JP2003082100A - 発泡ポリイミドおよびその製法 - Google Patents

発泡ポリイミドおよびその製法

Info

Publication number
JP2003082100A
JP2003082100A JP2001280018A JP2001280018A JP2003082100A JP 2003082100 A JP2003082100 A JP 2003082100A JP 2001280018 A JP2001280018 A JP 2001280018A JP 2001280018 A JP2001280018 A JP 2001280018A JP 2003082100 A JP2003082100 A JP 2003082100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
foamed
density
producing
foamed polyimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001280018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4192451B2 (ja
Inventor
Hideo Ozawa
秀生 小沢
Shigeru Yamamoto
山本  茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2001280018A priority Critical patent/JP4192451B2/ja
Priority to US10/245,226 priority patent/US6814910B2/en
Publication of JP2003082100A publication Critical patent/JP2003082100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4192451B2 publication Critical patent/JP4192451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/24Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by surface fusion and bonding of particles to form voids, e.g. sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/106Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/36After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/06Flexible foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガラス転移温度(Tg)が高く、発泡倍率を
制御した発泡ポリイミドを提供する。 【解決手段】 ガラス転移温度が300℃より高いポリ
イミドからなり、発泡倍率が20倍以上(密度67.5
kg/m以下に相当する。)である発泡ポリイミドを
圧縮加工して発泡倍率を1.5〜100倍(密度900
〜13.5kg/mに相当する。)に制御してなる発
泡ポリイミド、および、ガラス転移温度が300℃より
高いポリイミドからなり、発泡倍率が1.5〜100倍
(密度900〜13.5kg/mに相当する。)であ
り、厚みが0.1〜50mmのシ−ト状の発泡ポリイミ
ドを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】この発明は、発泡ポリイミドおよびその製
法に関し、さらに詳しくはガラス転移温度(Tg)が3
00℃より高いポリイミドからなり発泡ポリイミドを圧
縮加工して発泡倍率をより小さく制御した発泡ポリイミ
ドおよびその好適な製法に関する。この発明の発泡ポリ
イミドは、耐熱性が必要とされる保温材料(例えば、航
空機、ロケット用材料)や、耐放射線性に優れた特長を
活かした原子力発電所の保温材料等に好適と考えられ、
またこれらの分野に限らず耐熱性であり且つ難燃性断熱
材、クッション材として広く使用することができる。
【0002】
【従来技術】従来、発泡体としては、ウレタン系、ポリ
スチレン系、ポリオレフィン系のものがよく知られてい
るが、いずれも100℃程度の耐熱性しかない。耐熱性
発泡体としてはポリイミド系が種々検討されており、米
国特許第4241193号、特開昭61−195126
号、特開平1−313537号、特開平2−24326
号、特開平4−211440号などの各公報に記載され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの発泡
ポリイミドは耐熱温度の指標となるTgが最高300℃
