JP2003081227A - 熱溶融型接着剤の包装方法 - Google Patents
熱溶融型接着剤の包装方法Info
- Publication number
- JP2003081227A JP2003081227A JP2002132495A JP2002132495A JP2003081227A JP 2003081227 A JP2003081227 A JP 2003081227A JP 2002132495 A JP2002132495 A JP 2002132495A JP 2002132495 A JP2002132495 A JP 2002132495A JP 2003081227 A JP2003081227 A JP 2003081227A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot
- melt adhesive
- adhesive
- resin
- cinnamol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
- Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Making Paper Articles (AREA)
Abstract
じ難く、包装体の変形が生じ難く、包装用表面保護樹脂
による熱溶融型接着剤の品質の劣化が生じ難く、安価に
且つ効率良く熱溶融型接着剤を包装用表面保護樹脂によ
り包装する熱溶融型接着剤の包装方法を提供する。 【解決手段】メイン押出機1とサブ押出機2とのセッ
ト、またはポンプと押出機とのセットにより、接着剤と
表面保護樹脂が別々に溶融され、両方ともペースト状の
ままで共通押出成形ヘッド部3に合流され、円筒状の表
面保護樹脂により接着剤を直接連続包装する熱溶融型接
着剤の包装方法。
Description
装方法に係わり、特に枕形の塊状に形成された熱溶融型
接着剤の連続包装製造方法に関する。
いる接着剤の一つである。接着剤はペースト状または液
体状態で用いられるが、通常、製品が固体で市場に供給
されている。塊状接着剤は粘着力が強く、運送途中にお
いてくっついたり、変形したり、ほこりなどで汚染され
たりすることが少なくない。さらに、空気、温度または
湿度のような外部要素に影響され、製品の粘着力及び粘
度が変化しまうこともある。従って、塊状接着剤をフィ
ルムで保護した製品は、製品表面の粘着力がなくなり、
くっつかないというメリットを有する。
許公報公告第298582号には、熱溶融型接着剤の連
続包装製造方法が開示されている。まず、図7に示すよ
うに、水溶性フィルム(8)が一連のローラ(81)を
通って、これによって整然平滑化され且つ表面に適切な
張力が与えられる。次に、処理された水溶性フィルム
(8)がフィルム折畳み装置(82)に入り、パイプ
(801)のような円筒状にされ、高温の空気で密封あ
るいは超音波で溶接された後、冷たい空気の噴射によ
り、片端が密封定型される。密封定型後、拡張リング
(83)、フィルム導台(84)、駆動ローラ組(8
5)を経て、密封された円筒状の水溶性フィルム(8)
がパイプ(801)の末端に至る。その一方で、液体ポ
ンプで送られて来た溶融状接着剤が締めローラ(86)
に締付けられる袋パイプ(87)に入れられ、外側の冷
却装置(88)で冷却定型され次第、前記締めローラ
(86)が開き、前記袋パイプ(87)を一定距離まで
降下し、前記締めローラ(86)が再び前記袋パイプ
(87)を締め付ける。その結果、前記袋パイプ(8
7)の両端が密封される。また、切断装置(89)によ
り密封された袋パイプ(87)がカットされ、水タンク
に落とされ、室温まで冷却される。切断装置(89)で
切断する前に袋パイプ(87)の外側に冷却ノズル(8
0)が配置されている連続冷却定型装置が設けられてい
る(図7を参照)。
においては、実際の製造に際して、以下のような欠点が
あることが分かった。 <イ>予め水溶性フィルムを用意しなければならないの
で、フィルムの製造、及び貯蔵運輸の間に、廃材及びコ
ストの増加が避けられない。 <ロ>液体ポンプで送られて来た溶融状接着剤を水溶性
フィルムのパイプに入れる際に、フィルムの厚みの影響
で、溶融状接着剤の温度が制限される。すなわち、この
二つの要素が合わないと、フィルムは破裂したり、接着
剤が外に溢れたり、完成品が膨らんで変形したりする可
能性が大きい。 <ハ>前記(ロ)の問題が生じないように、適切な厚み
のフィルムを使用することが通常に考えられる方法であ
る。しかしながら、後日使用する際に、その厚みのフィ
ルムは、熱溶融型接着剤の溶融速度に直接影響を与える
ので、実際使用に際して好ましくない。 <ニ>上記のような適切な厚みのフィルムは、熱溶融型
