JP2003060681A - 伝送システム及び伝送装置 - Google Patents

伝送システム及び伝送装置

Info

Publication number
JP2003060681A
JP2003060681A JP2001249974A JP2001249974A JP2003060681A JP 2003060681 A JP2003060681 A JP 2003060681A JP 2001249974 A JP2001249974 A JP 2001249974A JP 2001249974 A JP2001249974 A JP 2001249974A JP 2003060681 A JP2003060681 A JP 2003060681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
packet
fault
path
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001249974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4297636B2 (ja
Inventor
Toshio Somiya
利夫 宗宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001249974A priority Critical patent/JP4297636B2/ja
Priority to US10/095,801 priority patent/US7218606B2/en
Publication of JP2003060681A publication Critical patent/JP2003060681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4297636B2 publication Critical patent/JP4297636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/28Routing or path finding of packets in data switching networks using route fault recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/22Alternate routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/50Routing or path finding of packets in data switching networks using label swapping, e.g. multi-protocol label switch [MPLS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/74Address processing for routing
    • H04L45/745Address table lookup; Address filtering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 効率よく障害回避を行って、伝送品質の向上
を図る。 【解決手段】 障害メッセージ通知手段21は、障害発
生時、検出した障害地点の情報を含む、障害メッセージ
を他装置へ通知する。中継転送手段22は、ラベルが付
加されたパケットに対し、ラベルスイッチングを行っ
て、パケットの中継転送を行う。整数値算出手段11
は、入力パケットのフロー情報にもとづき、関数演算を
施して、1つの入力パケットに対応する1つの整数値を
算出する。パス設定手段12は、整数値を境界値で分類
して、分類区間を入力パケットを転送すべきパスとして
設定し、障害メッセージを受信した場合または通信状態
に応じて、境界値を調整する。入口エッジ転送手段13
は、パケットにラベルを付加して、設定されたパスから
パケットを転送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は伝送システム及び伝
送装置に関し、特に、発生した障害の回避制御を行って
伝送制御を行う伝送システム及び発生した障害の回避制
御を行って伝送制御を行う伝送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネット利用の拡大に伴
い、IP(Internet Protocol)パケットのトラフィッ
クが増大している。また、IPパケットのデータ内容も
多様化し、従来の計算機データに加え、リアルタイム性
が必要とされる音声や動画像などのデータが増えてきて
いる。
【0003】このような状況に対応し、IPパケットの
伝送時間を短縮するために、IPパケットに宛先ラベル
を付加するレイヤ2でのラベルスイッチング技術が提案
されている。
【0004】ラベルスイッチング技術は、従来、ルータ
を利用して実現していた、異なるネットワーク間のレイ
ヤ3での通信を、レイヤ2で直結して上位層を使わずに
実現するパケット高速転送技術であり、MPLS(Mult
i-Protocol Label Switching)と呼ばれる方式が開発さ
れている。
【0005】MPLSは、制御系をすべてIPで行い、
またIPパケットに固定長のラベルを付与し、ラベルで
もってネットワーク内を転送させる。そして、MPLS
は、ラベルパスという概念を持っており、その特性はコ
ネクションオリエンテッドな点が従来のIPと大きく異
なっている点である。
【0006】一方、MPLSの障害回避制御としては、
Global Repair方式とLocal Repair方式がある。Global
Repairは、パス端で(MPLS網の入口と出口で)障害
を復旧するパス端切り替えの手法であり、Local Repair
は、障害が発生した端で(障害が発生したリンクの近傍
のルータ間で)パスを切り替える障害端切り替えの手法
である。回線障害等が発生した場合には、このような回
