イエローが配置された受光素子または、シアンが配
置された受光素子の画素では、該受光素子周辺に位置す
る自色以外の色が配置された受光素子より得られる信号
と自色の受光素子より得られる信号が各々所定の割合で
加算され、算出されたそれぞれの信号が用いられる。こ
れによってグリーンのフィルタが配置された受光素子の
画素では、グリーン成分に該当する信号が生成され、イ
エローまたはシアンが配置された受光素子の画素では、
等価的にグリーン及びマゼンタに該当する信号が生成さ
れる。
【0015】そして、作成手段では、生成手段によって
生成された信号に基づいて高解像度信号が生成される。
例えば、撮像手段より得られる信号に対して補色を原色
に変換する色変換処理等を行ない、生成手段によって得
られる信号を加算することによって高解像度信号を生成
することが可能である。すなわち、生成手段によって、
等価的にグリーンとマゼンタに該当する信号が生成され
るので、グリーンとマゼンタの画素ずらし効果を発揮し
た画像、すなわち画素ずらしにより高解像度化された画
像を得ることが可能となり、これによって容易に高解像
度信号を生成することができ、解像度を向上することが
できる。
【0016】なお、生成手段は、請求項3に記載の発明
のように、受光素子周辺に位置する自色以外の色が配置
された受光素子より得られる信号と自色の受光素子より
得られる信号を各々所定の割合で加算する際に、被写体
像に対応した信号レベルにおける水平方向と垂直方向の
相関を判別して、判別された相関の有る方向に隣接して
配置された受光素子の信号を用いて適応的に加算するよ
うにしてもよい。これによって、高品質な画像を得るた
めの信号を得ることが可能となる。
【0017】また、相関の判別は、請求項4に記載の発
明のように、注目受光素子の画素より得られる信号と周
辺受光素子の画素より得られる信号、又は周辺受光素子
の画素より得られる信号同士の加減算の演算結果を用い
て、水平又は垂直の相関を判別することが可能である。
このとき、相関の判別結果は、請求項5に記載の発明の
ように、自画素の相関の判別結果と周辺に位置する画像
の相関の判別結果に基づいて自画素の判別結果を訂正す
るようにしてもよい。例えば、自画素の相関の判別結果
が水平方向及び垂直方向共に相関なしで、周辺に位置す
る画像、すなわち自画素の周辺に位置する全ての周辺画
素における相関の判別結果が水平方向に相関があると判
別された場合には、自画素の判別結果を水平方向に相関
ありと訂正するようにしてもよい。
【0018】請求項6に記載の発明は、請求項1乃至請
求項5の何れか1項に記載の発明において、前記生成手
段によって得られる信号に対して、グリーン及びマゼン
タの各々同一色成分の信号を用いて水平又は垂直方向に
信号を補間する補間手段と、前記補間手段によって補間
された信号に対して、前記補間される方向と直交する方
向の不要帯域を制限して広帯域信号を生成する広帯域信
号生成手段と、をさらに含むことを特徴としている。
【0019】請求項6に記載の発明によれば、請求項乃
至請求項5の何れか1項に記載の発明において、補間手
段と広帯域信号生成手段がさらに備えられる。補間手段
では、生成手段によって得られる信号に対して、グリー
ン及びマゼンタの各々同一色成分の信号を用いて水平又
は垂直方向に信号が補間される。すなわち、補間手段に
よって生成手段より得られる信号が高解像度化される。
そして、広帯域信号生成手段では、補間手段によって補
間される方向と直交する方向の不要帯域を制限して広帯
域信号が生成される。このように、補間手段と広帯域信
号生成手段を更に備えることにより、さらなる高解像度
化を実現することが可能となる。
【0020】なお、補間手段及び広帯域信号生成手段
は、請求項7に記載の発明のようにしてもよい。請求項
7に記載の発明における補間手段では、生成手段によっ
て得られる信号に対してグリーン及びマゼンタのそれぞ
れの成分毎に信号が全面補間され、補間された信号同士
が加算されることによって補間が行なわれ、広帯域信号
生成手段では、水平方向又は垂直方向の不要帯域が制限
されて広帯域信号が生成される。このようにしても、請
求項6に記載の発明と同様に、さらなる高解像度化を実
現することが可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態の一例を詳細に説明する。
【0022】本発明の実施の形態に係るデジタルスチル
カメラ10の構成を図1に示す。
【0023】図1に示すように、本発明の実施の形態に
係るデジタルスチルカメラ10は、光学レンズ系12、
操作部14、システム制御部18、信号発生部20、タ
イミング信号発生部22、ドライバ部24、絞り調節機
構26、光学ローパスフィルタ28、色分解部(色フィ
ルタ)CF、撮像部30、前処理部32、A/D変換部
34、信号処理部(Digital Signal Processor:DS
P)36、圧縮/伸張部38、記録再生部40、及びモ
ニタ42が備えられている。これら各部を順次説明す
る。光学レンズ系12は、例えば、複数枚の光学レンズ
を組み合わせて構成されている。光学レンズ系12に
は、図示しないこれら光学レンズを配置する位置を調節
して画面の画角を操作部14からの操作信号14Aに応
じて調節するズーム機構や被写体とデジタルスチルカメ
ラ10との距離に応じてピント調節するAF(Automati
c Focus:自動焦点)調節機構が含まれている。操作部
14より出力される操作信号14Aは、システムバス1
6を介してシステム制御部18に供給される。光学レン
ズ系12には、後述する信号発生部20、タイミング信
号発生部22、ドライバ部24を介してこれらの機構を
動作させる駆動信号24Aが供給される。
【0024】操作部14には、図示しないシャッタスイ
ッチや例えばモニタ画面に表示される項目を選択するカ
ーソル選択機能等が備えられている。特に、シャッタス
イッチは、複数の段階のそれぞれでデジタルスチルカメ
ラ10の操作を行なうようにシステムバス16を介して
第1のモードと第2のモードの何れかが選択されたかを
操作信号14Aによりシステム制御部18に出力して報
知する。
【0025】システム制御部18は、例えばCPU(Ce
ntral Processing Unit:中央演算処理装置)を備えて