を上限としており、さらなる耐熱性要求がある場合には
不十分であった。従って、この発明の目的は、ガラス転
移温度(Tg)が高く、発泡倍率を制御した発泡ポリイ
ミドを提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、ガラス転移
温度が300℃より高いポリイミドからなり、発泡倍率
が20倍以上(密度67.5kg/m以下に相当す
る。)である発泡ポリイミドを圧縮加工して発泡倍率を
1.5〜100倍(密度900〜13.5kg/m
相当する。)に制御してなる発泡ポリイミドに関する。
また、この発明は、ガラス転移温度が300℃より高い
ポリイミドからなり、発泡倍率が1.5〜100倍(密
度900〜13.5kg/mに相当する。)であり、
厚みが0.1〜50mmのシ−ト状の発泡ポリイミドに
関する。
【0005】また、この発明は、ガラス転移温度が30
0℃より高いポリイミドからなり、発泡倍率が20倍以
上(密度67.5kg/m以下に相当する。)である
発泡ポリイミドを一軸プレスによって圧縮加工して、発
泡倍率を1.5〜100倍(密度900〜13.5kg
/mに相当する。)に制御する発泡ポリイミドの製法
に関する。さらに、この発明は、2,3,3’,4’−
ビフェニルテトラカルボン酸成分を必須成分とし炭素数
4以下の低級一級アルコ−ルによって一部モノエステル
化および/またはジエステル化された芳香族テトラカル
ボン酸成分と芳香族ジアミンおよびアミン成分中0.1
〜10モル%のジアミノシロキサンを必須成分とするア
ミン化合物混合体とを、テトラカルボン酸成分に対して
アミノ基総量が略2:1となる割合で分子分散した固体
状態のモノマ−塩であるポリイミド前駆体を加熱してイ
ミド化および発泡させた後、一軸プレスによって圧縮加
工して、発泡倍率を1.5〜100倍(密度900〜1
3.5kg/mに相当する。)に制御するする発泡ポ
リイミドの製法に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を次に示
す。 1)ポリイミドが、テトラカルボン酸として2,3,
3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸を必須成分と
して得られたものである前記の発泡ポリイミド。 2)ポリイミドが、ジアミンとしてアミノ基が2個のジ
アミンあるいは場合によりジアミンとアミノ基が3個以
上のものとの混合体とジアミノシロキサンとからなるジ
アミン化合物を使用して得られたものである前記の発泡
ポリイミド。
【0007】3)圧縮加工を、300℃以上450℃以
下の温度で行う前記の発泡ポリイミドの製法。 4)圧縮加工する前の発泡倍率が20〜200倍(密度
67.5〜6.75kg/mに相当する。)で、圧縮
加工後の発泡倍率が1.5〜100倍(密度675〜1
3.5kg/m以下に相当する。)である前記の発泡
ポリイミドの製法。
【0008】5) テトラカルボン酸成分として、その
50〜100モル%が2,3,3’,4’−ビフェニル
テトラカルボン酸成分であってテトラカルボン酸とその
炭素数4以下の低級一級アルコ−ルのモノおよび/また
はジエステルとの混合体であり、テトラカルボン酸成分
中の少なくとも一部がエステル化されたものを用いる前
記の発泡ポリイミドの製法。 6) アミン化合物混合体が、分子内に1または2個の
ベンゼン環を有する芳香族ジアミン70〜99.9モル
%、分子内に3個以上のアミノ基を有するアミン化合物
0〜29.9モル%、およびジアミノシロキサン0.1
〜10モル%からなるものである前記の発泡ポリイミド
の製法。
【0009】7) テトラカルボン酸成分中のエステル
化された割合が25〜50%である前記の発泡ポリイミ
ドの製法。 8) 固体状態のポリイミド前駆体の加熱を、発泡のた
めの加熱と熱固定(高分子量化)のための加熱の2段階
とする前記の発泡ポリイミドの製法。 9) 発泡のための加熱を、加熱均一性向上のためにマ
イクロ波加熱によって行う前記の発泡ポリイミドの製
法。 10) 熱固定(高分子量化)のための加熱を、発泡ポ
リイミドのガラス転移温度(Tg)以上の温度で行う前
記の発泡ポリイミドの製法。
【0010】この発明において圧縮加工する前の発泡ポ
リイミドは、好適には次の工程によって得ることができ
る。すなわち、先ず2,3,3’,4’−ビフェニルテ
トラカルボン酸二無水物(以下、a−BPDAと略記す
ることもある。)のハ−フエステルとジアミン、例え
ば、p−フェニレンジアミン(以下、PPDと略記する
こともある。)、4,4’−ジアミノジフェニルエ−テ
ル(以下、ODAと略記することもある。)等を主と
し、発泡均一化のための成分、例えばジアミノジシロキ
サンおよびさらに必要ならばテトラアミノビフェニルの
ような分子内に3個以上のアミノ基を有するアミン化合
物、例えば芳香族トリアミン化合物または芳香族テトラ
アミン化合物をポリイミド(高分子量のイミド樹脂を意
味する)になるような組成比でエステル化溶媒、例えば