接着剤の配合に影響を与える。すなわち、フィルムが厚
いほど、フィルムの量が増えるため、接着剤の配合に影
響し、ひいては品質及び純度に影響を及ぼす。
消することにより、斬新な連続包装方法を提供すること
を目的とする。
に、本発明の請求項1に係る熱溶融型接着剤の包装方法
は、メイン押出機とサブ押出機、又はポンプと押出機に
より、熱溶融型接着剤と表面保護樹脂の原料とを別々に
溶融し、押出機の出口に設けられた共通押出成形ヘッド
部まで送り出す工程と、前記共通押出成形ヘッド部か
ら、棒状熱溶融型接着剤を溶融状態の表面保護樹脂によ
り被覆した状態で押し出すように前記棒状熱溶融型接着
剤及び表面保護樹脂を共押出す工程と、前記表面保護樹
脂により包装された熱溶融型接着剤を冷却タンクにおい
て予備冷却する工程と、前記冷却工程において、熱溶融
型接着剤を完全に固体化する前に封切装置により表面保
護樹脂を融着させることなく密封し、切断することによ
り、一定寸法の熱溶融型接着剤包装品を得る工程と、包
装された熱溶融型接着剤を室温まで冷却した後に、冷却
タンクから取り出し、乾燥する工程と、を含み、これに
より、前記熱溶融型接着剤と表面保護樹脂とは、メイン
押出機とサブ押出機、又はポンプと押出機により同時に
ロッド形のゲル状のものになるように押出され、これ
で、前記表面保護樹脂は前記熱溶融型接着剤と緊密に結
合し、また、冷却タンクにおいて予備冷却される段階
で、熱溶融型接着剤は完全に固体化する前に封切装置に
より所定の長さの枕状のものに密封し、切断されること
を特徴とするものである。
接着剤は、重合体及び共重合体から調製されたものであ
ることを特徴とする、請求項1に記載の熱溶融型接着剤
の包装方法であるまた、本発明の請求項3は、前記熱溶
融型接着剤は、合成樹脂やゴムやポリエチレンや酢酸ビ
ニルやエチレン−酢酸ビニルなどの重合体や共重合体か
ら調製されたものであり、より特別な具体例が次の通り
であり、<イ>ゴム重合体、例えば、ビニル芳香族炭化
水素と共役ジエンのブロック重合体、又はシンナモール
−ブタジエン、シンナモール−ブタジエン−シンナモー
ル、シンナモール−イソブレン−シンナモール、シンナ
モール−ポリエチレンブテン−シンナモール、シンナモ
ール−ポリエチレン−シンナモールなどの各ブロック共
重合体と、<ロ>エチレン−酢酸ビニル共重合体及び他
のビニルエステル系共重合体と、<ハ>ポリオレフィン
類であり、若しくはポリエチレンやポリプロピレンと、
<ニ>ポリ酢酸ビニル及びその重合体と、であることを
特徴とする請求項1または請求項2に記載の熱溶融型接
着剤の包装方法である。
接着剤を共押出した際の温度が90〜130℃の範囲で
あり、粘度が2000〜300000 cpの範囲であ
り、熱溶融型接着剤と表面保護樹脂との40〜70℃に
おける相溶性に比べて、110〜150℃における相溶
性が高いであることを特徴とする、請求項1または請求
項2に記載の熱溶融型接着剤の包装方法である。
樹脂は、エチレン・酢酸ビニルの共重合体やポリエチレ
ンやエチレン・酢酸ビニルの共重合体とポリエチレンと
の混合体であることを特徴とする、請求項1に記載の熱
溶融型接着剤の包装方法である。さらに、本発明の請求
項6は、前記表面保護樹脂の加工温度は、それぞれエチ
レン・酢酸ビニルの共重合体が90〜130℃であり、
ポリエチレンが110〜130℃であり、エチレン・酢
酸ビニルの共重合体とポリエチレンとの混合体が100
〜130℃であり、前記熱溶融型接着剤を被覆する前記
表面保護樹脂の厚さが0.015mm〜0.03mm、
又は割合が0.01%〜0.3%であることを特徴とす
る請求項1又は請求項5に記載の熱溶融型接着剤の包装
方法である。
セット、あるいはポンプと押出機とのセットにより、接
着剤と表面保護樹脂が別々に溶融され、両方ともペース
ト状のままで共通押出成形ヘッド部に合流され、円筒状
の表面保護樹脂により接着剤を直接連続包装することが
できる。
明の製造方法は、下記の通りである。 <イ>メイン押出機とサブ押出機、あるいはポンプと押
出機により、熱溶融型接着剤と表面保護樹脂の原料を別
々に溶融し、ペースト状の2種類の原料を2つの押出機
の連接出口にある共通押出成形ヘッド部に押し入れる。 <ロ>共通押出成形ヘッド部の中で、円棒状の熱溶融型
接着剤が連続押出され、同時に、適切な厚さの表面保護
樹脂が高温の溶融樹脂を覆い且つ密着することにより、
熱溶融型接着剤と表面保護樹脂の接触界面附近の樹脂同
士が相溶し、接着剤と表面保護樹脂の界面がなくなった
状態で接着剤が表面保護樹脂にぴったりと包装される。 <ハ>続いて、表面保護樹脂で包装された接着剤が押出
され、冷却タンクに入り、予備冷却される。 <ニ>完全に固体化する前に、封切装置により接着剤を
密封し、且つ一定のサイズに切断する。 <ホ>次に、切断により得られた塊状接着剤を冷却タン
クで継続的に冷却し、ベルト・コンベヤーで冷却タンク
の液面まで送り出し、乾かしてから箱詰めして出荷す
る。
イズ、封切の形状及び封切速度により、短くて太い枕形
の製品、または長くて細い形状の製品の2種類にするこ
とができる。以下、図2乃至図4を参照しながら、本発
明の具体的な実施例について説明する。
入れ、表面保護樹脂の原料をサブ押出機2に入れ、同時
に溶融する。2つの押出機1、2の出口は共通押出成形
ヘッド部3に連通している。この型で連続押出された熱
溶融型接着剤を直接に円筒状の表面保護樹脂で包装す
る。中孔32は共通押出成形ヘッド部3を貫いており、
上端はメイン押出機の排出管11と連接し、下端が排出
口33を形成する。成形ヘッド部の中孔32の外側の円
筒状空間である出料槽311は上方のサブ押出機2の出
口である横孔34と下方の斜錐隙間312と連通してい
る。
ペースト状接着剤が中孔32を通り、共通出口33で斜
錐隙間312から排出される溶融状態の表面保護樹脂に
きっちりと包まれて押出され、表面保護樹脂の表面が固
化する前に冷却タンクに入る。冷却タンクに入った後、
表面保護樹脂は表面から固化していき、共押出により押
出されてから冷却タンク中で表面保護樹脂が固化するま
での間に、ペースト状の接着剤及び溶融状態にある接着
剤と表面保護樹脂とが相溶し、界面が消失する。
保護樹脂を接着剤から剥すことができない。予備冷却し
た後、転轍ローラ41と伝動ローラ42の作用により、
円柱状接着剤の半製品が封切装置5に送られ、完全に固
体化する前に密封切断される。ここで、表面保護樹脂は
固化しているので、封切装置により密封切断された時に
融着せず、切断面から接着剤がはみ出さないように切断
された表面保護樹脂の端部が接着剤を内部に包み込むよ
うに寄せ集められた状態となっている。従って、切断面
は表面保護樹脂で完全に覆われているので、切断面は寄
せ集められた表面保護樹脂で見えないが、見えても接着
剤が露出する部分はごく僅かなので問題とはならない
(図5及び図6の枕形形状のものが得られる)。塊状製
品は冷却タンクに落ち、室温まで冷却される。冷却され
た製品をベルト・コンベヤーで冷却タンクから出し、乾
かし、そして収集タンク61に降下させる。最後に箱詰
めされて出荷される。
樹脂、ゴム、ポリエチレン、酢酸ビニル、及びエチレン
−酢酸ビニルの重合体と共重合体材料で調製されること
が多いが、以下のより具体的な材料を用いて構成され得
る。 <イ>ゴム重合体。例えば、ビニル芳香族炭化水素と共
役ジエンのブロック重合体、又はシンナモール−ブタジ
エン、シンナモール−ブタジエン−シンナモール、シン
ナモール−イソブレン−シンナモール、シンナモール−
ポリエチレンブテン−シンナモール、シンナモール−ポ
リエチレン−シンナモールなどの各ブロック共重合体が
好適である。 <ロ>エチレン−酢酸ビニル共重合体及び他のビニルエ
ステル系共重合体。 <ハ>ポリオレフィン類。例えば、ポリエチレンやポリ
プロピレンが好適である。 <ニ>ポリ酢酸ビニル及びその重合体。
0〜120℃、粘度が2000〜300000センチポ
アズ(cp)の範囲であることが望ましい。熱溶融型接
着剤と表面保護樹脂との相溶性については、低温度(4
0〜70℃)における相溶性よりも、高温度(110〜
150℃)における相溶性が優れている。本発明におい
て、用いられ得る包装用表面保護樹脂の材料としては、
<イ>エチレン−酢酸ビニル共重合体、<ロ>ポリエチ
レン、<ハ>エチレン−酢酸ビニル共重合体とポリエチ
レンの混合物、が挙げられる。
り、エチレン−酢酸ビニル共重合体の場合が90〜13
0℃、ポリエチレンの場合が110〜130℃、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体とポリエチレンの混合物の場合
が100〜130℃である。また、表面保護樹脂の厚み
が0.015〜0.03mm(割合では0.1%〜0.
3%)であることが望ましい。
により、斜錐隙間312の隙間の大きさを調整すること
ができる。もっとも適切な表面保護樹脂の厚さの割合も
確定できるだけでなく、従来法における厚過ぎるフィル
ムが引き起こしていた欠点も避けられる。また、1回の
封切の時間が長くなると、製品の幅対長さの比例も小さ
くなる。しかも、様々な形やサイズの製品を得るよう
に、カッターも交換できる。
融型接着剤の包装方法は、次のような効果がある。 <イ>接着剤と表面保護樹脂とがメイン押出機及びサブ
押出機から同時に押出され、表面保護樹脂が接着剤をき
っちりと包むので、これらの間に空気や気泡などが存在
し難くなり、廃材を減らすことができるとともに、コス
トを下げることもできる。 <ロ>表面保護樹脂の厚さは押出された接着剤により適