避制御を行って、障害回避のルートを設定し、障害の復
旧を行う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
従来のGlobal Repairによる障害回避制御では、障害が
発生したパスから障害回避用パスへの切り替えを行う場
合、切り替え後の障害回避用パスの負荷については何ら
考慮されていなかった。
【0008】このため、障害回避用のパスに負荷が集中
してしまうおそれがあり、パスのトラフィックに偏りが
生じて、運用効率の低下を招いてしまうといった問題が
あった。
【0009】一方、従来のLocal Repairによる障害回避
制御では、障害が発生したパスを迂回するようなルート
を、障害端で検索した後に、障害回避用パスにパケット
を転送していた。このため、検索処理に要する時間がか
かるため、効率のよい高速転送が行われていなかった。
【0010】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、効率よく障害回避を行って、伝送品質の向上
を図った伝送システムを提供することを目的とする。ま
た、本発明は、効率よく障害回避を行って、伝送品質の
向上を図った伝送装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、図1に示すような、発生した障害の回避
制御を行って、伝送制御を行う伝送システム1におい
て、障害発生時、検出した障害地点の情報を含む、障害
メッセージを他装置へ通知する障害メッセージ通知手段
21と、ラベルが付加されたパケットに対し、ラベルス
イッチングを行って、パケットの中継転送を行う中継転
送手段22と、から構成されるコア転送装置20と、入
力パケットのフロー情報にもとづき、関数演算を施し
て、1つの入力パケットに対応する1つの整数値を算出
する整数値算出手段11と、整数値を境界値で分類し
て、分類区間を入力パケットを転送すべきパスとして設
定し、障害メッセージを受信した場合または通信状態に
応じて、境界値を調整するパス設定手段12と、パケッ
トにラベルを付加して、設定されたパスからパケットを
転送する入口エッジ転送手段13と、から構成される入
口エッジ転送装置10と、を有することを特徴とする伝
送システム1が提供される。
【0012】ここで、障害メッセージ通知手段21は、
障害発生時、検出した障害地点の情報を含む、障害メッ
セージを他装置へ通知する。中継転送手段22は、ラベ
ルが付加されたパケットに対し、ラベルスイッチングを
行って、パケットの中継転送を行う。整数値算出手段1
1は、入力パケットのフロー情報にもとづき、関数演算
を施して、1つの入力パケットに対応する1つの整数値
を算出する。パス設定手段12は、整数値を境界値で分
類して、分類区間を入力パケットを転送すべきパスとし
て設定し、障害メッセージを受信した場合または通信状
態に応じて、境界値を調整する。入口エッジ転送手段1
3は、パケットにラベルを付加して、設定されたパスか
らパケットを転送する。
【0013】また、図5に示すような、発生した障害の
回避制御を行って、伝送制御を行う伝送装置40におい
て、自装置に接続された方路に対し、障害が発生したか
否かを検出し、検出結果であるフラグを設定する障害検
出手段41と、入力パケットのワーキングラベル及びワ
ーキングラベルに対応したワーキング出力方路と、ワー
キング出力方路に障害が発生した際の障害回避のため
の、プロテクションラベル及びプロテクションラベルに
対応したプロテクション出力方路と、からなるラベルテ
ーブルT1を管理するラベルテーブル管理手段42と、
フラグの状態から、ワーキング出力方路に障害が発生し
ていることを認識した場合、ラベルテーブルT1の内容
にもとづいて、パケットのワーキングラベルをプロテク
ションラベルに付け替えて、プロテクション出力方路か
らパケットを転送する障害回避手段43と、を有するこ
とを特徴とする伝送装置40が提供される。
【0014】ここで、障害検出手段41は、自装置に接
続された方路に対し、障害が発生したか否かを検出し、
検出結果であるフラグを設定する。ラベルテーブル管理
手段42は、入力パケットのワーキングラベル及びワー
キングラベルに対応したワーキング出力方路と、ワーキ
ング出力方路に障害が発生した際の障害回避のための、
プロテクションラベル及びプロテクションラベルに対応
したプロテクション出力方路と、からなるラベルテーブ
ルT1を管理する。障害回避手段43は、フラグの状態
から、ワーキング出力方路に障害が発生していることを
認識した場合、ラベルテーブルT1の内容にもとづい
て、パケットのワーキングラベルをプロテクションラベ
ルに付け替えて、プロテクション出力方路からパケット
を転送する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は本発明の伝送システムの原
理図である。伝送システム1は、入口エッジ(edge)転
送装置10と、コア(core)転送装置20とから構成され
て、発生した障害の回避制御を行って、伝送制御を行
う。
【0016】コア転送装置20に対し、障害メッセージ
通知手段21は、障害発生時、検出した障害地点の情報
を含む、障害メッセージを他装置(他のコア転送装置や
入口エッジ転送装置10)へ通知する。中継転送手段2
2は、ラベルが付加されたパケットを受信すると、ラベ
ルスイッチングを行って、パケットの中継転送を行う。
【0017】入口エッジ転送装置10に対し、整数値算
出手段11は、入力パケットのフロー情報にもとづき、
関数演算を施して、1つの入力パケットに対応する1つ
の整数値を算出する。具体的には、ハッシュ(Hash)関
数による演算を行って、1つの入力パケットに対応する
1つの整数値を算出する。
【0018】パス設定手段12は、算出した整数値を境
界値で分類して、分類区間を入力パケットを転送すべき
パスとして設定する。図では2つの境界値B1、B2を
用いて、ラベルパスLSP1〜LSP3に分類してい
る。
【0019】また、障害メッセージを受信した場合また
は通信状態に応じて、これらの境界値を調整して、パス
の再設定を行って、障害回避を行ったりする。入口エッ
