JP2003063964A - ドライアイまたはドライアイを伴なう疾病の予防治療剤 - Google Patents

ドライアイまたはドライアイを伴なう疾病の予防治療剤

Info

Publication number
JP2003063964A
JP2003063964A JP2001257819A JP2001257819A JP2003063964A JP 2003063964 A JP2003063964 A JP 2003063964A JP 2001257819 A JP2001257819 A JP 2001257819A JP 2001257819 A JP2001257819 A JP 2001257819A JP 2003063964 A JP2003063964 A JP 2003063964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
dry eye
therapeutic agent
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001257819A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Kawamoto
洋子 川本
Masao Yoshida
征夫 吉田
Mitsuyoshi Azuma
光佳 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Pharmaceutical Co Ltd
Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Senju Pharmaceutical Co Ltd
Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Pharmaceutical Co Ltd, Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Senju Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2001257819A priority Critical patent/JP2003063964A/ja
Publication of JP2003063964A publication Critical patent/JP2003063964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドライアイおよびドライアイを伴う疾病の予
防および治療剤を提供する。 【解決手段】 式 【化1】 [式中、A環は、窒素原子が置換されていてもよいピペ
リジン環、Xは酸素原子またはイオウ原子、Yはカルボ
ニル基、チオカルボニル基、式 【化2】 で示される基、R、RおよびRは、水素原子、ま
たは低級アルキル基、R は水素原子、低級アルキル基
等、Rはハロゲン原子、水酸基等、RおよびR
水素原子または低級アルキル基、ZおよびZは酸素
原子またはイオウ原子、Alkは低級アルキレン基を示
す。]で表される化合物を含有するドライアイまたはド
ライアイを伴なう疾病の予防治療剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ドライアイまたは
ドライアイを伴う疾患の予防治療剤に関する。
【0002】
【従来の技術】涙液は正常な視覚機能を維持するために
重要な役割を果たしている。涙液は角結膜の表面を覆
い、その湿潤性を保つとともに、角膜表面の微絨毛によ
る陥凹を涙液が満たして表面を平滑にするので鮮明な像
を得ることが可能となる。また、角結膜の上皮細胞は活
発に代謝を行ない、その最表面から不要となった細胞や
代謝産物が脱落排出されているが、涙液はそれらを洗い
流す一方で、必要な酸素や栄養分を供給している。さら
に、涙液は角結膜表面に混入した異物を洗い流し、外界
から進入したウイルス、細菌、真菌などに対しては涙液
の静菌作用によって感染防御の役割を担っている。ま
た、眼瞼と角結膜との間の滑液として瞬目や眼球運動が
スムーズに行われるにように働いている。このように涙
液は角結膜表面にわずかな薄膜を形成する微量の液体で
あるが、さまざまの精巧な仕組みにより角膜の透明性や
恒常性の維持に欠かすことができないものである。涙液
の分泌障害により角結膜表面に異常を生じた状態を一般
にドライアイというが、ドライアイによる角結膜障害が
起こった場合、人工涙液の補給、ヒアルロン酸などの保
湿性の高い粘弾性物質の点眼、眼表面を湿潤に保って乾
燥症状の軽減を図るドライアイ用眼鏡の使用などが処置
されている。しかしながら、これらの対症療法によって
症状を軽減することはできるが、根本的に治療するため
の原因療法とはならない。涙液には先に述べたようにそ
の本来の機能によりドライアイによる角結膜障害を治癒
する効果があると考えられるので、涙腺に直接作用し、
涙液分泌を促進する化合物を創製することは、ドライア
イおよびドライアイを伴なう疾病に対して有用な予防治
