JP2003051769A - 衛星回線を利用した応答確認システムのセンタ局装置 - Google Patents

衛星回線を利用した応答確認システムのセンタ局装置

Info

Publication number
JP2003051769A
JP2003051769A JP2001240973A JP2001240973A JP2003051769A JP 2003051769 A JP2003051769 A JP 2003051769A JP 2001240973 A JP2001240973 A JP 2001240973A JP 2001240973 A JP2001240973 A JP 2001240973A JP 2003051769 A JP2003051769 A JP 2003051769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
response
user
delay time
center station
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001240973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3602483B2 (ja
Inventor
Keiko Kikuchi
恵子 菊池
Eitaro Ichihara
栄太郎 市原
Toshihiro Tsuchida
敏弘 土田
Katsuhisa Uno
克久 宇野
Hiroshi Kazama
宏志 風間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2001240973A priority Critical patent/JP3602483B2/ja
Publication of JP2003051769A publication Critical patent/JP2003051769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3602483B2 publication Critical patent/JP3602483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は衛星回線を利用した応答確認システ
ムのセンタ局装置においてユーザ局からの応答信号を正
しく受信するとともにセンタ局が応答信号を検出するた
めに必要な待ち時間(応答フレーム時間)を短縮するこ
とを目的とする。 【解決手段】 センタ局とユーザ局との間の信号伝搬路
での伝搬遅延時間に相当する第1の遅延時間を各ユーザ
局の配置位置に応じてユーザ局毎に把握する伝搬遅延時
間把握手段と、各ユーザ局上の処理遅延に関する第2の
遅延時間をユーザ局毎に把握する処理遅延時間把握手段
と、複数ユーザ局の前記第1の遅延時間及び第2の遅延
時間に基づいて、センタ局が問合せ信号を送出してから
複数ユーザ局からの応答信号待ち受けを開始するまでの
待機時間を決定する待機時間決定手段と、複数ユーザ局
の前記第1の遅延時間及び第2の遅延時間に基づいてセ
ンタ局が複数ユーザ局からの応答信号待ち受けを開始し
てから終了するまでの待ち受け期間の長さを決定する待
ち受け期間決定手段とを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、衛星回線を利用し
た応答確認システムのセンタ局装置に関し、衛星回線を
介してセンタ局から複数のユーザ局に対して問合せ信号
を一斉配信し、ユーザ局は問い合わせ内容に応じた応答
信号を衛星回線を介して送出し、センタ局において応答
信号の内容を識別する応答確認システムで利用される。
【0002】
【従来の技術】図8に示すようなシステムにおいては、
例えば衛星回線を経由してセンタ局から複数ユーザ局へ
情報を配信した後、各ユーザ局が正しく情報を受け取っ
たか否かをセンタ局で確認する必要がある。確認の方法
としては、センタ局から衛星回線経由で複数ユーザ局に
問い合わせを行い、ユーザ局が送出する応答信号をセン
タ局で確認するのが一般的である。
【0003】このような応答のために、ユーザ局毎に独
立した応答回線を割当てる場合がある。独立した応答回
線を割り当てる代表的な方法としては、ユーザ局毎に独
立した利用周波数を割当てるFDMAや、ユーザ局毎に
独立した利用時間を割当てるTDMAがある。しかし、
独立した応答回線を割り当てる場合には、個々のユーザ
局の応答内容をセンタ局で確認できるメリットがある反
面、ユーザ局が増加すると占有する周波数帯域あるいは
応答所要時間が増加するという問題がある。
【0004】問い合わせに対する応答内容が2種類のみ
であり、しかも応答内容をユーザ局毎に独立して把握す
る必要がない場合には、図9に示すように複数のユーザ
局に共通の応答回線を割り当てることができる。この場
合、センタ局では応答信号の内容を読み取る必要はな
く、応答信号の有無を識別するだけで全体の応答結果を
把握することができる。また、複数ユーザ局からの応答
信号の衝突を許容できるので、複数のユーザ局に同時に
応答信号送出指示を与えた場合であっても、1つの問い
合わせに対して用意すべき応答回線の数は最低1つまで
減らすことができる。
【0005】図9に示す動作例では、次のような動作を
想定している。センタ局は事前にあるデータを配信し、
配信したデータブロックについて受信失敗したか否かを
ユーザ局に問い合わせる。ユーザ局では、問合せ信号を
受信した際に問い合わせ対象のデータの受信に失敗して
いる場合には応答信号を送信する。図9に示す例では、
ユーザ局(1)及びユーザ局(3)は受信に失敗してい
るのでそれぞれ応答信号を送出している。センタ局で
は、応答信号が返る時間を応答待ち時間として待ち受
け、応答信号のキャリアを検出した場合にはいずれかの
ユーザ局が受信に失敗したものとみなす。
【0006】このような問い合わせ方式では、複数の問
い合わせを連続的に行うこともできる。しかし、応答信
号の有無で応答結果を把握するので、各々の問い合わせ
に対する応答をそれぞれ識別できるように、問い合わせ
