JP2003059483A - 車載用バッテリー及びその安全装置 - Google Patents

車載用バッテリー及びその安全装置

Info

Publication number
JP2003059483A
JP2003059483A JP2001248881A JP2001248881A JP2003059483A JP 2003059483 A JP2003059483 A JP 2003059483A JP 2001248881 A JP2001248881 A JP 2001248881A JP 2001248881 A JP2001248881 A JP 2001248881A JP 2003059483 A JP2003059483 A JP 2003059483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
vehicle
terminal
terminal cover
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001248881A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoriyuki Miyazaki
順之 宮▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2001248881A priority Critical patent/JP2003059483A/ja
Publication of JP2003059483A publication Critical patent/JP2003059483A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通電状態でバッテリー端子と車両側回路との
接続及び切り離しが行われることによるアーク放電の発
生を未然に防止する。 【解決手段】 車両側回路と接続されるバッテリー端子
10p,10nを備えた車載用バッテリー10Bにおい
て、開閉可能な端子カバー24を備え、この端子カバー
24を閉じた状態で前記バッテリー端子10p,10n
と車両側回路との接続及び切り離し作業が阻止されるよ
うにする。さらに、端子カバー24を閉位置にロックす
るためのロック装置26を設け、バッテリー端子10
p,10nが非通電状態であると認めるための所定のア
ンロック条件を満たす場合にのみ、上記ロック装置26
をアンロック状態に切換えるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車などの車両
に搭載されるバッテリー及びその安全装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、車両に搭載されるバッテリーにお
いては、その箱状本体の上面に一対のバッテリー端子が
突設され、各バッテリー端子に車両側回路の配線が接続
されるようになっている。その接続構造は、前記バッテ
リーの交換や修理を円滑なものにすべく、前記バッテリ
ー端子と配線との接続及び切り離しが容易に行えるよう
に配慮がなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記バッテリーの交換
作業や修理作業は、安全上、車両のエンジンを止めてバ
ッテリーを非通電にした状態で行われるが、作業員が誤
って通電状態のまま前記交換作業や修理作業を行ってし
まう可能性がある。このとき、前記バッテリーの電圧に
よっては、前記作業員がバッテリー端子と外部配線とを
切り離し、あるいは再接続する際に、その接続部同士の
間(例えばバッテリー端子と電線端末の端子との間)で
アーク放電が発生する可能性がある。このようなアーク
放電は、前記バッテリー電圧が高いほど強くなり、端子
の変形や破損を引き起こす要因となり得るとともに、車
両の安全性向上の妨げともなる。
【0004】特に近年は、ステアリング装置やブレーキ
装置をはじめとする車載アクチュエータの電動化等に伴
い、バッテリーの高電圧化(例えば従前の14Vから42V
への切換)が進められているため、前記バッテリー交換
時等におけるアーク放電の予防は重要な課題となる。
【0005】本発明は、このような事情に鑑み、車載用
バッテリーの交換、修理等における当該バッテリーの端
子と車両側回路との接続部位でのアーク放電発生を未然
に防止することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段として、本発明は、車両側回路に接続されるバッ
テリー端子と、このバッテリー端子と前記車両側回路と
の接続部位を覆って当該部位での接続及び切り離しの作
業を阻む閉位置と前記接続部位を開放して前記接続及び
切り離しの作業を許容する開位置との間で開閉可能とな
るようにバッテリー本体に連結される端子カバーと、外
