JP2003066132A - Gpsセンサ - Google Patents

Gpsセンサ

Info

Publication number
JP2003066132A
JP2003066132A JP2001258652A JP2001258652A JP2003066132A JP 2003066132 A JP2003066132 A JP 2003066132A JP 2001258652 A JP2001258652 A JP 2001258652A JP 2001258652 A JP2001258652 A JP 2001258652A JP 2003066132 A JP2003066132 A JP 2003066132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gps
phs
gps sensor
sensor
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001258652A
Other languages
English (en)
Inventor
Suketaka Nishimoto
祐貴 西本
Koji Yamamoto
宏司 山本
Katsuya Tsukamoto
活也 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2001258652A priority Critical patent/JP2003066132A/ja
Publication of JP2003066132A publication Critical patent/JP2003066132A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、携帯電話・PHSを利用するGP
Sセンサに関するものである。 【解決手段】 GPSセンサ1は携帯電話・PHS接続
部2に対して着脱自在に接続できるGPSセンサ接続部
3、導電体で作られたハウジング4に内装された受信機
回路基板5、ハウジング4上面に取付けられたGPS受
信用アンテナ6を備えた。携帯電話・PHS接続部2と
GPSセンサ接続部3が接続された際、GPS受信用ア
ンテナ6の受信面を携帯電話・PHS7の表示部8及び
操作部を有する面と同じ向きになるように配設した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話・PHS
を利用するGPSセンサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から携帯電話・PHSとGPSセン
サを接続することで、自己の位置情報を提供するサービ
スは実用化され、利用されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の携帯電話・PH
Sを利用したGPSセンサでは、実装する受信機回路基
板が導電体で作られたハウジングに内装されていないた
めに、受信機回路基板は外部からの妨害電波の影響を受
けていた。また受信機回路基板から出る妨害電波の影響
でGPS受信用アンテナの受信精度が落ちていた。さら
に従来の携帯電話・PHSを利用したGPSセンサで
は、GPS受信用アンテナの受信面が受信感度の良い方
向に固定されておらず、またGPS受信用アンテナがG
NDに接続されていないため、GPS受信用アンテナの
受信精度が悪く、GPS衛星からGPSセンサを介して
得られる位置情報と実際の位置に誤差が生じていた。ま
たGPSセンサの消費電流は大きいため、GPSセンサ
の駆動用電池の寿命が短くなってしまっていた。本発明
は上記の点に鑑みてなされたものであり、受信機回路基
板を導電体で作られたハウジングに内装し、ハウジング
内外からくる妨害電波を遮断することで、GPSセンサ
の受信精度を向上させ、更に付設された駆動用電池の寿
命が長いGPSセンサを提供することを課題とするもの
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のGPSセ
ンサ1は携帯電話・PHS接続部2に対して着脱自在に
接続できるGPSセンサ接続部3、導電体で作られたハ
ウジング4に内装された受信機回路基板5、ハウジング
4上面に取付けられたGPS受信用アンテナ6を備え、
携帯電話・PHS接続部2とGPSセンサ接続部3が接
続された際、GPS受信用アンテナ6の受信面を携帯電
話・PHS7の表示部8及び操作部を有する面と同じ向
きになるように配設したものである。上記のように受信
機回路基板5が導電体で作られたハウジング4に内装さ
れることで、受信機回路基板5は外部からの妨害電波の
影響を受けにくくなる。また受信機回路基板5から発生
する妨害電波を遮断し、ハウジング4外部に受信機回路
基板5から発生する妨害電波の影響を与えない。さらに
GPS受信用アンテナ6は、携帯電話・PHS7とGP
Sセンサ1が接続された際、GPS受信用アンテナ6の
受信する面を携帯電話・PHS7の表示部8及び操作部
を有する面と同じ向きになるように配設されていて、受
信面が受信感度の良い方向に固定されるので、GPS受
信用アンテナ6の受信精度が向上する。上記により、よ
り正確な位置情報をGPS衛星から得ることができるも
のである。請求項2記載のGPSセンサ1は、請求項1
記載のGPSセンサ1において、GPS受信用アンテナ
6をハウジング4上面に備え、GPS受信用アンテナ6
と受信機回路基板5とをハウジング4内を通る給電ピン
9にて接続したものである。ハウジング4内部に給電ピ
ン9を設けることで、ハウジング4上面にあるGPS受
信用アンテナ6と受信機回路基板5とを接続する。
