JP2003064669A - 杭の継手構造 - Google Patents

杭の継手構造

Info

Publication number
JP2003064669A
JP2003064669A JP2001252190A JP2001252190A JP2003064669A JP 2003064669 A JP2003064669 A JP 2003064669A JP 2001252190 A JP2001252190 A JP 2001252190A JP 2001252190 A JP2001252190 A JP 2001252190A JP 2003064669 A JP2003064669 A JP 2003064669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
port
bolt
hole
socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001252190A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Arakawa
範行 荒川
Kotaro Kawamoto
公太郎 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2001252190A priority Critical patent/JP2003064669A/ja
Publication of JP2003064669A publication Critical patent/JP2003064669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 管を接合して杭を形成する際に、継手部にお
いてガタが発生しないように接合する。 【解決手段】 複数の管を接合することによって形成さ
れる杭5において、互いに接合される下管1の端部に形
成された挿口2に、上管3の端部に形成された受口4が
被せられ、かつ受口4の内部における奥端面7が挿口2
における端面6に接触して杭5の軸方向に作用する圧縮
力を支持可能とされ、挿口2及び受口4には、挿口2及
び受口4に共通する共孔9が形成され、この共孔9にか
ぎ状の頭部16aを有するボルト16における頭部16
aがはめ込まれ、この頭部16aが挿口2における内周
面2bにかかり合った状態で受口4の外側から締結が行
われて、挿口2と受口4とが互いに固定されている。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は杭の継手構造に関す
る。 【0002】 【従来の技術】通常、建造物用の基礎として使用される
杭は、例えばダクタイル鋳鉄製の複数の鋳造管を接合す
ることにより形成される。この杭を建造物用の基礎とし
て用いるために、垂直に埋設させた状態で設けるには、
下部に螺旋状の掘削部を有する先頭管に回転トルクを作
用させ、この螺旋状の掘削部により地面を垂直に掘り下
げる。先頭管がある程度の深さまで地中に入り込むと、
掘削部とは逆側の端部に新たな管を継ぎ足して固定し、
この継ぎ足した管に回転トルクを作用させ、さらに先頭
管を地中深くに掘進させていく。 【0003】継ぎ足した管がある程度の深さまで地中に
入り込むと、その上端部に新たな管を継ぎ足して固定
し、同様の作業を、杭が所定の長さに形成されるまで繰
り返し行う。これにより、杭を垂直に埋設させた状態で
設けることができる。 【0004】上記の杭の形成方法において、管と管との
接合状態、すなわち回転トルクが伝達可能である杭の継
手構造を図6を参照しながら説明する。図6に示すよう
に、上管3の下端部に形成された受口4が下管1の上端
部に形成された挿口2に被せられた状態で、下管1に上
管3が継ぎ足されて固定され、杭5が形成されている。 【0005】建造物用の杭5の施工現場における下管1
及び上管3の接合方法としては、図7に示すように、受
口4の内側の奥に形成されている奥端面7が挿口2の端
面6に当たるまで、受口4を挿口2に被せ、適宜の方法
で挿口2と受口4とが互いにずれないように固定したう
えで、ドリル8を用いて受口4と挿口2とに共あけ加工
を施し、共孔9を形成する。挿口2及び受口4におい
て、この共孔9から軸心を通って向かい側となる位置に
も同様に共孔9を形成する。その後、共孔9を形成した
位置から軸方向に適宜にずれた位置で、かつ加工を施し
た方向から周方向にずれた位置、例えば90度ずれた位
置に、上記と同様に、挿口2及び受口4の2箇所に共あ
け加工を施し、それぞれ他の共孔9を形成する。 【0006】4個の共孔9を形成すると、図6に示すよ
うに、径方向に相対する共孔9どうしにボルト10を挿
し通し、その両端からワッシャ11を介在させてナット
12を締め、挿口2と受口4とが互いにずれないように
固定する。この位置から軸方向にずれた位置で、かつ周
方向に90度ずれた位置における共孔9についても、上
記と同様に、径方向に相対する共孔9どうしにボルト1
0を挿し通し、その両端からワッシャ11を介在させて
ナット12を締め、挿口2と受口4とが互いにずれない