メタノ−ル、エタノ−ル、n−プロパノ−ル、n−ブタ
ノ−ルなどの低級一級アルコ−ル、好適にはメタノ−ル
あるいはエタノ−ルと均一混合し、溶解する第一の工程
からなる。この際に、各成分の濃度はジアミン類等の溶
解度限界までは可能であるが、全量中の不揮発成分量は
10%〜50%程度までである。
【0011】この混合物には、1,2−ジメチルイミダ
ゾ−ル、ベンズイミダゾ−ル、イソキノリン、置換ピリ
ジンなどのイミド化触媒を加えてもよい。また、他の公
知の添加剤、例えば、無機フィラ−、無機あるいは有機
顔料などを加えてもよい。
【0012】次いで、上記混合物を蒸発乾固し、粉末化
を行う工程からなる。実験室的にはエバポレ−タ、工業
的にはスプレ−ドライヤ−などで行う。この蒸発温度は
100℃未満好ましくは80℃以下の状態が保たれるこ
とが好ましい。高温乾燥では発泡性が極端に低下する。
乾燥の際、常圧でも、加圧下でも、あるいは減圧下でも
よい。
【0013】次いで、適当なグリ−ン体を作成する工程
からなる。例えば、室温での圧縮成形、スラリ−溶液と
して流延乾固、マイクロ波に不活性な容器への充填を行
う。この際に、蓋はしなくともよい(すなわち、完全に
固める必要はない。)。概略均一な状態のグリ−ン体で
あれば、発泡時の均一化は達成できる。
【0014】次いで、好適にはマイクロ波加熱によって
加熱する。この際に、一般的には2.45GHzで行
う。これは日本の国内法(電波法)に基く。粉末重量当
たりのマイクロ波出力を目安とすることが好ましい。こ
れは実験を重ねることによって定義すべきである。例え
ば、100g/1kW程度で約1分で発泡を開始し、2
〜3分で発泡は収束する。この状態では非常に脆い発泡
体である。
【0015】上記成形体を熱風等の加熱により、200
℃程度から徐々に昇温する(一応の目安として、100
℃/10分程度の昇温速度)。最終はTg+αの温度に
て5〜60分間、好適には10分間程度加熱する。上記
の各工程によって加熱発泡することによって、形状は不
定形とはなるが、均一な発泡状態の弾力性がありかつ復
元力に優れた発泡体が得られる。適当な形状に切断する
事により各種用途向けの部材となり得る。
【0016】特に、酸成分として、a−BPDA誘導体
が50%以上であることが好ましい。酸成分として、
3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物(以下、s−BPDAと略記することもある)ある
いは、ピロメリット酸二無水物(以下、PMDAと略記
することもある)を単独使用しても発泡しない。従っ
て、a−BPDAを主成分とし、他の酸成分、例えばs
−BPDA、PMDA、3,3’,4,4’−ベンゾフ
ェノンテトラカルボン酸二無水物(以下、BTDAと略
記することもある)、ビス(3,4−ジカルボキシフェ
ニル)エ−テル二無水物、2,3,6,7−ナフタレン
テトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレ
ンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−ナフタ
レンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフ
タレンテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(2,
5−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、1,1
−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水
物、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ス
ルホン二無水物、1,3−ビス(3,4−ジカルボキシ
フェニル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサ
ン二無水物などの芳香族テトラカルボン酸二無水物を好
適には酸成分100モル%中に副原料として0〜50モ
ル%程度の量で、得られるポリイミドのTgの調整、発
泡倍率(使用量が増大すると低下する)の調整などを目
的として使用する。Tgが大幅に変化しない限り一般的
に使用されている酸成分はすべて使用可能である。
【0017】ジアミン成分としては、2核ジアミンまで
を主成分とすることが好ましく、これによって発泡ポリ
イミドのTg300以上を達成するためことが容易にな
る。多置換アミン成分は高温での発泡の収縮防止、発泡
強度(発泡中に割れにくい)増大のために、必須なもの
ではないが一部含まれている方が好ましい。ジアミノジ
シロキサンは界面活性剤的に作用し、発泡均一化のため
に0.1〜10モル%の範囲、好ましくは0.2〜5モ
ル%は必要である。少量では発泡が均一化しづらく、多
量ではTg低下および熱安定性の低下をまねく。ジアミ
ノポリシロキサンでも発泡の均一性は達成されるが海島
構造をとり、高温下では分解しやすく耐熱性が低下し好
ましくない。
【0018】この発明において、固体状態のポリイミド
前駆体の加熱を、発泡のための加熱と熱固定(高分子量
化)のための加熱の2段階とすることが好ましい。ま
た、前記の発泡ポリイミドの製法において、発泡のため
の加熱を、加熱均一性向上のためにマイクロ波加熱によ
って行うことが好ましい。この発泡の際に、ガスが通過
する遮蔽版を置いて圧縮力を加えることにより、機械的
緻密化を併せて行い発泡倍率を制御することが好まし
い。そして、熱固定(高分子量化)のための加熱を、発
泡ポリイミドのガラス転移温度(Tg)以上の温度で行
うことが好ましい。
【0019】この発明の発泡工程によって得られる発泡
ポリイミドは、唯一の発泡ポリイミド(SOLIMIDE:INSPE
C社販売)市販品のサンプル(Tg=250℃)と比較
して、Tgで少なくとも50℃高く、引張り強度で10
倍程度、復元力がかなり良好という明瞭な特長がある。
【0020】この発明においては、前記の発泡ポリイミ
ド、好適には発泡倍率が50以上(密度27kg/m
以下に相当する。)、特に100〜200倍(密度1
3.5〜6.75kg/mに相当する。)の発泡ポリ
イミドを圧縮加工して、発泡倍率を1.5〜100倍
(密度900〜13.5kg/mに相当する。)に制
御することができる。
【0021】前記の圧縮加工は、好適には発泡ポリイミ
ドを一軸プレスによって行うことが好ましい。前記の圧
縮加工は、300℃以上450℃以下の温度で行うこと
が好ましい。
【0022】この発明によれば、ガラス転移温度が30
0℃より高いポリイミドからなり、発泡倍率が1.5〜
100倍(密度900〜13.5kg/mに相当す
る。)であり、任意の形状を有する発泡ポリイミド、好
適には厚みが0.1〜50mmのシ−ト状の発泡ポリイ
ミドを得ることができる。
【0023】前記の発泡ポリイミド、特にシ−ト状の発
泡ポリイミドに、直接あるいは有機系または無機系接着
剤を介して金属材料、セラミック材料などの他種の材料
を積層して、あるいは単に重ねて巻くことによって、保
温材料(例えば、航空機、ロケット用材料)や、耐放射
線性に優れた特長を活かした原子力発電所の保温材料等
に好適に使でき、またこれらの分野に限らず耐熱性であ
り且つ難燃性断熱材、クッション材として広く使用する
ことができる。
【0024】
【実施例】実施例および比較例における物性測定法を以
下に示す。ガラス転移温度:DSC(セイコ−電子工業
社製、DSC220C)を用い、N雰囲気下、20℃
/分の昇温速度にて測定。 発泡倍率:真密度/見かけ密度より算出。 真密度は、同組成のポリイミドフィルムを常法により作
製し、密度勾配管を用いて測定した値を用いた。見かけ
密度は、立方体または四角形シ−ト状に切断したものを
ノギスにより計測して体積を求め、また天秤により質量
を計測し、質量/体積により求めた。 ガ−レ−値:B型ガ−レ−式デン−ソ−メ−タ(東洋精
機製)を用い、87.9gf/cmの圧力で100c
cの気体が透過する時間(sec)を測定。 曲げ弾性率:テンシロン(東洋測器製UTM−5T)を
用い、JISK7171により測定。
【0025】以下の記載において、各略号は次の化合物
を意味する。 a−BPDA:2,3,3’,4’−ビフェニルテトラ
カルボン酸二無水物 BTDA:3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラ
カルボン酸二無水物 PPD:p−フェニレンジアミン ODA:4,4’−ジアミノジフェニルエ−テル DADSi:1,3−ビス(3−アミノプロピル)テト
ラメチルジシロキサン DMZ:1,2−ジメチルイミダゾ−ル
【0026】実施例1 固体状態のポリイミド前駆体の製造 500mlナス型フラスコにa−BPDA47.1g
(160ミルモル)、BTDA12.9g(40ミリモ
ル)、MeOH75g、触媒としてDMZ2.5gを仕
込み、90℃オイルバス中で還流させながら60分間加
熱攪拌を行い均一溶液とした。次に、この反応液を30
℃まで冷却した後、PPD21.4g(198ミリモ
ル)、DADSi0.5g(2ミリモル)、MeOH7
7.1gを加え均一溶液とした。この溶液をエバポレ−
タ−で濃縮し、更に、40℃減圧乾燥器を用い乾燥し固
形物を得た。更に、この固形物を、乳鉢を用いて粉砕し
て原料粉末とした。
【0027】発泡工程 固形物である前記の原料粉末を5mmのスペ−サ−を使
用し、圧縮成型機(S−37.5 株式会社神藤金属工
業所製)により、室温で圧縮成型し、この成型体を電子
レンジ(MOH:ミクロ電子製)を用い、3000W、
5分間のマイクロ波加熱を行い、発泡体を得た。次に、
180℃に設定した加熱オ−ブンで5分間加熱後、36
0℃まで36分かけて昇温し、30分間加熱した。得ら
れた発泡体は、発泡倍率150倍、見かけ密度9.0k
g/m3、ガラス転位温度(Tg)373℃であった。
【0028】圧縮加工 前記の発泡体を厚み5.1mmにカットし、一軸プレス
機を用い、2mmのスペ−サ−を使用し、360℃、圧
力7MPa、2分の加圧時間で圧縮加工して、発泡倍率
49倍(密度27.6kg/mm)の発泡ポリイミド
を得た。物性をまとめて表1に示す。
【0029】実施例2〜6 加工する発泡体の厚みを変えて、発泡倍率の異なる発泡
ポリイミドを得た。物性をまとめて表1に示す。
【0030】比較例1 500mlナス型フラスコにa−BPDA29.4g
(100ミルモル)、MeOH75g、触媒としてDM
Z1.5gを仕込み、90℃オイルバス中で還流させな
がら60分間加熱攪拌を行い均一溶液とした。次に、こ
の反応液を30℃まで冷却した後、PPD10.8g
(100ミリモル)、MeOH77.1gを加え均一溶
液とした。上記以外は、実施例1と同様に処理を行っ
た。得られた発泡体は、発泡倍率50倍、見かけ密度2
6.8kg/m3、ガラス転位温度(Tg)405℃で
あった。しかし、見かけのきめは細かいものではなく、
非常に硬いものであった。
【0031】比較例2 300mlナス型フラスコにa−BPDA29.4g
(100ミルモル)、水50g、触媒としてDMZ2.
4gを仕込み、110℃オイルバス中で還流させながら
60分間加熱攪拌を行い均一溶液とした。次に、この反
応液を30℃まで冷却した後、ODA19.6g(98
ミリモル)、DADSi0.6g(2ミリモル)、Me
OH200.0gを加え均一溶液とした。この溶液は、
温度が下がるとタ−ル状物が沈殿し、原料粉末として得
られなかった。
【0032】実施例7 実施例1において、発泡する際に、ガスが通過する遮蔽
版を置いて発泡倍率を制御(機械的緻密化)して、発泡
倍率60倍の発泡ポリイミドを得た後、厚み12mmに
カットした発泡体を同様に圧縮加工して、発泡倍率10
倍(密度135kg/mm)の発泡ポリイミドを得
た。結果をまとめて表1に示す。実施例1〜7で得られ
た発泡ポリイミドはガス透過性を有している。実施例1
〜3、7の圧縮加工発泡体は柔かく、曲げ弾性率が数値
として得るれなかった。
【0033】
【表1】
【0034】
【発明の効果】この発明によれば、ガラス転移温度(T
g)が高く、しかも制御された発泡倍率を有する発泡ポ
リイミドを得ることができる。また、この発明の方法に
よれば、簡単な操作で前記の特長を有する発泡ポリイミ
ドを製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J043 PA20 QB31 RA34 SA06 SB01 SB02 TA14 TA31 TA32 TB01 TB02 UA121 UA131 UA132 UB121 VA012 VA062 VA092 YA06 YA30

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス転移温度が300℃より高いポリ
    イミドからなり、発泡倍率が20倍以上(密度67.5
    kg/m以下に相当する。)である発泡ポリイミドを
    圧縮加工して発泡倍率を1.5〜100倍(密度900
    〜13.5kg/mに相当する。)に制御してなる発
    泡ポリイミド。
  2. 【請求項2】 ポリイミドが、テトラカルボン酸として
    2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸を必
    須成分として得られたものである請求項1記載の発泡ポ
    リイミド。
  3. 【請求項3】 ポリイミドが、ジアミンとしてアミノ基
    が2個のジアミンあるいは場合によりジアミンとアミノ
    基が3個以上のものとの混合体とジアミノシロキサンと
    からなるジアミン化合物を使用して得られたものである
    請求項1記載の発泡ポリイミド。
  4. 【請求項4】 ガラス転移温度が300℃より高いポリ
    イミドからなり、発泡倍率が1.5〜100倍(密度9
    00〜13.5kg/mに相当する。)であり、厚み
    が0.1〜50mmのシ−ト状の発泡ポリイミド。
  5. 【請求項5】 ガラス転移温度が300℃より高いポリ
    イミドからなり、発泡倍率が20倍以上(密度67.5
    kg/m以下に相当する。)である発泡ポリイミドを
    一軸プレスによって圧縮加工して、発泡倍率を1.5〜
    100倍(密度900〜13.5kg/mに相当す
    る。)に制御する発泡ポリイミドの製法。
  6. 【請求項6】2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカ
    ルボン酸成分を必須成分とし炭素数4以下の低級一級ア
    ルコ−ルによって一部モノエステル化および/またはジ
    エステル化された芳香族テトラカルボン酸成分と芳香族
    ジアミンおよびアミン成分中0.1〜10モル%のジア
    ミノシロキサンを必須成分とするアミン化合物混合体と
    を、テトラカルボン酸成分に対してアミノ基総量が略