【0005】請求項3記載のGPSセンサ1は、請求項
1記載のGPSセンサ1において、駆動用電池10を備
えたものである。駆動用電池10を備えることで、携帯
電話・PHS7から電源を供給することなくGPSセン
サ1を駆動することができるものである。請求項4記載
のGPSセンサ1は、請求項3記載のGPSセンサ1に
おいて、携帯電話・PHS7から電源供給を受けるため
の電気的接続部を備えたものである。上記によって、携
帯電話・PHS7から電源供給を受けられるために、G
PSセンサ1に付設された駆動用電池10の寿命を長く
することができるものである。請求項5記載のGPSセ
ンサ1は、請求項3記載のGPSセンサ1において、携
帯電話・PHS7とGPSセンサ1が接続されたか否か
を認識できる接続検出センサ12を備え、接続検出セン
サ12が携帯電話・PHS7とGPSセンサ1が接続さ
れたことを認識した時は駆動用電池10をONに、携帯
電話・PHS7とGPSセンサ1が接続されていないこ
とを認識した時は駆動用電池10をOFFに制御できる
ことを特徴としたものである。上記によって、GPSセ
ンサ1に付設された駆動用電池10は、携帯電話・PH
S7とGPSセンサ1が接続された時のみ使用すること
になり、駆動用電池10が必要な時だけ電源がオンにな
り、駆動用電池10の使用時間が減るため、GPSセン
サ1に付設された駆動用電池10の寿命を長くすること
ができるものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を用
いて説明する。図1に本発明に係わるGPSセンサ1の
内部構造の一例を示す。受信機回路基板5は導電体で作
られたハウジング4に内装されていて、GPSセンサ接
続部3は受信機回路基板5の一端に、GPS受信用アン
テナ6はハウジング4上面に取付けられている。またG
PS受信用アンテナ6と受信機回路基板5はハウジング
4内部を通る給電ピン9で接続されている。上記受信機
回路基板5は導電体で作られたハウジング4で内装され
ているため、ハウジング4外部からの妨害電波の影響を
受けず、さらに受信機回路基板5から発生する妨害電波
もハウジング4外部に影響を与えない。上記GPS受信
用アンテナ6は導電体で作られたハウジング4上面に取
付けられており、ハウジング4がGPS受信用アンテナ
6のGNDの働きをするため、GPS受信用アンテナ6
の性能を向上させる特性を持つ。
【0007】上記給電ピン9はハウジング4内部を通し
てGPS受信用アンテナ6と受信機回路基板5とを接続
することができる。
【0008】また図2に示すように、給電ピン9の代り
として同軸チップコネクタ14等の接続部品を用いても
良い。上記受信機回路基板5、ハウジング4、GPS受
信用アンテナ6、給電ピン9は成型品等で作られたケー
シング13に内装されることで、GPSセンサ1を構成
している。なお、GPSセンサ接続部3の一部は携帯電
話・PHS7と接続できるようにケーシング13から外
に出ている。上記GPSセンサ接続部3は、携帯電話・
PHS接続部2と着脱自在に接続でき、且つ携帯電話・
PHS7とGPSセンサ1が接続された際、GPS受信
用アンテナ6の受信する面を携帯電話・PHS7の表示
部8及び操作部を有する面と同じ向きになるように、G
PSセンサ接続部3の接続できる方向が決まっている。
また、GPSセンサ接続部3と携帯電話・PHS接続部
2を接続することで、GPSセンサ1と携帯電話・PH
S7とでデータの交換を行なえる。例えばGPSセンサ
1から携帯電話・PHS7に送られた位置情報をもと
に、携帯電話・PHS7の表示部8で地図と自己の位置
を同時に表示したり、GPSセンサ1から携帯電話・P
HS7に送られた位置情報を他に送信し、徘徊老人の管
理等のシステムに応用したりすることができる。なおG
PSセンサ1が受信したGPS衛星からの信号の処理に
ついては下に記す。
【0009】図4に上記GPSセンサ1のブロック図を
示す。上記GPSセンサ1はGPS衛星からの電波を受
信するGPS受信用アンテナ6、信号を増幅させるプリ
アンプ15、信号周波数を下げるRFIC16、信号を
処理するCPU17を備える。GPS受信用アンテナ6
は人工衛星であるGPS衛星からきた電波を受信し、G
PS受信用アンテナ6から得られた信号をプリアンプ1
5で増幅し、RFIC16でCPU17の処理できる周
波数までさげた後、CPU17で信号を処理し位置情報
を算出する。CPU17で処理された位置情報はGPS
センサ接続部3、携帯電話・PHS接続部2を介して携
帯電話・PHS7に送られる。
【0010】図5に駆動用電池10を有するGPSセン
サ1のブロック図の一例を示す。なおGPS衛星からG
PSセンサ1に送られた信号の処理方法は上記の方法と
同じであるため省略する。上記GPSセンサ1は駆動用
電池10を有することで、携帯電話・PHS7から電源
供給を受けることなく駆動することができる。更に上記
駆動用電池10を有するGPSセンサ1に携帯電話・P
HS7から電源供給を受けるための電気的接続部を設け
る。該電気的接続部は上記GPSセンサ接続部3の一部
分に設けられており、携帯電話・PHS接続部2と着脱
自在に接続できる。上記電気的接続部を設けることで、
GPSセンサ1は携帯電話・PHS7から電源を供給さ
れ、駆動用電池10の寿命を伸ばすことができる。なお
上記電気的接続部をGPSセンサ接続部3部分とは別の
個所に設けても良い。図6に接続検出センサ12を設け
た上記駆動用電池10を有するGPSセンサ1の構造の
一例を示す。上記GPSセンサ1は、GPSセンサ1の
GPSセンサ接続部3側にGPSセンサ1と携帯電話・
PHS7が接続されたことを検出できる接続検出センサ
12がGPSセンサ1外へ突出した状態で取付けられ、
またスイッチ18を介し駆動用電池10と受信機回路基
板5を接続している。接続検出センサ12は、移動自在
な移動棒19と、移動棒19端部にスイッチ18の両端
接点11を接続することが出来る可動片20とを備えて
構成してある。さらに移動棒19は、携帯電話・PHS
7に移動棒19が押し込まれなくなった時に、移動棒1
9をGPSセンサから突出した状態に戻すばねのような
付勢手段を備えている。上記により携帯電話・PHS7
とGPSセンサ1が接続された時は、移動棒19が携帯
電話・PHS7によってGPSセンサ1内に押し込ま
れ、移動棒19端部に備えられた可動片20がスイッチ
18の両端接点11を接続し、駆動用電池10から受信
機回路基板5に電源を供給する。また携帯電話・PHS
7とGPSセンサ1が接続されない時は、移動棒19に
備えられたばねのような付勢手段が移動棒19をGPS
センサ1から突出した状態に戻し、移動棒19端部に備
えられた可動片20がスイッチ18の両接点11から離
れ、駆動用電池10から受信機回路基板5への電源供給
をやめる。上記によりGPSセンサ1と携帯電話・PH
S7が接続された時は、駆動用電池10から受信機回路
基板5へ電源を供給し、GPSセンサ1と携帯電話・P
HS7が接続されない時は駆動用電池10から受信機回
路基板5へ電源を供給しないことができる。つまりGP
Sセンサ1が使用される時だけ駆動用電池10を使用す
ることになるので、駆動用電池10の寿命を伸ばすこと
ができる。
【0011】
【発明の効果】請求項1記載のGPSセンサは、受信機
回路基板が導電体で作られたハウジングに内装されてい
るため、受信機回路基板はハウジング外部からの妨害電
波の影響を受けにくくなる。また受信機回路基板が出す
妨害電波もハウジングで遮断される。さらに携帯電話・
PHSとGPSセンサが接続された際、GPS受信用ア
ンテナの受信する面を携帯電話・PHSの表示部及び操
作部を有する面と同じ向きになるように配設しているの
で、GPS受信用アンテナは精度良く信号を受信でき
る。またGPS受信用アンテナは導電体で作られたハウ
ジング上面に取付けられているので、ハウジングがGP
S受信用アンテナのGNDの役割を果たし、GPS受信
用アンテナの受信精度を向上することができる。
【0012】また、請求項2記載のGPSセンサは、G
PS受信用アンテナと受信機回路基板とをハウジング内
を通る給電ピンにて接続することができる。
【0013】請求項3記載のGPSセンサは、駆動用電
池を有するためGPSセンサ外部から電源供給を受ける
ことなく駆動することができる。
【0014】請求項4記載のGPSセンサは、携帯電話
・PHSから電源供給を受けるための電気的接続部を備
えているので、GPSセンサと携帯電話・PHSとを電
気的接続部で接続した際、携帯電話・PHSから電源供
給を受けることができ、駆動用電池の寿命を伸ばすこと
ができる。
【0015】請求項5記載のGPSセンサは、携帯電話
・PHSと接続した時だけ駆動用電池の電源をオンにす
ることができるので、駆動用電池の寿命を伸ばすことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示すGPSセンサ
内部構造の断面図である。
【図2】本発明の他の実施の形態の一例を示すGPSセ
ンサ内部構造の断面図である。
【図3】本発明の実施の形態の一例を示した概略平面図
である。
【図4】本発明のGPSセンサの各機器の関連を示すブ
ロック図の一例である。
【図5】本発明のGPSセンサの各機器の関連を示すブ
ロック図の一例である。
【図6】本発明の実施の一例を示した説明図である。
【符号の説明】
1 GPSセンサ 2 携帯電話・PHS接続部 3 GPSセンサ接続部 4 ハウジング 5 受信機回路基板 6 GPS受信用アンテナ 7 携帯電話・PHS 8 表示部 9 給電ピン 10 駆動用電池 12 接続検出センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塚本 活也 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 Fターム(参考) 5J062 AA08 BB05 CC07 DD11 FF01 GG02 5K023 AA07 BB03 HH07 LL04 LL05 LL06 MM25 NN06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯電話・PHSに対して着脱自在に接
    続できるGPSセンサ接続部と、導電体で作られたハウ
    ジングに内装された受信機回路基板と、ハウジング上面
    に設置されたGPS受信用アンテナを備え、携帯電話・
    PHSとGPSセンサが接続された際、GPS受信用ア
    ンテナの受信する面を携帯電話・PHSの表示部及び操
    作部を有する面と同じ向きになるように配設したGPS
    センサ。
  2. 【請求項2】 GPS受信用アンテナをハウジング上面
    に備え、ハウジング内を通る給電ピンにてGPS受信用
    アンテナと受信機回路基板とを接続した請求項1記載の
    GPSセンサ。
  3. 【請求項3】 駆動用電池を備えた請求項1記載のGP
    Sセンサ。
  4. 【請求項4】 携帯電話・PHSから電源供給を受ける
    ための電気的接続部を備えた請求項3記載のGPSセン
    サ。
  5. 【請求項5】 携帯電話・PHSとGPS受信用センサ
    がGPSセンサ接続部で接続されたか否かを認識できる
    接続検出センサを備え、接続検出センサが携帯電話・P
    HSとGPSセンサが接続された際は駆動用電池をON
