JP2003061533A - 釣り用錘り - Google Patents

釣り用錘り

Info

Publication number
JP2003061533A
JP2003061533A JP2001254257A JP2001254257A JP2003061533A JP 2003061533 A JP2003061533 A JP 2003061533A JP 2001254257 A JP2001254257 A JP 2001254257A JP 2001254257 A JP2001254257 A JP 2001254257A JP 2003061533 A JP2003061533 A JP 2003061533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing
weight
rubber tube
size
fishing line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001254257A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Sakakura
晴夫 坂倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSURU SEISAKUSHO KK
Original Assignee
MITSURU SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSURU SEISAKUSHO KK filed Critical MITSURU SEISAKUSHO KK
Priority to JP2001254257A priority Critical patent/JP2003061533A/ja
Publication of JP2003061533A publication Critical patent/JP2003061533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 摘み易くし且つ鉛公害問題を解消し、さらに
取り付け部分の釣糸強度を保ちながら、移動等に対して
も難なく対応できるようにし、加えて、サイズの違いも
簡単に判別できるようにした釣り用錘りを提供する。 【解決手段】 金属製の軸状体又は棒状体にして、基端
部に手で摘める保持部分2を形成すると共に先端部に挿
入部分3を形成し、該挿入部分3を予め釣糸5に挿通し
ておいたゴム管4へ差し込むことにより該ゴム4管に着
脱自在に取付けられるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磯釣り等で釣り糸に
取付けられる釣り用錘りに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、磯釣りで使われる釣り用錘りには
鉛製で球心を通る面で切開された通称『ガン玉』と呼ば
れる球形タイプのものが専ら使用されてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、前記ガン玉
には次のような問題があった。第一にガン玉は球状で且
つ小さいため扱いづらかった。特にG8〜G6重量サイ
ズ(表1参照)になると、磯釣り現場で釣糸に取付ける
際に手から滑り落ちたり切開面を探すために手で回して
いる間に手から落ちたりする不具合があった。G7サイ
ズでは釣糸に取付ける段階でいくつかは海に落としてい
るのが現状である。第二に、ガン玉は鉛製であることか
ら鉛公害の問題である。アメリカ合衆国では地域により
使用できないところがある。そして、ガン玉は一度取付
けたら外すのが難しい。ガン玉外し用工具があるが、G
8〜G4サイズでは小さすぎて工具も使えない。また、
斯る工具を海に持っていく釣り人は殆どいない。磯釣り
等では、釣り場の状況や自然環境の変化に応じて仕掛け
が変わり、錘りの微妙な重力調整が求められる。例え
ば、波が仕掛けを巻き込んで波のたびに上へおどるよう
な場合やエサとりから守る場合などでは錘りを追加す
る。一方、錘りが重すぎてV字沈下して、魚が嫌ったり
魚が食いついてもあたりが出難くかったりした場合は錘
りを軽くする。釣り場の刻一刻と変わる状況等に応じて
対応しなければならない。こうした変化に仕掛けを交換
することになるが、ガン玉を用いた場合、仕掛けを交換
するたびに釣糸を交換しなければならず、資源の無駄使
いになっている。ガン玉は一回限りの使い捨て錘りにな
っている。
【0004】第三に釣糸へのガン玉の取り付けは歯で噛
むか若しくはペンチ等で挟みつけるため、釣糸ラインが