    2:1となる割合で分子分散した固体状態のモノマ−塩
    であるポリイミド前駆体を加熱して発泡およびイミド化
    させた後、一軸プレスによって圧縮加工して、発泡倍率
    を1.5〜100倍(密度900〜13.5kg/m
    に相当する。)に制御する発泡ポリイミドの製法。
  7. 【請求項7】 圧縮加工を、300℃以上450℃以下
    の温度で行う請求項5あるいは6に記載の発泡ポリイミ
    ドの製法。
  8. 【請求項8】 圧縮加工する前の発泡倍率が20〜20
    0倍(密度67.5〜6.75kg/m以下に相当す
    る。)で、圧縮加工後の発泡倍率が1.5〜100倍
    (密度900〜13.5kg/m以下に相当する。)
    である請求項5あるいは6に記載の発泡ポリイミドの製
    法。
  9. 【請求項9】 テトラカルボン酸成分として、その50
    〜100モル%が2,3,3’,4’−ビフェニルテト
    ラカルボン酸成分であってテトラカルボン酸とその炭素
    数4以下の低級一級アルコ−ルのモノおよび/またはジ
    エステルとの混合体であり、テトラカルボン酸成分中の
    少なくとも一部がエステル化されたものを用いる請求項
    5あるいは6に記載の発泡ポリイミドの製法。
  10. 【請求項10】アミン化合物混合体が、分子内に1また
    は2個のベンゼン環を有する芳香族ジアミン70〜9
    9.9モル%、分子内に3個以上のアミノ基を有するア
    ミン化合物0〜29.9モル%、およびジアミノシロキ
    サン0.1〜10モル%からなるものである請求項6に
    記載の発泡ポリイミドの製法。
  11. 【請求項11】 テトラカルボン酸成分中のエステル化
    された割合が25〜50%である請求項6あるいは9に
    記載の発泡ポリイミドの製法。
  12. 【請求項12】 固体状態のポリイミド前駆体の加熱
    を、発泡のための加熱と熱固定(高分子量化)のための
    加熱の2段階とする請求項6に記載の発泡ポリイミドの
    製法。
  13. 【請求項13】 発泡のための加熱を、加熱均一性向上
    のためにマイクロ波加熱によって行う請求項12に記載
    の発泡ポリイミドの製法。
  14. 【請求項14】 熱固定(高分子量化)のための加熱
    を、発泡ポリイミドのガラス転移温度(Tg)以上の温
    度で行う請求項12に記載の発泡ポリイミドの製法。
JP2001280018A 2001-09-14 2001-09-14 発泡ポリイミドおよびその製法 Expired - Lifetime JP4192451B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001280018A JP4192451B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 発泡ポリイミドおよびその製法
US10/245,226 US6814910B2 (en) 2001-09-14 2002-09-16 Aromatic polyimide foam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001280018A JP4192451B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 発泡ポリイミドおよびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003082100A true JP2003082100A (ja) 2003-03-19
JP4192451B2 JP4192451B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=19104094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001280018A Expired - Lifetime JP4192451B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 発泡ポリイミドおよびその製法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6814910B2 (ja)
JP (1) JP4192451B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009019107A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Ube Ind Ltd 3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸成分からなるポリイミド発泡体及びその製造方法