療薬となることが期待される。涙腺は副交感神経および
交感神経により支配されており、前者が優勢である。副
交感神経はアセチルコリンとVIP(血管作動性腸管ペ
プチド)を分泌し、一方、交感神経はノルエピネフリン
とニューロペプチドYを分泌する。主としてアセチルコ
リン、ノルエピネフリンおよびVIPが涙腺を刺激する
(Dartt DA et al., Adv Exp Med Biol 438:113-121, 19
98年)。アセチルコリンはムスカリン性コリン作動性経
路を活性化し、このムスカリン受容体は薬理学的にはM
、MおよびMに分類される(Gregor W et al., Ey
e 13:285-300, 1999年)。これらの受容体は眼組織中に
広く分布し、水晶体曲率変化、瞳孔径変化、房水流出動
態 (Gil W et al. Invest Ophthalmol Vis Sci 38:1434
-1442,1997年)や涙液分泌作用(Nakamura M et al., Cuu
r Eye Res 16:614-619,1997年)などさまざまな機能に関
与している。ノルエピネフリンはアドレナリンαおよび
β受容体に結合する交感神経作動性アミンであり、α
アドレナリン受容体を介して涙液タンパク質を分泌させ
る(Dartt DA et al., Cuur Eye Res 8:619-636, 1989
年)。VIPは消化管や血管の平滑筋を弛緩させる生理
活性ペプチドであり、このVIPが涙腺からのタンパク
質分泌を促進させることが知られている(Dartt DA et a
l., AmJ Physiol 247:G502-509, 1984年)。しかしなが
ら、これらムスカリン作動薬やノルエピネフリンあるい
はVIPなどは涙液分泌促進作用に基づくドライアイの予
防治療時剤として、いまだ実用化されていないのが現状
である。また、M選択性をもつムスカリン性アゴニス
トとしてヘテロ環式スピロ化合物が特公平5−4494
8号およびWO92/20683に記載されており、そ
れらの化合物が中枢神経系の変性に起因する病気、例え
ば、アルツハイマー病、アルツハイマー型老年痴呆、ハ
ンチントン舞踏病、ピツク病、晩発性運動障害などの疾
病の治療に利用できることは開示されているが、ドライ
アイに関しては一切の記述が認められない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、涙液
分泌を促進させることにより、ドライアイおよびドライ
アイを伴なう疾病の予防および治療剤を提供することに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ムスカリ
ン受容体作動薬のもつ涙液分泌促進作用に注目して鋭意
探究を重ねた結果、上記特公平5−44948号やWO
92/20683に開示されるヘテロ環式スピロ化合物
が優れた涙液分泌促進作用を有することを見出し、さら
に研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。すな
わち、本発明は、
【0005】(1)一般式(I)
【化5】 [式中、A環は、窒素原子が低級アルキル基、低級アル
カノイル基、または低級アルコキシカルボニル基で置換
されていてもよいピペリジン環を示し、但し、当該ピペ
リジン環の窒素原子と、スピロ結合していない任意の炭
素原子とが低級アルキレン基を介して架橋を形成してい
てもよく、Xは酸素原子またはイオウ原子を示し、Yは
カルボニル基、チオカルボニル基、式
【化6】 で示される基、式
【化7】 で示される基、または式
【化8】 で示される基を示し、R、RおよびRは、同一ま
たは異なって、水素原子、または低級アルキル基を示
し、Rは水素原子、低級アルキル基、カルボキシ基、
低級アルコキシカルボニル基、または低級アルカノイル
基を示し、Rはハロゲン原子、水酸基、メルカプト
基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、低級アル
カノイルオキシ基、または低級アルカノイルチオ基を示
し、RおよびRは同一または異なって、水素原子ま
たは低級アルキル基を示し、ZおよびZは同一また
は異なって、酸素原子またはイオウ原子を示し、Alk
は低級アルキレン基を示す。]で表されるヘテロ環式ス
ピロ化合物または製薬学的に許容されるその塩を有効成
分として含有するドライアイまたはドライアイを伴なう
疾病の予防治療剤、(2)一般式(I)において、A環
が、その窒素原子が低級アルキル基で置換されたピペリ
ジン環であり、Xが酸素原子、R1が低級アルキル基、
2、R3およびR4が水素原子、Yがカルボニル基また
はビニリデン基である上記(1)記載の予防治療剤、
(3)有効成分が2,8−ジメチル−3−メチレン−1
−オキサ−8−アザスピロ[4,5]デカンまたは製薬
学的に許容されるその塩である上記(1)記載の予防治
療剤、(4)有効成分が2−エチル‐8−メチル−1−
オキサ−8−アザスピロ[4,5]デカン−3−オンま
たは製薬学的に許容されるその塩である上記(1)記載
