JP2003050832A - 構成展開表示システムおよびその制御方法ならびにその制御プログラム - Google Patents

構成展開表示システムおよびその制御方法ならびにその制御プログラム

Info

Publication number
JP2003050832A
JP2003050832A JP2001237300A JP2001237300A JP2003050832A JP 2003050832 A JP2003050832 A JP 2003050832A JP 2001237300 A JP2001237300 A JP 2001237300A JP 2001237300 A JP2001237300 A JP 2001237300A JP 2003050832 A JP2003050832 A JP 2003050832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
design
display system
design data
expansion display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001237300A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kitaoka
理 北岡
Kengo Nagasaka
謙吾 長坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2001237300A priority Critical patent/JP2003050832A/ja
Publication of JP2003050832A publication Critical patent/JP2003050832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生産の対象としてその構成要素をツリー形式
に一覧表示する構成展開表示システムにおいて、個別の
生産品にかかる構成要素をツリー形式に一覧表示する表
示形態を持つ構成展開表示システムを提供する。 【解決手段】 設計基幹システムより引き出して取り込
む設計データとともに、生産基幹システムより生産実績
データを引き出して取り込み、個別の生産品にかかる構
成要素をツリー形式に一覧表示する。また前記の設計基
幹システムより引き出して取り込む設計データととも
に、生産基幹システムより生産実績データを引き出して
取り込む制御の手順を前記の構成展開表示システムの制
御プログラムに格納する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、製品を生産する
際に適用する設計データをツリー状に展開して一覧表示
する構成展開システムおよびその制御方法に関するもの
であり、さらに前記のシステムの制御の手順を規定する
構成展開システムの制御プログラムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ここで、この発明にかかる以下に示す用
語のここで適用する定義とその技術的な背景とを述べ
て、その内包する概念を明確にする。
【0003】設計データとは、例えば製品の生産に供す
る各種図面、仕様書、部品表および版数表などのごと
く、製品を製造するために設計部門で生成するデータを
いう。すなわち設計部門では設計情報を設計データとし
て固定して生産部門に提供し、さらに前記の設計部門で
は設計変更に関する情報をも追加の設計データとして生
産部門に提供する。
【0004】適用状況データとは、生産部門において個
々の製品を生産する際に適用した部品等の仕様(物品指
定データ)、版数等の適用状況を記録したデータをい
う。したがって通常は生産部門では前記の個別の製品あ
るいは生産ロットに対応した適用状況データを生成して
保管するものである。
【0005】有効データとは、例えば特定の製品を構成
する構成要素を一覧表示する表示において実際に当該製
品を構成する部品を示したデータのごとく、所要の目的
に合致したデータをいう。
【0006】無効データとは、前記の有効データと対立
する概念を示すもので、例えば特定の製品を構成する構
成要素を一覧表示する表示において実際に当該製品を構
成しない部品を参考的に示したデータのごとく、その時
点では所要の目的に直接的には適合しない不要なデータ
と見なされ得るデータをいう。
【0007】従来より、設計部門で生成した設計データ
に基づいて生産部門において効率的に製品を生産するた
めには、先ず、当該設計データを固定し、さらには設計
変更にかかるデータを速やかに徹底させるとともに、そ
の適用時期を見極めることが必要となる。
【0008】当初に提出された設計データは、必要に応
じて順次変更されることがあるので、個別の生産品にか
かる履歴は当該生産品の品質情報の一部として保存され
る。
【0009】さらには当然のことながら個別の製品の適
用される設計変更の適用は、その変更内容によってさま
ざまな様態を示し、必ずしも変更の順序に沿ったものと
はならないことが多い。
【0010】これらの事情により、生産品の設計データ
にかかる履歴データと、その適用状況データとはその時
系列において一致しない部分が見られることもある。
【0011】一方、設計部門より設計データとして表形
式で提示される構成品表は、通常は当該製品を構成する
装置あるいはユニット毎に単一の階層よりなるリストの
形式を取るのが一般的で、構成品の手配等の実務に適し
た方式であるとされている。
【0012】したがって、ここでは表形式で表示する設
計データを、これより述べるツリー形式に展開したデー
タと退避するため、部品表データと称することにする。
【0013】前記の構成品表をより視覚的に縦覧する表
示方法として、その構成要素をツリー状に一覧表示する
ことがある。前記のツリー状の表示によれば、階層を持
った構成を視覚的に開示することが可能となる。
【0014】図9ないし図13に基づいて、従来の技術
により生産の対象とする製品を展開してその構成要素を