ジ転送手段13は、パケットにラベルを付加して、設定
されたパスからパケットを転送する。
【0020】次に本発明の伝送システム1をMPLSの
Global Repairに適用した場合について図2〜図4を用
いて説明する。図2は伝送システム1のネットワーク構
成例を示す図である。
【0021】接続構成としては、MPLS網の入口エッ
ジにはingressルータR1(入口エッジ転送装置10に
該当)が配置し、出口エッジにはegressルータR8が配
置される。ingressルータR1は、IP網と接続し、ま
たリンクL1〜L3を通じてそれぞれコアルータ(コア
転送装置20に該当)R2〜R4と接続する。また、eg
ressルータR8は、リンクL11〜リンクL13を通じ
て、それぞれコアルータR5〜R7と接続する。
【0022】さらに、コアルータR2は、リンクL4で
コアルータR3と接続し、リンクL6でコアルータR5
と接続する。コアルータR3は、リンクL7でコアルー
タR6と接続し、リンクL5でコアルータR4と接続す
る。コアルータR4は、リンクL8でコアルータR7と
接続する。コアルータR5は、リンクL9でコアルータ
R6と接続し、コアルータR6はリンクL10でコアル
ータR7と接続する。
【0023】このようなネットワーク構成に対し、ingr
essルータR1からegressルータR8へ向かうラベルパ
スを考える。R1〜R8間に設定できるラベルパスは、
複数存在するが、最短パスとしては、図に示すようなラ
ベルパスLSP1〜LSP3となる。ラベルパスLSP
1の転送経路はR1→R2→R5→R8であり、ラベル
パスLSP2の転送経路はR1→R3→R6→R8であ
り、ラベルパスLSP3の転送経路はR1→R4→R7
→R8である。これらラベルパスLSP1〜LSP3を
用いて、ingressルータR1とegressルータR8間でパ
ケット転送を行うものとする。
【0024】次に本発明による障害回避制御について説
明する。図2に示すネットワークに対し、リンクL7に
回線障害が発生したとする。ルータR1〜R8は、リン
クの状態を常に監視し、例えば、光の切断(Loss of Li
ght)などの発生を監視する。
【0025】ここで、リンクL7に回線障害が発生し
て、コアルータR3がこれを検出したとする。すると、
コアルータR3内の障害メッセージ通知手段21は、障
害メッセージをOSPF(Open Shortest Path First)
などのルーティングプロトコルを用いて、ネットワーク
全体にフラッディング(flooding)する。または、RS
VP(resource reservation protocol)などのシグナ
リングプロトコルのメッセージを利用して、ingressル
ータR1へ通知する。
【0026】ingressルータR1が障害メッセージを受
信して、ラベルパスの障害を検知すると、ingressルー
タR1がラベルパスの切り替えを行う。ここで、整数値
算出手段11とパス設定手段12について説明する。
【0027】図3は整数値算出手段11とパス設定手段
12の動作を説明するための図である。ingressルータ
R1は、IP網から送られたIPパケットを受信する
と、整数値算出手段11により、IPパケットのフロー
情報をキーにして、ハッシュ関数の演算を行う。例え
ば、ランダム関数である、CRC(Cyclic Redundancy
Check)16などを用いる。
【0028】IPパケットのフロー情報としては例え
ば、ソースアドレス(s.a.)、デスティネーションアド
レス(d.a.)、ソースプロトコル(s.p.)、デスティネー
ションプロトコル(d.p.)、プロトコルID(proto−ID)
などがある。
【0029】そして、ハッシュ関数演算に用いる場合に
は、ソースアドレス(32ビット)のみや、デスティネ
ーションアドレス(32ビット)のみを使用したり、ま
たは複数のフロー情報を組み合わせて、キーとしてもよ
い。
【0030】整数値算出手段11は、これらのフロー情
報にもとづいて、ハッシュ演算を施して、1つの入力パ
ケットに対応する1つの整数値を求める(この整数値に
よって、該当のIPパケットがマッピングされるべきラ
ベルパスが決定される)。このようにして、IPパケッ
トのフロー情報が示す空間を、縮退空間(図の例では0
〜65535の空間)Spに割り当てる。
【0031】パス設定手段12は、整数値からなる縮退
空間Spを境界値(以下、Hash boundary)で分類す
る。分類された区間は、IPパケットを転送すべきラベ
ルパスに対応している。例えば、図の場合、Hash bound
aryB1、B2を用いて、縮退空間Spを3つに分類し
ている。そして、0〜B1の区間の整数値に対応するI
Pパケットは、ラベルパスLSP1から転送され、B1
〜B2の区間の整数値に対応するIPパケットは、ラベ
ルパスLSP2から転送され、B2〜65535の区間
の整数値に対応するIPパケットは、ラベルパスLSP
3から転送される。
【0032】したがって、ingressルータR1〜egress
ルータR8間で、ラベルパスLSP1〜LSP3を確立
して、通常の通信を行う場合には、縮退空間Spが均等
に3等分になるようにHash boundaryB1、B2を設定
すれば、各ラベルパスのトラフィックを均等にすること
ができる(ロードバランシングを効率よく行うことが可
能である)。
【0033】このように、障害が発生していない場合に
は、マルチラベルパスを複数用いて、ロードバランシン
グに使用することができる。また、マルチラベルパスの
内、その1つをワーキングパスとして使用することもで
きる(例えば、LSP1をワーキングパス、LSP2、
3をプロテクションパス)。
【0034】図4は障害発生時にHash boundaryを調整
して、パスを再設定している様子を示す図である。リン
クL7に障害が発生して、ラベルパスLSP2が使用で
きなくなった場合には、パス設定手段12は、例えば、
Hash boundaryB1をHash boundaryB2の位置に移動し
て、縮退空間Spを2つに分類し、IPパケットの転送
パスをラベルパスLSP1、LSP3としたり、また
は、縮退空間Spを2つに分類する際に2等分となるよ
うに、Hash boundaryB1のみを縮退空間Spの中心位
置に移動する。
【0035】このように、本発明では、Hash boundary
を移動させることにより、障害発生パスへIPパケット
が流れないようにすることができ、かつ切り替え後の障
害回避用パスの負荷を柔軟に調整することができる。こ
れにより、パストラフィックの偏りの発生を防止して、
効率のよい障害回避制御を行うことが可能になる。
【0036】また、障害発生時にHash boundaryが存在
しなかった場合には、パス設定手段12は、障害回避パ
スを検索して、あらたなパスを設定する。例えば、ingr
essルータR1〜egressルータR8間で、ラベルパスL
SP1が1本だけ確立して通信が行われているような場
合では、Hash boundaryは存在しない。したがって、こ
のような場合に、ラベルパスLSP1が通るリンクに、
障害(ルータ障害なども含めて)が発生した場合には、
パス設定手段12はあらたなパスを検索して迂回パスを
設定する。
【0037】さらに、上記の説明では、障害回避後のラ
ベルパスに対して、トラフィックが均等になるように、
Hash boundaryを調整したが、障害が発生していないラ
ベルパスの帯域使用率が一定となるように設定してもよ
い。
【0038】例えば、LSP1のパス容量が10Mb/
sで、そのうち使用しているのが1Mb/s(帯域使用
率=1/10)、LSP2のパス容量が20Mb/s
で、そのうち使用しているのが3Mb/s(帯域使用率
=3/20)、LSP3のパス容量が30Mb/sで、
そのうち使用しているのが6Mb/s(帯域使用率=6
/30=1/5)であった場合に、LSP2に障害が発
生したとすると、LSP1とLSP3による帯域使用率
が障害回避後、1/10と1/5となるように、縮退空
間Sp上でHash boundaryを調整する。
【0039】また、パスにあらかじめ割り当てられた帯
域に比例するように設定してもよい。例えば、LSP1
が10Mb/s、LSP2が20Mb/s、LSP3が
30Mb/sであった場合に(LSP1:LSP2:LSP3=
1:2:3)、LSP2に障害が発生したとすると、縮
退空間SpでのLSP1とLSP3による区分が、1:
3となるようにHash boundaryを調整する。
【0040】以上説明したように、本発明の伝送システ
ム1は、コア転送装置20では、障害メッセージの通知
及びパケットのラベルスイッチングを行う。入口エッジ
転送装置10では、入力パケットのフロー情報にもとづ
き、ハッシュ演算を施して整数値を算出し、整数値をHa
sh boundary分類した分類区間により転送すべきパスを
設定する。そして、障害メッセージを受信した場合また
は通信状態に応じて、境界値を調整する構成とした。
【0041】これにより、設定パスに対して、効率のよ
い負荷分散を行うことができるので、運用効率の向上を
図ることができ、かつ効率のよい障害回避制御を行うこ
とが可能になる。
【0042】次に本発明の伝送装置について説明する。
図5は本発明の伝送装置の原理図である。障害検出手段
41は、自装置に接続された方路に対し、障害が発生し
たか否かを検出し、検出結果であるフラグを設定する。
【0043】ラベルテーブル管理手段42は、入力パケ
ットのワーキングラベル及びワーキングラベルに対応し
たワーキング出力方路と、ワーキング出力方路に障害が
発生した際の障害回避のための、プロテクションラベル
及びプロテクションラベルに対応したプロテクション出
力方路と、からなるラベルテーブルT1を管理する。
【0044】障害回避手段43は、フラグの状態から、
ワーキング出力方路に障害が発生していることを認識し
た場合、ラベルテーブルT1の内容にもとづいて、パケ
ットのワーキングラベルをプロテクションラベルに付け
替えて、プロテクション出力方路からパケットを転送す
る。
【0045】次に本発明の伝送装置40をMPLSのLo
cal Repairに適用した場合について説明する。図6は伝
送装置40の動作を説明するための図である。伝送装置
40はコアルータに該当する。また、図に示すネットワ
ーク部分は、図2で示したネットワーク構成の一部分を
示している。そして、図には、コアルータR3内の障害
検出手段41が管理する障害発生識別フラグテーブルT
2と、ラベルテーブル管理手段42が管理するラベルテ
ーブルT1が示されている。
【0046】障害検出手段41は、コアルータR3に接
続されたリンクに対し、障害が発生したか否かを検出し
て、検出結果であるフラグを設定する。図では、リンク
L7に障害が発生しているため、リンクL7のフラグを
“1”にしている(その他は、正常なのでフラグを
“0”とする)。
【0047】また、ラベルテーブルT1は、Working La
bel、Output IF(ワーキング出力方路に該当)からなる
通常時のワーキング部分と、Protection Label、Output
IF(プロテクション出力方路)からなる障害発生時に
用いるプロテクション部分とに分けられる。
【0048】ここで、Working Label=20、Output IF
=L7なので、コアルータR3がラベル#20が付与さ
れたIPパケットを受信した場合には、通常はリンクL
7へ出力することになるが、障害発生識別フラグテーブ
ルT2により、リンクL7に障害が発生していることを
認識できる。
【0049】すると、障害回避手段43は、ラベルテー
ブルT1のWorking Label=20、Output IF=L7の欄
に対応するプロテクション部分を用いて、障害回避を行
う。すなわち、図では、Protection Label=35、Outp
ut IF=L4であるから、ラベル#20が付与されたI
Pパケットのラベルを、ラベル#35に付け替えて、リ
ンクL4からこのIPパケットを出力することになる。
【0050】図7はラベルテーブルの変形例を示す図で
ある。ラベルテーブルT1aは、1つのワーキング部分
に対して、プロテクション部分の欄を複数設定したもの
である。
【0051】図ではWorking Label=20、Output IF=
L7に対応するプロテクション部分として、Protection
Label=35、Output IF=L4と、Protection Label
=37、Output IF=L5との2つが対応している。
【0052】そして、リンクL7に障害が発生した場合
に、経路の選び方としては、項目毎に優先順位を設けて
おく。例えば、リンクL5よりもリンクL4の方が最短
経路ならば、Protection Label=35、Output IF=L
4を選択するようにしたり、またはリンクL4よりもリ
ンクL5の方が空き帯域が多ければ、Protection Label
=37、Output IF=L5を選択するようにする。
【0053】以上説明したように、本発明の伝送装置4
0では、ワーキング用のラベルテーブル部分とプロテク
ション用のラベルテーブル部分と、をあらかじめ対応づ
けて管理しておき、フラグの状態に応じて、障害を検出
し、ラベルテーブルT1の内容にもとづいて、障害回避
を行う構成とした。
【0054】これにより、障害発生時に、障害が発生し
たパスを迂回するようなルートを、障害端で逐一検索す
るといった処理を行う必要がないので、障害回避の処理
時間を短縮化することが可能になる。
【0055】(付記1) 発生した障害の回避制御を行
って、伝送制御を行う伝送システムにおいて、障害発生
時、障害地点の情報を含む、障害メッセージを他装置へ
通知する障害メッセージ通知手段と、ラベルが付加され
たパケットに対し、ラベルスイッチングを行って、前記
パケットの中継転送を行う中継転送手段と、から構成さ
れるコア転送装置と、入力パケットのフロー情報にもと
づき、関数演算を施して、1つの入力パケットに対応す
る1つの整数値を算出する整数値算出手段と、前記整数
値を境界値で分類して、分類区間を前記入力パケットを
転送すべきパスとして設定し、前記障害メッセージを受
信した場合または通信状態に応じて、前記境界値を調整
するパス設定手段と、パケットにラベルを付加して、設
定されたパスから前記パケットを転送する入口エッジ転
送手段と、から構成される入口エッジ転送装置と、を有
することを特徴とする伝送システム。
【0056】(付記2) 前記障害メッセージ通知手段
は、前記障害メッセージの通知を行う場合に、ルーティ
ングプロトコルのフラッディング機能を用いて、ネット
ワーク全体に通知、またはシグナリングプロトコルを用
いて、前記入口エッジ転送装置への通知、のいずれかを
行うことを特徴とする付記1記載の伝送システム。
【0057】(付記3) 前記パス設定手段は、パス設
定の際に、トラフィックが均等になるような前記境界値
の調整、帯域使用率が一定になるような前記境界値の調
整、あらかじめ割り当てられた帯域に比例するような前
記境界値の調整、のいずれかを行うことを特徴とする付
記1記載の伝送システム。
【0058】(付記4) 前記パス設定手段は、障害発
生時に調整すべき前記境界値が存在しない場合には、障
害回避パスを検索して、パス設定することを特徴とする
付記1記載の伝送システム。
【0059】(付記5) 発生した障害の回避制御を行
って、伝送制御を行うコア転送装置において、障害発生
時、障害地点の情報を含む、障害メッセージを他装置へ
通知する障害メッセージ通知手段と、ラベルが付加され
たパケットに対し、ラベルスイッチングを行って、前記
パケットの中継転送を行う中継転送手段と、を有するこ
とを特徴とするコア転送装置。
【0060】(付記6) 発生した障害の回避制御を行
って、伝送制御を行う入口エッジ転送装置において、入
力パケットのフロー情報にもとづき、関数演算を施し
て、1つの入力パケットに対応する1つの整数値を算出
する整数値算出手段と、前記整数値を境界値で分類し
て、分類区間を前記入力パケットを転送すべきパスとし
て設定し、前記障害メッセージを受信した場合または通
信状態に応じて、前記境界値を調整するパス設定手段
と、パケットにラベルを付加して、設定されたパスから
前記パケットを転送する入口エッジ転送手段と、を有す
ることを特徴とする入口エッジ転送装置。
【0061】(付記7) 発生した障害の回避制御を行
って、伝送制御を行う伝送装置において、自装置に接続
された方路に対し、障害が発生したか否かを検出し、検
出結果であるフラグを設定する障害検出手段と、入力パ
ケットのワーキングラベル及び前記ワーキングラベルに
対応したワーキング出力方路と、前記ワーキング出力方
路に障害が発生した際の障害回避のための、プロテクシ
ョンラベル及び前記プロテクションラベルに対応したプ
ロテクション出力方路と、からなるテーブルを管理する
ラベルテーブル管理手段と、前記フラグの状態から、前
記ワーキング出力方路に障害が発生していることを認識
した場合、前記テーブルの内容にもとづいて、パケット
のワーキングラベルをプロテクションラベルに付け替え
て、プロテクション出力方路からパケットを転送する障
害回避手段と、を有することを特徴とする伝送装置。
【0062】(付記8) 前記障害回避手段は、前記プ
ロテクション出力方路に優先順位を設け、最短経路また
は最も空き帯域がある経路を高優先として選択すること
を特徴とする付記7記載の伝送装置。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の伝送シス
テムは、コア転送装置では、障害メッセージの通知及び
パケットのラベルスイッチングを行う。入口エッジ転送
装置では、入力パケットのフロー情報にもとづき、関数
演算を施して整数値を算出し、整数値を境界値で分類し
た分類区間により転送すべきパスを設定する。そして、
障害メッセージを受信した場合または通信状態に応じ
て、境界値を調整する構成とした。これにより、設定パ
スに対して、効率のよい負荷分散を行うことができるの
で、運用効率の向上を図ることができ、かつ効率のよい
障害回避制御を行うことが可能になる。
【0064】また、本発明の伝送装置は、障害が発生し
たか否かを示すフラグと、入力パケットのワーキングラ
ベル及びワーキングラベルに対応したワーキング出力方
路、プロテクションラベル及びプロテクションラベルに
対応したプロテクション出力方路からなるテーブルと、