    に、携帯電話・PHSとGPSセンサが接続されていな
    い際は駆動用電池をOFFに制御できることを特徴とし
    た請求項3記載のGPSセンサ。
JP2001258652A 2001-08-28 2001-08-28 Gpsセンサ Withdrawn JP2003066132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258652A JP2003066132A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 Gpsセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258652A JP2003066132A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 Gpsセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003066132A true JP2003066132A (ja) 2003-03-05

Family

ID=19086132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001258652A Withdrawn JP2003066132A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 Gpsセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003066132A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005081500A1 (en) * 2004-01-30 2005-09-01 Nokia Corporation Function specific interchangeable cover piece for a mobile communication device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005081500A1 (en) * 2004-01-30 2005-09-01 Nokia Corporation Function specific interchangeable cover piece for a mobile communication device
US7305260B2 (en) 2004-01-30 2007-12-04 Nokia Corporation Function specific interchangeable cover piece for a mobile communication device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6545642B1 (en) Antenna/push-button assembly and portable radiotelephone including the same
CA2546488A1 (en) Mobile wireless communications device comprising a satellite positioning system antenna and electrically conductive director element therefor
EP1378960A4 (en) MOBILE DEVICE
ATE381791T1 (de) Antennenanordnung und modul mit der anordnung
KR100811793B1 (ko) 휴대 단말기의 안테나 장치
JP2005142785A (ja) 複合アンテナ
JP2007104520A (ja) アンテナ及び携帯通信装置
WO2006073637A3 (en) Wireless communication device antenna for improved communication with a satellite
JP2000278024A (ja) アンテナ装置および携帯電話機
JP2004247776A (ja) 移動端末
JP2003066132A (ja) Gpsセンサ
CN108321493B (zh) 天线组件、电子设备及天线切换方法
CA2591799A1 (en) Mobile wireless communications device having dual antenna system for cellular and wifi
US7859470B2 (en) Multiple element antenna assembly
KR100317269B1 (ko) Gps가 탑재 가능한 이동 단말기
JP3034032U (ja) ループアンテナ及びそれを用いた通信端末着信通知装置
JP2001127662A (ja) 携帯型電子機器用のスピーカマイク装置
CN113805196B (zh) Gnss射频模组及电子设备
JPH07131241A (ja) ダイバーシチアンテナ
JPS6234404A (ja) 無線機用アンテナ
JP4461069B2 (ja) 複合アンテナ装置
KR100677371B1 (ko) 휴대단말기의 전기적 성능 검출장치
JP2005136493A (ja) 受信装置及び携帯型受信装置
JP2000349527A (ja) アンテナ装置
JPH0321089Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081104