ツリー状に一覧表示する構成展開表示システムおよびそ
の制御方法を説明する。
【0015】図9は、従来の技術により生産の対象とす
る製品を展開してその構成要素をツリー状に一覧表示す
る構成展開表示システムのシステム構成を示すものであ
る。
【0016】構成展開表示システム50は設計データ取
り込み機構51を有し、情報通信網30を経由して設計
基幹システム10に備える設計データベース11より部
品表データを取り込んで構成展開機構53に供給する。
【0017】前記の構成展開機構53では設計データ取
り込み機構51より提供を受けた部品表データを一覧表
示する。
【0018】すなわち前記の構成展開機構53では図1
2に示す部品表データを展開して、図13に示すごとく
ツール状の形式に展開して表示する。
【0019】図12に示す例では「ASPIRATE‐
1」という名称の製品が「AABB2356−B22
3」という仕様番号で生産され、現在の運用版数は06
版であることが構成品表によって読み取れる。
【0020】また前記の「ASPIRATE‐1」とい
う名称の製品は「AABB2356−T024」という
仕様番号で示される「TOP ASSY」以下の種々の
ユニットで構成され、さらに前記のユニット「TOP
ASSY」は別途に示す構成品表によってその内容が明
示される。
【0021】図13に示すツリー状の表示例では、前記
のユニット「TOP ASSY」を構成する内容は下段
の階層を構成する要素として直接表示されるので、別途
に示す構成品表を参照することなく前記の「TOP A
SSY」の詳細の構成を知ることが可能となる。
【0022】例えば、ここで前記の図12に示す構成品
表を詳細に検討すれば、当該「ASPIRATE‐1」
という名称の製品には「AABB2356−T023」
という仕様番号で示される「TOP ASSY」なるユ
ニットが適用されていたという事実がわかる。
【0023】しかし前記の「AABB2356−T02
3」という仕様番号で示される「TOP ASSY」な
るユニットが「ASPIRATE‐1」という名称の製
品から削除された時期については、前記の図13に示す
ツリー状の表示例では表示されないので、あらためて前
記の図12に示す構成品表に示す構成品表を詳細に検討
しなければならない。
【0024】図10および図11に基づいて、従来の技
術により生産の対象とする製品を展開してその構成要素
をツリー状に一覧表示する構成展開表示システムが実行
する制御の手順を説明する。
【0025】図10に示すブロック図を説明する。構成
展開表示システムB50はデータ取り込み部B52を持
ち、演算制御部B51の指示により情報通信網B30を
経由して設計基幹システムB10と接続して設計データ
ベースB11より検索して所定の製品に関する設計デー
タを取り込む。
【0026】構成展開機構部B57は、その内蔵するデ
ータ展開部B57aにおいて前記のデータ取り込み部B
52が取り込んだ設計データを展開してツリー形式の表
示データを生成する。
【0027】表示制御部B53は、前記のデータ展開部
B57aにおいて生成されたツリー形式の表示データを
表示部B54に表示する。
【0028】また制御プログラム部B55には、当該構
成展開表示システムB50が実行する制御の手順を規定
する制御プログラムを格納し、演算制御部B51の指定
により必要な制御の手順を提供する。
【0029】図11に示すフローチャートに基づいて、
当該構成展開表示システムB50が実行する制御の手順
を説明する。前記の制御の手順の説明に引用する符号
は、図10による。
【0030】ステップS201で、当該構成展開表示シ
ステムB50を操作する担当者は対象とする製品を設定
する。
【0031】ステップS202でデータ取り込み部B5
2は情報通信網B30演算制御部B51の指示により情
報通信網B30を経由して設計基幹システムB10と接
続して設計データベースB11より検索して、S203
に進んで所定の製品に関する設計データとして部品表デ
ータを取り込む。
【0032】ステップS204で、構成展開機構部B5
7に内蔵するデータ展開部B57aは前記の部品表デー
タを展開してツリー形式に表示する構成展開データを生
成する。
【0033】ステップS205で、表示制御部B53は
前記の構成展開データの転送を受け、表示部B54に構
成展開データをツリー形式に表示する。
【0034】ステップS206で、演算制御部B51は
当該業務にかかるデータ処理の終了を確認して制御のす
べての手順を終了させる。
【0035】前記のステップS206で演算制御部B5
1は当該業務にかかるデータ処理の継続を確認すれば、
ステップS201に戻って後続の製品にかかる指定を設
定する。
【0036】
【発明が解決しようとする課題】前記のごとく、従来の
技術による構成展開システムおよびその制御方法では、
次に述べるような問題点がある。
【0037】設計部門に構築する設計データベースより
取り込んだ部品表データを展開して特定の製品の構成要
素をツリー形式に一覧表示する際に、通常はその対象と
して当該製品を構成する最新の版数における部品表デー
タをもとに展開する。
【0038】しかし前記の設計データベースに格納する
データのみであり、工程内で変更を指示した時期と、実
際に個々の製品に適用した時期とはそれぞれの状況によ
って異なる場合がある。
【0039】したがって前記の部品表データをもとに展
開したツリー形式の構成が実際に個々の製品に適用され
ているか否かを検証するには、実際の工程結果データを
参照して個別に確認を行う必要がある。
【0040】これより、構成展開システムおよびその制
御方法において実際に個々の製品に適用されていること
を保証する部品表データをもとに展開したツリー形式の
構成による表示内容を提示することを、この発明が解決
しようとする課題とする。
【0041】
【課題を解決するための手段】前記の問題点を解決する
ために、この発明では次に示す手段を取った。
【0042】構成展開表示システムにおいて、表示デー
タを生成する際に設計基幹システムに構築する設計デー
タベースを検索して部品表データを取り込む設計データ
取り込み機構を備えるとともに、生産基幹システムに構
築する生産データベースを検索して適用状況データを取
り込む生産データ取り込み機構を備える。
【0043】この手段を取ることによって、当該構成展
開表示システムは設計データを展開してツリー形式に一
覧表示する際に、生産基幹システムに蓄える適用状況デ
ータを参照する機構を装備するという作用を得る。
【0044】構成展開表示システムの制御方法におい
て、ツリー形式に構成展開して表示する表示データを生
成する際に設計データ取り込み機構が取り込んだ設計デ
ータの旧版データおよび新版データを併置して表示し、
生産データ取り込み機構が取りこんだ適用状況データに
基づき、その有効データおよび無効データの区別を明示
して表示する。
【0045】この手段を取ることによって、当該構成展
開表示システムは特定の製品に適用された変更の状況を
表示するとともに、その履歴を併置して表示するという
作用を得る。
【0046】構成展開表示システムの制御の手順を規定
する制御プログラムにおいて、ツリー形式に構成展開し
て表示する表示データを生成する際に設計データ取り込
み機構が取り込んだ設計データの旧版データおよび新版
データを併置して表示する制御の手順と、生産データ取
り込み機構が取りこんだ適用状況データに基づき、その
有効データおよび無効データの区別を明示して表示する
制御の手順とを規定したプログラムを構成展開表示シス
テムの制御の手順を規定する制御プログラムに格納す
る。
【0047】この手段を取ることによって、当該構成展
開表示システムは特定の製品に適用された変更の状況を
表示するとともに、その履歴を併置して表示する制御の
手順を装備するという作用を得る。
【0048】
【発明の実施の形態】この発明は、次に示すような形態
を取る。
【0049】生産の対象とする製品を展開してその構成
要素をツリー形式に一覧表示する構成展開表示システム
において、表示の対象とする製品を構成する物品の仕様
を規定する設計データを設計基幹システムより取り込む
設計データ取り込み機構と、前記の設計データに基づい
て当該製品の生産を実行した適用状況データを生産基幹
システムより取り込む生産データ取り込み機構とを備え
る。
【0050】この形態を取ることによって、当該構成展
開表示システムは設計データを展開してツリー形式に一
覧表示する際に、生産基幹システムに蓄える適用状況デ
ータを参照する機構を装備するという作用を得る。
【0051】生産の対象とする製品を展開してその構成
要素をツリー形式に一覧表示する構成展開表示システム
の制御方法において、設計基幹システムより取り込んだ
設計データのすべてをツリー形式に一覧表示し、前記の
ツリー形式に一覧表示した個々の設計データのそれぞれ
を有効データおよび無効データに区分して指定する。
【0052】前記の構成展開表示システムの制御方法に
おいて、設計基幹システムより取り込んだ設計データの
すべてをツリー形式に一覧表示し、生産基幹システムよ
り取り込んだ適用状況データに基づいて実際の製品に適
用した設計データを選択し、有効データとして表示す
る。
【0053】前記の構成展開表示システムの制御方法に
おいて、設計基幹システムより取り込んだ設計データの
すべてをツリー形式に一覧表示し、前記の設計データを
規定する特定の版数に基づいて前記の設計データを選択
し、有効データとして表示する。
【0054】前記の構成展開表示システムの制御方法に
おいて、設計基幹システムより取り込んだ設計データの
すべてをツリー形式に一覧表示し、別途に指定する期日
より前記の設計データを規定する特定の版数を割り出
し、前記の版数に基づいて前記の設計データを選択し、
有効データとして表示する。
【0055】前記の構成展開表示システムの制御方法に
おいて、設計基幹システムより取り込んだ設計データの
すべてをツリー形式に一覧表示し、生産基幹システムよ
り取り込んだ適用状況データに基づいて特定号機の製品
に適用した設計データを選択し、有効データとして表示
する。
【0056】これらの形態を取ることによって、当該構
成展開表示システムは特定の製品に適用された変更の状
況を表示するとともに、その適用履歴を併置して表示す
るという作用を得る。
【0057】前記の構成展開表示システムの制御方法に
おいて、設計基幹システムより取り込んだ設計データの
すべてをツリー形式に一覧表示し、生産基幹システムよ
り取り込んだ適用状況データに基づいて製品に適用した
設計データの組み合わせを選択し、有効データとして順
次切り替えて表示する。
【0058】この形態を取ることによって、当該構成展
開表示システムは特定の製品に適用された変更の状況を
時間の経過にしたがって表示するとともに、その適用履
歴を併置して表示するという作用を得る。
【0059】前記の構成展開表示システムの制御方法に
おいて、設計基幹システムより取り込んだ設計データの
すべてをツリー形式に一覧表示し、あらかじめ定める条
件データに基づいて個別の設計データの判定基準を設定
し、前記の判定基準に基づいて当該設計データに有効フ
ラグまたは無効フラグを付与し、前記の有効フラグまた
は無効フラグに基づいて個々の設計データの表示状態を
設定する。
【0060】この形態を取ることによって、当該構成展
開表示システムはその適用履歴を併置して表示するとい
う作用を得る。
【0061】生産の対象とする製品を展開してその構成
要素をツリー形式に一覧表示する構成展開表示システム
の制御の手順を規定する構成展開表示システムの制御プ
ログラムにおいて、設計基幹システムより取り込んだ設
計データのすべてをツリー形式に一覧表示する手順と、
前記のツリー形式に一覧表示した設計データにおいて有
効データを選択して指定する手順とを規定する。
【0062】この形態を取ることによって、当該構成展
開表示システムは特定の製品に適用された変更の状況を
表示するとともに、その履歴を併置して表示する制御の
手順を装備するという作用を得る。
【0063】
【実施例】図1ないし図8に基づいて、この発明の代表
的な実施例を説明する。
【0064】図1に、この発明の代表的な実施例を適用
した構成展開表示システムの概念構成を示す。
【0065】構成展開表示システム40は設計データ取
り込み機構41および生産データ取り込み機構42を持
つ。前記の設計データ取り込み機構41は情報通信網3
0を介して設計基幹システム10に備える設計データベ
ース11より取り込んだ部品表データを構成展開機構4
3に提供し、前記の生産データ取り込み機構42は情報
通信網30を介して生産基幹システム20に備える生産
データベース21より取り込んだ適用状況データを構成
展開機構43に提供する。
【0066】前記の構成展開機構43では前記の適用状
況データを参照して有効データおよび無効データを区分
して部品表データを展開してツリー形式に一覧表示する
表示データに展開する。
【0067】図2に示すブロック図および図3に示すフ
ローチャートに基づいて、この発明の代表的な実施例を
適用した構成展開表示システムが実行する制御の手順を
説明する。なお図4ないし図7に示すフローチャート
は、前記の図3に示すフローチャートに示す構成展開を
表示するフロー部分の個別の詳細の実施例を示すもので
ある。
【0068】図2に示すブロック図を説明する。
【0069】構成展開表示システムB40に内蔵する演
算制御部B41は、制御プログラム部B45に格納する
制御プログラムより必要なプログラムを引き出して、必
要な制御の手順を設定する。
【0070】データ取り込み部B42は設計データ取り
込み部B42aと生産データ取り込み部B42bとを備
え、前者の設計データ取り込み部B42aは情報通信網
B30を介して設計基幹システムB10と接続して設計
データベースB11に格納する設計データより必要な設
計データを検索して取り込み、また後者の生産データ取
り込み部B42bは情報通信網B30を介して生産基幹
システムB20と接続して生産データベースB21に格
納する設計データより必要な生産データを検索して取り
込む。
【0071】構成展開機構部B47は、データ展開部B
47aと版数検索部B47bとフラグ設定部B47cと
を備える。
【0072】前記のデータ展開部B47aは設計データ
取り込み部B42aより提供を受けた部品表データのす
べてを展開してツリー形式の一覧表示データを生成し、
版数検索部B47bは前記の部品表データに記載する版
数データを検索し、フラグ設定部B47cは前記の版数
データに基づいて前記のツリー形式の一覧表示データに
おけるそれぞれのデータに有効データおよび無効データ
のフラグを設定する。
【0073】表示制御部B43は前記のツリー形式の一
覧表示データを表示部B44に表示するとともに、前期
の有効データおよび無効データのフラグに基づいて個々
の表示データにおいて有効データの表示および無効デー
タの表示を付加する。
【0074】図3に示すフローチャートに基づいて、当
該構成展開表示システムB40が実行する制御の手順を
説明する。前記の制御の手順の説明に引用する符号は、
図2による。
【0075】ステップS001で、当該構成展開表示シ
ステムB40の操作担当者は構成展開の対象とする製品
を設定する。
【0076】ステップS002でデータ取り込み部B4
2に内蔵する設計データ取り込み部B42aは情報通信
網B30を経由して設計基幹システムB10に接続し、
設計データベースB11を検索し、ステップS003に
進んで前記の設計データベースB11より前記の構成展
開の対象とする製品にかかる部品表データを読み込む。
【0077】ステップS004において読み込みの対象
とする部品表データが、既に読み込み済みの部品表デー
タと同一のデータであると判定されれば、ステップS0
05に進んで当該部品表データの読み込みを中断し、前
記のデータと同一であるとされる既に読み込み済みの部
品表データをコピーして補填する。
【0078】ステップS006でデータ取り込み部B4
2に内蔵する生産データ取り込み部B42bは情報通信
網B30を経由して生産基幹システムB20に接続し、
生産データベースB21を検索し、ステップS007に
進んで前記の生産データベースB21より前記の構成展
開の対象とする製品にかかる適用状況データを読み込
む。
【0079】ステップS008で、当該構成展開表示シ
ステムB40は対象製品の部品表データと適用状況デー
タとを基に構成展開して表示する。前記のステップS0
08で実行する制御の手順の詳細は個別に図4、図5、
図6または図7による。
【0080】図4に示すこの発明の代表的なひとつの実
施例に基づいて、前記のステップS008で実行する制
御の詳細の手順を説明する。
【0081】ステップS021で当該構成展開表示シス
テムB40の操作担当者は、その動作モードをここでは
「特定の版数による構成展開表示を実行する」と指定す
る。
【0082】ステップS022で、構成展開機構部B4
7に備えるデータ展開部B47aは前記の設計データ取
り込み部B42aが取り込んだ設計データのすべてを展
開して併置する
【0083】ステップS023で構成展開機構部B47
に備える版数検索部B47bは構成展開表示を実行する
特定の版数を指定し、ステップS024に進んで前記の
版数検索部B47bは指定された特定の版数に基づいて
個別の部品表データに対する有効/無効の判定基準を設
定し、さらにステップS025に進んでフラグ設定部が
個々の部品表データに有効データのフラグおよび無効デ
ータのフラグを設定する。
【0084】ステップS026で、構成展開機構部B4
7は前記の有効データのフラグおよび無効データのフラ
グを設定した個別の部品表データを表示制御部B43に
転送する。
【0085】ステップS027で表示制御部B43は前
記の構成展開機構部B47より転送を受けた個々のデー
タを調査し、ステップS028に進んで当該データが有
効フラグを有していれば、ステップS029に進んで有
効化して有効データとする。
【0086】前記のステップS028で当該データが無
効フラグを有していれば、ステップS030に進んで無
効化して無効データとする。
【0087】ステップS031で調査対象のデータが残
存していれば、ステップS028に戻って調査を続行す
る。
【0088】前記のステップS031ですべてのデータ
にかかる調査が終了すれば、ステップS032に進んで
表示部B44で構成展開データをツリー形式で表示す
る。
【0089】前記のステップS032で表示する、構成
展開データ表示の実施例を図8に示す。すなわちここで
は製品名称「ASPIRATE−1」(仕様番号:AA
BB2356−B223)の第6版に従ってツリー形式
で展開した例を示す。
【0090】前記の第6版には物品名称「TOP AS
SY」(仕様番号:AABB2356−T024)の第
4版が適用され、物品名称「TOP ASSY」(仕様
番号:AABB2356−T023)は適用されないの
で無効データとして表示される。
【0091】ここでは前記の無効データとしての表示は
網掛けで表示されているが、例えば表示文字色を薄くす
るなどの措置を行なってもよい。
【0092】図5に示すこの発明の代表的な別のひとつ
の実施例に基づいて、前記のステップS008で実行す
る制御の詳細の手順を説明する。
【0093】ステップS041で当該構成展開表示シス
テムB40の操作担当者は、その動作モードをここでは
「特定の日付けによる構成展開表示を実行する」と指定
する。
【0094】ステップS042で、構成展開機構部B4
7に備えるデータ展開部B47aは前記の設計データ取
り込み部B42aが取り込んだ設計データのすべてを展
開して併置する
【0095】ステップS043で構成展開機構部B47
に備える版数検索部B47bは構成展開表示を実行する
特定の日付けを指定し、ステップS044に進んで前記
の版数検索部B47bは指定された特定の日付けに該当
する版数に設定する。
【0096】ステップS045で前記の版数に基づいて
個別の部品表データに対する有効/無効の判定基準を設
定し、ステップS046に進んでフラグ設定部が個々の
部品表データに有効データのフラグおよび無効データの
フラグを設定する。
【0097】ステップS047で、構成展開機構部B4
7は前記の有効データのフラグおよび無効データのフラ
グを設定した個別の部品表データを表示制御部B43に
転送する。
【0098】ステップS048で表示制御部B43は前
記の構成展開機構部B47より転送を受けた個々のデー
タを調査し、ステップS049に進んで当該データが有
効フラグを有していれば、ステップS050に進んで有
効化して有効データとする。
【0099】前記のステップS049で当該データが無
効フラグを有していれば、ステップS051に進んで無
効化して無効データとする。
【0100】ステップS052で調査対象のデータが残
存していれば、ステップS049に戻って調査を続行す
る。
【0101】前記のステップS052ですべてのデータ
にかかる調査が終了すれば、ステップS053に進んで
表示部B44で構成展開データをツリー形式で表示す
る。
【0102】図6に示すこの発明の代表的な別のひとつ
の実施例に基づいて、前記のステップS008で実行す
る制御の詳細の手順を説明する。
【0103】ステップS061で当該構成展開表示シス
テムB40の操作担当者は、その動作モードをここでは
「特定の製品号機による構成展開表示を実行する」と指
定する。
【0104】ステップS062で、構成展開機構部B4
7に備えるデータ展開部B47aは前記の設計データ取
り込み部B42aが取り込んだ設計データのすべてを展
開して併置する
【0105】ステップS063で構成展開機構部B47
に備える版数検索部B47bは構成展開表示を実行する
特定の製品号機を指定し、ステップS064に進んで前
記の特定の号機の製品に適用された版数を割り出して指
定して適用状況データを検索し、ステップS065に進
んで前記の版数検索部B47bは指定された特定の製品
号機に該当する版数に基づいて個別の部品表データに対
する有効/無効の判定基準を設定し、さらにステップS
066に進んでフラグ設定部B47cが個々の部品表デ
ータに有効データのフラグおよび無効データのフラグを
設定する。
【0106】ステップS067で、構成展開機構部B4
7は前記の有効データのフラグおよび無効データのフラ
グを設定した個別の部品表データを表示制御部B43に
転送する。
【0107】ステップS068で表示制御部B43は前
記の構成展開機構部B47より転送を受けた個々のデー
タを調査し、ステップS069に進んで当該データが有
効フラグを有していれば、ステップS070に進んで有
効化して有効データとする。
【0108】前記のステップS069で当該データが無
効フラグを有していれば、ステップS071に進んで無
効化して無効データとする。
【0109】ステップS072で調査対象のデータが残
存していれば、ステップS069に戻って調査を続行す
る。
【0110】前記のステップS072ですべてのデータ
にかかる調査が終了すれば、ステップS073に進んで
表示部B44で構成展開データをツリー形式で表示す
る。
【0111】図7に示すこの発明の代表的な別のひとつ
の実施例に基づいて、前記のステップS008で実行す
る制御の詳細の手順を説明する。
【0112】ステップS081で当該構成展開表示シス
テムB40の操作担当者は、その動作モードをここでは
「特定の版数範囲における構成展開表示を順次実行す
る」と指定する。
【0113】ステップS082で、構成展開機構部B4
7に備えるデータ展開部B47aは前記の設計データ取
り込み部B42aが取り込んだ設計データのすべてを展
開して併置する
【0114】ステップS083で構成展開機構部B47
に備える版数検索部B47bは構成展開表示を実行する
特定の版数範囲、すなわち開始版数および終了版数を指
定し、ステップS084に進んで以降の手順において実
際に構成展開を実行する設計データの版数を設定する。
【0115】ステップS085で前記の版数検索部B4
7bは指定された開始版数に基づいて個別の部品表デー
タに対する有効/無効の判定基準を設定し、ステップS
086に進んでフラグ設定部が個別の部品表データに有
効データのフラグおよび無効データのフラグを設定す
る。
【0116】ステップS087で、構成展開機構部B4
7は前記の有効データのフラグおよび無効データのフラ
グを設定した個別の部品表データを表示制御部B43に
転送する。
【0117】ステップS088で表示制御部B43は前
記の構成展開機構部B47より転送を受けた個々のデー
タを調査し、ステップS089に進んで当該データが有
効フラグを有していれば、ステップS090に進んで有
効化して有効データとする。
【0118】前記のステップS089で当該データが無
効フラグを有していれば、ステップS091に進んで無
効化して無効データとする。
【0119】ステップS092で調査対象のデータが残
存していれば、ステップS084に戻って調査を続行す
る。
【0120】前記のステップS092ですべてのデータ
にかかる調査が終了すれば、ステップS093に進んで
表示切り替えに対する操作担当者の承諾を確認し、ステ
ップS094に進んで表示部B44で構成展開データを
ツリー形式で表示する。
【0121】ステップS095で、当初に設定した版数
が残存していれば、ステップS084に戻って後続の版
数を設定する。
【0122】図3に戻って、制御の手順の説明を続行す
る。ステップS009で継続して構成展開表示を実行す
る場合は、ステップS001に戻って新たな対象製品を
指定する。
【0123】前記のステップS009で、継続して構成
展開表示を実行する製品が無い場合は当該制御の手順を
終了する。
【0124】
【発明の効果】この発明により、以下に示すような効果
が期待できる。
【0125】生産の対象とする製品を展開してその構成
要素をツリー形式に一覧表示する構成展開表示システム
において、表示の対象とする製品を構成する物品の仕様
を規定する設計データを設計基幹システムより取り込む
設計データ取り込み機構と、前記の設計データに基づい
て当該製品の生産を実行した適用状況データを生産基幹
システムより取り込む生産データ取り込み機構とを備え
【0126】この手段を取ることによって、当該構成展
開表示システムは設計データを展開してツリー形式に一
覧表示する際に、生産基幹システムに蓄える適用状況デ
ータを参照する機構を装備するという効果を得る。
【0127】生産の対象とする製品を展開してその構成
要素をツリー形式に一覧表示する構成展開表示システム
の制御方法において、設計基幹システムより取り込んだ
設計データのすべてをツリー形式に一覧表示し、前記の
ツリー形式に一覧表示した個々の設計データのそれぞれ
を有効データおよび無効データに区分して指定する。
【0128】前記の構成展開表示システムの制御方法に
おいて、設計基幹システムより取り込んだ設計データの
すべてをツリー形式に一覧表示し、生産基幹システムよ
り取り込んだ適用状況データに基づいて実際の製品に適
用した設計データを選択し、有効データとして表示す
る。
【0129】前記の構成展開表示システムの制御方法に
おいて、設計基幹システムより取り込んだ設計データの
すべてをツリー形式に一覧表示し、前記の設計データを
規定する特定の版数に基づいて前記の設計データを選択
し、有効データとして表示する。
【0130】前記の構成展開表示システムの制御方法に
おいて、設計基幹システムより取り込んだ設計データの
すべてをツリー形式に一覧表示し、別途に指定する期日
より前記の設計データを規定する特定の版数を割り出
し、前記の版数に基づいて前記の設計データを選択し、
有効データとして表示する。
【0131】前記の構成展開表示システムの制御方法に
おいて、設計基幹システムより取り込んだ設計データの
すべてをツリー形式に一覧表示し、生産基幹システムよ
り取り込んだ適用状況データに基づいて特定号機の製品
に適用した設計データを選択し、有効データとして表示
する。
【0132】これらの手段を取ることによって、当該構
成展開表示システムは特定の製品に適用された変更の状
況を表示するとともに、その適用履歴を併置して表示す
るという効果を得る。
【0133】前記の構成展開表示システムの制御方法に
おいて、設計基幹システムより取り込んだ設計データの
すべてをツリー形式に一覧表示し、生産基幹システムよ
り取り込んだ適用状況データに基づいて製品に適用した
設計データの組み合わせを選択し、有効データとして順
次切り替えて表示する。
【0134】この手段を取ることによって、当該構成展
開表示システムは特定の製品に適用された変更の状況を
時間の経過にしたがって表示するとともに、その適用履
歴を併置して表示するという効果を得る。
【0135】前記の構成展開表示システムの制御方法に
おいて、設計基幹システムより取り込んだ設計データの
すべてをツリー形式に一覧表示し、あらかじめ定める条
件データに基づいて個別の設計データの判定基準を設定
し、前記の判定基準に基づいて当該設計データに有効フ
ラグまたは無効フラグを付与し、前記の有効フラグまた
は無効フラグに基づいて個々の設計データの表示状態を
設定する。
【0136】この手段を取ることによって、当該構成展
開表示システムはその適用履歴を併置して表示するとい
う効果を得る。
【0137】生産の対象とする製品を展開してその構成
要素をツリー形式に一覧表示する構成展開表示システム
の制御の手順を規定する構成展開表示システムの制御プ
ログラムにおいて、設計基幹システムより取り込んだ設
計データのすべてをツリー形式に一覧表示する手順と、
前記のツリー形式に一覧表示した設計データにおいて有
効データを選択して指定する手順とを規定する。
【0138】この手段を取ることによって、当該構成展
開表示システムは特定の製品に適用された変更の状況を
表示するとともに、その履歴を併置して表示する制御の
手順を装備するという効果を得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の代表的な実施例による原理説明図。
【図2】この発明の代表的な実施例によるブロック図。
【図3】この発明の代表的な実施例によるフローチャー
ト。
【図4】この発明の代表的な実施例によるフローチャー
ト。
【図5】この発明の代表的な実施例によるフローチャー
ト。
【図6】この発明の代表的な実施例によるフローチャー
ト。
【図7】この発明の代表的な実施例によるフローチャー
ト。
【図8】この発明の代表的な実施例による表示画面図。
【図9】従来の技術を適用した原理説明図。
【図10】従来の技術を適用したブロック図。
【図11】従来の技術を適用したフローチャート。
【図12】設計データの構成図。
【図13】従来の技術による表示画面図。
【符号の説明】
10:設計基幹システム 11:設計データベース 20:生産基幹システム 21:生産データベース 30:情報通信網 40:構成展開表示システム 41:設計データ取り込み機構 42:生産データ取り込み機構 43:構成展開機構

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】生産の対象とする製品を展開してその構成
    要素をツリー形式に一覧表示する構成展開表示システム
    において、 表示の対象とする製品を構成する物品の仕様を規定する
    設計データを設計基幹システムより取り込む設計データ
    取り込み機構と、 前記の設計データに基づいて当該製品の生産を実行した
    適用状況データを生産基幹システムより取り込む生産デ
    ータ取り込み機構とを備えることを特徴とする、 構成展開表示システム。
  2. 【請求項2】生産の対象とする製品を展開してその構成
    要素をツリー形式に一覧表示する構成展開表示システム
    の制御方法において、 設計基幹システムより取り込んだ設計データのすべてを
    ツリー形式に一覧表示し、 前記のツリー形式に一覧表示した個々の設計データのそ
    れぞれを有効データおよび無効データに区分して指定す
    ることを特徴とする、 構成展開表示システムの制御方法。
  3. 【請求項3】前記の構成展開表示システムの制御方法に
    おいて、 設計基幹システムより取り込んだ設計データのすべてを
    ツリー形式に一覧表示し、 生産基幹システムより取り込んだ適用状況データに基づ
    いて実際の製品に適用した設計データを選択し、有効デ
    ータとして表示することを特徴とする、 請求項2に記載の構成展開表示システムの制御方法。
  4. 【請求項4】前記の構成展開表示システムの制御方法に
    おいて、 設計基幹システムより取り込んだ設計データのすべてを
    ツリー形式に一覧表示し、 前記の設計データを規定する特定の版数に基づいて前記
    の設計データを選択し、有効データとして表示すること
    を特徴とする、 請求項2に記載の構成展開表示システムの制御方法。
  5. 【請求項5】前記の構成展開表示システムの制御方法に
    おいて、 設計基幹システムより取り込んだ設計データのすべてを
    ツリー形式に一覧表示し、 別途に指定する期日より前記の設計データを規定する特
    定の版数を割り出し、前記の版数に基づいて前記の設計
    データを選択し、有効データとして表示することを特徴
    とする、 請求項2または請求項4に記載の構成展開表示システム
    の制御方法。
  6. 【請求項6】前記の構成展開表示システムの制御方法に
    おいて、 設計基幹システムより取り込んだ設計データのすべてを
    ツリー形式に一覧表示し、 生産基幹システムより取り込んだ適用状況データに基づ
    いて特定号機の製品に適用した設計データを選択し、有
    効データとして表示することを特徴とする、 請求項2または請求項3に記載の構成展開表示システム
    の制御方法。
  7. 【請求項7】前記の構成展開表示システムの制御方法に
    おいて、 設計基幹システムより取り込んだ設計データのすべてを
    ツリー形式に一覧表示し、 生産基幹システムより取り込んだ適用状況データに基づ
    いて製品に適用した設計データの組み合わせを選択し、
    有効データとして順次切り替えて表示することを特徴と
    する、 請求項2、請求項3または請求項6に記載の構成展開表
    示システムの制御方法。
  8. 【請求項8】前記の構成展開表示システムの制御方法に
    おいて、 設計基幹システムより取り込んだ設計データのすべてを
    ツリー形式に一覧表示し、 あらかじめ定める条件データに基づいて個別の設計デー
    タの判定基準を設定し、 前記の判定基準に基づいて当該設計データに有効フラグ
    または無効フラグを付与し、 前記の有効フラグまたは無効フラグに基づいて個々の設
    計データの表示状態を設定することを特徴とする、 請求項2ないし請求項7のいずれかに記載の構成展開表
    示システムの制御方法。
  9. 【請求項9】生産の対象とする製品を展開してその構成
    要素をツリー形式に一覧表示する構成展開表示システム
    の制御の手順を規定する構成展開表示システムの制御プ
    ログラムにおいて、 設計基幹システムより取り込んだ設計データのすべてを
    ツリー形式に一覧表示する手順と、 前記のツリー形式に一覧表示した設計データにおいて有
    効データを選択して指定する手順とを規定することを特
    徴とする、 構成展開表示システムの制御プログラム。
JP2001237300A 2001-08-06 2001-08-06 構成展開表示システムおよびその制御方法ならびにその制御プログラム Pending JP2003050832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237300A JP2003050832A (ja) 2001-08-06 2001-08-06 構成展開表示システムおよびその制御方法ならびにその制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237300A JP2003050832A (ja) 2001-08-06 2001-08-06 構成展開表示システムおよびその制御方法ならびにその制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003050832A true JP2003050832A (ja) 2003-02-21

Family

ID=19068403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001237300A Pending JP2003050832A (ja) 2001-08-06 2001-08-06 構成展開表示システムおよびその制御方法ならびにその制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003050832A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006127314A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toyoda Mach Works Ltd 拡張pdmシステム
JP2006178991A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Dassault Systemes 格納された複数のオブジェクトの間においてグラフィックでナビゲートするための方法およびシステム
JP2008059376A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toen Kk 道路情報管理装置
JP2010250495A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Fujitsu Ltd 設計データ併合装置、設計データ併合方法および設計データ併合プログラム
WO2021166304A1 (ja) * 2020-02-19 2021-08-26 株式会社日立製作所 実績データ管理装置及び業務管理システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006127314A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toyoda Mach Works Ltd 拡張pdmシステム
JP4706230B2 (ja) * 2004-10-29 2011-06-22 株式会社ジェイテクト 拡張pdmシステム
JP2006178991A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Dassault Systemes 格納された複数のオブジェクトの間においてグラフィックでナビゲートするための方法およびシステム
JP2008059376A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toen Kk 道路情報管理装置
JP2010250495A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Fujitsu Ltd 設計データ併合装置、設計データ併合方法および設計データ併合プログラム
WO2021166304A1 (ja) * 2020-02-19 2021-08-26 株式会社日立製作所 実績データ管理装置及び業務管理システム
JP2021131692A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 株式会社日立製作所 実績データ管理装置及び業務管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104021231B (zh) 浏览器中显示网页的方法和装置
CN110276074B (zh) 自然语言处理的分布式训练方法、装置、设备及存储介质
US20100235814A1 (en) Apparatus and a method for generating a test case
CN108062303A (zh) 垃圾短信的识别方法及装置
CN105447902B (zh) 动画处理方法和装置
CN103020089A (zh) 一种将excel文件中的数据导入数据库的方法及装置
CN109240670A (zh) 模块化的软件开发方法、系统、设备及介质
CN109522041A (zh) 客户端资源更新方法、装置、处理器、服务器及终端
JP2005250699A (ja) 階層型データベース装置および階層型データベース装置における製品選定方法およびプログラム
CN109857833A (zh) 一种规则引擎实现方法、装置及电子设备
CN110347946A (zh) 一种页面展示方法、装置、计算机设备及存储介质
JP2003050832A (ja) 構成展開表示システムおよびその制御方法ならびにその制御プログラム
JP2008112250A (ja) 報告書管理装置、報告書管理プログラム、報告書管理方法
CN104965904B (zh) 一种多平台数据的抓取方法和装置
CN109542942A (zh) 函数调用的查询方法及装置、电子设备
CN108319435A (zh) 票据的打印方法、装置及电子设备
JPH0248774A (ja) Cadシステムのデータ管理方式
CN110209694A (zh) 数据处理方法及装置
CN109582865A (zh) 一种推送应用程序的方法及装置
CN104199988B (zh) 根据用户自定义排序显示搜索结果页的方法、系统以及一种客户端
JP2003331043A (ja) サービス提供システム、サービス提供方法及びソフトウェアプログラム
WO2020105581A1 (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
US20100070063A1 (en) Production sequence determination support method, production sequence determination support device, and computer-readable storage medium for computer program
JP2015035189A5 (ja)
CN113721867B (zh) 一种云平台多租户的表单打印方法及系统