いる。システム制御部18には、デジタルスチルカメラ
10の動作手順が書き込まれたROM(Read Only Memo
ry:読み出し専用メモリ)が含まれる。システム制御部
18は、例えば、ユーザの操作に伴って操作部14から
供給される操作信号14AとこのROMに記憶された情
報を用いて各部の動作を制御する制御信号18Aを生成
する。システム制御部18は、生成した制御信号18A
を信号発生部20、前処理部32、A/D変換部34の
他に、システムバス16を介してDSP36、圧縮/伸
張部38、記録再生部40、及びモニタ42にも供給す
る。
【0026】信号発生部20はシステム制御部18から
の制御に応じてシステムクロック20Aを図示しない発
振器により発生する。信号発生部20は、このシステム
クロック20Aをタイミング信号発生部22及びDSP
36に供給する。また、システムクロック20Aは、例
えば、システムバス16を介してシステム制御部18の
動作タイミングとしても供給される。
【0027】タイミング信号発生部22は、供給される
システムクロック20Aを制御信号18Aに基づいて各
部を動作させるタイミング信号22Aを生成する回路を
含む。タイミング信号発生部22は、生成したタイミン
グ信号22Aを図1に示すように各部に出力すると共
に、ドライバ部24にも供給する。ドライバ部24は、
上述した光学レンズ系12のズーム調節機構及びAF調
節機構の他、絞り調節機構26及び撮像部30にも駆動
信号24Aをそれぞれ供給する。
【0028】絞り調節機構26は、被写体の撮影におい
て最適な入射光の光束を撮像部30に供給するように入
射光束断面積(すなわち、絞り開口面積)を調節する機
構である。絞り調節機構26にもドライバ部24から駆
動信号24Aが供給される。この駆動信号24Aは、上
述したシステム制御部18からの制御に応じて行なう動
作のための信号である。この場合、システム制御部18
は、撮像部30で光電変換した信号電荷を基にAE(Au
tomatic Exposure:自動露出)処理として絞り・露光時
間を算出している。この算出した値に対応する制御信号
24Aがタイミング信号発生部22に供給された後、絞
り調節機構26には、このタイミング信号発生部22か
らのタイミング信号22Aに応じた駆動信号24Aがド
ライバ部24から供給される。
【0029】撮像部30では光電変換する撮像素子(受
光素子)を光学レンズ系12の光軸と直交する平面(撮
像面)が形成されるように配置されている。また、撮像
素子の入射光側には、個々の撮像素子に対応して光学像
の空間周波数をナイキスト周波数以下に制限する光学ロ
ーパスフィルタ28と一体的に色分解する色フィルタC
Fが一体的に配設されている。本実施の形態では、単板
方式の色フィルタを用いて撮像する。色フィルタCFの
配列等については後述する。撮像素子には、CCD(Ch
arge Coupled Device:電荷結合素子)やMOS(Metal
Oxide Semiconductor:金属酸化型半導体)タイプの固
体撮像デバイスが適用される。撮像部30では、供給さ
れる駆動信号24Aに応じて光電変換によって得られた
信号電荷を所定のタイミングとして、例えば、信号読み
出し期間における電子シャッタのオフの期間にフィール
ドシフトにより垂直転送路に読み出され、この垂直転送
路をラインシフトした信号電荷が水平転送路に供給さ
れ、この水平転送路を経た信号電荷が図示しない出力回
路による電流/電圧変換によってアナログ電圧信号30
Aにされ、前処理部32に出力される。撮像部30は、
CCDタイプでは信号電荷の読み出しモードに応じてフ
ィールド蓄積2行混合読み出しの色多重化方式や全画素
読み出し方式を用いる。これらの信号読み出し方式につ
いては後述する。
【0030】前処理部32には、図示しないCDS(Co
rrelated Double Sampling:相関二重サンプリング:以
下CDSという)部を含んで構成されている。CDS部
は、例えば、CCD型の撮像素子を用いて、基本的にそ
の素子により生じる各種のノイズをタイミング信号発生
部22からのタイミング信号22Aによりクランプする
クランプ回路と、タイミング信号22Aによりアナログ
電圧信号30Aをホールドするサンプルホールド回路を
有する。CDS部は、ノイズ成分を除去してアナログ出
力信号32AをA/D変換部34に送る。A/D変換部
34は、供給されるアナログ出力信号32Aの信号レベ
ルを所定の量子化レベルにより量子化してデジタル信号
34Aに変換するA/D変換器を有する。A/D変換部
34は、タイミング信号発生部22から供給される変換
クロック等のタイミング信号22Aにより変換したデジ
タル信号34AをDSP36に出力する。
【0031】DSP36は、撮像部30の読み出しモー
ド(フィールド蓄積2行混合読み出し等の多重化方式や
全画素読み出し方式)に応じて信号処理を行なうように
なっている。
【0032】DSP36は、全画素読み出し方式に対応
して、図2に示すように、データ補正部44、Yh補間
部46、及び加算器48を含んで構成されている。デー
タ補正部44は、入力されるデジタルデータのゲインバ
ランスを調整するゲイン補正、補色を原色に変換するマ
トリクス(3×3行の行列等を使用)、自動的にホワイ
トバランスの調整を行なうAWB(Automatic White Ba
lance)や色の補正を行なうガンマ補正等を行なう。特
にガンマ補正は、ROM(Read Only Memory)に供給さ
れるデジタル信号とこのデジタル信号に対応して出力す
る補正データとを組にした複数のデータセットの集まり
であるルックアップテーブルを用いる。これら一連のデ
ータ補正においてもタイミング信号発生部22からのタ
イミング信号22Aに応じて各補正を行なう。データ補
正部44は、この処理した補正信号(補正データ)を補
色から原色に色変換した色(R、G、B)毎に加算器4
8に出力する。
【0033】また、Yh補間部46は、A/D変換部3
4より得られるデジタル信号(G、Cy、Ye色フィル
タセグメントの3色の画素データ)を基にこの仮想画素
での輝度データ(Yh信号)を生成すると共に仮想画素
の補間を行なう機能を有する。Yh補間部46は、Hp
f(High Pass Filter)50を介して生成したYh信号