の予防治療剤、(5)有効成分が(−)−(S)−2,
8−ジメチル−3−メチレン−1−オキサ−8−アザス
ピロ[4,5]デカン L酒石酸塩1水和物である上記
(1)記載の予防治療剤、(6)点眼液である上記
(1)〜(5)いずれか1項記載の予防治療剤を提供す
るものである。
【0006】
【発明の実施の形態】上記一般式(I)の定義におい
て、「低級」なる語は、特に断らない限り、炭素数が1
〜6個の直鎖または分枝鎖の炭素鎖を意味する。したが
って、「低級アルキル基」としては、例えば、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチ
ル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、
tert−ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチ
ルブチル基、1,2−ジメチルプロピル基、ヘキシル
基、イソヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチ
ルペンチル基、3−メチルペンチル基、1,1−ジメチ
ルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、2,2−ジメ
チルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,3−ジ
メチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、1−エチ
ルブチル基、2−エチルブチル基、1,1,2−トリメ
チルプロピル基、1,2,2−トリメチルプロピル基、
1−エチル−1−メチルプロピル基、1−エチル−2−
メチルプロピル基等が挙げられる。「低級アルカノイル
基」としては、例えば、ホルミル基、アセチル基、プロ
ピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル
基、イソバレリル基、ピバロイル基、ヘキサノイル基等
が挙げられる。「低級アルコキシカルボニル基」として
は、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニ
ル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボ
ニル基、ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニ
ル基、sec−ブトキシカルボニル基、tert−ブト
キシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、イソ
ペンチルオキシカルボニル基、ネオペンチルオキシカル
ボニル基、tert−ペンチルオキシカルボニル基、ヘ
キシルオキシカルボニル基等が挙げられる。「低級アル
コキシ基」としては、例えば、メトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イ
ソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキ
シ基、ペンチルオキシ(アミルオキシ)基、イソペンチ
ルオキシ基、tert−ペンチルオキシ基、ネオペンチ
ルオキシ基、2−メチルブトキシ基、1,2−ジメチル
プロポキシ基、1−エチルプロポキシ基、ヘキシルオキ
シ基等が挙げられる。「低級アルキルチオ基」として
は、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチ
オ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、sec−ブ
チルチオ基、tert−ブチルチオ基、ペンチルチオ
基、ネオペンチルチオ基、2−メチルブチルチオ基、
1,2−ジメチルプロピルチオ基、1−エチルプロピル
チオ基、ヘキシルチオ基等が挙げられる。「低級アルカ
ノイルオキシ基」としては、例えば、ホルミルオキシ
基、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオ
キシ基、イソブチリルオキシ基、バレリルオキシ基、イ
ソバレリルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ヘキサノイ
ルオキシ基等が挙げられる。「低級アルカノイルチオ
基」としては、例えば、ホルミルチオ基、アセチルチオ
基、プロピオニルチオ基、ブチリルチオ基、イソブチリ
ルチオ基、バレリルチオ基、イソバレリルチオ基、ピバ
ロイルチオ基、ヘキサノイルチオ基等が挙げられる。
【0007】A環が表わすピペリジン環の窒素原子と、
スピロ結合していない任意の炭素原子とが低級アルキレ
ン基を介して架橋を形成していてもよい例としては、1
−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン環、1−アザビシ
クロ[2.2.2]オクタン環(キヌクリジン環)、1−
アザビシクロ[3.2.2]ノナン環、1−アザビシクロ
[3.3.1]ヘプタン環、1−アザビシクロ[2.2.
1]オクタン環、1−アザビシクロ[3.3.1]ノナン
環、7,7−ジメチル−1−アザビシクロ[2.2.1]
ヘプタン環等が挙げられる。ハロゲン原子としては、例
えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等
が挙げられる。Alkで示される「低級アルキレン基」
としては、例えば、エチレン基、トリメチレン基、1−
または2−メチルエチレン基、1−または2−エチルエ
チレン基、1−または2−プロピルエチレン基、1−ま
たは2−イソプロピルエチレン基、1−または2−ブチ
ルエチレン基、1,2−ジメチルエチレン基、1,2−
ジエチルエチレン基、1−エチル−2−メチルエチレン
基、2−エチル−1−メチルエチレン基、1−または2
‐または3−メチルトリメチレン基、1−または2−ま
たは3−エチルトリメチレン基、1−または2−または
3−プロピルトリメチレン基、1−または2−または3
−イソプロピルトリメチレン基、1,2−または1,3
−または2,3−ジメチルトリメチレン基、1,2−ま
たは1,3−または2,3−ジエチルトリメチレン基、
1,2,3−トリメチルトリメチレン基、1,2,3−
トリエチルメチレン基等が挙げられる。
【0008】一般式(I)で表される化合物の製薬学的
に許容される塩としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水
素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の鉱酸、ギ酸、酢酸、プロ
ピオン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、
マレイン酸、リンゴ酸、酒石酸、メタンスルホン酸、エ
タンスルホン酸等の有機酸、アスパラギン酸、グルタミ
ン酸等の酸性アミノ酸等との酸付加塩が挙げられる。ま
た、これらの塩には、その溶媒和物も含まれる。一般式
(I)で表される化合物には不斉炭素原子や二重結合が
存在しえ、本発明においては、そのような化合物につい
ては、光学異性体、幾何異性体が存在することがある。
これらの異性体は、自体公知の方法によって単離、精製
でき、本発明においては、それらの各異性体の混合物、
単離されたものいずれでも使用することができる。特
に、本発明においては、A環が、その窒素原子が低級ア
ルキル基、とりわけ炭素数1〜4個のアルキル基で置換
されたピペリジン環であり、Xが酸素原子、R1が低級
アルキル基、とりわけ炭素数1〜4個のアルキル基、R
2、R3およびR4が水素原子、Yがカルボニル基または
ビニリデン基である一般式(I)で表される化合物、特
に、2,8−ジメチル−3−メチレン−1−オキサ−8
−アザスピロ[4,5]デカンまたは2−エチル‐8−
メチル−1−オキサ−8−アザスピロ[4,5]デカン
−3−オンが好ましく、とりわけ、(−)−(S)−
2,8−ジメチル−3−メチレン−1−オキサ−8−ア
ザスピロ[4,5]デカンL酒石酸塩1水和物が好まし
い。
【0009】一般式(I)で表される化合物は、上記し
た特公平5−44948号または/およびWO92/2
0683の記載に従って製造できる。例えば、適宜に保
護されたA環に相当するヘテロ環を有するヘテロ環イリ
デン酢酸エステルと、ヒドロキシ(またはメルカプト)
アルキルカルボン酸(またはチオカルボン酸)エステル
とを縮合環化反応させ、要すれば、保護基を除去するこ
とにより製造できる。また、アルケニル置換ヘテロ環ア
ルコールをヨウ素で処理し、要すれば保護基を除去して
製造できる。また、一般式(I)で表される化合物の中
で最も好ましい(−)−(S)−2,8−ジメチル−3
−メチレン−1−オキサ−8−アザスピロ[4,5]デ
カンL酒石酸塩1水和物は、特公平5−44948号の
実施例5およびWO92/20683の実施例1の記載
に従って、製造することができる。
【0010】本発明のドライアイまたはドライアイを伴
なう疾病の予防治療剤は、ドライアイとして、例えば、
涙液減少症、眼乾燥症、シェーグレン症候群、乾性角結
膜炎、スティーブンス−ジョンソン症候群、VDT(Vi
sual Display Terminal)作業に関連したドライアイ等
が挙げられ、さらに、角結膜上皮障害、角膜上皮糜爛、
角膜潰瘍、眼瞼縁炎、眼類天疱瘡、春季カタル、アレル
ギー性結膜炎などドライアイを伴なう疾病の予防または
治療剤としても有用である。本発明の眼疾患の予防、治
療用組成物は、それ自体公知の薬理学的に許容される担
体、賦形剤、希釈剤などと混合し、自体公知の方法に従
って、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、注射剤、点
眼剤、眼軟膏剤などの各種の経口、非経口用の剤形の医
薬または獣医薬組成物とすることができ、特に局所投与
用の剤形、好ましくは、点眼剤、眼軟膏剤として用いる
ことが望ましい。点眼剤には、例えば、水性点眼液、水
性懸濁点眼液、粘性点眼液、可溶化点眼液などの水性点
眼剤、非水性点眼液、非水性懸濁点眼液などの非水性点
眼剤が包含され、とりわけ、水性点眼剤が好ましい。水
性点眼剤には、通常用いられる各種の添加剤、例えば、
緩衝剤(例、リン酸塩緩衝剤、ホウ酸塩緩衝剤、クエン
酸塩緩衝剤、酒石酸塩緩衝剤、酢酸塩緩衝剤、アミノ酸
など)、等張化剤(例、ソルビトール、グルコース、マ
ンニトールなどの糖類、グリセリン、ポリエチレングリ
コール、プロピレングリコールなどの多価アルコール
類、塩化ナトリウムなどの塩類など)、保存剤または防
腐剤(例、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウ
ム、パラオキシ安息香酸メチルやパラオキシ安息香酸エ
チルなどのパラオキシ安息香酸エステル類、ベンジルア
ルコール、フェネチルアルコール、ソルビン酸またはそ
の塩、チメロサール、クロロブタノールなど)、溶解補
助剤または安定化剤(例、シクロデキストリン類および
その誘導体、ポリビニルピロリドンなどの水溶性高分
子、ポリソルベート80(Tween 80)などの界面活
性剤など)、pH調整剤(例、塩酸、酢酸、リン酸、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム
など)、増粘剤(例、ヒドロキシエチルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロースおよびその塩など)、キレート剤(例、エデト
酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、縮合リン酸ナトリ
ウムなど)などを適宜配合できる。眼軟膏剤には、精製
ラノリン、ワセリン、プラスチベース、流動パラフィ
ン、ポリエチレングリコールなどのような自体公知の軟
膏基剤が用いられる。
【0011】本発明のドライアイまたはドライアイを伴
なう疾病の予防治療剤は、ドライアイに罹患した、また
はそのおそれのある哺乳動物(例、ヒト、ウサギ、イ
ヌ、ネコ、ウシ、ウマ、サルなど)に投与することがで
きる。投与ルートや投与量は、症状、患者の年齢、体重
などによっても異なるが、例えば、成人に点眼剤として
用いる場合、一般式(I)の遊離の化合物として、約
0.001〜5(w/v)%、好ましくは、約0.01
〜3(w/v)%程度含有する水性点眼剤として、症状
に応じて1回量1〜数滴を1日1〜8回投与することが
望ましい。眼軟膏剤として用いる場合、一般式(I)の
遊離の化合物として、約0.001〜5(w/w)%、
好ましくは、約0.01〜3(w/w)%程度含有する
眼軟膏剤を、症状に応じて1日1〜4回投与することが
望ましい。本発明のドライアイまたはドライアイを伴な
う疾病の予防治療剤には、本発明の目的に反しない限
り、さらに他のドライアイまたはドライアイを伴なう疾
病の予防治療剤、例えば、メチルセルロース、コンドロ
イチン硫酸やヒアルロン酸等の粘弾性物質を含有した人
工涙液の1種または2種以上を適宜加えてもよい。
【0012】
【実施例】つぎに、製剤例および試験例を挙げて本発明
をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
【0013】以下の製剤例および試験例では、ムスカリ
ン受容体作動薬として、(−)−(S)−2,8−ジメチ
ル−3−メチレン−1−オキサ−8−アザスピロ[4,
5]デカン L−酒石酸塩1水和物(以下、化合物Aと
称する)または2−エチル−8−メチル−1−オキサ−
8−アザスピロ[4,5]デカン−3−オン塩酸塩(特公
平5−44948号の実施例15参照。以下、化合物B
と称する)を用いる例を示す。 製剤例1 成 分 量 化合物A 0.1g リン酸二水素ナトリウム二水和物 0.1g 塩化ナトリウム 0.9g 塩化ベンザルコニウム 0.005g 水酸化ナトリウム 適量 滅菌精製水 適量 pH 7.0 全量 100mLに調整 化合物A、リン酸二水素ナトリウム二水和物、塩化ナト
リウムおよび塩化ベンザルコニウムを滅菌精製水90m
Lに加えて溶かす。水酸化ナトリウムを用いてpHを
7.0に調整する。滅菌精製水を加えて100mLまで
メスアップし、点眼剤を得る。
【0014】 製剤例2 成 分 量 化合物A 1.0g 酢酸ナトリウム 0.01g 塩化ナトリウム 0.9g パラオキシ安息香酸メチル 0.025g パラオキシ安息香酸プロピル 0.016g 塩酸 適量 滅菌精製水 適量 pH 5.0 全量 100mLに調整 滅菌精製水80mLを約70℃まで加温し、パラオキシ
安息香酸メチルおよびパラオキシ安息香酸プロピルを加
えて溶かす。液温を室温まで戻し、化合物A、酢酸ナト
リウムおよび塩化ナトリウムを加えて溶かす。塩酸を用
いてpHを5.0に調整する。滅菌精製水を加えて10
0mLまでメスアップし、点眼剤を得る。
【0015】 製剤例3 成 分 量 化合物A 0.02g ホウ酸 1.6g ホウ砂 適量 塩化ベンザルコニウム 0.007 g エデト酸ナトリウム 0.01 g 滅菌精製水 適量 pH 7.5 全量 100mLに調整 化合物A、ホウ酸、塩化ベンザルコニウムおよびエデト
