JP2003045646A - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JP2003045646A
JP2003045646A JP2001225663A JP2001225663A JP2003045646A JP 2003045646 A JP2003045646 A JP 2003045646A JP 2001225663 A JP2001225663 A JP 2001225663A JP 2001225663 A JP2001225663 A JP 2001225663A JP 2003045646 A JP2003045646 A JP 2003045646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
organic
thickness
anode
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001225663A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Mizukami
誠 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2001225663A priority Critical patent/JP2003045646A/ja
Publication of JP2003045646A publication Critical patent/JP2003045646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水分や酸素の影響が低減されて輝度低下が少
なく、かつ陰極或いは陽極のどちらからも発光を取り出
せる構造を有する有機エレクトロルミネッセンス素子を
提供する。 【解決手段】 基板1上に陽極3、ホール輸送層4、電
子輸送性発光層5、陰極6、保護層7を順次積層した有
機エレクトロルミネッセンス素子において、保護層7
は、Al23又はSiO2−ZnSであり、このAl2
3又はSiO2−ZnSの厚さは、10〜2000nmで
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機エレクトロル
ミネッセンス素子(有機EL素子)に関する。
【0002】
【従来の技術】有機EL素子は、エリアカラーの車載オ
ーディオ用表示パネルが実用化され、フルカラーを用い
た携帯端末機器やパーソナルコンピュータのディスプレ
イ等に用いられている。この有機EL素子は、電子注入
層と正孔注入層からそれぞれ電子と正孔を発光層に注入
させ、この電子と正孔とを発光中心で再結合させて励起
子を生成し、この励起子が励起状態から基底状態に戻る
ときに蛍光を発光する。
【0003】そして、この有機EL素子においては、5
〜20V程度の低い電圧で駆動できるという利点があ
り、発光材料となる蛍光物質を選択することによって適
当な色彩に発光させることができ、フルカラー表示装置
としても利用できる期待があり、様々な研究が行われる
ようになった。
【0004】この有機EL素子における素子部は、少な
くとも一方が透明である一対の電極(陽極と陰極)間に
挟まれた少なくとも1以上の有機蛍光体よりなる発光部
を含む構造であり、例えば、陽極と陰極との間に正孔輸
送層と、電子輸送性発光層とが積層された2層構造のも
のがある。
【0005】有機EL素子の重要な課題の一つとして
は、有機EL素子の駆動時間と共に非発光領域(ダーク
スポット)が広がり、輝度が低下して寿命が短くなって
しまうことがあげられる。即ち、陰極として用いられる
材料は、仕事関数の低い物質が用いられるが、酸化され
やすいため、空気中で有機EL素子を動作させた際に、
水分や酸素により陰極が酸化物されて、電子注入を行う
効果を著しく低下させていた。また、陰極を形成する基
板表面の欠陥、塵等によって、陰極にピンホールが生じ
ると、そこから水分や酸素が侵入し、陰極と有機膜から
なる電子輸送性発光層界面で剥離が生じたり、電子輸送
性発光層や正孔輸送層にも影響を与え、輝度低下を引き
起こしていた。
【0006】この対策として、有機EL素子を捕水剤と
共に窒素雰囲気中に封止してしまうことが考えられた。
図2は、有機EL素子を捕水剤と共に窒素雰囲気中に封
止した様子を示す断面図である。図2に示す有機EL素
子は、ガラスからなる透明基板8上に陽極3が形成さ
れ、この陽極3上にホール輸送層4、電子輸送性発光層
5、ストライプ状の陰極6が順次積層された構成を有し
ている。この有機EL素子の陽極3上にシール剤9を介
して封止缶10が接着されている。陰極6に対向する封
止缶10の内壁には、BaOからなる捕水剤11が接着
され、かつこの封止缶10の内部には、窒素が封入され
ている。このように、封止缶10内に窒素を満たすこと
により、酸素を除去し、捕水剤11により水分を除去し
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成は、透明基板8上に形成された陽極3側から
発光を取り出す場合には、適するが、陰極6側から発光
を取り出す場合には、捕水剤11により発光が妨げられ
てしまうといった問題を生じていた。この弊害を解消す
るために捕水剤11を封止缶10の側方に配置すること
が考えられるが、このようにすると、捕水剤11の形状
は小さくする必要がある。このため、捕水剤11の水分
を除去する能力が小さくなるので、有機EL素子の水分
を十分除去することができないといった問題が発生す
る。また、発光を取り出すためには、封止缶10として
は、透明な材料を用いる必要があるといった制約も生じ
ていた。
【0008】そこで、本発明は、上記のような問題点を
解消するためになされたもので、水分や酸素の影響が低
減されて輝度低下が少なく、かつ陰極或いは陽極のどち
らからも発光を取り出せる構造を有する有機エレクトロ
ルミネッセンス素子を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の発明は、
基板上に陽極、ホール輸送層、電子輸送性発光層、陰
極、保護層を順次積層した有機エレクトロルミネッセン
ス素子において、前記保護層は、Al23又はSiO2
−ZnSであることを特徴とする有機エレクトロルミネ
ッセンス素子を提供する。第2の発明は、前記Al23
又はSiO2−ZnSの厚さは、10〜2000nmで
あることを特徴とする請求項1記載の有機エレクトロル
ミネッセンス素子を提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態の有機エレクト
ロルミネッセンス素子について図1を参照しながら以下
に説明する。図1は、本発明の実施形態の有機エレクト
ロルミネッセンス素子を示す断面図である。従来例と同
一構成には同一符号を付し、その説明を省略する。
【0011】図1に示すように、本発明の実施形態の有
機エレクトロルミネッセンス素子は、Si基板1上に絶
縁層2と、陽極3と、ホール輸送層4と、電子輸送性発
光層5と、陰極6とを積層し、この陰極6上に保護膜7
を形成したものである。電子輸送性発光層5から発光し
た光を陰極6側から取り出す構成である。
【0012】絶縁層2の材料としては、SiO2を用
い、このSiO2をCVD法により、厚さ420nm形
成したものであり、陽極3の材料としては、ITOを用
い、このITOをRFスパッタ法により、厚さ50nm
形成したものである。ホール輸送層4の材料としては、
α−NPDを用い、厚さ50nm形成したものであり、
電子輸送性発光層5の材料としては、Alq3を用い、
厚さ50nm形成したものである。そして、陰極6の材
料としては、Alを用い、厚さ15nm形成したもので
ある。保護膜7の材料としては、電子輸送性発光層5か
ら発光した光に対して透明なAl23を用い、RFスパ
ッタ法により、後述する厚さに形成したものである。
【0013】なお、電子輸送性発光層5から発光した光
を陰極6側から取り出す際に、Si基板1側にも放射さ
れる光を反射させるためのAl層を絶縁層2と陽極3と
の間に形成しても良い。また、この際、発光効率を向上
させ、低電圧駆動を促進するために電子輸送性発光層5
と陰極6との間にLiFを形成しても良い。
【0014】ここで、水分や酸素の影響は、保護膜7の
厚さと関係するので、本発明の有機EL素子における保
護膜7として用いたAl23の厚さを10nm、60n
m、500nmと変化させたサンプル1〜3及び保護膜
7として厚さ60nmのSiO2/ZnS(ZnSが2
0mol%)にしたサンプル4を作製した。そして、有
機EL素子に流す電流を調整して輝度が100cd/m
2となるように発光させ、輝度が半減、即ち50cd/
2となる時間の長さを測定して有機EL素子の輝度低
下割合について調べた。なお、この測定は、室温大気中
で行った。ここで、本発明の有機EL素子における保護
膜7を形成しないサンプルを比較サンプルとした。その
結果を表1に示す。
【0015】
【表1】
【0016】表1中、輝度半減時間は、比較サンプルの
輝度を1とした時の輝度で示してある。比較サンプルで
は、輝度半減時間はサンプル1〜4に比較して短かっ
た。これは、保護膜7がないために、大気中の水分や酸
素の影響によって電子輸送性発光層5や陰極6の劣化を
生じダークスポットが増加したことによる考えられる。
一方、サンプル1〜3のように、Al23の厚さが10
nm〜500nmの範囲にある時には、比較サンプルよ
りも輝度半減時間は長く、輝度低下割合は小さい。この
ことは、Al23の厚さが10nm以上であれば、大気
中に含まれる水分や酸素が電子輸送性発光層5と陰極6
との界面から侵入することを防止し、ホール輸送層4や
電子輸送発光層5に生じるダークスポットの発生を抑え
るためと考えられる。
【0017】同様にして、Al23の厚さを2000n
m以上にして行ったが、2000nmでAl23が剥が
れ、比較サンプルと同様な輝度低下を生じた。この結
果、Al23の厚さを10nm〜2000nmにする
と、輝度低下が低減された有機EL素子を得ることがで
きる。
【0018】また、表1に示すようにサンプル4の場合
も同様の効果が得られる。そして、SiO2−ZnSの
厚さをAl23と同様の10nm〜2000nmにして
行った結果、Al23の場合と同様な結果が得られた。
サンプル2とサンプル4を比較してわかるように、同じ
厚さでのAl23とSiO2−ZnSとでは、Al23
の輝度半減時間の方がSiO2−ZnSよりも長くなっ
ている。
【0019】これは、Al23の方がSiO2−ZnS
よりも膜の緻密性が良いため、大気中の水分や酸素が電
子輸送性発光層5と陰極6との界面から侵入することを
防ぎ、ホール輸送層4や電子輸送発光層5に生じるダー
クスポットの発生をより効果的に抑えているためと考え
られる。
【0020】以上のように、本発明の実施形態によれ
ば、陰極6上に形成された保護膜7を、厚さ10〜20
00nmのAl23或いはSiO2−ZnSにしたの
で、輝度低下が低減された有機EL素子が得られる。本
発明の実施形態では、Si基板1を用いたが、従来例の
ように透明基板にしても同様な効果が得られる。このた
め、基板は透明であるか無いかの制約を受けることがな
いので、陽極3或いは陰極6側どちらかも発光させるこ
とができる。また、陽極3と陰極6とを逆にした構成に
ついても同様な効果が得られる。
【0021】本発明の実施形態に用いた陽極3の材料と
しては、ITOの代わりに酸化インジウムに酸化亜鉛が
含まれているIZO(I23+ZnO2)、二酸化スズ
(SnO2)、ニ酸化スズ−アンチモン混合物(SnO2
+Sb)、酸化インジウム(In23)、酸化亜鉛−ア
ルミニウム混合物(ZnO+Al)やこれらに微量の添
加物を含んだもの、ニッケル(Ni)、金(Au)、白
金(Pt)等の金属、或いはこれらに微量の添加物を含
んだもの、又は混合物或いは、これらの積層膜を用いて
も良い。陰極6の材料としては、仕事関数の小さい銀
(Ag)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、マグネシウム
(Mg)、マンガン(Mn)等の金属やこれらの合金或
いはこれらの積層膜を用いても良い。
【0022】電子輸送性発光層5の材料としては、ペリ
レン誘導体、ビススチリル誘電体、ピラジン誘電体等を
用いても良い。ホール輸送層4の材料としては、ジアミ
ン誘電体、ベンジジン誘電体、スチルアミン誘電体、ト
リフェニルメタン誘電体やヒドラゾン誘電体等を用いて
も良い。
【0023】
【発明の効果】本発明の有機エレクトロルミネッセンス
素子によれば、陰極上に形成された保護膜を、厚さ10
〜2000nmのAl23或いはSiO2−ZnSにし
たので、輝度低下が低減された有機EL素子が得られ
る。また、基板は透明であるか無いかの制約を受けるこ
とがないので、陰極或いは陽極側どちらかも発光させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の有機エレクトロルミネッセ
ンス素子を示す断面図である。
【図2】有機EL素子を捕水剤と共に窒素雰囲気中に封
止した様子を示す断面図である。
【符号の説明】
1…Si基板、2…絶縁層、3…陽極、4…ホール輸送
層、5…電子輸送性発光層、6…陰極、7…保護膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に陽極、ホール輸送層、電子輸送性
    発光層、陰極、保護層を順次積層した有機エレクトロル
    ミネッセンス素子において、 前記保護層は、Al23又はSiO2−ZnSであるこ
    とを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 【請求項2】前記Al23又はSiO2−ZnSの厚さ
    は、10〜2000nmであることを特徴とする請求項
    1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2001225663A 2001-07-26 2001-07-26 有機エレクトロルミネッセンス素子 Pending JP2003045646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001225663A JP2003045646A (ja) 2001-07-26 2001-07-26 有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001225663A JP2003045646A (ja) 2001-07-26 2001-07-26 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003045646A true JP2003045646A (ja) 2003-02-14

Family

ID=19058618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001225663A Pending JP2003045646A (ja) 2001-07-26 2001-07-26 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003045646A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035430A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Seiko Instruments Inc 有機発光素子

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0589959A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el素子の封止方法
JPH08264279A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Tdk Corp 有機薄膜発光素子
JPH09245964A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Sony Corp 光学的素子の製造方法
JPH10275682A (ja) * 1997-02-03 1998-10-13 Nec Corp 有機el素子
JPH11260546A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Tdk Corp 有機el素子
JP2000058257A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Canon Inc 発光素子
JP2000150168A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Toppan Printing Co Ltd 耐熱性低抵抗正孔輸送材料および有機薄膜発光素子
JP2001057286A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Tdk Corp 有機el素子

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0589959A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el素子の封止方法
JPH08264279A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Tdk Corp 有機薄膜発光素子
JPH09245964A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Sony Corp 光学的素子の製造方法
JPH10275682A (ja) * 1997-02-03 1998-10-13 Nec Corp 有機el素子
JPH11260546A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Tdk Corp 有機el素子
JP2000058257A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Canon Inc 発光素子
JP2000150168A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Toppan Printing Co Ltd 耐熱性低抵抗正孔輸送材料および有機薄膜発光素子
JP2001057286A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Tdk Corp 有機el素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035430A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Seiko Instruments Inc 有機発光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4382381B2 (ja) 有機電界発光素子
US7161295B2 (en) Display device with cathode containing lithium
JP4826121B2 (ja) 有機電界発光素子
KR101251639B1 (ko) 유기 전계 발광 소자 및 표시 장치
JPH06163158A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11307264A (ja) 有機電界発光素子
JP3953404B2 (ja) 有機エレクトロ・ルミネッセンス素子、該有機エレクトロ・ルミネッセンス素子の製造方法、および有機エレクトロ・ルミネッセンス表示装置
JPH0917574A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005032618A (ja) 有機el素子
JPH10275680A (ja) 有機el素子
TWI241859B (en) Display unit and its manufacturing method
JP2003272855A (ja) 有機el素子および有機elパネル
US7061175B2 (en) Efficiency transparent cathode
JP2008243932A (ja) 有機電界発光素子および表示装置
KR20070079926A (ko) 유기발광소자의 제조방법 및 이에 의하여 제조된유기발광소자
JP2881212B2 (ja) 電界発光素子
US20060220535A1 (en) Organic electroluminescent element and display device
KR20050086747A (ko) 유기 el 소자 및 유기 el 디스플레이
JP2003297554A (ja) 発光素子およびこれを用いた表示装置並びに照明装置
JP2005038763A (ja) 有機elパネル
JP2003045646A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006173050A (ja) 有機el素子
JP3740989B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004134151A (ja) 有機el素子
JP2003045673A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511