JP2003044099A - ピッチ周期探索範囲設定装置及びピッチ周期探索装置 - Google Patents

ピッチ周期探索範囲設定装置及びピッチ周期探索装置

Info

Publication number
JP2003044099A
JP2003044099A JP2001234559A JP2001234559A JP2003044099A JP 2003044099 A JP2003044099 A JP 2003044099A JP 2001234559 A JP2001234559 A JP 2001234559A JP 2001234559 A JP2001234559 A JP 2001234559A JP 2003044099 A JP2003044099 A JP 2003044099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch period
precision
pitch
search
excitation vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001234559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3888097B2 (ja
Inventor
Kaoru Sato
薫 佐藤
Kazutoshi Yasunaga
和敏 安永
Toshiyuki Morii
利幸 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001234559A priority Critical patent/JP3888097B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to CN028027663A priority patent/CN1218296C/zh
Priority to PCT/JP2002/007850 priority patent/WO2003015080A1/ja
Priority to DE60224498T priority patent/DE60224498T2/de
Priority to CNB2005100641069A priority patent/CN100354927C/zh
Priority to US10/380,626 priority patent/US7177802B2/en
Priority to CNB200510064104XA priority patent/CN1312661C/zh
Priority to EP02751823A priority patent/EP1339043B1/en
Priority to KR10-2003-7004675A priority patent/KR100508618B1/ko
Priority to CA002424558A priority patent/CA2424558C/en
Priority to CNB2005100641054A priority patent/CN100354926C/zh
Publication of JP2003044099A publication Critical patent/JP2003044099A/ja
Priority to US11/619,667 priority patent/US7542898B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3888097B2 publication Critical patent/JP3888097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/08Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters
    • G10L19/12Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters the excitation function being a code excitation, e.g. in code excited linear prediction [CELP] vocoders
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/08Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters
    • G10L19/09Long term prediction, i.e. removing periodical redundancies, e.g. by using adaptive codebook or pitch predictor
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/08Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters
    • G10L19/12Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters the excitation function being a code excitation, e.g. in code excited linear prediction [CELP] vocoders
    • G10L19/125Pitch excitation, e.g. pitch synchronous innovation CELP [PSI-CELP]
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L2019/0001Codebooks
    • G10L2019/0002Codebook adaptations
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/90Pitch determination of speech signals

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低ビットレートCELP音声符号化装置では、ビ
ット数等の制限により、比較的長めのピッチ周期を精度
高く符号化表現することが困難であった。 【解決手段】 整数精度でのピッチ周期候補と、分数精
度のピッチ周期候補との双方から、最適なピッチ周期を
選択するピッチ周期探索装置であって、分数精度のピッ
チ周期探索範囲を、前サブフレームで選択されたピッチ
周期の近傍に適応的に設定することにより、ピッチ周期
探索の精度向上を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音声信号を符号化
して伝送する移動通信システムなどにおける音声符号化
装置、特にCELP(Code Excited Linear Prediction)型
音声符号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタル移動通信や、インターネット
通信に代表されるパケット通信、あるいは音声蓄積など
の分野においては、電波などの伝送路容量や記憶媒体の
有効利用を図るため、音声信号の符号化/復号化技術が
不可欠であり、これまでに多くの音声符号化/復号化方
式が開発されてきた。中でも、音声信号を中・低ビット
レートで符号化/復号化する場合には、文献1(Proc.
ICASSP'85, pp.937-pp.940, 1985)等に開示されたCELP
タイプの音声符号化/復号化方式が、主流の方式として
多く実用化されている。
【0003】CELPタイプの音声符号化/復号化方式は、
ディジタル化された音声信号を20ms程度のフレームに区
切り、フレーム毎に音声信号の線形予測分析を行って線
形予測係数と線形予測残差を求め、線形予測係数と線形
予測残差ベクトルをそれぞれ個別に符号化/復号化する
方式である。なお、前記の線形予測残差ベクトルは励振
信号ベクトルとも呼ばれることが多いため、本明細書の
以下説明においては、線形予測残差ベクトルを励振信号
ベクトルと表現することもある。なおまた、前記の線形
予測残差ベクトル及び励振信号ベクトルは、記載の通り
いずれもベクトルであるが、ベクトルであることを特に
記載せず、単に、線形予測残差及び励振信号と表現する
こともある。
【0004】ここでは次に、本発明が係る線形予測残差
の符号化/復号化について、従来技術の説明を続ける。
CELPタイプの音声符号化/復号化方式において、前記の
線形予測残差は、過去に生成した駆動音源信号を格納し
ている適応符号帳と、固定の形状のベクトル(固定コー
ドベクトル)を特定数個格納した固定符号帳を用いて、
符号化/復号化される。このうち、適応符号帳は、線形
予測残差が有する周期的成分を表現するために用いられ
る。一方、固定符号帳は、線形予測残差中の適応符号帳
では表現できない非周期的成分を表現するために用いら
れる。なお、線形予測残差の符号化/復号化処理は、フ
レームをさらに短い時間単位(5ms〜10ms程度)に分割し
たサブフレーム単位で行われるのが一般的である。
【0005】ここで次に、本発明が係る“線形予測残差
のピッチ周期探索装置”の従来例を、図3を用いてさら
に具体的に説明する。
【0006】図3において、101はピッチ周期指示
部、102は過去に生成した駆動音源信号を格納してい
る適応符号帳、103は処理サブフレーム区間の線形予
測残差(励振信号)に相当するターゲットベクトル、1
04はピッチ周期探索処理を行う時点で既知になってい
る処理サブフレーム区間の合成フィルタのインパルス応
答、105は所望のピッチ周期を有する適応音源ベクト
ルを適応符号帳から切り出して生成する適応音源ベクト
ル生成部、106は整数精度ピッチ周期探索部、107
は分数ピッチ周期適応音源ベクトル生成部、108は分
数精度ピッチ周期探索部、109は歪み比較部である。
【0007】図3において、ピッチ周期指示部101
は、予め設定したピッチ周期探索範囲内の所望のピッチ
周期T−intを適応音源ベクトル生成部105に順次指示
する。例えば、16kHzの音声信号を符号化/復号化するC
ELP音声符号化/復号化装置において、ターゲットのピ
ッチ周期の探索範囲が整数精度で32から267の間、か
つ、1/2分数精度で32+1/2,33+1/2,…,51+1/2の間に予め
設定されている場合を想定すると、ピッチ周期指示部1
01は236種類のピッチ周期T-int(T-int=32,33,…,26
7)を適応音源ベクトル生成部105に順次指示するこ
とになる。
【0008】次に、適応音源ベクトル生成部105は、
ピッチ周期指示部101から受けた整数精度のピッチ周