酸ナトリウムを滅菌精製水90mLに加えて溶かす。ホ
ウ砂を用いてpHを7.5に調整する。滅菌精製水を加
えて100mLまでメスアップし、点眼剤を得る。
【0016】 製剤例4 成 分 量 化合物A 0.5g 酢酸ナトリウム 0.01g 濃グリセリン 2.6g パラオキシ安息香酸メチル 0.025g パラオキシ安息香酸プロピル 0.016g 酢酸 適量 滅菌精製水 適量 pH 5.0 全量 100mLに調整 滅菌精製水80mLを約70℃まで加温し、パラオキシ
安息香酸メチルおよびパラオキシ安息香酸プロピルを加
えて溶かす。液温を室温まで戻し、化合物A、酢酸ナト
リウムおよび濃グリセリンを加えて溶かす。酢酸を用い
てpHを5.0に調整する。滅菌精製水を加えて100
mLまでメスアップし、点眼剤を得る。
【0017】 製剤例5 成 分 量 化合物A 0.01g リン酸水素ナトリウム 0.1g 結晶リン酸二水素ナトリウム 0.015g 塩化ナトリウム 0.7g 塩化カリウム 0.15g 塩化ベンザルコニウム 0.005g ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.1g 水酸化ナトリウム 適量 滅菌精製水 適量 pH 7.0 全量 100mLに調整 滅菌精製水80mLを約80℃まで加温し、ヒドロキシ
プロピルメチルセルロースを加えて攪拌し、液温を室温
まで戻して溶かす。この液に化合物A、リン酸水素ナト
リウム、結晶リン酸二水素ナトリウム、塩化ナトリウ
ム、塩化カリウムおよび塩化ベンザルコニウムを加えて
溶かす。水酸化ナトリウムを用いてpHを7.0に調整
する。滅菌精製水を加えて100mLまでメスアップ
し、点眼剤を得る。
【0018】 製剤例6 成 分 量 化合物B 0.2g リン酸二水素ナトリウム二水和物 0.1g 塩化ナトリウム 0.9g 塩化ベンザルコニウム 0.005g 水酸化ナトリウム 適量 滅菌精製水 適量 pH 7.0 全量 100mLに調整 化合物B、リン酸二水素ナトリウム二水和物、塩化ナト
リウムおよび塩化ベンザルコニウムを滅菌精製水90m
Lに加えて溶かす。水酸化ナトリウムを用いてpHを
7.0に調整する。滅菌精製水を加えて100mLまで
メスアップし、点眼剤を得る。
【0019】 製剤例7 成 分 量 化合物B 1.0g 酢酸ナトリウム 0.01g 濃グリセリン 2.6g パラオキシ安息香酸メチル 0.025g パラオキシ安息香酸プロピル 0.016g 酢酸 適量 滅菌精製水 適量 pH 5.0 全量 100mLに調整 滅菌精製水80mLを約70℃まで加温し、パラオキシ
安息香酸メチルおよびパラオキシ安息香酸プロピルを加
えて溶かす。液温を室温まで戻し、化合物B、酢酸ナト
リウムおよび濃グリセリンを加えて溶かす。酢酸を用い
てpHを5.0に調整する。滅菌精製水を加えて100
mLまでメスアップし、点眼剤を得る。
【0020】 製剤例8 成 分 量 化合物B 0.1g リン酸二水素ナトリウム二水和物 0.1g ポリソルベート80 0.1g 塩化ナトリウム 0.9g 塩化ベンザルコニウム 0.005g 水酸化ナトリウム 適量 滅菌精製水 適量 pH 7.0 全量 100mLに調整 化合物B、リン酸二水素ナトリウム二水和物、ポリソル
ベート80、塩化ナトリウムおよび塩化ベンザルコニウ
ムを滅菌精製水90mLに加えて溶かす。水酸化ナトリ
ウムを用いてpHを7.0に調整する。滅菌精製水を加
えて100mLまでメスアップし、点眼剤を得る。
【0021】試験例1 摘出涙腺よりのタンパク質分泌促進作用 ウサギ摘出涙腺にムスカリン受容体作動薬を処置し、分
泌されるタンパク質量を指標として涙液分泌量の増加に
及ぼす同作動薬の薬理効果を検討した。 1)溶液の調製 a)塩化ナトリウム(137.92g)、塩化カリウム
(7.01g)、塩化カルシウム・2水和物(3.53
g)および塩化マグネシウム・6水和物(1.2g)に
精製水を加え、全量を1000mLとした(溶液1)。
また、リン酸2水素カリウム(8.17g)に精製水を
加え、全量を500mLとした(溶液2)。精製水90
0mLに溶液1(50mL)および溶液2(10mL)を
加え、グルコース2.07gおよび炭酸水素ナトリウム
2.1gを溶解し、全量を1000mL(pH7.4)と
し、これを培養液とした。培養液には95%酸素および
5%二酸化炭素の混合ガスを通気した。 b)培養液に化合物Aを溶解し、これを被験化合物溶液
とした。 2)涙腺切片標品の作製 雄性日本白色ウサギに全身麻酔を施し、腹大動脈より灌
流液(116mM塩化ナトリウム、5.4mM塩化カリウ
ムを含む)を灌流し、主涙腺組織を摘出して脂肪結合組
織を除去した後、2等分した(1片は約40mg)。この
涙腺組織切片を各ウェルに培養液0.5mLを満たした
24ウェルプレートに移し、37℃でインキュベーショ
ンした。20分毎に3回培養液を交換して合計60分間
置き、定常状態の涙腺切片標品とした。 3)実験方法 a)定常状態にした切片標品を用い、新たな培養液0.
5mLと交換し、37℃で20分間インキュベーション
した。この培養液を採取し、タンパク質染色試薬(DC Pr
otein assay reagent, Bio Rad)を加えタンパク質量を
測定し、湿重量1mg当たりのタンパク質分泌量に換算
した。この時のタンパク質量をタンパク質分泌率100
%とし、処置前の分泌率とした。 b)a)におけるインキュベーション後の切片標品の培
養液を被験化合物溶液0.5mLと交換し、20分間隔
で合計5回、交換・採取した。採取した液にタンパク質
染色試薬を加えてタンパク質量を測定した。対照群の切
片標品は培養液を同様に交換してタンパク質量を測定し
た。 4)結果 タンパク質分泌率を図1に示した。10−5Mの化合物
Aを処置した群では、タンパク質分泌率は処置開始20
分以降、対照群に比べて有意に増加し、処置後40分か
ら60分の間で最大となった(n=5、平均値±標準誤
差、*;p<0.05、**;p<0.01、Student
のt検定)。すなわち、化合物Aは優れたタンパク質分
泌促進作用を有していることが明らかとなった。
【0022】試験例2 点眼による涙液分泌促進作用 ウサギにムスカリン受容体作動薬を点眼し、分泌された
涙液量を測定することにより、涙液分泌量の増加に及ぼ
す同作動薬の薬理効果を検討した。 1)被験化合物溶液の調製 塩化ナトリウム(0.9g)、リン酸2水素ナトリウム
・2水和物(0.1g)に精製水を加え、全量を100
mlとした。さらに適量の水酸化ナトリウム水溶液を加
えてpH7.0に調整し、これを基剤とした。基剤に化
合物Aを1w/v %になるように溶解し、被験化合物溶
液を調製した。 2)実験方法 涙液量の測定はシルマーテストにて実施した。日本白色
ウサギに被験化合物溶液50μLを1回点眼投与し、点
眼前、点眼10分後の涙液分泌量を測定した。涙液量測
定5分前に0.4%塩酸オキシブプロカイン(アネロカ
ールTM点眼液、千寿製薬(株))10μLを点眼して
局所麻酔を施した。濾紙を用いて下眼瞼結膜嚢内の涙液
を拭き取った後、シルメル試験紙(昭和薬品化工
(株))を使用し、1分間の涙液分泌量を測定した。 3)結果 涙液分泌量は点眼前の2.92±1.34(mm/分、
n=6、平均値±標準誤差)に対して、点眼10分後には
10.50±2.50(同)となり、有意に増加した
(p<0.05、Studentのt検定)。すなわち、化合
物Aは優れた涙液分泌促進作用を有していることが明ら
かとなった。以上の結果より、本発明のムスカリン受容
体作動薬は涙液分泌促進作用を有するので、ドライアイ
およびドライアイを伴なう疾病の予防治療薬として有用
であることを示している。
【0023】
【発明の効果】以上記載したごとく、本発明によれば、
優れた涙液分泌促進作用を有するドライアイおよびドラ
イアイを伴う疾病の予防および治療剤が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 摘出涙腺に化合物Aを処置した時のタンパク
質分泌促進作用を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 東 光佳 兵庫県西宮市満池谷町4−13−102 Fターム(参考) 4C050 AA04 BB07 CC16 EE02 FF02 GG01 HH01 4C086 AA01 AA02 CB22 MA04 MA17 MA58 NA14 ZA33

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 [式中、A環は、窒素原子が低級アルキル基、低級アル
    カノイル基、または低級アルコキシカルボニル基で置換
    されていてもよいピペリジン環を示し、但し、当該ピペ
    リジン環の窒素原子と、スピロ結合していない任意の炭
    素原子とが低級アルキレン基を介して架橋を形成してい
    てもよく、 Xは酸素原子またはイオウ原子を示し、 Yはカルボニル基、チオカルボニル基、式 【化2】 で示される基、式 【化3】 で示される基、または式 【化4】 で示される基を示し、 R、RおよびRは、同一または異なって、水素原
    子、または低級アルキル基を示し、 Rは水素原子、低級アルキル基、カルボキシ基、低級
    アルコキシカルボニル基、または低級アルカノイル基を
    示し、 Rはハロゲン原子、水酸基、メルカプト基、低級アル
    コキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルカノイルオキ
    シ基、または低級アルカノイルチオ基を示し、 RおよびRは同一または異なって、水素原子または
    低級アルキル基を示し、 ZおよびZは同一または異なって、酸素原子または
    イオウ原子を示し、 Alkは低級アルキレン基を示す。]で表されるヘテロ
    環式スピロ化合物または製薬学的に許容されるその塩を
    有効成分として含有するドライアイまたはドライアイを
    伴なう疾病の予防治療剤。
  2. 【請求項2】 一般式(I)において、A環が、その窒
    素原子が低級アルキル基で置換されたピペリジン環であ
    り、Xが酸素原子、R1が低級アルキル基、R2、R3
    よびR4が水素原子、Yがカルボニル基またはビニリデ
    ン基である請求項1記載の予防治療剤。
  3. 【請求項3】 有効成分が2,8−ジメチル−3−メチ
    レン−1−オキサ−8−アザスピロ[4,5]デカンま
    たは製薬学的に許容されるその塩である請求項1記載の
    予防治療剤。
  4. 【請求項4】 有効成分が2−エチル‐8−メチル−1
    −オキサ−8−アザスピロ[4,5]デカン−3−オン
    または製薬学的に許容されるその塩である請求項1記載
    の予防治療剤。
  5. 【請求項5】 有効成分が(−)−(S)−2,8−ジ
    メチル−3−メチレン−1−オキサ−8−アザスピロ
    [4,5]デカン L酒石酸塩1水和物である請求項1
    記載の予防治療剤。
  6. 【請求項6】 点眼液である請求項1〜5いずれか1項
    記載の予防治療剤。
JP2001257819A 2001-08-28 2001-08-28 ドライアイまたはドライアイを伴なう疾病の予防治療剤 Pending JP2003063964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001257819A JP2003063964A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 ドライアイまたはドライアイを伴なう疾病の予防治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001257819A JP2003063964A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 ドライアイまたはドライアイを伴なう疾病の予防治療剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003063964A true JP2003063964A (ja) 2003-03-05

Family

ID=19085425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001257819A Pending JP2003063964A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 ドライアイまたはドライアイを伴なう疾病の予防治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003063964A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038596A1 (ja) * 2004-10-05 2006-04-13 Astellas Pharma Inc. 涙液及び唾液乾燥症治療用医薬組成物
WO2007013661A1 (ja) * 2005-07-26 2007-02-01 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. 眼科用経皮吸収型製剤

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236183A (ja) * 1987-10-05 1990-02-06 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd ヘテロ環式スピロ化合物及びその製法
WO1992020683A1 (en) * 1991-05-15 1992-11-26 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. (-)-(s)-2,8-dimethyl-3-methylene-1-oxa-8-azaspiro[4,5]decane l-tartrate
JPH07330604A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Snow Brand Milk Prod Co Ltd ドライアイ治療剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236183A (ja) * 1987-10-05 1990-02-06 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd ヘテロ環式スピロ化合物及びその製法
WO1992020683A1 (en) * 1991-05-15 1992-11-26 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. (-)-(s)-2,8-dimethyl-3-methylene-1-oxa-8-azaspiro[4,5]decane l-tartrate
JPH07330604A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Snow Brand Milk Prod Co Ltd ドライアイ治療剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038596A1 (ja) * 2004-10-05 2006-04-13 Astellas Pharma Inc. 涙液及び唾液乾燥症治療用医薬組成物
WO2007013661A1 (ja) * 2005-07-26 2007-02-01 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. 眼科用経皮吸収型製剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1902731B1 (en) Preventive or remedy for glaucoma
EP1679074B1 (en) Therapeutic agent for keratoconjunctive disorder
AU704938B2 (en) Combination therapy for treating glaucoma
US8034828B2 (en) Use of FGF inhibiting substituted 1,2,3 indolizine derivatives in the preparation of medicaments which can be used to treat diseases linked to pathological choroidal angiogenesis
TW202045188A (zh) 含有迪夸弗索(diquafosol)或其鹽、乙烯系高分子及纖維素系高分子之眼科用組合物
US4094983A (en) Method for reducing intraocular pressure in warm-blooded animals
US10940144B2 (en) Drug containing pyridylaminoacetic acid compound
JP2003063964A (ja) ドライアイまたはドライアイを伴なう疾病の予防治療剤
CN113286581A (zh) 用于治疗视网膜疾病的眼内或者口服给药用药物组合物
JP2000507205A (ja) 眼の虚血障害の治療薬の製造のためのポリアミン部位拮抗物質の使用
US20090082455A1 (en) Therapeutic agent for ophthalmic disease
US20060287394A1 (en) Composition and method for treating macular disorders
TW201927298A (zh) 賽佩普斯特(Sepetaprost)及Rho激酶抑制劑之組合醫藥
US20060160818A1 (en) Ocular hypotensive agent
JPH04247036A (ja) 縮瞳をおこすことなく眼圧を下げる治療方法
EP1757603A1 (en) Therapeutic agent for keratoconjunctiva disorder
KR100585299B1 (ko) 시신경유두 순환 개선제
AU2001292351B2 (en) Remedies for retinal nerve diseases containing 1,2-ethanediol derivatives or salts thereof
AU716577B2 (en) Use of polyamine antagonists for the treatment of glaucoma
JP2004175749A (ja) ドライアイおよびドライアイを伴う疾病の治療剤
Anuradha A Comparative Study Of Efficacy And Tolerability Of Topical Dorzolamide And Topical Timolol Maleate In Patients With Primary Open Angle Glaucoma And Pre-Operative Cataract Patients
MXPA06008864A (en) Use of substituted 1,2,3 indolizine derivatives for treating diseases associated with a pathological choroidal angiogenesis
JP2005154320A (ja) 眼疾患治療薬

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220