にもとづいて障害回避制御を行う構成とした。これによ
り、障害発生時、パスを迂回するためのルート検索を行
う必要がないために、処理時間を短縮化することがで
き、効率のよい障害回避制御を行うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の伝送システムの原理図である。
【図2】伝送システムのネットワーク構成例を示す図で
ある。
【図3】整数値算出手段とパス設定手段の動作を説明す
るための図である。
【図4】障害発生時にHash boundaryを調整して、パス
を再設定している様子を示す図である。
【図5】本発明の伝送装置の原理図である。
【図6】伝送装置の動作を説明するための図である。
【図7】ラベルテーブルの変形例を示す図である。
【符号の説明】
1 伝送システム 10 入口エッジ転送装置 11 整数値算出手段 12 パス設定手段 13 入口エッジ転送手段 20 コア転送装置 21 障害メッセージ通知手段 22 中継転送手段 B1、B2 境界値 LSP1〜LSP3 ラベルパス

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発生した障害の回避制御を行って、伝送
    制御を行う伝送システムにおいて、 障害発生時、検出した障害地点の情報を含む、障害メッ
    セージを他装置へ通知する障害メッセージ通知手段と、
    ラベルが付加されたパケットに対し、ラベルスイッチン
    グを行って、前記パケットの中継転送を行う中継転送手
    段と、から構成されるコア転送装置と、 入力パケットのフロー情報にもとづき、関数演算を施し
    て、1つの入力パケットに対応する1つの整数値を算出
    する整数値算出手段と、前記整数値を境界値で分類し
    て、分類区間を前記入力パケットを転送すべきパスとし
    て設定し、前記障害メッセージを受信した場合または通
    信状態に応じて、前記境界値を調整するパス設定手段
    と、パケットにラベルを付加して、設定されたパスから
    前記パケットを転送する入口エッジ転送手段と、から構
    成される入口エッジ転送装置と、 を有することを特徴とする伝送システム。
  2. 【請求項2】 前記障害メッセージ通知手段は、前記障
    害メッセージの通知を行う場合に、ルーティングプロト
    コルのフラッディング機能を用いて、ネットワーク全体
    に通知、またはシグナリングプロトコルを用いて、前記
    入口エッジ転送装置への通知、のいずれかを行うことを
    特徴とする請求項1記載の伝送システム。
  3. 【請求項3】 前記パス設定手段は、パス設定の際に、
    トラフィックが均等になるような前記境界値の調整、帯
    域使用率が一定になるような前記境界値の調整、あらか
    じめ割り当てられた帯域に比例するような前記境界値の
    調整、のいずれかを行うことを特徴とする請求項1記載
    の伝送システム。
  4. 【請求項4】 発生した障害の回避制御を行って、伝送
    制御を行う伝送装置において、 自装置に接続された方路に対し、障害が発生したか否か
    を検出し、検出結果であるフラグを設定する障害検出手
    段と、 入力パケットのワーキングラベル及び前記ワーキングラ
    ベルに対応したワーキング出力方路と、前記ワーキング
    出力方路に障害が発生した際の障害回避のための、プロ
    テクションラベル及び前記プロテクションラベルに対応
    したプロテクション出力方路と、からなるテーブルを管
    理するラベルテーブル管理手段と、 前記フラグの状態から、前記ワーキング出力方路に障害
    が発生していることを認識した場合、前記テーブルの内
    容にもとづいて、パケットのワーキングラベルをプロテ
    クションラベルに付け替えて、プロテクション出力方路
    からパケットを転送する障害回避手段と、 を有することを特徴とする伝送装置。
  5. 【請求項5】 前記障害回避手段は、前記プロテクショ
    ン出力方路に優先順位を設け、最短経路または最も空き
    帯域がある経路を高優先として選択することを特徴とす
    る請求項4記載の伝送装置。
JP2001249974A 2001-08-21 2001-08-21 伝送システム Expired - Fee Related JP4297636B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001249974A JP4297636B2 (ja) 2001-08-21 2001-08-21 伝送システム
US10/095,801 US7218606B2 (en) 2001-08-21 2002-03-12 Transmission system and transmitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001249974A JP4297636B2 (ja) 2001-08-21 2001-08-21 伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003060681A true JP2003060681A (ja) 2003-02-28
JP4297636B2 JP4297636B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=19078887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001249974A Expired - Fee Related JP4297636B2 (ja) 2001-08-21 2001-08-21 伝送システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7218606B2 (ja)
JP (1) JP4297636B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016012776A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 日本電信電話株式会社 通信システム、通信制御方法、ノード装置及びプログラム
JP2016506091A (ja) * 2013-03-28 2016-02-25 ミツビシ・エレクトリック・アールアンドディー・センター・ヨーロッパ・ビーヴィMitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. メッシュ通信ネットワークのノード装置を設定する方法、コンピュータプログラム、情報記憶手段およびシステム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4161557B2 (ja) * 2001-09-03 2008-10-08 株式会社日立製作所 パケット転送方法及びその装置
JP2003289325A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Fujitsu Ltd 通信ネットワークの迂回経路設計方法
JP3986528B2 (ja) * 2003-05-14 2007-10-03 富士通株式会社 伝送装置
EP1629642B1 (de) * 2003-06-03 2007-12-05 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co. Kg Verfahren für eine Verkehrsverteilung mittels Hash-Codes entsprechend einer Soll-Verkehrsverteilung in einem paketorientierten Netz mit Mehrwege-Routing
DE102004016941A1 (de) * 2004-04-06 2005-10-27 Siemens Ag Verfahren zur Steuerung des Datenverkehrs in einem Paketnetz
CN1327673C (zh) * 2005-01-29 2007-07-18 华为技术有限公司 一种多协议标签交换网络的数据传输方法及系统
JP4443442B2 (ja) * 2005-03-04 2010-03-31 富士通株式会社 中継装置
US7570580B1 (en) * 2005-12-02 2009-08-04 At&T Corp. Automatic problem isolation for multi-layer network failures
US7746784B2 (en) * 2006-03-23 2010-06-29 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and apparatus for improving traffic distribution in load-balancing networks
US7921324B2 (en) * 2007-07-12 2011-04-05 International Business Machines Corporation Providing file system availability during local path failure of a non-server node
US8537679B2 (en) * 2008-05-08 2013-09-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Load balancing pseudowire encapsulated IPTV channels over aggregated links
US8811152B2 (en) * 2009-10-29 2014-08-19 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method to support secondary channel connection from residential gateway to service provider network
US8699873B2 (en) * 2010-05-13 2014-04-15 Fujitsu Limited Identifying fault locations in a network
US20130121140A1 (en) * 2011-10-20 2013-05-16 Electronics And Telecommunications Research Institute Method of shared mesh protection switching
US10636120B2 (en) * 2018-02-01 2020-04-28 Ricoh Company, Ltd. Image scaling with quality control
US11070480B2 (en) * 2019-07-03 2021-07-20 Kaloom Inc. Method and computing devices for enforcing packet order based on packet marking

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11127196A (ja) 1997-10-24 1999-05-11 Hitachi Ltd スイッチングノード装置及び経路切り替え制御方法
US6992978B1 (en) * 1999-06-02 2006-01-31 Alcatel Communications, Inc. Method and system for path protection in a communications network
JP3601393B2 (ja) * 2000-01-11 2004-12-15 日本電気株式会社 データグラム中継装置及びその方法
US20020004843A1 (en) * 2000-07-05 2002-01-10 Loa Andersson System, device, and method for bypassing network changes in a routed communication network
JP2002190825A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Fujitsu Ltd トラフィックエンジニアリング方法及びそれを用いたノード装置
US20020160811A1 (en) * 2001-04-25 2002-10-31 Jannette Michele Ann Radius profiles at a base station and methods of using the radius profiles
US6895441B1 (en) * 2001-07-30 2005-05-17 Atrica Ireland Ltd. Path rerouting mechanism utilizing multiple link bandwidth allocations

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016506091A (ja) * 2013-03-28 2016-02-25 ミツビシ・エレクトリック・アールアンドディー・センター・ヨーロッパ・ビーヴィMitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. メッシュ通信ネットワークのノード装置を設定する方法、コンピュータプログラム、情報記憶手段およびシステム
JP2016012776A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 日本電信電話株式会社 通信システム、通信制御方法、ノード装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7218606B2 (en) 2007-05-15
US20030039208A1 (en) 2003-02-27
JP4297636B2 (ja) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100527702C (zh) 在环型网络中重新路由mpls业务的方法和网络节点
US6925054B1 (en) Network path protection
US7760623B2 (en) Network data routing protection cycles for automatic protection switching
US6904018B2 (en) Method for high speed rerouting in multi protocol label switching network
JP2003060681A (ja) 伝送システム及び伝送装置
CN101364926B (zh) 一种网络保护的方法和设备
US20020116669A1 (en) System and method for fault notification in a data communication network
EP1111860B1 (en) Automatic protection switching using link-level redundancy supporting multi-protocol label switching
US20080304407A1 (en) Efficient Protection Mechanisms For Protecting Multicast Traffic in a Ring Topology Network Utilizing Label Switching Protocols
US7961602B2 (en) Method and device using a backup communication path to transmit excess traffic
US20050243713A1 (en) Node-redundancy control method and node-redundancy control apparatus
CA2382656C (en) Packet network providing fast distribution of node related information and a method therefor
JP2006005941A (ja) パケット・ネットワークにおけるサービス毎の障害保護および復旧のための方法および装置
CN101854284A (zh) 动态分配的环路保护和恢复技术中的带宽保留再使用
JP2002190825A (ja) トラフィックエンジニアリング方法及びそれを用いたノード装置
CN1653833A (zh) 用于无线接入网络的面向服务的保护方案
GB2471761A (en) Fault recovery path reconfiguration in ring networks
CN103636172B (zh) 具有环拓扑的网络中的拓扑改变
WO2001067685A2 (en) Routing switch for dynamically rerouting traffic due to detection of faulty link
CN101656630A (zh) 一种业务保护方法和系统
US6848062B1 (en) Mesh protection service in a communications network
US20040071080A1 (en) Label switching router and path switchover control method thereof
US6490244B1 (en) Layer 3 routing in self-healing networks
CN101232453A (zh) T-mpls网络中快速寻找路径的重路由方法
KR100608539B1 (ko) Mpls 시스템에서의 동적 경로 보호 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees