JP2003039435A - タイヤ加硫金型 - Google Patents

タイヤ加硫金型

Info

Publication number
JP2003039435A
JP2003039435A JP2001231350A JP2001231350A JP2003039435A JP 2003039435 A JP2003039435 A JP 2003039435A JP 2001231350 A JP2001231350 A JP 2001231350A JP 2001231350 A JP2001231350 A JP 2001231350A JP 2003039435 A JP2003039435 A JP 2003039435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal expansion
segment
tread
gap
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001231350A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Isoi
宏之 礒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2001231350A priority Critical patent/JP2003039435A/ja
Publication of JP2003039435A publication Critical patent/JP2003039435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製品タイヤと極く近似する形状および寸法を
有する生タイヤの加硫成型に用いてなお、ゴム噛みの発
生を有効に防止する。 【解決手段】 一対のサイドモールドおよび、複数個の
トレッドセグメント2を具えるものであり、それぞれの
トレッドセグメント2の縮径変位下でのセグメント間隙
3を、それらの熱膨張分より大きく設定し、各セグメン
ト間隙内に、熱膨張下で、トレッドセグメント2の内周
面に整列するとともに、セグメント間隙3を塞ぐ熱膨張
部材4を、それの外周面側で固定もしくは固着して配設
したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、生タイヤの加硫
成型に用いるタイヤ加硫金型、なかでも、トレッドリン
グを、半径方向に拡縮変位できる複数個のセグメントに
分割構成してなるいわゆる割り金型に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一対のサイドモールドおよび複数個のト
レッドセグメントを具えるこの種の一般的な割り金型で
は、相互に隣接して位置するトレッドセグメント間また
は、各トレッドセグメントとサイドモールドとの間に
は、金型の作動性、加硫時の熱膨張量等を考慮して、加
硫昇温時には閉止される程度の微小間隙が付与されてお
り、これにより、加硫成型時におけるそれらの間へのゴ
ムのはみ出し、噛み込み等を防止している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような割り金型
は、生タイヤを、それに内包したブラダをもって加硫金
型の成型表面に押圧する、従来のブラダ加硫方式におい
てはとくに問題を生じることはない。
【0004】しかるに、このような割り金型を、製品タ
イヤの内周面形状と対応する外周面形状を有する剛性コ
ア上で成型した生タイヤの加硫成型に用いるときは、と
くに、生タイヤの外径寸法と、製品タイヤの外径寸法、
いいかえれば、割り金型の内径寸法とがほぼ同一である
ことに起因して、それぞれのトレッドセグメント、なか
でもそれらのセグメントの凸部を、トレッドセグメント
の縮径変位の途中から生タイヤ内へ押し込む場合に、図
5に例示するように、隣接するそれぞれのトレッドセグ
メント31間の微小隙間に、生タイヤ32のはみ出しゴ
ムの挟み込みを生じ、これがいわゆる噛込みゴムとなっ
て製品不良の原因となり、この一方で、噛込みゴムの存
在下での金型の型締めにより、甚だしくは、金型に変
形、破損等が生じるという問題もあった。
【0005】そして同様の挟み込みは、図6に例示する
ように、予め締め付け姿勢にあるサイドモールド33に
対してトレッドセグメント31を縮径変位させた場合
に、トレッドセグメント31とサイドモールド33との
間の微小間隙にも発生するという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、このよう
な問題点に鑑みてなされたものであり、それの目的とす
るところは、剛性コア上で成型されて、製品タイヤと極
く近似する形状および寸法を有する生タイヤの加硫成型
に用いてなお、上述したようなゴム噛みの発生を有効に
防止できるタイヤ加硫金型を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係るタイヤ加
硫金型は、一対のサイドモールドおよび、複数個のトレ
ッドセグメントを具えるものであり、それぞれのトレッ
ドセグメントの縮径変位下でのセグメント間隙を、それ
らの熱膨張分より大きく設定し、各セグメント間隙内
に、熱膨張下で、トレッドセグメントの内周面、すなわ
ち成型面に整列するとともに、セグメント間隙を実質的
に塞ぐ熱膨張部材を、それの外周面側で固定もしくは固
着して配設したものである。
【0008】この加硫金型では、生タイヤの加硫成型に
当ってそれぞれのトレッドセグメントを縮径変位させた
場合の、それぞれのセグメント間隙が、トレッドセグメ
ントの熱膨張によって閉止される間隙より大きく設定さ
れているので、セグメントの縮径時の、それらの間への
ゴムの挟み込み量を従来技術に比して少なくすることが
できる。すなわち、セグメント間隙の増大によって各セ
グメントそれ自体が小型化することで、セグメント当り
のゴムのはみ出し量が減少するので、挟み込みによる、
ゴムの半径方向外方への突出高さの低減を図ることがで
きる。
【0009】その上ここでは、セグメント間隙内の熱膨
張部材が、それの温度上昇に伴ってセグメント間隙を埋
め込むべく機能して、その間隙内に挟み込んだゴムを、
そこから押出してセグメント成型面と整列する位置まで
変形させるので、結果として、トレッドセグメント間へ
のゴムの噛み込みを十分に防止して、製品不良の発生、
金型の損傷等のおそれを有効に取り除くことができる。
【0010】ところで、熱膨張部材は、相互に隣接して
位置するトレッドセグメントの一方もしくは双方に設け
ることができる。
【0011】また、上述したところに代えて、もしくは
加えて、それぞれのトレッドセグメントの縮径変位下で
の、トレッドセグメントとサイドモールドとの間隙を、
それら両者の熱膨張分より大きく設定し、その間隙内
に、熱膨張下で、トレッドセグメントおよびサイドモー
ルドの内面、いいかえれば、それらの成型面に整列する
とともに、前記間隙を実質的に塞ぐ熱膨張部材を、それ
の外面側、すなわち、上記整列面とは反対の面側で固定
もしくは固着して配設した場合には、例えば、対をなす
サイドモールドの予めの締め付け状態で、それぞれのト
レッドセグメントを縮径変位させたときに、トレッドセ
グメントとサイドモールドとの間に挟み込まれるゴム量
を、従来技術に比し、先に述べたと同様にして低減さ
せ、併せて、熱膨張された熱膨張部材をもって、そこに
挟み込まれたゴムの全てを、金型内面側へ押し戻し変形
させることができる。従って、この場合にもまたゴムの
噛み込みを効果的に防止することができる。
【0012】そしてここでもまた、熱膨張部材は、トレ
ッドセグメントおよびサイドモールドの少なくとも一方
に取付けることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下にこの発明の実施の形態を図
面に示すところに基づいて説明する。図1はこの発明の
実施の形態を、タイヤの円周方向の断面で示す要部断面
図であり、図中1は金型内に位置決め配置した生タイヤ
を、2は、生タイヤ1に対する加硫成型位置まで縮径変
位させたトレッドセグメントをそれぞれ示す。
【0014】ここでは、各トレッドセグメント2の弧状
長さの予めの選択に基づき、縮径変位させたそれぞれの
トレッドセグメント2の隣接間隙の、たとえば内周縁位
置での離隔寸法Dを、それらのセグメント2の熱膨張に
よって閉塞される間隙より大きく設定する。図2は、こ
のことを示す説明図であり、従来のトレッドセグメント
間隙寸法dは、図に仮想線で示すように、それぞれのセ
グメントの熱膨張量にほぼ相当するものであるところ、
ここにおける間隙寸法Dは、従来寸法dのほぼ2〜4倍
に相当するものとしている。
【0015】また図1に示すところでは、それぞれのト
レッドセグメント間の大きな間隙3内に、トレッドセグ
メントそれ自体より熱膨張率のはるかに大きい熱膨張部
材4、たとえば、アルミニウム、スズ、鉛、マグネシウ
ム、黄銅、ジュラルミン等を配設し、この熱膨張部材4
を、それの外周面側にて、一方のセグメント2から他方
のセグメント側へ突出する庇状部分5の内周面に固定も
しくは固着する。なおここにおける、熱膨張部材4の固
定もしくは固着は、庇状部分5の突出基部に対して行う
ことが、その熱膨張部材4の、所要の熱膨張を十分に許
容する上で好ましい。
【0016】ここで、この熱膨張部材4は、予め選択さ
れた熱膨張率、形状および寸法等との関連の下で、それ
の、加硫温度への加熱により、図1(b)に示すよう
に、セグメント間隙3を丁度埋め込むとともに、それの
内周面で、それぞれのトレッドセグメント2の内周面と
丁度整列する程度に熱膨張する。
【0017】トレッドセグメントをこのように構成した
加硫金型では、生タイヤ1の加硫成型のためにそれぞれ
のトレッドセグメント2を縮径変位させた場合には、先
に述べたように、それぞれのセグメント間隙3内に、従
来技術に比して少量のゴムを挟み込むことになる一方
で、その間隙内に配設した熱膨張部材4が、加硫温度へ
の加熱によって熱膨張して、セグメント間隙3を塞ぐと
ともに、間隙内に挟み込んだゴムを、セグメント2の内
周面側へ適正に押し出し変形させることになる。
【0018】従ってここでは、生タイヤ1が、たとえ剛
性コア上で成型されたものであっても、トレッドセグメ
ント間へのゴムの噛み込みを有効に防止することができ
る。
【0019】なお、図に示すところでは、熱膨張部材4
を一方のセグメント2に固定もしくは固着することとし
ているも、熱膨張部材4は他方のセグメントに取り付け
ることもでき、または、それを二分割構成とすること
で、双方のセグメントに取付けることもできる。
【0020】図3は、他の実施形態を、タイヤの半径方
向の断面で示す要部断面であり、ここでは、それぞれの
トレッドセグメント2の縮径変位下での、トレッドセグ
メント2とサイドモールド7との間隙8を、それら両者
の熱膨張分より大きく設定する。すなわちここでは、間
隙8の寸法Hを、図4に仮想線で示すように、セグメン
ト2およびサイドモールド7の両者の熱膨張によって吸
収されることになる間隙寸法hのほぼ2〜4倍程度とす
る。
【0021】またここでは、セグメント2とサイドモー
ルド7との間隙内に、他の熱膨張部材9を、サイドモー
ルド7に固定もしくは固着して配設する。なお、ここに
おけるこの固定もしくは固着は、熱膨張部材9の外面
側、すなわち、セグメント2およびサイドモールド7の
成型面から離隔した面側にて行うものとし、より好まし
くは、サイドモールド7のあご状突部10の突出基部に
対して行うものとする。
【0022】このように配設した熱膨張部材9は、それ
の加硫温度への加熱に基づく熱膨張により、図3(b)
に示すように、間隙8を実質的に塞ぐとともに、セグメ
ント2およびサイドモールド7のそれぞれの内面、すな
わち成型面に丁度整列する。
【0023】かくして、この構造によってもまた、それ
ぞれのトレッドセグメント2の縮径変形に起因して、ト
レッドセグメント2とサイドモールド7との間にゴムの
挟み込みが生じても、そのゴムを、熱膨張部材9の熱膨
張に基づいて、金型の内面側へ効果的に押し戻し変形さ
せることができ、これにより、それらの間へのゴム噛み
の発生を十分に防止することができる。なおこの場合に
は、熱膨張部材9の、内径拡大による、それの、サイド
モールド7からの離隔を拘束することが必要であり、こ
の拘束は、たとえば、熱膨張部材9を、サイドモールド
7に機械的に掛合させること、トレッドセグメント2を
もって内径拡大を制限すること等により実現することが
できる。
【0024】
【発明の効果】以上に述べたところから明らかなよう
に、この発明によれば、相互に隣接して位置するトレッ
ドセグメント間または、トレッドセグメントとサイドモ
ールドとの間の間隙を大きく設定するとともに、その間
隙内に熱膨張部材を配設することにより、そこへのゴム
の噛み込みを、生タイヤの成型態様のいかんにかかわら
ず十分に防止して、より高精度、高品質の製品タイヤを
製造することができ、ゴムの噛み込みに起因するタイヤ
の外観不良、加硫金型の損傷等の発生のおそれを有効に
除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態を示す、タイヤ周方向
の要部断面図である。
【図2】 間隙の相対関係を示す図である。
【図3】 他の実施形態を示す、タイヤ半径方向の要部
断面図である。
【図4】 間隙の相対関係を示す図である。
【図5】 従来技術を示す図1と対応する断面図であ
る。
【図6】 従来技術を示す図3と対応する断面図であ
る。
【符号の説明】
1 生タイヤ 2 トレッドセグメント 3,8 間隙 4,9 熱膨張部材 5 庇状部分 7 サイドモールド D,d,H,h 間隙寸法

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対のサイドモールドおよび、複数個の
    トレッドセグメントを具えるタイヤ加硫金型において、 それぞれのトレッドセグメントの縮径変位下でのセグメ
    ント間隙を、それらの熱膨張分より大きく設定し、各セ
    グメント間隙内に、熱膨張下で、トレッドセグメントの
    内周面に整列するとともに、セグメント間隙を実質的に
    塞ぐ熱膨張部材を、それの外周面側で固定もしくは固着
    して配設したことを特徴とするタイヤ加硫金型。
  2. 【請求項2】 熱膨張部材を、相互に隣接して位置する
    少なくとも一方のトレッドセグメントに設けてなる請求
    項1に記載のタイヤ加硫金型。
  3. 【請求項3】 一対のサイドモールドおよび、複数個の
    トレッドセグメントを具えるタイヤ加硫金型において、 それぞれのトレッドセグメントの縮径変位下での、トレ
    ッドセグメントとサイドモールドとの間隙を、それらの
    熱膨張分より大きく設定し、その間隙内に、熱膨張下
    で、トレッドセグメントおよびサイドモールドの内面に
    整列するとともに、前記間隙を実質的に塞ぐ熱膨張部材
    を、それの外面側で固定もしくは固着して配設したこと
    を特徴とするタイヤ加硫金型。
  4. 【請求項4】 それぞれのトレッドセグメントの縮径変
    位下での、トレッドセグメントとサイドモールドとの間
    隙を、それらの熱膨張分より大きく設定し、その間隙内
    に、熱膨張下で、トレッドセグメントおよびサイドモー
    ルドの内面に整列するとともに、前記間隙を実質的に塞
    ぐ熱膨張部材を、それの外面側で固定もしくは固着して
    配設したことを特徴とする請求項1もしくは2に記載の
    タイヤ加硫金型。
  5. 【請求項5】 熱膨張部材を、トレッドセグメントおよ
    びサイドモールドの少なくとも一方に取付けてなる請求
    項3もしくは4に記載のタイヤ加硫金型。
JP2001231350A 2001-07-31 2001-07-31 タイヤ加硫金型 Pending JP2003039435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001231350A JP2003039435A (ja) 2001-07-31 2001-07-31 タイヤ加硫金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001231350A JP2003039435A (ja) 2001-07-31 2001-07-31 タイヤ加硫金型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003039435A true JP2003039435A (ja) 2003-02-13

Family

ID=19063421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001231350A Pending JP2003039435A (ja) 2001-07-31 2001-07-31 タイヤ加硫金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003039435A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006321107A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Bridgestone Corp タイヤ加硫用金型
JP2007331163A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ成型用金型及びそれにより成型された空気入りタイヤ
JP2010076344A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用モールド
WO2013108490A1 (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用モールド
CN106029321A (zh) * 2014-03-07 2016-10-12 住友橡胶工业株式会社 轮胎形成用的刚性型芯及使用该刚性型芯的轮胎制造方法
KR102291739B1 (ko) * 2020-05-14 2021-08-23 넥센타이어 주식회사 열팽창을 이용한 기밀유지 타입 타이어 가류 금형
WO2022038327A1 (fr) * 2020-08-19 2022-02-24 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Moule de cuisson pour pneumatique comportant un element d'etancheite

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006321107A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Bridgestone Corp タイヤ加硫用金型
JP4749032B2 (ja) * 2005-05-18 2011-08-17 株式会社ブリヂストン タイヤ加硫用金型
JP2007331163A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ成型用金型及びそれにより成型された空気入りタイヤ
JP2010076344A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用モールド
WO2013108490A1 (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用モールド
JP2013144414A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用モールド
US9056436B2 (en) 2012-01-16 2015-06-16 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire mold
CN106029321A (zh) * 2014-03-07 2016-10-12 住友橡胶工业株式会社 轮胎形成用的刚性型芯及使用该刚性型芯的轮胎制造方法
KR102291739B1 (ko) * 2020-05-14 2021-08-23 넥센타이어 주식회사 열팽창을 이용한 기밀유지 타입 타이어 가류 금형
WO2022038327A1 (fr) * 2020-08-19 2022-02-24 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Moule de cuisson pour pneumatique comportant un element d'etancheite
FR3113473A1 (fr) * 2020-08-19 2022-02-25 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Moule de cuisson pour pneumatique comportant un élément d’étanchéité

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810982B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2003039435A (ja) タイヤ加硫金型
US7416396B2 (en) Tire forming mold and pneumatic tire producing method using the same
JPS5917667B2 (ja) 空気タイヤの成型装置と製造方法
JP5613137B2 (ja) タイヤ加硫金型の設計方法
JP2019151045A (ja) タイヤ製造方法
JP2006264018A (ja) タイヤ加硫用剛性中子及び空気入りタイヤの製造方法
JP4915048B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法。
JP4749032B2 (ja) タイヤ加硫用金型
JP7192341B2 (ja) 加硫用モールドおよびタイヤの製造方法
JP2660797B2 (ja) タイヤ製造方法
US4157933A (en) Tire tread molding apparatus
US1577886A (en) Method and apparatus for manufacture of cushion tires
JP7159715B2 (ja) タイヤ加硫用ブラダーの製造方法
JP5175598B2 (ja) タイヤ成形方法及びタイヤ成形型
JPS5933296B2 (ja) バルブ・シ−トの製造方法
JP2007076269A (ja) 更生タイヤの加硫装置
JP2001032967A (ja) フレキシブルチューブ
JP7006130B2 (ja) ビード部材の製造方法および装置
KR101151730B1 (ko) 타이어 제조용 고무소자 사출 금형
JP2009023164A (ja) 空気入りタイヤの加硫成形方法及びその装置
US1608933A (en) Sealing ring for vulcanizing tires
JPH0218011A (ja) タイヤの加硫成形方法
US1881026A (en) Pneumatic tire
JPH10305473A (ja) 未加硫押出し部材の巻取り方法及び巻取りパッケージ