を加算器48に出力する。なお、Hpf50は、供給さ
れるプレーンなYh信号の高域成分だけを通過させるデ
ジタルフィルタである。
【0034】加算器48は、データ補正部44によって
各補正が行なわれることによって得られるRGB画素デ
ータ(r、g、b)及びYh補間部46によって生成さ
れたYh信号50Aを加算することにより、高域成分を
有するプレーンな画素データを生成する。加算器48は
プレーンな画素データを色差マトリクス52に出力す
る。
【0035】なお、Yh補間部46は本発明の生成手
段、補間手段、及び広帯域信号に相当し、データ補正部
44及び加算器48は本発明の作成手段に相当する。
【0036】色差マトリクス52は、供給されるプレー
ンな画素データ(R、G、B各色毎のデータ)に基づい
て帯域の延びた輝度データY、色差データ(R−Y)、
(B−Y)を生成する。これら3つの画素データは、各
色に定めた混合割合で乗算演算することによって得られ
る。混合割合を決める係数は、従来からの値を用いる。
色差マトリクス52は得られたデータを各成分毎にLp
f(Low Pass Filter)54に出力する。
【0037】Lpf54は、色差マトリクス52から供
給される信号に周波数折り返し歪が生じないように緩や
かな傾斜でレベルを低下させる周波数特性を持たせてい
る。Lpf54は、輝度データY、色差データ(R−
Y)、(B−Y)の各帯域をカバーする3つのローパス
フィルタからなる。Lpf54を通過した輝度データY
は、輝度データ補正部56へ出力され、色差データ(R
−Y)、(B−Y)は、色差ゲイン調整部58、60に
出力される。
【0038】輝度データ補正部56は、供給される輝度
データYに対して高域でのレスポンスの低下を補うよう
に、例えばトランスバーサルフィルタ等によって構成さ
れている。この処理を施すことにより、画像表示した際
に画像の輪郭が強調される。また、色差ゲイン調整部5
8、60は、それぞれ色差データ(R−Y)、(B−
Y)を表す色差データのゲインを調整する。このよう
に、輝度データ補正部56、色差ゲイン調整部58、6
0によってデータが処理されて色信号のレベルが向上す
ることにより、画像表示した際の映像を高品位な解像度
及び彩度の高いものにすることができる。輝度データ補
正部56、色差ゲイン調整部58、60はそれぞれ、輝
度データY、色差データ(R−Y)、(B−Y)を図1
に示す圧縮/伸張部38に出力する。
【0039】圧縮/伸張部38は、例えば、直交変換を
用いたJPEG(Joint Photographic Experts Group)
規格での圧縮を施す回路と、この圧縮した画像を再び元
のデータに伸張する回路とを有する。圧縮/伸張部38
は、システム制御部18の制御により記録時には圧縮し
たデータをシステムバス16を介して記録再生部40に
供給する。また、圧縮/伸張部38は、図2に示す色差
マトリクス52で得られるデータをシステム制御部18
の制御によりスルーさせ、システムバス16を介してモ
ニタ42に供給することもできる。圧縮/伸張部38が
伸張処理を行なう場合、逆に記録再生部40から読み出
したデータをシステムバス16を介して圧縮/伸張部3
8に取り込んで処理する。ここで、処理されたデータも
モニタ42に供給して表示させる。
【0040】また、DSP36は、上述の多重化方式に
対応して、モニタ36に表示するために、撮像部30よ
り得られる補色を含む画素データを、上述とは異なる方
法で、輝度データY、色差データ(R−Y)、(B−
Y)に変換する処理も行なうようになっている。例え
ば、周知の技術を用いて、補色を含む画素データからフ
ィールド蓄積2行混合の色多重方式に基づいて3原色R
GBの画素データを生成し、生成された3原色RGBの
画素データを基に輝度データY、色差データ(R−
Y)、(B−Y)をマトリクス演算等によって生成し、
生成された輝度データY、色差データ(R−Y)、(B
−Y)をモニタに供給することにより、ムービーモード
やシャッターの半押しによるファインダモードの表示を
行なうようになっている。なお、ムービーモードやファ
インダモード等で行なう上述の多重化方式の信号処理選
択は、システム制御部18からの制御信号18Aに基づ
いて行なわれる。
【0041】記録再生部40は、記録媒体に記録する記
録処理部と、記録媒体から記録した画像データを読み出
す再生処理部とを含む。記録媒体には、例えば、所謂ス
マートメディアのような半導体メモリや磁気ディスク、
光ディスク等がある。磁気ディスク、光ディスクを用い
る場合、画像データを変調する変調部と共に、この画像
データを書き込むヘッドがある。
【0042】モニタ42は、システム制御部18の制御
に応じてシステムバス16を介して供給される輝度デー
タ及び色差データ、又は3原色RGBのデータを、画面
の大きさを考慮すると共に、タイミング調整して表示す
る機能を有する。
【0043】本実施の形態に係るデジタルスチルカメラ
10は、このように構成して補色を含んで得られたカラ
ー撮像信号の広帯域化を図っている。このデジタルスチ
ルカメラ10の動作を説明する前に色フィルタVFの色
配置と撮像部30の関係について説明する。撮像部30
は、図3に示すように、入射する光を光電変換する受光
素子PDに隣接した受光素子PDが垂直方向及び水平方
向にずらされた2次元配置された受光部30Aと、この
受光部30Aの前面に形成された開口部APを迂回する
ように配置され、かつ受光素子PDからの信号を取り出
す電極ELと、この電極ELを介して供給される信号を
受光部30Aの垂直方向に順次転送する垂直転送レジス
タVR1〜VR4とを備えている。
【0044】垂直転送レジスタVR1〜VR4は、供給
される垂直転送駆動信号V1〜V4に応じて信号を転送
している。すなわち、垂直転送レジスタは1受光部あた
り4電極構造になっている。また、1受光部領域の水平
隣接領域が2電極構造で上述した画素ずれしている。本
実施の形態の撮像部30に形成された開口部APは、六
角形のハニカム形状に形成する。開口形状は、一般的に
正方格子であるがこの形状は、感度を向上させると共
に、素直転送レジスタの幅を同じにして転送効率を低下
させないようにする条件を満たせばよい。このことから
判る形状は、多角形でもよく、この他の例としては、正
方格子45°回転させた開口形状として、例えば、菱形
等があり、さらに八角形等にしてもよい。
【0045】開口部APは、図3に示すように各開口部
APを覆う色フィルタCFの直下にそれぞれ対応して配
置される受光素子PDの間隔を各方向毎の画素ピッチP
Pとするとき、開口部APの配列は、一列毎に垂直方向
にあるいは一行毎に水平方向に画素ピッチPP分だけ移
動させた2次元配置になっている。四角形以上の多角形
を用いる場合、開口形状に合わせて開口部APを隙間な
く、隣接する開口部APが稠密な配置するようにしても
よい。図3のように六角形の場合、稠密な配置は、水平
・垂直方向とも上述した画素ピッチPPの半分だけずら
した配置により形成できる。このように稠密な配置を得
るには開口部APの形状に依存する。
【0046】ここで、撮像部30が一般的に用いられる
正方格子状の場合とハニカム形状の場合の配置関係を比
較すると、ハニカム形状の配置は、画素ピッチPPをそ
れぞれN(μm)の正方格子状には位置した受光素子が
それぞれ45°回転させた場合の配置である。ハニカム
形状の配置、すなわち画素の半ピッチずれを有する配置
では、正方格子状の配置における水平/垂直方向の隣接
画素間距離|PP|=N(μm)を基準に検討すると、
輪説画素間距離がN×(2)-1/2と隣接画素間距離|P
P|=Nより短くなる。従って、ハニカム形状の配置
は、正方格子状の配置よりも画素が稠密に配置されるの
で、原理的に水平・垂直方向の解像度を(2)1/2倍に
向上させることができる。また、ハニカム形状の配置か
ら出力形態に見合う正方格子状の配置に展開する場合、
仮想画素は、隣接する実在する画素に基づいてDSP3
6で補間処理が行なわれる。この補間処理を行ないなが
らまだ得られていない色や輝度の画素等を補間展開する
と、解像度は、単に正方格子状に受光素子PDを配置し
たときより高くできる。
【0047】本実施の形態では上述したように色フィル
タCFに補色の色フィルタセグメントを用いている。こ
の色フィルタを用いる特徴について簡単に説明する。現
在、チップサイズの小型化を図っても撮像の感度特性を
保つために入射光を有効に用いる必要が生じている。こ
こで、分光エネルギーが波長に関わらず一定な入射光3
0Iを入射させた際に、波長に応じた比視感度(比視感
度曲線30C)とアンプゲインを掛けて波長に依存した
測光量を求めると図4に示す測光の分光曲線30Mが得
られる。さらに、原色フィルタR、G、Bで撮像した場
合(A)と補色フィルタMg、Ye、G、Cyで撮影し
た場合(B)との分光感度の比較を相対感度表示(図5
参照)及び最大感度によるRGB正規化表示(図6参
照)で行なう。相対感度表示から補色フィルタで撮像し
た場合(B)の方が原色フィルタを用いた場合(A)よ
り高い相対感度が得られることがわかる。この関係をR
GB正規化表示で見ると、この表示でも補色フィルタで
撮像した場合(B)の方が原色フィルタを用いた場合
(A)より各曲線で作る面積が大きい。すなわち入射光
を有効に信号電荷への変換にも寄与している。このよう
な検討結果から補色フィルタが入射光量の有効な利用に
効果的であることがわかる。
【0048】この結果を受けてハニカム形状の配置と等
価な補色系の色フィルタセグメントを用いた色フィルタ
CFの例を模式的に図7に示す。図7に示す色フィルタ
配置パターンでは、G、Cy、Yeの補色系の3色を用
いる。この配置パターンは、正方格子62の4隅にGの
色フィルタセグメントを配置し、正方格子62の何れか
のGの色フィルタセグメントを中心に配置すると共に、
正方格子62に対して水平及び垂直方向にピッチの半分
の距離ずれた正方格子64の一方の対角の組の色フィル
タセグメントをCyの色フィルタセグメントを配置し、
他方の組の色フィルタセグメントをYeの色フィルタセ
グメントを配置してこれらの正方格子の一部が重複する
ように配置する。この配置パターンは、(G正方CyY
e完全市松)重複パターンという。なお、G色の代わり
にW色を用いるようにしてもよい。
【0049】次にデジタルスチルカメラ10の動作につ
いて説明する。デジタルスチルカメラ10は、図8に示
すメインフローチャートに従って動作する。デジタルス
チルカメラ10に電源を投入した後に、システム制御部
18によって各種の初期設定が行なわれ、操作可能状態
になる。このとき一般的にデジタルスチルカメラ10は
モニタ42に撮像画像を表示させるモード(ムービーモ
ードやファインダモード)にしてモニタ表示させたり、
ユーザによるレリーズボタンの半押し操作が行なわれ
る。すなわち、ステップ100では、レリーズボタンが
半押し又はムービーであるか否か判定される。該判定が
肯定された場合にはステップ102へ移行して、否定す
なわちレリーズボタンが全押し操作された場合には、ス
テップ116へ移行する。
【0050】色フィルタCFの色フィルタセグメントの
配置は、図7に示した色フィルタセグメント、(G正方
CyYe完全市松)重複パターンを撮像部30に適用し
ている。この色フィルタCFを用いて、ステップ102
で混合読出しする場合、供給される駆動信号に応じて撮
像部30からの撮像信号の読出しが行なわれる。この読
出しは、インターレース走査して得られた同一フィール
ドの信号電荷を混合して読み出すフィールド蓄積2ライ
ン混合読出しである。
【0051】次にステップ104では、このステップ1
02で読み出された信号に対して、前処理が行なわれ
る。前処理としては、前処理部32で例えば、CDS処
理を行なって撮像部30からの信号に含まれるノイズ成
分を除去している。
【0052】次にステップ106では、ノイズ除去等が
施されたアナログ出力信号32AをA/D変換部34で
デジタル信号34Aに変換する。この変換により各受光
素子PDからの信号電荷が画素データに変換される。こ
の変換により以後の信号処理をデジタル処理で行なう。
【0053】ステップ108では、画素データ変換処理
が行なわれる。すなわち、上述したように、撮像部30
より得られる補色を含む画素データからフィールド蓄積
2合混合の色多重方式に基づいて3原色の画素データが
生成され、該生成された3原色の画素データがマトリク
ス演算等によって、輝度データY、色差データ(R−
Y)、(B−Y)に変換されて、システムバス16を介
してモニタ42に供給される。なお、上述の色多重方式
に基づいて生成された3原色の画素データは、AE処理
を行なうためにシステムバス16を介してシステム制御
部18に供給される。
【0054】ステップ110では、システム制御部18
において、自動的に適正な露出制御を行なわせるための
自動制御演算処理が行なわれる。自動制御演算処理は、
ステップ108の画素変換処理の途中過程で得られる3
原色の画素データRGBを用いて行なわれる。さらに、
ここで得られた値に応じて制御信号18Aが上述した各
部に供給され絞り調節機構26やAF(Automatic Focu
s:自動焦点)調整機構が調節される。
【0055】ここで、自動制御演算処理について図9の
フローチャートを参照して詳細に説明する。なお、本実
施の形態における自動制御としては、AF、AE、AW
B等がある。このうち、AF、AEについて説明する。
【0056】システム制御部18では、ステップ150
で、供給された画素データから被写体とデジタルスチル
カメラ10との間の距離が測定される。ステップ152
では、測距により得られたデータに基づいて、システム
制御部18では制御信号が生成され、AF調節機構に供
給される。この制御を受けてAF(Automatic Focus:
自動焦点)調節機構が調節される。なお、このとき光学
レンズの位置において第2の測光を行なっている。
【0057】ステップ154では、この光学レンズ系1
2における光学レンズの移動後の測光で得られた結果、
光学レンズが撮像部30のCCD受光面に焦点の合った
光学像を結ぶか否か判断される。該判定が肯定すなわち
焦点が合った場合には、ステップ156へ移行し、判定
が否定すなわち焦点が合わない場合には、上述のステッ
プ150〜ステップ154が繰り返される。
【0058】ステップ156では、ステップ150〜1
54のAF制御で得られている3原色の画素データを用
いて最適な露出値、シャッタ速度が、システム制御部1
8で、例えばプログラム線図によって対応する値の組が
抽出されることによって算出される。システム制御部1
8では算出した値に応じて制御信号が生成される。生成
された制御信号はシステムバス16を介してドライバ部
24に供給されてステップ158へ移行する。
【0059】ステップ158では、ドライバ部24にお
いて供給された制御信号に応じた駆動信号が生成されて
絞り調節機構26に供給される。これによって絞り調節
機構26では、駆動信号24Aにより指示された調節が
施され、ステップ160へ移行する。
【0060】ステップ160では、ステップ158の調
節が行われた結果、絞りが所定の値に対応した位置に設
定された否か判定される。該判定が否定、すなわち、調
節が不十分な場合や測光が継続中に被写界の明るさが変
化した場合等に応じてそれぞれステップ156又はステ
ップ158に戻る。なお、図9では、調節が不十分な場
合を想定して処理を戻す場合を示す。この調節が良好に
行なわれた場合、すなわち、ステップ160の判定が肯
定された場合には、リターンに進んで自動制御処理が終
了される。
【0061】一方、上述のようにして図8に示すステッ
プ110の自動制御演算処理が行なわれると、ステップ
112へ移行する。ステップ112では、モニタ42に
データ(輝度データ、色差データ)が供給されると、画
像がモニタ42に表示される。この後、デジタルスチル
カメラ10の動作を停止させる。すなわち、ステップ1
12では、電源オフになったか否か判定される。電源が
オフになっていない時、すなわち、ステップ112の判
定が否定された場合には、ステップ100に戻って上述
の処理が繰り返される。電源がオフになっている時、す
なわち、ステップ112の判定が肯定された場合には、
全ての処理が終了される。
【0062】また、上述のように、レリーズボタンが全
押しされた場合、撮像部30にはこのモードに応じた駆
動信号24Aが供給される。この場合、撮像部30で
は、全画素読出しが行なわれる(ステップ116)。こ
れ以後、読み出された信号に対して順次前処理、A/D
変換処理が行なわれる(ステップ118、ステップ12
0)。ここでの各処理は上述したステップ104及びス
テップ106と同様に処理されるので、説明を省略す
る。
【0063】全画素読出しされた信号(補色の画素デー
タ)は、DSP36に供給される。DSP36のデータ
補正部44では、上述と同様に、供給された画素データ
に対して各種の補正が施され、Yh補間部46では、供
給された補色の画素データを基にこの仮想画素での輝度
データ(Yh信号)が生成され、加算器48では、デー
タ補正部44によって各種補正がなされることによって
得られた3原色RGBの画素データr、g、bと、Yh
補間部46で生成されたYh信号50Aと、が加算され
て高解像度広帯域信号の3原色画素データが生成される
(ステップ122)。なお、この高解像度広帯域信号生
成処理の詳細は後述する。
【0064】ステップ124では、ステップ122の高
解像度広帯域信号生成処理によって得られた画素データ
に対して周波数領域で見た場合、信号処理を施すことに
よってより画素データの帯域を広域化している。広域化
する方法も各種ある。
【0065】この広域化した画素データの各データから
輝度データY、色差データ(R−Y)、(B−Y)(又
はCr、Cb)へと信号出力形式の変換がなされると共
に、画像として表示した際の品質をより高くする信号処
理がなされる。
【0066】次にステップ126では、これらの信号処
理によって得られた輝度データY、色差データ(R−
Y)、(R−B)が図1に示す圧縮/伸張部38、シス
テムバス16を介して記録再生部40やモニタ42にそ
れぞれ供給される。この供給に際してシステム制御部1
8は、表示と記録の場合に応じて圧縮/伸張部38に異
なる制御をするようにしてもよい。この制御としては、
例えば、信号処理したこれらのデータを表示させる場
合、圧縮/伸張部38はスルー処理し、すでに記録済み
の圧縮データを再生する場合、圧縮/伸張部38は圧縮
データに伸張処理を施してモニタ42に出力する手順と
がある。
【0067】また、撮像して信号処理されたこれらデー
タを記録する場合、圧縮/伸張部38は、例えば、JP
EGとといった圧縮処理を施し(ステップ126)、情
報量を減少させて半導体メモリ、光記録媒体、磁気記録
媒体、又は光磁気記録媒体等を含む記録再生部40に供
給される。そして、ステップ128では、圧縮されたデ
ータが記録再生部40の記録媒体に記録される。このと
き、圧縮前の画像を間引いてモニタ42に表示させる
と、撮像タイミングでの取り込んだ画像の良否もチェッ
クすることができる。この圧縮前の画像を外部の高品位
なモニタに供給すると、従来の補間した画像に比べても
一層高い画質の画像を表示することができることは言う
までもない。この記録処理の後、上述したステップ11
4へ移行する。
【0068】ステップ114では、撮影を終了、電源オ
フか否か判定している。撮影を継続する場合には、判定
が否定されたステップ100に戻って、上述の処理が繰
り返される。また、判定が肯定されて撮影が終了された
場合、一連の処理が終了される。
【0069】次に高解像度広帯域信号生成処理について
詳細に説明する。
【0070】本実施の形態の撮像部は、補色の色フィル
タセグメントを用いているので、A/D変換部34から
は補色の画素データ(G、Cy、Ye)が得られる。こ
こで、各色Ye、Cyは、以下の式で表される。 Ye=G1+αR Cy=G1+βB α、βは係数 但し、RGBは光の3原色に対応した代表的なマイクロ
フィルタである。本実施の形態では、係数α=β=1と
すると、撮像部30からは、3種の分光フィルタに対応
した以下の信号がマイクロフィルタの配列に対応して得
られ、上式は以下の式となる。 Ye=G1+R Cy=G1+B G=G1 Yh補間部46では、この式を用いてYh信号が作成さ
れる。以降、Yh補間部46で行なわれるYh信号の作
成について説明する。
【0071】実画素位置に市松状にデータを配置し、G
信号位置では撮像部30から得られるG信号を2倍に
し、Ye、Cy信号位置では自画素と周辺に位置するC
y、Ye信号を50%の割合で加算する。式で表すと以
下のようになる。 Yh(市松状に配置)=G1(g)+G2(g) +1/2(Ye+Cy) =G1(g)+G2(g) +G1(yc)+1/2(R+B) =G1(g)+G1(yc) +G2(g)+1/2Mg(yc) なお、上式のG1(g)はg色画素のG成分を表し、同
様に、G1(yc)はYe、Cy画素中のG成分を表
す。また、G1とG2は便宜的に区別した表示するが、
G1=G2である。
【0072】ここで、上式に着目すると、第1項のG1
(g)はg色画素のG成分を、G1(yc)はYe又は
Cy色画素のG成分をそれぞれ表す、すなわち第1項は
実画素全面のG成分を表す。そして、第2項のG2
(g)はg色画素のG成分を表し、1/2Mg(yc)
はYe又はCy画素より作成したMg成分を表すと共
に、G成分に対して1/2画素ずらしを意味する。すな
わち、原色配列方式で用いたGとMgの画素ずらし効果
を発揮できる加算式となっている。従って、高解像度の
信号が生成されていることがわかる。
【0073】ここで、Yh=Yh1+Yh2と置き換
え、上式の第1項と第2項を対応させると、 Yh1=G1(g)+G1(yc) Yh2=G2(g)+1/2Mg(yc) となり、Yh1とYh2が重ね合わせの原理でその効果
も加算されていることを示し、従来の原色処理で代用し
た信号処理手法の効果を維持できる。
【0074】なお、Yh信号作成時に、実画素位置に市
松状にデータを配置して、Ye、Cy信号位置で、自画
素と周辺に位置するCy、Ye信号を50%の割合で加
算する際には、自画素周辺の水平、垂直の相関を判断し
て自画素に周辺画素を加算する。例えば、図10に示す
ように、Ye信号位置に周辺のCy信号を加算する場合
について図11のフローチャートを参照して説明する。
なお、図11において、dh=|Cy2−Cy3|、d
v=|Cy1−Cy4|、k1は所定値とする。
【0075】ステップ200では、dh−dv、すなわ
ち、|Cy2−Cy3|と|Cy1−Cy4|の差が所
定値k1より大きいか否か判定される。該判定が肯定さ
れた場合には、ステップ202へ移行して、垂直方向の
相関有りと判断されて、Yh(Ye)=0.5Ye+
0.25(Cy1+Cy4)によってYh信号が作成さ
れる。
【0076】また、ステップ202の判定が否定された
場合には、ステップ204へ移行して、dv−dh、す
なわち、|Cy1−Cy4|と|Cy2−Cy3|の差
が所定値k1より大きいか否か判定される。該判定が肯
定された場合には、ステップ206へ移行して、水平方
向の相関有りと判断されて、Yh(Ye)=0.5Ye
+0.25(Cy2+Cy3)によってYh信号が作成
される。
【0077】そして、ステップ204の判定が否定され
た場合には、ステップ208へ移行して、水平及び垂直
共に相関なしと判断されて、Yh(Ye)=0.5Ye
+0.125(Cy1+Cy2+CY3+Cy4)によ
ってYh信号が作成される。
【0078】ここで、図11のフローチャートはYe画
素周辺のCy画素における水平及び垂直の相関を判断す
るようにしたが、さらにG信号も用いて水平及び垂直の
相関を判断するようにしてもよい。この場合には、図1
2に示すように、ステップ200〜ステップ206の処
理は、図11のフローチャートの同一符号を付した処理
と同様にして行なわれる。そして、dgh=|G1−G
2|+|G3−G4|、dgv=|G1−G3|+|G
2−G4|、k2は所定値とすると、ステップ204の
判定が否定、すなわち、Cy信号の水平及び垂直方向の
相関がないと判断された場合には、ステップ210へ移
行して、dgh−dgvが所定値k2より大きいか否か
判定される。該判定が肯定された場合には、ステップ2
02へ移行して、垂直方向の相関有りと判断されて、Y
h(Ye)=0.5Ye+0.25(Cy1+Cy4)
によってYh信号が作成される。
【0079】また、ステップ210の判定が否定された
場合には、ステップ212へ移行して、dgv−dgh
が所定値k2より大きいか否か判定される。該判定が肯
定された場合には、ステップ206へ移行して、水平方
向の相関有りと判断されて、Yh(Ye)=0.5Ye
+0.25(Cy2+Cy3)によってYh信号が作成
される。
【0080】そして、ステップ212の判定が否定され
た場合には、水平及び垂直方向に相関がないので、上述
したステップ208と同様にして、Yh(Ye)=0.
5Ye+0.125(Cy1+Cy2+Cy3+Cy
4)によってYh信号が作成される。
【0081】なお、上記では、自画素(Ye)周辺のC
y信号、またはCy信号とG信号の相関に応じてYh信
号を作成するようにしたが、図13のフローチャートに
示すように自画素と周辺のCy信号に基づいて相関を判
断してYh信号を作成するようにしてもよい。なお、図
13において、dch=|Ye−Cy2|+|Ye−C
y3|、dcv=|Ye−Cy1|+|Ye−Cy4
|、k3は所定値とする。
【0082】ステップ250では、dch−dcvが所
定値k3より大きいか否か判定される。該判定が肯定さ
れた場合には、ステップ252へ移行して、垂直方向の
相関有りと判断されて、Yh(Ye)=0.5Ye+
0.25(Cy1+Cy4)によってYh信号が作成さ
れる。
【0083】また、ステップ250の判定が否定された
場合には、ステップ254へ移行して、dcv−dch
が所定値k3より大きいか否か判定される。該判定が肯
定された場合には、ステップ256へ移行して、水平方
向の相関有りと判断されて、Yh(Ye)=0.5Ye
+0.25(Cy2+Cy3)によってYh信号が作成
される。
【0084】そして、ステップ254の判定が否定され
た場合には、水平及び垂直方向に相関がないので、ステ
ップ258へ移行して、Yh(Ye)=0.5Ye+
0.125(Cy1+Cy2+Cy3+Cy4)によっ
てYh信号が作成される。
【0085】このようにして、自画素と周辺画素との相
関を判断しながら、Yh信号を作成することにより、高
精細なYh信号を作成することができる。
【0086】また、上述のようにして自画素周辺の画素
との相関に基づいてYh信号を作成するようにしたが、
相関の判別結果を訂正するようにしてもよい。例えば、
図14(A)に示す自画素(Ye)周辺の相関の判別結
果が図14(B)に示すように、Cy1H(水平相
関)、Cy2H(水平相関),Cy3H(水平相関)、
Cy4H(水平相関)で、自画素がYeN(水平垂直相
関なし)であった場合には、Yeの相関結果を訂正し、
周辺画素の相関と同様の相関有りに訂正する。すなわ
ち、図15に示すフローチャートのように、Cy1f=
Cy2f=Cy3f=Cy4fか否かを判定し(ステッ
プ300)、判定が否定された場合には、Yeの相関の
訂正を行なわず(ステップ302)、判定が肯定された
場合に、Yeの相関をCyの相関と同様の相関関係に訂
正する(ステップ304)。なお、Hは水平相関を表
し、Vは垂直相関を表し、Nは相関なしを表する。また
添字fは、フラグ(H、V、又はN)を表す。
【0087】また、Yh補間部46では、上述のよう
に、市松状の実画素位置に作成したYh信号からYh信
号の各画素間の仮想画素を補間している。Yh信号は、
G1(g)+G2(g)=g、G1(yc)+1/2M
g(yc)=mとすると、図16(左端)に示すよう
に、gの正方格子とmの正方格子が水平及び垂直に1/
2画素ずれて重ねられた配置となる。なお、図16にお
けるg、mは実画素を示し、*は仮想画素を示すそこ
で、図16(中央)に示すように、仮想画素を水平補間
(仮想画素水平補間66)することによって、水平方向
にそれぞれの画素を補間することにより、高解像度なY
h信号を生成することができる。なお、図16における
G、Mは、補間後の画素を示す。
【0088】また、水平補間後に垂直Lpf68を通過
させることにより、広帯域な信号を得ることができる。
【0089】なお、Yh補間部46で行なわれるYh信
号の補間処理は、これに限るものではなく、例えば、図
17に示すように、仮想画像を水平補間の代わりに垂直
補間(仮想画素垂直補間70)して、高解像度なYh信
号を生成するようにしてもよい。この場合には、垂直L
pf68の代わりに水平Lpf72を通過させることに
よって広帯域な信号を得ることができる。
【0090】また、図18に示すように、g信号とm信
号を各面でそれぞれ単独に補間処理74A、74Bし
て、各面を加算処理76によって加算するようにしても
高解像度なYh信号を得ることができる。このとき、加
算処理76によって得られるYh信号に対して水平方向
又は垂直方向の低域周波数等の帯域を制限して不要帯域
を制限して、広帯域信号を生成するようにしてもよい。
また、Yh補間部46で行なわれる補間方法としては、
例えば、Lpf補間でもよいし、周辺画素との相関判断
による補間等の補間方法を用いることができる。
【0091】このように、本実施の形態に係るデジタル
スチルカメラ10では、Yh補間部46で高解像度広帯
域なYh信号が生成される。そして、撮像部30より得
られる補色の画素データと生成されたYh信号を、デー
タ補正部44で得られる各色成分(R、G、B)毎に加
算器48で加算することにより、高解像度広帯域な画素
データを生成することができる。すなわち、この高解像
度広帯域の画素データを周知の技術の如く信号処理する
ことによって、高解像度の画像を得ることができる。ま
た、撮像部30では、補色の色フィルタセグメントを利
用しているので、撮像部30の感度が高く、光利用効率
を向上することができる。
【0092】なお、上記の実施の形態におけるYh補間
部46によって生成されたYh信号は、AFに用いるこ
とも可能である。
【0093】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、グ
リーンのフィルタが配置された受光素子の画素では得ら
れる信号に係数を乗じて用いることによりグリーン成分
に該当する信号を生成すると共に、イエローが配置され
た受光素子または、シアンが配置された受光素子の画素
では、該受光素子周辺に位置する自色以外の色が配置さ
れた受光素子より得られる信号と自色の受光素子より得
られる信号を各々所定の割合で加算することにより、イ
エローまたはシアンが配置された受光素子の画素と該受
光素子周辺に位置する自色以外の色が配置された受光素
子それぞれに含まれるグリーン成分に該当する信号と、
これとは別にイエローまたはシアンが配置された受光素
子の画素にそれぞれ含まれるレッド及びブルー成分を加
算した等価的なマゼンタ成分に該当する信号を生成す
る。そして、生成された信号に基づいて高解像度信号を
作成するので、生成された等価的なグリーン及びマゼン
タに該当する信号より、グリーン及びマゼンタの画素ず
らし効果、すなわち、高解像度化を実現することができ
る。すなわち、補色フィルタにより入射光の利用効率を
高めると共に、得られる画像の解像度をより高く実現す
ることができる、という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るデジタルスチルカメ
ラの概略的な構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るデジタルスチルカメ
ラにおけるDSPの概略的な構成を示すブロック図であ
る。
【図3】本発明の実施の形態に係るデジタルスチルカメ
ラにおける撮像部の受光部を入射光の入射側から見た色
フィルタ、受光素子の開口部、及び転送路の関係を示す
模式図である。
【図4】撮像部に入射光の分光エネルギー、比視感度特
性及び測定した際の波長依存の分光エネルギーの関係を
表すグラフである。
【図5】入射光を(A)原色撮像と、(B)補色撮像し
た足の波長に対する相対感度を表すグラフである。
【図6】入射光を(A)原色撮像と、(B)補色撮像し
た際における最大感度で正規化した波長に対する相対感
度を表すグラフである。
【図7】本発明の実施の形態に係るデジタルスチルカメ
ラの撮像部に適用するG正方CyYe完全市松パターン
を示す模式図である。
【図8】本発明の実施の形態に係るデジタルスチルカメ
ラの動作の一例を示すメインフローチャートである。
【図9】メインフローチャートにおける自動制御演算処
理を表すフローチャートである。
【図10】Ye信号周辺のCy信号を示す模式図であ
る。
【図11】Ye信号位置に周辺のCy信号を加算する場
合のYh信号作成処理の第1の例を示すフローチャート
である。
【図12】Ye信号位置に周辺のCy信号を加算する場
合のYh信号作成処理の第2の例を示すフローチャート
である。
【図13】Ye信号位置に周辺のCy信号を加算する場
合のYh信号作成処理の第3の例を示すフローチャート
である。
【図14】自画素周辺の画素との相関に基づいて作成し
たYh信号における相関の判別結果訂正を説明するため
の模式図である。
【図15】自画素周辺の画素との相関に基づいて作成し
たYh信号における相関の判別結果を訂正する処理を説
明するためのフローチャートである。
【図16】Yh信号における各画素間の仮想画素を補間
する際の第1の補間方法を説明するための図である。
【図17】Yh信号における各画素間の仮想画素を補間
する際の第2の補間方法を説明するための図である。
【図18】Yh信号における各画素間の仮想画素を補間
する際の第3の補間方法を説明するための図である。
【符号の説明】
10 デジタルスチルカメラ 30 撮像部 34 A/D変換部 36 DSP 46 Yh補間部
フロントページの続き Fターム(参考) 4M118 AB01 BA10 DD09 FA06 FA07 GC07 GC09 5C065 AA03 BB30 BB48 CC07 CC08 DD02 DD20 EE07 GG15 GG21 GG23 GG30 5C066 AA01 CA06 DD06 EA01 GA01 GB01 HA03 KA01 KE02 KE03 KE16

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光電変換により光を信号に変換する複数
    の受光素子にグリーン、イエロー、及びシアンの補色フ
    ィルタのそれぞれが配置された撮像手段を有し、該撮像
    手段より得られる信号に基づいて高解像度信号を作成す
    る固体撮像装置であって、 前記撮像手段におけるグリーンのフィルタが配置された
    受光素子の画素では得られる信号に所定の係数を乗じた
    信号を用いることによりグリーン成分に該当する信号を
    生成すると共に、イエローが配置された受光素子また
    は、シアンが配置された受光素子の画素では、該受光素
    子周辺に位置する自色以外の色が配置された受光素子よ
    り得られる信号と自色の受光素子より得られる信号を各
    々所定の割合で加算することにより、イエローまたはシ
    アンが配置された受光素子の画素と該受光素子周辺に位
    置する自色以外の色が配置された受光素子それぞれに含
    まれるグリーン成分に該当する信号と、これとは別にイ
    エローまたはシアンが配置された受光素子の画素にそれ
    ぞれ含まれるレッド及びブルー成分を加算した等価的な
    マゼンタ成分に該当する信号を生成する生成手段と、 前記生成手段によって生成された信号に基づいて高解像
    度信号を作成する作成手段と、 を含むことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記撮像手段は、前記受光素子と該受光
    素子に隣接する受光素子とが垂直方向及び水平方向にそ
    れぞれずらされて配置された単板のCCDからなること
    を特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記生成手段は、前記所定の割合の加算
    において、被写体像に対応した信号レベルにおける水平
    方向と垂直方向の相関を判別して、判別された相関の有
    る方向に隣接して配置された受光素子の画素より得られ
    る信号を用いて適応的に加算することを特徴とする請求
    項1又は請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記相関の判別は、注目受光素子の画素
    より得られる信号と周辺受光素子の画素より得られる信
    号、又は周辺受光素子の画素より得られる信号同士の加
    減算の演算結果を用いて水平又は垂直の相関を判別する
    ことを特徴とする請求項3に記載の固体撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記相関の判別結果は、自画素の相関の
    判別結果と周辺に位置する画像の相関の判別結果に基づ
    いて自画素の判別結果を訂正することを特徴とする請求
    項3に記載の固体撮像装置。
  6. 【請求項6】 前記生成手段によって得られる信号に対
    して、グリーン及びマゼンタの各々同一色成分の信号を
    用いて水平又は垂直方向に信号を補間する補間手段と、
    前記補間手段によって補間された信号に対して、前記補
    間される方向と直交する方向の不要帯域を制限して広帯
    域信号を生成する広帯域信号生成手段と、をさらに含む
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に
    記載の固体撮像装置。
  7. 【請求項7】 前記生成手段によって得られる信号に対
    してグリーン及びマゼンタのそれぞれの成分毎に信号を
    全面補間し、補間した信号を各々加算する補間手段と、
    前記補間手段によって補間された信号に対して、水平方
    向又は水平方向の不要帯域を制限して広帯域信号を生成
    する広帯域信号生成手段と、をさらに含むことを特徴と
    する請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の固体撮
    像装置。
JP2001270843A 2001-09-06 2001-09-06 固体撮像装置 Expired - Lifetime JP4278893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270843A JP4278893B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270843A JP4278893B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003087804A true JP2003087804A (ja) 2003-03-20
JP4278893B2 JP4278893B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=19096445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001270843A Expired - Lifetime JP4278893B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4278893B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004386A1 (ja) * 2005-07-05 2007-01-11 Tokyo Institute Of Technology 画素混合方法
CN114902659A (zh) * 2019-12-27 2022-08-12 株式会社索思未来 图像处理装置和图像处理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004386A1 (ja) * 2005-07-05 2007-01-11 Tokyo Institute Of Technology 画素混合方法
US7932944B2 (en) 2005-07-05 2011-04-26 Tokyo Institute Of Technology Pixel mixture method
CN114902659A (zh) * 2019-12-27 2022-08-12 株式会社索思未来 图像处理装置和图像处理方法
CN114902659B (zh) * 2019-12-27 2023-08-15 株式会社索思未来 图像处理装置和图像处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4278893B2 (ja) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7148925B2 (en) Solid-state honeycomb type image pickup apparatus using a complementary color filter and signal processing method therefor
US8094209B2 (en) Imaging signal processing apparatus
JP2006165975A (ja) 撮像素子、撮像装置、画像処理方法
US8982236B2 (en) Imaging apparatus
JPWO2010016166A1 (ja) 撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び半導体集積回路
JP2001285885A (ja) 固体撮像装置および信号処理方法
JP2006270364A (ja) 固体撮像素子および固体撮像装置、ならびにその駆動方法
EP2031881B1 (en) Image pickup device and signal processing method
JP4317117B2 (ja) 固体撮像装置および撮像方法
JP4053858B2 (ja) 固体撮像装置の信号読出し方法
JP2001078210A (ja) 固体撮像装置および信号読出し方法
WO2013100094A1 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2001148805A (ja) 固体撮像装置
JP2004357335A (ja) 固体撮像装置
JP4278893B2 (ja) 固体撮像装置
JP3905342B2 (ja) 固体撮像装置
JP3967500B2 (ja) 固体撮像装置および信号読出し方法
JP4295709B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、及び画像処理方法
JP2006279389A (ja) 固体撮像装置およびその信号処理方法
JP2005051393A (ja) 撮像装置
JP4133179B2 (ja) 画像信号処理装置
JP2002209100A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2010239267A (ja) 撮像装置、周辺減光補正制御方法およびプログラム
JP2000253412A (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2006148591A (ja) 固体撮像装置および固体撮像素子駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4