部からの信号を受けて前記端子カバーを前記閉位置にロ
ックするロック状態と当該端子カバーを解放するアンロ
ック状態とに切換えられるロック装置とを備えたもので
ある。
【0007】また本発明は、かかる車載用バッテリーを
利用した安全装置であって、前記車載用バッテリーと、
そのロック装置に信号を入力して当該ロック装置の作動
を制御するロック制御手段とを備え、このロック制御手
段は、前記車載用バッテリーのバッテリー端子が非通電
状態であると認めるための所定のアンロック条件を満た
す場合にのみ前記ロック装置をロック状態からアンロッ
ク状態に切換えることものである。
【0008】以上の構成によれば、所定のアンロック条
件(バッテリー端子が非通電であると認定できるような
条件)を満たさないときは前記ロック装置によって端子
カバーを閉位置にロックしておくようにすることによ
り、バッテリー端子が通電状態にあるにもかかわらず誤
ってバッテリー端子と車両側回路との接続及び切り離し
が行われてしまうのを確実に阻止することができる。従
って、当該接続及び切り離しの際にアーク放電が発生す
るのを未然に防止することができる。
【0009】逆に、バッテリー端子と車両側回路との切
り離しや再接続をしたい場合には、前記バッテリー端子
を非通電の状態にしてアンロック条件を満たすように
し、前記ロック装置がアンロック状態に切換えられるよ
うにすればよい。この状態で、前記端子カバーを開いて
バッテリー端子と車両側回路との接続部位を開放するこ
とにより、アーク放電の発生を伴うことなく前記接続部
位での接続及び切り離しを不都合なく安全に行うことが
できる。
【0010】ここで、前記アンロック条件は、実質上、
前記バッテリー端子と車両側回路との接続及び切り離し
を許容してもアーク放電のおそれがないと認められる条
件であればよく、具体的には、前記バッテリー端子に接
続される車載負荷のスイッチがオフであるという条件
や、車両のイグニッションキーの挿入を検知するイグニ
ッションキースイッチがオフであるという条件を含んだ
ものが好適である。
【0011】また前者については、全ての車載負荷のス
イッチがオフであることを条件としてもよいし、前記車
載用バッテリーに直接には接続されない車載負荷(例え
ばDC−DCコンバータを介してのみ接続される車載負
荷)のスイッチを条件から外してもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施の形態を図
面に基づいて説明する。
【0013】図1は、車両に搭載される給電回路を示
し、この回路においては低電圧(例えば12V)バッテリ
ー10Aと高電圧(例えば36V)バッテリー10Bとが
併用されている。
【0014】高電圧バッテリー10Bは、バッテリー正
端子及びバッテリー負端子を有し、バッテリー負端子が
電線38Nを介してアースに接続されている。一方、バ
ッテリー正端子は電線38P及び図略のAC/DCコン
バータを介してスタータモータ14及びオルタネータ1
6に接続されるとともに、ヒューズ20B及び負荷スイ
ッチ22Bを介して高電圧用負荷18Bに接続されてい
る。
【0015】低電圧バッテリー10Aもバッテリー正端
子及びバッテリー負端子を有し、その負端子がアースに
接続される一方、正端子がヒューズ20A及び負荷スイ
ッチ22Aを介して低電圧用負荷18Aに接続されてい
る。また、当該正端子と前記高電圧バッテリー10Bの
正端子及びオルタネータ16との間には降圧用DC/D
Cコンバータ12が設けられ、当該オルタネータ16で
生成された電力が前記DC/DCコンバータ12で降圧
されて低電圧バッテリー10Aにも充電されるようにな
っている。
【0016】さらに、この回路の特徴として、前記高電
圧バッテリー10Bには、そのバッテリー端子を覆う閉
位置と開放する開位置との間で開閉可能な端子カバー2
4と、この端子カバー24を閉位置にロックするロック
装置26とが設けられる一方、前記低電圧バッテリー1
0Aにはヒューズ27を介してECU(電子制御ユニッ
ト;ロック制御手段)28が接続され、このECU28
から前記ロック装置26へ入力される信号によって前記
ロック装置26がロック状態とアンロック状態とに切換
えられるようになっている。
【0017】前記高電圧バッテリー10Bの具体的構造
を図2〜図5に示す。
【0018】図2及び図3に示すように、高電圧バッテ
リー10Bは、箱状のバッテリー本体を有し、その上面
にバッテリー正端子10p及びバッテリー負端子10n
が突設されている。
【0019】各バッテリー端子10p,10nにはそれ
ぞれ、金属板からなる電線接続用導体36P,36Nが
取付けられている。各電線接続用導体36P,36N
は、その一端に端子接続部36aを有し、他端に電線接
続部(車両側回路との接続部位)36bを有している。
【0020】前記端子接続部36aは、バッテリー端子
10p,10nの外側に嵌合されるリング状をなし、か
つ、その嵌合状態でねじ止めされることにより、当該端
子10p,10nと機械的かつ電気的に接続される。電
線接続部36bは、電線接続用導体36P,36Nの端
部に電線接続用のボルトが突設されたものであり、各電
線(電線接続用導体36Pに対しては負荷用電線38
P、電線接続用導体36Nに対してはアース用電線38
N)の端末に固定されたリング状端子が前記ボルトの外
側に嵌められ、これにナットが締め付けられることによ
り、各電線38P,38Nが電線接続用導体36P,3
6Nを介して各バッテリー端子10p,10nに電気的
に接続されるようになっている。
【0021】端子カバー24は、前記バッテリー本体の
上面全域を被覆できるようなキャップ状をなし、その一
端が図4に示すような薄肉のヒンジ部34を介してバッ
テリー本体と一体につながっている。そして、このヒン
ジ部34を支点として、図2に示すような開位置(バッ
テリー本体上面を開放する位置)と、図3に示すような
閉位置(バッテリー本体上面を覆う位置)との間で回動
可能(開閉可能)となっている。
【0022】なお、本発明においてバッテリー本体と端
子カバーとの具体的な連結構造は問わず、例えば両者を
蝶番を媒介として連結してもよい。また、バッテリー本
体に対して端子カバーが横方向にスライドすることによ
り開閉切換されるようにしてもよい。
【0023】端子カバー24の他端(ヒンジ部34と反
対側の端)の内側面には、図5に示すような凹部24a
が形成されている。そして、この端子カバー24が閉位
置にある状態で前記凹部24aをロック装置26が係止
することにより、当該閉位置に端子カバー24がロック
されるようになっている。
【0024】ロック装置26は、この実施の形態では、
前記バッテリー本体上に固定されたソレノイド装置40
によって構成されている。
【0025】このソレノイド装置40は、筒状本体と、
この本体に対して出没可能なプランジャ42と、これを
駆動するための電磁コイルとを備え、前記筒状本体がバ
ッテリー本体上面に固定されている。そして、前記本体
内の電磁コイルが非通電の状態では、前記プランジャ4
2が図5の実線に示す没入位置(凹部24aから離脱す
る位置)まで待避して端子カバー24を解放する一方
(アンロック状態)、前記電磁コイルが通電されると前
記プランジャ42が同図二点鎖線に示す突出位置まで突
出して当該プランジャ42の先端が閉位置における端子
カバー24の凹部24a内に入り込み、当該閉位置に端
子カバー24を係止するように構成されている(ロック
状態)。
【0026】なお、本発明においてロック装置26の具
体的な構成は問わず、外部からの信号を受けてロック状
態とアンロック状態とに切換わるものであればよい。例
えば、ロータリソレノイドによりフック部材を駆動して
同部材を端子カバー側の係合部に係合することにより、
当該端子カバーを閉位置にロックするようなものでもよ
い。
【0027】一方、前記図1に示すECU28は、電線
44を介して前記ソレノイド装置40に接続され、当該
電線44を通じてソレノイド装置40の電磁コイルを通
電することにより同装置40をロック状態に保つととも
に、次のアンロック条件,を全て満たす場合にの
み、前記ソレノイド装置40のコイルを非通電にしてア
ンロック状態に切換えるように構成されている。
【0028】 イグニッションスイッチ30を操作す
るためのイグニッションキーの挿入を検知するイグニッ
ションキースイッチ32がオフであること(すなわちイ
グニッションキーが抜かれていること)。
【0029】 負荷18A,18Bのうち、高電圧バ
ッテリー10Bに直接接続される高電圧用負荷18B
(当該負荷18Bが複数存在する場合には全ての高電圧
用負荷18B)について、これをオンオフするスイッチ
22Bがオフであること。
【0030】なお、については、イグニッションキー
スイッチ32ではなく、イグニッションスイッチ30の
切換位置を監視して当該スイッチ30がオフであること
をアンロック条件としてもよい。
【0031】また、について、前記スイッチ22Bが
例えば車室内のパネルスイッチの操作に連動してオンオ
フするリレーで構成されている場合には、前記パネルス
イッチの操作位置を監視するようにしてもよい。
【0032】次に、この装置の作用を説明する。
【0033】前記図2に示されるように端子カバー24
が閉じられた状態で、イグニッションキーが挿入され、
イグニッションスイッチ30がオンに切換えられると、
高電圧バッテリー10Bからの給電によりスタータモー
タ14が回され、エンジンが始動するとともに、オルタ
ネータ16が作動して発電を行う。この状態で、各スイ
ッチ22A,22Bが適宜オンに切換えられると、前記
オルタネータ16または高電圧バッテリー10Bから直
接高電圧用負荷18Bに給電が行われ、また、降圧用D
C−DCコンバータ12を通じて低電圧用負荷18Aに
も給電が行われる。
【0034】このように、イグニッションキーが挿入さ
れてイグニッションキースイッチ32がオンであるとき
や、いずれかの高電圧用負荷18Bのスイッチ22Bが
オンであるとき、すなわち高電圧バッテリー10Bのバ
ッテリー端子10p,10nが通電していると認められ
るときには、ECU28はロック装置26をロック状態
に保つ。具体的に、この実施の形態においては、ECU
28が電線44を通じて図5に示すソレノイド装置40
の電磁コイルを通電し、そのプランジャ42を突出位置
すなわち端子カバー24の凹部24aに嵌まり込む位置
に保持する。これにより、端子カバー24は閉位置にロ
ックされる。
【0035】このようにして閉位置に固定された端子カ
バー24は、各バッテリー端子10p,10nにつなが
る電線接続用導体36P,36Nを上から覆い、当該導
体36P,36Nと各電線38P,38Nとを切り離す
作業を阻止する。従って、バッテリー端子10p,10
n及び電線接続用導体36P,36Nが通電状態にある
にもかかわらず誤って電線38P,38Nを電線接続用
導体36P,36Nから切り離す作業が行われるのを確
実に阻止でき、当該切り離しの際に前記導体36P,3
6Nの電線接続部36bと各電線38P,38N側のリ
ング状端子との間にアーク放電が発生する事態を未然に
防止することができる。
【0036】一方、高電圧バッテリー10Bの交換や修
理を行いたい場合には、全ての高電圧用負荷18Bにか
かるスイッチ22Bをオフにし、かつ、イグニッション
キーを抜けばよい。これにより上述のアンロック条件
,が満たされるため、ECU26はソレノイド装置
40の電磁コイルを非通電にしてそのプランジャ42を
没入位置(凹部24aから離脱する位置)まで待避させ
る(アンロック状態)。これにより、図3に示すように
端子カバー24を開いて各バッテリー端子10p,10
n及び電線接続用導体36P,36Nを開放することが
できる状態となるので、当該開放状態で前記電線接続用
導体36P,36Nから電線38P,38Nを切り離し
てバッテリー10Bの交換や修理をすることができる。
しかも、このように端子カバー24が開くときは必ず前
記バッテリー端子10p,10nが非通電状態にあるの
で、前記電線接続用導体36P,36Nを切り離したり
再接続したりする際にアーク放電が発生するおそれがな
い。
【0037】このような高電圧バッテリー10Bの交換
や修理を終え、端子カバー24を閉じた後、イグニッシ
ョンキーを挿入し、あるいはいずれかの高電圧用負荷1
8Bにかかるスイッチ22Bをオンに切換えると、EC
U28の出力信号によってソレノイド装置40のプラン
ジャ42が突出位置に切換えられ、ロック状態に復帰す
る。
【0038】なお、この実施の形態では、車載用バッテ
リーとして低電圧バッテリー10A及び高電圧バッテリ
ー10Bが併用される回路において、当該高電圧バッテ
リー10Bに本発明の適用をしているが、本発明は単独
で車両に搭載されるバッテリーについても適用が可能で
ある。また、当該バッテリーの具体的な電圧値も問わ
ず、バッテリー端子と車両側回路との接続及び切り離し
の際にアーク放電が発生するおそれのある場合に広く適
用が可能である。
【0039】その他、本発明は次のような実施の形態を
とることも可能である。
【0040】A)図2及び図3に示す端子カバー24
は、バッテリー本体の上面全体を覆う形状を有している
が、本発明にかかる端子カバーは、その閉位置におい
て、少なくともバッテリー端子と車両用回路との接続部
位を覆ってその切り離し作業及び接続作業を阻止できる
ものであればよい。例えば、前記図2及び図3に示す高
電圧バッテリー10Bにおいては、端子カバーがその閉
位置において少なくとも電線接続用導体36P,36N
の電線接続部36bを覆う形状を有するものであればよ
い。
【0041】B)本発明において、ロック装置をアンロ
ック状態に切換えるためのアンロック条件は、バッテリ
ー端子が非通電状態であると認定できるものであればよ
く、その範囲内で自由に設定が可能である。例えば、給
電回路の具体的な構成によっては、前記アンロック条件
,のいずれか一方が成立したときにアンロック状態
に切換えるようにしても、アーク放電の発生を有効に防
止することが可能である。その他、例えば前記バッテリ
ー10Bと車両用回路との通電を遮断するための専用ス
イッチを付設し、このスイッチにより前記通電が遮断さ
れたときにのみアンロック状態に切換えるようにしても
よい。
【0042】
【発明の効果】以上のように本発明は、バッテリー端子
と車両側回路との接続部位を覆う閉位置と開放する開位
置との間で開閉可能な端子カバーと、外部からの信号を
受けて前記端子カバーを前記閉位置にロックするロック
装置とを備えた車載用バッテリーであり、また、前記ロ
ック装置をロック状態に作動させ、かつ、所定のアンロ
ック条件を満たす場合にのみ前記ロック装置をロック状
態からアンロック状態に切換えるロック制御手段を備え
た車載用バッテリーの安全装置であるので、前記バッテ
リー端子が通電状態にあるにもかかわらず当該バッテリ
ー端子と車両側回路との接続作業及び切り離し作業が行
われてしまうのを確実に阻止し、当該接続及び切り離し
の際におけるアーク放電の発生を未然に防止することが
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる車両の給電回路を
示す図である。
【図2】前記給電回路を構成する高電圧バッテリーにお
いて端子カバーが開いた状態を示す斜視図である。
【図3】前記給電回路を構成する高電圧バッテリーにお
いて端子カバーが閉じた状態を示す斜視図である。
【図4】前記端子カバーとバッテリー本体とをつなぐヒ
ンジ部を示す断面図である。
【図5】前記高電圧バッテリーに設けられるロック装置
の具体的構成を示す断面正面図である。
【符号の説明】
10B 高電圧バッテリー(車載用バッテリー) 10p,10n バッテリー端子 18B 高電圧用負荷 24 端子カバー 26 ロック装置 28 ECU(ロック制御手段) 32 イグニッションキースイッチ 36P,36N 電線接続用導体 36b 電線接続部(接続部位)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮▲崎▼ 順之 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社オートネットワーク技術研究所内 Fターム(参考) 5H022 AA19 CC10 KK01 KK03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両側回路に接続されるバッテリー端子
    と、このバッテリー端子と前記車両側回路との接続部位
    を覆って当該部位での接続及び切り離しの作業を阻む閉
    位置と前記接続部位を開放して前記接続及び切り離しの
    作業を許容する開位置との間で開閉可能となるようにバ
    ッテリー本体に連結される端子カバーと、外部から入力
    される信号により前記端子カバーを前記閉位置にロック
    するロック状態と当該端子カバーを解放するアンロック
    状態とに切換えられるロック装置とを備えたことを特徴
    とする車載用バッテリー。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の車載用バッテリーと、そ
    のロック装置に信号を入力して当該ロック装置の作動を
    制御するロック制御手段とを備え、このロック制御手段
    は、前記車載用バッテリーのバッテリー端子が非通電状
    態であると認めるための所定のアンロック条件を満たす
    場合にのみ前記ロック装置をロック状態からアンロック
    状態に切換えることを特徴とする車載用バッテリーの安
    全装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の車載用バッテリーの安全
    装置において、前記アンロック条件は、前記バッテリー
    端子に接続される車載負荷のスイッチがオフであるとい
    う条件を含むことを特徴とする車載用バッテリーの安全
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項2または3記載の車載用バッテリ
    ーの安全装置において、前記アンロック条件は、車両の
    イグニッションキーの挿入を検知するイグニッションキ
    ースイッチがオフであるという条件を含むことを特徴と
    する車載用バッテリーの安全装置。
JP2001248881A 2001-08-20 2001-08-20 車載用バッテリー及びその安全装置 Withdrawn JP2003059483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001248881A JP2003059483A (ja) 2001-08-20 2001-08-20 車載用バッテリー及びその安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001248881A JP2003059483A (ja) 2001-08-20 2001-08-20 車載用バッテリー及びその安全装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003059483A true JP2003059483A (ja) 2003-02-28

Family

ID=19077966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001248881A Withdrawn JP2003059483A (ja) 2001-08-20 2001-08-20 車載用バッテリー及びその安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003059483A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130018530A1 (en) * 2011-07-14 2013-01-17 Macmillan Stephen Security System
CN110306885A (zh) * 2019-05-20 2019-10-08 辰逸腾工业(苏州)有限公司 锂电池模组
CN112201907A (zh) * 2020-08-31 2021-01-08 上海安沛动力科技有限公司 一种机器人底盘车用电池连接器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130018530A1 (en) * 2011-07-14 2013-01-17 Macmillan Stephen Security System
US8538601B2 (en) * 2011-07-14 2013-09-17 Stephen MacMillan Security system
CN110306885A (zh) * 2019-05-20 2019-10-08 辰逸腾工业(苏州)有限公司 锂电池模组
CN110306885B (zh) * 2019-05-20 2024-01-16 辰逸腾工业(苏州)有限公司 锂电池模组
CN112201907A (zh) * 2020-08-31 2021-01-08 上海安沛动力科技有限公司 一种机器人底盘车用电池连接器
CN112201907B (zh) * 2020-08-31 2022-10-21 上海安沛动力科技有限公司 一种机器人底盘车用电池连接器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3002398B1 (en) Backup power source device and automobile equipped with same
WO2016052160A1 (ja) 自動車用電源装置
CN105408621A (zh) 汽车的电子安全断路器
JP2008500223A (ja) 電子式バッテリ安全スイッチ
CN105392985A (zh) 汽车电路网络中的开关系统
CN108944492B (zh) 车辆的电源装置
JP2007228753A (ja) 電動車両
US20030087542A1 (en) Protecting device and method of shutting off a power supply
US4176284A (en) Automotive battery power circuit breaker
CN114585791A (zh) 用于锁定和/或解锁可移动的汽车闭合机构的闭锁装置
JP2003059483A (ja) 車載用バッテリー及びその安全装置
JP6750313B2 (ja) 車両用電源装置
JP2009231171A (ja) 充電コネクタ及び電源システム
DE19929246C2 (de) Batteriesystem
CN112585823B (zh) 用于插入式电动车辆的连接器单元
US20200290479A1 (en) Direct current power supply circuit mounted in working vehicle
US9995264B2 (en) Pole-niche-integrated starting-current limiter
CN115943239A (zh) 用于锁定和/或解锁可锁定物体中的可移动闭合机构特别是门、盖等的闭锁装置
CN205737409U (zh) 一种车辆防盗控制电路
JP2003063328A (ja) 車両用給電回路の安全装置
JPH08275408A (ja) 自動車用ワイヤハーネスの電源バックアップ装置
CN109643907B (zh) 蓄电部控制装置
EP3657573A1 (en) Battery, vehicle, and methods for connecting/disconnecting conductive wire to/from battery
WO2023162200A1 (ja) 車載用遮断電流供給装置
KR102460150B1 (ko) 스위치를 이용한 고전압 정션박스의 인터락장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081104