切に調節することができる。従って、フィルムが厚過ぎ
るという問題が解決されるので、接着剤の成分と溶融速
度に影響を与えなくなり、接着剤の品質をより高めるこ
とができる。 なお、本発明は、製造プロセスの機械構造も初めて設計
されたものであり、従来の製造方法に比べて製造プロセ
ス及び製造効率の面において非常に優れているものであ
る。
た装置全体を示す概略構成図である。
た装置の要部を説明するための部分断面図である。
て、接着剤を表面保護樹脂としての水溶性フィルムによ
り包装する工程を説明するための部分断面図である。
視図である。
ある。
出機 3 共通押出成形ヘッド部 4 冷却タ
ンク 5 封切装置 6 ベルト
・コンベヤー 11 排出管 41 転轍ロ
ーラ 42 伝動ローラ 61 収集タ
ンク 311 出料槽 312 斜錐隙
間 32 中孔 33 排出口 34 横孔 8 水溶性
フィルム 80 冷却ノズル 801 パイプ 81 ローラ 82 フィル
ム折畳み装置 83 拡張リング 84 フィル
ム導台 85 駆動ローラ組 86 締めロ
ーラ 87 袋パイプ 89 切断装
置 88 冷却装置
Claims (6)
- 【請求項1】 押出機によって、熱溶融型接着剤と表面
保護樹脂の原料とを別々に溶融し、押出機の出口に設け
られた共通押出成形ヘッド部まで送り出す工程と、 前記共通押出成形ヘッド部から、棒状熱溶融型接着剤を
溶融状態の表面保護樹脂により被覆した状態で押し出す
ように前記棒状熱溶融型接着剤及び表面保護樹脂を共押
出す工程と、 前記表面保護樹脂により包装された熱溶融型接着剤を冷
却タンクにおいて予備冷却する工程と、 前記冷却工程において、熱溶融型接着剤を完全に固体化
する前に封切装置により表面保護樹脂を融着させること
なく密封し、切断することにより、一定寸法の熱溶融型
接着剤包装品を得る工程と、 包装された熱溶融型接着剤を室温まで冷却した後に、冷
却タンクから取り出し、乾燥する工程と、を含み、 前記熱溶融型接着剤と表面保護樹脂とを押出機により同
時にロッド形のゲル状のものになるように押出すことに
より、前記表面保護樹脂を前記熱溶融型接着剤と緊密に
結合させ、冷却タンクにおいて予備冷却される段階で、
熱溶融型接着剤を完全に固体化する前に封切装置により
所定の長さの枕状のものに密封し、切断することを特徴
とする熱溶融型接着剤の包装方法。 - 【請求項2】 前記熱溶融型接着剤は重合体及び共重合
体から調製されたものであることを特徴とする、請求項
1に記載の熱溶融型接着剤の包装方法。 - 【請求項3】 前記熱溶融型接着剤は、合成樹脂やゴム
やポリエチレンや酢酸ビニルやエチレン−酢酸ビニルな
どの重合体や共重合体から調製されたものであり、具体
的には、<イ>ゴム重合体として、ビニル芳香族炭化水
素と共役ジエンのブロック重合体、又はシンナモール−
ブタジエン、シンナモール−ブタジエン−シンナモー
ル、シンナモール−イソブレン−シンナモール、シンナ
モール−ポリエチレンブテン−シンナモール、シンナモ
ール−ポリエチレン−シンナモールなどの各ブロック共
重合体と、<ロ>エチレン−酢酸ビニル共重合体及び他
のビニルエステル系共重合体と、<ハ>ポリオレフィン
類であり、若しくはポリエチレンやポリプロピレンと、
<ニ>ポリ酢酸ビニル及びその重合体と、であることを
特徴とする請求項1または請求項2に記載の熱溶融型接
着剤の包装方法。 - 【請求項4】 前記熱溶融型接着剤を共押出した際の温
度が90〜130℃の範囲であり、粘度が2000〜3
00000 cpの範囲であり、熱溶融型接着剤と表面
保護樹脂との40〜70℃における相溶性に比べて、1
10〜150℃における相溶性が高いであることを特徴
とする、請求項1または請求項2に記載の熱溶融型接着
剤の包装方法。 - 【請求項5】 前記表面保護樹脂は、エチレン・酢酸ビ
ニルの共重合体やポリエチレンやエチレン・酢酸ビニル
の共重合体とポリエチレンとの混合体であることを特徴
とする、請求項1に記載の熱溶融型接着剤の包装方法。 - 【請求項6】 前記表面保護樹脂の加工温度は、それぞ
れエチレン・酢酸ビニルの共重合体が90〜130℃で
あり、ポリエチレンが110〜130℃であり、エチレ
ン・酢酸ビニルの共重合体とポリエチレンとの混合体が
100〜130℃であり、前記熱溶融型接着剤を被覆す
る前記表面保護樹脂の厚さが0.015mm〜0.03
mm、又は割合が0.01%〜0.3%であることを特
徴とする請求項1又は請求項5に記載の熱溶融型接着剤
の包装方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW090113535 | 2001-06-05 | ||