を繰り返す周期及び各問い合わせに対する応答待ち時間
を適切に定める必要がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】複数ユーザ局が共通の
衛星回線を利用して応答する方式では、複数の問い合わ
せを連続的に行う場合に、各々の問い合わせに対する応
答待ち時間を適切に定める必要がある。応答待ち時間が
適切でない場合には、検出された応答信号がいずれの問
い合わせに対する応答なのかを正しく識別することがで
きず、誤判定する可能性がある。
【0008】また、1つの問い合わせに対する応答待ち
時間が必要以上に長い場合には、問い合わせ数の増加に
伴って、全体の応答所要時間が増加することになり通信
の効率が低下する。通常、センタ局では問合せ信号を送
出してから衛星伝搬遅延を考慮した応答待ち時間中にユ
ーザ局からの応答信号を待ち受ける。このときの最小の
応答待ち時間の長さは応答フレーム時間と呼ばれる。
【0009】本来であれば、応答フレーム時間は1つの
応答信号を伝送するのに必要な時間として固定的に定め
ることができる。しかし、実際にはユーザ局の配置位置
に応じてセンタ局とユーザ局との間の信号伝達経路にお
ける伝搬遅延時間に違いが生じるので、センタ局が問合
せ信号を送出してからユーザ局の応答信号がセンタ局に
届くまでの時間についてはユーザ局毎に差が生じる。
【0010】更に、ユーザ局が同じ装置環境を利用する
場合であっても、装置の固体差に応じて信号の送受信に
かかる処理時間に差が生じると考えられる。従って、応
答フレーム時間が実際に必要となる時間よりも短い場合
には、ユーザ局が応答信号を送出しているにもかかわら
ずセンタ局がそれを検出できない場合が考えられる。そ
のような検出ぬけを避けるためには、応答フレーム時間
を長めに定めて待ち受ける方が確実である。
【0011】簡易なセンタ局装置で応答信号を検出する
のであれば、図10に示すように1つの要求信号(問合
せ信号)を送出し、その直後から応答フレーム時間を開
始し、往復の衛星伝搬遅延時間及び全ユーザ局からの応
答信号到着時間の差を十分吸収できるだけのガードタイ
ムを考慮して応答フレーム終了時間を定めるようにして
もよい。
【0012】また、複数の問い合わせを連続して行う場
合には、この応答フレーム時間経過後に、次の問合せ信
号を送出すればよい。センタ局とユーザ局(n)との間
の伝搬遅延時間をD(n)、ユーザ局(n)の処理遅延時
間をP(n)でそれぞれ表す場合、問合せ信号を送出して
から少なくとも((D(n)+P(n))の最小値)の間は
応答信号がセンタ局に到着することはない。
【0013】しかし、センタ局では各ユーザ局における
伝搬遅延時間等を把握していないので、応答信号が到着
することがない時間であっても応答フレーム時間として
待ち受ける必要があり、複数の問い合わせを行う場合に
は応答所要時間の増大に繋がる可能性がある。一方、衛
星回線を利用することで伝搬遅延時間の概算は可能であ
る。この概算の往復伝搬遅延時間を利用して、図11に
示すように応答フレーム時間を定めれば、応答信号を受
信することがない時間を有効に利用することが可能であ
る。
【0014】この場合、センタ局では問合せ信号の送出
後、概算の往復伝搬遅延時間を待機した後から、全ユー
ザ局からの応答信号到着時間の差を十分吸収できるだけ
のガードタイムを考慮した時間を応答フレーム時間に定
め、この応答フレーム時間で連続的に問合せ信号を送出
し、応答信号の待ち受けについても応答フレーム時間の
間隔で順次待ち受けることができる。
【0015】しかし、この場合でも応答フレーム時間に
比較的長いガードタイムを含めることになるので、問い
合わせ回数が増加すると応答に必要な時間が増大してし
まうという問題がある。本発明は、上述のような衛星回
線を利用した応答確認システムのセンタ局装置におい
て、ユーザ局からの応答信号を正しく受信するととも
に、センタ局が応答信号を検出するために必要な待ち時
間(応答フレーム時間)を短縮することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1の衛星回線を利
用した応答確認システムのセンタ局装置は、衛星回線を
介してセンタ局から複数のユーザ局に対して問合せ信号
を一斉配信し、複数ユーザ局が共有する衛星回線を用い
て各ユーザ局から送出される応答の有無により応答確認
を行う衛星回線を利用した応答確認システムのセンタ局
装置において、センタ局とユーザ局との間の信号伝搬路
での伝搬遅延時間に相当する第1の遅延時間を、各ユー
ザ局の配置位置に応じてユーザ局毎に把握する伝搬遅延
時間把握手段と、各ユーザ局上の処理遅延に関する第2
の遅延時間をユーザ局毎に把握する処理遅延時間把握手
段と、複数ユーザ局の前記第1の遅延時間及び第2の遅
延時間に基づいて、センタ局が問合せ信号を送出してか
ら複数ユーザ局からの応答信号待ち受けを開始するまで
の待機時間を決定する待機時間決定手段と、複数ユーザ
局の前記第1の遅延時間及び第2の遅延時間に基づい
て、センタ局が複数ユーザ局からの応答信号待ち受けを
開始してから終了するまでの待ち受け期間の長さを決定
する待ち受け期間決定手段とを設けたことを特徴とす
る。
【0017】センタ局が問合せ信号を送出してから、n
番目のユーザ局からの応答信号がセンタ局で受信される
までの所要時間A(n)は次式で表される。 A(n)=2・D(n)+P(n) D(n):センタ局とユーザ局(n)との間の信号伝搬路で
の伝搬遅延時間 P(n):ユーザ局(n)上での処理遅延時間 所要時間A(n)はユーザ局毎に異なる。請求項1におい
ては、伝搬遅延時間把握手段が伝搬遅延時間に相当する
第1の遅延時間を、各ユーザ局の配置位置に応じてユー
ザ局毎に把握し、処理遅延時間把握手段がユーザ局上の
処理遅延に関する第2の遅延時間をユーザ局毎に把握す
る。
【0018】また、待機時間決定手段は複数ユーザ局の
前記第1の遅延時間及び第2の遅延時間に基づいて、セ
ンタ局が問合せ信号を送出してから複数ユーザ局からの
応答信号待ち受けを開始するまでの待機時間を決定す
る。更に、待ち受け期間決定手段が複数ユーザ局の前記
第1の遅延時間及び第2の遅延時間に基づいて、センタ
局が複数ユーザ局からの応答信号待ち受けを開始してか
ら終了するまでの待ち受け期間の長さを決定する。
【0019】すなわち、センタ局が問合せ信号を送出し
てから所要時間A(n)の最小値を経過するまでの間に
は、目的の応答信号がセンタ局に届く可能性がないの
で、その間は応答信号待ち受けを行う必要のない待機時
間とすることができる。また、センタ局が問合せ信号を
送出してから所要時間A(n)の最大値を経過すした後で
は、目的の応答信号がセンタ局に届く可能性がない。
【0020】つまり、センタ局が問合せ信号を送出して
から、所要時間A(n)の最小値を経過したときに応答信
号待ち受けを開始して、A(n)の最大値を経過したとき
に応答信号待ち受けを終了すれば、必要最小限の時間で
目的の応答信号だけを検出できる。請求項2は、請求項
1記載の衛星回線を利用した応答確認システムのセンタ
局装置において、前記複数ユーザ局の前記第1の遅延時
間及び第2の遅延時間に基づいて、繰り返し周期の長さ
を決定する繰り返し周期決定手段と、前記繰り返し周期
決定手段の決定した繰り返し周期で、互いに異なる情報
に対する問合せ信号を前記ユーザ局に繰り返し送信する
問合せ信号送信手段と、前記ユーザ局から送信される互
いに異なる複数組の応答信号を、前記繰り返し周期決定
手段の決定した繰り返し周期に従って区分し、区分され
た応答信号を複数の問合せ信号にそれぞれ対応付ける応
答信号区分手段とを更に設けたことを特徴とする。
【0021】請求項2においては、互いに異なる情報に
対する複数の問合せ信号をセンタ局から順次に繰り返し
送信する場合を想定している。この場合には、互いに異
なる問合せ信号に対応する複数組の応答信号が重なって
現れるのを防止するとともに、互いに異なる問合せ信号
に対応する複数組の応答信号をセンタ局上でそれぞれ分
離する必要がある。
【0022】前述のように、センタ局が問合せ信号を送
出してから、所要時間A(n)の最小値を経過したときに
応答信号待ち受けを開始して、A(n)の最大値を経過し
たときに応答信号待ち受けを終了すれば、必要最小限の
時間で目的の応答信号だけを検出できる。つまり、目的
の応答信号が現れる期間の長さTxは次式で表される。
【0023】 Tx=((A(n)の最大値)−(A(n)の最小値)) この時間Txの周期でセンタ局が問合せ信号の送信を繰
り返せば、互いに異なる問合せ信号に対応する複数組の
応答信号が重なる時間帯に現れることはない。また、セ
ンタ局における応答信号の受信タイミングを時間Txの
周期で区別すれば、互いに異なる問合せ信号に対応する
複数組の応答信号をそれぞれ分離することができる。ま
た、複数組の応答信号を分離するために大きなガードタ
イムを設ける必要もない。
【0024】請求項3は、請求項1記載の衛星回線を利
用した応答確認システムのセンタ局装置において、各ユ
ーザ局の位置情報もしくは位置に対応する伝搬遅延時間
の情報を蓄積するユーザ情報蓄積手段を更に設けたこと
を特徴とする。センタ局と各ユーザ局との間の通信経路
の長さはセンタ局の位置及び各ユーザ局の位置に応じて
変化する。一般的にはセンタ局の位置は固定であるの
で、各ユーザ局の位置情報が入手できれば、通信経路の
長さがわかり、伝搬遅延時間をユーザ局毎に求めること
が可能である。また、ユーザ局毎の位置情報に基づいて
予め計算した伝搬遅延時間の情報を各ユーザ局に対応付
けて蓄積しておけば、複雑な計算を省略することができ
る。
【0025】請求項4は、請求項1記載の衛星回線を利
用した応答確認システムのセンタ局装置において、各ユ
ーザ局の第2の遅延時間の情報を蓄積するユーザ情報蓄
積手段を更に設けたことを特徴とする。各ユーザ局が問
合せ信号を受信してから応答信号を返信するまでにかか
る第2の遅延時間にはユーザ局の処理能力などの個体差
がある。従って、ユーザ局毎の第2の遅延時間の情報を
センタ局で蓄積しておくことにより、各ユーザ局の個体
差を吸収し、各ユーザ局からの応答信号がセンタ局で受
信されるタイミングを正確に把握できる。
【0026】請求項5は、請求項1記載の衛星回線を利
用した応答確認システムのセンタ局装置において、前記
待機時間決定手段は、全てのユーザ局に関する前記第1
の遅延時間と第2の遅延時間との和の最小値に基づいて
前記待機時間を決定することを特徴とする。請求項5で
は、前述の時間A(n)の最小値を用いて前記待機時間の
長さを決定する。従って、各ユーザ局からの応答信号が
届くはずのない早い時間帯に待ち受けを開始するのを防
止することができる。
【0027】請求項6は、請求項1記載の衛星回線を利
用した応答確認システムのセンタ局装置において、前記
待ち受け期間決定手段は、全てのユーザ局に関する前記
第1の遅延時間と第2の遅延時間との和の最大値と最小
値との差分に基づいて前記待ち受け期間の長さを決定す
ることを特徴とする。
【0028】請求項6では、前述の時間A(n)の最大値
と最小値との差分を用いて前記待ち受け期間の長さを決
定する。これにより、各ユーザ局からの応答信号が届く
可能性のある時間帯のみで待ち受けを行うことができ
る。請求項7は、請求項2記載の衛星回線を利用した応
答確認システムのセンタ局装置において、前記繰り返し
周期決定手段は、全てのユーザ局に関する前記第1の遅
延時間と第2の遅延時間との和の最大値と最小値との差
分に基づいて前記繰り返し周期の長さを決定することを
特徴とする。
【0029】請求項7では、前述の時間A(n)の最大値
と最小値との差分を用いて前記繰り返し周期の長さを決
定する。これにより、1つの問合せ信号に対して応答信
号が現れる可能性のある期間が終了した直後に、次の問
合せ信号に対する応答信号が現れるようにタイミングを
決定することができるので、繰り返し周期を必要最小限
の長さに定めることが可能である。
【0030】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)本発明の衛
星回線を利用した応答確認システムのセンタ局装置の1
つの実施の形態について、図1〜図4を参照して説明す
る。この形態は、請求項1及び請求項3〜請求項6に対
応する。
【0031】図1はこの形態のセンタ局の構成を示すブ
ロック図である。図2はこの形態における時間の算出を
示すフローチャートである。図3はこの形態の応答待ち
受け時間を示すタイムチャートである。図4はこの形態
の通信シーケンスを示すシーケンス図である。この形態
では、請求項1の伝搬遅延時間把握手段,処理遅延時間
把握手段,待機時間決定手段及び待ち受け期間決定手段
は、それぞれステップS11,S12,S16及びS1
7に対応する。また、請求項3及び請求項4のユーザ情
報蓄積手段はユーザ局DB(データベース)21に対応
する。
【0032】この例では、図8,図9に示すように、セ
ンタ局と複数ユーザ局との間を衛星を介した衛星通信回
線で接続するシステムを想定している。センタ局から各
ユーザ局に向かう方向の通信回線はフォワード回線と呼
ばれ、各ユーザ局からセンタ局に向かう方向の通信回線
はバックワード回線と呼ばれる。この例では、同一のパ
ケット信号をセンタ局から全てのユーザ局に対して同報
送信するので、フォワード回線は全てのユーザ局に共通
である。
【0033】すなわち、センタ局が1つのフォワード回
線に送出したパケット信号は全てのユーザ局で受信され
る。また、全ユーザ局は同一のバックワード回線を同時
に利用する。この形態においては、センタ局と複数ユー
ザ局との間で図4に示すような通信シーケンスが実行さ
れる。
【0034】すなわち、センタ局は全ユーザ局に対して
ファイルコンテンツを配信した後、ユーザ局においてフ
ァイルコンテンツが正しく受信できたか否かを確認する
ため、センタ局は問合せ信号を全ユーザ局宛てに送信す
る。そして、ファイルコンテンツを正しく受信できなか
ったユーザ局は問合せ信号を受信した際に応答信号をセ
ンタ局に対して送信する。つまり、受信に失敗したユー
ザ局のみが応答信号をセンタ局に通知する。
【0035】センタ局では、応答信号の有無をキャリア
(搬送波)の有無で識別する。そして、応答信号を送出
したユーザ局が少なくとも1局は存在すると判定した場
合には、該当する同じファイルコンテンツを全ユーザ局
に向けて再送する。図1に示すように、この形態のセン
タ局は遅延時間算出・設定部11,応答待ち時間算出部
12,応答キャリア検出・判定部13,ファイルコンテ
ンツ解析部14,問合せ信号発生部15,衛星回線送信
部16,アンテナ17,18,ユーザ局DB21及びフ
ァイルDB22を備えている。
【0036】多数のユーザ局からの応答信号を正しく判
定するために必要なタイミングの情報は、遅延時間算出
・設定部11及び応答待ち時間算出部12で決定され
る。これらの動作について以下に説明する。センタ局が
問合せ信号を衛星回線経由で送出してからユーザ局へ到
達するまでには伝搬遅延が生じる。また、ユーザ局が応
答信号を衛星回線経由で送出してからセンタ局に到達す
るまでの間にも同じく伝搬遅延が生じる。
【0037】この形態では、衛星回線を介して通信する
多数のユーザ局が互いに異なる位置に位置していること
を想定しているので、衛星と各ユーザ局との間の距離は
ユーザ局毎に大きく異なる。従って、伝搬遅延時間もユ
ーザ局毎に異なる。そこで、この形態では、センタ局は
各々のユーザ局の伝搬遅延時間を次のようにして把握す
る。
【0038】各ユーザ局,センタ局及び衛星のそれぞれ
に関する緯度,経度及び高度の情報と伝播の速度の情報
とがユーザ局DB21に保持されている。そこで、これ
らの情報に基づいて、遅延時間算出・設定部11は各ユ
ーザ局とセンタ局との間の通信回線上の距離を算出し、
更にそれぞれの伝搬遅延時間を求める。この例では、デ
ータ配信先となるユーザ局をセンタ局に登録する際に各
ユーザ局における緯度,経度及び高度の情報を取得して
ユーザ局DB21に登録する。遅延時間算出・設定部1
1は、問い合わせを行う際にユーザ局DB21上の情報
にアクセスして該当するユーザ局の伝搬遅延時間を算出
する。
【0039】もちろん、次のように処理することも可能
である。すなわち、予め入手した各ユーザ局の緯度,経
度及び高度の情報に基づいて伝搬遅延時間を計算してお
き、計算の結果を各ユーザ局に対応付けてユーザ局DB
21に登録しておく。これにより、問い合わせを行う際
にはユーザ局DB21上の情報にアクセスして該当する
ユーザ局の伝搬遅延時間を直ちに入手できるので、計算
は不要になる。
【0040】ところで、各ユーザ局は問合せ信号を受信
してから自局が問い合わせ内容と一致する状況か否かを
判断し、一致する場合には応答信号を生成して衛星回線
経由でセンタ局に向けて送出する。各ユーザ局が問合せ
信号を受信してから応答信号を送信までの所要時間(処
理遅延時間)は、装置の処理性能等が同一環境であれば
一定時間になるが、装置の個体差を考慮すると実際には
装置毎に違いが発生すると考えられる。
【0041】そこで、この例では想定されるユーザ局毎
の処理遅延時間を予め決定し、その情報をユーザ局DB
21に蓄積しておく。遅延時間算出・設定部11は、ユ
ーザ局DB21にアクセスし、各ユーザ局の処理遅延時
間の情報を取得する。上記のように、伝搬遅延時間及び
処理遅延時間がユーザ局毎に異なるので、問合せ信号に
対する応答信号がセンタ局で受信されるタイミングは、
応答信号を送出したユーザ局毎に異なる。そこで、応答
待ち時間算出部12は、遅延時間算出・設定部11が算
出した時間に基づいて、多数のユーザ局からの応答信号
を待ち受けるためのタイミング、すなわち応答フレーム
時間を決定する。
【0042】応答待ち時間算出部12は、遅延時間算出
・設定部11で算出された各ユーザ局の伝搬遅延時間及
び処理遅延時間に基づいてまず次の遅延時間A(n)を求
める。 A(n)=D(n)+P(n) D(n):n番目のユーザ局の伝搬遅延時間 P(n):n番目のユーザ局の処理遅延時間 N個のユーザ局にデータを配信する場合の応答信号の到
着時間差は、(A(1)〜A(N))の最大値Amaxと(A
(1)〜A(N))の最小値Aminとの差分として求めるこ
とができる。
【0043】但し、各々の応答信号には長さがあるの
で、応答信号が到着してから応答信号の長さに対応する
時間TCを経過するまでの間は応答信号が衛星回線上を
占有することになる。つまり、全てのユーザ局からの応
答信号が衛星回線上を占有する可能性のある時間の長さ
TBは、(Amax−Amin+TC)になる。
【0044】1つの応答信号が衛星回線上を占有する時
間TCは、センタ局の応答キャリア検出・判定部13が
応答信号のキャリア有無を判定する周期と同等かそれよ
りも長い時間になる。また、応答信号占有時間TCは全
てのユーザ局において共通である。仮に、センタ局にお
ける判定周期よりも応答信号の占有時間TCが短いと、
応答信号は送出されているのにも関わらず、応答信号は
なしとセンタ局が誤判定する可能性がある。従って、セ
ンタ局における判定周期と同等の応答信号を送出可能な
ユーザ局であれば、応答信号の占有時間は判定周期と同
等とみなせる。
【0045】あるいは、応答信号を送出するための衛星
データフレームがある一定のデータフレーム長であり、
送出信号長に応じてデータフレームを複数個利用する場
合には、判定周期よりも長くなるような最短のデータフ
レーム数を考慮した時間を応答信号の占有時間TCとみ
なすことができる。以上のように、全ユーザ局に関する
応答信号の到着時間差TBと全ユーザ局で共通な応答信
号の占有時間TCおよび衛星位置の変動等の変動要素時
間を総合することで、最適な応答信号の応答フレーム時
間を決定できる。
【0046】また、応答待ち時間算出部12は、センタ
局が問合せ信号を送出してから応答信号の受信を開始す
るまでの待機時間TAの長さを決定する。最も早くセン
タ局に到着する応答信号を送出するユーザ局は、遅延時
間A(n)が最小のユーザ局である。従って、応答待ち時
間算出部12は最小の遅延時間Aminを待機時間TAの
長さに決定する。
【0047】すなわち、センタ局が問合せ信号を送出し
てから待機時間TAを経過した時点で応答信号の検出を
開始すれば、目的外の信号を検出することもなく、しか
も最も早くセンタ局に到着する応答信号から待ち受けを
開始することができる。この形態では、センタ局が問合
せ信号を送出してから応答信号を検出するまでの動作タ
イミングは図3の通りである。また、待機時間TA及び
応答待ち受け時間TBの長さを決定する処理の内容は図
2に示す通りである。
【0048】すなわち、ステップS11では各ユーザ局
の伝搬遅延時間D(n)を取得し、ステップS12では各
ユーザ局の処理遅延時間P(n)を取得し、ステップS1
3では往復の伝搬遅延時間(2・D(n))と処理遅延時
間P(n)との和を各ユーザ局の遅延時間A(n)として求
める。更に、ステップS14では(A(1)〜A(N))の
最小値Aminを求め、ステップS15では(A(1)〜A
(N))の最大値Amaxを求め、ステップS16では前記
最小値Aminを待機時間TAに定める。また、ステップ
S17では最大値Amaxと最小値Aminとの差分に応答信
号の長さに応じた時間TCを加算し、その結果を応答待
ち受け時間TBに定める。
【0049】つまり、センタ局では問合せ信号を送信し
てから待機時間TAを経過した時刻tsから応答信号の
待ち受けを開始し、最後の応答信号の出現する可能性の
ある期間が経過した直後の時刻teで待ち受け動作を終
了する。ファイルコンテンツの配信から受信結果確認ま
でに必要な機能について説明する。ファイルコンテンツ
はファイルコンテンツ解析部14によってファイルDB
22から取り出され、衛星回線送信部16を介してアン
テナ18からからユーザ局に向けて送出される。
【0050】また、その後ファイルコンテンツ解析部1
4が問合せ信号発生部15に問合せ信号送出指示を出
し、問合せ信号を衛星回線送信部16を介してアンテナ
18からユーザ局へ送信する。これと同時に、問合せ信
号を応答キャリア検出・判定部13に送出する。ユーザ
局から応答信号が送出されると、応答キャリア検出・判
定部13が応答キャリアを検出する。
【0051】応答キャリア検出・判定部13が問合せ信
号を待ち受けるタイミングは、問合せ信号を送出してか
ら待機時間TAを経過したときに開始し、それから応答
待ち受け時間TBを経過すると終了する。応答待ち受け
時間TBの間に応答キャリアを検出したか否かが、応答
信号を検出したか否かとして判定される。
【0052】応答待ち受け時間TBの間に応答信号を検
出した場合には、既に配信したファイルコンテンツを正
しく受信できなかったユーザ局が少なくとも1つは存在
することになる。その場合には、応答キャリア検出・判
定部13から応答信号をファイルコンテンツ解析部14
に通知する。ファイルコンテンツ解析部14は、応答信
号を通知されると全てのユーザ局に対して既に配信した
同じファイルコンテンツを再送する。
【0053】(第2の実施の形態)本発明の衛星回線を
利用した応答確認システムのセンタ局装置の1つの実施
の形態について、図5〜図7を参照して説明する。この
形態は、請求項2及び請求項7に対応する。図5はこの
形態のセンタ局の構成を示すブロック図である。図6は
この形態の応答待ち受け時間を示すタイムチャートであ
る。図7はこの形態の通信シーケンスを示すシーケンス
図である。
【0054】この形態においても、図8,図9に示すよ
うに、センタ局と複数ユーザ局との間を衛星を介した衛
星通信回線で接続するシステムを想定している。この形
態においては、センタ局と複数ユーザ局との間で図6に
示すような通信シーケンスが実行される。すなわち、セ
ンタ局では全ユーザ局に対して複数のデータブロック
(DT1,DT2,DT3)を配信した後で、各データ
ブロックをユーザ局が正しく受信できたか否かを、デー
タブロック毎に独立した問合せ信号により全てのユーザ
局に問い合わせる。
【0055】データブロックを正しく受信できなかった
ユーザ局は、該当するデータブロックに対応する問合せ
信号を受信した際に、応答信号をセンタ局に対して送信
し受信に失敗したことを通知する。
【0056】センタ局では、あるデータブロックに対す
る問合せ信号に対して応答信号を送出したユーザ局が少
なくとも1局は存在することを検出すると、該当データ
ブロックを全ユーザ局に向けて再送する。図7の例で
は、ユーザ局(1)はDT2の受信に失敗し、ユーザ局
(2)はすべての受信に成功し、ユーザ局(3)はDT
1及びDT2の受信に失敗した場合を想定している。
【0057】従って、センタ局からDT1の問合せ信号
が送られると、ユーザ局(3)が応答信号を送出する。
他のユーザ局(1)及びユーザ局(2)は応答信号を送
出しない。また、DT2の問合せ信号が送られると、ユ
ーザ局(1)およびユーザ局(3)が応答信号を送出す
る。更に、DT3の問合せ信号が送られたときにはどの
局も応答信号を送出しない。
【0058】センタ局においては、DT1の問い合わせ
に対する応答待ち受け時間中に応答キャリアを検出する
ので、応答キャリアの検出判定においてDT1の伝送に
失敗したことを認識する。また、DT2の問い合わせに
対する応答待ち時間中にもキヤリアを検出するので、D
T2の伝送にも失敗したことを認識する。更に、DT3
の問い合わせに対する応答待ち時間中には何のキャリア
も検出しないので、DT3は全ユーザ局において正しく
受信されたことを認識する。
【0059】以上の判定結果に基づき、センタ局はDT
1及びDT2を再送する。図5に示すように、この形態
のセンタ局は、遅延時間算出・設定部11,応答待ち時
間算出部12,応答キャリア検出・判定部13,データ
ブロック解析部19,問合せ信号発生部15,衛星回線
送信部16,アンテナ17,18,ユーザ局DB21及
びファイルDB23を備えている。
【0060】遅延時間算出・設定部11及び応答待ち時
間算出部12は、第1の実施の形態と同様に、各ユーザ
局における伝搬遅延時間及び処理遅延時間を取得して、
応答信号の待ち受け時間を決定するのに必要なタイミン
グを決定する。但し、この形態では複数の問合せ信号を
連続的に繰り返し送信するので、互いに異なる問合せ信
号に対応する応答信号が重なったタイミングで現れるの
を防止する必要がある。また、問い合わせを短時間で完
了するために、問合せ信号を送信する周期をできる限り
短くする必要がある。更に、互いに異なる問合せ信号に
対応する複数組の応答信号をセンタ局で分離する必要が
ある。
【0061】そこでこの形態では、図6に示すように、
問合せ信号の送出周期TDの長さを応答待ち受け時間
(応答フレーム時間)TBと同一に定める。これによ
り、最短時間で複数の問い合わせを完了することがで
き、互いに異なる問合せ信号に対応する応答信号が重な
ったタイミングで現れるのを防止することができる。セ
ンタ局が配信するファイルは、データブロック解析部1
9によりファイルDB23から取り出され、データブロ
ックに分割された後、衛星回線送信部16を介してアン
テナ18からユーザ局に向けて送出される。
【0062】各データブロックに対する受信結果の問い
合わせを行うため、複数の問合せ信号を衛星回線送信部
16からユーザ局へ向けて送出する。この際、問合せ信
号に対する応答待ち受け時間の長さは応答フレーム時間
(TB)であるため、問合せ信号も応答フレーム時間と
同じ周期で送出する。これにより各データブロックに対
する応答待ち受けの期間を連続的に配置することができ
る。
【0063】また、この際にもそれぞれのデータブロッ
クに対する応答信号を正しく判定できる。これと同時に
問合せ信号を応答キャリア検出・判定部13に送出す
る。ユーザ局から応答信号が送出されると、応答キャリ
ア検出・判定部13にて応答キャリアを検出し、あるデ
ータブロックに対する問合せ信号を受信してから応答待
ちまでの待機時間TAと応答フレーム時間TBとを利用
して、どのデータブロックに対する応答信号かを識別す
る。
【0064】具体的には、問合せ信号発生部15から問
合せ信号を受信してから応答待ちまでの待機時間経過後
を、問い合わせに対する応答待ち時間の開始とみなす。
またその後、応答フレーム時間経過後までを問い合わせ
に対する応答待ち時間に決定する。また、2データブロ
ック目以降については、同様に問合せ信号の受信からの
時間で問い合わせに対する応答待ち時間を決定してもよ
いし、あるいは応答フレーム時間を問い合わせに対する
応答待ち時間の周期に定めて、前のデータブロックに対
する応答待ち時間から応答フレーム時間経過までを該当
データブロックに対する応答待ち時間に決定してもよ
い。
【0065】応答待ち時間中の検出通知であれば、該当
データブロックを正しく受信できなかったユーザ局が存
在すると判定し、データブロック解析部19に通知す
る。データブロック解析部19では、応答信号を通知す
ると全ユーザに対して同じデータブロックを再送する。
なお、各問い合わせに対する応答待ち受け時間について
は、問合せ信号の送出から応答待ち受け開始までの待機
時間の経過後として定義することもできるし、2つ目以
降の問い合わせであれば前の問い合わせに対する応答待
ち受け時間の終了から応答フレーム時間経過までを1周
期として定義することもできる。
【0066】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ユーザ
局毎の伝搬遅延時間差及び処理遅延時間差をセンタ局で
把握できるので、それらを利用して応答信号の待ち受け
時間を必要最小限の長さに定めることができる。また、
複数の問い合わせを連続的に行う場合であっても、それ
ぞれの問い合わせに対するユーザ局からの応答を互いに
分離して確実に検出できる。このため、問合せ信号数が
増加しても無駄な応答時間の増加を回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態のセンタ局の構成を示すブロ
ック図である。
【図2】第1の実施の形態における時間の算出を示すフ
ローチャートである。
【図3】第1の実施の形態の応答待ち受け時間を示すタ
イムチャートである。
【図4】第1の実施の形態の通信シーケンスを示すシー
ケンス図である。
【図5】第2の実施の形態のセンタ局の構成を示すブロ
ック図である。
【図6】第2の実施の形態の応答待ち受け時間を示すタ
イムチャートである。
【図7】第2の実施の形態の通信シーケンスを示すシー
ケンス図である。
【図8】応答確認システムの構成例を示すブロック図で
ある。
【図9】応答確認システムの動作例を示すブロック図で
ある。
【図10】応答待ち受け時間の例を示すタイムチャート
である。
【図11】応答待ち受け時間の例を示すタイムチャート
である。
【符号の説明】
11 遅延時間算出・設定部 12 応答待ち時間算出部 13 応答キャリア検出・判定部 14 ファイルコンテンツ解析部 15 問合せ信号発生部 16 衛星回線送信部 17,18 アンテナ 19 データブロック解析部 21 ユーザ局DB 22,23 ファイルDB
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土田 敏弘 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 宇野 克久 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 風間 宏志 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5K072 AA16 BB22 CC03 DD01 DD16 DD17 FF04 GG11 GG25 GG27

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 衛星回線を介してセンタ局から複数のユ
    ーザ局に対して問合せ信号を一斉配信し、複数ユーザ局
    が共有する衛星回線を用いて各ユーザ局から送出される
    応答の有無により応答確認を行う衛星回線を利用した応
    答確認システムのセンタ局装置において、 センタ局とユーザ局との間の信号伝搬路での伝搬遅延時
    間に相当する第1の遅延時間を、各ユーザ局の配置位置
    に応じてユーザ局毎に把握する伝搬遅延時間把握手段
    と、 各ユーザ局上の処理遅延に関する第2の遅延時間をユー
    ザ局毎に把握する処理遅延時間把握手段と、 複数ユーザ局の前記第1の遅延時間及び第2の遅延時間
    に基づいて、センタ局が問合せ信号を送出してから複数
    ユーザ局からの応答信号待ち受けを開始するまでの待機
    時間を決定する待機時間決定手段と、 複数ユーザ局の前記第1の遅延時間及び第2の遅延時間
    に基づいて、センタ局が複数ユーザ局からの応答信号待
    ち受けを開始してから終了するまでの待ち受け期間の長
    さを決定する待ち受け期間決定手段とを設けたことを特
    徴とする衛星回線を利用した応答確認システムのセンタ
    局装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の衛星回線を利用した応答
    確認システムのセンタ局装置において、 前記複数ユーザ局の前記第1の遅延時間及び第2の遅延
    時間に基づいて、繰り返し周期の長さを決定する繰り返
    し周期決定手段と、 前記繰り返し周期決定手段の決定した繰り返し周期で、
    互いに異なる情報に対する問合せ信号を前記ユーザ局に
    繰り返し送信する問合せ信号送信手段と、 前記ユーザ局から送信される互いに異なる複数組の応答
    信号を、前記繰り返し周期決定手段の決定した繰り返し
    周期に従って区分し、区分された応答信号を複数の問合
    せ信号にそれぞれ対応付ける応答信号区分手段とを更に
    設けたことを特徴とする衛星回線を利用した応答確認シ
    ステムのセンタ局装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の衛星回線を利用した応答
    確認システムのセンタ局装置において、各ユーザ局の位
    置情報もしくは位置に対応する伝搬遅延時間の情報を蓄
    積するユーザ情報蓄積手段を更に設けたことを特徴とす
    る衛星回線を利用した応答確認システムのセンタ局装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の衛星回線を利用した応答
    確認システムのセンタ局装置において、各ユーザ局の第
    2の遅延時間の情報を蓄積するユーザ情報蓄積手段を更
    に設けたことを特徴とする衛星回線を利用した応答確認
    システムのセンタ局装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の衛星回線を利用した応答
    確認システムのセンタ局装置において、前記待機時間決
    定手段は、全てのユーザ局に関する前記第1の遅延時間
    と第2の遅延時間との和の最小値に基づいて前記待機時
    間を決定することを特徴とする衛星回線を利用した応答
    確認システムのセンタ局装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の衛星回線を利用した応答
    確認システムのセンタ局装置において、前記待ち受け期
    間決定手段は、全てのユーザ局に関する前記第1の遅延
    時間と第2の遅延時間との和の最大値と最小値との差分
    に基づいて前記待ち受け期間の長さを決定することを特
    徴とする衛星回線を利用した応答確認システムのセンタ
    局装置。
  7. 【請求項7】 請求項2記載の衛星回線を利用した応答
    確認システムのセンタ局装置において、前記繰り返し周
    期決定手段は、全てのユーザ局に関する前記第1の遅延
    時間と第2の遅延時間との和の最大値と最小値との差分
    に基づいて前記繰り返し周期の長さを決定することを特
    徴とする衛星回線を利用した応答確認システムのセンタ
    局装置。
JP2001240973A 2001-08-08 2001-08-08 衛星回線を利用した応答確認システムのセンタ局装置 Expired - Lifetime JP3602483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001240973A JP3602483B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 衛星回線を利用した応答確認システムのセンタ局装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001240973A JP3602483B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 衛星回線を利用した応答確認システムのセンタ局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003051769A true JP2003051769A (ja) 2003-02-21
JP3602483B2 JP3602483B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=19071501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001240973A Expired - Lifetime JP3602483B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 衛星回線を利用した応答確認システムのセンタ局装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3602483B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318252A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Ntt Docomo Inc 到達確認型ブロードキャスト配信方法、移動端末、及びブロードキャスト配信サーバ
KR101711999B1 (ko) * 2015-11-12 2017-03-03 국방과학연구소 Fh-fdma 위성통신 시스템에 적합한 주파수 도약 타이밍 동기획득 기법 및 구조

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318252A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Ntt Docomo Inc 到達確認型ブロードキャスト配信方法、移動端末、及びブロードキャスト配信サーバ
KR101711999B1 (ko) * 2015-11-12 2017-03-03 국방과학연구소 Fh-fdma 위성통신 시스템에 적합한 주파수 도약 타이밍 동기획득 기법 및 구조
US10015032B2 (en) 2015-11-12 2018-07-03 Agency For Defense Development Method and structure for acquiring frequency hop timing synchronization for FH-FDMA satellite communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3602483B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5225245B2 (ja) マルチオブジェクト測位システムおよび電力制御ベースの多重アクセス制御方法
EP0933961B1 (en) A method and arrangement for locating a mobile station
RU2670605C9 (ru) Система и способ для обозначения типа ответного кадра
US20200305037A1 (en) Methods for Mobility Latency Reduction in a Hierarchical NR Architecture
RU2011114077A (ru) Устройство и способы для управления режимом ожидания в беспроводном устройстве
JPS62107542A (ja) 無線通信方式
KR100769673B1 (ko) 위치인식방법 및 위치인식시스템
US20190334690A1 (en) Method and system for long-distance full-duplex wireless communication
CN101133570A (zh) 用于在移动通信网络中增加一键通接入成功率的方法和装置
CN106664715A (zh) 用于防止无线通信系统中的用户设备的接收与传输之间的重叠的方法和系统
US10609535B2 (en) Blue-tooth communication system and broadcasting method thereof
CN107682930A (zh) 一种资源选择方法及装置
EP2750428A1 (en) Communication device, communication method, and recording medium
CN114124310B (zh) 第一用户设备及其无线通信方法、以及存储介质
JPH0795150A (ja) バッテリーセービングを行なう移動通信システム
JP2003051769A (ja) 衛星回線を利用した応答確認システムのセンタ局装置
JP2001069174A (ja) 伝送制御方法
EP2654371B1 (en) Communication apparatus
US20090027170A1 (en) Two directional information flow in real time location sensing RFID networks
JP3003406B2 (ja) パケット通信システム
JP6315598B2 (ja) マルチホップ無線通信システム、マルチホップ無線通信方法および端末装置
JP2004349808A (ja) 無線中継方法および装置
WO2018098631A1 (zh) 一种时间差获取的方法和基站
JP6959580B2 (ja) 無線通信システム、サイマルキャストコントローラ、中継局および通信方法
JP3782688B2 (ja) 応答回線割当て方法及びセンタ局並びに記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3602483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term