CN112358648A (zh) * 2020-10-20 2021-02-12 航天材料及工艺研究所 一种高强度低导热聚酰亚胺泡沫复合材料及其制备方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004072032A2 (en) * 2003-02-11 2004-08-26 United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Polyimide foams
EP2166033A1 (en) * 2007-07-11 2010-03-24 Ube Industries, Ltd. Method for production of polyimide foam, and polyimide foam
DE102010001071A1 (de) * 2010-01-21 2011-07-28 Robert Bosch GmbH, 70469 Tetraaminodisiloxane und damit hergestellte Polyamide

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3687496B2 (ja) * 2000-06-28 2005-08-24 宇部興産株式会社 発泡ポリイミドおよびその製法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009019107A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Ube Ind Ltd 3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸成分からなるポリイミド発泡体及びその製造方法
CN112358648A (zh) * 2020-10-20 2021-02-12 航天材料及工艺研究所 一种高强度低导热聚酰亚胺泡沫复合材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030065044A1 (en) 2003-04-03
JP4192451B2 (ja) 2008-12-10
US6814910B2 (en) 2004-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4305796A (en) Methods of preparing polyimides and artifacts composed thereof
JP3687496B2 (ja) 発泡ポリイミドおよびその製法
US4439381A (en) Methods of preparing polyimides and artifacts composed thereof
US4315076A (en) Polyimides
JPH0417222B2 (ja)
US4353998A (en) Structural materials and components
EP0141481A2 (en) Method of making polyimide foam precursor
US4367296A (en) Structural materials and components
US4315077A (en) Polyimides
WO2004072032A2 (en) Polyimide foams
JPH0416496B2 (ja)
US4656198A (en) Polyimide foams and methods of making same
US4315080A (en) Polyimides
US4647597A (en) Polyimide foams and methods of making same
JP2007063380A (ja) 発泡成形用ポリイミド前駆体粉末の製法
JP2003082100A (ja) 発泡ポリイミドおよびその製法
JP4428034B2 (ja) 発泡ポリイミド構造体およびその製法
JP2010138392A (ja) ポリイミド発泡体及びその製造方法
Zhang et al. Properties and microstructure study of polyimide foam plastic
JP2004143378A (ja) 発泡ポリイミド構造体およびその製法
JP4752426B2 (ja) 多層発泡体
JP4219762B2 (ja) フォーム・ポリイミド・コンポジット、ポリイミド多孔体、およびそれらの製造方法
JP4096798B2 (ja) 発泡ポリイミド成型体およびその製法
CN114395158A (zh) 一种低密度、耐高温、高均匀闭孔硬质聚酰亚胺泡沫材料的制备方法
JPH0224326A (ja) ポリイミド発泡体及びその製造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4192451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term