平たくなりその釣糸部分の強度が低下した。従って、大
型魚とのやりとりでガン玉の所で切れることがしばしば
発生した。第四に、釣糸に一旦ガン玉が取り付けられる
と、ガン玉に定形化された溝が形成されて、該ガン玉を
取り付けた位置から移動させても前記溝の形成によって
下方へ落ちてしまう問題があった。後からペンチ等で挟
んでも溝を埋めることが困難になっている。さらに強く
挟み込むと、ガン玉の切開面の基端部にある蝶番部分が
破損してしまう。また一方で、従来のガン玉では釣糸に
一旦固着されれば、その箇所から移動させることができ
なかった。第五に、従来のガン玉はサイズの違うもの同
士が混ざり合うと、見分けがつかなかった。サイズが近
いものは大きさが似通っているので、目で見ただけでは
困難であった。
【0005】本発明は上記問題点を解決するもので、摘
み易くし且つ鉛公害問題を解消し、さらに取り付け部分
の釣糸強度を保ちながら、移動等に対しても難なく対応
できるようにし、加えて、サイズの違いも簡単に判別で
きるようにした釣り用錘りを提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく、
請求項1に記載の本発明の要旨は、金属製の軸状体又は
棒状体にして、基端部に手で摘める保持部分を形成する
と共に先端部に挿入部分を形成し、該挿入部分を予め釣
糸に挿通しておいたゴム管へ差し込むことにより該ゴム
管に着脱自在に取付けられるようにしたことを特徴とす
る釣り用錘り。請求項2の発明たる釣り用錘りは、請求
項1で、保持部分に全体重量に応じた目印を設け、該全
体重量又はサイズを視認できるようにしたことを特徴と
する。
【0007】請求項1の発明のように、金属製の軸状体
又は棒状体にすれば、軽量のものでも基端部に手で摘め
る保持部分を形成できる。保持部分を形成すると共に先
端部に挿入部分を形成し、該挿入部分を予め釣糸に挿通
しておいたゴム管へ差し込むことにより該ゴム管に着脱
自在に取付けられるようにすれば、蝶番部分が不要とな
り、鉛以外の金属製にできる。ゴム管へ差し込むことに
より該ゴム管に取付けられるので、釣糸を傷つけない。
釣り用錘りがゴム管に着脱自在で取り付けられることか
ら移動等に対しても楽に対応できる。請求項2の発明の
ように、保持部分に全体重量に応じた目印を設け、該全
体重量又はサイズを視認できるようすると、サイズの違
うものが混ざり合ってもすぐに見分けがつく。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の釣り用錘りについ
て詳述する。図1〜図5は本発明の釣り用錘りの一形態
で、図1は釣り用錘りの小クラスの側面図、図2は図1
(イ)のA矢視図、図3は釣り用錘りの中クラスの側面
図、図4は釣り用錘りの大クラスの側面図、図5は釣糸
に取り付けた様子を示す斜視図である。
【0009】釣り用錘り1は全体形状が軸状体(棒状体
を含む)の金属製品である。ここでは耐食性を鑑み真鍮
製とするが、その他、ステンレス製や鋼製等にすること
ができる。本釣り用錘り1は表1のような重さが違う各
種重量のサイズ品(G9〜G1,B〜3B)が取り揃え
られてセット化販売される。いずれの釣り用錘り1も保
持部分2と挿入部分3とを具備する。
【0010】
【表1】
【0011】保持部分2は釣り用錘り1の基端部(一端
部)で、手で摘める部分になっている。ここでは保持部
分2を軸状又は丸棒状にする。釣り用錘り1は基本的に
この保持部分2の大きさを変えることによって全体重量
が変えられる。G4〜G1クラス(中クラス)、さらに
B〜3Bクラス(大クラス)の釣り用錘り1では、図
3,図4に示すごとく保持部分2の長さと共に保持部分
2の軸径dを挿入部分3の軸径d,dに比べて太
くして重量をかせぐ構成をとっている。G9〜G5クラ
ス(小クラス)の釣り用錘り1では保持部分2と挿入部
分3の軸径Dを同じにした軸体とし、図1に示すごとく
保持部分2の長さを変えることでサイズ品に応じた重量
に調整している。保持部分2と挿入部分3の軸径Dが同
じであることから全長Lを変えることで各サイズ品に応
じた重量に調整しているといってもよい。もっとも、G
9〜G5クラスの釣り用錘り1でも、ゴム管4に挿着し
た釣り用錘り1が抜け落ちることのない軸径0.8mm
φ〜1.1mmφの範囲で、G9サイズへと重量が小さ
くなる方に向かうにつれ軸径Dも僅かに小さく変化させ
てその重量に対応させている。
【0012】詳しくは、図1でG9サイズの軸径Dを
0.8mmφ(図1のイ)、G8,G7サイズの軸径D
を0.9mmφ(図1のロ,ハ)、G6サイズのを1m
mφ(図1のニ)、G5サイズのを1.1mmφ程度と
する(図1のホ)。そして、G9〜G5の各サイズで夫
々の釣り用錘り1に要求される重量に合わせた長さLが
図1のごとく設定される。G4〜G1クラス及びB〜3
Bクラスの釣り用錘り1は、挿入部分3を同形状にし
て、G4サイズでは軸径dを2.0mmφ(図3の
イ)、G3サイズでは軸径dを2.1mmφ(図3の
ロ)、G2サイズでは軸径dを2.3mmφ(図3の
ハ)、G1サイズでは軸径dを2.5mmφ(図3の
ニ)、B〜3Bクラスでは3.0mmφ程度とする(図
4のイ〜ハ)。そして、挿入部分3との接続箇所にはテ
ーパ部2bが形成され、G4〜G1の各サイズ、B〜3
Bの各サイズの釣り用錘り1に要求される重量に合わせ
た全長Lが図3,図4のごとく設定される。
【0013】前記保持部分2には釣り用錘り1の重量又
はサイズを視認し得る目印22が設けられる。例えば、
G9〜G5クラスの釣り用錘り1では重さの違う釣り用
錘り1が混ざりあってもその重量クラスが判るよう、保
持部分2に図1,図2のごとく凹部22aの目印22が
形成される。G4〜G1クラス、B〜3Bクラスでは目
印22として保持部分2の外周面に図3,図4ごとくの
周回溝22bが形成される。G9〜G5クラスではサイ
ズアップするごとに外周面に凹部22aの数を4個,5
個,…と増やす。勿論、このクラスは各サイズで図1の
ように長さLに違いがあってその長さLで判別可能であ
り、凹部22aの数を変えなくてもよい。G4〜G1ク
ラスでは周回溝22bの数を4個から1個へと順に減ら
してその周回溝22bの数を数えるだけで調整錘りのサ
イズ(重量)が判るようする。B〜3Bクラスでは周回
溝22bの数を1個から3個へと順に増やしてその周回
溝22bの数を数えるだけで調整錘りのサイズ(重量)
が判るようにする。また、G4〜G1クラスとB〜3B
クラスでは周回溝22bの溝幅等を変えるなどしてサイ
ズのみならずクラスの違いも一目瞭然とする。目印22
を凹部22a又は周回溝22bとするのは、手で摘む際
の滑り止めにもなるからである。
【0014】挿入部分3は保持部分2から先端に向けて
延設される軸状部である。軸状の釣り用錘り1にあっ
て、挿入部分3は保持部分2が在る一端部(基端部)と
は反対側の他端部(先端部)側に設けられる。ゴム管4
に挿入しやすいように主部31から先の先端部分32を
円錐状に尖らせる、なお、安全性確保から先端に丸み3
21をつける。該挿入部分3を予め釣糸5に挿通してお
いたゴム管4へ差し込むことにより該ゴム管4に釣り用
錘り1を着脱自在に取付けることができる。一個のゴム
管4に対し各釣り用錘り1に一箇所ある挿入部分3を差
し込んで、一個の釣り用錘り1がゴム管4に挿着固定さ
れる。挿入部分3は、前述のごとくG9〜G5クラスで
軸径Dに若干の違いがあるものの、各サイズの釣り用錘
り1ともほぼ同形状とする。G4〜G1クラス、B〜3
Bクラスでは挿入部分3の長さLを約5mmとする。
さらに、挿入部分3に係る先端部分32の軸径dを約
0.8mmφ、テーパ部2bにつながる挿入部分3の根
元径dを約1.2mmφ程度とし、挿入部分3は先端
に向けて緩やかに先細りの軸状部とする。ゴム管4の内
径が0.8mmφより若干小さめのゴム製短管になって
おり、挿入部分3がゴム管4に差し込まれて挿着されれ
ばゴム管4のもつ弾性収縮力で釣り用錘り1が確実に保
持される。ここで用いるゴム管4は市販の浮きゴム等と
して使われるものである。
【0015】次に、前記釣り用錘り1の釣糸5への取付
け方法の一例を述べる。図5のごとく釣糸5に予め挿通
させておいたゴム管4に釣り針8がある下側から釣り用
錘り1を差し込む。挿入部分3が差し込まれたゴム管4
は拡径し、元の状態に縮まろうとする弾性収縮力で挿入
部分3を締め付け、釣り用錘り1をしっかりと保持す
る。ゴム管4に軸状の釣り用錘り1が挿着されることに
よって、該釣り用錘り1が釣糸5に沿う。且つ、釣り用
錘り1の上部が釣糸5に挿通されたゴム管4と一体化し
ているので、遠投するとき等でも釣糸5がこの釣り用錘
り1にからまり難くなる。
【0016】さらに、ゴム管4のゴム弾性によって釣り
用錘り1が釣糸5に取着されているので、該釣り用錘り
1の取り外しや交換は楽にできる。取り外された後に釣
糸5に残るゴム管4は、例えば図6(イ)のごとく釣糸
5に結び目Mをつくり、その上へ移動させれば落ちてこ
なくなる。図6(ロ)のようにサルカン9の回転リング
92に嵌め込んでもよい。また、二つ以上のゴム管4が
釣糸5に挿通されている場合は、一番下のゴム管4に最
軽量のG9サイズの釣り用錘り1を挿着すればよい。
0.05g程度であれば通常の仕掛けに殆ど影響を与え
ない。図5中、符号6は釣竿、符号7は浮子、符号8は
釣り針、符号9はサルカンを示す。
【0017】このように構成した釣り用錘り1は、釣り
用錘り1が軸状又は棒状になって、G9,G8等の軽量
サイズでも基端部の保持部分2を手で摘めるので、ゴム
管4への抜き差しが容易になる。取り付け時に手から落
ちたりする不具合はない。ガン玉ではG8サイズが限界
であるが、本発明の釣り用錘り1ではG9サイズまで楽
に製造できる。且つ軸状で摘みやすくその取り扱いも至
って簡単になっている。軽量品が造れるので、微妙な錘
り調整が特に要求されるフカセ釣り等で威力を発揮す
る。さらに保持部分2には視認用の目印22として凹部
22aや周回溝22bが形成されているので、これらが
滑り止めになってゴム管4への抜き差しが一層着実且つ
容易にできる。また、ガン玉のように蝶番部分を形成す
る必要がないことから、真鍮等の無害な金属材料を自由
に選択できる。従来の錘りと違い、本発明の釣り用錘り
1はゴム管4に着脱自在に取り付け,取り外しができる
ので、なくさない限り半永久的に使用可能である。
【0018】さらに、本釣り用錘り1はゴム管4に差し
込むことによってゴム管4の有する弾性で釣糸5に取着
されるので、釣糸5のラインを傷つけることがなくライ
ン強度を100%維持できる。従来のガン玉等の錘りが
移動できない、或いは定形化された溝ができてしまって
取り付けた位置からズレてしまうといった不具合もな
い。本発明の釣り用錘り1ではゴム管4に着脱自在に挿
着しているので、ゴム管4から抜いてしまえば簡単に移
動可能であり、且つゴム管4に取着されている状態では
ゴム管4の有する弾性収縮力でもって確実に釣り用錘り
1をその釣糸部分5に固定するのでズレることがない。
釣り用錘り1が着脱自在であることから、重さの違う釣
り用錘り1をセットとして用意しておけば、釣り場の状
況変化に応じて重力調整を迅速に行うことが可能で、す
ばやく仕掛けを変更できる。加えて、サイズの違う釣り
用錘り1が混ざり合っても、釣り用錘り1に係る長さL
や凹部22a,周回溝22bの数等によって簡単に判別
できる。
【0019】本発明の釣り用錘り1は、一個のゴム管4
に対し一個の釣り用錘り1の挿入部分3を差し込んで挿
着固定するものであるが、釣りの常識からいえば脱落や
カラミの問題があるとされ、このような釣り用錘り1は
従来どこにも存在しなかった。本発明者は従来の常識を
覆し、錘りの重量が0.05g〜0.95gの範囲で、度
重なる実験によりゴム管4に挿着された本発明に係る釣
り用錘り1が脱落しないことを見い出した。カラミの問
題も既述のごとく、ゴム管4を上側に配置することによ
って全く問題ないのを確認した。そして、従来、不可能
であったより小さな錘りの取り付けを可能にし、しかも
容易に外すこともできるようにした。多段シズ等で錘り
を複数付けたい場合は、その数のゴム管4を予め釣糸5
に通しておけば対応可能になる。かくして、本発明の釣
り用錘り1は、取り付け,取り外しが簡単で半永久使用
でき、しかも仕掛けを安定させたい場合などで錘りを下
へ下げたいときもすぐ対応できる。釣糸5を傷つけない
ので、従来のように傷つけた箇所で切れて魚を逃がすこ
ともなくなる。さらに、重量が違う互換製品を取り揃え
れば、釣糸5ラインを切ったり錘りを捨てたりすること
なく、磯釣り現場の様々な状況変化にも迅速且つ的確に
対応可能で釣果を上げることとなる。
【0020】尚、本発明においては前記実施例に示すも
のに限られず、目的,用途に応じて本発明の範囲で種々
変更できる。保持部分2,挿入部分3,目印22,ゴム管
4等の形状,大きさ,個数,材質等は用途に合わせて適
宜選択できる。
【0021】
【発明の効果】以上のごとく、本発明の釣り用錘りは、
摘み易く且つ取り付け部分の釣糸強度を保ちながら移動
等に対しても楽に対応でき、加えて、サイズの違いにも
簡単に判別できるなど優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の釣り用錘りの一形態で、釣り用錘りの
小クラスの側面図である。
【図2】図1(イ)のA矢視図である。
【図3】釣り用錘りの中クラスの側面図である。
【図4】釣り用錘りの大クラスの側面図である。
【図5】釣糸に取り付けた様子を示す斜視図である。
【図6】釣り用錘りをゴム管に挿着しない場合のそのゴ
ム管の固定方法を示す説明斜視図である。
【符号の説明】
1 釣り用錘り 2 保持部分 22 目印 3 挿入部分 4 ゴム管 5 釣糸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属製の軸状体又は棒状体にして、基端
    部に手で摘める保持部分を形成すると共に先端部に挿入
    部分を形成し、該挿入部分を予め釣糸に挿通しておいた
    ゴム管へ差し込むことにより該ゴム管に着脱自在に取付
    けられるようにしたことを特徴とする釣り用錘り。
  2. 【請求項2】 前記保持部分に全体重量に応じた目印を
    設け、該全体重量又はサイズを視認できるようにした請
    求項1記載の釣り用錘り。
JP2001254257A 2001-08-24 2001-08-24 釣り用錘り Pending JP2003061533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001254257A JP2003061533A (ja) 2001-08-24 2001-08-24 釣り用錘り

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001254257A JP2003061533A (ja) 2001-08-24 2001-08-24 釣り用錘り

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003061533A true JP2003061533A (ja) 2003-03-04

Family

ID=19082443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001254257A Pending JP2003061533A (ja) 2001-08-24 2001-08-24 釣り用錘り

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003061533A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012092779A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの始動制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012092779A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの始動制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4796318A (en) Fisherman's pliers
US4796378A (en) Slip-on weed guard for fish hooks
US7162827B1 (en) Fisherperson's tool for using slotted weights with a fishing line
CN104067992A (zh) 铅头钩钓组、铅头钩钓组用钓钩和铅头钩钓组用钓坠
US20070294934A1 (en) Safeslide bobber apparatus
US6691449B1 (en) Fishing hook
US20010039754A1 (en) Fishhook threader
US5839141A (en) Fisherman's tool
AU2006225155B2 (en) A fish handling device
US5027545A (en) Sinker for the sport of fishing
US4837966A (en) Cam action fishing sinker device
US5784828A (en) Slip-on fishing weight
US5644865A (en) Fish hook remover
WO2005055712A1 (en) Dehooking device with slidable bite sleeve
US7340858B2 (en) Slip-on hydrodynamic symmetrical fishing sinker
US7434350B1 (en) Two-handed fish hook removal apparatus
JP2003061533A (ja) 釣り用錘り
CA1299367C (en) Retractable barbless fishhook
GB2350043A (en) Holder for fish bait paste
KR102456712B1 (ko) 교체형 유동찌 고무
EP0058669B1 (en) Fishing device
US20190098883A1 (en) Multi-Angled Fishing Hook
JPS638214Y2 (ja)
US20200296948A1 (en) Monkey Line Puller
US2477201A (en) Fisherman's implement