期Tintを有する適応音源ベクトルp(T-int)を適応符号帳
102から切り出し整数精度ピッチ周期探索部106に
出力する。ここでは、適応音源ベクトル生成部105
が、ピッチ周期指示部101より指示されたピッチ周期
T-intを有する適応音源ベクトルp(T-int)を適応符号帳
102から切り出して適応音源ベクトルp(T-int)を生成
する処理を、図4を用いて簡単に説明しておく。図4に
おいて、201と204は適応符号帳に格納された過去
の駆動音源信号の系列であり、32と267という値は
ピッチ周期探索範囲の下限と上限に対応している。20
2と205はピッチ周期指示部101で指示されたピッ
チ周期、203と207は出力される適応音源ベクト
ル、206はピッチ周期205がサブフレーム長に満た
なかった場合に読み出されるベクトルである。
【0009】ピッチ周期指示部101で指示されたピッ
チ周期202がサブフレーム長より長い場合、すなわち
図4内の上の図に対応する場合には、指示されたピッチ
周期202からサブフレーム長だけ切り出した区間20
3を適応音源ベクトルとして出力すされる。一方、ピッ
チ周期指示部101で指示されたピッチ周期205がサ
ブフレーム長より短い場合、すなわち図4内の下の図に
対応する場合には、指示されたピッチ周期202から適
応符号帳の0までの区間206を切り出し、切り出した
区間206をサブフレーム長になるまで反復して得られ
るベクトル区間207が適応音源ベクトルとして出力さ
れる。また、適応音源ベクトル生成部105は、分数精
度のピッチ周期に対応する適応音源ベクトルを求める際
に必要となる適応音源ベクトルを適応符号帳102から
切り出し分数ピッチ周期適応音源ベクトル生成部107
に出力する。
【0010】次に、整数精度ピッチ周期探索部106
は、適応音源ベクトル生成部105から受けた整数ピッ
チ周期T-intを有する適応音源ベクトルp(T-int)と、合
成フィルタのインパルス応答行列Hと、ターゲットベク
トルXを用いた数1により、整数ピッチ周期選択尺度DIS
T(T-int)を算出する。なお、整数ピッチ周期選択尺度
DIST(T-int)を算出する際には、数1内の合成フィル
タのインパルス応答行列Hの代わりに、合成フィルタの
インパルス応答行列と、聴覚重み付けフィルタのインパ
ルス応答行列Wを予め乗算して得られる行列H’(=H
W)を用いることがより一般的であるが、本明細書では
HとH’を特に区別せずHと記載することとする。
【0011】
【数1】
【0012】なお、整数精度ピッチ周期探索部106
は、上記の数1によるDIST(T-int)の算出処理を、ピ
ッチ周期指示部101から与えられる32から267の
236通りのT-intについて繰り返すものとする。整数
精度ピッチ周期探索部106は、さらに、算出した23
6個のDIST(T-int)からその値を最大化するDIST(T-i
nt)を選択しDIST(INT)として歪み比較部109に出
力する。また、DIST(INT)を算出した際に参照してい
た適応音源ベクトルのピッチ周期T-intに対応するイン
デクスをIDX(INT)として歪み比較部109に出力す
る。
【0013】次に、分数ピッチ周期適応音源ベクトル生
成部107は、適応音源ベクトル生成部105から受け
た適応音源ベクトルとSYNC関数との積和演算により、分
数精度のピッチ周期T-frac(T-frac=32+1/2,33+1/2,…,
51+1/2)を有する適応音源ベクトルp(T-frac)を求め、分
数精度ピッチ周期探索部108に出力する。
【0014】次に、分数精度ピッチ探索部108は、ま
ず、分数ピッチ周期適応音源ベクトル生成部107から
受けた分数ピッチ周期T-fracを有する適応音源ベクトル
p(T-frac)と、合成フィルタのインパルス応答行列Hと、
ターゲットXを用いた数2により、分数ピッチ周期選択
尺度DIST(T-frac)を算出する。なお、分数ピッチ周期
選択尺度DIST(T-frac)を算出する際には、数2内の合
成フィルタのインパルス応答行列Hの代わりに、合成フ
ィルタのインパルス応答行列と、聴覚重み付けフィルタ
のインパルス応答行列Wを予め乗算して得られる行列
H’(=HW)を用いることがより一般的であるが、本
明細書ではHとH’を特に区別せずHと記載することと
する。
【0015】
【数2】
【0016】なお、分数精度ピッチ周期探索部108
は、上記の数2によるDIST(T-frac)の算出処理を32+
1/2から51+1/2の20通りの1/2精度T-frac
について繰り返すものとする。
【0017】分数精度ピッチ周期探索部108は、さら
に、算出した20個のDIST(T-frac)からその値を最大
化するDIST(T-frac)を選択しDIST(FRAC)として歪み
比較部109に出力する。また、DIST(FRAC)を算出し
た際に参照していた適応音源ベクトルのピッチ周期T-fr
acに対応するインデクスをIDX(FRAC)として歪み比較
部109に出力する。
【0018】次に、歪み比較部109は,整数精度ピッ
チ周期探索部106から受けたDIST(INT)と分数精度
チッピ周期探索部108から受けたDIST(FRAC)とを比
較し、値の大きい方のDIST()を算出していた際に参照し
ていたピッチ周期T-intもしくはT-fracを最適なピッチ
周期として決定し、最適なピッチ周期に相当するインデ
クスIDX(INT)もしくはIDX(FRAC)を最適インデクスIDXと
して出力するものとする。なお、本実施の形態の具体例
のように、32から267の236通りの整数精度のピ
ッチ周期探索と、32+1/2から51+1/2の20
通りの分数精度のピッチ周期探索がピッチ周期探索範囲
として設定された場合には、整数精度の分数精度のピッ
チ周期を探索候補の総数が256通り(256=236
+20)用意されていることになるため、最適インデク
スIDXは、8ビットで符号表現されることとなる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】以上説明した“適応符
号帳を用いた線形予測残差のピッチ周期探索装置”の従
来例では、整数精度(上記説明でのピッチ周期探索範囲
は、32から267の区間)でのピッチ周期探索を行う
とともに、前期整数精度でのピッチ周期探索範囲の内の
短いピッチ周期に相当する区間(上記説明では、32か
ら52の範囲に相当する)について1/2分数精度のピ
ッチ周期探索を行い、整数精度で探索した最適ピッチ周
期と分数精度で探索した最適ピッチ周期の中から最終的
なピッチ周期を選択することに特徴を有している。
【0020】このような特徴を備えることで、文献2
(IEEE JOURNAL ON SELECTED AREAS IN COMMUNICATION
S, pp.31-pp.41, VOL. 13, No. 1, JANUARY 1995)等に
開示されているように、比較的短いピッチ周期を多く含
んだ女性音声については、線形予測残差のピッチ周期を
効率的に符号化/復号化することが可能となっている。
しかし一方で、長いピッチ周期に相当する区間における
探索精度が常に整数精度に限定されているため、比較的
長めのピッチ周期を多く含んだ男性音声について、上記
装置で線形予測残差のピッチ周期を符号化/復号化しよ
うとすると、符号化/復号化効率の改善を図る上で限界
があった。
【0021】
【問題を解決するための手段】本発明による線形予測残
差のピッチ周期探索装置は、ピッチ周期の長短にとらわ
れず線形予測残差中に含まれるピッチ周期の近傍を細か
い精度で符号化表現するために、前サブフレームのピッ
チ周期探索処理において最終選択されたピッチ周期の近
傍で、精度の高い(分数精度での探索を伴う)ピッチ周
期探索を行う構成をとる点に特徴を有する。
【0022】本発明による線形予測残差のピッチ周期探
索装置は、さらに、上記分数精度でのピッチ周期探索に
加えて、常に整数精度ピッチ周期探索を行う点にも特徴
を有する。この特徴により、サブフレーム間でピッチ周
期の急激な変化が起こった場合でも適切なピッチ周期を
探索することが可能になる。
【0023】本発明による線形予測残差のピッチ周期探
索装置は、さらにまた、比較的長めのピッチ周期に相当
する区間であっても、フレーム区間内のサブフレーム番
号にかかわらず、連続したサブフレーム間で分数精度で
のピッチ周期探索を行うことが可能な点に特徴を有して
いる。この特徴によれば、例えば2サブフレーム構成の
CELP音声符号化・復号化装置を想定した場合に、第1サ
ブフレームにおいては比較的長めのピッチ周期に対して
は、常に整数精度でしかピッチ周期探索を行うことがで
きない文献3(IEEE TRANS. ON SPEECH AND AUDIO PROC
ESSING, pp.116-pp.130, VOL. 6, No. 2, MARCH 1998)
等に開示されたピッチ周期探索範囲の設定方法等に比
べ、比較的長めのピッチ周期に相当する場合であって
も、ピッチ周期を精度高く求めることが可能になる。
【0024】ただし、前記特徴を利用して分数精度のピ
ッチ周期が複数のサブフレームで連続的に選択された場
合、特にその連続回数が多い場合、インデクスIDXの伝
送誤りに対する頑健性が劣化する傾向がある。その為、
本発明の適応音源ベクトルのピッチ周期探索装置は、分
数精度のピッチ周期が規定の回数以上連続して選択され
ること抑止する機能を追加的に備えることが可能である
点にも特徴を有する。この特徴を追加することで、分数
精度のピッチ周期が連続して規定回数以上連続して選択
されることを制限することが可能になり、その結果、イ
ンデクスIDXの伝送誤りに対する頑健性の劣化分を低く
抑えることが可能になる。
【0025】本発明による音声符号化装置は、入力音声
信号のスペクトル特性を表す線形予測パラメータを量子
化・符号化する手段と、所望のピッチ周期を有する適応
音源ベクトルを、過去に生成された駆動音源信号を格納
した適応符号帳から切り出す手段と、線形予測残差の中
の周期成分(ピッチ周期)を前記の適応符号帳を用いて
探索する手段と、固定符号帳から任意の固定音源ベクト
ルを生成する手段と、線形残差の中の非周期成分を前記
の固定符号帳を用いて符号化表現する手段と、前記固定
符号帳と前記適応符号帳それぞれから生成された音源ベ
クトルそれぞれに所定のゲインを乗じた後に加算して駆
動音源信号を生成する手段と、前記駆動音源を生成する
手段によって生成された駆動音源信号を合成して合成音
声信号を生成する手段と、前記生成された合成音声信号
と入力音声信号との間の歪み量を聴感重み付け領域で算
出する手段と、前記の聴感重み付け領域での歪みを最小
化する際に参照すべき適応符号帳のインデクス、固定符
号帳のインデクス、適応音源ベクトルに乗じるゲイン及
び固定音源ベクトルに乗じるゲインのインデクスをそれ
ぞれ特定する手段と、を具備する音声符号化装置であっ
て、その中で、線形予測残差のピッチ周期探索処理が特
に、請求項4から10のいずれかに記載の装置によって
行われることを特徴を有している。
【0026】この特徴によれば、線形予測残差をピッチ
周期探索処理の精度を、ピッチ周期の長短にかかわらず
向上できるため、従来よりも高品質な合成音声を生成す
ることが可能になる。
【0027】本発明の音声復号化装置は、請求項4から
請求項10のいずれかに記載の適応音源ベクトルを生成
する手段と、合成音声信号の非周期成分を表す固定音源
ベクトルを生成する手段と、音声符号化装置によって符
号化されたスペクトル特性を表すパラメータを復号化す
る手段と、前記音声符号化装置において決定された音源
ベクトルを固定音源符号帳と適応音源符号帳とから復号
し、復号された音源ベクトルと前記パラメータとから合
成音声信号を合成する手段と、を具備する構成を採る。
【0028】この構成によれば、上記いずれかの作用効
果を適応音源ベクトルの生成装置で得られるので、低ビ
ットレートで高品質な音声信号を復号することが可能と
なる。
【0029】本発明の音声信号送信装置は、上記構成の
音声符号化装置を備えたことを特徴とする。また、本発
明の音声信号受信装置は、上記構成の音声復号化装置を
備えたことを特徴とする。
【0030】本発明の基地局装置は、上記構成の音声信
号送信装置および/または音声信号受信装置を備えたこ
とを特徴とする。また、本発明の移動局装置は、上記構
成の音声信号送信装置および/または音声信号受信装置
を備えたことを特徴とする。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。
【0032】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1に係る線形残差のピッチ周期探索装置の構成を示
すブロックである。
【0033】図1において、301はピッチ周期指示
部、302は過去に生成した駆動音源信号を格納してい
る適応符号帳、303は処理サブフレーム区間の線形予
測残差(励振信号)に相当するターゲットベクトル、3
04はピッチ周期探索処理を行う時点で既知になってい
る処理サブフレーム区間の合成フィルタのインパルス応
答、305は所望のピッチ周期を有する適応音源ベクト
ルを適応符号帳から切り出して生成する適応音源ベクト
ル生成部、306は前サブフレーム整数ピッチ周期記憶
部、307は整数精度ピッチ周期探索部、308は内部
にカウンタを備えた比較判定部、309は分数ピッチ周
期適応音源ベクトル生成部、310は分数精度ピッチ周
期探索部、311は歪み比較部、312は最適ピッチ周
期精度判定部である。本実施の形態の説明では、16kHz
の音声信号を符号化/復号化するCELP音声符号化/復号
化装置において、8ビットのサイズの適応符号帳を用い
て、ターゲットのピッチ周期探索を行う例を具体例とし
てあげ、その具体例に基づいて、本実施の形態を説明す
ることとする。
【0034】図1において、ピッチ周期指示部301
は、予め設定したピッチ周期探索範囲内の所望のピッチ
周期T-intを適応音源ベクトル生成部305に順次指示
する。例えば、32から267までのピッチ周期の範囲
を探索する場合、ピッチ周期指示部301は、ピッチ周
期T-int(T-int=32,33,…,267)を適応音源ベクトル生
成部305に指示する。例えば、16kHzの音声信号を符
号化/復号化するCELP音声符号化/復号化装置におい
て、ターゲットのピッチ周期の探索範囲が整数精度で32
から267の間、かつ、1/2分数精度で32+1/2,33+1/2,…,5
1+1/2の間に予め設定されている場合を想定すると、ピ
ッチ周期指示部301は236種類のピッチ周期T-int(T-
int=32,33,…,267)を適応音源ベクトル生成部305に
順次指示することになる。
【0035】次に、適応音源ベクトル生成部305は、
ピッチ周期指示部301から受けた整数精度のピッチ周
期T-intを有する適応音源ベクトルp(T-int)を適応符号
帳302から切り出し整数精度ピッチ周期探索部307
に出力する。なお、適応音源ベクトル生成部305が、
ピッチ周期指示部301より指示されたピッチ周期T-in
tを有する適応音源ベクトルp(T-int)を適応符号帳30
2から切り出して適応音源ベクトルp(T-int)を生成する
処理は、従来技術説明の項と同一であるため、ここでは
省略する。
【0036】また、適応音源ベクトル生成部305は、
前サブフレーム整数ピッチ周期記憶部306から読み出
した整数精度のピッチ周期T0に基づいて、現処理サブフ
レーム区間におけるピッチ周期探索処理の分数精度のピ
ッチ周期探索候補T-fracを20通り(T-frac=T0-10+1/2,T
0-9+1/2,…,T0+9+1/2)設定し、設定した分数精度のピ
ッチ周期T-fracを有する適応音源ベクトルp(T-frac)を
求める際に必要となる適応音源ベクトルを適応符号帳3
02から切り出して、分数ピッチ周期適応音源ベクトル
生成部309に出力する。
【0037】なお、前サブフレーム整数ピッチ周期記憶
部306には、前サブフレームのピッチ周期探索処理に
おいて歪み比較部311が最終選択したピッチ周期の整
数成分T0が格納されているものとする。
【0038】次に、整数精度ピッチ周期探索部306
は、適応音源ベクトル生成部305から受けた整数ピッ
チ周期T-intを有する適応音源ベクトルp(T-int)と、合
成フィルタのインパルス応答行列Hと、ターゲットベク
トルxを用いた数3により、整数ピッチ周期選択尺度DI
ST(T-int)を算出する。なお、整数ピッチ周期選択尺
度DIST(T-int)を算出する際には、数3内の合成フィ
ルタのインパルス応答行列Hの代わりに、合成フィルタ
のインパルス応答行列と、聴覚重み付けフィルタのイン
パルス応答行列Wを予め乗算して得られる行列H’(=
HW)を用いることがより一般的であるが、本明細書で
はHとH’を特に区別せずHと記載することとする。
【0039】
【数3】
【0040】なお、整数精度ピッチ周期探索部306
は、上記の数3によるDIST(T-int)の算出処理を、ピ
ッチ周期指示部301から与えられる32から267の
236通りのT-intについて繰り返すものとする。整数
精度ピッチ周期探索部306は、さらに、算出した23
6個のDIST(T-int)からその値を最大化するDIST(T-i
nt)を選択しDIST(INT)として歪み比較部311に出
力する。また、DIST(INT)を算出した際に参照してい
た適応音源ベクトルのピッチ周期T-intに対応するイン
デクスをIDX(INT)として歪み比較部311に出力す
る。
【0041】次に、比較判定部308が、308の内部
に備えたカウンタの値と、予め設定されている非負の整
数Nとの大小比較判定を行う。なお、当該カウンタに
は、歪み比較部311において分数ピッチ周期が選択さ
れた連続の回数が記憶されているものとする。そして、
内部に備えたカウンタの値が予め設定した非負の整数N
より大きい場合には、整数精度のピッチ周期探索処理を
行った後に、分数精度のピッチ周期探索は行わないこと
とする。なお、カウンタの値がN以下の場合には、整数
精度のピッチ探索の後に、通常どおり分数精度のピッチ
周期探索を行うこととする。
【0042】このような条件分岐処理を新たに設けるこ
とにより、歪み比較部311において、分数精度のピッ
チ周期がN+1回以上連続して選択されることを防ぐこ
とができる。本発明では、分数精度のピッチ周期T-frac
が、前フレームで選択されたピッチ周期の整数成分T0か
らの距離によって表現されるため、歪み比較部311に
おいて分数精度のピッチ周期が連続して選択された場合
にはインデックスIDXの伝送誤りの影響が伝播すること
になる。しかし、分数精度のピッチ周期が連続して最終
選択される回数に上限(本実施の形態ではN回)をNと定
めることによりインデックスIDXの伝送誤りの影響を抑
えることができる。
【0043】次に、分数ピッチ周期適応音源ベクトル生
成部309は、適応音源ベクトル生成部305から受け
た適応音源ベクトルとSYNC関数との積和演算により、分
数精度のピッチ周期T-frac(T-frac=T0-10+1/2,T0-9+1/
2,…,T0+9+1/2)を有する適応音源ベクトルp(T-frac)を
求め、分数精度ピッチ周期探索部310に出力する。な
お、分数ピッチ周期適応音源ベクトル生成部309は、
既に説明したように、比較判定部308において内部に
備えたカウンタの値が予め設定した非負の整数N以下で
あると判定されたときのみ動作するものとする。
【0044】次に、分数精度ピッチ探索部310は、分
数ピッチ周期適応音源ベクトル生成部309から受けた
分数ピッチ周期T-fracCを有する適応音源ベクトルp(T-f
rac)と、前サブフレーム整数ピッチ周期記憶部306か
ら受けた前サブフレームで選択されたピッチ周期の整数
成分T0と、合成フィルタのインパルス応答Hと、ターゲ
ットxを用いた数4により、分数ピッチ周期選択尺度DI
ST(T-frac)を算出する。なお、分数ピッチ周期選択尺
度DIST(T-frac)を算出する際には、数4内の合成フィ
ルタのインパルス応答行列Hの代わりに、合成フィルタ
のインパルス応答行列と、聴覚重み付けフィルタのイン
パルス応答行列Wを予め乗算して得られる行列H’(=
HW)を用いることがより一般的であるが、本明細書で
はHとH’を特に区別せずHと記載することとする。
【0045】
【数4】
【0046】なお、分数精度ピッチ周期探索部310
は、上記数4によるDIST(T-frac)の算出処理を、前サブ
フレームで選択されたピッチ周期の整数成分T0の近傍の
20通り、例えば、T0−(10+1/2)からT0+(9+1/2)の20通
りについて繰り返すものとする。分数製のピッチ周期探
索部310は、さらに、算出した20個のDIST(T-fra
c)からその値を最大化するDIST(T-frac)を選択しDIS
T(FRAC)として歪み比較部311に出力する。
【0047】また、DIST(FRAC)を算出する際に参照し
ていた適応音源ベクトルのピッチ周期T-fracに対応する
インデクスをIDX(FRAC)として歪み比較部311に出
力する。なお、分数精度ピッチ探索部310は、比較判
定部308において内部に備えたカウンタの値が非負の
整数N以下であると判定されたときのみ動作するものと
する。また、分数精度ピッチ探索部310は、比較判定
部308において内部に備えたカウンタの値が(N+
1)以上であると判定された場合には、動作しないもの
とする。
【0048】次に、歪み比較部311は,整数精度ピッ
チ周期探索部307から受けたDIST(INT)と分数精度