TW90113535A TW550215B (en) | 2001-06-05 | 2001-06-05 | Method for packaging heat-melting binding agent |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003081227A true JP2003081227A (ja) | 2003-03-19 |
JP3731157B2 JP3731157B2 (ja) | 2006-01-05 |
Family
ID=21678439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002132495A Expired - Fee Related JP3731157B2 (ja) | 2001-06-05 | 2002-05-08 | 熱溶融型接着剤の包装方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3731157B2 (ja) |
TW (1) | TW550215B (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1535847A1 (en) * | 2003-11-25 | 2005-06-01 | Nordson Corporation | Method and apparatus for producing an adhesive product or similar product |
JP2008515734A (ja) * | 2004-10-12 | 2008-05-15 | ボスティク エス.アー. | 外皮付きホットメルト接着剤製品をブロックの形に包装するための装置および方法 |
JP2011005813A (ja) * | 2009-06-29 | 2011-01-13 | Gunze Ltd | 樹脂丸棒成形方法及び成形用装置 |
CN1872626B (zh) * | 2005-05-31 | 2014-03-12 | 诺信公司 | 用于生产粘合剂产品的方法与设备 |
CN108557151A (zh) * | 2018-05-18 | 2018-09-21 | 新乡市橡塑工业有限公司 | 一种再生胶片覆膜包装装置 |
CN114771900A (zh) * | 2022-06-20 | 2022-07-22 | 常州威斯敦粘合材料有限责任公司 | Pur热熔胶灌装包装系统 |
-
2001
- 2001-06-05 TW TW90113535A patent/TW550215B/zh not_active IP Right Cessation
-
2002
- 2002-05-08 JP JP2002132495A patent/JP3731157B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1535847A1 (en) * | 2003-11-25 | 2005-06-01 | Nordson Corporation | Method and apparatus for producing an adhesive product or similar product |
JP2008515734A (ja) * | 2004-10-12 | 2008-05-15 | ボスティク エス.アー. | 外皮付きホットメルト接着剤製品をブロックの形に包装するための装置および方法 |
CN1872626B (zh) * | 2005-05-31 | 2014-03-12 | 诺信公司 | 用于生产粘合剂产品的方法与设备 |
JP2011005813A (ja) * | 2009-06-29 | 2011-01-13 | Gunze Ltd | 樹脂丸棒成形方法及び成形用装置 |
CN108557151A (zh) * | 2018-05-18 | 2018-09-21 | 新乡市橡塑工业有限公司 | 一种再生胶片覆膜包装装置 |
CN108557151B (zh) * | 2018-05-18 | 2023-12-19 | 新乡市橡塑工业有限公司 | 一种再生胶片覆膜包装装置 |
CN114771900A (zh) * | 2022-06-20 | 2022-07-22 | 常州威斯敦粘合材料有限责任公司 | Pur热熔胶灌装包装系统 |
CN114771900B (zh) * | 2022-06-20 | 2022-09-02 | 常州威斯敦粘合材料有限责任公司 | Pur热熔胶灌装包装系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3731157B2 (ja) | 2006-01-05 |
TW550215B (en) | 2003-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5242516A (en) | Co-extruded profile strip containing lateral webs with adhesive subdivided into ribs | |
US5216787A (en) | Co-extruded profile strip containing lateral webs with adhesive subdivided into ribs | |
US5392592A (en) | Hot-melt pressure sensitive adhesive packaging, preform, and method | |
US7596929B2 (en) | Process for packaging tampon | |
US6395321B1 (en) | Process for sealing food products such as processed cheese slices | |
US6155029A (en) | Packaging of hot melt adhesives | |
EP0748673B1 (en) | Method for packaging thermoplastic compositions using a thermally conductive rigid mold | |
CA2069592A1 (en) | Resealable packaging material | |
JP2003081227A (ja) | 熱溶融型接着剤の包装方法 | |
US7350644B2 (en) | Multi-layer film packaging of hot melt adhesive | |
JPS5981120A (ja) | 成形用被覆樹脂ペレツト及びその製造法 | |
EP1330391B1 (en) | Packaging of low application hot melt adhesive formulations | |
CN2498075Y (zh) | 枕头型热熔粘合剂的包装设备 | |
KR101452419B1 (ko) | 개방부가 반복 밀봉성을 갖는 리드필름 제조방법 | |
JPH08281764A (ja) | ホットメルト接着剤の新規な製造方法を用いて得られたホットメルト接着剤ブロック | |
JPH0892531A (ja) | ホットメルト接着剤のブロックの製造方法 | |
EP0696951B1 (fr) | Procede de traitement anti-adherent en continu d'un adhesif thermofusible collant en surface | |
CN2166088Y (zh) | 多功能糖果成型包装机 | |
JP2004115090A (ja) | 粘着性ホットメルトの包装方法 | |
JP4529001B2 (ja) | 粘着性ホットメルトの包装方法 | |
JP2001527003A (ja) | ホットメルト接着剤の包装方法 | |
KR101943948B1 (ko) | 점착제층의 형성에 의한 연신 필름 및 상기 연신 필름의 제조방법 | |
JP2004106169A (ja) | 粘着性ホットメルト接着剤の切断方法 | |
JP2004268988A (ja) | 粘着性ホットメルトの包装方法 | |
KR20010095476A (ko) | 이지필 필름용 수지조성물, 이지필 필름 제조방법 및 그에따른 포장재 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040720 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20041015 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20041015 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20041027 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050125 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050422 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050928 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |