JP2003053369A - 排水または上水の生物処理装置 - Google Patents

排水または上水の生物処理装置

Info

Publication number
JP2003053369A
JP2003053369A JP2001245261A JP2001245261A JP2003053369A JP 2003053369 A JP2003053369 A JP 2003053369A JP 2001245261 A JP2001245261 A JP 2001245261A JP 2001245261 A JP2001245261 A JP 2001245261A JP 2003053369 A JP2003053369 A JP 2003053369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
water
biological
raw water
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001245261A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Yonekawa
均 米川
Motoharu Noguchi
基治 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2001245261A priority Critical patent/JP2003053369A/ja
Publication of JP2003053369A publication Critical patent/JP2003053369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生物反応槽から処理水を膜ろ過しながら直接
取り出す方式であり、槽全体としての生物処理効率が高
く、かつ設備コストが安価で膜の操作が容易となる排水
または上水の生物処理装置を提供する。 【解決手段】 排水または上水を処理する細長い生物反
応槽10内に、分離膜11を所定間隔で複数個配置して
槽内液をろ過し、共通の配管12から処理液を取り出
す。原水供給口13を複数に分割し、各分離膜11の近
傍にそれぞれて分散配置する。これにより槽内のMLS
S濃度をほぼ均一化できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排水または上水の
生物処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来一般の下水処理場や浄水場の生物反
応槽は、幅に比べて全長が大きい細長い形状のものが普
通である。そして生物反応槽の入口部分に設けた原水供
給口から原水を供給し、槽内を流れる間に槽内の微生物
により水処理を行なわせていた。槽の他端部から流出し
た槽内水は、後段の沈殿槽等において槽内の活性汚泥や
微生物担体と分離され、処理水とされている。
【0003】ところが上記した従来の装置では、生物反
応槽の後段に更に分離槽等を必要とするため、図2に示
すように生物反応槽1の内部に複数の分離膜2を分散配
置し、処理水を膜ろ過しながら直接取り出す方式が開発
されている。この方式は後段に別の沈殿槽等を必要とし
ないため、設置面積を削減できる利点がある。
【0004】しかし、原水供給口3は生物反応槽1の入
口のみに設けられているため、原水は基本的には後方に
流れながら生物処理される。このため、図2の下段に概
念的に示すように、槽の下流側ほどMLSS濃度が高く
なる傾向がある。ここでMLSSとはmixed liquor s
uspended solidの頭文字であり、槽内の全活性汚泥量
(微生物量)を意味する。
【0005】このように図2の方式ではMLSS濃度が
上流側で低いため、原水供給口3に近く汚濁物濃度が高
い上流側においては微生物への汚濁物負担が高く、逆に
下流側では汚濁物濃度が低くMLSS濃度が高いため、
微生物への汚濁物負担が小さくなっている。このこと
は、槽全体としての生物処理効率が悪いことを意味す
る。
【0006】また、MLSS濃度が場所によって異なる
ため、処理水を得るための適正圧力が分離膜2の設置位
置によって異なる。すなわち均等なろ過圧を加えると、
MLSS濃度が低い先頭の分離膜2のみから集中的に処
理水が取り出されてしまう。そのため、圧力調整弁、流
量調整弁、液ポンプなどを各分離膜2毎に設けて処理水
を得るための圧力を個々に制御しなければならず、設備
コストが増加するとともに膜の操作が複雑になるという
問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した従来
の問題点を解決し、生物反応槽の内部に複数の分離膜を
分散配置し、処理水を膜ろ過しながら直接取り出す方式
でありながら、槽全体としての生物処理効率が高く、か
つ設備コストが安価で膜の操作が容易となる排水または
上水の生物処理装置を提供するためになされたものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになされた本発明は、排水または上水を処理する細長
い生物反応槽内に、処理液を分離して槽外に取り出す分
離膜を所定間隔で複数個配置するとともに、原水供給口
を複数に分割して分散配置したことを特徴とするもので
ある。なお、原水供給口を各分離膜の近傍にそれぞれ配
置することが好ましい。
【0009】本発明の排水または上水の生物処理装置に
よれば、生物反応槽内に複数の分離膜及び原水供給口を
分割配置したので、槽内のMLSS濃度をほぼ均一化す
ることができ、槽全体としての生物処理効率を高くする
ことができる。また全ての分離膜から同一条件で処理水
を取り出すことができるので、分離膜毎に圧力調整弁、
流量調整弁、液ポンプなどを設ける必要がなく、設備コ
ストが安価で膜の操作が容易となる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明の好ましい実施形態
を示す。図1において、10は排水または上水の生物反
応槽であり、従来と同様に幅に比べて全長が大きい細長
い形状の槽である。その全長/幅の値は3以上が好まし
い。この生物反応槽10は好気槽のほか、嫌気槽や無酸
素槽であってもよい。槽内には環境に合致した好気性微
生物や嫌気性微生物が存在し、周知の生物処理が行なわ
れている。なお槽内には従来から用いられているような
各種の微生物担体を投入してもよい。
【0011】この生物反応槽10内には、分離膜11が
所定間隔で複数個配置されている。分離膜11は浸漬膜
であり、槽内液をろ過して処理液を分離し、直接槽外に
取り出すためのものである。これらの分離膜11は細長
い生物反応槽10の全体に均等に配置することが好まし
い。
【0012】これらの分離膜11の材質は任意であり、
セラミック膜であってもプラスチック膜であってもよ
い。またこれらの分離膜11の形状も自由であり、中空
糸膜、管状膜、平膜、モノリス膜等を適宜選択すること
ができる。更にろ過方式は外圧式であっても内圧式であ
ってもよい。図示のようにこれらの分離膜11は共通の
配管12に接続されており、各分離膜11でろ過された
処理水は共通の配管12から一括して取り出される。
【0013】本発明は原水の供給方式に従来とは明確に
異なる特徴を持つ。すなわち、本発明では原水供給口1
3は複数に分割され分散配置されている。好ましくは、
図示のように分割された各原水供給口13を各分離膜1
1の近傍にそれぞれ配置する。原水は各原水供給口13
から等量ずつ槽内に供給されるが、もし分離膜11の処
理能力に差がある場合には、それぞれの分離膜11の処
理能力に応じて原水を分配することが好ましい。
【0014】このように原水を各分離膜11の近傍に分
散配置すれば、生物反応槽10の各部分においてほぼ均
等に生物処理が進行し、処理液も生物反応槽10の各部
分からほぼ均等に取り出される。その結果、図1の下段
に概念的に示すように、槽内のMLSS濃度をほぼ均一
化することができる。これは微生物への汚濁物負担が均
一化されたことを意味し、槽全体としての生物処理効率
を高くすることができる。なお、槽内のMLSS濃度は
処理の目的に応じて1000〜25000mg/Lの範
囲とすることが好ましい。
【0015】また全ての分離膜11から同一条件で処理
水を取り出すことができるので、分離膜11毎に圧力調
整弁、流量調整弁、液ポンプなどを設ける必要がなく、
設備コストが安価となるうえ、個別の操作を必要としな
いから、膜の操作が容易となる。
【0016】
【実施例】以下に本発明の実施例を示す。幅1m,長さ
4mの生物反応槽に1m間隔で4個の分離膜を配置する
とともに、各分離膜の近傍に4個の原水供給口を分散配
置した。分離膜は孔径が0.1μmの平膜である。原水
供給口から総量で24m3の下水排水を分散供給し、活
性汚泥法による生物処理を行わせ、総量で同量の処理水
を分離膜から引抜いた。また比較のために、分離膜の配
置を同一としたまま、原水供給口を槽入口のみとした運
転も行なった。それぞれの場合の処理水の性状を表1に
示した。
【0017】
【表1】
【0018】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の排水ま
たは上水の生物処理装置は、生物反応槽の内部に複数の
分離膜を分散配置し、処理水を膜ろ過しながら直接取り
出す方式であるため、生物反応槽の後段に別の分離槽等
を設置する必要がなく、設置スペースを削減することが
できる。また槽内のMLSS濃度をほぼ均一化できるの
で、槽全体としての生物処理効率を高く保つことができ
る。しかも、各分離膜から同一条件で処理水を取り出す
ことができるので、分離膜毎に圧力調整弁、流量調整
弁、液ポンプなどを設ける必要がなく、設備コストが安
価で膜の操作が容易となる等の多くの利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す概念図であり、上段は
断面図、下段は槽内のMLSS濃度の分布を示すグラフ
である。
【図2】従来例を示す概念図であり、上段は断面図、下
段は槽内のMLSS濃度の分布を示すグラフである。
【符号の説明】
1 生物反応槽、2 分離膜、3 原水供給口、10
生物反応槽、11 分離膜、12 共通の配管、13
原水供給口
フロントページの続き Fターム(参考) 4D006 HA93 KA12 KA67 KB22 MA01 MA02 MA03 MC03 PA01 PB02 PB08 PC64 4D028 BB02 BC12 BC17 BC22 BD08 BD17

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排水または上水を処理する細長い生物反
    応槽内に、処理液を分離して槽外に取り出す分離膜を所
    定間隔で複数個配置するとともに、原水供給口を複数に
    分割して分散配置したことを特徴とする排水または上水
    の生物処理装置。
  2. 【請求項2】 原水供給口を各分離膜の近傍にそれぞれ
    配置した請求項1記載の排水または上水の生物処理装
    置。
JP2001245261A 2001-08-13 2001-08-13 排水または上水の生物処理装置 Pending JP2003053369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001245261A JP2003053369A (ja) 2001-08-13 2001-08-13 排水または上水の生物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001245261A JP2003053369A (ja) 2001-08-13 2001-08-13 排水または上水の生物処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003053369A true JP2003053369A (ja) 2003-02-25

Family

ID=19075049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001245261A Pending JP2003053369A (ja) 2001-08-13 2001-08-13 排水または上水の生物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003053369A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007152282A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 膜分離活性汚泥処理方法
JP4874231B2 (ja) * 2005-02-28 2012-02-15 株式会社クボタ 水処理システム
JP2017012995A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 水ing株式会社 活性汚泥処理装置
JP2017012994A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 水ing株式会社 活性汚泥処理装置及び活性汚泥処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4874231B2 (ja) * 2005-02-28 2012-02-15 株式会社クボタ 水処理システム
JP2007152282A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 膜分離活性汚泥処理方法
JP2017012995A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 水ing株式会社 活性汚泥処理装置
JP2017012994A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 水ing株式会社 活性汚泥処理装置及び活性汚泥処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2980029B1 (en) Operating method for organic wastewater treatment device and organic wastewater treatment device
US20130056426A1 (en) Infiltration/inflow control for membrane bioreactor
CN105263871A (zh) 利用膜曝气生物膜和厌氧消化池的废水处理
Engelhardt et al. Integration of membrane filtration into the activated sludge process in municipal wastewater treatment
KR100645952B1 (ko) 폐수 정화용 중공사막 여과 장치, 여과 모듈 및 그를 이용하는 물 또는 폐수 처리 방법
US11643345B2 (en) Method for treating organic wastewater, and device for treating organic wastewater
US6372137B1 (en) Wastewater treatment system for maximizing effluent quality
AU2018249566B2 (en) Wastewater treatment system and method
JPH07155758A (ja) 廃水処理装置
JP2004261711A (ja) 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法
US10822260B2 (en) Organic wastewater treatment method and organic wastewater treatment device
WO2012008939A1 (en) Membrane bioreactor process
JP2016117064A (ja) 汚水処理装置及びこれを用いた汚水処理方法
JP2003053369A (ja) 排水または上水の生物処理装置
JP2003001289A (ja) 有機性廃水の生物処理方法および装置
JPH11104698A (ja) 排水処理方法
JP3722084B2 (ja) 膜分離排水処理方法および装置
KR20030097075A (ko) 생물막활성탄과 마이크로필터모듈을 이용한 오·폐수고도처리장치
KR20040021146A (ko) 다공성 격막을 이용한 생물학적 고도 수처리 시스템
CN219709332U (zh) 一种一体化斜板氧化沟生物反应器
JP2003305313A (ja) 固液分離方法及び装置
JPH04244294A (ja) 汚水処理装置
JP2699108B2 (ja) 中空糸膜による汚水処理方法
CN216472465U (zh) 一种好氧颗粒污泥反应器
JP2587793B2 (ja) 回転平膜分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080331

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080513

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027