ピッチ周期探索部310から受けたDIST(FRAC)とを比
較し、値の大きい方のDIST()を算出した際に参照してい
たピッチ周期を最適なピッチ周期T-intもしくはT-frac
を最適なピッチ周期として決定し、決定した最適なピッ
チ周期に相当するインデクスIDX(INT)もしくはIDX(FR
AC)を最適インデクスIDXとして出力するものとする。
【0049】なお、本実施の形態の具体例のように、3
2から267の236通りの整数精度のピッチ周期と、
T0−(10+1/2)からT0+(9+1/2)の20通りの分数精度のピ
ッチ周期がピッチ周期探索範囲として設定された場合に
は、整数精度の分数精度のピッチ周期を探索候補の総数
が256通り(256=236+20)用意されていることになる
ため、最適インデクスIDXは、8ビットで符号表現され
ることとなる。なお、歪み比較部311で決定された最
適なピッチ周期の整数成分T0は、次サブフレームのピッ
チ周期探索処理の前に、前サブフレーム整数ピッチ周期
記憶部306へ出力されるものとする。
【0050】次に、最適ピッチ周期精度判定部312
は、選択されたピッチ周期が整数精度であるか分数精度
であるか判定をする。選択されたピッチ周期の精度が整
数精度であったときは、比較判定部308の内部のカウ
ンタを0にリセットする。選択されたピッチ周期の精度
が分数精度であったときは,比較判定部308の内部の
カウンタに1を足し合わせる。
【0051】以上説明した、本発明の適応音源ベクトル
のピッチ周期探索装置は、構成上、以下の4つの特徴を
有している。
【0052】1.歪み比較部311が最終選択したピッ
チ周期の整数成分T0を、次のサブフレームにおけるピッ
チ周期探索処理時点まで記憶しておく機能を有する前サ
ブフレーム整数ピッチ周期記憶部306を新たに設けた
点。
【0053】2.内部にカウンタを備え、カウンタの値
が予め設定した非負の整数N以下である場合には分数精
度のピッチ周期探索を行うように分数ピッチ周期適応音
源ベクトル生成部309に指示し、カウンタの値がNよ
り大きい場合には分数精度のピッチ周期探索を行わない
ように分数ピッチ周期適応音源ベクトル生成部309に
指示する機能を有する比較判定部308を新たに設けた
点。
【0054】3.最終選択されたピッチ周期の精度が整
数精度であるか分数精度であるかの判定を行い、判定の
結果に応じて比較判定部308の内部のカウンタを操作
する機能を有する歪み判定部311を新たに設けた点。
【0055】4.分数精度ピッチ周期探索部310が前
サブフレームのピッチ周期探索処理において最終選択さ
れたピッチ周期の整数成分T0の近傍において、分数精度
のピッチ周期を行うように変更した点。
【0056】上記の4つの特徴を有した本発明のピッチ
周期探索装置では、以下の3つの作用・効果が新たに得
られるようになった。
【0057】1.短いピッチ周期区間においてのみ分数
精度のピッチ周期探索を行う従来技術の項で説明したピ
ッチ周期探索装置では、比較的長めのピッチ周期を多く
含む男性音声に対しても、短いピッチ周期に相当する区
間でしか高精度のピッチ周期探索を行うことができなか
った。これに対して、本発明のピッチ周期探索装置によ
れば、女性音声のように比較的短めのピッチ周期成分を
多く含んだ音声信号を符号化する際には、比較的短いピ
ッチ周期区間を高い精度でピッチ周期探索を行うことが
可能であり、男性音声のように比較的眺めのピッチ周期
成分を多く含んだ音声信号を符号化する際には、比較的
長めのピッチ周期区間を高い精度でピッチ周期探索を行
うことが可能になる。これにより、ピッチ周期探索の効
率を改善することができ、従来よりも品質の高い合成音
声を獲得することができるようになる。
【0058】2.第1サブフレームのピッチ周期探索処
理で最終選択されたピッチ周期の近傍だけで第2サブフ
レームのピッチ周期探索を行う文献3等に記載されたピ
ッチ周期探索装置では、第2サブフレーム区間において
ピッチ周期が急激に変化した場合に、所望のピッチ周期
範囲を探索範囲に設定することができず、音声品質の劣
化をさけることができなかった。一方、本発明を用いる
と、前サブフレーム(第1サブフレームとは限らない)
のピッチ周期探索処理によって最終選択されたピッチ周
期の近傍における分数精度のピッチ周期探索だけでな
く、ピッチ周期探索範囲全体を整数精度で探索する処理
も行うため、第2サブフレーム区間で急激なピッチ変化
が生じても、急激に音声品質が劣化することをさけるこ
とができる。
【0059】3.連続する複数のサブフレームにおける
ピッチ周期探索処理において、分数精度のピッチ周期が
連続して最終選択される回数に上限を設定することによ
り(上記実施の形態1の説明では、N+1回のサブフレー
ムで連続して分数精度のピッチ周期が最終選択されるこ
とはないように設定されている)、伝送誤りの影響の伝
播を抑えることが可能になった。
【0060】なお、本発明の実施の形態1の説明では、
適応符号帳を用いて線形予測残差(励振信号)のピッチ
周期を探索する場合について説明したが、前記の線形予
測残差を音声信号そのものとしても本発明は適用可能で
あり、その場合には、本発明によって、音声信号そのも
のに含まれるピッチ周期を直接探索することが可能であ
る。
【0061】なおまた、本実施の形態1で説明したピッ
チ周期探索範囲の設定装置は、本実施の形態において説
明したピッチ周期選択尺度の計算手順(整数精度のピッ
チ周期探索と分数精度のピッチ周期探索をクローズドル
ープ探索する手順)以外の手順でピッチ周期の探索を行
う場合についても適用可能であり、その場合にも、本実
施の形態の説明と同様の作用・効果を売ることができ
る。
【0062】例えば文献3等に記載された手順(ピッチ
周期を、オープンループ探索とクローズドループ探索の
2段階にわけて探索する手順)でピッチ周期探索を行う
系に、本実施の形態1で説明したピッチ周期探索範囲の
設定装置を適用する場合には、整数精度ピッチ周期探索
部307と分数精度ピッチ周期探索部308を包含する
歪み比較部311を構成し、適応音源ベクトル生成部3
05から受けた整数精度のピッチ周期を有する適応音源
ベクトルと分数ピッチ周期適応音源ベクトル生成部30
9から受けた分数精度のピッチ周期を有する適応音源ベ
クトルとを用いて、前記の新たに構成された歪み比較部
において、処理サブフレームの最適ピッチ周期に対応す
るインデクスをオープンループ探索およびクローズドル
ープ探索の2段階に分けた探索手順で特定するで適用可
能となる。
【0063】なおまた、本発明の実施の形態についての
説明では、ピッチ周期探索の範囲を32から267の範
囲に設定した場合に限定して説明したが、その他の範囲
をピッチ周期探索の範囲に設定した場合にも、本発明は
適用可能であり、その場合にも本発明と同様の作用・効
果を得ることができる。
【0064】なおまた、本発明の実施の形態についての
説明では、分数精度のピッチ周期探索の範囲をT0−10
+1/2からT0+9+1/2の範囲に設定した場合に限
定して説明したが、その他の範囲を分数精度のピッチ周
期探索の範囲に設定した場合にも、本発明は適用可能で
あり、その場合にも本発明と同様の作用・効果を得るこ
とができる。
【0065】なおまた、本発明の実施の形態についての
説明では、予め設定した非負の整数Nが固定の整数の場
合について説明したが、Nの値は通信環境等に応じて適
応的に増減することも可能であり、そのような場合には
より一層大きな作用・効果を得ることができる。
【0066】なおまた、本発明の実施の形態についての
説明では、分数精度のピッチ周期が非負の整数N以上連
続して選択されることを制限する場合に限定して説明し
たが、分数精度のピッチ周期が連続して選択されること
を制限しない場合にも、Nを無限大とすることにより本
発明は適用可能であり、その場合にも、本発明と同様の
作用・効果を得ることができる。特にインデクスIDXの
伝送誤りを考慮する必要の無い場合、すなわち、本発明
のピッチ周期探索装置を伴うことを特徴とする音声符号
化装置で生成された符号情報を記憶メディア等に書き込
む場合(伝送誤りを考慮する必要がない場合)には、N
の値を無限大に設定することの効果が大きくなる。
【0067】なおまた、本発明の実施の形態についての
説明では、比較判定部308の内部に備えたカウンタの
値が(N+1)以上である場合に分数精度のピッチ周期
探索を行わないとしたが、カウンタの値が(N+1)以
上である場合に、整数精度のピッチ周期探索に加え、例
えば32+1/2から51+1/2のように予め定めた
範囲で分数精度のピッチ周期探索を行った場合にも、本
発明は適用可能である。
【0068】予め定めた範囲から選択された分数精度の
ピッチ周期は前サブフレームで選択されたピッチ周期の
整数成分T0と無関係であるので、予め定めた範囲から選
択された分数精度のピッチ周期はインデクスIDXの伝送
誤りの影響を受けない。その為、予め定めた範囲から分
数精度のピッチ周期が選択された場合、歪み比較部31
1は整数精度のピッチ周期が選択された場合と同様にカ
ウンタの値を0にリセットする。その場合にも本発明と
同様の作用・効果を得ることができる。
【0069】(実施の形態2)図2は、本発明の実施の
形態2に係る復号化適応音源ベクトルの生成装置をあら
わす機能ブロック図である。なお、本実施の形態におけ
る復号化音源ベクトルの生成とは、実施の形態1の項で
記載したピッチ周期探索装置によって最終選択されたイ
ンデクスIDXを基に、適応符号帳を用いて復号化適応音
源ベクトルを生成する処理処理のことである。
【0070】図2において、401は適応符号帳、40
2は前サブフレーム整数ピッチ周期記憶部、403はピ
ッチ周期判定部、404は復号化適応音源ベクトル生成
部、405は分数ピッチ周期適応音源ベクトル生成部で
ある。以下では、実施の形態1で説明した適応音源ベク
トル生成部から受けたインデクスを復号化して復号化適
応音源ベクトルを求める場合について、上記構成の復号
化適応音源ベクトル生成部における復号化適応音源ベク
トル生成装置を説明する。
【0071】図2において、前サブフレーム整数ピッチ
周期記憶部402は、ピッチ周期判定部403が判定し
たピッチ周期の整数成分T0を受けて、次の処理フレーム
までT0を記憶しておく。
【0072】次に、ピッチ周期判定部403は、インデ
クスIDXと前サブフレーム整数ピッチ周期記憶部402
から前サブフレームで選択されたピッチ周期の整数成分
T0を受けて、最適な適応音源ベクトルのピッチ周期を適
応音源ベクトル生成部404に指示する。また、ピッチ
周期判定部403は内部にカウンタを備えている特徴を
有する。インデクスIDXを受けたピッチ周期判定部40
3は、インデクスIDXが整数精度のピッチ周期であるか
分数精度のピッチ周期であるか判定を行う。インデクス
IDXが整数精度のピッチ周期である場合には、ピッチ周
期判定部403は、インデクスIDXからピッチ周期T-int
(T-int=32,33,…,267)を求めて適応音源ベクトル生成
部404にピッチ周期T-intを渡し、内部に備えている
カウンタを0にリセットする。
【0073】インデクスIDXが分数精度のピッチ周期で
ある場合には、ピッチ周期判定部403は、インデクス
IDXと前サブフレーム整数ピッチ周期記憶部402から
受けたT0とからピッチ周期T-FRAC(T-frac=T0-10+1/2,T
0-9+1/2,…,T0+9+1/2)を求めて適応音源ベクトル生成
部404にピッチ周期T-fracを渡し、内部に備えている
カウンタに1を足し合わせる。適応音源ベクトル生成部
404にピッチ周期を渡した後、ピッチ周期判定部40
3は、適応音源ベクトル生成部404に渡したピッチ周
期の整数成分T0を前サブフレーム整数ピッチ周期記憶部
402に渡すものとする。
【0074】次に、適応音源ベクトル生成部404は、
ピッチ周期判定部403から受けたピッチ周期が整数精
度であった場合には、ピッチ周期判定部403から受け
たピッチ周期T-intに対応する適応音源ベクトルp(T-in
t)を適応符号帳401から切り出し復号化適応音源ベク
トルとして出力する。また、適応音源ベクトル生成部4
04は、ピッチ周期判定部403から受けたピッチ周期
が分数精度であった場合には、ピッチ周期判定部403
から受けたピッチ周期T-fracを有する適応音源ベクトル
p(T-frac)を求める際に必要となる適応音源ベクトルを
適応符号帳401から切り出し、分数ピッチ周期適応音
源ベクトル生成部405に出力する。
【0075】次に、分数ピッチ周期適応音源ベクトル生
成部405は、適応音源ベクトル生成部404から受け
た適応音源ベクトルとSYNC関数との積和演算により、分
数精度のピッチ周期T-fracを有する適応音源ベクトルp
(T-frac)を求め、復号化適応音源ベクトルとして出力す
る。
【0076】(実施の形態3)図5は、本発明の実施の
形態3に係る音声信号送信装置および受信装置の構成を
示すブロック図である。
【0077】図5において、音声信号1101は、入力
装置1102によって電気的信号に変換されA/D変換装
置1103に出力される。A/D変換装置1103は入力
装置1102から出力された(アナログ)信号をディジ
タル信号に変換し音声符号化装置1104へ出力する。
音声符号化装置1104はA/D変換装置1103から出
力されたディジタル音声信号を後述する音声符号化装置
を用いて符号化し符号化情報をRF変調装置1105へ出
力する。
【0078】RF変調装置1105は音声符号化装置11
04から出力された音声符号化情報を電波等の伝播媒体
に載せて送出するための信号に変換し送信アンテナ11
06へ出力する。送信アンテナ1106はRF変調装置1
105から出力された出力信号を電波(RF信号)として
送出する。なお、図中1107は送信アンテナ1106
から送出された電波(RF信号)を表す。以上が音声信号
送信装置の構成および動作である。
【0079】RF信号1108は受信アンテナ1109に
よって受信されRF復調装置1110へ出力される。な
お、図中のRF信号1108は受信側から見たRF信号11
07のことであり、伝播路において信号の減衰や雑音の
重畳がなければRF信号1107と全く同じ物となる。RF
復調装置1110は受信アンテナ1109から出力され
たRF信号から音声符号化情報を復調し音声復号化装置1
111へ出力する。
【0080】音声復号化装置1111はRF復調装置11
10から出力された音声符号化情報から後述する音声復
号化装置を用いて音声信号を復号しD/A変換装置111
2へ出力する。D/A変換装置1112は音声復号化装置
1111から出力されたディジタル音声信号をアナログ
の電気的信号に変換し出力装置1113へ出力する。出
力装置1113は電気的信号を空気の振動に変換し音波
として人間の耳に聴こえるように出力する。なお、図中
1114は出力された音波を表す。以上が音声信号受信
装置の構成および動作である。
【0081】上記のような音声信号送信装置および受信
装置の少なくとも一方を備えることにより、移動通信シ
ステムにおける基地局装置および移動端末装置を構成す
ることができる。
【0082】前記音声信号送信装置は、音声符号化装置
1104にその特徴を有する。図6は音声符号化装置1
104の構成を示すブロック図である。
【0083】図6において、入力音声信号は図5のA/D
変換装置1103から出力される信号であり、前処理手
段1200に入力される。前処理手段1200では、DC
成分を取り除くハイパスフィルタ処理などを行った後
に、ピッチ周期が直前のフレーム末尾におけるピッチ周
期と現在のフレーム末尾におけるピッチ周期との間で滑
らかに変化するように、例えば現フレーム内の各サンプ
ルにおけるピッチ周期が前記2種類のピッチ周期を線形
補間して得られるピッチ周期となるように、処理を行
い、LPC分析手段1201および加算器1204に出力
する。
【0084】なお、前記のようなピッチ周期がフレーム
内で滑らかに変化するような前処理はLPC分析後に行う
構成としても良く、前記位置に限定するものではない。
このような前処理を用いたCELPは、例えば文献4(特開
平6−214600号公報)などに開示されている。
【0085】LPC分析手段1201は、Xinを用いて線形
予測分析を行い分析結果(線形予測係数)をLPC量子化
手段1202へ出力する。LPC量子化手段1202は、L
PC分析手段1201から出力された線形予測係数(LP
C)の量子化処理を行い、量子化LPCを合成フィルタ12
03へ出力するとともに前記量子化LPCを表す符号Lを多
重化手段1213へ出力する。合成フィルタ1203
は、前記量子化LPCをフィルタ係数と加算器1210か
ら出力される駆動音源とを用いてフィルタ合成を行い、
合成信号を加算器1204へ出力する。
【0086】加算器1204は前記Xinと前記合成信号
との誤差信号を算出し、聴覚重み付け手段1211へ出
力する。聴覚重み付け手段1211は、加算器1204
から出力された誤差信号に対して聴覚的な重み付けをお
こない、聴覚重み付け領域での前記Xinと前記合成信号
との歪みを算出し、パラメータ決定手段1212へ出力
する。パラメータ決定手段1212は、聴覚重み付け手
段1211から出力された前記符号化歪みが最小となる
ように、適応音源符号帳1205と固定音源符号帳12
07と量子化利得生成手段1206とから生成されるべ
き信号を決定する。
【0087】適応音源符号帳1205は、過去に加算器
1210によって出力された音源信号をバッファリング
しており、パラメータ決定手段1212から出力された
信号(A)によって特定される位置から適応音源ベクト
ルを切り出して乗算器1208へ出力する。固定音源符
号帳1207は、パラメータ決定手段1212から出力
された信号(F)によって特定される形状を有するベク
トルを乗算器1209へ出力する。量子化利得生成手段
1206は、パラメータ決定手段1212から出力され
た信号(G)によって特定される適応音源利得と固定音
源利得とをそれぞれ乗算器1208と1209へ出力す
る。
【0088】乗算器1208は、量子化利得生成手段1
206から出力された量子化適応音源利得を、適応音源
符号帳1205から出力された適応音源ベクトルに乗じ
て、加算器1210へ出力する。乗算器1209は、量
子化利得生成手段1206から出力された量子化固定音
源利得を、固定音源符号帳1207から出力された固定
音源ベクトルに乗じて、加算器1210へ出力する。加
算器1210は、利得乗算後の適応音源ベクトルと固定
音源ベクトルとをそれぞれ乗算器1208と1209か
ら入力し、ベクトル加算をして合成フィルタ1203お
よび適応音源符号帳1205へ出力する。
【0089】最後に多重化手段1213は、LPC量子化
手段1202から量子化LPCを表す符号Lを、パラメータ
決定手段1212から適応音源ベクトルを表す符号Aお
よび固定音源ベクトルを表す符号Fおよび量子化利得を
表す符号Gを、それぞれ入力し、これらの情報を多重化
して符号化情報として伝送路へ出力する。
【0090】図7は、図5中の音声復号化装置1111
の構成を示すブロック図である。
【0091】図7において、RF復調手段1110から出
力された符号化情報は、多重化分離手段1301によっ
て多重化されている符号化情報を個々の符号情報に分離
される。分離されたLPC符号LはLPC復号化手段1302
に出力され、分離された適応音源ベクトル符号Aは適応
音源符号帳1305に出力され、分離された音源利得符
号Gは量子化利得生成手段1306に出力され、分離さ
れた固定音源ベクトル符号Fは固定音源符号帳1307
へ出力される。
【0092】LPC復号化手段1302は多重化分離手段
1301から出力された符号LからLPCを復号し、合成フ
ィルタ1303に出力する。適応音源符号帳1305
は、多重化分離手段1301から出力された符号Aから
ピッチラグが復号され、復号されたピッチラグと直前フ
レームの復号ピッチラグとを用いて現フレームの各サン
プルにおけるピッチラグが補間により算出される。補間
されたピッチラグを用いて適応音源ベクトルを生成し乗
算器1308へ出力する。
【0093】固定音源符号帳1307は、多重化分離手
段1301から出力された符号Fで指定される固定音源
ベクトルを生成し、乗算器1309へ出力する。固定音
源ベクトルには前記補間されたピッチを用いたピッチ周
期化が適用されている。量子化利得生成手段1306
は、多重化分離手段1301から出力された音源利得符
号Gで指定される適応音源ベクトル利得と固定音源ベク
トル利得を復号し乗算器1308および1309へそれ
ぞれ出力する。
【0094】乗算器1308は、前記適応符号ベクトル
に前記適応符号ベクトル利得を乗算して、加算器131
0へ出力する。乗算器1309は、前記固定符号ベクト
ルに前記固定符号ベクトル利得を乗算して、加算器13
10へ出力する。加算器1310は、加算器1308お
よび1309から出力された利得乗算後の適応音源ベク
トルと固定音源ベクトルの加算を行い、合成フィルタ1
303へ出力する。合成フィルタ1303は、加算器1
310から出力された音源ベクトルを駆動信号として、
LPC復号化手段1302によって復号されたフィルタ係
数を用いて、フィルタ合成を行い、合成した信号を後処
理手段1304へ出力する。
【0095】後処理手段1304は、ホルマント強調や
ピッチ強調といったような音声の主観的な品質を改善す
る処理や、定常雑音の主観的品質を改善する処理などを
施した上で、最終的な復号音声信号として出力する。
【0096】
【発明の効果】以上本発明の実施の形態によると、整数
精度でのピッチ周期候補と、分数精度のピッチ周期候補
の双方の候補の中から、音声信号を線形予測分析した際
に生じる線形予測残差(励振信号)、もしくは音声信号
そのものに含まれるピッチ周期を探索することが可能に
なり、且つ、前記分数精度のピッチ周期候補の探索範囲
を、前サブフレームで選択されたピッチ周期の近傍に適
応的に設定することが可能になるため、ピッチ周期探索
の精度向上を図ることが可能になり、その結果として、
当該ピッチ周期探索装置を伴うことに特徴を有する音声
符号化/復号化装置を構成した際に、品質の高い合成音
声を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1の実施の形態に係るピッチ周期探索
装置を示す図
【図2】同第2の実施の形態に係る復号化適応音源ベク
トル生成装置を示す図
【図3】従来のピッチ周期探索装置を示す図
【図4】適応符号帳から適応音源ベクトルを生成する処
理を示す図
【図5】本発明第3の実施の形態に係る音声信号伝送装
置および音声信号受信装置を示す図
【図6】同第3の実施の形態に係る音声信号符号化装置
を示す図
【図7】同第3の実施の形態に係る音声信号復号化装置
を示す図
【符号の説明】
101、301 ピッチ周期指示部 102、302、401 適応符号帳 103、303 ターゲット 104、304 合成フィルタのインパルス応答 105、305適応音源ベクトル生成部 106、307 整数精度ピッチ周期探索部 107、309、405 分数ピッチ周期適応音源ベク
トル生成部 108、310 分数精度ピッチ周期探索部 109、311 歪み比較部 201、204 適応符号帳 202、205 ピッチ周期 203、207 適応音源ベクトル 306、402 前サブフレーム整数ピッチ周期記憶部 312 最適ピッチ周期精度判定部 304 ピッチ周期判定部 404 適応音源ベクトル生成部 1101 音声信号 1102 入力装置 1103 A/D変換装置 1104 音声符号化装置 1105、1108 RF変調装置 1106 送信アンテナ 1107 送信アンテナから送出された電波(RF信
号) 1108 RF信号 1109 受信アンテナ 1110 RF復調装置 1111 音声復号化装置 1112 D/A変換装置 1113 出力装置 1200 前処理手段 1201 LPC分析手段 1202 LPC量子化手段 1203、1303 合成フィルタ 1204 加算器 1205、1305 適応音源符号帳 1206、1306 量子化利得生成手段 1207、1307 固定音源符号帳 1208、1209、1308、1309 乗算器 1210、1310 加算器 1211 聴覚重み付け手段 1212 パラメータ決定手段 1213 多重化手段 1301 多重化分離手段、 1302 LPC復号化手段 1304 後処理手段
フロントページの続き (72)発明者 森井 利幸 神奈川県川崎市多摩区東三田3丁目10番1 号 松下技研株式会社内 Fターム(参考) 5D045 CA01 5J064 AA02 BA13 BB03 BC01 BC08 BC11 BC14 BD02

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線形予測残差に含まれるピッチ周期をサ
    ブフレーム毎に探索するピッチ周期探索処理において、
    予め設定されたピッチ周期探索範囲内のピッチ周期候補
    を整数精度で適応音源ベクトル生成部に順次指示するピ
    ッチ周期指示部と、前記ピッチ周期指示部から指示され
    たピッチ周期を有する適応音源ベクトルを、過去の駆動
    音源を格納した適応符号帳から切り出す適応音源ベクト
    ル生成部と、前サブフレームのピッチ周期探索処理にお
    いて最終的に選択されたピッチ周期の整数成分を記憶す
    る前サブフレーム整数ピッチ周期記憶部とを具備し、前
    記ピッチ周期指示部から指示された整数精度のピッチ周
    期候補と、前記前サブフレーム整数ピッチ周期記憶部か
    ら読み出した整数精度のピッチ周期の近傍のピッチ周期
    を分数精度でカバーする分数精度のピッチ周期探索候補
    の双方又は一方を処理サブフレーム区間のピッチ周期探
    索処理におけるピッチ周期探索対象として設定するピッ
    チ周期探索範囲設定装置。
  2. 【請求項2】 内部に備えたカウンタの値と非負の整数
    Nとの大小比較を行う比較判定機能を備えた比較判定部
    と、処理サブフレーム区間のピッチ周期探索処理におい
    て最適なピッチ周期として選択されたピッチ周期が整数
    精度であるか分数精度であるかを判定し、当該判定結果
    に応じて前記比較判定部が備えるカウンタの値を操作す
    る機能を有する最適ピッチ周期精度判定部とをさらに具
    備し、前記比較判定部の内部のカウンタの値が前記Nよ
    り大きい場合には、前記整数精度のピッチ周期探索候補
    についてのみピッチ周期探索処理を行い、前記比較判定
    部の内部のカウンタの値が前記N以下である場合には、
    前記整数精度のピッチ周期探索候補及び前記分数精度の
    ピッチ周期探索候補の双方についてピッチ周期探索を行
    うこととする請求項1記載のピッチ周期探索範囲設定装
    置。
  3. 【請求項3】 前記最適ピッチ周期制度判定部が、処理
    サブフレームのピッチ周期探索処理において最終的に選
    択されたピッチ周期の精度が整数精度である場合には、
    前記比較判定部の内部のカウンタの値を0にリセットす
    る操作を施し、処理サブフレームのピッチ周期探索処理
    において最終的に選択されたピッチ周期の精度が分数精
    度である場合には、前記比較判定部の内部のカウンタを
    インクリメントする操作を施す請求項2記載のピッチ周
    期探索範囲設定装置。
  4. 【請求項4】 前記ピッチ周期指示部より指示される整
    数精度のピッチ周期を有する適応音源ベクトルを適応符
    号帳から切り出し、当該切り出した適応音源ベクトルを
    整数精度ピッチ周期探索部及び分数ピッチ周期適応音源
    ベクトル生成部に出力する適応音源ベクトル生成部と、
    適応音源ベクトル生成部から受けた適応音源ベクトルを
    用いて整数精度のピッチ周期をクローズドループ探索
    し、整数精度での最適ピッチ周期のインデクス及び選択
    尺度を歪み比較部に出力する整数精度ピッチ周期探索部
    と、適応音源ベクトル生成部から受けた整数精度の適応
    音源ベクトルを補間して分数精度のピッチ周期を有する
    適応音源ベクトルを生成し、当該生成した分数精度のピ
    ッチ周期を有する適応音源ベクトルを分数精度ピッチ周
    期探索部に出力する分数ピッチ周期適応音源ベクトル生
    成部と、分数ピッチ周期適応音源ベクトル生成部から受
    けた分数精度のピッチ周期を有する適応音源ベクトルを
    用いて分数精度のピッチ周期探索をクローズドループ探
    索し、分数精度での最適ピッチ周期のインデクス及び選
    択尺度を歪み比較部に出力する分数精度ピッチ周期探索
    部と、整数精度ピッチ周期探索部から受けた選択尺度と
    分数精度ピッチ周期探索部から受けた選択尺度とを比較
    して選択尺度が大きいほうのインデクスを、処理サブフ
    レーム区間の最適ピッチ周期を表すインデクスとして出
    力する機能、及び、選択尺度が大きいほうのピッチ周期
    の整数成分を前サブフレーム整数ピッチ周期記憶部に出
    力する機能を有する歪み比較部とを具備し、請求項1な
    いし3のいずれか記載のピッチ周期探索範囲設定装置に
    よって設定された範囲内のピッチ周期候補の中から、処
    理サブフレーム区間の線形予測残差が有するピッチ周期
    を探索するピッチ周期探索装置。
  5. 【請求項5】 前記ピッチ周期指示部より指示される整
    数精度のピッチ周期を有する適応音源ベクトルを適応符
    号帳からそれぞれ切り出し、当該切り出した適応音源ベ
    クトルを整数精度ピッチ周期探索部及び分数ピッチ周期
    適応音源ベクトル生成部に出力する適応音源ベクトル生
    成部と、適応音源ベクトル生成部から生成された整数精
    度のピッチ周期を有する適応音源ベクトル、及び、適応
    音源ベクトル生成部で生成された整数精度のピッチ周期
    を有する適応音源ベクトルを補間して得られる分数精度
    のピッチ周期を有する適応音源ベクトルに対して、オー
    プンループ探索およびクローズドループ探索の2段階の
    探索によって、処理サブフレーム区間の線形予測残差中
    の最適ピッチ周期を表すインデクスを求める機能、及び
    最適ピッチ周期の整数成分を前サブフレーム整数ピッチ
    周期記憶部に出力する機能を有する歪み比較部とを具備
    し、請求項1ないし3のいずれか記載のピッチ周期探索
    範囲設定装置によって設定されたピッチ周期探索範囲の
    中から最適なピッチ周期を探索するピッチ周期探索装
    置。
  6. 【請求項6】 サブフレーム番号によらず、常に、分数
    精度のピッチ周期候補と整数精度のピッチ周期候補の双
    方の候補についてピッチ周期探索処理を行うべく、前記
    の非負の整数Nの値が、予め無限大に設定されている請
    求項4又は5記載のピッチ周期探索装置。
  7. 【請求項7】 最終的に選択されるピッチ周期の精度が
    分数精度になる連続サブフレーム数に上限を設定すべ
    く、前記の非負の整数Nに任意の自然数が設定されてい
    る請求項4又は5記載のピッチ周期探索装置。
  8. 【請求項8】 インデクスの伝送誤り発生頻度の高さに
    応じて、非負の整数Nの値を可変する請求項4又は5記
    載のピッチ周期探索装置。
  9. 【請求項9】 分数精度のピッチ周期探索部において、
    カウンタの値が比較対象である非負の整数Nの値より大
    きい場合に、分数精度のピッチ周期探索を予め定めた範
    囲で行い、カウンタの値が比較対象である非負の整数N
    の値より大きい場合には、最適なピッチ周期として選ば
    れたピッチ周期が整数精度であっても分数精度であって
    もカウンタを0にリセットする請求項7又は8記載のピ
    ッチ周期探索装置。
  10. 【請求項10】 分数精度のピッチ周期探索部におい
    て、カウンタの値が比較対象である非負の整数Nの値よ
    り大きい場合に、前記整数精度のピッチ周期探索及び、
    ピッチ周期が短い区間における分数精度のピッチ周期探
    索を行う請求項9記載のピッチ周期探索装置。
  11. 【請求項11】 前サブフレーム区間で選択されたピッ
    チ周期を記憶する機能を有する前サブフレーム整数ピッ
    チ周期記憶部と、前サブフレーム整数ピッチ周期記憶部
    から受けた前サブフレームで選択されたピッチ周期と入
    力として受けたインデクスとを用いて、最適な適応音源
    ベクトルのピッチ周期を求めて適応音源ベクトル生成部
    に渡す機能を有するピッチ周期判定部と、ピッチ周期判
    定部から受けたピッチ周期を有する適応音源ベクトルを
    適応符号帳から切り出し、ピッチ周期が整数精度であれ
    ば切り出した適応音源ベクトルを出力し、ピッチ周期が
    分数精度であれば切り出した適応音源ベクトルを分数ピ
    ッチ周期適応音源ベクトル生成部に出力する機能を有す
    る適応音源ベクトル生成部と、適応音源ベクトル生成部
    から受けた適応音源ベクトルから分数精度のピッチ周期
    を有する適応音源ベクトルを生成して出力する機能を有
    する分数ピッチ周期適応音源ベクトル生成部とを具備す
    る復号化適応音源ベクトルの生成装置。
  12. 【請求項12】 請求項4ないし10のいずれか記載の
    ピッチ周期探索装置と、固定符号帳から固定音源ベクト
    ルを生成する固定音源ベクトル生成手段と、入力音声信
    号のスペクトル特性を表すパラメータを量子化・符号化
    する手段と、前記固定音源ベクトル生成手段と前記適応
    音源ベクトルのピッチ周期探索装置とから生成される音
    源ベクトルと前記パラメータとを用いて合成音声信号を
    合成する手段と、入力音声信号と前記合成音声信号との
    歪みが小さくなるように前記固定音源ベクトル生成手段
    と前記適応音源ベクトルのピッチ周期探索装置からの出
    力を決定する手段とを具備する音声符号化装置。
  13. 【請求項13】 請求項11記載の復号化適応音源ベク
    トルの生成装置を用いて、音声符号化装置によって符号
    化された適応音源ベクトルのピッチ周期を表すインデク
    スを復号化する手段と、固定符号帳から固定音源ベクト
    ルを生成する固定音源ベクトル生成手段と、音声符号化
    装置によって符号化されたスペクトル特性と表すパラメ
    ータを復号化する手段と、前記音声符号化装置において
    決定された音源ベクトルを固定音源ベクトル生成手段と
    復号化適応ベクトルの生成装置とから復号し、復号され
    た音源ベクトルと前記パラメータとから合成音声信号を
    合成する手段とを具備する音声復号化装置。
  14. 【請求項14】 音声信号を電気的信号に変換する音声
    入力装置と、この音声入力信号装置から出力される信号
    をディジタル信号に変換するA/D変換装置と、このA/D変
    換装置から出力されるディジタル信号の符号化を行う請
    求項12記載の音声符号化装置と、前記音声符号化装置
    から出力される符号化情報に対して変調処理等を行うRF
    変調装置と、前記RF変調装置から出力された信号を電波
    に変換して送信する送信アンテナとを具備する音声信号
    送信装置。
  15. 【請求項15】 受信電波を受信する受信アンテナと、
    前記受信アンテナで受信した信号の復調処理を行うRF復
    調装置と、前記RF復調装置によって得られた情報の復号
    化処理を行う請求項13記載の音声復号化装置と、前記
    音声復号化装置によって復号化されたディジタル音声信
    号をD/A変換するD/A変換装置と、前記D/A変換装置から
    出力される電気的信号を音声信号に変換する音声出力装
    置と、を具備する音声信号受信装置。
  16. 【請求項16】 請求項14記載の音声信号送信装置又
    は請求項15記載の音声信号受信装置の少なくとも一方
    を備え、基地局装置との間で無線通信を行う移動局装
    置。
  17. 【請求項17】 請求項14記載の音声信号送信装置又
    は請求項15記載の音声信号受信装置の少なくとも一方
    を備え、移動局装置との間で無線通信を行う基地局装
    置。
JP2001234559A 2001-08-02 2001-08-02 ピッチ周期探索範囲設定装置、ピッチ周期探索装置、復号化適応音源ベクトル生成装置、音声符号化装置、音声復号化装置、音声信号送信装置、音声信号受信装置、移動局装置、及び基地局装置 Expired - Fee Related JP3888097B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001234559A JP3888097B2 (ja) 2001-08-02 2001-08-02 ピッチ周期探索範囲設定装置、ピッチ周期探索装置、復号化適応音源ベクトル生成装置、音声符号化装置、音声復号化装置、音声信号送信装置、音声信号受信装置、移動局装置、及び基地局装置
KR10-2003-7004675A KR100508618B1 (ko) 2001-08-02 2002-08-01 피치 주기 탐색 범위 설정 장치, 피치 주기 탐색 장치,적응 음원 벡터의 생성 장치, 음성 부호화 장치, 음성복호화 장치, 음성 신호 송신 장치, 음성 신호 수신 장치,이동국 장치 및 기지국 장치
DE60224498T DE60224498T2 (de) 2001-08-02 2002-08-01 Pitch-cycle-suchbereichseinstelleinrichtung und pitch-cycle-sucheinrichtung
CNB2005100641069A CN100354927C (zh) 2001-08-02 2002-08-01 解码自适应声源向量产生装置及其语音解码装置
US10/380,626 US7177802B2 (en) 2001-08-02 2002-08-01 Pitch cycle search range setting apparatus and pitch cycle search apparatus
CNB200510064104XA CN1312661C (zh) 2001-08-02 2002-08-01 音调周期搜索装置、语音编码装置、和语音信号发射装置
CN028027663A CN1218296C (zh) 2001-08-02 2002-08-01 音调周期搜索范围设置装置
PCT/JP2002/007850 WO2003015080A1 (en) 2001-08-02 2002-08-01 Pitch cycle search range setting device and pitch cycle search device
CA002424558A CA2424558C (en) 2001-08-02 2002-08-01 Pitch cycle search range setting apparatus and pitch cycle search apparatus
CNB2005100641054A CN100354926C (zh) 2001-08-02 2002-08-01 音调周期搜索装置
EP02751823A EP1339043B1 (en) 2001-08-02 2002-08-01 Pitch cycle search range setting device and pitch cycle search device
US11/619,667 US7542898B2 (en) 2001-08-02 2007-01-04 Pitch cycle search range setting apparatus and pitch cycle search apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001234559A JP3888097B2 (ja) 2001-08-02 2001-08-02 ピッチ周期探索範囲設定装置、ピッチ周期探索装置、復号化適応音源ベクトル生成装置、音声符号化装置、音声復号化装置、音声信号送信装置、音声信号受信装置、移動局装置、及び基地局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003044099A true JP2003044099A (ja) 2003-02-14
JP3888097B2 JP3888097B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=19066154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001234559A Expired - Fee Related JP3888097B2 (ja) 2001-08-02 2001-08-02 ピッチ周期探索範囲設定装置、ピッチ周期探索装置、復号化適応音源ベクトル生成装置、音声符号化装置、音声復号化装置、音声信号送信装置、音声信号受信装置、移動局装置、及び基地局装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7177802B2 (ja)
EP (1) EP1339043B1 (ja)
JP (1) JP3888097B2 (ja)
KR (1) KR100508618B1 (ja)
CN (4) CN100354927C (ja)
CA (1) CA2424558C (ja)
DE (1) DE60224498T2 (ja)
WO (1) WO2003015080A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008108081A1 (ja) * 2007-03-02 2008-09-12 Panasonic Corporation 適応音源ベクトル量子化装置および適応音源ベクトル量子化方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2101322B1 (en) * 2006-12-15 2018-02-21 III Holdings 12, LLC Encoding device, decoding device, and method thereof
WO2009090875A1 (ja) * 2008-01-16 2009-07-23 Panasonic Corporation ベクトル量子化装置、ベクトル逆量子化装置、およびこれらの方法
KR101115381B1 (ko) * 2008-11-04 2012-02-15 인천대학교 산학협력단 진보된 패스워드 선택기
MX2011008605A (es) * 2009-02-27 2011-09-09 Panasonic Corp Dispositivo de determinacion de tono y metodo de determinacion de tono.
US9099099B2 (en) 2011-12-21 2015-08-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Very short pitch detection and coding
WO2013096875A2 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 Huawei Technologies Co., Ltd. Adaptively encoding pitch lag for voiced speech
CN103426441B (zh) 2012-05-18 2016-03-02 华为技术有限公司 检测基音周期的正确性的方法和装置
CN105323740B (zh) * 2014-07-30 2018-10-16 中国电信股份有限公司 电路域回落的实现方法和双模终端

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5371853A (en) * 1991-10-28 1994-12-06 University Of Maryland At College Park Method and system for CELP speech coding and codebook for use therewith
JPH066398A (ja) 1992-06-23 1994-01-14 Toshiba Corp 復調装置
JPH0651800A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Sony Corp データ数変換方法
JP3101430B2 (ja) * 1992-08-06 2000-10-23 富士通株式会社 音声伝送方式
CA2102080C (en) 1992-12-14 1998-07-28 Willem Bastiaan Kleijn Time shifting for generalized analysis-by-synthesis coding
JP3353852B2 (ja) * 1994-02-15 2002-12-03 日本電信電話株式会社 音声の符号化方法
JP3321971B2 (ja) 1994-03-10 2002-09-09 ソニー株式会社 音声信号処理方法
US5781880A (en) * 1994-11-21 1998-07-14 Rockwell International Corporation Pitch lag estimation using frequency-domain lowpass filtering of the linear predictive coding (LPC) residual
JP3390897B2 (ja) * 1995-06-22 2003-03-31 富士通株式会社 音声処理装置及びその方法
US5819213A (en) * 1996-01-31 1998-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Speech encoding and decoding with pitch filter range unrestricted by codebook range and preselecting, then increasing, search candidates from linear overlap codebooks
DE69737012T2 (de) * 1996-08-02 2007-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Sprachkodierer, sprachdekodierer und aufzeichnungsmedium dafür
CN1170269C (zh) 1996-11-07 2004-10-06 松下电器产业株式会社 声源矢量生成装置以及声音编码装置和声音解码装置
WO1999038156A1 (fr) * 1998-01-26 1999-07-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Methode et dispositif d'accentuation de registre
JP2000134105A (ja) 1998-10-29 2000-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd オーディオ変換符号化に用いられるブロックサイズを決定し適応させる方法
JP3180786B2 (ja) * 1998-11-27 2001-06-25 日本電気株式会社 音声符号化方法及び音声符号化装置
JP3365346B2 (ja) * 1999-05-18 2003-01-08 日本電気株式会社 音声符号化装置及び方法並びに音声符号化プログラムを記録した記憶媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008108081A1 (ja) * 2007-03-02 2008-09-12 Panasonic Corporation 適応音源ベクトル量子化装置および適応音源ベクトル量子化方法
US8521519B2 (en) 2007-03-02 2013-08-27 Panasonic Corporation Adaptive audio signal source vector quantization device and adaptive audio signal source vector quantization method that search for pitch period based on variable resolution
JP5511372B2 (ja) * 2007-03-02 2014-06-04 パナソニック株式会社 適応音源ベクトル量子化装置および適応音源ベクトル量子化方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1664928A (zh) 2005-09-07
CN100354927C (zh) 2007-12-12
CN1312661C (zh) 2007-04-25
KR20030046480A (ko) 2003-06-12
CN1664929A (zh) 2005-09-07
EP1339043A4 (en) 2007-02-07
WO2003015080A1 (en) 2003-02-20
EP1339043B1 (en) 2008-01-09
CA2424558C (en) 2008-10-14
KR100508618B1 (ko) 2005-08-17
US7177802B2 (en) 2007-02-13
CA2424558A1 (en) 2003-03-31
DE60224498T2 (de) 2008-05-21
DE60224498D1 (de) 2008-02-21
CN1471704A (zh) 2004-01-28
US7542898B2 (en) 2009-06-02
JP3888097B2 (ja) 2007-02-28
US20040030545A1 (en) 2004-02-12
CN1218296C (zh) 2005-09-07
CN1664930A (zh) 2005-09-07
CN100354926C (zh) 2007-12-12
US20070136051A1 (en) 2007-06-14
EP1339043A1 (en) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1619664B1 (en) Speech coding apparatus, speech decoding apparatus and methods thereof
EP1339040B1 (en) Vector quantizing device for lpc parameters
US6260009B1 (en) CELP-based to CELP-based vocoder packet translation
RU2262748C2 (ru) Многорежимное устройство кодирования
WO2001020595A1 (en) Voice encoder/decoder
EP2805324B1 (en) System and method for mixed codebook excitation for speech coding
JP2002023800A (ja) マルチモード音声符号化装置及び復号化装置
EP1273005A1 (en) Wideband speech codec using different sampling rates
EP1096476B1 (en) Speech signal decoding
JP3888097B2 (ja) ピッチ周期探索範囲設定装置、ピッチ周期探索装置、復号化適応音源ベクトル生成装置、音声符号化装置、音声復号化装置、音声信号送信装置、音声信号受信装置、移動局装置、及び基地局装置
JP2002268686A (ja) 音声符号化装置及び音声復号化装置
JP4299676B2 (ja) 固定音源ベクトルの生成方法及び固定音源符号帳
JP3916934B2 (ja) 音響パラメータ符号化、復号化方法、装置及びプログラム、音響信号符号化、復号化方法、装置及びプログラム、音響信号送信装置、音響信号受信装置
JP4527175B2 (ja) スペクトルパラメータ平滑化装置及びスペクトルパラメータ平滑化方法
EP1204094A2 (en) Frequency dependent long term prediction analysis for speech coding
JPH06282298A (ja) 音声の符号化方法
JP3299099B2 (ja) 音声符号化装置
JPH0830299A (ja) 音声符号化装置
JP2002073097A (ja) Celp型音声符号化装置とcelp型音声復号化装置及び音声符号化方法と音声復号化方法
JP3192051B2 (ja) 音声符号化装置
JPH06130994A (ja) 音声符号化方法
KR20060064694A (ko) 디지털 음성 코더들에서의 고조파 잡음 가중
JP2000029499A (ja) 音声符号化装置ならびに音声符号化復号化装置
JPH0511799A (ja) 音声符号化方式
JPH06195098A (ja) 音声符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3888097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees