JP2003055357A - 3,4−エポキシブタン酸エステルの製造法 - Google Patents

3,4−エポキシブタン酸エステルの製造法

Info

Publication number
JP2003055357A
JP2003055357A JP2001249984A JP2001249984A JP2003055357A JP 2003055357 A JP2003055357 A JP 2003055357A JP 2001249984 A JP2001249984 A JP 2001249984A JP 2001249984 A JP2001249984 A JP 2001249984A JP 2003055357 A JP2003055357 A JP 2003055357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid ester
reaction
producing
methyl
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001249984A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuhei Wakita
龍平 脇田
Takayuki Azumai
隆行 東井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001249984A priority Critical patent/JP2003055357A/ja
Publication of JP2003055357A publication Critical patent/JP2003055357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】3,4−エポキシブタン酸エステル化合物を、
簡便に高収率で製造する方法を提供すること。 【解決手段】一般式(1) (式中、RはC1−C8アルキル基を表す。)で示され
る4−ブロモ−3−ヒドロキシブタン酸エステル化合物
と塩基とを反応させることをより、一般式(2) (式中、RはC1−C8アルキル基を表す。)で示され
る3,4−エポキシブタン酸エステル化合物が、簡便
に、かつ、高収率で製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は3,4−エポキシブ
タン酸エステルの製造法に関する。 【0002】 【従来の技術および発明が解決しようとする課題】3,
4−エポキシブタン酸エステル類は種々の医薬へ誘導す
ることができる重要な中間体として知られている(J.
Org.Chem.(ジャーナル オブオーガニック
ケミストリー)53巻、104頁(1988)など)。
そして、これまでに3,4−エポキシブタン酸エステル
類の製造法としていくつかの方法が提案されており、例
えば4−クロロ−3−ヒドロキシブタン酸メチルと水酸
化ナトリウムとを反応させる方法が、J.Org.Ch
em(ジャーナル オブ オーガニック ケミストリ
ー)3388頁(1967)に記載されている。しかし
ながら、4−クロロ−3−ヒドロキシブタン酸メチルと
水酸化ナトリウムとを反応させて3,4−エポキシブタ
ン酸メチルを製造する方法は、該文献に記載されている
通り、目的とする3,4−エポキシブタン酸メチルが低
収率(15%)でしか生成せず、4−ヒドロキシクロト
ン酸メチルが多く副生(33%)するため、3,4−エ
ポキシブタン酸エステルの製造法としては十分なもので
はない。本発明は、3,4−エポキシブタン酸エステル
類を簡便に高収率で製造する方法を提供することを課題
とする。 【0003】 【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題を解
決するために種々検討した結果、一般式(1) 【化3】 (式中、RはC1−C8アルキル基を表す。)で示され
る4−ブロモ−3−ヒドロキシブタン酸エステル化合物
と塩基とを反応させることにより一般式(2) 【化4】 (式中、Rは前記と同じ意味を表す。)で示される3,
4−エポキシブタン酸エステル化合物が高収率で得られ
ることを見出し本発明を完成した。 【0004】即ち、本発明は一般式(1)で示される4
−ブロモ−3−ヒドロキシブタン酸エステル化合物と塩
基とを反応させることを特徴とする一般式(2)で示さ
れる3,4−エポキシブタン酸エステル化合物の製造法
を提供する。 【0005】 【発明の実施の形態】本発明において、Rで示されるC
1−C8アルキル基としては、例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、1−メチルエチル基、ブチル基、1−
メチルプロピル基、2−メチルプロピル基、1,1−ジ
メチルエチル基、ペンチル基及びオクチル基が挙げられ
る。 【0006】本発明の製造法は一般式(1)で示される
4−ブロモ−3−ヒドロキシブタン酸エステル化合物と
塩基とを反応させることを特徴とする。該反応は、通常
溶媒中で行われる。反応に用いられる溶媒としては、例
えば脂肪族炭化水素類(ペプタン、オクタン、シクロヘ
キサン等)、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレン
等)、エーテル類(メチル−t−ブチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等)、エステル類
(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、アルコール類(メタノ
ール、エタノール等)、ハロゲン化炭化水素類(ジクロ
ロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロブタン
等)、酸アミド類(N,N−ジメチルホルムアミド
等)、有機硫黄化合物(ジメチルスルホキシド等)及び
それらの混合物が挙げられる。 【0007】反応に用いられる塩基としては、無機塩
基、例えばアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水
酸化物(水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化カルシウム等)、アルカリ金属若しくは
アルカリ土類金属の炭酸塩(炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、炭酸カルシウム等)及びアルカリ金属の炭酸水素
塩(炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム)が挙げら
れる。反応に用いられる塩基の量は、一般式(1)で示
される4−ブロモ−3−ヒドロキシブタン酸エステル化
合物1モルに対して通常1〜5モルであり、経済性の見
地から好ましくは1〜1.5モルである。 【0008】該反応の反応温度は、反応が進行する範囲
で選択することができるが、通常は0〜60℃の範囲で
ある。 【0009】該反応は反応混合物中に存在し得る水を除
去しながら行うこともできる。水を除去する方法として
は、例えば、反応に使用する溶媒の沸点温度で反応を行
い反応溶媒と共に水を反応系外に留去する方法、反応混
合物に脱水剤(モレキュラーシーブス、硫酸マグネシウ
ム、硫酸ナトリウム等)を共存させることにより水を除
去する方法があげられる。 【0010】反応終点は例えば反応液中の一般式(1)
で示される4−ブロモ−3−ヒドロキシブタン酸エステ
ル化合物の反応率を液体クロマトグラフィー、薄層クロ
マトグラフィー等で追跡することにより決定することが
できる。反応時間は、通常1〜48時間の範囲である。 【0011】反応終了後は、反応液を濾過し、濾液を濃
縮することにより、必要に応じてさらにクロマトグラフ
ィー等で精製することにより一般式(2)で示される
3,4−エポキシブタン酸エステル化合物を単離するこ
とができる。 【0012】 【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではな
い。 【0013】実施例1 塩化メチレン18gに4−ブロモ−3−ヒドロキシブタ
ン酸メチル1.5gを溶解し、水酸化ナトリウム0.3
gを加えて6時間共沸脱水条件下で攪拌した。その後、
反応混合物を濾過し、濾液を減圧濃縮して3,4−エポ
キシブタン酸メチルを得た。(ガスクロマトグラフィー
で測定した純度から換算した収率:50%) 【0014】GC分析条件 カラム:DB−1(0.53mmφ×30m、1.5μ
m) 注入口温度:120℃ 検出器:FID(300℃) カラム室温度:50℃→4℃/分→170℃ キャリアガス:ヘリウム(10ml/分) 【0015】1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):
2.5(3H,m)、2.8(1H,m)、3.3(1
H,m)、3.8(3H,s) MS(CIMS) 117(M+H) 【0016】実施例2 塩化メチレン10mlに4−ブロモ−3−ヒドロキシブ
タン酸メチル1.5gを溶解し、共沸脱水条件下で攪拌
しながら粉末の水酸化ナトリウム0.27gを8時間か
けて少しずつ加えた。水酸化ナトリウム添加終了後、共
沸脱水条件下でさらに2時間攪拌した。その後、反応液
を濾過し、濾液を減圧濃縮して3,4−エポキシブタン
酸メチルを得た。(ガスクロマトグラフィーで測定した
純度から換算した収率:47%) 【0017】実施例3 塩化メチレン18gに4−ブロモ−3−ヒドロキシブタ
ン酸メチル1.5gを溶解し、モレキュラーシーブ3A
1.5g及び水酸化ナトリウム0.3gを加えて6時
間加熱還流した。その後、反応混合物を濾過し、濾液を
減圧下濃縮して3,4−エポキシブタン酸メチルを得
た。(ガスクロマトグラフィーで測定した純度から換算
した収率:44%) 【0018】実施例4 メタノール18gに4−ブロモ−3−ヒドロキシブタン
酸メチル2.0gを溶解し、炭酸水素ナトリウム1.0
gを加えて20±2℃で20時間攪拌した。その後、反
応混合物を濾過し、濾液を減圧下濃縮して、3,4−エ
ポキシブタン酸メチル得た。 【0019】参考例 塩化メチレン10mlに4−クロロ−3−ヒドロキシブ
タン酸メチル1.5gを溶解し、共沸脱水条件下で攪拌
しながら粉末の水酸化ナトリウム0.35gを8時間か
けて少しずつ加えた。その後共沸脱水条件下で2時間攪
拌した。その後、反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮して
3,4−エポキシブタン酸メチルを得た。(ガスクロマ
トグラフィーで測定した純度から換算した収率:13
%) 【0020】 【発明の効果】本発明により、3,4−エポキシブタン
酸エステルが高収率で製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C048 AA01 BB26 CC01 JJ05 UU03 XX02 4H039 CA63 CH20

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】一般式(1) 【化1】 (式中、RはC1−C8アルキル基を表す。)で示され
    る4−ブロモ−3−ヒドロキシブタン酸エステル化合物
    と塩基とを反応させることを特徴とする一般式(2) 【化2】 (式中、RはC1−C8アルキル基を表す。)で示され
    る3,4−エポキシブタン酸エステル化合物の製造法。
JP2001249984A 2001-08-21 2001-08-21 3,4−エポキシブタン酸エステルの製造法 Pending JP2003055357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001249984A JP2003055357A (ja) 2001-08-21 2001-08-21 3,4−エポキシブタン酸エステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001249984A JP2003055357A (ja) 2001-08-21 2001-08-21 3,4−エポキシブタン酸エステルの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003055357A true JP2003055357A (ja) 2003-02-26

Family

ID=19078894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001249984A Pending JP2003055357A (ja) 2001-08-21 2001-08-21 3,4−エポキシブタン酸エステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003055357A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0208662A1 (en) * 1985-06-28 1987-01-14 Sigma-Tau Industrie Farmaceutiche Riunite S.p.A. Process for manufacturing r(-)-norcarnitine tert-butyl ester

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0208662A1 (en) * 1985-06-28 1987-01-14 Sigma-Tau Industrie Farmaceutiche Riunite S.p.A. Process for manufacturing r(-)-norcarnitine tert-butyl ester

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011042690A (ja) ナプロキセンのニトロキシアルキルエステル
US6512137B1 (en) Synthesis method of nitroxymethylphenyl esters of aspirin derivatives
WO2009067960A2 (en) A method of manufacturing (3r,4s)-l-(4-fluorophenyl)-3-[(3s)-3-(4-fluorophenyl)-3- hydroxypropyl)]-4-(4-hydroxyphenyl)-2-azetidinone and its intermediates
EP1466905B1 (en) Process for producing optically active oxoheptenoic acid ester
US5955627A (en) Process for the preparation of cyclopropylacetylene derivatives
EP0881215B1 (en) Process for the preparation of 4-methylenepiperidines
EP0640579B1 (en) Process for producing optically active 2-norbornanone
JP2003055357A (ja) 3,4−エポキシブタン酸エステルの製造法
EP2473492B1 (en) Process for the preparation of (1s,4r)-2-oxa-3-azabicyclo[2,2.1]hept-5-enes
JP3121656B2 (ja) 光学活性なグリシドール誘導体およびその製造方法
JPS6053039B2 (ja) N−アセチル/イラミン酸誘導体およびその製造方法
JP3011784B2 (ja) 新規なピリジンスルホン酸エステル
JP2894183B2 (ja) 光学活性なグルタル酸誘導体の精製方法
JP2007254293A (ja) α−メチレン−β−アルキル−γ−ブチロラクトンの製造法
EP2174940A1 (en) Process for production of optically active mirtazapine
EP2514738B1 (en) Process for the preparation of alkyl 5-methyl-5-hexenoates
JPH0124782B2 (ja)
RU2471790C1 (ru) Способ получения (3s,4s)-4-((r)-2-(бензилокси)тридецил)-3-гексил-2-оксетанона и используемого для этого нового промежуточного соединения
JPH08157459A (ja) 光学活性5−ヒドロキシメチルオキサゾリジノン誘導体の製造法
JPH0316339B2 (ja)
JP2002316972A (ja) 光学活性3−シアノ−2−メチルプロパノール誘導体の製造法
JP2002201169A (ja) 4−シアノ−3−オキソブタン酸エステルの製造法
JPH0124147B2 (ja)
JP2005281168A (ja) 3−ピロリジノールの製造法
JP2000044571A (ja) ミルベマイシン類の13―エステル誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120214