JP2003082388A - 圧縮成形洗剤組成物 - Google Patents

圧縮成形洗剤組成物

Info

Publication number
JP2003082388A
JP2003082388A JP2001273206A JP2001273206A JP2003082388A JP 2003082388 A JP2003082388 A JP 2003082388A JP 2001273206 A JP2001273206 A JP 2001273206A JP 2001273206 A JP2001273206 A JP 2001273206A JP 2003082388 A JP2003082388 A JP 2003082388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detergent
granules
mass
compression
average particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001273206A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Masui
宏之 増井
Hiroyuki Iwabuchi
裕行 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2001273206A priority Critical patent/JP2003082388A/ja
Publication of JP2003082388A publication Critical patent/JP2003082388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期間高温条件下で保存しても、機械安定性
が良好で、かつ、低温の水で容易に崩壊し、優れた溶解
性を示す圧縮成形洗剤組成物の提供。 【解決手段】 粘土鉱物で表面被覆された洗剤顆粒及び
崩壊剤顆粒を含む混合物を圧縮成形し得られたことを特
徴とする圧縮成形洗剤組成物である。粘土鉱物が、タル
ク及びカオリンの少なくともいずれかである態様、洗剤
顆粒の平均粒径(篩い上質量平均粒径)が、300〜1
500μmである態様、崩壊剤顆粒の平均粒径(篩い上
質量平均粒径)が、200〜1500μmである態様、
粒子間空隙率が、1〜10%である態様等が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は粘土鉱物で表面被覆
された洗剤顆粒及び崩壊剤顆粒を含む混合物を、圧縮成
形して得た圧縮成形洗剤組成物に関する。 【0002】 【従来の技術】圧縮成形洗剤は、計量の必要が無い、或
いは、計量が非常に簡単であるため、取り扱い容易であ
り、又、嵩高くないため、コンパクトで収納性が小さく
て済むという利点がある。従来、圧縮成形洗剤は、洗剤
粉末を圧縮又は緻密化させることによって製造されてい
る。 【0003】しかしながら、従来の圧縮成形洗剤型洗剤
等の圧縮成形洗剤は、乾燥状態で充分な機械的強度を有
しておらず、また、濡れたときであっても崩壊して溶解
し難いという問題があった。このような問題を解決する
ため、水に浸された際、洗剤粒子の少なくとも一部が崩
壊する崩壊剤で被覆され、圧密化された圧縮成形洗剤洗
剤が提供されている。しかしながら、該圧縮成形洗剤
は、水と接触したときに、その表面で界面活性剤がゲル
化ないしペースト化し、ゲル化ないしペースト化した界
面活性剤が、圧縮成形洗剤内部に水が侵入するのを阻害
するため、溶解性が悪くなるという問題があった。この
ような問題は、特に水の温度が低いほど顕著に現れる。 【0004】一方、日本市場における粒状洗剤は、コン
パクト化の進展により組成中の界面活性剤配合量が高ま
り、現在では、30質量%以上となっている。又、水道
水を直接洗濯に用いる習慣があるため、冬季の洗濯水温
が10℃以下になることも珍しくない。 【0005】従って、日本市場における圧縮成形洗剤へ
の要求品質として、機械的強度と湿潤時の崩壊・溶解の
両立は、他市場向けにも増して困難な技術課題となって
いる。 【0006】このような技術課題を解決するために、例
えば、特開平10−195486号公報では、洗剤粒子
と水溶性ポリマー等の結合剤との混合物を粒子間空隙率
が10%以上18%未満となるように圧縮成形する方法
が開示されている。また特開2000−192098号
公報では、界面活性剤及びビルダーを含有する洗剤顆粒
と崩壊剤との混合物を圧縮成形する方法が示されてい
る。更に、特表2001−506682号公報には、コ
アに崩壊剤として膨潤性の天然物を使用する方法、特表
2001−505603号公報及び特表2001−50
5604号公報には、圧縮成形洗剤のコアを脂肪酸等の
疎水性有機物質で被覆する方法が開示されている。 【0007】しかしながら、前記方法においても、製造
直後においては優れた溶解性を有しているものの、高温
条件下で保存されると溶解性が劣化するという問題があ
った。したがって、長期保存後においても、充分な機械
強度をもち、かつ、低温下で水に崩壊、分散し、溶解す
る圧縮成形洗剤が待ち望まれている。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課
題とする。即ち、本発明は、長期間高温条件下で保存し
ても、機械安定性が良好で、かつ、低温の水で容易に崩
壊し、優れた溶解性を示す圧縮成形洗剤組成物を提供す
ることを目的とする。 【0009】 【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段としては、以下の通りである。即ち、 <1> 粘土鉱物で表面被覆された洗剤顆粒及び崩壊剤
顆粒を含む混合物を圧縮成形し得られたことを特徴とす
る圧縮成形洗剤組成物である。 【0010】また本発明においては、以下の態様が好ま
しい。 <2> 粘土鉱物が、タルク及びカオリンの少なくとも
いずれかである前記<1>に記載の圧縮成形洗剤組成物
である。 <3> 洗剤顆粒の平均粒径(篩い上質量平均粒径)
が、300〜1500μmである前記<1>又は<2>
に記載の圧縮成形洗剤組成物である。 <4> 崩壊剤顆粒の平均粒径(篩い上質量平均粒径)
が、200〜1500μmである前記<1>から<3>
のいずれかに記載の圧縮成形洗剤組成物である。 <5> 粒子間空隙率が、1〜10%である前記<1>
から<4>のいずれかに記載の圧縮成形洗剤組成物であ
る。 【0011】 【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の圧縮成形洗剤組成物は、粘度鉱物で表面被覆さ
れた洗剤顆粒、及び、崩壊剤顆粒を含み、必要に応じて
その他の成分を含む混合物を、圧縮成形し得られる。 【0012】前記本発明の圧縮成形洗剤組成物が、長期
間高温条件下で保存しても、機械安定性が良好で、か
つ、低温の水で容易に崩壊し、優れた溶解性を示す理由
としては、以下の通りである。一般に、粉末状の洗剤を
圧縮成形したり、顆粒状の洗剤と共に粉末状の崩壊剤を
混合し圧縮成形した場合、取り扱い上充分な機械的強度
が得られるよう成形圧をかけると、水中で、圧縮成形洗
剤が全く或いは殆ど崩壊しない。これは、洗剤中に含ま
れる界面活性剤が粘結剤の働きをし、粉末或いは顆粒相
互が強く粘着することにより機械的強度を発生するた
め、粒子同士を引き離すには大きな力が必要となると共
に、粒子が塑性変形し空隙を埋めてしまうため、圧縮成
形洗剤内部に水が進入し難くなるという2点が主因と考
えられる。これに対し、本発明の圧縮成形洗剤組成物
は、顆粒状の洗剤粒子、顆粒状の崩壊剤粒子を用いてい
るため、粒子間の付着力・機械的なかみ合わせが良好で
あり、圧縮成形洗剤組成物における機械的強度を向上さ
せることができる。従って、比較的低い成形圧で成形し
ても、所定の高さから落下させても壊れない充分な機械
的強度が得られる。この結果、比較的低い成形圧にて得
られた圧縮成形洗剤組成物においては、洗剤粒子間の付
着力が適度に抑えられて、適度の空隙率が確保され、洗
剤粒子間に適度の空隙が残り、水中において、該圧縮成
形洗剤組成物内部への水の浸透が促され、崩壊剤が作用
する際に、崩壊を効率的に引き起こすことができると考
えられる。更に、本発明の圧縮成形洗剤組成物において
は、洗剤顆粒が粘土鉱物によって表面被覆されているた
め、洗剤粒子同士の融着が防止され、長期間高温条件下
で保存されても、洗剤粒子同士の融着が生ずることが無
く、特に低温の水中において、極めて良好な崩壊性・溶
解性を示す。 【0013】[洗剤顆粒]前記洗剤顆粒は、粘度鉱物で
表面被覆されており、少なくとも、界面活性剤及びビル
ダーを含有し、必要に応じてその他の成分を含有するの
が好ましい。 【0014】−粘土鉱物− 前記洗剤顆粒は、粘土鉱物によって、表面被覆されてい
る。従って、洗剤粒子同士の融着が防止され、長期間高
温条件下で保存されても、洗剤粒子同士の融着が生ずる
ことが無く、更に、水中において極めて良好な崩壊性・
溶解性を示す。 【0015】前記粘土鉱物は、粘土を主として構成して
いる鉱物を指す。該粘土鉱物は、多種類存在するが、通
常、含水ケイ酸塩であり、水中における崩壊性・溶解性
の点で、層状構造を持った層状ケイ酸塩(フィロケイ酸
塩)が好ましい。層状ケイ酸塩鉱物としては、例えば、
カオリン、雲母、スメクタイト、及びこれらの混合層鉱
物、蛇紋石、タルク、緑泥石、バーミキュライト等が挙
げられる。これらの中でも、水中における崩壊性・溶解
性の点で、タルク、カオリン等が好ましく、特にタルク
が好ましい。前記粘土鉱物の平均粒径(篩い上質量平均
粒径)としては、通常50μm以下であり、30μm以
下が好ましい。前記平均粒径が、50μmを超えると、
表面改質効果が得られ難いことがある。 【0016】前記洗剤顆粒に対する、前記粘土鉱物の被
覆量としては、通常0.1〜10質量%であり、0.5
〜5質量%が好ましい。前記被覆量が、0.1質量%未
満であると、表面改質効果が得られ難いことがある一
方、10質量%を超えると、洗浄剤成分の割合が減少す
ることがある。 【0017】−界面活性剤− 前記界面活性剤としては、アニオン界面活性剤、ノニオ
ン界面活性剤、カチオン界面活性剤、及び、両性界面活
性剤等が挙げられる。 【0018】−−アニオン界面活性剤−− 前記アニオン界面活性剤としては、従来、洗剤において
使用されるものであれば、特に限定されることなく、公
知の各種アニオン界面活性剤が挙げられる。例えば、以
下の(1)〜(12)に示すアニオン界面活性剤が挙げ
られる。 【0019】(1)炭素数8〜18のアルキル基を有す
る直鎖又は分岐鎖のアルキルベンゼンスルホン酸塩(L
AS又はABS)。 (2)炭素数10〜20のアルカンスルホン酸塩。 (3)炭素数10〜20のα−オレフィンスルホン酸塩
(AOS)。 (4)炭素数10〜20のアルキル硫酸塩又はアルケニ
ル硫酸塩(AS)。 (5)炭素数10〜20の直鎖又は分岐鎖のアルキル基
若しくはアルケニル基を有し、平均0.5〜10モルの
エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレン
オキサイド、及び、エチレンオキサイド及びプロピレン
オキサイド(モル比:0.1/9.9〜9.9/0.
1)の少なくともいずれか、を付加したアルキルエーテ
ル硫酸塩、又は、アルケニルエーテル硫酸塩(AE
S)。 【0020】(6)炭素数10〜20の直鎖又は分岐鎖
のアルキルフェニル基若しくはアルケニルフェニル基を
有し、平均3〜30モルのエチレンオキサイド、プロピ
レンオキサイド、ブチレンオキサイド、及び、エチレン
オキサイド及びプロピレンオキサイド(モル比:0.1
/9.9〜9.9/0.1)の少なくともいずれか、を
付加したアルキルフェニルエーテル硫酸塩、又は、アル
ケニルフェニルエーテル硫酸塩。 (7)炭素数10〜20の直鎖又は分岐鎖のアルキル基
若しくはアルケニル基を有し、平均0.5〜10モルの
エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレン
オキサイド、及び、エチレンオキサイド及びプロピレン
オキサイド(モル比:0.1/9.9〜9.9/0.
