JP2003053704A - 木材の保存処理方法および保存処理木材 - Google Patents

木材の保存処理方法および保存処理木材

Info

Publication number
JP2003053704A
JP2003053704A JP2001290094A JP2001290094A JP2003053704A JP 2003053704 A JP2003053704 A JP 2003053704A JP 2001290094 A JP2001290094 A JP 2001290094A JP 2001290094 A JP2001290094 A JP 2001290094A JP 2003053704 A JP2003053704 A JP 2003053704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
borate
smoke
lumber
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001290094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003053704A5 (ja
JP4131365B2 (ja
Inventor
Tamio Arakawa
民雄 荒川
Yuji Muneda
雄二 宗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUNEN KK
Original Assignee
KUNEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUNEN KK filed Critical KUNEN KK
Priority to JP2001290094A priority Critical patent/JP4131365B2/ja
Publication of JP2003053704A publication Critical patent/JP2003053704A/ja
Publication of JP2003053704A5 publication Critical patent/JP2003053704A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4131365B2 publication Critical patent/JP4131365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ホウ酸塩水溶液と燻煙乾燥法とを組み合わせ
ることにより、実用性の高い木材の保存処理兼乾燥法を
提供する。 【解決手段】 加圧法、含浸法、スプレー法等の手段
により表層部に適量のホウ酸塩水溶液を注入した製材を
燻煙乾燥することにより、養生工程無しでホウ酸塩を内
部まで浸透させ得ることが分かった。また、燻煙乾燥と
の組み合わせにより、ホウ酸塩の溶脱傾向を低減するこ
とができる。また、燻煙乾燥前にホウ酸塩を高温で加圧
注入することにより、カラマツ等の難注入材の完全な保
存処理が可能になった。また、燻煙乾燥時に、燻煙にア
ルデヒドを添加することにより、ホウ酸塩の溶脱傾向を
更に低減できることが分かった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新奇な木材保存処
理方法、ならびに該保存処理方法により処理された木材
に関する。
【0002】
【従来の技術】腐朽菌、食材性甲虫類、シロアリ等によ
る木材の劣化を抑制し、耐用年数を高めるために、木材
中に木材保存剤と総称される化学薬品を浸透させる方法
が広く実施されている。
【0003】木材組織中に化学薬品を効率よく浸透させ
る方法の一つに拡散法があり、世界各国で半世紀以上に
わたり実施されている。拡散法では、製材直後の湿気を
十分に含んだ木材の表層部に、加圧法、浸漬法、スプレ
ー法等の手段により、適量のホウ酸塩水溶液を注入し、
ついで該木材が乾燥しないような条件下で数週間から数
ヶ月間養生し、表層部に注入された保存剤を材中央部に
向け拡散させる。拡散法の大きな利点は、断面の大きな
木材でも中心部まで保存剤を浸透できることであり、こ
れは、通常の固着型保存剤の保護範囲が木材表面から1
0mm程度の深さまでに限られるのと対照的である。
【0004】拡散型保存剤は実質的にはホウ酸塩であ
る。ホウ酸塩はホウ素のオキソ酸とその塩の総称である
が、木材保存剤としては、通常、ホウ酸、ホウ砂、八ホ
ウ酸二ナトリウム四水和物(通称DOT)およびこれら
の混合物が使用されている。ホウ酸塩は安価で、腐朽
菌、材食性昆虫、シロアリの全てに対して強い毒性を示
す反面、哺乳類に対しては低毒性で、環境負荷も極めて
小さいため、理想的な木材保存剤といわれる。
【0005】木材乾燥は、使用中の木材の干割れや寸法
の狂い等を防ぎ、所定の製品特性を保証する目的で広く
実施されている。乾燥された木材の含水率は20%以下
が一般的である。乾燥の方法には、自然乾燥、太陽光乾
燥、蒸気乾燥等があるが、燻煙乾燥法は木材を燻煙処理
しながら乾燥する、日本固有の乾燥法である。
【0006】燻煙乾燥では、処理室内に桟積みされた製
材は、木材の不完全燃焼により発生する燻煙中で、典型
的には約2週間にわたり、最高80〜100℃の温度で
加熱乾燥されるとともに、燻煙の化学成分、特にフェノ
ール、有機酸およびアルデヒドを吸収あるいは反応する
ことで、防腐性、防蟻性、撥水性が付与される。また、
燻煙発生炉として炭焼き窯を利用すれば、木材の燻煙処
理と木炭の製造が同時に進行する利点もある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】拡散法は簡便な処理方
法ではあるが、十分な拡散効果を得るためには、かなり
長期間にわたる養生が必要であり、養生によるコストア
ップ、納期の遅れが問題である。
【0008】拡散法の更なる欠点に、保存剤の溶脱があ
る。拡散法に使用される保存剤は、木材中に注入されて
も木材組織中に固着することはなく、長時間水に浸漬す
ると殆どが水中に溶け出す(溶脱)傾向がある。このた
め、拡散法で保存処理した木材の用途は、地面と接触せ
ず、雨水から保護された使用環境に限定される。
【0009】燻煙処理法は、製材品の乾燥法としてはす
ぐれているが、燻煙乾燥で付与される防腐性・防蟻性・
撥水性は実用上十分とは言えず、また、これらの効果
は、水で繰り返し洗浄すると失われるとの報告もある
〔山本、桃原,木材保存Vol.24(5),30−3
4(1998)〕。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、ホウ酸塩が湿
気を含む木材中を拡散する性質と、高温で長時間木材を
処理する燻煙乾燥法とを組み合わせることにより、新奇
な防虫・防腐・防蟻処理木材を製造する保存処理方法を
提供するものである。即ち請求項1の本発明は、加圧
法、浸漬法、スプレー法等の手段により、表層部に適量
のホウ酸塩水溶液を注入した製材を燻煙乾燥することに
より、ホウ酸塩を内部まで浸透させ、かつ注入したホウ
酸塩の溶脱傾向を低減することを特徴とする木材の保存
処理方法、ならびに該処理方法により処理されてなる保
存処理木材の発明である。
【0011】また請求項2の本発明は、請求項1におい
て、製材がカラマツ,ベイマツ(マウンテン)、トドマ
ツ、エゾマツ等の難注入材であり、かつ製材の表層部に
適量のホウ酸塩水溶液を注入する方法が、注入温度80
℃以上の加圧注入法であることを特徴とする、木材の保
存処理方法ならびに該処理方法により処理されてなる保
存処理木材である。
【0012】また、請求項3の本発明は、請求項1にお
いて、燻煙乾燥時に、燻煙にアルデヒドを添加すること
により、ホウ酸塩の溶脱傾向を更に低減させることを特
徴とする木材の保存処理方法ならびに該処理方法により
処理されてなる保存処理木材である。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の方法は、木材の表層部に
適量のホウ酸塩を注入する前処理工程と、前処理した木
材を乾燥しつつ、表層部のホウ酸塩を木材内部へと拡散
させる燻煙乾燥工程からなる。以下、工程順に説明す
る。木材の表層部に適量のホウ酸塩を注入するための前
処理は、広く実施されている拡散処理法の前処理と同じ
である。処理の対象となる木材は、ホウ酸塩の拡散を円
滑にするため少なくとも30%程度の水分を含む必要が
あり、製材直後の未乾燥の木材が一般的である。
【0014】表層部に適量のホウ酸塩を注入する手法
は、樹種により異なる。スギやラジアータパインのよう
に注入の容易な樹種では、製材にホウ酸塩濃厚溶液をス
プレーするかホウ酸塩濃厚溶液に浸漬すればよい。表層
部に注入されるホウ酸塩の量は、処理溶液の濃度、処理
溶液温度、浸漬時間等を適切に設定することにより調節
することができる。
【0015】樹種の注入性が低下するにつれて、処理溶
液の散布、浸漬では不十分で、適切な量のホウ酸塩を確
保するために加熱浸漬や加圧注入法が必要になる。特
に、難注入材と言われるカラマツ、エゾマツ、トドマツ
等では、加圧注入でも材表層部に適量のホウ酸塩を浸透
することは困難であるが、発明者らは鋭意検討の結果、
注入温度80℃以上の高温での加圧注入が有効であるこ
とを発見した。
【0016】更に本発明では、木材の表層部に注入され
たホウ酸塩は、特別な養生期間を設定しなくとも、燻煙
乾燥工程で寸法の大きな木材の中心部まで拡散し、しか
も所定の乾燥が達成できることが見いだされた。このよ
うな燻煙乾燥の効果は、次のように考えることができ
る。即ち、燻煙乾燥の初期では、燃料木材の不完全燃焼
により処理室内の温度は着火後1日で最高温度(80〜
95℃)に達する。この間、処理室内は燃料木材の乾燥
及び燃焼により発生する水蒸気が充満し、湿度は100
%に近い状態にある。このため、処理室内の木材は乾燥
されることなく加熱され、ホウ酸塩の拡散が急速に進
む。
【0017】B.W.Warren等の研究によれば、
ラジアータパインをホウ酸塩で拡散処理する場合に必要
な養生期間は、温度が10℃上昇するとほぼ半分になる
[B.W.Warren,D.C.Low,R.V.M
irams,New Zealand J.of Sc
ience,Vol.11,219−229(196
8)]。このルールを適用すれば、燻煙処理温度(85
℃)での養生期間は室温(25℃)での養生時間の1/
64でよいことになる。従って、養生に4ヶ月を要する
場合でも、燻煙乾燥の最初の2日間に積極的に湿度を高
め、乾燥を防げば特別な養生期間は必要なく、十分な拡
散が達成できる。
【0018】本発明の新奇性は、燻煙乾燥により木材の
表面が疎水化するため、木材中に浸透したホウ酸塩が、
水により溶脱する危険性が緩和されることである。疎水
化の理由は完全に解明されたわけではないが、燻煙中の
アルデヒドと木材との間に起こるフォルマール化反応が
大きなウェイトをしめるものと思われる。後藤等の研究
によれば、触媒として有機酸を含む木材を65〜95℃
でフォルムアルデヒドガスに数時間曝すと、木材は疎水
化され、形態安定性が向上する[後藤ら,木材研究Vo
l.20,1−15 (1958)]。
【0019】木材のフォルマール化は精力的に検討され
たが、今日まで工業化に至っていない。一つの理由は、
反応時間が数時間もかかり、コスト高が懸念されるため
である。しかし、燻煙乾燥では、木材は、80〜90℃
の温度で1週間程度、アルデヒドと有機酸を含む燻煙に
曝され、この間当然フォルマール化反応が起こりうる。
初期の燻煙中には、約200ppmのアルデヒドが含ま
れるが、燻煙乾燥木材の疎水性を向上させるためには、
外部から工程の安全が保障される範囲で、燻煙室にある
程度のアルデヒドを添加することも有効である。
【0020】本発明をさらに詳しく説明するために実施
例を示すが、本発明はこれ限定されるものではない。 [実施例1]製材直後の、長さ3000mm、幅150
mm、厚さ50mmのスギ板目材の両端を400mmづ
つ切り落としたのち、さらに両端を100mmづつ切り
取り、含水率を測定したところ、平均86%であった。
【0021】長さ2000mmの材中央部を、90℃に
加熱された八ホウ酸二ナトリウム四水和物(DOT)の
30%水溶液に60分浸漬した後、120分掛けて液温
を50度まで下げて材を取り出した。取り出した材は、
乾燥しないようにビニルシートに包み3日間室温で保管
してから、他の木材と一緒に燻煙乾燥した。乾燥の温度
プロフィルは、図1に示す通りである。
【0022】乾燥工程終了後、材中央部を切断し、木口
面のクルクミン呈色反応(注1)を調べたところ、全断
面に赤色の着色が見られ、DOTが材中央部にまで拡散
したことが確認された。また全乾法により、材中央部の
含水率を測定したところ18%であった。
【0023】(注1)本発明でのクルクミン呈色反応は
次のようにして行った。 A液:500ccの三角フラスコにエタノールを半分ほ
ど入れ、クルクミン0.6gを加えてホットスタラー上
で暖めながら溶解する。透明な溶液になったら降ろし、
アルコールを加えて500ccにする。 B液:塩酸100mlに30gのサリチル酸を溶解す
る。これをエタノールで希釈し、500mlとする。 呈色反応では、観察すべき表面にA液を軽くスプレー
し、乾燥後B液をスプレーする。0.2%以上のホウ酸
塩が存在すれば、赤く呈色する。
【0024】[実施例2]長さ1000mm、幅150
mm、厚さ50mm、含水率20%の人工乾燥したスギ
の板目材を0.30%のDOT水溶液を入れたバットに
沈め、バットごと加圧注入装置に入れた。60分で水温
を90℃まで昇温し、温度はそのままで60分間8kg
/cmに加圧した。ついで、加圧したまま4時間で室
温まで冷却し、除圧してスギ板を取り出した。木材1m
あたりの注入量は410kg/mで、平均吸収量は
1.23kg/mに相当する。
【0025】加圧注入したスギ板目材を長さ方向に4等
分し、中央の二つを試験体A、Bとした。試験体Aは6
0℃の熱風循環型乾燥機で乾燥し、平均含水率を18%
まで下げた。試験体Bは実施例1と同じ燻煙乾燥バッチ
に加え、処理した。重量から求めた処理後の平均含水率
は20%であった。これら二つの試験体を、深さ60c
m、直径50cmの円筒形容器にクランプで縦に固定
し、水に沈めた状態で緩やかに攪拌し、両者とも同じ程
度の水流に曝されるようにした。
【0026】試験体A、Bとも毎日24時間ごとに水か
ら取り出し、表面をタオルで拭いてから105℃の熱風
乾燥機で10分間乾燥後、側面のクルクミン呈色反応を
行った。試験体Aは4日目には赤色の呈色をしなくなっ
たが、試験体Bは10日間の処理後も呈色が認められ
た。これから、燻煙乾燥により耐溶脱性が増加すること
が分かった。
【0027】[実施例3]製材直後の長さ4000m
m、一辺120mmの岩手県産カラマツ角材の両端から
それぞれ170mmを切り落とした。更に両端と中央か
ら厚さ20mmの含水率測定用サンプル合計3点を切り
出すことにより、長さ1800mmの角柱2本を得た。
これらの角柱は、大部分が心材で、四隅にわずかに辺材
が見られた。含水率測定用サンプルは、105℃の熱風
乾燥機で16時間乾燥し、重量減少から平均含水率39
%が得られた。
【0028】180mmの角柱2本(試験体A、B)を
内寸2000mm×400mm×350mm(深さ)の
ステンレス性バットの底に固定し、バットに5.0%D
OT水溶液を深さ25cmまで入れ、全体を加圧注入缶
に納めた。ついで、注入缶の真空ラインを開き、約15
0mmHgの真空度で30分間減圧した。ついで注入缶
内の空気圧を2kg/cmまで上昇した。蒸気加熱に
よりバット水温を2時間で120℃まで上げ、この温度
を1時間保持した後注入缶内の空気圧を8kg/cm
ゲージにあげた。2時間後に気圧はそのままにして、バ
ット内水温を5時間で60℃まで下げ、減圧、開缶して
試験体A及びBを取り出した。試験体の重量変化から、
注入量はA、Bとも約150kg/m3であった。これ
は、平均吸収量7.5kg/mに相当する。
【0029】試験体Aは、直ちに実施例1と同じ条件で
燻煙乾燥した。最終含水率は22%であった。試験体B
は2週間屋内に放置して自然乾燥した。ついで、試験体
A、Bとも長さ方向に100mm間隔に切断して18個
のブロックとし、各ブロックの断面(木口)のクルクミ
ン呈色反応を実施した。試験体Bでは両端の20cmは
全木口面に赤色の呈色が見られたが、中央の1メートル
余の部分では、呈色は側面から5mmほどの深さまでの
心材部と辺材部分に限られていた。これに対して、燻煙
乾燥した試験体Aでは、すべての断面が赤色を呈した。
即ち、試験体Aは、あらゆる部分に0.2%以上のDO
Tが浸透していることになるが、これは難注入材のカラ
マツでは驚くべき結果といえる。
【0030】
【発明の効果】本発明は、木材保存処理の一つであるホ
ウ酸塩による拡散処理法とわが国固有の燻煙乾燥法とを
組み合わせることにより、効率的かつ効果的な木材保存
処理法を提供している。燻煙乾燥法特有の湿度・温度プ
ロフィルは、拡散法の欠点である養生期間を不要にして
いる。また、燻煙乾燥に付随する木材の疎水化は、ホウ
酸塩処理木材の耐溶脱性を向上させる。疎水化は燻煙乾
燥に際し微量のアルデヒドを燻煙に添加することにより
促進される。本発明の一つの効果は、難注入材として有
名な大断面のカラマツ材の中心部までホウ酸塩を浸透し
うることである。
【0031】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施に用いられる燻煙乾燥工程の温
度プロフィルである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加圧法、浸漬法、スプレー法等の手段によ
    り、表層部に適量のホウ酸塩水溶液を注入した製材を燻
    煙乾燥することにより、ホウ酸塩を内部まで浸透させ、
    かつ注入したホウ酸塩の溶脱傾向を低減することを特徴
    とする木材の保存処理方法、ならびに該処理方法により
    処理されてなる保存処理木材。
  2. 【請求項2】請求項1において、製材がカラマツ,ベイ
    マツ(マウンテン)、トドマツ、エゾマツ等の難注入材
    であり、かつ表層部に適量のホウ酸塩水溶液を注入する
    方法が、注入温度80℃以上の加圧注入法であることを
    特徴とする、木材の保存処理方法ならびに該処理方法に
    より処理されてなる保存処理木材。
  3. 【請求項3】請求項1において、燻煙乾燥時に、燻煙に
    アルデヒドを添加することにより、ホウ酸塩の溶脱傾向
    を更に低減させることを特徴とする木材の保存処理方法
    ならびに該処理方法により処理されてなる保存処理木
    材。
JP2001290094A 2001-08-20 2001-08-20 木材の保存処理方法および保存処理木材 Expired - Lifetime JP4131365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001290094A JP4131365B2 (ja) 2001-08-20 2001-08-20 木材の保存処理方法および保存処理木材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001290094A JP4131365B2 (ja) 2001-08-20 2001-08-20 木材の保存処理方法および保存処理木材

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003053704A true JP2003053704A (ja) 2003-02-26
JP2003053704A5 JP2003053704A5 (ja) 2007-02-08
JP4131365B2 JP4131365B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=19112482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001290094A Expired - Lifetime JP4131365B2 (ja) 2001-08-20 2001-08-20 木材の保存処理方法および保存処理木材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4131365B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005533689A (ja) * 2002-07-26 2005-11-10 ウッド ポリマー テクノロジーズ エーエスエー フランポリマー含浸木材
KR101218393B1 (ko) * 2008-12-09 2013-01-03 전남대학교산학협력단 훈연 열처리 방법
CN116330419A (zh) * 2023-03-24 2023-06-27 北京大学 一种用于饱水木质文物冷冻干燥的前处理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005533689A (ja) * 2002-07-26 2005-11-10 ウッド ポリマー テクノロジーズ エーエスエー フランポリマー含浸木材
KR101218393B1 (ko) * 2008-12-09 2013-01-03 전남대학교산학협력단 훈연 열처리 방법
CN116330419A (zh) * 2023-03-24 2023-06-27 北京大学 一种用于饱水木质文物冷冻干燥的前处理方法
CN116330419B (zh) * 2023-03-24 2023-09-26 北京大学 一种用于饱水木质文物冷冻干燥的前处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4131365B2 (ja) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7955711B2 (en) Wood treatment solution and process
US6217939B1 (en) Wood treatment process
US4325993A (en) Wood preservation process
JPH07314409A (ja) 材木の処理法
CA2726795C (en) Single step creosote/borate wood treatment
JP4131365B2 (ja) 木材の保存処理方法および保存処理木材
NZ201680A (en) Wood preservative composition
US10632645B2 (en) Method of treating wood
US20020178608A1 (en) Method and apparatus for the production of lumber identical to natural Bog oak
Ghosh et al. Effect of quat-and amino-silicones on fungal colonisation and decay of wood
JPS581508A (ja) 木材の処理方法
US4842898A (en) Method of preserving wood with lanthanide derivatives lanthanide derivatives
EA033911B1 (ru) Способ обработки и композиция для защиты древесины от микроорганизмов и/или огня
Kartal et al. Effects of incising on treatability and leachability of CCA-C-treated eastern hemlock
US4883689A (en) Method of preserving wood with lanthanide derivatives
US2012976A (en) Composition for impregnating wood
Smith et al. Preservative treatment of red maple
JP2009172787A (ja) 熱処理木材の製造方法
BG107440A (bg) Разтворител за нанасяне на химически съединения върху дърво
Kreber et al. Use of sodium dithionite for controlling kiln brown stain development in radiata pine sapwood
CA2573211C (en) Method for treating lignocellulosic material
EP4286122A1 (en) Method for producing colored wood
JP3643436B2 (ja) 木材の含浸処理方法
US1999969A (en) Seasoning, preserving, tempering wood and woody growths
Baechler Newer Preservative Treatments for Wood

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4131365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term