ようにさらに固定する。このように、挿口2及び受口4
が杭5として一体化するように固定されるので、先頭管
(図示は省略)を掘進させるための回転トルクを伝達す
ることができ、また、杭5の打設後は建造物を安定に支
持することができる。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の技術に
おける挿口2及び受口4の接合方法では、図8に示すよ
うな、挿口2の外周面2aと受口4の内周面4aとの寸
法差によって生じる隙間14の影響により、場合によっ
ては挿口2及び受口4の継手部15においてガタが生じ
る恐れがある。このようなガタが発生することは、建造
物の基礎となる杭5としての役割上好ましくない。 【0008】そこで本発明は、このような問題点を解決
して、管を接合して杭を形成する際に、継手部において
ガタが発生しないように接合することを目的とする。 【0009】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1記載の発明は、複数の管を接合することによ
って形成される杭において、互いに接合される一方の管
の端部に形成された挿口に、他方の管の端部に形成され
た受口が被せられ、かつ前記受口の内部における奥端面
が前記挿口における端面に接触して前記杭の軸方向に作
用する圧縮力を支持可能とされ、前記挿口及び前記受口
には、前記挿口及び前記受口に共通する貫通孔が形成さ
れ、前記貫通孔にかぎ状部を有する締結具の前記かぎ状
部がはめ込まれ、前記かぎ状部が前記挿口における内面
にかかり合った状態で前記受口の外側から締結が行われ
て、前記挿口と前記受口とが互いに固定されているもの
である。 【0010】このような構成によれば、締結具のかぎ状
部を挿口と受口に共通する貫通孔にはめ込み、このかぎ
状部が挿口における内面にかかり合った状態で、締結具
により挿口と受口とを受口の外側から締結することによ
って、挿口の内側と受口の外側から締結力が作用するの
で、挿口及び受口が管径方向に互いにずれることを防止
して、挿口及び受口を一体的に固定することができ、安
定した構造の杭を形成することができる。 【0011】また、杭に引っ張り方向の力が作用して
も、挿口と受口とが一体的に固定されていることによ
り、挿口が受口から抜けることを確実に防止することが
でき、しかも、一方の管に作用する回転トルクを締結具
を介して他方の管に確実に伝達することができる。 【0012】 【発明の実施の形態】本発明における実施の形態を図1
〜図4を参照しながら説明する。図1は、上管3の下端
部に形成された受口4が、下管1の上端部に形成された
挿口2に継ぎ足されて杭5を形成している状態の継手部
15の軸方向の断面図であり、図2は、本発明の実施の
形態において用いるボルト16の斜視図である。また、
図3は、図1における挿口2及び受口4に共通する貫通
孔である周方向に複数の共孔9に締結具であるボルト1
6がはめ込まれている様子を示している部分の拡大図で
あり、図4は、図1における要部の拡大図である。 【0013】本発明における杭の継手構造において用い
られるボルト16は、かぎ状部である頭部16aを有す
るものであり、ボルト16の形状は図1から図4に示す
ようにL字形状に形成されている。 【0014】図1から図4に示すように、ボルト16に
おいてL字形状を構成する頭部16aの形状は、例えば
ボルト16のねじ部16cに対して垂直方向に伸びる楕
円柱状であり、この頭部16aにおけるほぼ中央の位置
から一方の端面にかけては複数の傾斜面16bが先細り
に形成されている。 【0015】このボルト16における頭部16aの幅、
すなわち、頭部16aの断面形状である楕円の長軸の長
さは、ボルト16におけるねじ部16cの径と同様であ
る。また、ねじ部16cの中心軸から傾斜面16bが形
成されている方とは逆側の端部16dの端面までの長さ
は、共孔9の半径よりも長く形成されており、ねじ部1
6cの中心軸から傾斜面16bが形成されている方の端
部16eの端面までの長さは、頭部16aが共孔9には
め込まれるときに、端部16eが共孔9に干渉しないよ
うな適宜の長さ、例えば、共孔9の半径よりも短い長さ
に形成されている。 【0016】以上のように構成されたボルト16を用い
て杭5を形成するには、挿口2及び受口4に共通する共
孔9を、図6において示した従来の技術における杭の継
手構造の場合と同様にして形成する。このとき形成する
共孔9の径が、この共孔9に通されるボルト16におけ
るねじ部16cの径よりもかなり大きくなるようにす
る。 【0017】次に、図3に示すように、ボルト16にお
けるねじ部16cに、共孔9の径とねじ部16cの径と
の差を詰めるための円筒状で金属製のブッシュ17と、
ワッシャ11とをはめ合わせ、ナット12を緩めにねじ
合わせておく。 【0018】次に、ボルト16における頭部16aの軸
心を共孔9を形成した方向に対して傾斜させ、頭部16
aにおける傾斜面16bが形成されている方とは逆側の
端部16dからボルト16を共孔9にはめ込んで行き、
共孔9を形成した方向に対するボルト16の頭部16a
の傾斜を解消させて、前記端部16dを挿口2における
内周面2bにかかり合わせる。 【0019】このとき、ボルト16における頭部16a
の端部16eに、複数の傾斜面16bが形成されて肉盗
みが行われていることにより、頭部16aを共孔9には
め込む際及び共孔9を形成した方向に対するボルト16
の頭部16aの傾斜を解消する際に、頭部16aにおけ
る端部16eが共孔9に干渉することを回避することが
できるので、L字形状に構成されるボルト16における
頭部16aを共孔9に通して挿口2の内周面2bに容易
にかかり合わせることができる。また、頭部16aの軸
方向断面の形状が楕円形状に形成されていることによ
り、頭部16aの端部16dが共孔9にはまり込みやす
くなり、かつ挿口2の内周面2bに面でしっかりとかか
り合うことができる。 【0020】ボルト16における頭部16aの端部16
dを挿口2における内周面2bにかかり合わせると、図
1及び図4に示すように、あらかじめボルト16に取り
付けられているブッシュ17を、共孔9の径とねじ部1
6cの径との差を詰めるために共孔9にはめ入れ、上記
において緩めに取り付けていたナット12をあらためて
締め付けて、挿口2と受口4とを互いに一体に固定し、
杭5を形成する。このとき、頭部16aにおける傾斜面
16bが形成されている側の端部16eがブッシュ17
にかかり合うこともできる。また、挿口2の内周面2b
が曲面であることにより、ナット12を締めたときにボ
ルト16の頭部16aが共回りすることはない。 【0021】上記のように構成されたボルト16を用い
て挿口2と受口4とを固定することにより、ボルト16
を共孔9にはめ込んだ後にナット12をあらためて締め
付けることによって発生する締め付け力は、ボルト16
における頭部16aの端部16dが挿口2の内周面2b
にかかり合い、かつナット12に接するワッシャ11が
受口4の外周面4bに接していることにより、挿口2の
内周面2bから管径方向外側に、かつ受口4の外周面4
bから管径方向内側に作用する。したがって、挿口2と
受口4とを互いに一体的に固定することができるので、
図6に示したように挿口2の外周面2aと受口4の内周
面4aとの間に隙間14が生じていても、図1及び図4
に示すように、受口4に対する挿口2の管径方向の動き
をボルト16、ワッシャ11及びナット12によって拘
束し、挿口2が受口4に対して管径方向にずれることを
防止することができる。さらに、上記のボルト16によ
る挿口2と受口4との締結が、杭5の継手部15におけ
る周方向の4ヶ所の位置で行われていることにより、さ
らに確実かつ強力に、受口4に対する挿口2の管径方向
の動きを拘束することができる。 【0022】また、円筒状のブッシュ17が共孔9には
め入れられていることにより、ボルト16の頭部16a
を通すためにねじ部16cよりも大径に形成されている
共孔9の径とボルト16の径との差を詰めることができ
るので、挿口2が受口4に対して、周方向及び管軸方向
にずれることを防止することができる。 【0023】このように、挿口2と受口4とが互いに一
体的に固定されているので継手部15においてガタの発
生を防止することができ、安定した構造の杭5を形成す
ることができる。 【0024】また、杭5に引っ張り方向の力が作用して
も、挿口2と受口4とがボルト16によって一体的に固
定されていることにより、挿口2が受口4から抜けるこ
とを確実に防止することができる。さらに、上管3に作
用する回転トルクをボルト16を介して下管1に確実に
伝達することができる。 【0025】また、図5に示すように、図1におけるボ
ルト16にかわって、市販のボルトに曲げ加工などを施
して、ボルト16と同様にL字形状に形成した折れ曲が
りボルト18を用いることもできる。このような、折れ
曲りボルト18を用いることによって、ボルト16と同
様に、挿口2と受口4とを一体的に固定できるととも
に、市販のボルトを用いることから、杭5の製造コスト
を低減することができる。 【0026】 【発明の効果】以上のように本発明によると、締結具の
かぎ状部を挿口と受口に共通する貫通孔にはめ込み、こ
のかぎ状部が挿口における内面にかかり合った状態で、
締結具により挿口と受口とを受口の外側から締結するこ
とによって、挿口の内側と受口の外側から締結力が作用
するので、挿口及び受口が管径方向に互いにずれること
を防止して、挿口及び受口を一体的に固定することがで
き、安定した構造の杭を形成することができる。 【0027】また、杭に引っ張り方向の力が作用して
も、挿口と受口とが一体的に固定されていることによ
り、挿口が受口から抜けることを確実に防止することが
でき、しかも、一方の管に作用する回転トルクを締結具
を介して他方の管に確実に伝達することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明における杭の継手構造を示す軸方向の断
面図である。 【図2】本発明の実施の形態において用いるボルトの斜
視図である。 【図3】図1における共孔にボルトがはめ込まれる様子
を示す拡大図である。 【図4】図1における要部の拡大図である。 【図5】本発明において、図1とは異なるボルトを用い
た杭の継手構造を示す軸方向の断面図である。 【図6】従来の杭の継手構造を示す軸方向の断面図であ
る。 【図7】従来の杭を形成する方法を示す断面図である。 【図8】図5における要部の拡大図である。 【符号の説明】 1 下管 2 挿口 2b 内周面 3 上管 4 受口 5 杭 6 端面 7 奥端面 9 共孔 16 ボルト 16a 頭部
フロントページの続き Fターム(参考) 2D041 AA02 BA19 CB06 DB12 DB13 FA14 3H015 HA01

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】複数の管を接合することによって形成され
    る杭において、互いに接合される一方の管の端部に形成
    された挿口に、他方の管の端部に形成された受口が被せ
    られ、かつ前記受口の内部における奥端面が前記挿口に
    おける端面に接触して前記杭の軸方向に作用する圧縮力
    を支持可能とされ、前記挿口及び前記受口には、前記挿
    口及び前記受口に共通する貫通孔が形成され、前記貫通
    孔にかぎ状部を有する締結具の前記かぎ状部がはめ込ま
    れ、前記かぎ状部が前記挿口における内面にかかり合っ
    た状態で前記受口の外側から締結が行われて、前記挿口
    と前記受口とが互いに固定されていることを特徴とする
    杭の継手構造。
JP2001252190A 2001-08-23 2001-08-23 杭の継手構造 Pending JP2003064669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001252190A JP2003064669A (ja) 2001-08-23 2001-08-23 杭の継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001252190A JP2003064669A (ja) 2001-08-23 2001-08-23 杭の継手構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003064669A true JP2003064669A (ja) 2003-03-05

Family

ID=19080706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001252190A Pending JP2003064669A (ja) 2001-08-23 2001-08-23 杭の継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003064669A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007113643A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Taisei Kiko Co Ltd 管継手部の離脱防止構造及び管継手部の離脱防止強化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007113643A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Taisei Kiko Co Ltd 管継手部の離脱防止構造及び管継手部の離脱防止強化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4626450B2 (ja) 金属管のネジ継手構造
JP2003064669A (ja) 杭の継手構造
JP3135948U (ja) 鋼管杭の継合構造
JP2007154914A (ja) 耐震拡開アンカー
JP2005207081A (ja) 鋼管杭の継手構造
JP2003064668A (ja) 杭の継手構造
EP1083374A2 (en) Connection apparatus for waterway pipe
JP3868241B2 (ja) 杭の継手構造
JP2001348867A (ja) ねじ込み式鋼管杭及びその施工方法
JP2000226939A (ja) 既設構築物の耐震改修方法
JP2002339346A (ja) 杭の継手構造
JP2009057693A (ja) 鋳造杭
JP2003064667A (ja) 杭の継手構造
JP2003232077A (ja) 梁補強金具およびこれを用いた梁貫通孔補強構造
JP2002339349A (ja) 杭の継手構造
JP4986674B2 (ja) 杭の連結具およびその連結具を用いた杭
JP2002339350A (ja) 杭の継手構造
JP2002339348A (ja) 杭の継手構造
JP2002339347A (ja) 杭の継手構造
JPH1121882A (ja) 杭の接続構造
JP2001279666A (ja) 鋼管建込み用治具および鋼管建込み・沈設方法
JP2003064666A (ja) 杭の継手構造
JP2000270451A (ja) 仮設電柱支持具
JP2006188889A (ja) 杭の継手構造
JP3366727B2 (ja) 鋼管杭の継ぎ杭方法