1)の少なくともいずれか、を付加したアルキルエーテ
ルカルボン酸塩又はアルケニルエーテルカルボン酸塩。 【0021】(8)炭素数10〜20のアルキルグリセ
リルエーテルスルホン酸等のアルキル多価アルコールエ
ーテル硫酸塩。 (9)炭素数8〜20の飽和又は不飽和α−スルホ脂肪
酸塩又はそのメチルエステル、エチルエステル、もしく
は、プロピルエステル(α−SF又はMES)。 (10)長鎖モノアルキルリン酸塩、ジアルキルリン酸
塩、又は、セスキアルキルリン酸塩。 (11)ポリオキシエチレンモノアルキルリン酸塩、ポ
リオキシエチレンジアルキルリン酸塩、又は、ポリオキ
シエチレンセスキアルキルリン酸塩。 (12)炭素数10〜20の高級脂肪酸塩。 【0022】前記アニオン界面活性剤は、ナトリウム、
カリウム等のアルカリ金属塩や、アミン塩、アンモニウ
ム塩等として用いてもよい。前記アニオン界面活性剤
は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用しても
よい。前記アニオン界面活性剤の中でも、例えば、直鎖
アルキルベンゼンスルホン酸(LAS)のアルカリ金属
塩(例えば、ナトリウム又はカリウム塩等)や、AO
S、α−SF、AESのアルカリ金属塩(例えば、ナト
リウム又はカリウム塩等)、高級脂肪酸のアルカリ金属
塩(例えば、ナトリウム又はカリウム塩等)等が好まし
い。 【0023】−−ノニオン界面活性剤−− 前記ノニオン界面活性剤としては、従来、洗剤において
使用されるものであれば、特に限定されることなく、公
知の各種ノニオン界面活性剤が挙げられる。例えば、以
下の(1)〜(11)に示すノニオン界面活性剤が挙げ
られる。 【0024】(1)炭素数6〜22(好ましくは、炭素
数8〜18)の脂肪族アルコールに、炭素数2〜4のア
ルキレンオキシドを、平均3〜30モル(好ましくは、
5〜20モル)付加したポリオキシアルキレンアルキル
(又はアルケニル)エーテル。これらの中でも、ポリオ
キシエチレンアルキル(又はアルケニル)エーテル、ポ
リオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキル(又は
アルケニル)エーテル等が好ましい。ここで用いられる
脂肪族アルコールとしては、第1級アルコールや、第2
級アルコール等が挙げられ、第1級アルコールが好まし
い。又、そのアルキル基は、分岐鎖を有していてもよ
い。 【0025】(2)ポリオキシエチレンアルキル(又は
アルケニル)フェニルエーテル、又は、長鎖脂肪酸アル
キルエステルのエステル結合間にアルキレンオキシドが
付加した、下記一般式(I)で示すような脂肪酸アルキ
ルエステルアルコキシレート。 【0026】一般式(I) RCO(OA)OR 一般式(I)において、RCOは、炭素数6〜22
(好ましくは8〜18)の脂肪酸残基を表す。OAは、
エチレンオキシド、プロピレンオキシド等の炭素数2〜
4(好ましくは2〜3)のアルキレンオキシドの付加単
位を表す。nは、アルキレンオキシドの平均付加モル数
を示し、一般に3〜30(好ましくは5〜20の数)で
ある。Rは、炭素数1〜3の置換基を有してもよい低
級アルキル基を表す。 【0027】 (3)ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル。 (4)ポリオキシエチレンソルビット脂脂酸エステル。 (5)ポリオキシエチレン脂肪酸エステル。 (6)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油。 (7)グリセリン脂肪酸エステル。 (8)脂肪酸アルカノールアミド。 (9)ポリオキシエチレンアルキルアミン。 (10)アルキルグリコシド。 (11)アルキルアミンオキサイド。 【0028】前記ノニオン界面活性剤の中でも、融点が
40℃以下でHLBが9〜16のポリオキシエチレンア
ルキル(又はアルケニル)エーテル、ポリオキシエチレ
ンポリオキシプロピレンアルキル(またはアルケニル)
エーテル、脂肪酸メチルエステルにエチレンオキシドが
付加した脂肪酸メチルエステルエトキシレート、脂肪酸
メチルエステルにエチレンオキシドとプロピレンオキシ
ドが付加した脂肪酸メチルエステルエトキシプロポキシ
レート等が好ましい。これらのノニオン界面活性剤は、
1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよ
い。 【0029】−−カチオン界面活性剤−−前記カチオン
界面活性剤としては、従来、洗剤において使用されるも
のであれば、特に限定されることなく、公知の各種カチ
オン界面活性剤が挙げられる。例えば、以下の(1)〜
(4)に示すノニオン界面活性剤等が挙げられる。 【0030】(1)一般式(II)で表されるジ長鎖ア
ルキルジ短鎖アルキル型4級アンモニウム塩。 一般式(II) 【0031】 【化1】 【0032】一般式(II)において、R及びR
は、通常炭素数が12〜26(好ましくは14〜1
8)のアルキル基を示す。R及びRは、通常炭素数
が1〜4(好ましくは1〜2)のアルキル基、ベンジル
基、通常炭素数が2〜4(好ましくは2〜3)のヒドロ
キシアルキル基、及び、ポリオキシアルキレン基のいず
れかを表す。Xは、ハロゲン、CHSO、C
SO、1/2SO、OH、HSO、CHCO
及び、CH−C−SOのいずれかを表す。 【0033】前記ジ長鎖アルキルジ短鎖アルキル型4級
アンモニウム塩としては、具体的には、ジステアリルジ
メチルアンモニウム塩、ジ水添牛脂アルキルジメチルア
ンモニウム塩、ジ水添牛脂アルキルベンゼンメチルアン
モニウム塩、ジステアリルメチルベンジルアンモニウム
塩、ジステアリルメチルヒドロキシエチルアンモニウム
塩、ジステアリルメチルヒドロキシプロピルアンモニウ
ム塩、ジステアリルジヒドロキシエチルアンモニウム
塩、ジオレイルジメチルアンモニウム塩、ジココナッツ
アルキルジメチルアンモニウム塩等が挙げられる。又、
Xであるハロゲンの具体例としては、塩素原子や、臭素
原子等が挙げられる。 【0034】(2)一般式(III)で表されるモノ長
鎖アルキルトリ短鎖アルキル型4級アンモニウム塩。 一般式(III) 【0035】 【化2】 【0036】一般式(III)において、Rは、通
常、炭素数が12〜26(好ましくは14〜18)のア
ルキル基を示す。R、R及びRは、通常、炭素数
が1〜4(好ましくは1〜2)のアルキル基、ベンジル
基、通常炭素数が2〜4(好ましくは2〜3)のヒドロ
キシアルキル基、及び、ポリオキシアルキレン基のいず
れかを表す。Xは、ハロゲン、CHSO、C
SO、1/2SO、OH、HSO、CHCO
及びCH−C−SOのいずれかを表す。 【0037】前記モノ長鎖アルキルトリ短鎖アルキル型
4級アンモニウム塩としては、例えば、ラウリルトリメ
チルアンモニウム塩や、ステアリルトリメチルアンモニ
ウム塩、水添牛脂アルキルトリメチルアンモニウム塩、
水添牛脂アルキルベンゼンジメチルアンモニウム塩、ス
テアリルジメチルベンジルアンモニウム塩、ステアリル
ジメチルヒドロキシエチルアンモニウム塩、ステアリル
ジメチルヒドロキシプロピルアンモニウム塩、ステアリ
ルトリヒドロキシエチルアンモニウム塩、オレイルトリ
メチルアンモニウム塩、ココナッツアルキルトリメチル
アンモニウム塩等が挙げられる。又、Xで表されるハロ
ゲンとしては、塩素原子、臭素原子等が挙げられる。 【0038】(3)一般式(IV)で表されるテトラ短
鎖アルキル型4級アンモニウム塩。 一般式(IV) 【0039】 【化3】 【0040】前記一般式(IV)において、R〜R
は、通常、炭素数が1〜4(好ましくは1〜3)のアル
キル基、ベンジル基、通常、炭素数が2〜4(好ましく
は2〜3)のヒドロキシアルキル基、及び、ポリオキシ
アルキレン基のいずれかを表す。Xは、ハロゲン元素、
CHSO、CSO、1/2SO、OH、
HSO、CHCO、及び、CH−C−S
のいずれかを表す。 【0041】前記テトラ短鎖アルキル型4級アンモニウ
ム塩としては、例えば、テトラメチルアンモニウムクロ
ライド、テトラエチルアンモニウムクロライド、テトラ
ブチルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニ
ウムヒドロキサイドテトラブチルアンモニウムハイドロ
ゲンサルフェート、ベンジルトリメチルアンモニウムク
ロライド、ベンジルトリメチルアンモニウムハイドロキ
サイド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド、
ベンジルトリブチルアンモニウムブロマイド、ベンジル
トリブチルアンモニウムクロライド、トリメチルフェニ
ルアンモニウムクロライド等が挙げられる。 【0042】(4)一般式(V)で表されるトリ長鎖ア
ルキルモノ短鎖アルキル型4級アンモニウム塩 一般式(V) 【0043】 【化4】 【0044】一般式(V)において、R〜Rは、通
常炭素数が12〜26(好ましくは14〜18)のアル
キル基を示す。Rは、通常炭素数が1〜4(好ましく
は1〜2)のアルキル基、ベンジル基、通常炭素数が2
〜4(好ましくは2〜3)のヒドロキシアルキル基、及
び、ポリオキシアルキレン基のいずれかを表す。Xは、
ハロゲン元素、CHSO、CSO、1/2
SO、OH、HSO 、CHCO及びCH−C
−SOを表す。 【0045】前記トリ長鎖アルキルモノ短鎖アルキル型
4級アンモニウム塩としては、例えば、トリラウリルメ
チルアンモニウムクロライド、トリステアリルメチルア
ンモニウムクロライドトリオレイルメチルアンモニウム
クロライド、トリココナッツアルキルメチルアンモニウ
ムクロライド等が挙げられる。 【0046】−−両性界面活性剤−−前記両性界面活性
剤としては、従来、洗剤において使用されるものであれ
ば、特に限定されることなく、公知の各種両性界面活性
剤が挙げられる。例えば、以下の(1)〜(3)に示す
両性界面活性剤が挙げられる。 【0047】(1)ベタイン類。例えば、ラウリン酸ア
ミドプロピルベタイン、ステアリン酸アミドエチルベタ
イン、カルボベタイン、スルホベタイン等が挙げられ
る。 (2)イミダゾリン誘導体類。例えば、2−アルキル−
N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾ
リニウムベタイン、N−ヤシ油脂肪酸アシル−N−カル
ボキシエチル−N−ヒドロキシエチルエチレンジアミン
ナトリウム等等が挙げられる。 (3)リン酸塩型リン酸塩型。例えば、レシチン(ホス
ファチジルコリン等が挙げられる。 これらの両性界面活性剤は、1種単独で使用してもよ
く、2種以上を併用してもよい。 【0048】−−界面活性剤の含有量−− 前記洗剤顆粒における、前記界面活性剤化合物の含有量
としては、充分な洗浄性能を付与するためには、10〜
90質量%が好ましく、20〜70質量%がより好まし
い。 【0049】−ビルダー− 前記ビルダーとしては、無機ビルダー及び有機ビルダー
等が挙げられる。 【0050】−−無機ビルダー−− 前記無機ビルダーとしては、例えば、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、
セスキ炭酸ナトリウム、珪酸ナトリウム、結晶性層状珪
酸ナトリウム、非結晶性層状珪酸ナトリウム等のアルカ
リ性塩、硫酸ナトリウム等の中性塩、オルソリン酸塩、
ピロリン酸塩、トリポリリン酸塩、メタリン酸塩、ヘキ
サメタリン酸塩、フィチン酸塩等のリン酸塩、下記一般
式(VI)で表される結晶性アルミノ珪酸塩、下記一般
式(VII)で表される無定形アルミノ珪酸塩、下記一
般式(VIII)で表される無定形アルミノ珪酸塩等が
挙げられる。 【0051】一般式(VI):x1(MO)・Al
・y1(SiO)・w1(HO) 一般式(VI)において、Mはナトリウム、カリウム等
のアルカリ金属原子を表す。x1、y1及びw1は、各
成分のモル数を表し、一般的に、x1は、0.7〜1.
5のいずれかの数、y1は0.8〜6のいずれか数、w
1は任意の正数を表す。 【0052】一般式(VII):x2(MO)・Al
・y2(SiO)・w2(H O) 一般式(VII)において、Mはナトリウム、カリウム
等のアルカリ金属原子を表す。x2、y2及びw2は、
各成分のモル数を表し、一般的に、x2は、0.7〜
1.2のいずれかの数、y2は1.6〜2.8のいずれ
かの数、w2は0又は任意の正数を表す。 【0053】一般式(VIII):x3(MO)・A
・y3(SiO)・Z3(P)・w3
(HO) 一般式(VIII)において、Mはナトリウム、カリウ
ム等のアルカリ金属原子を表す。x3、y3、Z3及び
w3は、各成分のモル数を表し、一般的に、x3は、
0.2〜1.1のいずれかの数、y3は0.2〜4.0
のいずれかの数、z3は0.001〜0.8のいずれか
の数、w3は0又は任意の正数を表す。 【0054】前記無機ビルダーの中では、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、珪酸ナトリウム、トリポリリン酸ナ
トリウム、及び、アルミノ珪酸ナトリウム等が好まし
い。これらの無機ビルダーは、1種単独で使用してもよ
く、2種以上を併用してもよい。 【0055】−−有機ビルダー−− 前記有機ビルダーとしては、例えば、ニトリロトリ酢酸
塩、エチレンジアミンテトラ酢酸塩、β−アラニンジ酢
酸塩、アスパラギン酸ジ酢酸塩、メチルグリシンジ酢酸
塩、イミノジコハク酸塩等のアミノカルボン酸塩;セリ
ンジ酢酸塩、ヒドロキシイミノジコハク酸塩、ヒドロキ
シエチルエチレンジアミン三酢酸塩、ジヒドロキシエチ
ルグリシン塩等のヒドロキシアミノカルボン酸塩;ヒド
ロキシ酢酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、グルコン酸塩等
のヒドロキシカルボン酸塩;ピロメリット酸塩、ベンゾ
ポリカルボン酸塩、シクロペンタンテトラカルボン酸塩
等のシクロカルボン酸塩;カルボキシメチルタルトロネ
ート、カルボキシメチルオキシサクシネート、オキシジ
サクシネート、酒石酸モノまたはジサクシネート等のエ
ーテルカルボン酸塩;ポリアクリル酸、アクリル酸−ア
リルアルコール共重合体、アクリル酸−マレイン酸共重
合体、ヒドロキシアクリル酸重合体、多糖類−アクリル
酸共重合体等のアクリル酸重合体及び共重合体;マレイ
ン酸、イタコン酸、フマル酸、テトラメチレン1,2−
ジカルボン酸、コハク酸、アスパラギン酸等の重合体ま
たは共重合体;デンプン、セルロース、アミロース、ペ
クチン等の多糖類酸化物やカルボキシメチルセルロース
等の多糖類;ポリエチレングリコール、ポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドン等の非解離高分子化合物
等が挙げられる。 【0056】これらの有機ビルダーの中では、クエン酸
塩、アミノカルボン酸塩、ポリアクリル酸塩、およびア
クリル酸−マレイン酸共重合体、等が好ましい。これら
の有機ビルダーは、1種単独で使用してもよく、2種以
上を併用してもよい。 【0057】−−ビルダーの含有量−− 前記洗剤顆粒における、前記ビルダーの含有量として
は、充分な洗浄性を付与するためには、10〜90質量
%が好ましく、20〜70質量%がより好ましい。 【0058】−その他の成分− 前記洗剤顆粒に含有可能なその他の成分としては、性能
・機能向上のための各種添加剤等が挙げられる。例え
ば、Disodium4,4’−bis(2−sulf
ostyryl)−biphenyl、Disodiu
m4,4’−bis[(4−anilino−6−mo
rpholino−1,3,5−triazine−2
−yl)amino]stilbene−2,2’−d
isulfonate等の蛍光増白剤;プロテアーゼ、
リパーゼ、アミラーゼ、セルラーゼ等の酵素;過炭酸、
過ホウ酸等の漂白基剤;前記漂白基剤と組み合わせるこ
とで漂白性能を向上可能な、アルカノイルオキシベンゼ
ンスルホン酸及びその塩、アルカノイルオキシベンゼン
カルボン酸及びその塩、テトラアセチルエチレンジアミ
ン等の漂白活性化剤;等のほか、香料、洗剤の一部分又
は全体を着色する染料、顔料等が挙げられる。前記その
他の成分は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併
用してもよい。尚、前記その他の成分は、前述のよう
に、洗剤顆粒中に存在してもよいし、後述するように、
保存安定性の点から、該洗剤顆粒とは独立して、前記圧
縮成形洗剤組成物中に含有させてもよい。 【0059】<洗剤顆粒の平均粒径(篩い上質量平均粒
径)>前記洗剤顆粒の平均粒径(篩い上質量平均粒径)
としては、300〜1500μmが好ましく、400〜
1200μmがより好ましい。前記平均粒径が、300
μm未満であると、圧縮成形洗剤内部への充分な水の浸
透、及び、低成形圧でも充分な機械的強度の獲得、の双
方を両立することができないことがある一方、1500
μmを超えると、顆粒自身の溶解性が確保されないこと
がある。従って、前記洗剤顆粒としては、前記平均粒径
が300〜1500μmで、且つ、該平均粒径が150
μm以下の顆粒割合が、10数量%未満であるのが好ま
しく、平均粒径が600〜1000μm、且つ、該平均
粒径が150μm以下の顆粒割合が、5数量%未満であ
るのがより好ましい。尚、本発明において、前記平均粒
径(篩い上質量平均粒径)とは、以下の方法により測定
した値である。 【0060】<<平均粒径(篩い上質量平均粒径)の測
定方法>>各サンプル及びその混合物について、目開き
1680μm、1410μm、1190μm、1000
μm、710μm、500μm、350μm、250μ
m、149μm、の各9段の篩いと受け皿を用い、分級
操作を行なった。分級操作は、受け皿に目開きの小さな
篩いから目開きの大きな篩いの順に積み重ね、最上部の
目開き1680μmの篩いの上から、100g/回のベ
ースサンプルを入れ、蓋をしてロータップ型篩い振盪機
((株)飯田製作所製、タッピング:156回/分、ロ
ーリング:290回/分)に取り分け、10分間振動さ
せた後、各々の篩い及び受け皿上に残留したサンプルを
篩目ごとに回収する操作を行なった。この操作を繰り返
すことによって、1410〜1680μm(1410μ
m.on)、1190〜1410μm(1190μm.
on)、1000〜1190μm(1000μm.o
n)、710〜1000μm(710μm.on)、5
00〜710μm(500μm.on)、350〜50
0μm(350μm.on)、250〜350μm(2
50μm.on)、149〜250μm(149μm.
on)、皿〜149μm(149μm.pass)の各
粒径の分級サンプルを得、質量頻度(%)を算出した。
次に、算出した質量頻度が50%となる最初の目開きを
aμmとし、又、aμmよりも一段大きい篩いの目開き
をbμmとし、受け皿からaμmの篩いまでの質量頻度
の積算をc%、又、aμmの篩い上の質量頻度をd%と
して、次式によって、質量50%径を求め、篩い上質量
平均粒径とした。 式:平均粒径(質量50%径)=10
(50-(c-d/(logb-loga)×logb))/(d/(logb-loga)) 【0061】<洗剤顆粒の作製方法>前記洗剤顆粒の作
製方法としては、例えば、以下の方法等が好適に挙げら
れる。洗剤成分の原料粉末及びバインダー成分を、捏和
・混練した後、押し出して造粒する押し出し造粒法、捏
和・混練した後、得られた固形洗剤を破砕して造粒する
捏和・破砕造粒法、原料粉末にバインダー成分を添加し
攪拌羽根で攪拌して造粒する攪拌造粒法、及び、原料粉
末を転動させつつバインダー成分を噴霧して造粒する転
動造粒法等が挙げられる。 【0062】前記原料粉末としては、界面活性剤の粉体
化物や洗剤ビルダーを組み合わせて用いてもよいし、必
要に応じて予め洗剤成分の一部又は全部に水を加えてス
ラリーを調製し、常法に従ってスプレー乾燥し、乾燥粉
として用いてもよい。これらの方法によって得られた洗
剤顆粒は、必要に応じ、造粒後に篩いに通して、粒度分
布が調整される。 【0063】前記押し出し造粒法では、任意の型式の混
練・押し出し機を使用することができ、任意の型式の混
練機及び押し出し機を適宜組み合わせて使用してもよ
い。混練・押し出し機としては、例えば、エクストルー
ド・オー・ミックス(ホソカワミクロン(株)製)、2
軸混練押出機((株)栗本鐵工所製)等が挙げられる。
混練機としてはKRCニーダー((株)栗本鐵工所
製)、万能混合攪拌機((株)ダルトン製)、ナウタミ
キサ(ホソカワミクロン(株)製)等が挙げられる。押
し出し機としては、ツイン・ドームグラン(不二パウダ
ル(株)製)、ペレッターダブル(不二パウダル(株)
製)、ファイン・リューザー(不二パウダル(株)製)
等が挙げられる。 【0064】前記捏和・破砕造粒法では、任意の型式の
混練機及び破砕機を組み合わせて、場合によっては、任
意の型式の混練機、押し出し機及び破砕機を組み合わせ
て使用される。前記混練機及び押し出し機としては、前
記押し出し造粒法で挙げた装置を同様に好適に使用する
ことができる。前記破砕機としては、回転するブレード
を装備した粉砕機等が好適に挙げられる。例えば、フィ
ッツミル(ホソカワミクロン(株)製)、フェザミル
(ホソカワミクロン(株)製)、スピードミル(岡田製
工(株)製)、コミニューター(不二パウダル(株)
製)等が挙げられる。 【0065】前記攪拌造粒法では、任意の型式の攪拌造
粒装置を使用することができる。その中でも、例えば内
部に攪拌軸を有し、全体混合用の攪拌翼と解砕用の攪拌
翼が装着され、更に、該攪拌翼及び造粒機内壁の間に、
30mm以下のクリアランスを有する攪拌式造粒装置が
好ましく、更に鋸歯状攪拌翼を装着したもの、例えばレ
ーディゲミキサー((株)マツボー製)、プローシェア
ーミキサー(太平洋機工(株)製)、ハイスピードミキ
サー(深江工業(株)製)等が好適に挙げられる。 【0066】前記転動造粒法では、任意の型式の転動造
粒装置を使用することができる。その中でも、ドラム状
の円筒が回転して処理する造粒機が好ましく、特に任意
の形状の邪魔板を装備しているものが好ましい。該ドラ
ム状の造粒機としては、水平円筒型造粒機の他、日本粉
体技術協会編、造粒ハンドブック第一版第1刷記載の円
錐ドラム型造粒機、多段円錐ドラム型造粒機、攪拌羽根
付ドラム型造粒機等が挙げられ、いずれも好適に用いる
ことができる。 【0067】前記圧縮成形洗剤組成物の製造方法におい
て、混練に供する原料としては、前記原料粉末をそのま
ま用いてもよいし、その1部又は全部を噴霧乾燥等の処
理を施したものであってもよい。混練機としては、KR
Cニーダー((株)栗本鐵工所社製)、連続ニーダー
(不二パウダル(株)社製)、連続式捏和機((株)パ
ウレック社製)、万能混合攪拌機((株)ダルトン社
製)、ナウターミキサー(ホソカワミクロン(株)社
製)等が挙げられる。混練により得られる混練物の硬度
としては、400〜1300gfが好ましく、500〜
1000gfがより好ましく、600〜900gfが更
に好ましい。前記硬度が、400未満であると、柔らか
くて粉砕機に付着することがある一方、1300gfを
超えると、粉砕機内で過粉砕され易いため、タブレッテ
ィングに適した粒度分布が得られないことがある。ま
た、得られる混練物の粘性比としては、0.3以上が好
ましく、0.4〜0.9がより好ましく、0.45〜
0.8が更に好ましい。前記粘性比が、0.3未満であ
ると、過粉砕され易く、タブレッティングに適した粒度
分布が得られないことがある。前記混練物は、そのまま
粉砕してもよいが、粉砕し易くするために、押し出し機
でペレット状にすることにより、更に粉砕効率を向上さ
せることができる。 【0068】前記押し出し機としては、例えば、ペレッ
ターダブル(不二パウダル(株)社製)、ツインドーム
グラン(不二パウダル(株)社製)、ファインリューザ
ー(不二パウダル(株)社製)等が挙げられる。混練及
び押し出しを同時に行う混練押し出し機としては、エク
ストルードオミックス(ホソカワミクロン(株)社
製)、2軸混練押出機((株)栗本鐵工所社製)等が挙
げられる。 【0069】前記混練物を粉砕する粉砕機としては、分
級スクリーン及び回転ブレードを持った機種が好まし
い。この粉砕機としては、例えば、フィッツミル(ホソ
カワミクロン(株)社製)、ニュースピードミル(岡田
精工(株)社製)、コミニューター(不二パウダル
(株)社製)、フェザーミル(ホソカワミクロン(株)
社製)等が挙げられる。 【0070】前記粉砕に際し、粉砕助剤を用いることに
よって、より効率的に粉砕可能となる。該粉砕助剤とし
ては、平均粒径(篩い上質量平均粒径)が30μm以下
の無機粉体が好ましく、例えば、A型ゼオライト、微粉
の炭酸Na、ホワイトカーボン等が挙げられる。該粉砕
助剤の使用量としては、粉砕する成分100質量部に対
して0.5〜15質量部が好ましく、2〜10質量部が
より好ましい。また、1次粒径が30μm以下の無機粉
体を造粒した、流動性の良い顆粒を使用することもでき
る。また、粉砕に際し、粉砕機内に冷風を流し冷却しな
がら粉砕することもでき、冷風を流しながら、粉砕品を
サイクロンで分級する際、微粉も分級することができ
る。該粉砕においては、多段粉砕することにより、より
粒度分布がシャープになるため好ましい。粉砕機のブレ
ードの周速としては15〜70m/sが好ましく、20
〜60m/sがより好ましく、20〜50m/sが特に
好ましい。前記周速が、15m/s未満であると、能力
が低くなり生産性が落ちることがある一方、70m/s
を超えると、過粉砕され易くなり、タブレッティングに
適した粒度分布が得られないことがある。 【0071】前記洗剤顆粒の作製方法によれば、先に挙
げた顆粒化に好ましい粒度分布を、篩い等の分級設備無
しで製造可能であり、生産性が高い。但し、粒度分布を
更にシャープにするために、粉砕品を篩い等で分級して
使用することも可能である。この粉砕品を打錠する前
に、微粒子をコーティングしたり、香料や酵素等の前述
の洗剤成分とブレンドしたり、ノニオン界面活性剤等を
噴霧してもよい。 【0072】[崩壊剤顆粒]前記崩壊剤顆粒としては、
膨潤性水不溶性物質が好ましい。たとえば、粉末セルロ
ース、結晶性セルロース、低エーテル化度のカルボキシ
メチルセルロース、架橋型カルボキシメチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロースカルシウム、ヒドロキ
シプロピルセルロース等のセルロース誘導体、コーンス
ターチ等のデンプン、ヒドロキシプロピルスターチ等の
デンプン誘導体、架橋型ポリビニルピロリドン、低エー
テル化度のポリビニルアルコール等が挙げられる。 【0073】前記崩壊剤顆粒は、顆粒化前の一次粒径
で、100μm以下の微粉であるのが好ましく、圧縮成
形洗剤における崩壊性の向上、実用上充分な圧縮成形洗
剤強度を得るために、一次粒径が20μm以下の微粉で
あるのが特に好ましい。 【0074】前記崩壊剤顆粒は、予め造粒工程により顆
粒化後、前記洗剤顆粒と混合されるのが好ましい。顆粒
化の方法としては、押し出し造粒法、捏和・破砕造粒
法、攪拌造粒法、転動造粒法、圧縮造粒法等の造粒手法
が挙げられる。造粒時には、造粒化を促進するため、バ
インダーとして水や液状の界面活性剤、界面活性剤水溶
液、高分子水溶液を加えてもよい。造粒後、必要に応じ
て、乾燥、粉砕、整粒、篩い分け等の後処理を行う。押
し出し造粒法、捏和・破砕造粒法、攪拌造粒法及び転動
造粒法の造粒方法によって崩壊剤顆粒を造粒する際に
は、前記洗剤顆粒の造粒方法と同様な操作を行うことに
よって造粒することができ、更に、前記洗剤顆粒の造粒
に用いることができる装置も同様に好適に使用すること
ができる。また、崩壊剤顆粒を圧縮造粒する場合には、
任意の型式の圧縮成形・造粒装置を使用することができ
る。それらの中でも、ロールプレス型の圧縮成形機を使
用し、圧縮された成形物を解砕し、造粒するのが好まし
い。 【0075】前記圧縮成形機としては、例えば、ブリケ
ット&コンパクタ(ホソカワミクロン(株)製)、コン
パクティングマシン(大塚鉄工(株)製)、ブリケッタ
(新東工業(株)製)等が好適に挙げられ、圧縮成形物
の解砕装置としては、回転するブレードを装備した粉砕
機が好適に用いられる。例えば、フィッツミル(ホソカ
ワミクロン(株)製)、フェザミル(ホソカワミクロン
(株)製)、スピードミル(岡田製工(株)製)、コミ
ニューター(不二パウダル(株)製)等が挙げられる。 【0076】前記崩壊剤顆粒の大きさとしては、平均粒
径(篩い上質量平均粒径)で、200μm〜1500μ
mが好ましく、圧縮成形洗剤組成物における充分な機械
的強度及び崩壊性の局在化をコントロールし得る点で、
250μm〜750μmが特に好ましい。 【0077】前記崩壊剤顆粒における、水分含有量とし
ては、15質量%以下が好ましく、3〜15質量%以下
がより好ましく、5〜10質量%が特に好ましい。前記
水分含有量が、15質量%を超えると、充分な膨潤力が
得られず、圧縮成形洗剤組成物の崩壊性が低下すること
がある。 【0078】[圧縮成形洗剤組成物の組成]前記圧縮成
形洗剤組成物における、前記崩壊剤顆粒及び洗剤顆粒の
配合比率(質量比:崩壊剤顆粒/洗剤顆粒)としては、
0.1/99.9〜30/70が好ましく、圧縮成形洗
剤組成物の充分な崩壊性、洗浄性能の点で、1/99〜
10/90がより好ましい。また、前記圧縮成形洗剤組
成物における、前記崩壊剤顆粒の含有量としては、圧縮
成形洗剤組成物の充分な崩壊性、洗浄性能の点で、0.
1〜30質量%が好ましく、1%〜10質量%がより好
ましい。 【0079】[その他の成分]前記圧縮成形洗剤組成物
には、その他の成分として、前記「洗剤顆粒」の項で述
べたその他の成分、即ち、蛍光増白剤、酵素、漂白基
剤、漂白活性化剤、等のほか、香料、染料、顔料等を、
前記「洗剤顆粒」とは独立に、圧縮成形洗剤組成物中に
含有させることができる。このようにして圧縮成形洗剤
組成物中に含有させる場合、圧縮成形洗剤組成物の機械
的強度及び崩壊性を維持するために、その他の成分を、
顆粒形状で含有させるのが好ましい。又、これら顆粒形
状のその他の成分は、圧縮成形前に、事前に、前記洗剤
顆粒と混合しておき、洗剤顆粒の一構成成分とみなし
て、粘土鉱物で表面被覆するのが好ましい。 【0080】前記酵素は、現在、粒状の衣料用洗剤に用
いられている市販の酵素顆粒をそのまま使用することが
できる。該酵素としては、例えば、サビナーゼ18T、
カンナーゼ12T、リポラーゼウルトラ50T、エバラ
ーゼ8T(以上、ノボノルデイスク社)、マクサカル4
5G、マクサペム30G、プロペラーゼ1000E(以
上、ジエネンコア社)等が挙げられる。これらの酵素顆
粒には、150μm以下の微粉は実質的に存在しない
(通常、0.1質量%以下である。)。前記圧縮成形洗
剤組成物における、前記酵素顆粒の含有量としては、
0.1〜5質量%が好ましく、0.3〜2質量%がより
好ましい。 【0081】前記染料、顔料等は、蛍光増白剤顆粒、酵
素顆粒、洗剤顆粒等の表面を着色する目的で用いること
ができる。該染料、顔料としては、洗浄時に衣類へ染着
が起こらないものを用いる必要がある。このような染
料、顔料としては、例えば、群青、コラニルグリーンC
G−130(CIナンバー:74260)、食用色素赤
色102号、酸性染料アシツドイエロー141等が挙げ
られる。これらの染料、顔料は、水溶液や分散液とした
後、洗剤顆粒を作製する際の造粒装置と同様の撹拌造粒
機や転動造粒機中で、各種顆粒等を撹拌、転動している
ところに添加し、着色させることができる。又、各種顆
粒を、ベルトコンベアで移送している間に、前記水溶液
や分散液を顆粒に噴霧し着色させることもできる。前記
染料及び顔料の、前記顆粒に対する量としては、対顆粒
で0.01〜1質量%程度の着色量となるのが好まし
い。 【0082】前記漂白基剤である、過炭酸としては、過
炭酸ナトリウムが特に好ましい。該過炭酸ナトリウム等
の過炭酸は、被覆して用いるのが好ましい。被覆された
過炭酸ナトリウムは、過炭酸ナトリウム粒子に、ホウ酸
の溶液及びケイ酸アルカリ金属塩を、別々に噴霧し乾燥
して造粒することができる。この際、2本以上の噴霧ノ
ズルから別々に、同時に又は逐次に噴霧してもよい。ホ
ウ酸の溶液及びケイ酸アルカリ金属塩の溶媒としては、
溶解性、安全性、価格の点から水が好ましい。前記ホウ
酸としては、オルトホウ酸、メタホウ酸、四ホウ酸等が
用いられる。また、ケイ酸アルカリ金属塩としては、メ
タケイ酸ナトリウム、オルトケイ酸ナトリウム、水ガラ
ス1号、2号、3号のナトリウム塩、メタケイ酸カリウ
ム、オルトケイ酸カリウム等が挙げられる。これらは、
1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよ
い。これらの中でも、水ガラス1号、2号、3号は液状
であり、使用上の利便性の点から好ましい。このほか、
従来知られているキレート剤等の安定化剤を、被覆剤と
併用してもよい。前記被覆された過炭酸ナトリウム粒子
の粒径(篩い上質量平均粒径)としては、100〜20
00μmが好ましく、過炭酸ナトリウム粒子の安定性及
び溶解性の点から、200〜1000μmがより好まし
い。 【0083】前記圧縮成形洗剤組成物における、前記過
炭酸ナトリウムの含有量としては、1〜30質量%が好
ましく、2〜20質量%がより好ましい。 【0084】前記漂白活性化剤としては、テトラアセチ
ルエチレンジアミン、炭素数8〜12のアルカノイルオ
キシベンゼンスルホン酸、同カルボン酸及びそれらの塩
等が挙げられる。これらの中でも、下記一般式(IX)
及び一般式(X)の少なくともいずれかで表される漂白
活性化剤等が好ましい。 【0085】一般式(IX): 【化5】 【0086】一般式(X): 【化6】 【0087】一般式(IX)及び(X)において、R
及びRは、各々独立に炭素数7以上のアルキル基又は
アルケニル基を表し、Phはフェニル基を表し、Mは塩
形成カチオン又は水素を表す。 【0088】一般式(IX)及び(X)において、R
としては、炭素数7〜17のアルキル基又はアルケニル
基が好ましく、直鎖状アルキル基が特に好ましく、炭素
数9〜15の直鎖状アルキル基が最も好ましい。R
しては、炭素数7〜17のアルキル基又はアルケニル基
が好ましく、直鎖状アルキル基が特に好ましく、炭素数
9〜15の直鎖状アルキル基が最も好ましい。Mとして
は、水素、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、ア
ンモニウム、アルカノールアミン等のアミン類等が挙げ
られ、水素、アルカリ金属等が好ましい。一般式(I
X)及び(X)において、SOM基及びCOOM基
は、オルト、メタ又はパラ位をとることができるが、パ
ラ位が好ましい。前記漂白活性化剤は、1種単独で使用
してもよく、2種以上を併用してもよい。 【0089】これらの漂白活性化剤は、通常の製造方法
により、平均粒径(篩い上質量平均粒径)が約100〜
1000μmの板状結晶で得られるので、必要に応じ
て、常法により平均粒径が800μmより小さくなるよ
うに粉砕する。該平均粒径が、250〜750μm程度
となるように粉砕するのが好ましい。更に、保存安定性
向上及び溶解性向上を目的として、常温で固体のポリエ
チレングリコール(例:PEG#3000〜#2000
0等)を加熱溶融した中に、漂白活性化剤を分散後、押
し出して直径1mm程度のヌードル状の漂白活性化剤造
粒物を作製し、その後、長さ1〜3mm程度に軽く粉砕
してから用いてもよい。この時、平均粒径が150μm
以下の微粉が実質上存在しないようにするのが好まし
い。 【0090】前記圧縮成形洗剤組成物における、前記漂
白活性化剤の含有量としては、0.5〜15質量%が好
ましく、1〜10質量%がより好ましい。 【0091】前記香料は、洗剤顆粒単独、崩壊剤顆粒単
独、あるいは双方の混合物、のいずれに対して付香して
もよい。用いられる香料としては、例えば、脂肪族炭化
水素、テルペン炭化水素、芳香族炭化水素等の炭化水素
類、脂肪族アルコール、テルペンアルコール、芳香族ア
ルコール等のアルコール類、脂肪族エーテル、芳香族エ
ーテル等のエーテル類、脂肪族オキサイド、テルペン類
のオキサイド等のオキサイド類、脂肪族アルデヒド、テ
ルペン系アルデヒド、水素化芳香族アルデヒド等、チオ
アルデヒド、芳香族アルデヒド等のアルデヒド類、脂肪
族ケトン、テルペンケトン、水素化芳香族ケトン、脂肪
族環状ケトン、非ベンゼン系芳香族ケトン、芳香族ケト
ン等のケトン類、アセタール類、ケタール類、フェノー
ル類、フエノールエーテル類、脂肪酸、テルペン系カル
ボン酸、水素化芳香族カルボン酸、芳香族カルボン酸等
の酸類、酸アマイド類、脂肪族ラクトン、大環状ラクト
ン、テルペン系ラクトン、水素化芳香族ラクトン、芳香
族ラクトン等のラクトン類、脂肪族エステル、フラン系
カルボン酸族エステル、脂肪族環状カルボン酸エステ
ル、シクロヘキシルカルボン酸族エステル、テルペン系
カルボン酸エステル、芳香族カルボン酸エステル等のエ
ステル類、ニトロムスク類、ニトリル、アミン、ピリジ
ン類、キノリン類、ピロール、インドール等の含窒素化
合物等の合成香料、及び、動物、植物から得られる天然
香料、天然香料及び合成香料の少なくともいずれかを含
む調合香料等が挙げられる。これらの香料は、1種単独
で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。 【0092】前記香料としては、例えば、1996年化
学工業日報社刊印藤元一著「合成香料化学と商品知
識」、1969年MONTCLAIR,N.J.刊ST
EFFEN ARCTANDER著“Perfume
and Flavor Chemicals”等に記載
の香料等が挙げられる。以下に、主な香料名の具体例を
示す。 【0093】アルデヒドC6〜C12、アニスアルデヒ
ド、アセタールR、アセトフェノン、アセチルセドレ
ン、アドキサール、アリルアミルグリコレート、アリル
シクロヘキサンプロピオネート、α−ダマスコン、β−
ダマスコン、δ−ダマスコン、アンブレットリッド、ア
ンブロキサン、アミルシンナミックアルデヒド、アミル
シンナミックアルデヒドジメチルアセタール、アミルバ
レリアネート、アミルサリシレート、イソアミルアセテ
ート、イソアミルサリシレート、オウランチオール、ア
セチルユゲノール、バクダノール、ベンジルアセテー
ト、ベンジルアルコール、ベンジルサリシレート、ベル
ガミールアセテート、ボルニルアセテート、ブチルブチ
レート、p−ターシャリーブチルシクロヘキサノール、
p−ターシャリーブチルシクロヘキシルアセテート、o
−ターシャリーブチルシクロヘキサノール、o−ターシ
ャリーブチルシクロヘキシルアセテート、ベンツアルデ
ヒド、ベンジルフォーメート、カリオフィレン、カシュ
メラン、カルボン、セドロアンバー、セドリルアセテー
ト、セドロール、セレストリッド、シンナミックアルコ
ール、シンナミックアルデヒド、シスジャスモン、シト
ラール、シトラールジメチルアセタール、シトラサー
ル、シトロネラール、シトロネロール、シトロネリルア
セテート、シトロネリルフォーメート、シトロネリルニ
トリル、シクラセット、シクラメンアルデヒド、シクラ
プロップ、キャロン、クマリン、シンナミルアセテー
ト、δ−C6〜C13ラクトン、ジメチルベンジルカー
ビノール、ジヒドロジャスモン、ジヒドロリナロール、
ジヒドロミルセノール、 【0094】ジメトール、ジミルセトール、ジフェニル
オキサイド、エチルワニリン、ユゲノール、フルイテー
ト、フェンチールアルコール、フェニルエチルフェニル
アセテート、ガラキソリッド、γ−C6〜13ラクト
ン、α−ピネン、β−ピネン、リモネン、ミルセン、β
−カリオフィレン、ゲラニオール、ゲラニルアセテー
ト、ゲラニルフォーメート、ゲラニルニトリル、ヘディ
オン、ヘリオナール、ヘリオトロピン、シス−3−ヘキ
セノール、シス−3−ヘキセニールアセテート、シス−
3−ヘキセニールサリシレート、トリプラール、ヘキシ
ルシンナミックアルデヒド、ヘキシルサリシレート、ヒ
ヤシンスジメチルアセタール、ハイドロトロピックアル
コール、ヒドロキシシトロネラール、インドール、イオ
ノン、イソボルニルアセテート、イソシクロシトラー
ル、イソEスーパー、イソユゲノール、イソノニルアセ
テート、イソブチルキノリン、ジャスマール、ジャスモ
ラクトン、ジャスモフィラン、コアボン、リグストラー
ル、リリアール、ライムオキサイド、リナロール、リナ
ロールオキサイド、リナリルアセテート、リラール、マ
ンザネート、マイヨール、メンサニールアセテート、メ
ンソネート、メチルアンスラニレート、メチルユゲノー
ル、メントール、α−メチルイオノン、β−メチルイオ
ノン、γ−メチルイオノン、メチルイソユゲノール、メ
チルラベンダーケトン、メチルサリシレート、ミューゲ
アルデヒド、ムゴール、ムスクTM−II、ムスク78
1、ムスクC14、ムスコン、 【0095】シベトン、シクロペンタデカノン、シクロ
ヘキサデセノン、シクロペンタデカノリド、アンブレッ
トリド、シクロヘキサデカノリド、10−オキサヘキサ
デカノリド、11−キサヘキサデカノリド、12−キサ
ヘキサデカノリド、エチレンブラシレート、エチレンド
デカンジオエート、オキサヘキサデセン−2−オン、1
4−メチル−ヘキサデセノリド、14−メチル−ヘキサ
デカノリド、ムスクケトン、ムスクチベチン、ノピルア
ルコール、ノピルアセテート、ネリルアセテート、ネロ
ール、メチルフェニルアセテート、ミラックアルデヒ
ド、ネオベルガメート、オークモスNo,1、オリボ
ン、オキシフェニロン、p−クレジールメチルエーテ
ル、ペンタリッド、フェニルエチルアルコール、フェニ
ルエチルアセテート、アルファピネン、ルバフラン、ダ
マセノン、ラズベリーケトン、ジメチルベンジルカルビ
ニルアセテート、ジャスマサイクレン、メチルナフチル
ケトン、ローズフェノン、ローズオキサイド、サンダロ
ア、サンデラ、サンタレックス、スチラリールアセテー
ト、スチラリールプロピオネート、ターピネオール、タ
ーピニルアセテート、テトラハイドロリナロール、テト
ラハイドロリナリールアセテート、テトラハイドロゲラ
ニオール、テトラハイドロゲラニールアセテート、トナ
リッド、トラセオライド、トリプラール、チモール、ワ
ニリン、ベルドックス、ヤラヤラ、アニス油、ベイ油、
ボアドローズ油、カナンガ油、カルダモン油、カシア
油、シダーウッド油、オレンジ油、マンダリン油、タン
ジェリン油、バジル油、ナツメグ油、シトロネラ油、ク
ローブ油、コリアンダー油、エレミ油、ユーカリ油、フ
ェンネル油、ガルバナム油、ゼラニウム油、ヒバ油、桧
油、ジャスミン油、ラバンジン油、ラベンダー油、レモ
ン油、レモングラス油、ライム油、ネロリ油、オークモ
ス油、オコチア油、パチュリ油、ペパーミント油、ペリ
ラ油、プチグレン油、パイン油、ローズ油、ローズマリ
ー油、しょう脳油、芳油、クラリーセージ油、サンダル
ウッド油、スペアミント油、スパイクラベンダー油、ス
ターアニス油、タイム油、トンカ豆チンキ、テレピン
油、ワニラ豆チンキ、ベチバー油、イランイラン油、グ
レープフルーツ油、ゆず油、ベンゾイン、ペルーバルサ
ム、トルーバルサム、チュベローズ油、オークモスアブ
ソリュート、ファーバルサム、ムスクチンキ、カストリ
ウムチンキ、シベットチンキ、アンバーグリスチンキ等
が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、
2種以上を併用してもよい。前記香料の溶剤又は保留剤
としては、例えば、ジエチルフタレート、ジプロピレン
グリコール、ベンジルベンゾエート、イソプロピールミ
リステート、ハーコリン、イソペンタン、オレンジテル
ペン、等が挙げられる。 【0096】前記蛍光増白剤を、前述のように、洗剤顆
粒とは独立して、本発明の圧縮成形洗剤組成物中に含有
させる場合、例えば、粒状炭酸ナトリウム、微粉A型ゼ
オライト、バインダー等と共に、該蛍光増白剤の粉末
を、転動あるいは攪拌造粒したり、該蛍光増白剤粉末及
び粘土鉱物を混合後、水を添加して押し出し造粒し、流
動層等で乾燥してから添加する等の手法がとられる。 【0097】前記蛍光増白剤顆粒の粒度としては、25
0〜1000μmが好ましく、250〜750μmがよ
り好ましい。又、本発明の圧縮成形洗剤組成物におけ
る、前記蛍光増白剤の含有量としては、該蛍光増白剤の
純分として、0.05〜2質量%が好ましく、0.1〜
1質量%がより好ましい。 【0098】[圧縮成形]前記本発明の圧縮成形洗剤組
成物は、前記調製法等により、各々予め作製された洗剤
顆粒、崩壊剤顆粒、及び、必要に応じてその他の成分、
を混合後、圧縮成形し得られる。前記圧縮成形により得
られる圧縮成形洗剤組成物の代表的な形態としては、タ
ブレット及びブリケット等が挙げられる。 【0099】前記圧縮成形洗剤組成物の形態をタブレッ
トとする場合、タブレッティングにおいては、基本的
に、臼と杵との組み合わせ、及び、圧縮装置から構成さ
れる打錠機が使用される。圧縮装置を介して、臼の中で
上杵と下杵との間に圧力を加えると、臼と杵とで形成さ
れる形状の圧縮成形洗剤組成物が形成される。この圧縮
動作に際して、上杵及び下杵は一方を固定し、他方だけ
稼動させて圧縮成形することも可能であるし、両方の杵
を同時に稼動させて圧縮成形することも可能である。但
し、タブレット内の粒子間空隙率をできる限り均一にす
るためにも、両方の杵を同時に稼動させて圧縮成形する
のが好ましい。上杵が加える力及び下杵が加える力の比
(上杵/下杵)は、通常、1.5/1〜1/1.5程度
である。 【0100】このような圧縮成形を行う打錠機として
は、一般に知られた一錠ずつ打錠する単発式の打錠機を
用いることもできるし、複数の金型を回転する円盤に沿
って備えた生産効率の高いロータリー式打錠機を用いる
こともできる。単発式打錠機としては、例えば、堅型粉
末成形機((株)菊水製作所製)、単発打錠機(岡田精
工(株)製)、スタンディングプレス((株)富士薬品
機械製)等が挙げられ、また、ロータリー式打錠機とし
ては、例えば、クリーンプレスシリーズ((株)菊水製
作所製)、タフプレスシリーズ、Pシリーズ(FETT
E社製)、PTシリーズ、KORSCH社製PHシリー
ズ、TRPシリーズ等が挙げられる。 【0101】本発明の圧縮成形洗剤組成物の形状として
は、平面錠、又は、クリーンプレスシリーズ高速回転式
錠剤機((株)菊水製作所製)カタログ(1996年6
月発行、p14)に記載される標準R面形状、スミカク
平面形状、スミマル平面形状、二段R面形状のものや、
打錠面に角度が付いた形状等が好ましい。また、割線を
入れることによって、錠剤を分割使用し易くすることも
可能である。打錠された圧縮成形洗剤組成物は、1個な
いし複数個でピロ包装されるのが好ましい。包装材料と
しては、アルミラミネートフィルム、PETの2層フィ
ルム、PPの2層フィルム等が好ましいが、特に限定さ
れるものではない。ピロ包装された圧縮成形洗剤状洗剤
は、コートボールの個装箱に収容されるがこの材質形状
に限定されるものではない。 【0102】前記圧縮成形洗剤組成物の形態をブリケッ
トとする場合、ブリケッティングにおいては、洗剤顆
粒、崩壊剤顆粒等の混合物(洗剤原料)は、ロールプレ
ス法によって、複数のブリケット部が連結部を介して連
結されている一次洗剤成形体に圧縮成形される。ロール
プレス法は、既に公知であり、又、その方法に使用され
るブリケット機も公知であり、当業者には、容易に入手
又は利用可能である。ブリケット機は、一般に、対応す
るロール外周の所定の位置に、所望の形状のブリケット
部を形成できるようになっている所定の窪みが形成さ
れ、同速度で逆回転する一対のロールを有する。また、
そのロール間で形成されるクリアランスに、前記顆粒等
の混合物(洗剤原料)を供給するためのホッパー及びフ
ィードスクリューを備えたフィーダーを有するブリケッ
ト機は特に好適である。フィーダーを有するブリケット
機の使用に当たっては、フィーダーを通して、フィード
スクリューの押圧力を利用して、クリアランスの入口か
ら洗剤原料の混合物を、クリアランス間に挿入し、フィ
ーダー側の反対側出口から一次洗剤成形体を排出する。 【0103】前記圧縮成形においては、一対のロール間
に所定のクリアランスを設け、圧力を、従来の方法より
低く抑え、複数のブリケット部が連結部を介して連結さ
れている一次成形体(例えば、シート状)に圧縮成形す
ることにより、得られるブリケットの溶解性を向上させ
ることができる。 【0104】一対のロールの温度としては、通常、70
℃以下が好ましく、50℃以下がより好ましい。特に、
洗剤原料中に、酵素が含有されている場合、その酵素が
ロールプレス中にほとんど失活しない温度とするのが好
ましい。ロールの回転速度としては、例えば、ロール表
面の周速度として、0.01〜1.5m/sが好まし
く、0.05〜0.8m/sがより好ましい。一次洗剤
成形体においては、連結部は、略均一な厚みを有し、一
対のロールの窪みの形状によって形成されるブリケット
部を一次元方向又は二次元方向(平面的)に連結してい
る。一次成形体は、通常、シート状で排出され、ブリケ
ット部の大きさに応じて変動するが、例えば、一列に数
個から数十個、1行に数十個から数百個のブリケット部
が、相互に連結部で連結されたシート状の形態等が挙げ
られ、場合によっては、解砕機に投入される直前まで長
く連結されることもある。 【0105】ブリケット部の形状は、任意であり、使用
者による取り扱い性等を考慮して決定される。ブリケッ
ト部の形状としては、例えば、球状、楕円球状、シート
面垂直方向投影像は円形や楕円形であるがシート面水平
方向投影像は楕円形やアーモンド型である偏平球状や偏
平楕円球状の形状、シート面垂直方向投影像は正方形や
長方形であるがシート面水平方向投影像は円形である円
筒形状、シート面垂直方向投影像は正方形や長方形であ
るがシート面水平方向投影像は楕円やアーモンド型であ
る偏平円筒形状等が挙げられる。シート面垂直方向投影
像が円形や楕円形のものにおける、直径(楕円形では長
径)としては、2〜40mmが好ましく、3〜20mm
がより好ましい。また、シート面垂直方向投影像が正方
形や長方形のものにおける、辺(長方形では長辺)の長
さとしては、2〜40mmが好ましく、3〜20mmが
より好ましい。また、ブリケット部の厚み(ブリケット
部のシート面垂直方向の長さ)としては、2〜40mm
が好ましく、3〜20mmがより好ましい。 【0106】一対のロール間のクリアランスとしては、
0.05〜2mmが好ましく、0.1〜1mmがより好
ましい。この場合、連結部の厚みは、通常、クリアラン
スの幅と同じ厚みとなる。但し、ロールプレス中にその
成形圧に応じてロールが後退し、クリアランスが広がる
タイプのブリケット機も好適に用いることができ、この
場合はそのような制限はない。また、ブリケット部間の
最短の距離としては、0.05〜5mmが好ましく、
0.1〜3mmがより好ましい。このようにして得られ
た一次洗剤成形体は、次いで、解砕工程に付される。 【0107】前記解砕工程において、「解砕」は、連結
部に外力を与えることにより、ブリケット部を一次洗剤
成形体から個々に分離すると共に、好ましくは、ブリケ
ット部のバリを実質的にほぼ除去する作業である。前記
解砕工程では、ブリケット部が、一次洗剤成形体から個
々に分離され、かつバリが取り除かれる限り、解砕工程
で用いられる解砕機の種類は特に限定されるものではな
い。好ましい解砕機は、回転するブレードを装備した解
砕機であり、特にハンマーミルタイプのものは好適であ
る。このような解砕機としては、例えば、フィッツミル
(ホソカワミクロン(株)製)や、フェザミル(ホソカ
ワミクロン(株)製)、スピードミル(岡田製工(株)
製)、コミニューター(不二パウダル(株)製)等が好
適に挙げられる。 【0108】また、解砕機において、ブレードの先端周
速度としては、一般に0.4〜15m/sが好ましく、
1〜10m/sがより好ましい。前記先端周速度が、1
5m/sを超えると、ブリケット部が壊れ易くなること
がある一方、先端周速度が、0.4m/s未満である
と、ブリケット部の一次成形体からの分離が難しくなる
ことがある。解砕工程において、解砕の温度としては、
例えば、70℃以下が好ましく、50℃以下がより好ま
しいが、特に洗剤原料中に酵素を含有する場合は、その
酵素が解砕工程中に殆ど失活しない温度とするのが好ま
しい。解砕機中での平均滞留時間としては、例えば、2
0秒以下が好ましく、10秒以下がより好ましい。 【0109】尚、ブリケット形状の圧縮成形洗剤組成物
製品における外観を、更に改良するために、解砕後に残
っているブリケット部のバリを除去すべく、マルメライ
ザー(不二パウダル(株))等の転動整粒機で処理して
もよい。但し、処理時間は、得られるブリケット形状の
製品の表面が平滑とならない程度の最低限の時間で行う
のが好ましい。解砕工程では、ブリケット部と、解砕残
渣とが生じているので、解砕残渣を除去し、ブリケット
部をブリケット形状の洗剤として回収する。尚、解砕残
渣は回収されて、本発明の圧縮成形洗剤組成物の原料と
して再使用される。 【0110】 【実施例】次に本発明を実施例を用いて説明するが、本
発明はこれら実施例によって限定されるものではない。 【0111】(1)洗剤顆粒の調製例I (1−1)造粒 下記表1に示す洗剤顆粒組成のうち、ノニオン界面活性
剤(ノニオンA)、粉砕助剤及び表面改質剤であるA型
ゼオライト、及び、酵素顆粒を除く成分を、水に溶解・
分散させたスラリー(水分40質量%)を調製した後、
向流式噴霧乾燥塔を用いて、熱風温度300℃の条件で
噴霧乾燥し、水分3質量%の噴霧乾燥粒子を得た。得ら
れた乾燥粒子と共に、ノニオン界面活性剤(ノニオン
A)及び水6.6質量部を、連続ニーダー((株)栗本
鐵工所製、KRC−S4型)に投入し、捏和能力120
kg/h、温度70℃の条件で捏和し、不定形固形洗剤
を得た。得られた不定形固形洗剤を、穴径10mmのダ
イスを装備したペレッターダブル(不二パウダル(株)
製、EXDFJS−100型)を用いて押し出しつつ、
カッターで切断し(カッター周速は5m/s)長さ5〜
30mm程度のペレット状固形洗剤を得た。次いで、得
られた固形洗剤に、表1に示す粉砕助剤(顆粒状A型ゼ
オライト:平均粒径(篩い上質量平均粒径=180μ
m))を表1に記載量添加し、冷風(10℃、15m/
s)共存下で直列3段に配置したフィッツミル(ホソカ
ワミクロン(株)製、DKA−3)を用いて、平均粒径
(篩い上質量平均粒径)が800μmとなるように粉砕
した(スクリーン穴径:1段目/2段目/3段目=8m
m/6mm/3mm、回転数:全段3290rpm)。
最後に、水平円筒型転動混合機(円筒直径585mm、
円筒長さ490mm、容器131.7Lのドラム内部壁
面に、内部壁面とのクリアランスが20mm、高さ45
mmの邪魔板を2枚有するもの)で、充填率30%、回
転数22rpm、25℃の条件で、表1に示す表面改質
剤(微粉A型ゼオライト)を、表1に示した量加え、1
分間転動し表面改質して、洗剤造粒物を得た。この洗剤
造粒物を、目開き425μmの篩いを用いて分級し、篩
いを透過しない平均粒径(篩い上質量平均粒径)900
μmの顆粒(洗剤造粒物中88質量%)を得た。尚、目
開き425μmの篩いを透過した微粉(洗剤造粒物中1
2質量%)は、再び連続ニーダーに供給して再利用し
た。 【0112】(1−2)顆粒の着色 顆粒の一部を着色するために、該顆粒を、ベルトコンベ
アで0.5m/sの速度で移送しつつ(ベルトコンベア
上の洗剤顆粒層高30mm、層幅300mm)その表面
に青色色素溶液を噴霧(顆粒に対し、0.035質量
%)した。 【0113】(1−3)酵素顆粒の添加 一部が着色された前記顆粒に、酵素顆粒を表1に示した
量添加し、水平円筒型転動混合機(円筒直径585m
m、円筒長さ490mm、容器131.7Lのドラム内
部壁面に内部壁面とのクリアランス20mm、高さ45
mmの邪魔板を2枚有するもの)で、充填率30%、回
転数22rpm、25℃の条件で混合し、サンプルIを
得た。 【0114】 【表1】 【0115】(2)洗剤顆粒の調製例II (2−1)造粒 下記表2に示す洗剤顆粒組成を、「(1)洗剤顆粒の調
製例I」と同様に造粒し、平均粒径(篩い上質量平均粒
径)が820μmの顆粒(洗剤造粒物中85質量%)を
得た。尚、目開き425μmの篩いを透過した微粉(洗
剤造粒物中15質量%)は、再び連続ニーダーに供給し
て再利用した。 【0116】(2−2)顆粒の着色 顆粒の一部を着色するために、該顆粒の一部を、レーデ
ィゲミキサー((株)マツボー製、M20型)に投入
(充填率50%)し、主軸(200rpm)とチョッパ
ー(3000rpm)の攪拌を開始した。攪拌開始後直
ちにピンク色色素溶液を洗剤顆粒に対して0.1質量%
相当分添加し、添加後30秒間攪拌して着色顆粒洗剤を
得た。この着色顆粒洗剤は着色していない顆粒洗剤に対
して2質量%還元された。 【0117】(2−3)酵素顆粒の添加 「(1)洗剤顆粒の調製例I」の(1−3)における酵
素顆粒の添加方法と同様に、表2に示した量酵素顆粒を
添加し、サンプルIIを得た。 【0118】 【表2】【0119】(3)洗剤顆粒の調製例III (3−1)造粒 下記表3に示す洗剤顆粒組成を、「(1)洗剤顆粒の調
製例I」と同様に造粒し、平均粒径(篩い上質量平均粒
径)が1030μmの顆粒(洗剤造粒物中91質量%)
を得た。尚、目開き425μmの篩いを透過した微粉
(洗剤造粒物中9質量%)は、再び連続ニーダーに供給
して再利用した。 【0120】(3−2)顆粒の着色 「(1)洗剤顆粒の調製例I」における「(1−2)顆
粒の着色」と同様にして、一部が着色された顆粒を得
た。 【0121】(3−3)酵素顆粒、漂白剤顆粒、及び、
漂白活性化剤顆粒の添加 「(1)洗剤顆粒の調製例I」における「(1−3)酵
素顆粒の添加」と同様に、表3に示した量の酵素顆粒、
漂白剤顆粒、及び、漂白活性化剤顆粒を添加し、サンプ
ルIIIを得た。尚、漂白活性化剤顆粒は,以下の方法
によって予め造粒したものを用いた。 【0122】−漂白活性化剤の造粒方法− エクストルード・オーミックスEM−6型(ホソカワミ
クロン(社)製)に、漂白活性化剤69.4質量部、ポ
リエチレングリコール20.9質量部、及び、AOS−
Na4.7質量部を投入し、65℃(160rpm)の
条件で混練押し出しすることにより、径が0.8mmφ
のヌードル状の押し出し品を得た。この押し出し品を、
穴径10mmφのスクリーンを装備したコミニューター
FXB型(不二パウダル株式会社製)により、混練押出
し造粒物を導入するのと同じ方向から15℃の冷風を導
入し、更に助剤としてA型ゼオライト粉末5.0質量部
を同様にして供給し、粉砕して造粒物を得た。 【0123】 【表3】【0124】(4)洗剤顆粒の調製例IV (4−1)造粒 下記表4に示す洗剤顆粒組成のうち、ノニオン界面活性
剤(ノニオンC)、及び、表面改質剤であるA型ゼオラ
イトを除く成分を、水に溶解・分散させたスラリー(水
分38質量%)を調製した後、向流式噴霧乾燥塔を用い
て、熱風温度300℃の条件で噴霧乾燥し、水分3質量
%の噴霧乾燥粒子を得た。得られた乾燥粒子を、ハイス
ピードミキサー(深江工業(株)製、FS−25型)に
投入(充填率50%)し、アジテーター200rpm、
チョッパー1000rpmの条件で攪拌しながら、ノニ
オン界面活性剤(ノニオンC)及び水35質量部を添加
し、平均粒径(篩い上質量平均粒径)が950μm程度
になるまで35℃の条件で攪拌造粒を行った。最後に、
表4に示した、表面改質剤であるA型ゼオライトを添加
して30秒攪拌し、表面改質し洗剤造粒物を得た。この
洗剤造粒物は、目開き2000μmの篩い及び目開き4
25μmの篩いを用いて分級し、目開き2000μmの
篩いを通過し、目開き425μmの篩いを通過しない、
平均粒径(篩い上質量平均粒径)950μmの洗剤顆粒
(洗剤造粒物中85質量%)を得た。尚、2000μm
の篩いを通過しなかった粗粉(洗剤造粒物中2質量%)
は、穴径3mmのスクリーンを装着したフィッツミル
(ホソカワミクロン(株)製、DKA−3)で4700
rpmの回転数で解砕し、目開き425μmの篩いを透
過した微粉(洗剤造粒物中13%)は、そのままの状態
で再び攪拌造粒機に供給して再利用した。 【0125】(4−2)顆粒の着色 「(2)洗剤顆粒の調製例II」における「(2−2)
顆粒の着色」と同様にして、一部が着色された顆粒を得
た。 【0126】(4−3)酵素顆粒の添加 「(1)洗剤顆粒の調製例I」の(1−3)における酵
素顆粒の添加方法と同様に、表4に示した量の酵素顆粒
を添加し、サンプルIVを得た。 【0127】 【表4】【0128】(5)洗剤顆粒の調製例V (5−1)造粒 下記表5に示す洗剤顆粒組成のうち、ノニオン界面活性
剤(ノニオンC)、表面改質剤であるA型ゼオライト、
及び、酵素顆粒を除く総ての成分を、レーディゲミキサ
ー((株)マツボー製、M20型)に投入(充填率50
%)し、主軸(200rpm)とチョッパー(6000
rpm)の攪拌を開始した。攪拌開始後30秒後に、ノ
ニオン界面活性剤(ノニオンC)及び水5.8質量部を
5分で添加して、35℃の条件で攪拌造粒を平均粒径
(篩い上質量平均粒径)が780μm程度になるまで継
続した。最後に、表5に示した表面改質剤のA型ゼオラ
イトを添加して30秒攪拌して表面改質し、洗剤造粒物
を得た。この洗剤造粒物は、目開き2000μmの篩い
及び目開き425μmの篩いを用いて分級し、目開き2
000μmの篩いを通過し、目開き425μmの篩いを
通過しない平均粒径(篩い上質量平均粒径)780μm
の顆粒(洗剤造粒物中75質量%)を得た。尚、200
0μmの篩を通過しなかった粗粉(洗剤造粒物中3質量
%)は、穴径3mmのスクリーンを装着したフィッツミ
ル(ホソカワミクロン(株)製、DKA−3)で470
0rpmの回転数で解砕し、目開き425μmの篩いを
透過した微粉(洗剤造粒物中22質量%)は、そのまま
の状態で再び攪拌造粒機に供給して再利用した。 【0129】(5−2)顆粒の着色 「(1)洗剤顆粒の調製例I」における「(1−2)顆
粒の着色」と同様にして、一部が着色された顆粒を得
た。 【0130】(5−3)酵素顆粒の添加 「(1)洗剤顆粒の調製例I」の(1−3)における酵
素顆粒の添加方法と同様に、表5に示した量の酵素顆粒
を添加し、サンプルVを得た。 【0131】 【表5】 【0132】(実施例1〜10及び比較例1) (A)洗剤顆粒の表面被覆 (1)〜(5)で得られた各サンプルを、水平円筒型転
動混合機(円筒直径585mm、円筒長さ490mm、
容器131.7Lのドラム内部壁面に内部壁面とのクリ
アランス20mm、高さ45mmの邪魔板を2枚有する
もの)に充填し(充填率30%)回転数22rpm、2
5℃の条件で転動を開始した。そこに、表6〜7に示し
た組成になるよう液体成分を添加し、添加終了後、その
ままの回転数で転動しつつ、引き続き表6〜7に記載の
表面被覆剤を添加して30秒間混合した。 【0133】(B)崩壊剤顆粒の添加 前記サンプルの表面被覆に続き、上記水平円筒型転動混
合機内で、更に、崩壊剤顆粒を添加し30秒間混合し、
圧縮成形前混合物を得た。 【0134】(C−1)タブレット洗剤(実施例1から
9及び比較例1の圧縮成形洗剤組成物)の調製 上記圧縮成形前混合物を単発式打錠機(岡田精工(株)
製、ND60E)を用いて下記条件にて打錠し、下記タ
ブレット硬度の測定法に従って測定した硬度が30N前
後である、実施例1〜9及び比較例1の円柱状タブレッ
ト洗剤を得た。 −条件− ・臼内径 34mm ・臼・杵間クリアランス 0.1mm ・混合粒子充填量 20.0g ・圧縮時稼動杵 上杵及び下杵 ・上杵/下杵圧力比 1.25/1(表6及び7
の打錠圧は上杵圧力) ・圧縮時間 0.175s ・打錠温度 25℃ 【0135】(C−2)タブレット硬度の測定 上記方法にて調製したタブレット洗剤を錠剤強度計(T
D−50:岡田精工)にかけ、毎分20mmの速度で加
圧アームを動かし、タブレット洗剤の直径方向に力を加
えて、崩れるまでの最大応力をタブレット硬度とした。
結果を表6〜7に示す。 【0136】(C−3)落下強度の測定 タブレット洗剤円柱底面がコンクリート製の床面と水平
になるように、タブレット洗剤を10cmの高さから落
下させる操作を1つのタブレット洗剤に対して繰り返
し、2分割状に割れるまでの回数を計測して以下の基準
にしたがって落下に対する強度を評価した。結果を表6
〜7に示す。 −基準− ◎:12回以上 ○:8〜11回 △:5〜7回 ×:4回以下 【0137】(C−4)タブレット溶解性の測定 成型したタブレット洗剤をOPPフィルム(フィルム厚
み40μm)で1錠ずつピロー包装し、温度40℃、相
対湿度85%の恒温槽に30日間放置し、保存した。保
存後、開封したタブレット洗剤の布付着性を以下の通り
評価した。2槽式洗濯機(三菱電気製、CW−C30A
1−H型)に水温5℃の水道水30Lを用意し、黒色の
綿、アクリル、ナイロンの計1.5kgの布を入れ、被
洗布の中央部にくぼみを作り、そこへタブレット洗剤を
2錠投入した。洗剤が水に浸されるまま2分間静置後、
弱水流、洗浄時間5分間で洗浄した。自然排水して1分
間脱水し、布に付着している洗剤粒子(凝集物)の量を
目視で以下の基準で評価した。結果を表6〜7に示す。 −基準− ◎:布付着物が全くない ○:布付着物がわずかにある □:布付着物が少しある △:布付着物がかなりある ×:布付着物が極めて多い 【0138】(D−1)ブリケット洗剤(実施例10の
圧縮成形洗剤組成物)の調製 上記圧縮成形前混合物をブリケット機(ホソカワミクロ
ン(株)製CS−25型)のフィーダー(フィードスク
リューの回転速度30rpm)を通して、一対のロール
間のクリアランスの入口に供給しロール回転数30rp
m(ロール表面の周速度0.41m/s)25℃で、下
記ブリケット硬度測定法によってブリケット硬度が4N
前後となるようにロールプレスして、高さ4.5mm、
長径6mmの偏平楕円球状ブリケットの連結部によって
連結されたシート状の一次洗剤成形体得た(製品能力1
70kg/h)。 【0139】得られた一次洗剤成形体を、穴径10mm
のスクリーンを装備したホソカワミクロン(株)製フェ
ザミル(FM−1S型)で回転数600rpm(先端周
速度8.17m/s)で解砕すると同時にバリを除去
し、ブリケット洗剤(実施例10)を回収した。 【0140】(D−2)ブリケット硬度の測定 上記方法にて調製したブリケットを錠剤強度計(TD−
50:岡田精工)にかけ、毎分20mmの速度で加圧ア
ームを動かし、ブリケットの楕円長径方向に力を加え
て、崩れるまでの最大応力をブリケット硬度とした。結
果を表7に示す。 【0141】(D−3)落下強度の測定 ブリケット洗剤円柱底面がコンクリート製の床面と水平
になるように、ブリケット洗剤を20cmの高さから落
下させる操作を1つのブリケット洗剤に対して繰り返
し、2分割状に割れるまでの回数を計測して以下の基準
にしたがって落下に対する強度を評価した。結果を表7
に示す。 −基準− ◎:12回以上 ○:8〜11回 △:5〜7回 ×:4回以下 【0142】(D−4)ブリケット溶解性の測定 成型したブリケット洗剤をPET製500mLボトルに
充填し、栓をして、温度40℃、相対湿度85%の恒温
槽に30日間放置し、保存した。保存後、開封したブリ
ケットの布付着性を以下の通り評価した。結果を表7に
示す。2槽式洗濯機(三菱電気製、CW−C30A1−
H型)に水温5℃の水道水30Lを用意し、黒色の綿、
アクリル、ナイロンの計1.5kgの布を入れ、被洗布
の中央部にくぼみを作り、そこへブリケット洗剤を40
g投入した。洗剤が水に浸されるまま2分間静置後、弱
水流、洗浄時間5分間で洗浄した。自然排水して1分間
脱水し、布に付着している洗剤粒子(凝集物)の量を目
視で以下の基準で評価した。 −基準− ◎:布付着物が全くない ○:布付着物がわずかにある □:布付着物が少しある △:布付着物がかなりある ×:布付着物が極めて多い 【0143】(E−1)実施例1〜10及び比較例1に
おける圧縮成形洗剤組成物の粒子間空隙率を、次式によ
り算出した。 (粒子間空隙率[%])=(全空隙率[%])−(粒子
内空隙率[%]) 全空隙率及び粒子内空隙率の測定方法については後述す
る。 【0144】(E−2)全空隙率の測定 まず、圧縮成形洗剤組成物の真密度を測定する。圧縮成
形洗剤組成物の真密度は、JIS M 8717「鉄鉱
石密度測定方法 5.空気比較法」に準じ、一部測定条
件を変更することによって測定する。このとき、試料と
なる圧縮成形洗剤組成物は、もともと水分を含んでいる
ので、前記JIS の「5.3試料」にあるように乾燥
を行なう必要がない。 【0145】次に圧縮成形洗剤の体積を測定する。圧縮
成形洗剤組成物の体積は、JISM 8719「鉄鉱石
ペレット−体積測定方法 5.水銀法」に準じ、一部測
定条件を変更することによって測定することができる。
このとき、試料となる圧縮成形洗剤は、もともと水分を
含んでいるので、前記JIS の「5.3試料」にある
ように乾燥を行なう必要がない。また測定に用いる試料
は、圧縮成形洗剤組成物1個とする。 【0146】次に、これらの真密度と体積の値を用い、
圧縮成形洗剤組成物の気孔率を、JIS M 8716
「鉄鉱石ペレット−見掛密度及び気孔率の算出方法」に
準じて算出する。このようにして測定、算出された気孔
率が、圧縮成形洗剤組成物の全空隙率である。 【0147】(E−3)粒子内空隙率の測定 圧縮成形洗剤組成物を手でほぐし、再び混合粉体の状態
に戻して洗剤顆粒中に存在する細孔径10μ以下の気孔
体積を自動水銀ポロシメータ、オートポアIII940
0を用いて水銀圧入法により測定した。この気孔体積と
全空隙率測定時に求めた圧縮成形洗剤組成物の体積とを
基に、次式によって粒子内空隙率を求めた。 (粒子内空隙率[%])=((細孔径10μ以下の気孔
体積[mL])/(圧縮成形洗剤組成物体積[m
L]))×100 【0148】 【表6】【0149】 【表7】 【0150】尚、表6〜7において、配合量(質量部)
は、含水物を基準に測定した値である。 【0151】−使用原料− ・α−SF−Na:C14−16(C14/C16比=
18/32)アルキル鎖をもつアルファスルホ脂肪酸ナ
トリウム(純分66質量%の水性ペースト)(残分:脂
肪酸メチルエステル1.34質量%、硫酸ナトリウム
1.3質量%、メチルサルフェート3.3質量%、過酸
化水素0.31質量%、水27.75質量%) ・LAS−K:ライポンLH−200(ライオン(株)
製)のカリウム塩 ・LAS−Na:ライポンLH−200(ライオン
(株)製)のナトリウム塩 ・AOS−K:C14、16、及び18のアルキル鎖
(C14/C16/C18の比:15/50/35)を
もつアルファオレフィンスルホン酸カリウム(純分70
質量%の水性ペースト) ・AOS−Na:リポランPJ−400(ライオン
(株)製) ・AS−Na:三菱化学(株)製ドバノール25サルエ
ート(C12〜15硫酸塩) ・石鹸:C12:C18F1=1:1の脂肪酸ナトリウ
ム(純分68質量%の水性ペースト) ・ノニオンA(ノニオン界面活性剤):ダイアドール1
3(三菱化学(株)製)の酸化エチレン25モル付加体
(純分84質量%) ・ノニオンB(ノニオン界面活性剤):ダイアドール1
3(三菱化学(株)製)の酸化エチレン15モル付加体
(純分90質量%) ・ノニオンC(ノニオン界面活性剤):コノール20P
(新日本理化(株)製)の酸化エチレン7モル付加体
(純分94質量%) ・ノニオンD(ノニオン界面活性剤):ダイアドール1
3(三菱化学(株)製)の酸化エチレン15モル及び酸
化プロピレン3モル付加体(純分84質量%) ・A型ゼオライト:シルトンB(水沢化学(株)製)
(純分80質量%) ・アクリル酸/マレイン酸コポリマー:アクアリックT
L−300(日本触媒(株)製)(純分40質量%水溶
液) ・炭酸カリウム:炭酸カリウム(粉末)(旭硝子(株)
製) ・炭酸ナトリウム:軽灰(旭硝子(株)製) ・亜硫酸ナトリウム:無水亜硫酸曹達(神州化学(株)
製) ・珪酸ナトリウム:JIS1号珪酸ナトリウム(純分4
5質量%水溶液) ・層状珪酸ナトリウム:SKS−6(ヘキスト社製) ・蛍光増白剤:チノパールCBS−X(チバスペシャリ
ティケミカルズ) ・セルロース顆粒:Arbocel−TF−30−HG
(レッテンマイアー社製)(平均粒径700〜800μ
m)(純分93質量%) ・漂白剤顆粒:過炭酸ナトリウム(三菱瓦斯化学(株)
製、SPC−D) ・漂白活性化剤:4−デカノイルオキシ安息香酸(試薬
グレード) ・酵素顆粒:サビナーゼ18T(ノボ・ノルデイスクバ
イオインダストリー製)ポリエチレングリコール:PE
G6000(ライオン(株)製) ・青色色素溶液:青色色素(群青)35質量%溶液 ・ピンク色色素溶液:ピンク色色素35質量%溶液 ・タルクA:日本タルク(株)製、ミクロエースLG ・タルクB:富士タルク工業(株)製、SP−40 ・タルクC:日本タルク(株)製、SG−2000 ・タルクD:富士タルク工業(株)製、SP−38 ・D.P.G:ジプロピレングリコール(高砂香料
(株)製) ・香料:香料は、以下の通りの組成で調合されたものを
用いた。 【0152】デカナール:0.5質量%、オクタナー
ル:0.3質量%、ヘキシルシンナミツクアルデヒド:
10.0質量%、ジメチルベンジルカルビニルアセテー
ト:8.0質量%、レモン油:3.0質量%、リリアー
ル:6.0質量%、リラール:2.0質量%、リナロー
ル:5.0質量%、フェニルエチルアルコール:7.5
質量%、トナリド:2.0質量%、o−tert−ブチ
ルシクロヘキシルアセテート:3.0質量%、ガラクソ
リド 50 BB:2.0質量%、リナスコール:2.
5質量%、ゲラニオール:1.0質量%、シトロネロー
ル2.0質量%、ジャスモランジ:2.0質量%、メチ
ルジヒドロジャスモネート:5.0質量%、ターピネオ
ール:1.0質量%、メチルヨノン:3.0質量%、ア
セチルセドレン:5.0質量%、レモニトリル:1.0
質量%、フルイテート:1.0質量%、オリボン:1.
5質量%、ベンゾイン:1.0質量%、シス−3−ヘキ
セノール:0.5質量%、クマリン:2.0質量%、ダ
マセノン:0.2質量%、ダマスコン:0.3質量%、
ヘリオナール:1.5質量%、ヘリオトロピン:1.5
質量%、アニスアルデヒド:2.5質量%、ガンマーウ
ンデカラクトン:0.8質量%、バグダノール:1.2
質量%、トリプラール:0.5質量%、スチラリルアセ
テート:1.5質量%、キャロン:0.1質量%、ペン
タリド:3.0質量%、オキサヘキサデセン−2−オ
ン:2.9質量%、エチレンブラシレート:6.2質量
% 尚、BBはベンジルベンゾエートを意味する。 【0153】 【発明の効果】本発明によれば、長期間高温条件下で保
存しても、機械安定性が良好で、かつ、低温の水で容易
に崩壊し、優れた溶解性を示す圧縮成形洗剤組成物を提
供することができる。
フロントページの続き Fターム(参考) 4H003 AB03 AB15 AB19 AC08 BA10 BA17 DA01 EA12 EA15 EA16 EA27 EA28 EB32 EC02 ED02 FA09 FA16 FA32

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 粘土鉱物で表面被覆された洗剤顆粒及び
    崩壊剤顆粒を含む混合物を圧縮成形し得られたことを特
    徴とする圧縮成形洗剤組成物。
JP2001273206A 2001-09-10 2001-09-10 圧縮成形洗剤組成物 Pending JP2003082388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273206A JP2003082388A (ja) 2001-09-10 2001-09-10 圧縮成形洗剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273206A JP2003082388A (ja) 2001-09-10 2001-09-10 圧縮成形洗剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003082388A true JP2003082388A (ja) 2003-03-19

Family

ID=19098451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001273206A Pending JP2003082388A (ja) 2001-09-10 2001-09-10 圧縮成形洗剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003082388A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009155573A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Kao Corp 複合粉体
CN111471535A (zh) * 2020-05-13 2020-07-31 杭州炫墨生物科技有限公司 一种抗静电柔顺型洗衣粉

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009155573A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Kao Corp 複合粉体
CN111471535A (zh) * 2020-05-13 2020-07-31 杭州炫墨生物科技有限公司 一种抗静电柔顺型洗衣粉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2200756C2 (ru) Формованное изделие с моющим или чистящим действием для бытового употребления и способ его получения
JPH03160100A (ja) 洗剤組成物
EP1007616B1 (de) Hilfsmittelgranulat für wasch- und reinigungsaktive formkörper
JP2002500693A (ja) 錠剤、および錠剤の製造方法
JPH10505113A (ja) 噴霧乾燥塔を使用する洗剤組成物の製造のための凝集法
JP2001500557A (ja) 粒状洗浄または清浄剤の製法
JP2000192098A (ja) タブレット洗剤組成物
JP5529373B2 (ja) 粒子の表面改質方法
JP2002505372A (ja) 洗剤成形体の製法
GB2260989A (en) Shaped detergent compositions
JP2003082388A (ja) 圧縮成形洗剤組成物
JP2002503761A (ja) 漂白剤を含むタブレット
JP2002513075A (ja) 水に容易に分散する非粒状洗剤製品の製法
JP2002501977A (ja) 多相洗剤タブレット
JP4917223B2 (ja) 圧縮成形洗剤
JP4102989B2 (ja) 被覆粒子及び洗剤組成物
JP2002501978A (ja) 洗剤タブレット
MXPA02005144A (es) Proceso para preparar composiciones de detergentes granulares.
JP4591704B2 (ja) 粒状洗剤組成物及びその製造方法
US6586386B2 (en) Tablet of compacted particulate cleaning composition
JP4110393B2 (ja) 洗剤用ビルダー粒子及び洗剤組成物
JP2003105400A (ja) 粒状洗剤組成物
EP1159392B2 (de) Wasch- und reinigungsmittelformkörper mit tensid- bleichmittel- builderkombination
BE1009038A5 (nl) Wasmiddelsamenstelling.
JP2001519463A (ja) 安定性および急速な溶解性を示す洗剤錠剤の製法