JP2003086470A - 電極用活性炭、電気二重層キャパシタ用分極性電極および電気二重層キャパシタ - Google Patents
電極用活性炭、電気二重層キャパシタ用分極性電極および電気二重層キャパシタInfo
- Publication number
- JP2003086470A JP2003086470A JP2001272868A JP2001272868A JP2003086470A JP 2003086470 A JP2003086470 A JP 2003086470A JP 2001272868 A JP2001272868 A JP 2001272868A JP 2001272868 A JP2001272868 A JP 2001272868A JP 2003086470 A JP2003086470 A JP 2003086470A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- activated carbon
- electrode
- compound
- electric double
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
Landscapes
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 合成樹脂を原料とし、比較的短時間で容易に
賦活化されるとともに、電気二重層キャパシタ等の蓄電
デバイス用電極として用いた場合に、高静電容量等の優
れた電気特性が得られる電極用活性炭を提供すること。 【解決手段】 イソシアネート基を3個以上有する化合
物を重合させてなる3次元架橋構造を有するポリカルボ
ジイミド樹脂を炭化後、賦活処理して得られた電極用活
性炭。
賦活化されるとともに、電気二重層キャパシタ等の蓄電
デバイス用電極として用いた場合に、高静電容量等の優
れた電気特性が得られる電極用活性炭を提供すること。 【解決手段】 イソシアネート基を3個以上有する化合
物を重合させてなる3次元架橋構造を有するポリカルボ
ジイミド樹脂を炭化後、賦活処理して得られた電極用活
性炭。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電極用活性炭、電
気二重層キャパシタ用分極性電極および電気二重層キャ
パシタに関する。
気二重層キャパシタ用分極性電極および電気二重層キャ
パシタに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
から、二次電池、電気二重層キャパシタ、燃料電池など
の電池関連分野において、微細孔を有する活性炭が電極
用炭素材料として広く使用されている。このような活性
炭を電極として用いるためには、高性能の電極が得られ
ることはもちろんのこと、製法が簡便であること、低コ
ストで製造できること、および原料が均一であることが
求められ、かかる活性炭の原料として、現在までのとこ
ろ、椰子殻,大鋸屑,ピッチ等の天然材料や、フェノー
ル樹脂,ポリ塩化ビニリデン樹脂,これらの混合物等、
種々のものを使用する試みがなされている。
から、二次電池、電気二重層キャパシタ、燃料電池など
の電池関連分野において、微細孔を有する活性炭が電極
用炭素材料として広く使用されている。このような活性
炭を電極として用いるためには、高性能の電極が得られ
ることはもちろんのこと、製法が簡便であること、低コ
ストで製造できること、および原料が均一であることが
求められ、かかる活性炭の原料として、現在までのとこ
ろ、椰子殻,大鋸屑,ピッチ等の天然材料や、フェノー
ル樹脂,ポリ塩化ビニリデン樹脂,これらの混合物等、
種々のものを使用する試みがなされている。
【0003】しかしながら、椰子殻、鋸屑等の天然物
は、安価であるため原料コストの点では有利であるもの
の、天然物であるため原料にバラツキがあり、しかも不
純物の混入も多く見られ、これらを炭化・賦活して得ら
れる活性炭からでは、均一、かつ、安定した性能を有す
る電極を得ることができないという問題があった。この
点、合成樹脂を原料とする場合には、天然物とは異な
り、不純物の混入および原料のバラツキは少ないもの
の、十分な性能を有する活性炭を得るためには、例え
ば、フェノール樹脂の場合は、特開平3−164416
号公報や特開平5−43345号公報記載のように賦活
処理前に発泡体を加工するなどの工程が必要となるた
め、生産性が低い等の問題があり、また、ポリ塩化ビニ
リデン樹脂等は樹脂自体が比較的高価であるため、コス
ト的に不利であるという問題があった。
は、安価であるため原料コストの点では有利であるもの
の、天然物であるため原料にバラツキがあり、しかも不
純物の混入も多く見られ、これらを炭化・賦活して得ら
れる活性炭からでは、均一、かつ、安定した性能を有す
る電極を得ることができないという問題があった。この
点、合成樹脂を原料とする場合には、天然物とは異な
り、不純物の混入および原料のバラツキは少ないもの
の、十分な性能を有する活性炭を得るためには、例え
ば、フェノール樹脂の場合は、特開平3−164416
号公報や特開平5−43345号公報記載のように賦活
処理前に発泡体を加工するなどの工程が必要となるた
め、生産性が低い等の問題があり、また、ポリ塩化ビニ
リデン樹脂等は樹脂自体が比較的高価であるため、コス
ト的に不利であるという問題があった。
【0004】本発明は、このような事情に鑑みなされた
もので、合成樹脂を原料とし、比較的短時間で容易に賦
活化されるとともに、電気二重層キャパシタ等の蓄電デ
バイス用電極として用いた場合に、高静電容量等の優れ
た電気特性が得られる電極用活性炭、この活性炭を用い
てなる電気二重層キャパシタ用分極性電極、およびこの
電極を用いて構成される電気二重層キャパシタを提供す
ることを目的とする。
もので、合成樹脂を原料とし、比較的短時間で容易に賦
活化されるとともに、電気二重層キャパシタ等の蓄電デ
バイス用電極として用いた場合に、高静電容量等の優れ
た電気特性が得られる電極用活性炭、この活性炭を用い
てなる電気二重層キャパシタ用分極性電極、およびこの
電極を用いて構成される電気二重層キャパシタを提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段および発明の実施の形態】
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重
ねた結果、電極用活性炭の原料として、イソシアネート
基を3個以上有する化合物を重合させてなる3次元架橋
構造を有するポリカルボジイミド樹脂が、従来用いられ
ているフェノール樹脂等よりも比較的短時間で賦活化さ
れるとともに、該ポリカルボジイミド樹脂からなる活性
炭を分極性電極として用いた電気二重層キャパシタが、
高い静電容量を有し、従来の活性炭を用いた分極性電極
からなる電気二重層キャパシタと同等以上の性能を有す
ることを見いだし、本発明を完成した。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重
ねた結果、電極用活性炭の原料として、イソシアネート
基を3個以上有する化合物を重合させてなる3次元架橋
構造を有するポリカルボジイミド樹脂が、従来用いられ
ているフェノール樹脂等よりも比較的短時間で賦活化さ
れるとともに、該ポリカルボジイミド樹脂からなる活性
炭を分極性電極として用いた電気二重層キャパシタが、
高い静電容量を有し、従来の活性炭を用いた分極性電極
からなる電気二重層キャパシタと同等以上の性能を有す
ることを見いだし、本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明は、
1.イソシアネート基を3個以上有する化合物を重合さ
せてなる3次元架橋構造を有するポリカルボジイミド樹
脂を炭化後、賦活処理して得られたことを特徴とする電
極用活性炭、 2.イソシアネート基を3個以上有する化合物とジイソ
シアネートとの混合物を重合させてなる3次元架橋構造
を有するポリカルボジイミド樹脂を炭化後、賦活処理し
て得られたことを特徴とする電極用活性炭、 3.前記イソシアネート基を3個以上有する化合物のイ
ソシアネート基の含有率が、分子量に対して1〜50重
量%であることを特徴とする1または2の電極用活性
炭、 4.前記炭化を500〜1,000℃で行うことを特徴
とする1〜3のいずれかの電極用活性炭、 5.前記賦活処理を水蒸気賦活法または薬品賦活法で行
うことを特徴とする1〜4のいずれかの電極用活性炭、 6.前記賦活処理を700〜1,000℃で行うことを
特徴とする1〜5のいずれかの電極用活性炭、 7.1〜6のいずれかの電極用活性炭を用いてなること
を特徴とする電気二重層キャパシタ用分極性電極、 8.一対の分極性電極と、これら分極性電極間に介在さ
せたセパレータと、非水系有機溶媒および電解質塩を含
んでなる電解液とを含む電気二重層キャパシタにおい
て、前記分極性電極として7の電気二重層キャパシタ用
分極性電極を用いることを特徴とする電気二重層キャパ
シタ、 9.前記電解質塩が、下記一般式(1)で示される4級
塩からなることを特徴とする8の電気二重層キャパシ
タ、
せてなる3次元架橋構造を有するポリカルボジイミド樹
脂を炭化後、賦活処理して得られたことを特徴とする電
極用活性炭、 2.イソシアネート基を3個以上有する化合物とジイソ
シアネートとの混合物を重合させてなる3次元架橋構造
を有するポリカルボジイミド樹脂を炭化後、賦活処理し
て得られたことを特徴とする電極用活性炭、 3.前記イソシアネート基を3個以上有する化合物のイ
ソシアネート基の含有率が、分子量に対して1〜50重
量%であることを特徴とする1または2の電極用活性
炭、 4.前記炭化を500〜1,000℃で行うことを特徴
とする1〜3のいずれかの電極用活性炭、 5.前記賦活処理を水蒸気賦活法または薬品賦活法で行
うことを特徴とする1〜4のいずれかの電極用活性炭、 6.前記賦活処理を700〜1,000℃で行うことを
特徴とする1〜5のいずれかの電極用活性炭、 7.1〜6のいずれかの電極用活性炭を用いてなること
を特徴とする電気二重層キャパシタ用分極性電極、 8.一対の分極性電極と、これら分極性電極間に介在さ
せたセパレータと、非水系有機溶媒および電解質塩を含
んでなる電解液とを含む電気二重層キャパシタにおい
て、前記分極性電極として7の電気二重層キャパシタ用
分極性電極を用いることを特徴とする電気二重層キャパ
シタ、 9.前記電解質塩が、下記一般式(1)で示される4級
塩からなることを特徴とする8の電気二重層キャパシ
タ、
【化3】
〔式中、R1〜R4は互いに同一もしくは異種の炭素数1
〜5のアルキル基、またはR′−O−(CH2)n−で表
されるアルコキシアルキル基(R′はメチル基またはエ
チル基を示し、nは1〜4の整数である。)を示し、こ
れらR1、R2、R3およびR4のいずれか2個の基が環を
形成していても構わない。ただし、R 1〜R4の内少なく
とも1つは上記アルコキシアルキル基である。Xは窒素
原子またはリン原子を示し、Yは一価のアニオンを示
す。〕 10.前記電解質塩が、下記一般式(2)で示される4
級塩からなることを特徴とする9の電気二重層キャパシ
タ、
〜5のアルキル基、またはR′−O−(CH2)n−で表
されるアルコキシアルキル基(R′はメチル基またはエ
チル基を示し、nは1〜4の整数である。)を示し、こ
れらR1、R2、R3およびR4のいずれか2個の基が環を
形成していても構わない。ただし、R 1〜R4の内少なく
とも1つは上記アルコキシアルキル基である。Xは窒素
原子またはリン原子を示し、Yは一価のアニオンを示
す。〕 10.前記電解質塩が、下記一般式(2)で示される4
級塩からなることを特徴とする9の電気二重層キャパシ
タ、
【化4】
〔式中、R′はメチル基またはエチル基を示し、Xは窒
素原子またはリン原子を示し、Yは一価のアニオンを示
す。また、Meはメチル基を、Etはエチル基を意味す
る。〕 11.前記非水系有機溶媒が、プロピレンカーボネート
またはプロピレンカーボネートを主成分として含む混合
溶媒であることを特徴とする8〜10のいずれかの電気
二重層キャパシタを提供する。
素原子またはリン原子を示し、Yは一価のアニオンを示
す。また、Meはメチル基を、Etはエチル基を意味す
る。〕 11.前記非水系有機溶媒が、プロピレンカーボネート
またはプロピレンカーボネートを主成分として含む混合
溶媒であることを特徴とする8〜10のいずれかの電気
二重層キャパシタを提供する。
【0007】以下、本発明についてさらに詳しく説明す
る。本発明に係る電極用活性炭は、上述のように、イソ
シアネート基を3個以上有する化合物を重合させてなる
3次元架橋構造を有するポリカルボジイミド樹脂を炭化
後、賦活処理して得られたものである。ここで、イソシ
アネート基を3個以上有する化合物としては、イソシア
ネート基を3個以上有し、反応により3次元架橋構造を
有するポリカルボジイミド樹脂を与えるものであれば特
に限定はなく、例えば、下記式(3)〜(8)に示され
るものを用いることができる。また、本発明の電極用活
性炭には、上記イソシアネート基を3個以上有する化合
物とジイソシアネートとの混合物を重合させてなる3次
元架橋構造を有するポリカルボジイミド樹脂を炭化後、
賦活処理して得られるものも用いることができる。この
際、使用可能なジイソシアネートとしては、ポリカルボ
ジイミド樹脂を与えるものであれば特に限定はなく、例
えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチル
キシリレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシ
アネート、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシ
アネート、イソホロンジイソシアネート、4,4′−ジ
フェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシア
ネート、水添トリレンジイソシアネート等が挙げられ
る。
る。本発明に係る電極用活性炭は、上述のように、イソ
シアネート基を3個以上有する化合物を重合させてなる
3次元架橋構造を有するポリカルボジイミド樹脂を炭化
後、賦活処理して得られたものである。ここで、イソシ
アネート基を3個以上有する化合物としては、イソシア
ネート基を3個以上有し、反応により3次元架橋構造を
有するポリカルボジイミド樹脂を与えるものであれば特
に限定はなく、例えば、下記式(3)〜(8)に示され
るものを用いることができる。また、本発明の電極用活
性炭には、上記イソシアネート基を3個以上有する化合
物とジイソシアネートとの混合物を重合させてなる3次
元架橋構造を有するポリカルボジイミド樹脂を炭化後、
賦活処理して得られるものも用いることができる。この
際、使用可能なジイソシアネートとしては、ポリカルボ
ジイミド樹脂を与えるものであれば特に限定はなく、例
えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチル
キシリレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシ
アネート、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシ
アネート、イソホロンジイソシアネート、4,4′−ジ
フェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシア
ネート、水添トリレンジイソシアネート等が挙げられ
る。
【0008】本発明における3次元架橋構造を有するポ
リカルボジイミド樹脂はイソシアネート基を3個以上有
する化合物を用いて得られた3次元架橋構造を有するポ
リカルボジイミド樹脂であれば、その製造方法、原料の
種類には特に限定はない。また、イソシアネート基を3
個以上有する化合物とジイソシアネートとの組み合わせ
にも特に制限はなく、複数種、任意の割合で混合したも
のを用いることができる。なお、フェニルイソシアネー
ト、シクロヘキシルイソシアネート、エチルイソシアネ
ート等のモノイソシアネート類も、3次元架橋を完全に
阻害しない程度である限り、含有していても問題はな
い。
リカルボジイミド樹脂はイソシアネート基を3個以上有
する化合物を用いて得られた3次元架橋構造を有するポ
リカルボジイミド樹脂であれば、その製造方法、原料の
種類には特に限定はない。また、イソシアネート基を3
個以上有する化合物とジイソシアネートとの組み合わせ
にも特に制限はなく、複数種、任意の割合で混合したも
のを用いることができる。なお、フェニルイソシアネー
ト、シクロヘキシルイソシアネート、エチルイソシアネ
ート等のモノイソシアネート類も、3次元架橋を完全に
阻害しない程度である限り、含有していても問題はな
い。
【0009】
【化5】
〔式中、nは0以上の整数を示す。〕
【0010】上記各式に示される化合物において、3次
元架橋構造を有するポリカルボジイミド化合物に効率よ
く変換でき、かつ、炭化・賦活処理して得られた活性炭
を用いた電極の性能を向上させるためには、これらの化
合物中のイソシアネート基の含有率(以下、NCO含有
率という)が、分子量に対して1〜50重量%、好まし
くは3〜40重量%、特に5〜25重量%であることが
望ましい。上記NCO含有率を満たす化合物としては、
ミリオネート(日本ポリウレタン工業(株)製、多官能
イソシアネートの混合物),コロネート(日本ポリウレ
タン工業(株)製、多官能イソシアネートの混合物)、
スミジュール44V10,スミジュール44V20,ス
ミジュール44V40,スミジュール44V70,スミ
ジュールL75,スミジュールIL,スミジュールN7
5,デスモジュールN 100,スミジュールN 33
00,デスモジュールHL(いずれも住化バイエルウレ
タン(株)製)等が挙げられる。
元架橋構造を有するポリカルボジイミド化合物に効率よ
く変換でき、かつ、炭化・賦活処理して得られた活性炭
を用いた電極の性能を向上させるためには、これらの化
合物中のイソシアネート基の含有率(以下、NCO含有
率という)が、分子量に対して1〜50重量%、好まし
くは3〜40重量%、特に5〜25重量%であることが
望ましい。上記NCO含有率を満たす化合物としては、
ミリオネート(日本ポリウレタン工業(株)製、多官能
イソシアネートの混合物),コロネート(日本ポリウレ
タン工業(株)製、多官能イソシアネートの混合物)、
スミジュール44V10,スミジュール44V20,ス
ミジュール44V40,スミジュール44V70,スミ
ジュールL75,スミジュールIL,スミジュールN7
5,デスモジュールN 100,スミジュールN 33
00,デスモジュールHL(いずれも住化バイエルウレ
タン(株)製)等が挙げられる。
【0011】上記電極用活性炭製造時における炭化処理
温度としては、ポリカルボジイミド樹脂を炭化させるこ
とができる温度であれば特に限定はないが、炭化反応を
効率よく進行させることを考慮すると、500〜1,0
00℃、特に700〜900℃で行うことが好ましい。
また、上記賦活処理の具体的方法としては、特に限定は
なく、通常行われる薬品賦活法、または水蒸気賦活法を
用いることができる。ここで、薬品賦活に用いる薬品と
しては、KOH、塩化亜鉛、リン酸、硫酸等を用いるこ
とができる。上記賦活処理温度についても、特に限定は
ないが、700〜1,000℃、特に水蒸気賦活の場合
は800〜1,000℃、薬品賦活の場合は700〜9
00℃で賦活化することが好ましい。賦活処理温度が7
00℃未満の場合、賦活が十分に進まず、得られる活性
炭の比表面積が小さくなる虞があり、1,000℃を超
えると、賦活収率の低下、および過剰な賦活によるメソ
孔の生成が生じ、一度生成したミクロポアの割合が減少
し、その結果比表面積が減少する虞がある。
温度としては、ポリカルボジイミド樹脂を炭化させるこ
とができる温度であれば特に限定はないが、炭化反応を
効率よく進行させることを考慮すると、500〜1,0
00℃、特に700〜900℃で行うことが好ましい。
また、上記賦活処理の具体的方法としては、特に限定は
なく、通常行われる薬品賦活法、または水蒸気賦活法を
用いることができる。ここで、薬品賦活に用いる薬品と
しては、KOH、塩化亜鉛、リン酸、硫酸等を用いるこ
とができる。上記賦活処理温度についても、特に限定は
ないが、700〜1,000℃、特に水蒸気賦活の場合
は800〜1,000℃、薬品賦活の場合は700〜9
00℃で賦活化することが好ましい。賦活処理温度が7
00℃未満の場合、賦活が十分に進まず、得られる活性
炭の比表面積が小さくなる虞があり、1,000℃を超
えると、賦活収率の低下、および過剰な賦活によるメソ
孔の生成が生じ、一度生成したミクロポアの割合が減少
し、その結果比表面積が減少する虞がある。
【0012】また、上記電極用活性炭の平均粒径、比表
面積については、特に限定されず、例えば、平均粒径
0.1〜100μm、比表面積500〜3,500m2
/g程度とすることができるが、該活性炭から構成され
る電極の性能を高めることを考慮すると、平均粒径1〜
60μm、比表面積1,000〜3,500m2/gと
することが好ましく、さらには平均粒径3〜50μm、
比表面積1,500〜3,500m2/gとすることが
特に好ましい。なお、活性炭の形状としては、破砕、造
粒、顆粒、繊維、フェルト、織物、シート状等各種の形
状があるが、いずれも本発明の電極用活性炭の形状とし
て使用することができる。
面積については、特に限定されず、例えば、平均粒径
0.1〜100μm、比表面積500〜3,500m2
/g程度とすることができるが、該活性炭から構成され
る電極の性能を高めることを考慮すると、平均粒径1〜
60μm、比表面積1,000〜3,500m2/gと
することが好ましく、さらには平均粒径3〜50μm、
比表面積1,500〜3,500m2/gとすることが
特に好ましい。なお、活性炭の形状としては、破砕、造
粒、顆粒、繊維、フェルト、織物、シート状等各種の形
状があるが、いずれも本発明の電極用活性炭の形状とし
て使用することができる。
【0013】上記電極用活性炭は、例えば以下の方法に
より製造することができる。まず、ミリオネート(日本
ポリウレタン工業(株)製、多官能イソシアネートの混
合物)等のイソシアネート基を3個以上有する化合物1
00重量部に、カルボジイミド化触媒0.01〜10重
量%、特に0.05〜3重量%を添加し、攪拌混合した
後、70〜150℃、特に100〜120℃で0.5〜
2時間、特に1〜2時間加熱する。上記加熱により得ら
れた発泡体を細かく粉砕し(例えば、0.5〜2mm角
以下)、500〜1,000℃、特に700〜900℃
で、0.5〜3時間、特に1〜2時間加熱して炭化させ
る。得られた炭化物を管状炉等の炉内に投入するととも
に、炭化物1重量部に対して0.5〜10重量部、特に
3.3〜7重量部の割合の量の水を導入し、窒素ガス等
の不活性ガス雰囲気下、700〜1,000℃、特に8
00〜1,000℃で、1〜4時間、特に2〜3時間水
蒸気賦活を行い、目的の電極用活性炭を得る。
より製造することができる。まず、ミリオネート(日本
ポリウレタン工業(株)製、多官能イソシアネートの混
合物)等のイソシアネート基を3個以上有する化合物1
00重量部に、カルボジイミド化触媒0.01〜10重
量%、特に0.05〜3重量%を添加し、攪拌混合した
後、70〜150℃、特に100〜120℃で0.5〜
2時間、特に1〜2時間加熱する。上記加熱により得ら
れた発泡体を細かく粉砕し(例えば、0.5〜2mm角
以下)、500〜1,000℃、特に700〜900℃
で、0.5〜3時間、特に1〜2時間加熱して炭化させ
る。得られた炭化物を管状炉等の炉内に投入するととも
に、炭化物1重量部に対して0.5〜10重量部、特に
3.3〜7重量部の割合の量の水を導入し、窒素ガス等
の不活性ガス雰囲気下、700〜1,000℃、特に8
00〜1,000℃で、1〜4時間、特に2〜3時間水
蒸気賦活を行い、目的の電極用活性炭を得る。
【0014】なお、上記カルボジイミド化の反応速度
は、用いるジイソシアネート、トリイソシアネートの種
類、反応温度、触媒量等によって異なり、反応が速すぎ
ると重合の制御が困難となるため、適切な触媒量および
反応温度の範囲内で反応を進めることが好ましく、例え
ば、脂肪族ジイソシアネートを主成分としてカルボジイ
ミド化を行う場合には、 触媒量 :0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜5
重量% 反応温度:120〜200℃ とすることが好適であり、一方、芳香族ジイソシアネー
トを主成分としてカルボジイミド化する場合には、 触媒量 :0.01〜5重量%、好ましくは0.05〜
1重量% 反応温度:50〜180℃ とすることが好適である。
は、用いるジイソシアネート、トリイソシアネートの種
類、反応温度、触媒量等によって異なり、反応が速すぎ
ると重合の制御が困難となるため、適切な触媒量および
反応温度の範囲内で反応を進めることが好ましく、例え
ば、脂肪族ジイソシアネートを主成分としてカルボジイ
ミド化を行う場合には、 触媒量 :0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜5
重量% 反応温度:120〜200℃ とすることが好適であり、一方、芳香族ジイソシアネー
トを主成分としてカルボジイミド化する場合には、 触媒量 :0.01〜5重量%、好ましくは0.05〜
1重量% 反応温度:50〜180℃ とすることが好適である。
【0015】一方、薬品賦活を行う場合は、上記炭化物
100重量部に対し、50〜500重量部の水酸化カリ
ウムを水200〜1,000重量部に溶かした水溶液を
加え、攪拌混合して均一な溶液とする。この溶液を80
℃以上、特に、100℃以上で真空乾燥させて水分を十
分に除去し、残留物を管状炉等に投入し、窒素等の不活
性ガス雰囲気下、700〜1,000℃、特に700〜
900℃で、1〜4時間、特に2〜3時間賦活処理を行
う。その後、反応物をイソプロパノール等の有機溶媒中
に懸濁させた後濾過し、残渣を水洗後、これを100℃
以上で真空乾燥して、目的の電極用活性炭を得る。な
お、上記カルボジイミド化触媒としては、有機リン系化
合物、有機金属化合物等の公知の触媒を用いることがで
き、有機リン系化合物としては、例えば、3−メチル−
1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド、3−メ
チル−1−エチル−2−ホスホレン−1−オキシド、
1,3−ジメチル−2−ホスホレン−1−オキシド等が
例示でき、有機金属化合物としては、チタン、ハフニウ
ム、ジルコニウムのアルコキシド類が例示できる。これ
らの中でも、活性炭とした際に不純物としての残留分が
少ないことから、有機リン系化合物が好適に用いられ
る。
100重量部に対し、50〜500重量部の水酸化カリ
ウムを水200〜1,000重量部に溶かした水溶液を
加え、攪拌混合して均一な溶液とする。この溶液を80
℃以上、特に、100℃以上で真空乾燥させて水分を十
分に除去し、残留物を管状炉等に投入し、窒素等の不活
性ガス雰囲気下、700〜1,000℃、特に700〜
900℃で、1〜4時間、特に2〜3時間賦活処理を行
う。その後、反応物をイソプロパノール等の有機溶媒中
に懸濁させた後濾過し、残渣を水洗後、これを100℃
以上で真空乾燥して、目的の電極用活性炭を得る。な
お、上記カルボジイミド化触媒としては、有機リン系化
合物、有機金属化合物等の公知の触媒を用いることがで
き、有機リン系化合物としては、例えば、3−メチル−
1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド、3−メ
チル−1−エチル−2−ホスホレン−1−オキシド、
1,3−ジメチル−2−ホスホレン−1−オキシド等が
例示でき、有機金属化合物としては、チタン、ハフニウ
ム、ジルコニウムのアルコキシド類が例示できる。これ
らの中でも、活性炭とした際に不純物としての残留分が
少ないことから、有機リン系化合物が好適に用いられ
る。
【0016】本発明に係る電気二重層キャパシタ用分極
性電極は、上述の電極用活性炭を用いてなるものであ
り、具体的には、上記電極用活性炭とバインダーポリマ
ーとを含む分極性電極組成物を集電体上に塗布してなる
ものを用いることができる。
性電極は、上述の電極用活性炭を用いてなるものであ
り、具体的には、上記電極用活性炭とバインダーポリマ
ーとを含む分極性電極組成物を集電体上に塗布してなる
ものを用いることができる。
【0017】ここで、上記電極用活性炭には導電材を添
加することもできる。導電材としては、電極用活性炭に
導電性を付与できるものであれば特に制限されず、例え
ば、カーボンブラック、ケッチェンブラック、アセチレ
ンブラック、カーボンウイスカー、炭素繊維、天然黒
鉛、人造黒鉛、酸化チタン,酸化ルテニウム,アルミニ
ウム、ニッケル等の金属ファイバなどが挙げられ、これ
らの1種を単独でまたは2種以上を組み合せて用いるこ
とができる。これらの中でも、カーボンブラックの一種
であるケッチェンブラック、アセチレンブラックが好ま
しい。
加することもできる。導電材としては、電極用活性炭に
導電性を付与できるものであれば特に制限されず、例え
ば、カーボンブラック、ケッチェンブラック、アセチレ
ンブラック、カーボンウイスカー、炭素繊維、天然黒
鉛、人造黒鉛、酸化チタン,酸化ルテニウム,アルミニ
ウム、ニッケル等の金属ファイバなどが挙げられ、これ
らの1種を単独でまたは2種以上を組み合せて用いるこ
とができる。これらの中でも、カーボンブラックの一種
であるケッチェンブラック、アセチレンブラックが好ま
しい。
【0018】上記導電材の平均粒径は、特に限定される
ものではないが、10nm〜10μm、好ましくは10
〜100nm、より好ましくは20〜40nmであり、
特に、活性炭の平均粒径の1/5000〜1/2、特に
1/1000〜1/10であることが好ましい。また、
その添加量も、特に限定されるものではないが、静電容
量および導電性付与効果等を考慮すると、電極用活性炭
100重量部に対して0.1〜20重量部、好ましくは
0.5〜10重量部である。
ものではないが、10nm〜10μm、好ましくは10
〜100nm、より好ましくは20〜40nmであり、
特に、活性炭の平均粒径の1/5000〜1/2、特に
1/1000〜1/10であることが好ましい。また、
その添加量も、特に限定されるものではないが、静電容
量および導電性付与効果等を考慮すると、電極用活性炭
100重量部に対して0.1〜20重量部、好ましくは
0.5〜10重量部である。
【0019】次に、上記バインダーポリマーとしては、
当該用途に使用できるポリマーであれば特に限定はない
が、例えば、(I)不飽和ポリウレタン化合物、(I
I)相互侵入網目構造または半相互侵入網目構造を有す
る高分子材料、(III)下記一般式(9)で表わされ
る単位を含む熱可塑性樹脂、(IV)フッ素系高分子材
料などを用いることが好ましい。上記バインダーポリマ
ーのうち(I)〜(III)の高分子材料を用いると高
い接着性を有するため、電極の物理強度を向上させるこ
とができる。また、(IV)のフッ素系高分子材料は、
熱的、電気的安定性に優れたものである。
当該用途に使用できるポリマーであれば特に限定はない
が、例えば、(I)不飽和ポリウレタン化合物、(I
I)相互侵入網目構造または半相互侵入網目構造を有す
る高分子材料、(III)下記一般式(9)で表わされ
る単位を含む熱可塑性樹脂、(IV)フッ素系高分子材
料などを用いることが好ましい。上記バインダーポリマ
ーのうち(I)〜(III)の高分子材料を用いると高
い接着性を有するため、電極の物理強度を向上させるこ
とができる。また、(IV)のフッ素系高分子材料は、
熱的、電気的安定性に優れたものである。
【0020】
【化6】
(式中、rは3〜5、sは5以上の整数を示す。)
【0021】具体的には、上記(I)の不飽和ポリウレ
タン化合物としては、(A)分子中に少なくとも1個の
(メタ)アクリロイル基とヒドロキシル基とを有する不
飽和アルコールと、(B)下記一般式(10)で示され
るポリオール化合物と、(C)ポリイソシアネート化合
物と、必要に応じて(D)鎖延長剤とを反応させてなる
ものが好ましい。 HO−〔(R5)h−(Z)i−(R6)j〕q−OH …(10) 〔式中、R5およびR6は同一又は異種のアミノ基、ニト
ロ基、カルボニル基またはエーテル基を含有していても
よい炭素数1〜10の二価炭化水素基を示し、Zは−C
OO−、−OCOO−、−NR7CO−(R7は水素原子
または炭素数1〜4のアルキル基を示す)、−O−また
はアリーレン基を示し、h,i,jは0または1〜10
の整数、qは1以上の整数を示す。〕
タン化合物としては、(A)分子中に少なくとも1個の
(メタ)アクリロイル基とヒドロキシル基とを有する不
飽和アルコールと、(B)下記一般式(10)で示され
るポリオール化合物と、(C)ポリイソシアネート化合
物と、必要に応じて(D)鎖延長剤とを反応させてなる
ものが好ましい。 HO−〔(R5)h−(Z)i−(R6)j〕q−OH …(10) 〔式中、R5およびR6は同一又は異種のアミノ基、ニト
ロ基、カルボニル基またはエーテル基を含有していても
よい炭素数1〜10の二価炭化水素基を示し、Zは−C
OO−、−OCOO−、−NR7CO−(R7は水素原子
または炭素数1〜4のアルキル基を示す)、−O−また
はアリーレン基を示し、h,i,jは0または1〜10
の整数、qは1以上の整数を示す。〕
【0022】(A)成分の不飽和アルコールとしては、
分子中に少なくとも1個の(メタ)アクリロイル基とヒ
ドロキシル基とを有するものであれば特に限定されず、
例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒド
ロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト、ジエチレングリコールモノアクリレート、ジエチレ
ングリコールモノメタクリレート、トリエチレングリコ
ールモノアクリレート、トリエチレングリコールモノメ
タクリレート等が挙げられる。
分子中に少なくとも1個の(メタ)アクリロイル基とヒ
ドロキシル基とを有するものであれば特に限定されず、
例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒド
ロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト、ジエチレングリコールモノアクリレート、ジエチレ
ングリコールモノメタクリレート、トリエチレングリコ
ールモノアクリレート、トリエチレングリコールモノメ
タクリレート等が挙げられる。
【0023】(B)成分のポリオール化合物としては、
ポリエチレングリコール等のポリエーテルポリオール、
ポリカプロラクトン等のポリエステルポリオール等を用
いることができるが、特に、上記一般式(10)で示さ
れるものが好ましい。上記式(10)中、R5およびR6
は、同一もしくは異種のアミノ基、ニトロ基、カルボニ
ル基、またはエーテル基を含有していてもよい炭素数1
〜10、好ましくは1〜6の二価炭化水素基、特にアル
キレン基を示し、例えばメチレン基、エチレン基、トリ
メチレン基、プロピレン基、エチレンオキシド基、プロ
ピレンオキシド基等が挙げられる。また、上記qは1以
上、好ましくは5以上、より好ましくは10〜200の
数を示す。なお、(B)成分のポリオール化合物の数平
均分子量は、好ましくは400〜10,000、より好
ましくは1,000〜5,000の範囲である。
ポリエチレングリコール等のポリエーテルポリオール、
ポリカプロラクトン等のポリエステルポリオール等を用
いることができるが、特に、上記一般式(10)で示さ
れるものが好ましい。上記式(10)中、R5およびR6
は、同一もしくは異種のアミノ基、ニトロ基、カルボニ
ル基、またはエーテル基を含有していてもよい炭素数1
〜10、好ましくは1〜6の二価炭化水素基、特にアル
キレン基を示し、例えばメチレン基、エチレン基、トリ
メチレン基、プロピレン基、エチレンオキシド基、プロ
ピレンオキシド基等が挙げられる。また、上記qは1以
上、好ましくは5以上、より好ましくは10〜200の
数を示す。なお、(B)成分のポリオール化合物の数平
均分子量は、好ましくは400〜10,000、より好
ましくは1,000〜5,000の範囲である。
【0024】(C)成分のポリイソシアネート化合物と
しては、例えば、トリレンジイソシアネート、4,4′
−ジフェニルメタンジイソシアネート、p−フェニレン
ジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネー
ト、3,3′−ジクロロ−4,4′−ジフェニルメタン
ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳
香族ジイソシアネート類;ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、イソホロンジイソシアネート、4,4′−ジシク
ロヘキシルメタンジイソシアネート、水添化キシリレン
ジイソシアネート等の脂肪族または脂環式ジイソシアネ
ート類等が挙げられる。
しては、例えば、トリレンジイソシアネート、4,4′
−ジフェニルメタンジイソシアネート、p−フェニレン
ジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネー
ト、3,3′−ジクロロ−4,4′−ジフェニルメタン
ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳
香族ジイソシアネート類;ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、イソホロンジイソシアネート、4,4′−ジシク
ロヘキシルメタンジイソシアネート、水添化キシリレン
ジイソシアネート等の脂肪族または脂環式ジイソシアネ
ート類等が挙げられる。
【0025】上記不飽和ポリウレタン化合物には、上記
(A)〜(C)成分以外にも、(D)鎖延長剤を配合す
ることが好ましい。このような鎖延長剤としては、熱可
塑性ポリウレタン樹脂の合成に一般的に用いられている
ものを採用することができる。例えば、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコール等のグリコール類、1,3
−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール等の脂肪
族ジオール;1,4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)
ベンゼン、1,4−シクロヘキサンジオール、キシリレ
ングリコール等の芳香族ジオールまたは脂環式ジオー
ル;ヒドラジン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジ
アミン、キシリレンジアミン、ピペラジン等のジアミ
ン;アジピン酸ヒドラジド、イソフタル酸ヒドラジド等
のアミノアルコール等が挙げられ、これらの1種を単独
でまたは2種以上を組合わせて用いることができる。な
お、上記(B)成分のポリオール化合物と(C)成分の
ポリイソシアネート化合物とを予め反応させて得られる
ウレタンプレポリマーを用いてもよい。
(A)〜(C)成分以外にも、(D)鎖延長剤を配合す
ることが好ましい。このような鎖延長剤としては、熱可
塑性ポリウレタン樹脂の合成に一般的に用いられている
ものを採用することができる。例えば、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコール等のグリコール類、1,3
−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール等の脂肪
族ジオール;1,4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)
ベンゼン、1,4−シクロヘキサンジオール、キシリレ
ングリコール等の芳香族ジオールまたは脂環式ジオー
ル;ヒドラジン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジ
アミン、キシリレンジアミン、ピペラジン等のジアミ
ン;アジピン酸ヒドラジド、イソフタル酸ヒドラジド等
のアミノアルコール等が挙げられ、これらの1種を単独
でまたは2種以上を組合わせて用いることができる。な
お、上記(B)成分のポリオール化合物と(C)成分の
ポリイソシアネート化合物とを予め反応させて得られる
ウレタンプレポリマーを用いてもよい。
【0026】上記各成分の使用量は、(A)成分100
重量部に対して(B)成分を100〜20,000重量
部、好ましくは1,000〜10,000重量部、
(C)成分を80〜5,000重量部、好ましくは30
0〜2,000重量部、さらに必要に応じて(D)成分
を5〜1,000重量部、好ましくは10〜500重量
部添加することが望ましい。
重量部に対して(B)成分を100〜20,000重量
部、好ましくは1,000〜10,000重量部、
(C)成分を80〜5,000重量部、好ましくは30
0〜2,000重量部、さらに必要に応じて(D)成分
を5〜1,000重量部、好ましくは10〜500重量
部添加することが望ましい。
【0027】上記不飽和ポリウレタン化合物の数平均分
子量は、好ましくは1,000〜50,000、より好
ましくは3,000〜30,000の範囲である。数平
均分子量が小さすぎると、硬化ゲルの架橋点間分子量が
小さくなるため、バインダーポリマーとしての可撓性が
低くなりすぎる場合がある。一方、大きすぎると、硬化
前の電極組成物の粘度が大きくなるため、均一な塗膜厚
の電極作成が困難になる場合がある。
子量は、好ましくは1,000〜50,000、より好
ましくは3,000〜30,000の範囲である。数平
均分子量が小さすぎると、硬化ゲルの架橋点間分子量が
小さくなるため、バインダーポリマーとしての可撓性が
低くなりすぎる場合がある。一方、大きすぎると、硬化
前の電極組成物の粘度が大きくなるため、均一な塗膜厚
の電極作成が困難になる場合がある。
【0028】上記(II)の相互侵入網目構造または半
相互侵入網目構造を有する高分子材料としては、互いに
相互侵入網目構造または半相互侵入網目構造を形成する
ことが可能な2種以上の化合物(ポリマー、反応性モノ
マー等)を用いることができる。このような2種以上の
化合物としては、(イ)(a)ヒドロキシアルキル多糖
類誘導体と(d)架橋可能な官能基を有する化合物とを
組み合せた高分子マトリックス、(ロ)(b)ポリビニ
ルアルコール誘導体と(d)架橋可能な官能基を有する
化合物とを組み合せた高分子マトリックス、または
(ハ)(c)ポリグリシドール誘導体と(d)架橋可能
な官能基を有する化合物とを組み合せた高分子マトリッ
クスなどが挙げられる。この場合、(d)成分の架橋可
能な官能基を有する化合物の一部または全部として上記
(I)の不飽和ポリウレタン化合物を用いることが物理
強度向上などの点から好ましい。
相互侵入網目構造を有する高分子材料としては、互いに
相互侵入網目構造または半相互侵入網目構造を形成する
ことが可能な2種以上の化合物(ポリマー、反応性モノ
マー等)を用いることができる。このような2種以上の
化合物としては、(イ)(a)ヒドロキシアルキル多糖
類誘導体と(d)架橋可能な官能基を有する化合物とを
組み合せた高分子マトリックス、(ロ)(b)ポリビニ
ルアルコール誘導体と(d)架橋可能な官能基を有する
化合物とを組み合せた高分子マトリックス、または
(ハ)(c)ポリグリシドール誘導体と(d)架橋可能
な官能基を有する化合物とを組み合せた高分子マトリッ
クスなどが挙げられる。この場合、(d)成分の架橋可
能な官能基を有する化合物の一部または全部として上記
(I)の不飽和ポリウレタン化合物を用いることが物理
強度向上などの点から好ましい。
【0029】(a)成分のヒドロキシアルキル多糖類誘
導体としては、セルロース、デンプン、プルランなど
の天然に産出される多糖類にエチレンオキシドを反応さ
せることによって得られるヒドロキシエチル多糖類、
上記多糖類にプロピレンオキシドを反応させることによ
って得られるヒドロキシプロピル多糖類、上記多糖類
にグリシドールまたは3−クロロ−1,2−プロパンジ
オールを反応させることによって得られるジヒドロキシ
プロピル多糖類等が挙げられ、これらヒドロキシアルキ
ル多糖類の水酸基の一部または全てがエステル結合もし
くはエーテル結合を介した置換基で封鎖されたものであ
る。なお、上記ヒドロキシアルキル多糖類は、モル置換
度が2〜30、好ましくは2〜20のものである。モル
置換度が2より小さい場合、電解質塩類を溶解する能力
が低すぎて使用に適さない。
導体としては、セルロース、デンプン、プルランなど
の天然に産出される多糖類にエチレンオキシドを反応さ
せることによって得られるヒドロキシエチル多糖類、
上記多糖類にプロピレンオキシドを反応させることによ
って得られるヒドロキシプロピル多糖類、上記多糖類
にグリシドールまたは3−クロロ−1,2−プロパンジ
オールを反応させることによって得られるジヒドロキシ
プロピル多糖類等が挙げられ、これらヒドロキシアルキ
ル多糖類の水酸基の一部または全てがエステル結合もし
くはエーテル結合を介した置換基で封鎖されたものであ
る。なお、上記ヒドロキシアルキル多糖類は、モル置換
度が2〜30、好ましくは2〜20のものである。モル
置換度が2より小さい場合、電解質塩類を溶解する能力
が低すぎて使用に適さない。
【0030】ヒドロキシアルキル多糖類の水酸基の一部
または全てがエステル結合もしくはエーテル結合を介し
た置換基で封鎖されたものとしては、分子鎖末端OH基
の10%以上がハロゲン原子、非置換または置換一価炭
化水素基、R8CO−基(R8は非置換または置換一価炭
化水素基)、R8 3Si−基(R8は上記と同じ)、アミ
ノ基、アルキルアミノ基、H(OR9)m−基(R9は炭
素数2〜5のアルキレン基、mは1〜100の整数)、
およびリン原子を含む基から選ばれる1種または2種以
上の一価の基によって封鎖されたヒドロキシアルキル多
糖類誘導体を用いることができる。
または全てがエステル結合もしくはエーテル結合を介し
た置換基で封鎖されたものとしては、分子鎖末端OH基
の10%以上がハロゲン原子、非置換または置換一価炭
化水素基、R8CO−基(R8は非置換または置換一価炭
化水素基)、R8 3Si−基(R8は上記と同じ)、アミ
ノ基、アルキルアミノ基、H(OR9)m−基(R9は炭
素数2〜5のアルキレン基、mは1〜100の整数)、
およびリン原子を含む基から選ばれる1種または2種以
上の一価の基によって封鎖されたヒドロキシアルキル多
糖類誘導体を用いることができる。
【0031】上記非置換または置換の一価炭化水素基と
しては、同一または異種の炭素数1〜10、好ましくは
1〜8の非置換または置換の一価炭化水素基を示し、例
えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、t−ブチル基、ペンチル基等のアルキル基、フェニ
ル基、トリル基等のアリール基、ベンジル基等のアラル
キル基、ビニル基等のアルケニル基、これらの基の水素
原子の一部または全部をハロゲン原子、シアノ基、水酸
基、アミノ基等で置換したもの等が挙げられ、これらの
1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いること
ができる。
しては、同一または異種の炭素数1〜10、好ましくは
1〜8の非置換または置換の一価炭化水素基を示し、例
えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、t−ブチル基、ペンチル基等のアルキル基、フェニ
ル基、トリル基等のアリール基、ベンジル基等のアラル
キル基、ビニル基等のアルケニル基、これらの基の水素
原子の一部または全部をハロゲン原子、シアノ基、水酸
基、アミノ基等で置換したもの等が挙げられ、これらの
1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いること
ができる。
【0032】(b)成分のポリビニルアルコール誘導体
は、オキシアルキレン鎖を持つポリビニルアルコール単
位を有する高分子化合物の水酸基(ポリビニルアルコー
ル単位由来の残存水酸基、および導入されたオキシアル
キレン含有基由来の水酸基の合計)の一部または全部が
置換されたものである。ここで、ポリビニルアルコール
単位を有する高分子化合物は、分子中にポリビニルアル
コール単位を有する数平均重合度20以上、好ましくは
30以上、さらに好ましくは50以上の高分子化合物に
おいて、上記ポリビニルアルコール単位中の水酸基の一
部または全部がオキシアルキレン含有基によって置換さ
れたものである。この場合、数平均重合度の上限は、取
り扱い性等を考慮すると、2,000以下、より好まし
くは500以下、特に200以下であることが好まし
い。
は、オキシアルキレン鎖を持つポリビニルアルコール単
位を有する高分子化合物の水酸基(ポリビニルアルコー
ル単位由来の残存水酸基、および導入されたオキシアル
キレン含有基由来の水酸基の合計)の一部または全部が
置換されたものである。ここで、ポリビニルアルコール
単位を有する高分子化合物は、分子中にポリビニルアル
コール単位を有する数平均重合度20以上、好ましくは
30以上、さらに好ましくは50以上の高分子化合物に
おいて、上記ポリビニルアルコール単位中の水酸基の一
部または全部がオキシアルキレン含有基によって置換さ
れたものである。この場合、数平均重合度の上限は、取
り扱い性等を考慮すると、2,000以下、より好まし
くは500以下、特に200以下であることが好まし
い。
【0033】上記ポリビニルアルコール単位を有する高
分子化合物は、上記数平均重合度範囲を満たし、かつ、
分子中のポリビニルアルコール単位の分率が98モル%
以上のホモポリマーが最適であるが、これに限定される
ものではなく、上記数平均重合度範囲を満たし、かつ、
ポリビニルアルコール分率が好ましくは60モル%以
上、より好ましくは70モル%以上のポリビニルアルコ
ール単位を有する高分子化合物、例えば、ポリビニルア
ルコールの水酸基の一部がホルマール化されたポリビニ
ルホルマール、ポリビニルアルコールの水酸基の一部が
アルキル化された変性ポリビニルアルコール、ポリ(エ
チレンビニルアルコール)、部分ケン化ポリ酢酸ビニ
ル、その他の変性ポリビニルアルコール等を用いること
ができる。
分子化合物は、上記数平均重合度範囲を満たし、かつ、
分子中のポリビニルアルコール単位の分率が98モル%
以上のホモポリマーが最適であるが、これに限定される
ものではなく、上記数平均重合度範囲を満たし、かつ、
ポリビニルアルコール分率が好ましくは60モル%以
上、より好ましくは70モル%以上のポリビニルアルコ
ール単位を有する高分子化合物、例えば、ポリビニルア
ルコールの水酸基の一部がホルマール化されたポリビニ
ルホルマール、ポリビニルアルコールの水酸基の一部が
アルキル化された変性ポリビニルアルコール、ポリ(エ
チレンビニルアルコール)、部分ケン化ポリ酢酸ビニ
ル、その他の変性ポリビニルアルコール等を用いること
ができる。
【0034】この高分子化合物は、上記ポリビニルアル
コール単位中の水酸基の一部または全部が平均モル置換
度0.3以上のオキシアルキレン含有基(なお、このオ
キシアルキレン基は、その水素原子の一部が水酸基によ
って置換されていてもよい)で置換されているものであ
り、好ましくは30モル%以上、より好ましくは50モ
ル%以上置換されているものである。ここで、平均のモ
ル置換度(MS)は、仕込み質量と反応生成物の質量を
正確に測定することで算出できる。
コール単位中の水酸基の一部または全部が平均モル置換
度0.3以上のオキシアルキレン含有基(なお、このオ
キシアルキレン基は、その水素原子の一部が水酸基によ
って置換されていてもよい)で置換されているものであ
り、好ましくは30モル%以上、より好ましくは50モ
ル%以上置換されているものである。ここで、平均のモ
ル置換度(MS)は、仕込み質量と反応生成物の質量を
正確に測定することで算出できる。
【0035】(c)成分のポリグリシドール誘導体は、
下記式(11)で示される単位(以下、A単位という)
と、下記式(12)で示される単位(以下、B単位とい
う)とを有し、分子鎖の各末端が分子鎖の末端が所定の
置換基により封鎖されたものである。
下記式(11)で示される単位(以下、A単位という)
と、下記式(12)で示される単位(以下、B単位とい
う)とを有し、分子鎖の各末端が分子鎖の末端が所定の
置換基により封鎖されたものである。
【0036】
【化7】
【0037】ここで、上記ポリグリシドールは、グリシ
ドールまたは3−クロロ−1,2−プロパンジオールを
重合させることにより得ることができるが、一般的に
は、グリシドールを原料とし、塩基性触媒またはルイス
酸触媒を用いて重合を行うことが好ましい。
ドールまたは3−クロロ−1,2−プロパンジオールを
重合させることにより得ることができるが、一般的に
は、グリシドールを原料とし、塩基性触媒またはルイス
酸触媒を用いて重合を行うことが好ましい。
【0038】上記ポリグリシドールは、分子中にA,B
二つの単位を両者合わせて2個以上、好ましくは6個以
上、より好ましくは10個以上有するものである。この
場合、上限は特に制限されないが、通常10,000個
以下程度である。これら各単位の合計数は、必要とする
ポリグリシドールの流動性および粘性等を考慮して適宜
設定すればよい。また、分子中のA単位とB単位の比率
は、モル比でA:B=1/9〜9/1、好ましくは3/
7〜7/3である。なお、A,B単位の出現には規則性
はなく、任意の組み合わせが可能である。
二つの単位を両者合わせて2個以上、好ましくは6個以
上、より好ましくは10個以上有するものである。この
場合、上限は特に制限されないが、通常10,000個
以下程度である。これら各単位の合計数は、必要とする
ポリグリシドールの流動性および粘性等を考慮して適宜
設定すればよい。また、分子中のA単位とB単位の比率
は、モル比でA:B=1/9〜9/1、好ましくは3/
7〜7/3である。なお、A,B単位の出現には規則性
はなく、任意の組み合わせが可能である。
【0039】さらに、上記ポリグリシドールにおけるゲ
ル濾過クロマトグラフィー(GPC)を用いたポリエチ
レングリコール換算の重量平均分子量(Mw)が好まし
くは200〜730,000、より好ましくは200〜
100,000、さらに好ましくは600〜20,00
0のものである。また、平均分子量比(Mw/Mn)が
1.1〜20、より好ましくは1.1〜10である。
ル濾過クロマトグラフィー(GPC)を用いたポリエチ
レングリコール換算の重量平均分子量(Mw)が好まし
くは200〜730,000、より好ましくは200〜
100,000、さらに好ましくは600〜20,00
0のものである。また、平均分子量比(Mw/Mn)が
1.1〜20、より好ましくは1.1〜10である。
【0040】分子鎖の末端が置換基で封鎖されたポリグ
リシドールとしては、分子鎖末端のOH基の10%以上
がハロゲン原子、非置換または置換一価炭化水素基、R
10CO−基(R10は炭素数1〜10の非置換または置換
一価炭化水素基)、R10 3Si−基(R10は上記と同
じ)、アミノ基、アルキルアミノ基、H(OR11)u−
基(R11は炭素数2〜5のアルキレン基、uは1〜10
0の整数)、およびリン原子を含む基から選ばれる1種
または2種以上の一価の基によって封鎖されたポリグリ
シドール誘導体を用いる。上記炭素数1〜10の非置換
または置換の一価炭化水素基としては、上記R8および
R9と同じものを用いることができ、特に炭素数1〜8
のものが好ましい。なお、置換基は末端OH基に各種基
を導入する公知の手法を用いて導入することができる。
リシドールとしては、分子鎖末端のOH基の10%以上
がハロゲン原子、非置換または置換一価炭化水素基、R
10CO−基(R10は炭素数1〜10の非置換または置換
一価炭化水素基)、R10 3Si−基(R10は上記と同
じ)、アミノ基、アルキルアミノ基、H(OR11)u−
基(R11は炭素数2〜5のアルキレン基、uは1〜10
0の整数)、およびリン原子を含む基から選ばれる1種
または2種以上の一価の基によって封鎖されたポリグリ
シドール誘導体を用いる。上記炭素数1〜10の非置換
または置換の一価炭化水素基としては、上記R8および
R9と同じものを用いることができ、特に炭素数1〜8
のものが好ましい。なお、置換基は末端OH基に各種基
を導入する公知の手法を用いて導入することができる。
【0041】(d)成分の架橋可能な官能基を有する化
合物としては、分子中にエポキシ基を有する化合物
と、このエポキシ基と反応可能な2つ以上の活性水素基
とを有する化合物、分子中にイソシアネート基を有す
る化合物と、このイソシアネート基と反応可能な2つ以
上の活性水素基とを有する化合物、分子中に反応性二
重結合を2つ以上有する化合物を用いることができる。
合物としては、分子中にエポキシ基を有する化合物
と、このエポキシ基と反応可能な2つ以上の活性水素基
とを有する化合物、分子中にイソシアネート基を有す
る化合物と、このイソシアネート基と反応可能な2つ以
上の活性水素基とを有する化合物、分子中に反応性二
重結合を2つ以上有する化合物を用いることができる。
【0042】分子中にエポキシ基を有する化合物とし
ては、分子中に2個以上のエポキシ基を有する化合物が
好ましく、例えば、ソルビトールポリグリシジルエーテ
ル、ソルビタンポリグリシジルエーテル、ポリグリセロ
ールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポ
リグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジル
エーテル、トリグリシジル・トリス(2−ヒドロキシエ
チル)イソシアヌレート等を用いることができる。
ては、分子中に2個以上のエポキシ基を有する化合物が
好ましく、例えば、ソルビトールポリグリシジルエーテ
ル、ソルビタンポリグリシジルエーテル、ポリグリセロ
ールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポ
リグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジル
エーテル、トリグリシジル・トリス(2−ヒドロキシエ
チル)イソシアヌレート等を用いることができる。
【0043】上記エポキシ基を有する化合物に、2つ以
上の活性水素基を有する化合物、例えば、アミン化合
物、アルコール化合物、カルボン酸化合物、フェノール
化合物を反応させて、三次元網目構造を形成することが
できる。具体的には、ポリエチレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール、エチレングリコール・プロピレン
グリコール共重合体等の高分子ポリオール、エチレング
リコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プ
ロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4
−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,2
−ジメチル−1,3−プロパンジオール、ジエチレング
リコール、ジプロピレングリコール、1,4−シクロヘ
キサンジメタノール、1,4−ビス(βヒドロキシエト
キシ)ベンゼン、p−キシリレンジオール、フェニルジ
エタノールアミン、メチルジエタノールアミン、ポリエ
チレンイミン、その他の多官能アミン、多官能カルボン
酸等が挙げられる。
上の活性水素基を有する化合物、例えば、アミン化合
物、アルコール化合物、カルボン酸化合物、フェノール
化合物を反応させて、三次元網目構造を形成することが
できる。具体的には、ポリエチレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール、エチレングリコール・プロピレン
グリコール共重合体等の高分子ポリオール、エチレング
リコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プ
ロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4
−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,2
−ジメチル−1,3−プロパンジオール、ジエチレング
リコール、ジプロピレングリコール、1,4−シクロヘ
キサンジメタノール、1,4−ビス(βヒドロキシエト
キシ)ベンゼン、p−キシリレンジオール、フェニルジ
エタノールアミン、メチルジエタノールアミン、ポリエ
チレンイミン、その他の多官能アミン、多官能カルボン
酸等が挙げられる。
【0044】分子中にイソシアネート基を有する化合
物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、キシ
リレンジイソシアネート、ナフチレンジイソシアネー
ト、ジフェニルメタンジイソシアネート、ビフェニレン
ジイソシアネート、ジフェニルエーテルジイソシアネー
ト、トリジンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソ
シアネート、イソホロンジイソシアネート等の分子中に
2個以上のイソシアネート基を有する化合物を用いるこ
とができる。
物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、キシ
リレンジイソシアネート、ナフチレンジイソシアネー
ト、ジフェニルメタンジイソシアネート、ビフェニレン
ジイソシアネート、ジフェニルエーテルジイソシアネー
ト、トリジンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソ
シアネート、イソホロンジイソシアネート等の分子中に
2個以上のイソシアネート基を有する化合物を用いるこ
とができる。
【0045】なお、上記イソシアネート化合物と多価ポ
リオール化合物とを反応させたイソシアネート末端のポ
リオール化合物も使用できる。この場合、イソシアネー
ト化合物の〔NCO〕と、ポリオール化合物の〔OH〕
との化学量論比は〔NCO〕>〔OH〕であり、具体的
には〔NCO〕:〔OH〕=1.03/1〜10/1の
範囲、好ましくは1.10/1〜5/1の範囲である。
リオール化合物とを反応させたイソシアネート末端のポ
リオール化合物も使用できる。この場合、イソシアネー
ト化合物の〔NCO〕と、ポリオール化合物の〔OH〕
との化学量論比は〔NCO〕>〔OH〕であり、具体的
には〔NCO〕:〔OH〕=1.03/1〜10/1の
範囲、好ましくは1.10/1〜5/1の範囲である。
【0046】また、ポリオール化合物の代わりに、2つ
以上の活性水素基を有するアミン化合物をイソシアネー
ト化合物と反応させてもよい。アミン化合物としては、
1級,2級のアミノ基を有するものを使用することがで
きるが、1級アミノ基を有する化合物がより好ましい。
例えば、エチレンジアミン,1,6−ジアミノヘキサ
ン,1,4−ジアミノブタン、ピペラジン等のジアミン
類、ポリエチレンアミン等のポリアミン類、N−メチル
ジエタノールアミン,アミノエタノール等のアミノアル
コールなどが挙げられ、これらの中でもより好ましいも
のは官能基の反応性が等しいジアミン類である。この場
合もイソシアネート化合物の〔NCO〕と、アミン化合
物の〔NH2〕または〔NH〕と、の化学量論比は〔N
CO〕>〔NH2〕+〔NH〕である。
以上の活性水素基を有するアミン化合物をイソシアネー
ト化合物と反応させてもよい。アミン化合物としては、
1級,2級のアミノ基を有するものを使用することがで
きるが、1級アミノ基を有する化合物がより好ましい。
例えば、エチレンジアミン,1,6−ジアミノヘキサ
ン,1,4−ジアミノブタン、ピペラジン等のジアミン
類、ポリエチレンアミン等のポリアミン類、N−メチル
ジエタノールアミン,アミノエタノール等のアミノアル
コールなどが挙げられ、これらの中でもより好ましいも
のは官能基の反応性が等しいジアミン類である。この場
合もイソシアネート化合物の〔NCO〕と、アミン化合
物の〔NH2〕または〔NH〕と、の化学量論比は〔N
CO〕>〔NH2〕+〔NH〕である。
【0047】これらイソシアネート基を有する化合物の
みでは、三次元網目構造を形成することができないた
め、これらの化合物に2つ以上の活性水素基を有する化
合物、例えば、アミン化合物、アルコール化合物、カル
ボン酸化合物、フェノール化合物を反応させる必要があ
る。なお、2つ以上の活性水素基を有する化合物として
は、上述と同様のものを用いることができる。
みでは、三次元網目構造を形成することができないた
め、これらの化合物に2つ以上の活性水素基を有する化
合物、例えば、アミン化合物、アルコール化合物、カル
ボン酸化合物、フェノール化合物を反応させる必要があ
る。なお、2つ以上の活性水素基を有する化合物として
は、上述と同様のものを用いることができる。
【0048】上記反応性二重結合を有する化合物とし
ては、特に限定されるものではないが、上記(I)の不
飽和ポリウレタン化合物、または下記一般式(13)で
示されるポリオキシアルキレン成分を含有するジエステ
ル化合物等を用いることが好ましく、これらと下記一般
式(14)で示されるポリオキシアルキレン成分を含有
するモノエステル化合物、およびトリエステル化合物と
を組み合わせて用いることが推奨される。
ては、特に限定されるものではないが、上記(I)の不
飽和ポリウレタン化合物、または下記一般式(13)で
示されるポリオキシアルキレン成分を含有するジエステ
ル化合物等を用いることが好ましく、これらと下記一般
式(14)で示されるポリオキシアルキレン成分を含有
するモノエステル化合物、およびトリエステル化合物と
を組み合わせて用いることが推奨される。
【0049】
【化8】
【0050】ただし、式中、R12、R13、R14は水素原
子、またはメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−
プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル
基、t−ブチル基等の炭素数1〜6、特に1〜4のアル
キル基を示し、d≧1かつe≧0の条件を満足するもの
か、またはd≧0かつe≧1の条件を満足するものであ
り、e+dは100以下、特に1〜30であることが好
ましい。特にR12、R 13、R14はメチル基、エチル基、
n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−
ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基が好ましい。
子、またはメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−
プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル
基、t−ブチル基等の炭素数1〜6、特に1〜4のアル
キル基を示し、d≧1かつe≧0の条件を満足するもの
か、またはd≧0かつe≧1の条件を満足するものであ
り、e+dは100以下、特に1〜30であることが好
ましい。特にR12、R 13、R14はメチル基、エチル基、
n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−
ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基が好ましい。
【0051】
【化9】
【0052】ただし、式中、R15、R16、R17は水素原
子、またはメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−
プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル
基、t−ブチル基等の炭素数1〜6、特に1〜4のアル
キル基を示し、f≧1かつg≧0の条件を満足するもの
か、またはf≧0かつg≧1の条件を満足するものであ
り、f+gは100以下、特に1〜30であることが好
ましい。特にR15、R 16、R17はメチル基、エチル基、
n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−
ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基が好ましい。
子、またはメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−
プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル
基、t−ブチル基等の炭素数1〜6、特に1〜4のアル
キル基を示し、f≧1かつg≧0の条件を満足するもの
か、またはf≧0かつg≧1の条件を満足するものであ
り、f+gは100以下、特に1〜30であることが好
ましい。特にR15、R 16、R17はメチル基、エチル基、
n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−
ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基が好ましい。
【0053】なお、必要に応じて、例えば、グリシジル
メタクリレート、グリシジルアクリレート、メタクリル
酸テトラヒドロフルフリル等のアクリル酸またはメタク
リル酸エステル、メタクリロイルイソシアネート、2−
ヒドロキシメチルメタクリル酸、N,N−ジメチルアミ
ノエチルメタクリル酸等の分子中にアクリル酸基または
メタクリル酸基を1つ有する化合物を添加することがで
きる。さらに、N−メチロールアクリルアミド、メチレ
ンビスアクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド等
のアクリルアミド化合物、ビニルオキサゾリン類、炭酸
ビニレン等のビニル化合物等、またはその他の反応性の
二重結合を有する化合物を添加することもできる。この
場合にも、三次元網目構造を形成するためには、上述の
ような分子中に反応性二重結合を2つ以上有する化合物
を添加する必要がある。
メタクリレート、グリシジルアクリレート、メタクリル
酸テトラヒドロフルフリル等のアクリル酸またはメタク
リル酸エステル、メタクリロイルイソシアネート、2−
ヒドロキシメチルメタクリル酸、N,N−ジメチルアミ
ノエチルメタクリル酸等の分子中にアクリル酸基または
メタクリル酸基を1つ有する化合物を添加することがで
きる。さらに、N−メチロールアクリルアミド、メチレ
ンビスアクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド等
のアクリルアミド化合物、ビニルオキサゾリン類、炭酸
ビニレン等のビニル化合物等、またはその他の反応性の
二重結合を有する化合物を添加することもできる。この
場合にも、三次元網目構造を形成するためには、上述の
ような分子中に反応性二重結合を2つ以上有する化合物
を添加する必要がある。
【0054】上記(I)の不飽和ポリウレタン化合物、
またはポリオキシアルキレン成分を含有するジエステル
化合物とポリオキシアルキレン成分を含有するモノエス
テル化合物とを、電極組成物中で加熱または電子線、マ
イクロ波、高周波などを照射することによって、または
混合物を加熱することにより三次元網目構造を形成する
ことができる。この場合、不飽和ポリウレタン化合物ま
たはポリオキシアルキレン成分を含有するジエステル化
合物に、さらに一官能性モノマーであるポリオキシアル
キレン成分を含有するモノエステル化合物を添加するこ
とが好ましい。このようなモノエステル化合物を添加す
ることで、三次元網目上にポリオキシアルキレン分岐鎖
を導入することができる。なお、不飽和ポリウレタン化
合物またはポリオキシアルキレン成分を含有するジエス
テル化合物と、ポリオキシアルキレン成分を含有するモ
ノエステル化合物との組成比は、特に限定されるもので
はない。
またはポリオキシアルキレン成分を含有するジエステル
化合物とポリオキシアルキレン成分を含有するモノエス
テル化合物とを、電極組成物中で加熱または電子線、マ
イクロ波、高周波などを照射することによって、または
混合物を加熱することにより三次元網目構造を形成する
ことができる。この場合、不飽和ポリウレタン化合物ま
たはポリオキシアルキレン成分を含有するジエステル化
合物に、さらに一官能性モノマーであるポリオキシアル
キレン成分を含有するモノエステル化合物を添加するこ
とが好ましい。このようなモノエステル化合物を添加す
ることで、三次元網目上にポリオキシアルキレン分岐鎖
を導入することができる。なお、不飽和ポリウレタン化
合物またはポリオキシアルキレン成分を含有するジエス
テル化合物と、ポリオキシアルキレン成分を含有するモ
ノエステル化合物との組成比は、特に限定されるもので
はない。
【0055】これら(a)〜(c),(d)成分を含む
バインダーポリマーを、加熱する、または電子線、マイ
クロ波、高周波等を照射することによって、(d)成分
の架橋可能な官能基を有する化合物を反応(重合)させ
て得られるポリマーの三次元網目構造に、上記(a)〜
(c)成分のポリマーの分子鎖が相互に絡みついた半相
互侵入高分子網目構造を形成するものである。
バインダーポリマーを、加熱する、または電子線、マイ
クロ波、高周波等を照射することによって、(d)成分
の架橋可能な官能基を有する化合物を反応(重合)させ
て得られるポリマーの三次元網目構造に、上記(a)〜
(c)成分のポリマーの分子鎖が相互に絡みついた半相
互侵入高分子網目構造を形成するものである。
【0056】次に、上記(III)のバインダーポリマ
ーとしては、下記一般式(9)で表わされる単位を含む
熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。
ーとしては、下記一般式(9)で表わされる単位を含む
熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。
【0057】
【化10】
(式中、rは3〜5、sは5以上の整数を示す。)
【0058】このような熱可塑性樹脂としては、(E)
ポリオール化合物と、(F)ポリイソシアネート化合物
と、(G)鎖伸長剤とを反応させてなる熱可塑性ポリウ
レタン系樹脂を用いることが好ましい。なお、熱可塑性
ポリウレタン系樹脂には、ウレタン結合を有するポリウ
レタン樹脂以外にも、ウレタン結合とウレア結合とを有
するポリウレタンウレア樹脂も含まれる。
ポリオール化合物と、(F)ポリイソシアネート化合物
と、(G)鎖伸長剤とを反応させてなる熱可塑性ポリウ
レタン系樹脂を用いることが好ましい。なお、熱可塑性
ポリウレタン系樹脂には、ウレタン結合を有するポリウ
レタン樹脂以外にも、ウレタン結合とウレア結合とを有
するポリウレタンウレア樹脂も含まれる。
【0059】(E)成分のポリオール化合物としては、
ポリエステルポリオール、ポリエステルポリエーテルポ
リオール、ポリエステルポリカーボネートポリオール、
ポリカプロラクトンポリオール、またはこれらの混合物
を用いることが好ましい。このような(E)成分のポリ
オール化合物の数平均分子量は1,000〜5,000
であることが好ましく、より好ましくは1,500〜
3,000である。ポリオール化合物の数平均分子量が
小さすぎると、得られる熱可塑性ポリウレタン系樹脂フ
ィルムの耐熱性、引張り伸び率などの物理特性が低下す
る場合がある。一方、大きすぎると、合成時の粘度が上
昇し、得られる熱可塑性ポリウレタン系樹脂の製造安定
性が低下する場合がある。なお、ここでいうポリオール
化合物の数平均分子量は、いずれもJIS K1577
に準拠して測定した水酸基価に基づいて算出した数平均
分子量を意味する。
ポリエステルポリオール、ポリエステルポリエーテルポ
リオール、ポリエステルポリカーボネートポリオール、
ポリカプロラクトンポリオール、またはこれらの混合物
を用いることが好ましい。このような(E)成分のポリ
オール化合物の数平均分子量は1,000〜5,000
であることが好ましく、より好ましくは1,500〜
3,000である。ポリオール化合物の数平均分子量が
小さすぎると、得られる熱可塑性ポリウレタン系樹脂フ
ィルムの耐熱性、引張り伸び率などの物理特性が低下す
る場合がある。一方、大きすぎると、合成時の粘度が上
昇し、得られる熱可塑性ポリウレタン系樹脂の製造安定
性が低下する場合がある。なお、ここでいうポリオール
化合物の数平均分子量は、いずれもJIS K1577
に準拠して測定した水酸基価に基づいて算出した数平均
分子量を意味する。
【0060】(F)成分のポリイソシアネート化合物と
しては、例えば、トリレンジイソシアネート、4,4′
−ジフェニルメタンジイソシアネート、p−フェニレン
ジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシア
ネート類;ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロ
ンジイソシアネート、4,4′−ジシクロヘキシルメタ
ンジイソシアネート、水添化キシリレンジイソシアネー
ト等の脂肪族または脂環式ジイソシアネート類等が挙げ
られる。
しては、例えば、トリレンジイソシアネート、4,4′
−ジフェニルメタンジイソシアネート、p−フェニレン
ジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシア
ネート類;ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロ
ンジイソシアネート、4,4′−ジシクロヘキシルメタ
ンジイソシアネート、水添化キシリレンジイソシアネー
ト等の脂肪族または脂環式ジイソシアネート類等が挙げ
られる。
【0061】(G)成分の鎖伸長剤としては、イソシア
ネート基および反応性の活性水素原子を分子中に2個有
し、かつ分子量が300以下である低分子量化合物を用
いることが好ましい。このような低分子量化合物として
は、公知の種々の化合物を使用でき、例えば、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパン
ジオール、等の脂肪族ジオール;1,4−ビス(β−ヒ
ドロキシエトキシ)ベンゼン、1,4−シクロヘキサン
ジオール、ビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレー
ト等の芳香族ジオールまたは脂環式ジオール;ヒドラジ
ン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、キシ
リレンジアミン等のジアミン;アジピン酸ヒドラジド等
のアミノアルコール等が挙げられ、これらの1種を単独
でまたは2種以上を組合わせて用いることができる。
ネート基および反応性の活性水素原子を分子中に2個有
し、かつ分子量が300以下である低分子量化合物を用
いることが好ましい。このような低分子量化合物として
は、公知の種々の化合物を使用でき、例えば、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパン
ジオール、等の脂肪族ジオール;1,4−ビス(β−ヒ
ドロキシエトキシ)ベンゼン、1,4−シクロヘキサン
ジオール、ビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレー
ト等の芳香族ジオールまたは脂環式ジオール;ヒドラジ
ン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、キシ
リレンジアミン等のジアミン;アジピン酸ヒドラジド等
のアミノアルコール等が挙げられ、これらの1種を単独
でまたは2種以上を組合わせて用いることができる。
【0062】なお、上記熱可塑性ポリウレタン系樹脂に
おいては、(E)成分のポリオール化合物100重量部
に対して(F)成分のポリイソシアネート化合物を5〜
200重量部、好ましくは20〜100重量部添加し、
(G)成分の鎖伸長剤を1〜200重量部、好ましくは
5〜100重量部添加する。
おいては、(E)成分のポリオール化合物100重量部
に対して(F)成分のポリイソシアネート化合物を5〜
200重量部、好ましくは20〜100重量部添加し、
(G)成分の鎖伸長剤を1〜200重量部、好ましくは
5〜100重量部添加する。
【0063】また、上記熱可塑性樹脂は、下記式から求
めた膨潤率が150〜800重量%の範囲であることが
好ましく、より好ましくは250〜500重量%、さら
に好ましくは250〜400重量%である。
めた膨潤率が150〜800重量%の範囲であることが
好ましく、より好ましくは250〜500重量%、さら
に好ましくは250〜400重量%である。
【0064】
【数1】
【0065】次に、上記(IV)のバインダーポリマー
であるフッ素系高分子材料としては、例えば、ポリフッ
化ビニリデン(PVDF)、フッ化ビニリデンとヘキサ
フルオロプロピレンとの共重合体〔P(VDF−HF
P)〕、フッ化ビニリデンと塩化3フッ化エチレンとの
共重合体〔P(VDF−CTFE)〕等が好ましく用い
られる。これらの内でも、フッ化ビニリデンが50重量
%以上、特に70重量%以上(上限値は97重量%程度
である)であるものが好適である。この場合、フッ素系
ポリマーの重量平均分子量は、特に限定はないが、50
0,000〜2,000,000が好ましく、より好ま
しくは500,000〜1,500,000である。重
量平均分子量が小さすぎると物理的強度が著しく低下す
る場合がある。
であるフッ素系高分子材料としては、例えば、ポリフッ
化ビニリデン(PVDF)、フッ化ビニリデンとヘキサ
フルオロプロピレンとの共重合体〔P(VDF−HF
P)〕、フッ化ビニリデンと塩化3フッ化エチレンとの
共重合体〔P(VDF−CTFE)〕等が好ましく用い
られる。これらの内でも、フッ化ビニリデンが50重量
%以上、特に70重量%以上(上限値は97重量%程度
である)であるものが好適である。この場合、フッ素系
ポリマーの重量平均分子量は、特に限定はないが、50
0,000〜2,000,000が好ましく、より好ま
しくは500,000〜1,500,000である。重
量平均分子量が小さすぎると物理的強度が著しく低下す
る場合がある。
【0066】上記分極性電極組成物は、以上で説明した
電極用活性炭(必要に応じて導電材を含む)、およびバ
インダーポリマーを溶液状に調製したバインダー溶液
と、必要に応じて溶媒とを混合容器に収容し、湿式混合
して得ることができる。なお、バインダーポリマーの添
加量は、電極用活性炭100重量部に対して、0.5〜
20重量部、特に、1〜10重量部であることが好まし
い。
電極用活性炭(必要に応じて導電材を含む)、およびバ
インダーポリマーを溶液状に調製したバインダー溶液
と、必要に応じて溶媒とを混合容器に収容し、湿式混合
して得ることができる。なお、バインダーポリマーの添
加量は、電極用活性炭100重量部に対して、0.5〜
20重量部、特に、1〜10重量部であることが好まし
い。
【0067】このようにして得られた分極性電極組成物
を集電体上に塗布することにより、本発明の電気二重層
キャパシタ用分極性電極が得られることとなる。ここ
で、集電体を構成する正・負極としては、通常電気二重
層キャパシタに用いられるものを任意に選択して使用で
きるが、正極集電体としてアルミニウム箔または酸化ア
ルミニウムを用いることが好ましく、一方、負極集電体
として銅箔、ニッケル箔または表面が銅めっき膜もしく
はニッケルめっき膜にて形成された金属箔を用いること
が好ましい。
を集電体上に塗布することにより、本発明の電気二重層
キャパシタ用分極性電極が得られることとなる。ここ
で、集電体を構成する正・負極としては、通常電気二重
層キャパシタに用いられるものを任意に選択して使用で
きるが、正極集電体としてアルミニウム箔または酸化ア
ルミニウムを用いることが好ましく、一方、負極集電体
として銅箔、ニッケル箔または表面が銅めっき膜もしく
はニッケルめっき膜にて形成された金属箔を用いること
が好ましい。
【0068】上記各集電体を構成する箔の形状として
は、薄い箔状、平面に広がったシート状、孔が形成され
たスタンパブルシート状等を採用できる。また、箔の厚
さとしては、通常、1〜200μm程度であるが、電極
全体に占める活性炭の密度および電極の強度等を考慮す
ると、8〜100μmが好ましく、特に8〜30μmが
より好ましい。なお、分極性電極は、分極性電極組成物
を溶融混練した後、押出し、フィルム成形することによ
り形成することもできる。
は、薄い箔状、平面に広がったシート状、孔が形成され
たスタンパブルシート状等を採用できる。また、箔の厚
さとしては、通常、1〜200μm程度であるが、電極
全体に占める活性炭の密度および電極の強度等を考慮す
ると、8〜100μmが好ましく、特に8〜30μmが
より好ましい。なお、分極性電極は、分極性電極組成物
を溶融混練した後、押出し、フィルム成形することによ
り形成することもできる。
【0069】本発明に係る電気二重層キャパシタは、一
対の分極性電極と、これら分極性電極間に介在させたセ
パレータと、非水系有機溶媒および電解質塩を含んでな
る電解液とを含む電気二重層キャパシタにおいて、前記
分極性電極として上述の電気二重層キャパシタ用分極性
電極を用いるものである。
対の分極性電極と、これら分極性電極間に介在させたセ
パレータと、非水系有機溶媒および電解質塩を含んでな
る電解液とを含む電気二重層キャパシタにおいて、前記
分極性電極として上述の電気二重層キャパシタ用分極性
電極を用いるものである。
【0070】ここで、上記電解質塩としては、通常電気
二重層キャパシタに用いられるものであればよく、例え
ば、一般式:R18R19R20R21N+またはR18R19R20
R21P+(但し、R18〜R21は互いに同一または異種の
炭素数1〜10のアルキル基である)等で示される第4
級オニウムカチオンやリチウムイオンと、BF4 -、N
(CF3SO2)2 -、PF6 -、ClO4 -等のアニオンとを
組み合せた塩を用いることができ、具体的には、(C2
H5)4PBF4、(C3H7)4PBF4、(C4H9) 4PB
F4、(C6H13)4PBF4、(C4H9)3CH3PB
F4、(C2H5)3(Ph−CH2)PBF4(Phはフェ
ニル基を示す)、(C2H5)4PPF6、(C2H5)PC
F3SO2、(C2H5)4NBF4、(C4H9)4NBF4、
(C6H13)4NBF4、(C2H5)6NPF6、LiB
F4、LiCF3SO3等が挙げられ、これらの1種を単
独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる
が、特に下記一般式(1)で示される電解質塩を用いる
ことが好ましい。
二重層キャパシタに用いられるものであればよく、例え
ば、一般式:R18R19R20R21N+またはR18R19R20
R21P+(但し、R18〜R21は互いに同一または異種の
炭素数1〜10のアルキル基である)等で示される第4
級オニウムカチオンやリチウムイオンと、BF4 -、N
(CF3SO2)2 -、PF6 -、ClO4 -等のアニオンとを
組み合せた塩を用いることができ、具体的には、(C2
H5)4PBF4、(C3H7)4PBF4、(C4H9) 4PB
F4、(C6H13)4PBF4、(C4H9)3CH3PB
F4、(C2H5)3(Ph−CH2)PBF4(Phはフェ
ニル基を示す)、(C2H5)4PPF6、(C2H5)PC
F3SO2、(C2H5)4NBF4、(C4H9)4NBF4、
(C6H13)4NBF4、(C2H5)6NPF6、LiB
F4、LiCF3SO3等が挙げられ、これらの1種を単
独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる
が、特に下記一般式(1)で示される電解質塩を用いる
ことが好ましい。
【0071】
【化11】
〔式中、R1〜R4は互いに同一もしくは異種の炭素数1
〜5のアルキル基、またはR′−O−(CH2)n−で表
されるアルコキシアルキル基(R′はメチル基またはエ
チル基を示し、nは1〜4の整数である。)を示し、こ
れらR1、R2、R3およびR4のいずれか2個の基が環を
形成していても構わない。ただし、R 1〜R4の内少なく
とも1つは上記アルコキシアルキル基である。Xは窒素
原子またはリン原子を示し、Yは一価のアニオンを示
す。〕
〜5のアルキル基、またはR′−O−(CH2)n−で表
されるアルコキシアルキル基(R′はメチル基またはエ
チル基を示し、nは1〜4の整数である。)を示し、こ
れらR1、R2、R3およびR4のいずれか2個の基が環を
形成していても構わない。ただし、R 1〜R4の内少なく
とも1つは上記アルコキシアルキル基である。Xは窒素
原子またはリン原子を示し、Yは一価のアニオンを示
す。〕
【0072】ここで、炭素数1〜5のアルキル基として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、2−プロピル
基、ブチル基、ペンチル基等が挙げられる。R′−O−
(CH 2)n−で表されるアルコキシアルキル基として
は、メトキシまたはエトキシメチル基、メトキシまたは
エトキシエチル基、メトキシまたはエトキシプロピル
基、メトキシまたはエトキシブチル基が挙げられるが、
特にメチル基、2個のエチル基、およびアルコキシエチ
ル基を有する下記一般式(2)で示される化合物が好適
に用いられる。
は、メチル基、エチル基、プロピル基、2−プロピル
基、ブチル基、ペンチル基等が挙げられる。R′−O−
(CH 2)n−で表されるアルコキシアルキル基として
は、メトキシまたはエトキシメチル基、メトキシまたは
エトキシエチル基、メトキシまたはエトキシプロピル
基、メトキシまたはエトキシブチル基が挙げられるが、
特にメチル基、2個のエチル基、およびアルコキシエチ
ル基を有する下記一般式(2)で示される化合物が好適
に用いられる。
【0073】
【化12】
〔式中、R′はメチル基またはエチル基を示し、Xは窒
素原子またはリン原子を示し、Yは一価のアニオンを示
す。また、Meはメチル基を、Etはエチル基を意味す
る。〕
素原子またはリン原子を示し、Yは一価のアニオンを示
す。また、Meはメチル基を、Etはエチル基を意味す
る。〕
【0074】また、R1、R2、R3およびR4のいずれか
2個の基が環を形成している化合物としては、Xに窒素
原子を採用した場合には、アジリジン環、アゼチジン
環、ピロリジン環、ピペリジン環等を有する4級アンモ
ニウム塩、一方、Xにリン原子を採用した場合には、ペ
ンタメチレンホスフィン(ホスホリナン)環等を有する
4級ホスホニウム塩等が挙げられる。
2個の基が環を形成している化合物としては、Xに窒素
原子を採用した場合には、アジリジン環、アゼチジン
環、ピロリジン環、ピペリジン環等を有する4級アンモ
ニウム塩、一方、Xにリン原子を採用した場合には、ペ
ンタメチレンホスフィン(ホスホリナン)環等を有する
4級ホスホニウム塩等が挙げられる。
【0075】上記一価のアニオンYとしては、特に限定
されるものではなく、BF4 -、PF 6 -、AsF6 -、Sb
F6 -、AlCl4 -、HSO4 -、ClO4 -、CH3S
O3 -、CF3SO3 -、CF3CO2 -、(CF3SO2)
2N-、Cl-、Br-、I-等のアニオンを用いることが
できるが、非水系有機溶媒中での解離度、安定性および
移動度等を考慮すると、特に、BF4 -またはPF6 -であ
ることが好適である。
されるものではなく、BF4 -、PF 6 -、AsF6 -、Sb
F6 -、AlCl4 -、HSO4 -、ClO4 -、CH3S
O3 -、CF3SO3 -、CF3CO2 -、(CF3SO2)
2N-、Cl-、Br-、I-等のアニオンを用いることが
できるが、非水系有機溶媒中での解離度、安定性および
移動度等を考慮すると、特に、BF4 -またはPF6 -であ
ることが好適である。
【0076】本発明において、好適に用いられる4級ア
ンモニウム塩および4級ホスホニウム塩の具体例として
は、以下の化合物(15)〜(19)が挙げられる(式
中、Meはメチル基、Etはエチル基を示す)。
ンモニウム塩および4級ホスホニウム塩の具体例として
は、以下の化合物(15)〜(19)が挙げられる(式
中、Meはメチル基、Etはエチル基を示す)。
【0077】
【化13】
【0078】上記4級アンモニウム塩の一般的な合成法
は、次の通りである。まず、3級アミン類と、アルキル
ハライドまたはジアルキル硫酸等とを混合し、必要に応
じて加熱を行うことで4級アンモニウムハライド塩とす
る。なお、アルコキシエチルハライド、アルコキシメチ
ルハライド等の反応性の低い化合物を用いる場合、オー
トクレーブ等を用いて加圧下で反応させることが好適で
ある。上述のようにして得られた4級アンモニウムハラ
イド塩を、水等の水性媒体中に溶解し、ホウフッ化水素
酸や、テトラフルオロリン酸等の必要とするアニオン種
を発生させる試薬と反応させてアニオン交換反応を行
い、本発明の4級アンモニウム塩を得ることができる。
は、次の通りである。まず、3級アミン類と、アルキル
ハライドまたはジアルキル硫酸等とを混合し、必要に応
じて加熱を行うことで4級アンモニウムハライド塩とす
る。なお、アルコキシエチルハライド、アルコキシメチ
ルハライド等の反応性の低い化合物を用いる場合、オー
トクレーブ等を用いて加圧下で反応させることが好適で
ある。上述のようにして得られた4級アンモニウムハラ
イド塩を、水等の水性媒体中に溶解し、ホウフッ化水素
酸や、テトラフルオロリン酸等の必要とするアニオン種
を発生させる試薬と反応させてアニオン交換反応を行
い、本発明の4級アンモニウム塩を得ることができる。
【0079】一方、4級ホスホニウム塩は、4級アンモ
ニウム塩と同様、3級ホスフィン類と、アルキルハライ
ドまたはジアルキル硫酸等とを混合し、必要に応じて加
熱を行うことで、一般的に合成することができる。ま
た、陰イオンを種々に変化させた4級ホスホニウム塩を
製造する場合には、4級アンモニウム塩同様、4級ホス
ホニウムハライド(塩化物、臭化物、ヨウ化物)を、水
性媒体中に溶解し、必要とするアニオン種を発生させる
試薬と反応させて、アニオン交換反応を行えばよい。
ニウム塩と同様、3級ホスフィン類と、アルキルハライ
ドまたはジアルキル硫酸等とを混合し、必要に応じて加
熱を行うことで、一般的に合成することができる。ま
た、陰イオンを種々に変化させた4級ホスホニウム塩を
製造する場合には、4級アンモニウム塩同様、4級ホス
ホニウムハライド(塩化物、臭化物、ヨウ化物)を、水
性媒体中に溶解し、必要とするアニオン種を発生させる
試薬と反応させて、アニオン交換反応を行えばよい。
【0080】なお、上記電解質塩を非水系有機溶媒に溶
解させた電解液を低温下においた場合に、当該電解質塩
の析出が生じにくいことを考慮すると、電解質塩の融点
は25℃以下であることが好ましく、15℃以下である
ことがより好ましい。融点が25℃より高い電解質塩の
場合、低温下において溶媒中で析出し、その結果、電解
液のイオン電導率が低下し、取り出せる電気量が低下す
ることとなる。この場合、融点は低いほどよく、その下
限値は特に限定されない。
解させた電解液を低温下においた場合に、当該電解質塩
の析出が生じにくいことを考慮すると、電解質塩の融点
は25℃以下であることが好ましく、15℃以下である
ことがより好ましい。融点が25℃より高い電解質塩の
場合、低温下において溶媒中で析出し、その結果、電解
液のイオン電導率が低下し、取り出せる電気量が低下す
ることとなる。この場合、融点は低いほどよく、その下
限値は特に限定されない。
【0081】また、上記非水系有機溶媒としては、上記
電解質塩を溶解することができ、電気二重層キャパシタ
の作動電圧範囲で安定なものであれば、特に限定はない
が、誘電率が大きく、電気化学的安定範囲が広いもので
あるとともに、使用温度範囲が広く安全性に優れている
ものが好ましい。
電解質塩を溶解することができ、電気二重層キャパシタ
の作動電圧範囲で安定なものであれば、特に限定はない
が、誘電率が大きく、電気化学的安定範囲が広いもので
あるとともに、使用温度範囲が広く安全性に優れている
ものが好ましい。
【0082】具体的には、ジブチルエーテル、1,2−
ジメトキシエタン、1,2−エトキシメトキシエタン、
メチルジグライム、メチルトリグライム、メチルテトラ
グライム、エチルグライム、エチルジグライム、ブチル
ジグライム等、グリコールエーテル類(エチルセルソル
ブ、エチルカルビトール、ブチルセルソルブ、ブチルカ
ルビトール等)などの鎖状エーテル類、テトラヒドロフ
ラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキ
ソラン、4,4−ジメチル−1,3−ジオキサン等の複
素環式エーテル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラク
トン、δ−バレロラクトン、3−メチル−1,3−オキ
サゾリジン−2−オン、3−エチル−1,3−オキサゾ
リジン−2−オン等のブチロラクトン類、その他電気化
学素子に一般に使用される溶剤であるアミド溶剤(N−
メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、
N−メチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン
等)、カーボネート溶剤(ジエチルカーボネート、ジメ
チルカーボネート、エチルメチルカーボネート、プロピ
レンカーボネート、エチレンカーボネート、スチレンカ
ーボネート等)、イミダゾリジノン溶剤(1,3−ジメ
チル−2−イミダゾリジノン等)などが挙げられ、これ
らの溶媒の中から1種を単独でまたは2種以上を混合し
て用いることもできるが、特にプロピレンカーボネート
またはプロピレンカーボネートを主成分として含む混合
溶媒を用いることが好適である。
ジメトキシエタン、1,2−エトキシメトキシエタン、
メチルジグライム、メチルトリグライム、メチルテトラ
グライム、エチルグライム、エチルジグライム、ブチル
ジグライム等、グリコールエーテル類(エチルセルソル
ブ、エチルカルビトール、ブチルセルソルブ、ブチルカ
ルビトール等)などの鎖状エーテル類、テトラヒドロフ
ラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキ
ソラン、4,4−ジメチル−1,3−ジオキサン等の複
素環式エーテル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラク
トン、δ−バレロラクトン、3−メチル−1,3−オキ
サゾリジン−2−オン、3−エチル−1,3−オキサゾ
リジン−2−オン等のブチロラクトン類、その他電気化
学素子に一般に使用される溶剤であるアミド溶剤(N−
メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、
N−メチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン
等)、カーボネート溶剤(ジエチルカーボネート、ジメ
チルカーボネート、エチルメチルカーボネート、プロピ
レンカーボネート、エチレンカーボネート、スチレンカ
ーボネート等)、イミダゾリジノン溶剤(1,3−ジメ
チル−2−イミダゾリジノン等)などが挙げられ、これ
らの溶媒の中から1種を単独でまたは2種以上を混合し
て用いることもできるが、特にプロピレンカーボネート
またはプロピレンカーボネートを主成分として含む混合
溶媒を用いることが好適である。
【0083】上記電解液において、溶媒中の電解質塩の
濃度は、特に限定はないが、0.1〜5.0mol/
L、好ましくは1.0〜4.0mol/Lである。電解
質塩の濃度が0.1mol/L未満であると、内部抵抗
が増大することにより損失が増大する虞があり、一方、
5.0mol/Lを超えると、低温になったときに電解
質塩が析出して安定性が低下する等の不具合が生じる虞
がある。ただし、上記一般式(1),(2)で示される
電解質塩は、通常用いられる電解質塩よりも非水系有機
溶媒に対する溶解性に優れ、しかも、融点が25℃以下
のものが多いため、電解質塩濃度を通常よりも濃くして
使用しても低温時において電解質塩の析出が生じにく
い。
濃度は、特に限定はないが、0.1〜5.0mol/
L、好ましくは1.0〜4.0mol/Lである。電解
質塩の濃度が0.1mol/L未満であると、内部抵抗
が増大することにより損失が増大する虞があり、一方、
5.0mol/Lを超えると、低温になったときに電解
質塩が析出して安定性が低下する等の不具合が生じる虞
がある。ただし、上記一般式(1),(2)で示される
電解質塩は、通常用いられる電解質塩よりも非水系有機
溶媒に対する溶解性に優れ、しかも、融点が25℃以下
のものが多いため、電解質塩濃度を通常よりも濃くして
使用しても低温時において電解質塩の析出が生じにく
い。
【0084】上記セパレータとしては、通常電気二重層
キャパシタ用のセパレータとして用いられているものを
使用することができる。例えば、セパレータ基材に電
解液を含浸させてなるもの、分極性電極に用いたポリ
マーバインダーをフィルム状に形成したもの、上式か
ら求めた膨潤率が150〜800重量%の範囲である熱
可塑性樹脂を成形した後、電解液に浸漬し、膨潤させて
得られるゲル電解質膜からなるもの、等を用いることが
できる。
キャパシタ用のセパレータとして用いられているものを
使用することができる。例えば、セパレータ基材に電
解液を含浸させてなるもの、分極性電極に用いたポリ
マーバインダーをフィルム状に形成したもの、上式か
ら求めた膨潤率が150〜800重量%の範囲である熱
可塑性樹脂を成形した後、電解液に浸漬し、膨潤させて
得られるゲル電解質膜からなるもの、等を用いることが
できる。
【0085】上記のセパレータ基材としては、通常電
気二重層キャパシタ用のセパレータ基材として用いられ
ているものを使用することができる。例えば、ポリオレ
フィン不織布、PTFE多孔体フィルム、クラフト紙、
レーヨン繊維・サイザル麻繊維混抄シート、マニラ麻シ
ート、ガラス繊維シート、セルロース系電解紙、レーヨ
ン繊維からなる抄紙、セルロースとガラス繊維の混抄
紙、またはこれらを組み合せて複数層に構成したものな
どを使用することができる。
気二重層キャパシタ用のセパレータ基材として用いられ
ているものを使用することができる。例えば、ポリオレ
フィン不織布、PTFE多孔体フィルム、クラフト紙、
レーヨン繊維・サイザル麻繊維混抄シート、マニラ麻シ
ート、ガラス繊維シート、セルロース系電解紙、レーヨ
ン繊維からなる抄紙、セルロースとガラス繊維の混抄
紙、またはこれらを組み合せて複数層に構成したものな
どを使用することができる。
【0086】また、セパレータとして、分極性電極に
用いたポリマーバインダーをフィルム状に形成したもの
を用いることもでき、上述の式から求めた膨潤率が1
50〜800重量%の範囲である熱可塑性樹脂を成形し
た後、電解液に浸漬し、膨潤させて得られるゲル電解質
膜からなるものを用いることもできる。これらのセパレ
ータを用いた場合、電極用ポリマーバインダー(熱可塑
性樹脂)と組成が共通し、電極−セパレータ間の界面を
一体化制御できるので、さらに内部抵抗を下げることが
できる。
用いたポリマーバインダーをフィルム状に形成したもの
を用いることもでき、上述の式から求めた膨潤率が1
50〜800重量%の範囲である熱可塑性樹脂を成形し
た後、電解液に浸漬し、膨潤させて得られるゲル電解質
膜からなるものを用いることもできる。これらのセパレ
ータを用いた場合、電極用ポリマーバインダー(熱可塑
性樹脂)と組成が共通し、電極−セパレータ間の界面を
一体化制御できるので、さらに内部抵抗を下げることが
できる。
【0087】本発明の電気二重層キャパシタは、上記の
ようにして得られる一対の分極性電極間にセパレータを
介在させてなる電気二重層キャパシタ構造体を積層、折
畳、または捲回させて、さらにコイン型に形成し、これ
を電池缶またはラミネートパック等の電池容器に収容し
た後、電解液を充填し、電池缶であれば封缶することに
より、一方、ラミネートパックであればヒートシールす
ることにより、組み立てることができる。
ようにして得られる一対の分極性電極間にセパレータを
介在させてなる電気二重層キャパシタ構造体を積層、折
畳、または捲回させて、さらにコイン型に形成し、これ
を電池缶またはラミネートパック等の電池容器に収容し
た後、電解液を充填し、電池缶であれば封缶することに
より、一方、ラミネートパックであればヒートシールす
ることにより、組み立てることができる。
【0088】上述のようにして得られる本発明の電気二
重層キャパシタは、携帯電話、ノート型パソコンや携帯
用端末等のメモリーバックアップ電源用途、携帯電話、
携帯用音響機器等の電源、パソコン等の瞬時停電対策用
電源、太陽光発電、風力発電等と組み合わせることによ
るロードレベリング電源等の種々の小電流用の蓄電デバ
イスに好適に使用することができる。また、大電流で充
放電可能な電気二重層キャパシタは、電気自動車、電動
工具等の大電流を必要とする大電流蓄電デバイスとして
好適に使用することができる。
重層キャパシタは、携帯電話、ノート型パソコンや携帯
用端末等のメモリーバックアップ電源用途、携帯電話、
携帯用音響機器等の電源、パソコン等の瞬時停電対策用
電源、太陽光発電、風力発電等と組み合わせることによ
るロードレベリング電源等の種々の小電流用の蓄電デバ
イスに好適に使用することができる。また、大電流で充
放電可能な電気二重層キャパシタは、電気自動車、電動
工具等の大電流を必要とする大電流蓄電デバイスとして
好適に使用することができる。
【0089】
【実施例】以下、実施例、合成例および比較例を挙げ
て、本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の
実施例に制限されるものではない。
て、本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の
実施例に制限されるものではない。
【0090】[1]電極用活性炭の製造
[実施例1]多官能イソシアネートの混合物であるミリ
オネート(MR−200、日本ポリウレタン工業(株)
製)100重量部に、カルボジイミド化触媒である3−
メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド
0.2重量部を加え、強制撹拌器で十分に撹拌混合した
後、110℃で1時間加熱して発泡体化した固体を得
た。得られた発泡体を1mm角以下に細かく粉砕した
後、この粉砕物を800℃で1時間加熱して炭化させ、
続いて、該炭化物を管状炉に投入するとともに、炭化物
1重量部に対して水5重量部の割合の量の水を導入し、
窒素雰囲気下900℃で2時間水蒸気賦活を行い、電極
用活性炭1を8.1重量部得た。
オネート(MR−200、日本ポリウレタン工業(株)
製)100重量部に、カルボジイミド化触媒である3−
メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド
0.2重量部を加え、強制撹拌器で十分に撹拌混合した
後、110℃で1時間加熱して発泡体化した固体を得
た。得られた発泡体を1mm角以下に細かく粉砕した
後、この粉砕物を800℃で1時間加熱して炭化させ、
続いて、該炭化物を管状炉に投入するとともに、炭化物
1重量部に対して水5重量部の割合の量の水を導入し、
窒素雰囲気下900℃で2時間水蒸気賦活を行い、電極
用活性炭1を8.1重量部得た。
【0091】[実施例2]炭化温度を700℃とし、水
蒸気賦活を800℃で3時間行った以外は、実施例1と
同様にして、電極用活性炭2を10.9重量部得た。
蒸気賦活を800℃で3時間行った以外は、実施例1と
同様にして、電極用活性炭2を10.9重量部得た。
【0092】[実施例3]多官能イソシアネートの混合
物としてミリオネート(MR−400、日本ポリウレタ
ン工業(株)製)100重量部を用い、炭化時間を2時
間とした以外は、実施例1と同様にして、電極用活性炭
3を7.1重量部得た。
物としてミリオネート(MR−400、日本ポリウレタ
ン工業(株)製)100重量部を用い、炭化時間を2時
間とした以外は、実施例1と同様にして、電極用活性炭
3を7.1重量部得た。
【0093】[実施例4]多官能イソシアネートの混合
物としてミリオネート(MR−400、日本ポリウレタ
ン工業(株)製)100重量部を用い、水蒸気賦活を7
50℃で3時間行った以外は、実施例1と同様にして、
電極用活性炭4を11.9重量部得た。
物としてミリオネート(MR−400、日本ポリウレタ
ン工業(株)製)100重量部を用い、水蒸気賦活を7
50℃で3時間行った以外は、実施例1と同様にして、
電極用活性炭4を11.9重量部得た。
【0094】[実施例5]多官能イソシアネートの混合
物としてコロネート(1130、日本ポリウレタン工業
(株)製)100重量部を用い、炭化温度を600℃、
水蒸気賦活温度を950℃とした以外は、実施例1と同
様にして、電極用活性炭5を5.4重量部得た。
物としてコロネート(1130、日本ポリウレタン工業
(株)製)100重量部を用い、炭化温度を600℃、
水蒸気賦活温度を950℃とした以外は、実施例1と同
様にして、電極用活性炭5を5.4重量部得た。
【0095】[実施例6]多官能イソシアネートの混合
物であるコロネート(1130、日本ポリウレタン工業
(株)製)100重量部に、カルボジイミド化触媒であ
る3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オ
キシド0.2重量部を加え、強制撹拌器で十分に撹拌混
合した後、110℃で1時間加熱して発泡体化した固体
を得た。得られた発泡体を1mm角以下に細かく粉砕し
た後、この粉砕物を600℃で1時間加熱して炭化させ
た。続いて、得られた炭化物54重量部に対し、108
重量部の水酸化カリウム(片山化学工業(株)製)を水
540重量部に溶解した溶液を加え、撹拌混合して均一
な溶液を得た。この溶液を100℃以上で真空乾燥させ
て水分を十分に除去し、残留物を管状炉に投入し、窒素
雰囲気下700℃で2時間アルカリ賦活を行った。賦活
処理終了後、反応物をイソプロパノール中に懸濁させた
懸濁液を濾過し、残渣を水に投入し、さらに濾過、水洗
を濾液が中性を示すようになるまで繰り返し行った。最
終的に、濾過後の残渣を100℃以上で真空乾燥して、
電極用活性炭6を5.4重量部得た。
物であるコロネート(1130、日本ポリウレタン工業
(株)製)100重量部に、カルボジイミド化触媒であ
る3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オ
キシド0.2重量部を加え、強制撹拌器で十分に撹拌混
合した後、110℃で1時間加熱して発泡体化した固体
を得た。得られた発泡体を1mm角以下に細かく粉砕し
た後、この粉砕物を600℃で1時間加熱して炭化させ
た。続いて、得られた炭化物54重量部に対し、108
重量部の水酸化カリウム(片山化学工業(株)製)を水
540重量部に溶解した溶液を加え、撹拌混合して均一
な溶液を得た。この溶液を100℃以上で真空乾燥させ
て水分を十分に除去し、残留物を管状炉に投入し、窒素
雰囲気下700℃で2時間アルカリ賦活を行った。賦活
処理終了後、反応物をイソプロパノール中に懸濁させた
懸濁液を濾過し、残渣を水に投入し、さらに濾過、水洗
を濾液が中性を示すようになるまで繰り返し行った。最
終的に、濾過後の残渣を100℃以上で真空乾燥して、
電極用活性炭6を5.4重量部得た。
【0096】[比較例1]フェノール樹脂(PL−42
22、アドケムコ(株)製)100重量部を110℃で
10時間加熱して固化させた。これをさらに、140℃
で3時間、続いて180℃で10時間加熱し、完全に不
融化させた。不融化させたフェノール樹脂を1mm角以
下に細かく粉砕し、この粉砕物を800℃で1時間加熱
して炭化させた。得られた炭化物を管状炉に投入すると
ともに、炭化物1重量部に対して水5重量部の割合の量
の水を導入し、窒素雰囲気下900℃で2時間水蒸気賦
活を行い、電極用活性炭7を10.6重量部得た。
22、アドケムコ(株)製)100重量部を110℃で
10時間加熱して固化させた。これをさらに、140℃
で3時間、続いて180℃で10時間加熱し、完全に不
融化させた。不融化させたフェノール樹脂を1mm角以
下に細かく粉砕し、この粉砕物を800℃で1時間加熱
して炭化させた。得られた炭化物を管状炉に投入すると
ともに、炭化物1重量部に対して水5重量部の割合の量
の水を導入し、窒素雰囲気下900℃で2時間水蒸気賦
活を行い、電極用活性炭7を10.6重量部得た。
【0097】[比較例2]水蒸気賦活時間を3時間にし
た以外は、比較例1と同様にして、電極用活性炭8を
3.7重量部得た。
た以外は、比較例1と同様にして、電極用活性炭8を
3.7重量部得た。
【0098】[比較例3]フェノール樹脂(PL−42
22、群栄化学工業(株)製)70重量部、および流動
パラフィン(和光純薬工業(株)製)30重量部を11
0℃で10時間加熱して固化させた以外は、比較例1と
同様にして、電極用活性炭9を8.6重量部得た。
22、群栄化学工業(株)製)70重量部、および流動
パラフィン(和光純薬工業(株)製)30重量部を11
0℃で10時間加熱して固化させた以外は、比較例1と
同様にして、電極用活性炭9を8.6重量部得た。
【0099】[比較例4]水蒸気賦活時間を3時間にし
た以外は、比較例3と同様にして、電極用活性炭10を
3.0重量部得た。
た以外は、比較例3と同様にして、電極用活性炭10を
3.0重量部得た。
【0100】[2]電気二重層キャパシタ用分極性電
極、電気二重層キャパシタの作製 [実施例7〜12、比較例5〜8]上記各実施例および
比較例で得られた各電極用活性炭1〜10、導電性カー
ボン、ポリウレタン樹脂、N−メチルピロリドン(以
下、NMPという)を、活性炭:導電性カーボン:ポリ
ウレタン樹脂:NMP=41.9:3.7:2.2:5
2.2の割合で混合してペースト状にし、電気二重層キ
ャパシタの正負極の分極性電極組成物を調製した。得ら
れた分極性電極組成物を、アルミニウム基板に、乾燥膜
厚が100μmとなるようにドクターブレードにより塗
布し、80℃で4時間乾燥させた後、圧延して分極性電
極を得た。
極、電気二重層キャパシタの作製 [実施例7〜12、比較例5〜8]上記各実施例および
比較例で得られた各電極用活性炭1〜10、導電性カー
ボン、ポリウレタン樹脂、N−メチルピロリドン(以
下、NMPという)を、活性炭:導電性カーボン:ポリ
ウレタン樹脂:NMP=41.9:3.7:2.2:5
2.2の割合で混合してペースト状にし、電気二重層キ
ャパシタの正負極の分極性電極組成物を調製した。得ら
れた分極性電極組成物を、アルミニウム基板に、乾燥膜
厚が100μmとなるようにドクターブレードにより塗
布し、80℃で4時間乾燥させた後、圧延して分極性電
極を得た。
【0101】得られた分極性電極を用い、セルロース系
のセパレータを一対の分極性電極間に介在させてセルを
組み立て、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボ
レート(以下、TEAという)のプロピレンカーボネー
ト(以下、PCという)1.0M溶液を電解液として注
液し、電気二重層キャパシタとした。
のセパレータを一対の分極性電極間に介在させてセルを
組み立て、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボ
レート(以下、TEAという)のプロピレンカーボネー
ト(以下、PCという)1.0M溶液を電解液として注
液し、電気二重層キャパシタとした。
【0102】[実施例13]下記合成例で得られた電解
質塩を、PCに2.0Mの濃度になるように溶解させた
電解液を用いた以外は、上記実施例7と同様な手順で電
気二重層キャパシタを作製した。
質塩を、PCに2.0Mの濃度になるように溶解させた
電解液を用いた以外は、上記実施例7と同様な手順で電
気二重層キャパシタを作製した。
【0103】[合成例] 化合物(15)の合成
【0104】
【化14】
【0105】ジエチルアミン(関東化学(株)製)10
0mlと2−メトキシエチルクロライド(関東化学
(株)製)85mlとを混合し、得られた混合溶液をオ
ートクレーブ中に入れ、100℃で24時間反応させ
た。この時、内圧は、1.3kgf/cm2であった。
24時間後、析出した結晶と反応液との混合物に水酸化
カリウム(片山化学工業(株)製)56gを溶解した水
溶液200mlを加え、2層に別れた有機層を分液ロー
トで分液した。さらに、塩化メチレン(和光純薬工業
(株)製)100mlを加え抽出する操作を2回行っ
た。分液した有機層をまとめ、飽和食塩水で洗浄した
後、炭酸カリウム(和光純薬工業(株)製)を加えて乾
燥し、減圧濾過した。得られた有機層の溶媒をロータリ
ーエバポレーターを用いて留去し、残留分について常圧
蒸留を行い、沸点135℃付近の留分を18.9g得
た。この化合物が2−メトキシエチルジエチルアミンで
あることを1H−核磁気共鳴スペクトル(以下、NMR
という)により確認した。
0mlと2−メトキシエチルクロライド(関東化学
(株)製)85mlとを混合し、得られた混合溶液をオ
ートクレーブ中に入れ、100℃で24時間反応させ
た。この時、内圧は、1.3kgf/cm2であった。
24時間後、析出した結晶と反応液との混合物に水酸化
カリウム(片山化学工業(株)製)56gを溶解した水
溶液200mlを加え、2層に別れた有機層を分液ロー
トで分液した。さらに、塩化メチレン(和光純薬工業
(株)製)100mlを加え抽出する操作を2回行っ
た。分液した有機層をまとめ、飽和食塩水で洗浄した
後、炭酸カリウム(和光純薬工業(株)製)を加えて乾
燥し、減圧濾過した。得られた有機層の溶媒をロータリ
ーエバポレーターを用いて留去し、残留分について常圧
蒸留を行い、沸点135℃付近の留分を18.9g得
た。この化合物が2−メトキシエチルジエチルアミンで
あることを1H−核磁気共鳴スペクトル(以下、NMR
という)により確認した。
【0106】得られた2−メトキシエチルジエチルアミ
ン8.24gをテトラヒドロフラン(和光純薬工業
(株)製)10mlに溶解し、氷冷下、ヨウ化メチル
(和光純薬工業(株)製)4.0mlを加えた。30分
後、アイスバスを外し、室温にて一晩撹拌した。この反
応溶液の溶媒を減圧留去し、得られた固形分をエタノー
ル(和光純薬工業(株)製)−テトラヒドロフラン系で
再結晶し、2−メトキシエチルジエチルメチルアンモニ
ウムヨウ素塩を16g得た。
ン8.24gをテトラヒドロフラン(和光純薬工業
(株)製)10mlに溶解し、氷冷下、ヨウ化メチル
(和光純薬工業(株)製)4.0mlを加えた。30分
後、アイスバスを外し、室温にて一晩撹拌した。この反
応溶液の溶媒を減圧留去し、得られた固形分をエタノー
ル(和光純薬工業(株)製)−テトラヒドロフラン系で
再結晶し、2−メトキシエチルジエチルメチルアンモニ
ウムヨウ素塩を16g得た。
【0107】続いて、2−メトキシエチルジエチルメチ
ルアンモニウムヨウ素塩15.0gを蒸留水100ml
に溶解し、酸化銀(関東化学(株)製)6.37gを加
え、3時間撹拌した。この反応混合物を減圧濾過して、
沈殿物を取り除いた後、撹拌下、42%テトラフルオロ
ホウ酸(関東化学(株)製)を反応液がpH5〜6付近
になるまで少量ずつ加えた。この反応溶液を凍結乾燥
し、さらに真空ポンプで水を十分留去し、室温(25
℃)で液体状の化合物(15)を12.39g得た。
ルアンモニウムヨウ素塩15.0gを蒸留水100ml
に溶解し、酸化銀(関東化学(株)製)6.37gを加
え、3時間撹拌した。この反応混合物を減圧濾過して、
沈殿物を取り除いた後、撹拌下、42%テトラフルオロ
ホウ酸(関東化学(株)製)を反応液がpH5〜6付近
になるまで少量ずつ加えた。この反応溶液を凍結乾燥
し、さらに真空ポンプで水を十分留去し、室温(25
℃)で液体状の化合物(15)を12.39g得た。
【0108】[静電容量]上記実施例7〜13および比
較例5〜8で得られた電気二重層キャパシタについて、
下記条件にて電流密度充放電試験を行い、静電容量を測
定した。 (静電容量測定条件)各電気二重層キャパシタを電流密
度1.59mA/cm2、2.0〜2.5Vの設定で充
放電を行った。定電流で充電し、電圧が設定電圧に達し
てから2時間以上定電圧充電を行った後に、1.59m
A/cm2の電流密度で放電を行い、電気エネルギーの
積算値から静電容量を算出した。結果を表1に示す。
較例5〜8で得られた電気二重層キャパシタについて、
下記条件にて電流密度充放電試験を行い、静電容量を測
定した。 (静電容量測定条件)各電気二重層キャパシタを電流密
度1.59mA/cm2、2.0〜2.5Vの設定で充
放電を行った。定電流で充電し、電圧が設定電圧に達し
てから2時間以上定電圧充電を行った後に、1.59m
A/cm2の電流密度で放電を行い、電気エネルギーの
積算値から静電容量を算出した。結果を表1に示す。
【0109】
【表1】
【0110】表1に示されるように、本発明の3次元架
橋構造を有するポリカルボジイミド樹脂を原料とする活
性炭を分極性電極材料として用いた実施例7〜13の電
気二重層キャパシタは、従来のフェノール樹脂由来の活
性炭を分極性電極材料として用いた比較例5〜8の電気
二重層キャパシタと同等以上の性能を有していることが
わかる。すなわち、900℃で2時間賦活処理した活性
炭を用いた実施例7,9および比較例5,7を比較すれ
ば明らかなように、本発明のポリカルボジイミド樹脂を
原料とした方が、フェノール樹脂を原料とする場合より
も短時間の処理で高性能の活性炭が得られていることが
わかる。
橋構造を有するポリカルボジイミド樹脂を原料とする活
性炭を分極性電極材料として用いた実施例7〜13の電
気二重層キャパシタは、従来のフェノール樹脂由来の活
性炭を分極性電極材料として用いた比較例5〜8の電気
二重層キャパシタと同等以上の性能を有していることが
わかる。すなわち、900℃で2時間賦活処理した活性
炭を用いた実施例7,9および比較例5,7を比較すれ
ば明らかなように、本発明のポリカルボジイミド樹脂を
原料とした方が、フェノール樹脂を原料とする場合より
も短時間の処理で高性能の活性炭が得られていることが
わかる。
【0111】
【発明の効果】本発明によれば、イソシアネート基を3
個以上有する化合物を重合させて得た3次元架橋構造を
有するポリカルボジイミド樹脂を炭化後、賦活処理して
得られた電極用活性炭であるから、従来のフェノール樹
脂等を原料とする活性炭よりも賦活処理時間を短くする
ことができ、製造コストの低減化および生産性の向上を
図ることができる。さらに、得られた活性炭の性能は従
来品と同等以上のものであるため、該活性炭を原料とし
て作製した分極性電極を用いることで、高い静電容量を
有する電気二重層キャパシタを提供することができる。
個以上有する化合物を重合させて得た3次元架橋構造を
有するポリカルボジイミド樹脂を炭化後、賦活処理して
得られた電極用活性炭であるから、従来のフェノール樹
脂等を原料とする活性炭よりも賦活処理時間を短くする
ことができ、製造コストの低減化および生産性の向上を
図ることができる。さらに、得られた活性炭の性能は従
来品と同等以上のものであるため、該活性炭を原料とし
て作製した分極性電極を用いることで、高い静電容量を
有する電気二重層キャパシタを提供することができる。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 小谷 美嗣
千葉県千葉市緑区大野台1−2−3 日清
紡績株式会社研究開発センター内
Fターム(参考) 4G046 HA03 HA04 HC03 HC09
Claims (11)
- 【請求項1】 イソシアネート基を3個以上有する化合
物を重合させてなる3次元架橋構造を有するポリカルボ
ジイミド樹脂を炭化後、賦活処理して得られたことを特
徴とする電極用活性炭。 - 【請求項2】 イソシアネート基を3個以上有する化合
物とジイソシアネートとの混合物を重合させてなる3次
元架橋構造を有するポリカルボジイミド樹脂を炭化後、
賦活処理して得られたことを特徴とする電極用活性炭。 - 【請求項3】 前記イソシアネート基を3個以上有する
化合物のイソシアネート基の含有率が、分子量に対して
1〜50重量%であることを特徴とする請求項1または
2記載の電極用活性炭。 - 【請求項4】 前記炭化を500〜1,000℃で行う
ことを特徴とする請求項1,2または3記載の電極用活
性炭。 - 【請求項5】 前記賦活処理を水蒸気賦活法または薬品
賦活法で行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれ
か1項に記載の電極用活性炭。 - 【請求項6】 前記賦活処理を700〜1,000℃で
行うことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に
記載の電極用活性炭。 - 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の
電極用活性炭を用いてなることを特徴とする電気二重層
キャパシタ用分極性電極。 - 【請求項8】 一対の分極性電極と、これら分極性電極
間に介在させたセパレータと、非水系有機溶媒および電
解質塩を含んでなる電解液とを含む電気二重層キャパシ
タにおいて、 前記分極性電極として請求項7に記載の電気二重層キャ
パシタ用分極性電極を用いることを特徴とする電気二重
層キャパシタ。 - 【請求項9】 前記電解質塩が、下記一般式(1)で示
される4級塩からなることを特徴とする請求項8記載の
電気二重層キャパシタ。 【化1】 〔式中、R1〜R4は互いに同一もしくは異種の炭素数1
〜5のアルキル基、またはR′−O−(CH2)n−で表
されるアルコキシアルキル基(R′はメチル基またはエ
チル基を示し、nは1〜4の整数である。)を示し、こ
れらR1、R2、R3およびR4のいずれか2個の基が環を
形成していても構わない。ただし、R 1〜R4の内少なく
とも1つは上記アルコキシアルキル基である。Xは窒素
原子またはリン原子を示し、Yは一価のアニオンを示
す。〕 - 【請求項10】 前記電解質塩が、下記一般式(2)で
示される4級塩からなることを特徴とする請求項9記載
の電気二重層キャパシタ。 【化2】 〔式中、R′はメチル基またはエチル基を示し、Xは窒
素原子またはリン原子を示し、Yは一価のアニオンを示
す。また、Meはメチル基を、Etはエチル基を意味す
る。〕 - 【請求項11】 前記非水系有機溶媒が、プロピレンカ
ーボネートまたはプロピレンカーボネートを主成分とし
て含む混合溶媒であることを特徴とする請求項8,9ま
たは10記載の電気二重層キャパシタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001272868A JP2003086470A (ja) | 2001-09-10 | 2001-09-10 | 電極用活性炭、電気二重層キャパシタ用分極性電極および電気二重層キャパシタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001272868A JP2003086470A (ja) | 2001-09-10 | 2001-09-10 | 電極用活性炭、電気二重層キャパシタ用分極性電極および電気二重層キャパシタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003086470A true JP2003086470A (ja) | 2003-03-20 |
Family
ID=19098166
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001272868A Pending JP2003086470A (ja) | 2001-09-10 | 2001-09-10 | 電極用活性炭、電気二重層キャパシタ用分極性電極および電気二重層キャパシタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003086470A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004027789A1 (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-01 | Nisshinbo Industries, Inc. | 高分子電解質用組成物および高分子電解質ならびに電気二重層キャパシタおよび非水電解質二次電池 |
WO2004027788A1 (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-01 | Nisshinbo Industries, Inc. | 非水電解質、電気二重層キャパシタおよび非水電解質二次電池 |
JP2005136401A (ja) * | 2003-10-10 | 2005-05-26 | Japan Gore Tex Inc | 電気二重層キャパシタ用電極とその製造方法、および電気二重層キャパシタ、並びに導電性接着剤 |
JP2013051195A (ja) * | 2011-05-09 | 2013-03-14 | Mitsubishi Chemicals Corp | 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04175277A (ja) * | 1990-11-09 | 1992-06-23 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 炭素多孔体及びその製造方法並びに電気二重層キャパシタ |
JPH0632679A (ja) * | 1992-07-14 | 1994-02-08 | Nisshinbo Ind Inc | 活性化炭素多孔体及びその製造方法 |
JPH06333783A (ja) * | 1993-05-24 | 1994-12-02 | Nisshinbo Ind Inc | ガラス状炭素−活性炭複合材料、その製造方法及び該ガラス状炭素−活性炭複合材料による電気二重層コンデンサ用分極性電極 |
JPH0782336A (ja) * | 1993-09-16 | 1995-03-28 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 重合体およびその製造方法 |
JPH08311143A (ja) * | 1995-05-16 | 1996-11-26 | Nitto Denko Corp | ポリカルボジイミド樹脂組成物およびそれを用いた熱収縮性成形体の製法ならびにそれにより得られた熱収縮性成形体 |
-
2001
- 2001-09-10 JP JP2001272868A patent/JP2003086470A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04175277A (ja) * | 1990-11-09 | 1992-06-23 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 炭素多孔体及びその製造方法並びに電気二重層キャパシタ |
JPH0632679A (ja) * | 1992-07-14 | 1994-02-08 | Nisshinbo Ind Inc | 活性化炭素多孔体及びその製造方法 |
JPH06333783A (ja) * | 1993-05-24 | 1994-12-02 | Nisshinbo Ind Inc | ガラス状炭素−活性炭複合材料、その製造方法及び該ガラス状炭素−活性炭複合材料による電気二重層コンデンサ用分極性電極 |
JPH0782336A (ja) * | 1993-09-16 | 1995-03-28 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 重合体およびその製造方法 |
JPH08311143A (ja) * | 1995-05-16 | 1996-11-26 | Nitto Denko Corp | ポリカルボジイミド樹脂組成物およびそれを用いた熱収縮性成形体の製法ならびにそれにより得られた熱収縮性成形体 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004027789A1 (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-01 | Nisshinbo Industries, Inc. | 高分子電解質用組成物および高分子電解質ならびに電気二重層キャパシタおよび非水電解質二次電池 |
WO2004027788A1 (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-01 | Nisshinbo Industries, Inc. | 非水電解質、電気二重層キャパシタおよび非水電解質二次電池 |
JPWO2004027789A1 (ja) * | 2002-09-20 | 2006-01-19 | 日清紡績株式会社 | 高分子電解質用組成物および高分子電解質ならびに電気二重層キャパシタおよび非水電解質二次電池 |
US7154737B2 (en) | 2002-09-20 | 2006-12-26 | Nisshinbo Industries, Inc. | Nonaqueous electrolyte, electrical double-layer capacitors, and nonaqueous electrolyte secondary cells |
US7347954B2 (en) | 2002-09-20 | 2008-03-25 | Nisshinbo Industries, Inc. | Composition for polyelectrolytes, polyelectrolytes, electrical double layer capacitors and nonaqueous electrolyte secondary cells |
JP4645810B2 (ja) * | 2002-09-20 | 2011-03-09 | 日清紡ホールディングス株式会社 | 高分子電解質用組成物および高分子電解質ならびに電気二重層キャパシタおよび非水電解質二次電池 |
JP2005136401A (ja) * | 2003-10-10 | 2005-05-26 | Japan Gore Tex Inc | 電気二重層キャパシタ用電極とその製造方法、および電気二重層キャパシタ、並びに導電性接着剤 |
JP2013051195A (ja) * | 2011-05-09 | 2013-03-14 | Mitsubishi Chemicals Corp | 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2135859B1 (en) | Liquid electrolytes containing N-methoxyethyl-N-methylpyrrolidinium tretrafluoroborate, and related electrical storage devices | |
US6838211B2 (en) | Pregel compositions for polymer gel electrolytes, method of dehydrating pregel compositions, secondary cell, and electrical double-layer capacitor | |
EP1548751B1 (en) | Composition for polyelectrolytes, polyelectrolytes, electrical double layer capacitors and nonaqueous electrolyte secondary cells | |
US6574092B2 (en) | Carbonaceous material, polarizable electrode for electrical double-layer capacitor, and electrical double-layer capacitor | |
EP1548750B1 (en) | Nonaqueous electrolyte, electrical double layer capacitors, and nonaqueous electrolyte secondary cells | |
JP2002175837A (ja) | 高分子ゲル電解質及び二次電池並びに電気二重層キャパシタ | |
JP4863008B2 (ja) | イオン性液体 | |
JP4420244B2 (ja) | 蓄電デバイス用電解液および電気二重層キャパシタ | |
JP2003086470A (ja) | 電極用活性炭、電気二重層キャパシタ用分極性電極および電気二重層キャパシタ | |
CN101284790A (zh) | 离子液体 | |
JP2002305034A (ja) | 蓄電デバイス | |
JP2003059775A (ja) | 電気二重層キャパシタ用非水電解質、電気二重層キャパシタ及び電気二重層キャパシタの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080701 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100922 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110223 |