JP2003060950A - ディジタル・カメラおよびその制御方法 - Google Patents

ディジタル・カメラおよびその制御方法

Info

Publication number
JP2003060950A
JP2003060950A JP2001246958A JP2001246958A JP2003060950A JP 2003060950 A JP2003060950 A JP 2003060950A JP 2001246958 A JP2001246958 A JP 2001246958A JP 2001246958 A JP2001246958 A JP 2001246958A JP 2003060950 A JP2003060950 A JP 2003060950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
gamma correction
computer
digital camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001246958A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Fujishi
重男 藤司
Koji Furubayashi
晃治 古林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001246958A priority Critical patent/JP2003060950A/ja
Publication of JP2003060950A publication Critical patent/JP2003060950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 CCDの欠陥画素を検出するための画像デー
タを比較的短時間で,ディジタル・スチル・カメラ外部
のコンピュータに転送する。 【構成】 ディジタル・スチル・カメラに設けられてい
るガンマ補正回路13を用いて,被写体を撮像することに
より得られる12ビットの画像データが8ビットの画像デ
ータに変換する。8ビットの画像データがコンピュータ
30に転送される。コンピュータ30において,入力した画
像データにもとづいてCCD3の欠陥画素検出処理が行
われる。検出された欠陥画素の位置を表すデータは,デ
ィジタル・スチル・カメラのフラッシュ・メモリ20に記
憶される。8ビットの画像データをコンピュータ30に転
送しているので,データ量が少なく転送時間が短縮され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】この発明は,ディジタル・カメラ(ディジ
タル・スチル・カメラ,ディジタル・ムービ・カメラ,
携帯型情報機器にカメラの機能を持たせたものを含む)
およびその制御方法に関する。
【0002】
【発明の背景】ディジタル・カメラに用いられるCCD
などの固体電子撮像素子は,高画素化をたどっている。
画素数が多くなると,撮像することにより得られる画像
の画質は向上するが,画素欠陥(フォトダイオードに傷
が付く,フォトダイオードから信号出力できない欠陥な
ど)が生じやすくなる。
【0003】固体電子撮像素子に画素欠陥があると,撮
像により得られる画像に黒い点や白い点などのノイズと
して現れることがある。このノイズを除去するために,
ディジタル・カメラにおいて補正を行っている。この補
正を行うためには,欠陥画素のある位置を検出する必要
がある。固体電子撮像素子を用いて基準対象物(白色拡
散板など)を撮像し,得られた画像データから欠陥画素
の位置を検出している。
【0004】欠陥画素の位置検出に,ディジタル・カメ
ラに内蔵のCPUを用いると,CPUの能力が高くない
のに対して,画像データのデータ量が多いので処理時間
が長くなってしまうことがある。また,ディジタル・カ
メラにコンピュータを接続し,画像データをコンピュー
タに出力して,コンピュータにおいて欠陥画素の位置検
出を行うと,コンピュータへの転送時間が長くなってし
まう。
【0005】
【発明の開示】この発明は,コンピュータへの転送時間
を短くすることを目的とする。
【0006】この発明によるディジタル・カメラは,被
写体を撮像し,被写体像を表す画像データを出力する固
体電子撮像素子を含む撮像手段,上記撮像手段から出力
された画像データをそのビット数が低下するようにガン
マ補正するガンマ補正手段および上記ガンマ補正手段に
よりガンマ補正された画像データを記録媒体に記録する
記録制御手段を備えたディジタル・カメラにおいて,欠
陥画素検出モードの設定に応じて,上記ガンマ補正手段
によって補正された画像データを外部接続されたコンピ
ュータに出力する出力制御手段,および上記出力制御手
段の制御により上記コンピュータに出力された画像デー
タにもとづいて,上記コンピュータから与えられる上記
固体電子撮像素子の欠陥画素位置を表すデータをメモリ
に記憶する記憶制御手段を備えていることを特徴とす
る。
【0007】この発明は,上記ディジタル・カメラに適
した制御方法も提供している。すなわち,この方法は,
被写体を撮像し,被写体像を表す画像データを出力する
固体電子撮像素子を含む撮像手段,上記撮像手段から出
力された画像データをそのビット数が低下するようにガ
ンマ補正するガンマ補正手段および上記ガンマ補正手段
によりガンマ補正された画像データを記録媒体に記録す
る記録制御手段を備えたディジタル・カメラにおいて,
欠陥画素検出モードの設定に応じて,上記ガンマ補正手
段によって補正された画像データを外部接続されたコン
ピュータに出力し,上記コンピュータに出力された画像
データにもとづいて,上記コンピュータから与えられる
上記固体電子撮像素子の欠陥画素位置を表すデータをデ
ィジタル・カメラのメモリに記憶するものである。
【0008】この発明によると,固体電子撮像素子を含
む撮像手段から出力される画像データをガンマ補正する
ガンマ補正手段がディジタル・カメラに設けられてい
る。このガンマ補正手段において,ビット数が低下する
ようにガンマ補正が行われる。この発明によるディジタ
ル・カメラは,コンピュータと接続可能であり,コンピ
ュータと接続されると,たとえば,そのコンピュータか
ら欠陥画素検出モードの設定指令が与えられる。設定指
令に応じて,ディジタル・カメラは,欠陥画素検出モー
ドに設定される。
【0009】欠陥画素検出モードが設定されると,基準
対象物が撮像され,固体電子撮像素子を含む撮像手段か
ら出力される画像データが上記ガンマ補正手段によって
ガンマ補正(ビット数の変更,データ量の変更)され
る。上記ガンマ補正手段によって補正された画像データ
が,外部接続されたコンピュータに出力される。
【0010】コンピュータにおいて,ディジタル・カメ
ラから出力された画像データを用いて固体電子撮像素子
の欠陥画素の位置が検出される。検出の結果得られた欠
陥画素の位置を表すデータは,コンピュータからディジ
タル・カメラに与えられる。
【0011】コンピュータから与えられた欠陥画素位置
データがディジタル・カメラに入力すると,ディジタル
・カメラ内のメモリに記憶される。メモリに記憶された
欠陥画素位置データを用いて,欠陥画素から得られる画
像データを補正することができるようになる。
【0012】コンピュータに出力される画像データは,
上記ガンマ補正手段によりビット数が低下させられたも
のであるから,データ量が少なくなっている。比較的短
い時間でコンピュータに出力できる。このような欠陥画
素位置検出は,ディジタル・カメラの製造工程で行われ
るのが一般的であるから,画像データのコンピュータへ
の出力時間が短縮されることにより,ディジタル・カメ
ラの製造効率を向上させることもできるようになる。ま
たガンマ補正手段はもともとカメラに設けられているも
のであるから新たな回路を設ける必要もなく,コストア
ップとなることを未然に防止できる。
【0013】上記欠陥画素検出モードの設定に応じて,
上記ガンマ補正手段におけるガンマ補正曲線は,上記記
録媒体に画像データを記録するときのガンマ補正曲線と
異なるものに設定されるものでもよい。
【0014】たとえば,上記欠陥画素検出モードの設定
に応じて設定される上記ガンマ補正曲線が,第1のしき
い値レベル以下の画像データが入力することによりほぼ
0レベルの画像データに変換し,第2のしきい値レベル
の画像データが入力することにより0レベルを除く所定
値レベルの画像データに変換するもの,上記欠陥画素検
出モードの設定に応じて設定される上記ガンマ補正曲線
が,第1のしきい値レベル以上の画像データが入力する
ことにより,所定値レベルの画像データに変換するもの
などである。
【0015】このように適切なガンマ補正曲線を設定す
ることにより,ビット数が低下した画像データをコンピ
ュータに出力し,コンピュータにおいて欠陥画素位置検
出を行ってもその検出精度を比較的高く維持することが
できるようになる。
【0016】
【実施例の説明】図1は,この発明の実施例を示すもの
で,ディジタル・スチル・カメラの電気的構成を示すブ
ロック図である。この図においては,ディジタル・スチ
ル・カメラにコンピュータ30が接続されている。
【0017】ディジタル・スチル・カメラ1の全体の動
作は,CPU10によって統括される。
【0018】ディジタル・スチル・カメラ1には,シャ
ッタ・レリーズ・ボタン,モード設定スイッチ,その他
のボタン,スイッチ類を含む,操作キー22が含まれてい
る。この操作キー22からの設定信号は,CPU10に入力
する。モード設定スイッチにより設定されるモードに
は,撮像モード,再生モードなどがある。
【0019】ディジタル・スチル・カメラ1は,ストロ
ボ撮影が可能であり,このためにストロボ発光装置12お
よびこのストロボ発光装置12を充電するためのストロボ
充電装置11が含まれている。また,ディジタル・スチル
・カメラ1には,撮影した画像を表示するための液晶表
示装置24が含まれている。この液晶表示装置24は,バッ
クライト装置25によりバックライト光が照らされる。さ
らに,ディジタル・スチル・カメラ1には,電池8が含
まれている。この電池8からの電圧は,DC/DCコン
バータにより電圧が変換され,ディジタル・スチル・カ
メラ1を構成する各回路に動作電源として供給される。
【0020】撮像レンズ2は,レンズ駆動装置6により
被写体像がCCD3の受光面上に結像するように位置決
めされる。CCD3は,CCDドライバ7によって駆動
される。
【0021】操作キー22に含まれるモード設定スイッチ
により撮像モードが設定されると,撮像レンズ2によっ
て被写体像がCCD3の受光面上に結像する。被写体像
を表す映像信号がCCD3から出力され,アナログ/デ
ィジタル変換回路4に入力する。アナログ/ディジタル
変換回路4において映像信号が12ビットのRGB三原色
ディジタル画像データに変換され,転送用バッファ・メ
モリ5およびCPU10を介してLCDドライバ23に与え
られる。LCDドライバ23によって液晶表示装置24が制
御され,撮像された被写体像が液晶表示装置24の表示画
面上に表示される。
【0022】撮像モードが設定されているときに,シャ
ッタ・レリーズ・ボタンが押されると,上述のようにし
てアナログ/ディジタル変換回路4から出力されたRG
B画像データは,転送用バッファ・メモリ5を介してS
DRAM(Synchronous dynamic random access memor
y)21に一時的に記憶される。RGB画像データは,S
DRAM4から読み出され,ガンマ補正回路13に入力す
る。ガンマ補正回路13は,図2に示すガンマ補正特性を
もつものである。ガンマ補正回路13においてガンマ補正
が行われることにより,入力画像データの 2.2乗が出力
画像データとなり,かつ12ビットの入力画像データが8
ビットの出力画像データとなる。ガンマ補正されたRG
B画像データは,メモリ・コントローラ18の制御により
再びSDRAM4に記憶される。ガンマ補正回路13は,
後述するように,そのガンマ補正特性を変えることがで
きる。
【0023】RGB画像データは,SDRAM4から読
み出され,Y/C処理回路14において輝度データYなら
びに色差データR−YおよびB−Yが生成される。生成
された輝度データおよび色差データは,SDRAM21に
記憶されたあと,再び読み出され,JPEG(joint ph
otographic expert group )圧縮回路15においてJPE
G圧縮される。JPEG圧縮された画像データがSDR
AM21に記憶されたあと,再び読み出され,カード・コ
ントローラ16によりメモリ・カード17に記録される。
【0024】この実施例におけるディジタル・スチル・
カメラにおいては,CCD3の欠陥画素が存在する位置
を検出することができる。検出された欠陥画素位置は,
次のようにしてフラッシュ・メモリ20に書き込まれる。
欠陥画素位置がわかることにより,その位置の画素に相
当する画像データを補正することができるようになる。
【0025】図3は,欠陥画素位置検出モードの処理手
順を示すフローチャートである。図4は,ガンマ補正特
性の一例を示している。
【0026】まず,ディジタル・スチル・カメラ1とコ
ンピュータ30とがUSB(Universal Serial Bus)によ
り接続される。すると,コンピュータ30からディジタル
・スチル・カメラ1にガンマ補正回路13のガンマ補正特
性を設定するデータが与えられる。これにより,ガンマ
補正回路13は,たとえば,図4(A)に示すように12ビ
ットの入力画像データが8ビットの出力画像データとな
るような線形特性をもつものとなる。つづいて,コンピ
ュータ30からディジタル・スチル・カメラ1に欠陥画素
位置検出指令が与えられる。欠陥画素位置検出指令がU
SBコントローラ19を介してCPU10に入力することに
より,ディジタル・スチル・カメラ1は,欠陥画素位置
検出モードに設定される(ステップ41でYES)。
【0027】白色拡散板などの基準対象物が用意され,
CCD3によって撮像(CCD3を遮光して撮像しても
よい)される(ステップ42)。撮像によって12ビットの
画像データが得られる。この12ビットの画像データは,
上述したようにガンマ補正回路13に入力し,8ビットの
画像データに変換される(ステップ43)。データ量が減
少することとなる。
【0028】ガンマ補正回路13において,変換された画
像データは,上述したようにSDRAM4に記憶された
のち,読み出され,USBコントローラ19によってコン
ピュータ30に転送される(ステップ44)。
【0029】コンピュータ30において,入力した8ビッ
トの画像データを用いてCCD3の欠陥画素位置検出処
理が行われる。12ビットの画像データが8ビットの画像
データに変換されているので,コンピュータ30に与えら
れるデータ量が少なくなる。ディジタル・スチル・カメ
ラ1からコンピュータ30への転送時間が短くなる。特
に,画像データの転送は,1バイト(=8ビット)単位
で行われるから,12ビットの画像データであれば,2バ
イト単位で転送されることとなる。この実施例において
は,12ビットの画像データが8ビットの画像データにデ
ータ量が調整されているので,1バイト単位で転送する
ことができ,12ビットの画像データのデータ量は,実質
的に8ビットの画像データのデータ量の1/2となる。
【0030】コンピュータ30において欠陥画素位置が検
出されると,その欠陥画素位置を表すデータが,ディジ
タル・スチル・カメラ30に与えられる。欠陥画素位置デ
ータは,USBコントローラ19を介してフラッシュ・メ
モリ20に与えられ,記憶されることとなる(ステップ4
5)。欠陥画素位置がわかると,上述のように画像デー
タをメモリ・カード17に記録するときに,その欠陥画素
から得られる画像データをCPU10によって補正するこ
とができる。補正された画像データをメモリ・カード17
に記録できるようになる。
【0031】上述した実施例においては,ガンマ補正回
路13の特性を,図4に示すような線形特性に設定してい
るがその他の特性に設定することもできる。
【0032】図5(A)および(B)は,欠陥画素位置
検出モードにおいてガンマ補正回路13に設定される入力
画像データ変換特性の他の例を示している。
【0033】図5(A)に示す入力画像データ変換特性
は,入力画像データのレベルが0以上でしきい値T1以
下までは,変換される出力画像データのレベルは,入力
画像データのレベルに比例したものとなる。入力画像デ
ータのレベルがしきい値T1より大きくなると,出力画
像データのレベルは,ある一定レベルL1となる。
【0034】このような特性をガンマ補正回路13に設定
し,ディジタル・スチル・カメラ1を遮光(CCD3を
遮光)し,撮像処理を行う。撮像により得られる画像デ
ータをガンマ補正回路13に入力させ,ガンマ補正回路13
からの出力画像データを得る。得られた出力画像データ
のレベルがL1となると,その出力画像データに対応す
るCCD3の画素は,いわゆる白傷(黒い被写体を撮像
しても白い画像が表示される傷)があることがわかる。
【0035】図5(B)に示す入力画像データ変換特性
は,入力画像データのレベルが0以上でしきい値T2以
下までは,変換される出力画像データのレベルは0とな
る。入力画像データのレベルがしきい値T2より大き
く,しきい値T3以下までは入力画像データのレベルに
比例したものとなる。入力画像データのレベルがしきい
値T2より大きくなると,出力画像データのレベルは0
レベルではない,ある一定のレベルL2となる。
【0036】このような特性をガンマ補正回路13に設定
し,ディジタル・スチル・カメラ1を用いて基準光源に
より照らされた基準対象物を撮像することにより得られ
た画像データをガンマ補正回路13に入力する。ガンマ補
正回路13の出力画像データのレベルが0レベルであれ
ば,CCD3からの出力映像信号がほぼ0であると考え
ることができ,出力画像データが0レベルを表す画素に
はいわゆる黒傷(光が当たっていても映像信号をCCD
3から出力できず,黒い画像が表示される傷)があるこ
とがわかる。また,ガンマ補正回路13の出力画像データ
のレベルがL2となると,その出力画像データに対応す
るCCD3の画素は,いわゆる白傷があることがわか
る。
【0037】しきい値T1,T2またはT3の設定を適
切に定めることにより,8ビットの画像データを用いて
も比較的精度よく欠陥画素位置検出をできることが理解
できよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディジタル・スチル・カメラの電気的構成を示
すブロック図である。
【図2】ガンマ補正特性を示している。
【図3】欠陥画素位置検出処理手順を示すフローチャー
トである。
【図4】入力画像データ−出力画像データ変換特性を示
している。
【図5】(A)および(B)は,入力画像データ−出力
画像データ変換特性を示している。
【符号の説明】
1 ディジタル・スチル・カメラ 3 CCD 10 CPU 13 ガンマ補正回路 16 カード・コントローラ 17 メモリ・カード 19 USBコントローラ 30 コンピュータ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を撮像し,被写体像を表す画像デ
    ータを出力する固体電子撮像素子を含む撮像手段,上記
    撮像手段から出力された画像データをそのビット数が低
    下するようにガンマ補正するガンマ補正手段および上記
    ガンマ補正手段によりガンマ補正された画像データを記
    録媒体に記録する記録制御手段を備えたディジタル・カ
    メラにおいて,欠陥画素検出モードの設定に応じて,上
    記ガンマ補正手段によって補正された画像データを外部
    接続されたコンピュータに出力する出力制御手段,およ
    び上記出力制御手段の制御により上記コンピュータに出
    力された画像データにもとづいて,上記コンピュータか
    ら与えられる上記固体電子撮像素子の欠陥画素位置を表
    すデータをメモリに記憶する記憶制御手段,を備えたデ
    ィジタル・カメラ。
  2. 【請求項2】 上記欠陥画素検出モードの設定に応じ
    て,上記ガンマ補正手段におけるガンマ補正曲線が,上
    記記録媒体に画像データを記録するときのガンマ補正曲
    線と異なるものに設定されるものである,請求項1に記
    載のディジタル・カメラ。
  3. 【請求項3】 上記欠陥画素検出モードの設定に応じて
    設定される上記ガンマ補正曲線が,第1のしきい値レベ
    ル以下の画像データが入力することによりほぼ0レベル
    の画像データに変換し,第2のしきい値レベルの画像デ
    ータが入力することにより0レベルを除く所定値レベル
    の画像データに変換するものである,請求項2に記載の
    ディジタル・カメラ。
  4. 【請求項4】 上記欠陥画素検出モードの設定に応じて
    設定される上記ガンマ補正曲線が,第1のしきい値レベ
    ル以上の画像データが入力することにより,所定値レベ
    ルの画像データに変換するものである,請求項2に記載
    のディジタル・カメラ。
  5. 【請求項5】 被写体を撮像し,被写体像を表す画像デ
    ータを出力する固体電子撮像素子を含む撮像手段,上記
    撮像手段から出力された画像データをそのビット数が低
    下するようにガンマ補正するガンマ補正手段および上記
    ガンマ補正手段によりガンマ補正された画像データを記
    録媒体に記録する記録制御手段を備えたディジタル・カ
    メラにおいて,欠陥画素検出モードの設定に応じて,上
    記ガンマ補正手段によって補正された画像データを外部
    接続されたコンピュータに出力し,上記コンピュータに
    出力された画像データにもとづいて,上記コンピュータ
    から与えられる上記固体電子撮像素子の欠陥画素位置を
    表すデータをディジタル・カメラのメモリに記憶する,
    ディジタル・カメラの制御方法。
JP2001246958A 2001-08-16 2001-08-16 ディジタル・カメラおよびその制御方法 Pending JP2003060950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001246958A JP2003060950A (ja) 2001-08-16 2001-08-16 ディジタル・カメラおよびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001246958A JP2003060950A (ja) 2001-08-16 2001-08-16 ディジタル・カメラおよびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003060950A true JP2003060950A (ja) 2003-02-28

Family

ID=19076392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001246958A Pending JP2003060950A (ja) 2001-08-16 2001-08-16 ディジタル・カメラおよびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003060950A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4443735B2 (ja) 撮像装置およびその動作制御方法
TWI293846B (en) Image pickup device with brightness correcting function and method of correcting brightness of image
US7826662B2 (en) Digital camera provided with gradation correction function
JPH10285541A (ja) 電子スチルカメラの画像補正情報記録装置および画像復元処理装置
JP2000224490A (ja) 撮像制御装置および撮像制御方法
US7339606B2 (en) Image capturing apparatus, main subject position determination method, and computer-readable medium storing program
JP2000316163A (ja) カラー撮像素子及び撮像装置
JP2001285703A (ja) 電子カメラ
JP2000224487A (ja) 撮像装置および撮像方法
US9883123B2 (en) Solid-state imaging device and imaging system using a bit reduction method based on a reduced pixel signal
JP3630149B2 (ja) 撮像装置、ホワイトバランス制御方法及びホワイトバランス制御プログラム
JP5410158B2 (ja) 撮像システムおよび電子情報機器
JP4719505B2 (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
US20040169737A1 (en) Image sensing apparatus, image sensing method, recording medium, and program
JPH10322592A (ja) 電子カメラの制御方法及び装置
JP2000224472A (ja) 撮像制御装置および撮像制御方法
JP2007174160A (ja) 撮像装置
JP4100905B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及び制御プログラム及び記録媒体
JP2004096328A (ja) 電子カメラ
JP2000315784A (ja) カラー撮像素子及び撮像装置
JP2003060950A (ja) ディジタル・カメラおよびその制御方法
JP2002344724A (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2001245200A (ja) デジタルカメラ
JP2003224812A (ja) デジタルスチルカメラ及び再生装置
JP2000253280A (ja) 撮像装置